X



雪見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part489

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/01/21(火) 23:13:16.93ID:+PsZfjJf
雪見親切な奴が寝正月しながら何でも質問に答える!
├夜間・早朝の路面凍結に注意!スピードの出し過ぎに気を付けよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆前スレ
├新年親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part488
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1578104997/

☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=275
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>
0002774RR
垢版 |
2020/01/21(火) 23:13:39.88ID:+PsZfjJf
950を踏んだ人は次スレを立てましょう
          ▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
    「冬めく」の部分が季語
          ▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
          ▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
          ▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「〜〜親切な奴が〜〜しながら何でも質問に答える!」
          ▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
          ▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
 「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます)
0003774RR
垢版 |
2020/01/21(火) 23:13:54.97ID:+PsZfjJf
・950が踏み逃げした時は960踏んだ奴が立てる
・960が踏み逃げした時は970踏んだ奴が立てる
・970が踏み逃げした時は980踏んだ奴が立てる

・踏み逃げした奴はスレの全員から呪われる
(例→愛車でガムを踏む、朝の抜け毛が増えるなどの呪いがあります)

なお、スレ立て規制(ホスト規制)で次スレを立てられなかった時は
【エラーメッセージのエラー番号】をコピーして貼ること。

スレ立てに挑戦してもいないくせに「ホスト規制で駄目でした誰かよろしく」 ←此れも踏み逃げと見做す。
0004774RR
垢版 |
2020/01/21(火) 23:15:26.77ID:+PsZfjJf
あと、次スレ立てる気がないのに950踏んで逃げる奴と
次スレが立っていないと知りながらわざと連投してスレを埋め立てる奴は死ね

ってか950が次スレ立てる気が無さそうだったら
960、970、980の誰かが自発的に代理でスレ立てをしろ

スレ立てぐらいマトモにやれんのかバイク板住人は
こんなに幼稚なスレは他に無いぞ
0005774RR
垢版 |
2020/01/21(火) 23:16:50.27ID:sMmdmEKP
まぁ、まぁ、まぁ、まぁ、まぁ、落ち着いて

決して彼らは悪くないのです

5ちゃんのスレ立て一つまともに出来ない不良品を生み、育てた
彼らのご両親が悪いのです だから彼らを責めず許してあげて下さい
悪いのは彼らのご両親です
0006774RR
垢版 |
2020/01/21(火) 23:18:33.90ID:zPiysVSr
今シーズンは雪を見ずに終わるかも
0007774RR
垢版 |
2020/01/21(火) 23:30:58.02ID:iTS0SpsH
毎度過剰に騒いだ末に踏み逃げがデフォと化したスレ
0008774RR
垢版 |
2020/01/21(火) 23:35:45.45ID:TZhN0/ob
自分の子供が5ちゃんのスレ立て1つ出来ず人様に迷惑を掛ける不良品だと知ったら悲しいだろうなあ
0010774RR
垢版 |
2020/01/21(火) 23:53:58.65ID:5iNpB6SK
前スレの残り
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1578104997/962
>962 名前:774RR[] 投稿日:2020/01/21(火) 18:49:56.68 ID:UKt0Q42l
>関西方面でバイクの試乗会ってありますか?
>大型免許取ったので試しに乗ってみたいんですが。

レンタルオートバイで良いんじゃないですか?

第36回大阪モーターサイクルショー2020は,3/20,21に試乗もあります(要Web予約)
https://www.motorcycleshow.jp/

イベントを探す | バイクるん (ココで条件を入れれば試乗会も探せると思います)
http://bikelun.com/search.html
0011774RR
垢版 |
2020/01/21(火) 23:57:53.63ID:FRCiHcJq
SSみたいな前傾姿勢は
首の後ろがいたくなりません?どうみても人間構造的に無理な姿勢な気がします
0012774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 00:12:56.31ID:C/dWr6X/
>>11
なりますよ
ヘルメットの重みも加わって地獄です
0013774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 00:29:31.43ID:Mm3YsMbF
スクーターでも猫背だとなると聞いたが
ネイキッドでもダメです?
後ろ体重のアメリカンやスクーター一択?
0014774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 00:29:54.97ID:Mm3YsMbF
>>12
ニンジャで旅行してる人がいたんだが
0015774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 00:52:33.15ID:8b/mTQqv
随分昔になるけど、この板でサザエさんのマスオが走り屋になってる小説なかった?
読み返したいけど、どこにあるのか・・・。
0016774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 00:58:33.22ID:nxZXot6E
>>13
バイクに乗らず二足歩行していても猫背は存在しているんですがそれは
0017774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 01:06:16.84ID:lYf3Yiwo
>>11
加減速したりバンクさせたり起こしたりするもんだから
体起こしてれば楽かって言うとそーでもないよ。

