X



今あえて2stに乗ってる奴は漢! 57気筒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2019/07/08(月) 03:39:26.51ID:EOaJGk1k
スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。


古い過去スレはネット検索して下さい。


次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

■前スレ
今あえて2stに乗ってる奴は漢! 56気筒目
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1557991724/
0187774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 15:20:11.22ID:WCCJMDEY
>>184
そういやディーゼルの2stってのもあるんだよね、それにターボ付き何てスゲー面白そう。
けど普通の倉庫にも入らなそう、バイクに積める大きさに何かできるわきゃないか
0188774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 15:50:57.82ID:YRsn4x7p
インジェクションの2ストで
0189774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 17:21:10.62ID:mg5jLwv4
>>183
ネット上で軽く調べた限りですが、全くその通りですね。第二次大戦での高度飛行だとN/Aでは全く使い物にならない上、ターボの不安定性や必要なレアメタルのこと考えたらアメリカ以外の国が作れなかったのも納得できました
日本でターボがここまで流行ったのは、ロータリー係数みたいなのがなかったのと、ドッカンターボの気持ち良さがあったのではないかと。スーチャーは回しても面白くないから廃れていってしまった気が。
これらはバイクにとって不必要だったり、値段以上のモノが得られないから、車でしか流行らなかったのかな
それでも日本は125cc以下は割と自由なので、ヒマな時にちょっとやってみようかな。けど今2stエンジン高いし壊したら勿体ないから、最初はカブ何かの安いエンジンで試してみよう
0190774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 17:33:36.78ID:mH17Zb7t
> 日本でターボがここまで流行ったのは
税金区分の問題も大きかったと思うよ、今でも残ってるけどね
特に以前は2000cc以上が高かったから同じパワー出すなら排気量よりターボのほうがお得だった。
今でも1.5Lターボのステップワゴンとか2.4L並に走って税金安くてお得だよね。
0191774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 17:43:45.87ID:UM5a0gJr
まぁバイクのターボは少数だけだしねぇ
ホンダが開発してたVT250のターボも結局市販はしなかったし(色々憶測はあったが事実はわからんし
0192774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 17:50:38.66ID:jhuzoymf
楠みちはるのせいでAMGをアーマーゲー呼びするヤツが増えたのは残念。正式なエイエムジー呼びか、せめてアーエムゲーと書いて欲しかった
あとちょっとイヤなのは、ベンツやBMがS63とか535iとか言いながら、実は排気量4lとか3lだったりするの、スバルのVIVIOが660ccじゃなかったら日本人みんな怒るよね、ターボで誤魔化してんじゃねえよって思っちゃう
0193774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 17:53:40.79ID:wv8KVfUD
>>190
ステップワゴン等のダウンサイジングターボ?は、
いつでも何処でもアクセルを下まで踏み込む人だと燃費が悪い
なんて噂を聞くし、日本では定着しなさそうだな
0194774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 18:18:17.94ID:hBirvHlG
>>192
今乗ってるM760liは6.6リッターだよ
0195774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 18:29:17.83ID:rR5Syy/G
ベンツって言うのは日本くらいとか
0196774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 18:33:32.90ID:Aaic40U7
何らかの方法で過給して400並の動力性能の250がもし出れば
400並かそれ以上の価格でも売れるんだろうがまぁ待てど暮らせど出ないよね
10万スーちゃんじゃないけど、660ccの軽にできて何故250は不可能なのと思うの無理ないと思った
0197774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 18:56:48.10ID:W64y+IRM
2輪にターボやスーチャー付けないのは
重くなるからじゃないの?
忍者h2は元々重いリッターバイクだから
許されたけど、それでも価格あがるから
極一部のユーザーしか買わないバイクに
なってる。
軽くて燃費良くて安い小排気量のバイクに
ターボやら着けてパワー出しても
重く燃費悪く高額化して寿命も短くしたら
買う人は少ない。
0198774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 18:59:53.22ID:jhuzoymf
昔初期型のコペンAT新車で買って乗ってたけどメチャクチャなハッピーメーターで、当時のGPSレーダー探知機で125km/h程度なのにスピードメータは140キロ超えでリミッター掛かってガックンガックンして、
買ったディーラー持っていっても何もやってくんなかったから、腹立って数千円のリミッターカット付けたら余裕で190出た。元はミラのくせに良くあそこまで作り込んだと感心したよ。
でも今はもう4気筒の軽なんてないし、ターボも燃費重視の設計に変わっちゃってるから、新型コペンのMT試乗したけど買う気にはなれなかった。ここら辺バイクに似てるかも(無理矢理なこじつけと思われたらゴメン)
一応もう時効で、今はそんなコトやってないっす
0199774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 19:02:00.06ID:UBdT56ZG
馬力自主規制で意味が無くなったし、自主規制やめた頃には馬力競争が終わってた(むしろ因果は逆かも)からでしょ
0200774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 19:08:54.94ID:/SAPHZKd
183とは別の原動機の教授は、
「ターボは大きいエンジンの出力を小さいエンジンでまかなうもんだから、燃費はよくなるんです。自動車の使い方は間違っています。」と言ってました。
(ドッカンターボの時代)