だらだら漫然と走るとか高速長距離走るなら上体起きてるほうが楽だけど、
積極的に体使ってスポーツライディングするなら前傾姿勢のほうが楽。

因みにヘルニアになりやすいのはアメリカンみたいな起きてるポジションの方。
0019774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 01:43:11.12ID:3b66EwHU
>>6
東京埼玉は2回降ったわ
来週は積もるかな?

>>11
別に走行時に頭を垂直に保つ必要はないので
いたくはならない
0020774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 07:58:45.60ID:ZgoqrPPQ
>>15
三河屋のサブちゃんシリーズだな
まとめは消えちゃったはずだけどインターネットアーカイブで見れた・・・ と思う
0022774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 09:48:03.66ID:8b/mTQqv
>>22
ありがとう!
0023774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 16:05:33.07ID:IZXabRZy
マニュアル変速機構のしくみがググってもよくわかりません
それぞれのギアが常に噛み合っているということまでは理解できましたが
次のギアへ動力を切り替えるためのギアは回転差がある状態でなぜ噛み合うのでしょうか
0024774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 16:15:51.09ID:QLJ89Bwu
>>23
クラッチで動力を一旦切るから
なので動力をかけてる時はシフトを変えられない

逆に、動力をかけなければシフト変えられないので、
スロットルを瞬間的にちょっと戻して動力がかからない状態にして、
シフトチェンジするというテクニックがある
0025774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 16:19:54.89ID:lHIhqbg6
常時かみ合ってますから
0026774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 16:30:18.23ID:f0l8MjuI
>>23
例えば1速で走ってるなら2速以降は噛み合ってるけどニュートラル状態
そして変速する時にギアが抜けて一瞬全ギアがニュートラル状態になってから次のギアが入る
0027774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 16:31:27.56ID:Vx7d0oQv
>>23 回転数に差があるから変速できる

ギヤの内側に長い穴が空けてありその中にドッグと呼ばれる突起が噛み込む話は良くされているから省くけど、隣り合ったギヤ同士はお互い同じ回転しているので少しずつ位置が変わりながら回っているのでドッグと穴の位置が合ったところで噛み合う
だからギヤそのものが回転していない時は穴とドッグの位置が悪く入らない時がある
0028774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 16:40:16.96ID:77SHkZfi
youtubeのysp横浜戸塚の動画で
バイクのミッション実物を使った
すごくわかりやすいのがあったぞ
0029774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 16:50:09.19ID:Vx7d0oQv
>>23 簡単な計算で説明すると5速変速比1.0で6速変速比0.9だとすると1回転で大体36度ずつずれながら回っていて、穴の位置が合ったところで噛み合う。

噛み合った後は回転数が変わる訳だが基本的に負荷の軽い方で回転数が同期される。
具体的に言うとクラッチが滑るかタイヤが滑る。滑らなかった分はエンジンの回転が変化するか車速が変化してギヤの切り替えが完了する
大体こんな感じでわかるかな?
0030774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 17:00:22.49ID:u66k2Uc1
>>29
よくもまぁそんだけ分かりづらい文章書けるな
0032774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 17:38:15.19ID:641Xhv8u
>>23
>次のギアへ動力を切り替えるためのギア

これが何のこと言ってるのかで答えが変わってくるが
スライドしたドグが何故噛み合うのか、それとも各ギアで何故回転差があるのか、どちらを聞きたいんだ?
0033774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 18:14:46.44ID:IZXabRZy
皆様ありがとうございます
そして言葉足らずですみません

>>32
その前者のスライドしたドッグが噛み合わさるしくみがわかりませんでした
https://dotup.org/uploda/dotup.org2045132.jpg
この構造的に凸同士がぶつかって高い頻度で失敗してもおかしくないはずなのに
実際はほぼ百発百中で噛み合わさるのが理解できず質問しました
0034774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 18:20:54.52ID:3Ap86Qm7
>>33
同じレベルの力士がぶつかったときわざと避けない限り噛み合いますよね
そういうことです
0035774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 18:26:33.31ID:GwGf/b5Z
>>33
ちゃんこ鍋も味噌ベース派や醤油ベース派がいたとしも曜日で決めていれば争いは起きませんよね
そういうことです
0036774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 18:51:18.96ID:9aQhtOZ9
バイク女子って女性の中では力持ちなのですか?
教習でバイクを起こすのも、男性でもわりと力がいることだと思うのですが
0037774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 19:19:56.35ID:e3sENwVC
>>33
ぶつかると考えるから難しい、
そもそも1-2、2-3速隣りあったギアなら近い回転数で回っている。

穴は一定間隔で並んでいる、
君はクラッチを切られたドグで、元々穴の前後をふらふらしている、おまけに誰かがドグに落ちろ落ちろと尻を抑え初めて、
むしろ穴を避けて逃げる理由が無い、穴の上に来れば避けようも無くスコンと嵌る。

ま、クラッチを切らなかったりエンジンをぶん回しながらやったら激しくぶつかるだろう。
0040774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 20:03:57.65ID:9hVj9JDZ
>>23
全てのギヤは噛み合って常時回転していますが出力側の軸と接続されているのは一組だけです
0041774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 20:31:14.97ID:3cVdF9d8
答えるならまず質問理解しようぜ
0042774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 20:52:13.39ID:TTM8l+FC
湘南ジャンクヤードみたいなとこって関東で他ないの?
スクーターが多くて和洋折衷だといい
0043774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 20:58:05.74ID:cx7GxUtE
一回クラッチを全く握らずに乗って見たら判るよ。
現在の段数とシフトしようとしてるギアの回転数がかけ離れてる場合はハマらずに弾かれるよ。
クラッチを握る事によってオイルの粘性に引き摺られて回転数が揃うからシフト可能になる。
シフトが固くてやりにくいオイルとかスコスコ決まるオイルの性能差が出るのはこの粘性の差だよ。
0044774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 21:08:15.71ID:9aQhtOZ9
>>39
マジ???
ばくおんでは起こせないと小型二輪に変えられたりする感じだったような

>>43
もしクラッチ握らずにシフトチェンジしようとして弾かれたらギアが傷つきますか?
0045774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 21:09:10.43ID:uMyineq3
バイクの維持費についての質問です

原付2種(125t以下)になると
6か月点検も12か月点検も250tクラスと比べると格安です
そういったいみで原付2種になる人が多いんですか?

この点検とかベルト交換とかを自分でやったら
どのくらいやすくなります?工具で2万円とみたら2年後ぐらいから毎年1万か2万円浮く感じで計算合ってますか?
自分でやると知識不足で点検整備失敗もよくあります?
車体は比較は125tDIOと150tのネイキッドでいいです
0046774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 21:15:43.12ID:cx7GxUtE
>>44
ドックの角が斜めに磨耗してギア抜けしやすくなるよ。
ギア交換しないと直らない。
こういう中古車意外と多いからね。
0048774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 21:30:55.40ID:3b66EwHU
ノークラシフトできるおれマジすごい

ってバカは二輪関係の板で散見されるもんね
0049774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 21:34:30.04ID:pbeKSV8b
>>45
125以下はファミバイ特約で任意保険が安くなる

整備は好きならいいけど好きでもないのにお金をケチる目的でやるならコスパ悪いからあんまオススメしない
普段機械いじりやらないなら間違いなくやらかすし、その修理に金かけることになるだろう
時給換算で2000円もらってるようなやつが休日に5時間整備に費やせば12500円分の時間を浪費してることになる
0050774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 21:35:21.57ID:VW3D7yAP
MT-07にKYBのリアショックつけてるのですが、
装着後およそ20,000km走行した現在、プリロードアジャスターの
~3段目ぐらいまで締める時の感触がスッカスカになり、
ちょうどいい段数が以前より4段ほど上がってしまいました。
油圧式プリロードアジャスターの寿命ってこんなもんですか?
0051774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 21:41:08.22ID:uMyineq3
>>49
説明ページや動画たくさん見てかなりくわしくなってるが
細かい部分がよくわからん。どこにグリスぬっていいかダメかとか
説明が適当すぎて間違えそう。

車持ってない場合は?
工賃みると点検価格が原2と250tはずいぶんちがいました


150tネイキッドぐらいだと
原2の料金なんてこともないですよね
0052774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 22:10:43.57ID:pbeKSV8b
>>51
150だと小型二輪では乗れないし、高速にも乗れるようになるから保険料は大型二輪クラスと大差ない金額になるで

機械いじりはまあ……好きならやれば
0053774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 22:11:55.71ID:lYf3Yiwo
点検とかの工賃は排気量によってそんな変わるもんじゃないぞ?