バイクのターボ車は、ヤマハXJ-650がありましたね。007の"Never say never again”で使われた。
ほか、400ccのクランクを短くして、TT F1に兆戦しました(テスト段階でやめたっけ)。

>>187
ディーゼルの2ストは、バルブがシリンダーヘッドにあり、そこから排気するんじゃなかった?
船舶などの大型エンジンですから。
吸気はバイクなどと同じ。

>>189
排気タービン(航空機ではこう呼ぶんです)は、低空では加給圧が小さく高空では大きくなる、動力源が排気という捨ててしまうエネルギー。
二つの理由により、スーパーチャージャーよりはるかに優れた過給機です。
アメリカは技術漏えいを懸念して、ヨーロッパ戦線では使いたがりませんでした。(P-47くらいでしょう)
0201774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 19:25:15.80ID:mg5jLwv4
>>200
いい大学に通って、いい教授に恵まれてますね、羨ましいです
私は20年以上前の工業大学の機械工学科でしたが、BOSCHの自動車ハンドブックを読んでたら教授に貸してくれと言われましたwww
あなたの様な人には、趣味で2輪を続けて欲しいけど、できれば航空業界に進んで欲しいです。私が昔出来なかったコトなので、陰ながら応援させていただきます
0202774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 20:02:38.03ID:/SAPHZKd
>>201
二人とも航空機のエンジンが専門なんで。
でも、知識が古かったですね。(学生に基礎を教えるには十分ですが)
0203774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 21:08:01.63ID:FfUpRYID
素晴らしきスレチ
0204774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 23:06:28.19ID:G97vm1Kv
ボクも算数ができたら機械の方に進みたかった…
テストはいつもコロッケ…
0205774RR
垢版 |
2019/07/14(日) 23:52:15.07ID:9AYOw/rM
>>187
昔はトラックやバス用に普通に有った。

2stディーゼルはガソリンのポート給排気と違い
給排気バルブが付いてるので加給が成立するのと
ブロワーはあくまでも掃気が主だと思われる

ガソリンの2stだと掃気はクランクケースでの一次圧縮により行なうのと
例え加給した所で殆どポートから排出され無意味になる。

但し、バルブ装着の上直噴インジェクション装着なら成立しそうだが
ガソリン4st以上に燃焼制御が難しいだろうから
どこも手を出さないと思われ。
0206774RR
垢版 |
2019/07/15(月) 01:48:43.16ID:ECBp1IZG
>>200
TT-F1に挑戦したのはジンプラのGSX-Rターボだっけ?