あとスクーターとMTネイキッドだとスクーターの方がだいたいなんでも割高になる。
0054774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 23:23:40.43ID:uMyineq3
>>53
高速道路にそのまえにのることがありえないです
スクーターは125t以外のらないから
250のネイキッドとスクーターは比べることはまずないです

150とか250のssやネイキッドは感情的に乗ってみたいというだけで
乗る可能性があります
金額的には車なしでも原付二種が
メンテナス工賃とか全部含めて年間2万円ぐらい安くなったりとかですかエン
0055774RR
垢版 |
2020/01/22(水) 23:59:49.56ID:N8GAfVbR
外国の方かな
0056774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 00:04:13.05ID:tBZh0fPa
>>45
そういう質問をする人間にはまともに出来る人はまずいません
妄想は止めて諦めましょう
0058774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 00:09:02.25ID:kxb0EYLB
>>54
あ〜原2が人気なのは任意保険がファミリーバイク特約が使えて
原1の30km/h規制とか2段階右折がないからだよ。

で、保険以外の維持費だとたぶん原2スクより150ccMTの方が安い。
ファミバイ使えないなら原2乗るメリットって駅とかの月極め駐輪場停められる位かな。

ベルト交換自分でとか言ってるけど、スクーターの駆動系いじるには
めんどくさくて工賃浮かす目的なんかじゃやってられない。

特工要るし工具代の元とるのに何年もかかるよ?
いいかげんな事して壊すと余計金かかるしね。

維持費安くしたいなら最低限の点検と自分でできる簡単なメンテだけして乗り潰す方が安上がり。
0059774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 00:51:00.80ID:kxb0EYLB
つーか、3年位で手放すなら燃費良いのを新車で買っときゃいいよ。

維持費をなるべく安くなんて言ってる奴はどーせ点検も整備もしない。
0060774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 01:36:12.83ID:7YoSbJrw
バイクがなかなか決まらねーなあ。
アレコレ乗りたいのが豊富で悩むというより。
ちょっと気になるのがあっても
値段とか、デザインがあんましとか、シート高が高すぎとか
色々とケチがついて、どれもこれも却下になってしまう。
これだけバイクあっても、全て満たすのがない。
0061774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 03:01:30.72ID:3RPF8bAM
んじゃ一生乗らなくていいよ
0062774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 05:11:02.71ID:AWIqKAI5
ローン払い終わったんですけど所有者の名義変更しなかったらなにか問題ありますか?
店に行く暇があまりない
0063774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 05:18:14.24ID:EjnTP7sn
思ったんだが
昔ながらの常時噛合MTとDCTってほとんど違いがないんじゃないか?
シャフトが2本あってどちらかが駆動に繋がっている
これを切り替えていくだけだもんな
本当にクラッチが2つあるだけなんだな
0064774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 05:27:04.51ID:3RPF8bAM
>>62
捨てたり売ったり譲ったりするときに、非常に面倒なことになる場合がある
名義が店の場合だと、その店が潰れてたりするとちょー面倒なことに
自分のものなのに売れない譲れない廃車できないって困るでしょ?

名義が店じゃなくて信販会社なら、webで手続きできたり書類送ってもらえたりするので
調べてみるといい

>>63
シフトチェンジのタイムラグをなくし、駆動力が途切れなくするのがDCTのメリットなので
そこがどうでもいいならそりゃ…
0065774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 07:08:12.28ID:ex7i/w4u
>>63 何を言いたいかは良くわかりませんが、マニュアルトランスミッションとデュアルクラッチトランスミッションは基本的に同じ構造です。
昔ながらのマニュアルトランスミッションと全く同じではありませんが、デュアルクラッチトランスミッションを普通のクラッチと手動のシフト用のレバーをつけてマニュアルトランスミッション化は可能です。
三菱ふそうのトラックに採用されてるDUONICというミッションは同じミッション型式のままマニュアルとデュアルクラッチがあり、ミッションのギヤ部は全く同じもので制御部分が違うだけです。
0066774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 07:23:19.34ID:MZ/xTJXp
>>60
ほんとそれ
バイク業界にいる奴ってもう色々麻痺してまともな思考出来てない
0068774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 08:22:25.88ID:EQy8Qggw
春から宮崎の大学に自学することになり、ネットでは買い物のための移動手段はほぼ必須と書いてあるのですが、250cc前後のバイクにリアボックスをつけるよりは大人しく車を買うべきでしょうか?
0069774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 09:02:39.31ID:TmBs71oh
バイクしか無い だと 雨の日どーすんねん って話になるから
車が買えるなら素直に車を買いなさい