>低空では加給圧が小さく高空では大きくなる

そこはターボもスーチャも設定次第でどうとでもなるし
第二次大戦時ではターボはそれほど優位ではないよね
実際、スーチャのP51の方が、ターボのP38やP47よりも
高高度性能は上だったし
0208774RR
垢版 |
2019/07/15(月) 08:47:48.47ID:83buQeTG
多孔プレートとは違うだろ
0209774RR
垢版 |
2019/07/15(月) 09:02:47.37ID:a5nthtT0
スウォール ( 渦巻き) 効果ですね
毎度手を変え品を変え
0210774RR
垢版 |
2019/07/15(月) 13:10:21.56ID:YSsEI3Wy
スワールが横の渦、タンブルが縦の渦なのか
0211774RR
垢版 |
2019/07/15(月) 13:10:59.49ID:p9HNcMHi
多孔プレートを筒状にしたり
キャブにディンプル加工とか
インマニに加工とか流行ったなぁ
結局高回転域に追随しにくいのでオフ車とかにあうんだよなあれ。
0212774RR
垢版 |
2019/07/15(月) 13:29:02.14ID:ECBp1IZG
>>210
スワールの渦は縦横限らず(スズキのTSCCは縦)で
タンブルはごちゃごちゃかき回す感じだと思う
0213774RR
垢版 |
2019/07/15(月) 15:57:21.87ID:u6YVY1pg
>>205
ユニフローディーゼルな
今でもヘッドに「UD」ってマークついたトラック走ってるだろ?
あれがそうだよ。覚えとけよw
0214774RR
垢版 |
2019/07/15(月) 19:55:44.22ID:0y9xvBXt
>>213
今は名前しか残ってないらしいぜ
0215774RR
垢版 |
2019/07/15(月) 21:15:17.18ID:sYyhlu6E
>>213
そんな当たり前の事を上から目線のドヤ顔で語られても。
0216774RR
垢版 |
2019/07/15(月) 22:49:08.55ID:g4Nz6W+b
>>213
はいはい、よーくわかりました
ありがとねー
0217774RR
垢版 |
2019/07/15(月) 23:13:15.82ID:a5nthtT0
へえ、ボクは知らなかった
なぜ日産なのにUDなのかずっとギモンに思ってた
いっこべんきょうになりました
ユニフローディーゼル
0218774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 05:10:35.51ID:1LX5runM
ゆにふろーすかべんでぃんぐでぃーぜるだっけ
0219774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 06:19:20.44ID:s7sVL5WQ
udエンジンって1980年代には生産終わってた気がする
0220774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 09:21:15.62ID:j0AI2FG0
いわゆる自動車ではね、
0221774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 09:50:10.54ID:lzJ9O4B3
>>164
ミーティングの写真なんだろうけど
解体屋にしか見えない
0222774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 09:57:12.64ID:lzJ9O4B3
>>213
それは旧日産のUDトラックだろ
0223774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 10:21:15.77ID:3bNL9Bu/
>>219
いや、70年代だね。

ガガガガガガガガ

ガーーーーーーーーーーーー

ガァーーーーー

子供心にあのエンジン音は怖かったw
剣道面もさる事ながら
サングレイトの面構えは更に恐怖感倍増だったわ。
0224774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 12:50:26.69ID:JIvg9Dc2
ユダ様の焼印じゃなかったのか!
0225774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 13:13:48.17ID:lKwPhySz
>>221
何が解体屋だ!
どう見ても、お宝の山だろ!
0226774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 13:19:45.92ID:/uLPSreb
パーツの山としては、1ktばかりでイマイチ
0228774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 16:05:20.71ID:hqHcMdEj
なあに、ちょっと弄ればポン付けだw
0229774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 16:20:55.16ID:ErgqNOb9
ちょい前からRD125が欲しくてしょうがない。

程度のいい後期型無いかなぁ?
もう、何もいじらずノーマルで乗るw

あ、タコメーターだけは交換するかも?
で、ギア比幾つだろ?ヤマハのお約束で1:5かな?
0230774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 16:45:14.23ID:VE0NfyW4
程度のいい旧車なんか確保する人が確保してる。たまに出てきても高値がつく。
つまりそこそこのをソコソコで乗り回すか
レストアしてピカピカにするかだよ。
0231774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 19:32:21.55ID:ONITvNaf
>>221
近所にこんな感じのバイク屋がある
0232774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 19:51:50.85ID:lzJ9O4B3
>>224
これ90年代の解体屋の風景だろw
昔の解体屋は1KTまるごと書類付きで3万前後でしかも大量にあったな懐かしい
0233774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 19:59:02.89ID:ONITvNaf
>>232
なんで解体屋にヘルメットがあるねん?
0234774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 20:01:49.67ID:ONITvNaf
>>229
RZでなくRDですか。
随分渋いのが好みで。
0236774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 20:18:35.43ID:MzVV+jy1
RD250後期も滅多にないな
0237164
垢版 |
2019/07/16(火) 20:46:01.68ID:iWYLvq/w
>>221
2ストに乗ってるとは思えん言い方だな。
それとも、2ストには乗ってなかったのか?
そりゃあすまんすまん。
汚い写真出申し訳なかった。
0238164
垢版 |
2019/07/16(火) 20:50:03.07ID:iWYLvq/w
ついでに言うとさ、お前らホントに2スト乗ってんの?
ボロクソ言うのがさぞかし楽しいんだろうなぁ。
0241774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 21:24:29.86ID:oaSCbTXT
短時間で連投する奴はたいていキだと思った方がいい
って書き込みをずいぶん前に見たっけ
0243774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 21:28:54.39ID:8QBAb9jP
>>232
そんないい環境の解体屋は見たことがないぞ
どの辺にあったんだ?
0244774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 21:39:37.75ID:VE0NfyW4
都心部のバイク解体屋は壊滅したけど、仙台とかまだまだあるみたいね。
あとは茨城あたりに勝手にお持ち帰りして輸出するのがたくさん…・ω・
02461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/07/16(火) 22:04:32.68ID:wxwAt5vo
最終型RDはいいぞ。(´ω`)バランバランバラン!
0247774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 22:18:55.61ID:0d52oKGO
>>235
RD125渋いなぁ。2st原付の2気筒とかかっこよすぎる
その前のHX90やHS1とかの黄色ナンバー2st2気筒も狂おしいほどかっこいい
0248774RR
垢版 |
2019/07/16(火) 23:06:01.65ID:vi/1C1sn
>>247
いままさに同じこと書き込もうとしてたわ
お前は俺か

すべての二輪の中でYAMAHAレーサーのTA125が最も美しいと思う…
がHS1物色してたりもする
0249774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 00:28:54.93ID:AYIGwb58
ウチの近くのYSPに整備途中のHX90がずっと置いてある
聞いたら二股のインシュレーターが無くて、そのままになってるらしい
0250774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 02:08:41.28ID:X6xwiJoY
モトレックスのクロスパワーって混合比70:1で使っても大丈夫かな
現状はヤマハの赤缶を30:1で使ってます
車種はkx100です
0251774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 04:52:06.11ID:Tu11xuIl
仕様が分からないから何ともだけど、50:1から使ってみては如何ですか?
0253774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 12:34:11.69ID:4ni/fXGU
チャンバー変更無しです。エアフィルターだけ入手しやすさでリプレイス品ですがノーマルと言って差し支えないかと(低速トルク寄のチャンバーホスィ)
因みに混合比薄めていいかもの判断ってどこでします?一機オシャカにする覚悟でちょっとづつ薄め試す他ないのかな
0254774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 12:52:09.99ID:9SFRD1m4
このバイクそんな事しなくてもオイル消費量そこまで悪くないだろ?
タンク満タンからランプが付くまでに1000km位は走るし
0255774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 14:29:37.84ID:AYIGwb58
>>252
23区内な
0256774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 17:59:10.29ID:eYjzOqrv
>>254
すまん。薄めで使いたいのkxなんだ
どうせメンテナンスサイクル短いから、100:1とは言わんけどそこそこにしたい
0257774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 19:26:07.74ID:DexfQNs+
一度、自分のバイクは混合比いくらになるのか、測定してみたいとは思っているんだが・・
何しろ、減りが少ないし給油量を全部記録しなきゃならん
ODOから推定する程度にしとくか
0258774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 19:45:56.78ID:3z9rrB5P
オイル1Lで何キロはしれるかってのと
燃費の平均値わかれば出るんじゃね?
0259774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 20:23:36.08ID:DexfQNs+
オイルタンクに1リットル入らんし、使い切るまで待ってたら一年以上かかる
200ccくらい減ったらメスカップで計測してみるか

100:1より少ないのは確かだな
してみると、農機具の30:1って、ものすごく濃いことになるね
(安全策でああなってるだけで、本当はもっと薄くてよいのかも)
0260774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 20:28:34.90ID:knpR8EtF
大体の燃費さえおさえてれば簡単じゃん
平均燃費26キロ/リットルで、オイルの消費が1700キロ/リットルだったから、混合比1:65、とかさ
0261774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 20:58:16.22ID:ULsx07v1
>>259
今時刈り払い機とかチェーンソーを30:1とかで使ってるのは情弱オヤジだけ
50:1とか100:1で問題なく使えるオイルが普通に売ってる
0262774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 21:57:25.90ID:DexfQNs+
わたくし、ヤマハを使っていますが(めったに使わんのに、わざわざ農作業用を買う必要なかろう)、ひょっとして30:1より薄くていいの?
農業用の情報なんて、全然入りませんわ。
刈り払い機は、祖父の土地が自分のものになってから使い始めたばっか。

>>260
燃調中で、燃費がコロコロ変わるんですわ。
0263774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 22:17:22.27ID:/JZ8KhtZ
草刈機用の混合油なんてやっすいオイルしか買わんし常に全開だから30:1だなあ
でも分離給油はノーマルのセッティングならそれより濃く吹いてる車種が多いはず
0264774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 22:19:40.82ID:/mAeOOR8
俺の草払い機の燃料入れるふたには25:1って書いてるよ!
0265774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 22:48:31.31ID:l4kQGM81
草刈機のマージン削ってなんの得にもならんだろ
高所低所どこでも壊れない混合比だから濃いのは仕方ない
0266774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 23:16:31.29ID:lIrBx9Kq
>>259
まずオイルランプが点くまで走る。オイルランプが点いたら500cc入れる。次にオイルランプが点くまでどれくらい走ったかメモ。その距離を2倍する。こんな感じでやってます
0267774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 00:07:22.68ID:/c17PHoo
最近の農機具は機械や説明書に書いてあるの状態で、50:1のもあるし、25:1のもある
それとは別にオイル側で「このオイルは25:1用の機械にも50:1で使用できます」って商品もあったりする
0268774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 07:36:43.11ID:MkOK7yLS
>>261
メーカー指定の混合比を危険を侵してまで薄くする必要がない。
ネットに踊らされてる情弱か?
0269774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 07:39:53.00ID:o0s1qV4i
別に変にかぶったりしないなら混合比は機械側の指定に合わせるのが無難だよ。
0270774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 09:02:33.48ID:QVq6vF7N
メーカー指定の混合比なんて訳も分からずにテキトーなオイルを入れちまうような
ヤツまで考慮してるんじゃないの?もしくは昔決めたのをそのままとか。

危険だとか怖いとか思うヤツは濃いめの燃料入れておけばいいんじゃない?
俺は臭いし煙たいし、燃費悪いし、パワーも出ないし、マフラー詰まり易いとかが
ほとんど解消されるからマトモなオイルでオイルメーカー指定の混合比で使うけど。
仮にネットに踊らされていたとしても結果が良ければそれでOKだわ。
0271774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 09:49:47.49ID:d9JHJSZc
混合比を機材側の都合だと思ってる人が多いな、
混合比は基本的にはオイル側の設定だよ、
FCなら1:30とかFDなら1:50とか、
ならなんでバイクに混合比が記載されてるかというと、推奨オイルに基づく混合比がそのまま記載されてるだけ。

ちなみにホムセンで売ってる農機具用混合ガソリンも今は1:50のが殆どだよ。
むかしはFDなんて高級品でFB,FC以下のオイルが安くて一般的だったから1:25とか濃いのをつかってただけ。
0272774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 10:35:54.93ID:sRDFv8yi
悪いけど草刈機のオイルのランク気にして混合比変えてるの見た事ないやw
0275774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 11:45:29.94ID:d9JHJSZc
ちなみに昔の2stスクーター、Dioとか、ノーマル状態なら1:50以下の混合比だよ、
ずっとガソリンとオイルの供給量を記録してるのでだいたい有ってると思う。

もちろん走り方で燃費は変わるのでぶん回したりで燃費半分になれば混合比は逆に濃くなるし、とろとろで60km/Lとかはしればもっと薄い混合比になる。
0276774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 11:51:02.90ID:d9JHJSZc
> もちろん走り方で燃費は変わるのでぶん回したりで燃費半分になれば混合比は逆に濃くなるし、とろとろで60km/Lとかはしればもっと薄い混合比になる。

ごめん、これ逆だ。
0277774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 11:52:54.40ID:UKQOiEP7
全部ホラ
今メーカーに問い合わせたら、様々なオイルで様々な環境下でテストを繰り返して比率を決めているので、混合比率を守ってお使いくださいって
まぁ当たり前だ
0278774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 11:58:43.84ID:d9JHJSZc
>>273
なぜ高性能オイルが有ると思う?
もちろん潤滑性が良いから高性能なんだけど、2sオイルの場合はさらに混合比が薄くつかえる
1:100なんて製品もあるし、競技用とか1:80とか当たり前、それで普及オイルの1:50とかと同じ潤滑性能が出せるって事なんだよね。
0279774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 12:04:26.45ID:d9JHJSZc
> 様々なオイルで様々な環境下でテストを繰り返して比率を決めているので、混合比率を守ってお使いくださいって
この意味は、
一般的な格安オイルを使っても最低限不具合が起きない基準をしめしてるだけ
とうぜん普通の人はオイル性能なんて無頓着でや安いの買ったりするから保険的な意味でしかない。

本当に理解してればオイル性能を出す割合で使うべき。
1:100の構成のオイルを1:30とかで使ってたらアホとしか言いようがない。

よくわかんないけど、メーカーや説明書に有る、「メーカー責任を逃れるための注意書き」を盲目的に信頼してる人って多いのかな?
すくくなくとも一般向けじゃなくマニア向けスレでは居ないと思ったんだけどな
0280774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 12:14:40.02ID:8ShoTcS+
>>278
競技用って例えばこんなのか?

https://www.motul.com/jp/ja/products/710-2t--2
[推奨混合比] ガソリン:オイル = 50:1 〜 25:1

https://www.motul.com/jp/ja/products/800-2t-factory-line-road-racing--2
[推奨混合比] ガソリン:オイル= 30:1 〜 25:1

https://www.wako-chemical.co.jp/global-image/units/upfiles/405-1-20181121101932.pdf
RVR 25:1〜33:1 30:1〜40:1・・・
2CR 20:1〜30:1 40:1〜50:1・・・
V2R 40:1〜50:1・・・ 20:1〜25:1
0281774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 12:15:07.63ID:/c17PHoo
焼き付かなきゃOK
それだけのことだろ
まぁオイル濃すぎれば白煙吐くしパワー落ちるしマフラー詰まるけど自己責任だし
0282774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 12:18:51.92ID:o0s1qV4i
>>279
ネットで能書き垂れてる奴の言うこと鵜呑みにするよりは健全だろ
0283774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 12:27:26.75ID:8ShoTcS+
そもそも混合比の比率と百分率を混合(混同w)しちゃってる模様

50:1=2%
25:1=4%

メーカーのオイル缶叉はボトルのラベルには混合比を%で表記している物も
あるが用途によって2%〜4%が一般的
1%(100:1)〜1.25%(80:1)なんてのはまず見ない。
2%の表記を見て80:1とか勘違いしちゃってるんじゃないのか?
0284774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 12:41:22.86ID:sRDFv8yi
>>279
98%とか104%の混合比は許さないとか、継ぎ足しは混合比変わるからダメみたいなオタク気質ですね
0285774RR
垢版 |
2019/07/18(木) 12:55:20.30ID:T31VLL7H
何対1まで大丈夫かなんて、刈払機ごときにそんな面倒なことやってられるか
他人に情弱呼ばわりされる筋合いもねーよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況