もう最近は地球温暖化の影響で異常気象が多くて
NHKや気象庁の天気予報でも予想が全然当たらなくなってきているし
特に南九州は南方からの前線の動きで天気が変動しやすい
素直に車を買いなさい
0070774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 09:26:59.57ID:ROr4CSP0
雨期の南九州の雨はハンパないぞ
完全防御してるつもりでも雨が入ってきてビショ濡れになる
おまけに真夏だと雨具を着込むと暑い
0071774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 09:30:15.18ID:EQy8Qggw
>>69,>>70
宮崎は比較的温暖なイメージがあったんですがそうでも無いんですね…ありがとうございます
0072774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 09:31:33.52ID:qL8MwPMe
屋根付きバイクだろ
と言いたいところだが、高いからアルトのバンとか、
やっすいグレードの軽を買って使い潰すのが色々と捗るだろうな

彼女出来てもバイクの後ろに乗ってくれる子なんてのも希少種だし
バイクに興味ある女の子はかなりの変わり者だし(偏見
0073774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 09:34:43.47ID:ROr4CSP0
温暖ゆえに寒気とぶつかると即大雨よ
0074774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 09:47:01.78ID:O2aw3jyk
>>71
ニュースくらい見とかないとあんた 宮崎県は豪雨被害がいっぱい出てるよ 特に近年は被害が酷い
中学の地理の教科書を引っ張り出してごらん 年間降水量の統計のところ

あと九州の鉄道路線図とかも見てみたら良いと思うよ
宮崎県から他県へ出かける場合の鉄道の1日の発着数や所要時間など
(車があった方がいいと思うぞ〜)
0075774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 09:53:57.59ID:AqNxz3M/
質問です。カブの排気音を電動バイクなみに小さくする方法を妄想しているのですが
仮にカブのマフラー本体部分を3つ溶接して連結すれば排気音は小さくなるでしょうか
こんな感じで
0076774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 09:56:48.49ID:qL8MwPMe
>>75
排気抵抗が大きすぎてエンジンがかからなくなると思う
なんだかんだでノーマルマフラーってのは、
極力音を抑えつつ馬力も出て扱いやすい性能で、
それを超えるものはなかなか作れないと思うよ
0077774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 10:02:34.92ID:ex7i/w4u
30年くらい前は若者には車は高級品だったからバイクに乗る奴が多かった。
今は安い車も多く燃費もバイクと同等以上走る車種もあり、わざわざバイクを最初の一台に選ぶ必要が無いからね

駐車場代が払えないとかではない限りは安いコンパクトカーか軽自動車辺りのほうが維持費も安いし快適
0078774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 12:22:41.18ID:gwaVxPfQ
車体選ばなければ車のほうが安いぞ
税金は高いけど

バイク一筋だったけど車買ったら車にしか乗らなくなったわ
快適すぎる
0079774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 12:28:00.10ID:7z33hnYW
>>68
好きな様にして下さい
大学生になろうかと言う人が自分の事も決められない様では将来真っ暗です
0080774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 12:47:14.36ID:FilEDQ+n
>>75
荷台にバッキロードホーンスピーカーのような木箱を置き中をグラスウール詰めて
マフラーの先に水道管でも繋げてその箱へ接続すれば静かになるんでない?

https://imgur.com/Ffly3sY.jpg
0081774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 12:48:56.92ID:YyRmdVQG
>>68
中古の安い軽ならバイクと大差ない値段で買えるから絶対車

日用使いに250ccのバイクとかないわ
快適性0やぞ

車は雨風凌げるだけでだいぶ違う
0082774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 12:54:22.60ID:uX/TSx/L
とりあえずストリートビューとか航空写真とか見てみればいいのに
0083774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 14:40:44.09ID:XG03cFZn
ぼくのおちんぽバッキバキバッキロードホーンの咆哮相当獰猛なソードで掃討する剛毛な総領
0084774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 15:49:06.32ID:Y7PGJiIY
駐車場代バカ高い、家に置場所ない、車通学禁止とかって理由があると車じゃなくバイクになるけど、そういう訳じゃないなら別に
0085774RR
垢版 |
2020/01/23(木) 16:45:59.28ID:kaIEUvBw
宮崎県辺りだと一人一台車持ちが当たり前の地域では?
それを前提の街だから車無いと普通に生活出来ないと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています