4774RR2019/05/16(木) 16:53:50.11ID:sVbWIm0C
いちもつ
5774RR2019/05/16(木) 16:56:18.77ID:fImj2vDt
6774RR2019/05/16(木) 17:14:43.69ID:id8VhrEG
いつもの焼鳥屋で一杯やってる
やっぱり2ST海苔は煙モクモクだぜ
1人で飲めるのが居心地いい
いちおつ
>>7
なにをう!
じゃあこっちはCA11Aだ! NSRおぢさんなんてNSRスレから出てこないもんだと思ってたわ
☆2st萌え 〜2stは俺達のヴァイアグラ〜 ☆
88NSRとRZ350RRがいやらしく絡む!!ドッキンピンナップ※袋とじ
嘘・・・私、こんな4stみたいな加速じゃないっ・・・!
MVXが欠品のパッキンをものともせずに腰下限界まで見せちゃいます!
嫌っ!後ろに居るのはらめぇぇぇ
3MAの吹き出す真っ黒な潮吹き・・・
こ・・・これ以上回せば・・・死にます!
自爆装置付きのTS200Rのキケンな体験?!
どうせ私、姉さんみたいに走れない・・・
従姉妹のセローとイ・ケ・ない泥遊びに耽るランツァ!!
見た目よりも身体のほうがすごいんです
RMXの「ユレ」具合に本誌記者もビックリ!?
TDR・R1-Z「わっ私達寄せ集めの部品で出来たんじゃないんだからね!」
〜ツンデレパラツイン達の熱い夜〜
ガンマ・ウルフ「私達、もしかして姉さん達とは違う・・・?」
単発125と200がDNA鑑定!浮かび上がるTS一族との関係!!
ねえねえ、今日は何して遊ぶ?
ロリっ娘NSR50とTZM50の無邪気な魅力に迫る!!
小さいからってバカにしないで
したたかなKSR-T・U幼姉妹による未知の絶頂
ガンマ500とRZVの頂上対談
「あの時はスーパーアイドルでした」
※ゲスト・ガンマ400、NS400R他
好評企画
「あなたのシリンダーの中見せて下さい!!」
生き残ってる2stって、
大半が原付スクーターか?
17774RR2019/05/17(金) 01:11:23.06ID:XuR9qpQD
250ccクラスが圧倒的に多いんじゃないかな
生き残ってるって意味が残ってるって意味ならクオーター〜ミドルクラスクラスもありえるけど
文字通り生き残ってる(実際に走ってる)って意味なら原付スクーターじゃない?
原付スクーターは台数が圧倒的に多いからな
でも、この先生き残っていくのは乗りっぱなしの原付スクーターより250クラスのバイクだろう
>>11
CA11A?・・・50ΓはNA11Aだし・・・と思ったら蘭かよw
よく生きてるなそんな無変速スクーターw オレのYZ250、一応生きてる
現行の車両だし、おそらく2020型も出るだろう(何年も継続生産のままだけど)
納屋に眠ってたRZ125を動くようにして売ったら50万になってびっくりした
同じく納屋に眠ってたKH250売ったらいくらになるんだろ
>>22
KH250、眠っていたと書いてあるけど、今は動く状態なの? >>23
たぶんKH250も動かないよ
RZ125がバッテリー上がってたし、キャブばらして清掃、オイル変えて、2stオイルも抜いて交換して、ガソリンタンク内洗浄、錆取り、コーティング
前後タイヤ新品までした
同じぐらいやらないと動かないと思うよ >>24
なら、眠っていたじゃなくて眠っているだろ 26774RR2019/05/17(金) 17:57:40.47ID:6zM9jRvI
20年前に2stジョグのってたけど
当事そんなにうるさいと思ってなかたっけど
最近のるとどうかな?
きちんと整備してあればそこまでうるさくはないと思うんだけど
たまにDIOZXみるんだけど
めっちゃうるさいやんって感じだけど
時代がかわったのかね
jogだのdioがうるさいってどうせ社外チャンバー付けてるんだろ
純正だとミーーーーンって音しかしない
それでも今の4st原チャに比べると音は気になるけど
>>24
そのくらいならただの冬眠明けやん。十年?でそれなら状態いいな >>20
そう無変速ゆえ構造が単純
構造が単純ゆえ壊れない・直しやすい
ゆえに死なない。不死身のスクーターや 蘭は45キロくらいしか出ない
ゆえに速度違反で検挙されにくい
好調な蘭なら初期型でももう少し出るんだが
今時好調を維持した蘭で走ってる奴なんて居ないからな
39774RR2019/05/18(土) 17:51:50.62ID:wZ8KBtw6
GJ21B海苔な俺
>>39
チャンバーに貼り付けて強制乾燥させた海苔なのか? 41774RR2019/05/19(日) 07:09:38.23ID:s3Y0PVGo
ヤフオクのNSR(MC28)-SPのロスマンズ外装一式が、
新品未使用品とは言え160万円で落札されたな
Fフォークやホイールも入っていたけど、
本当に2stのバイクは凄い事になってきたな
ガンマの排気デバイス清掃したら馬力が倍くらい出るようになりました
すみませんでした・・・
48774RR2019/05/19(日) 14:41:30.79ID:s3Y0PVGo
>>46
テレフォニカ・モビスターカラーの改造した奴? 49774RR2019/05/19(日) 14:59:09.10ID:rh0Wd4wf
我がvanvan90が本日復活
二年も寝かせちゃってゴメンね
そういや俺もGT125を起こすのに3年かかってた。
俺のCRM80は走りながらどんどんあっちこっち換えてる
上り西湘PAでGT380みたよ。
珍走団の方々の一台だったので、サイレンサーなかったけど(´・ω・`)彼ら低速スラロームはホントうまいな(笑)
メルカリに実働のTZR250R(3XV)が30万円で出ているけど、これって安くない?
2スト250ccレプリカの増車を検討中。
この型式のTZRは部品が殆ど出ないとか、維持するにあたって厳しいヤツ?
今乗っているRS250は国内・国外合わせて部品は沢山あるから、今は困ることはないんだけどね。
程度が良ければ安いと思うけど個人売なら相場じゃない?
実働たってピンキリなので最低限試乗させてもらって判断したほうがいいわな
RS250はイタ車にしては部品が出るしそもそも肝心の所はスズキだから維持は相当し易い
まともに動くならお買い得かな。
右側しか写真がないのが気になるけど。
外装部品は全く出ないから。
>>54
ヤマハ発動機のホームページからパーツリストみれるし、そこから在庫の有無も見れるから、
年式グレードわかるなら確認してみたら?
Androidならアプリもあるし。 63774RR2019/05/21(火) 12:47:36.03ID:1vYjQMce
64774RR2019/05/21(火) 21:01:46.79ID:P5CFoOzr
>>54
情熱と愛する心さえあれば、何でも乗れるし維持も容易いよ。
気軽に手を出せば火傷必至だろう。 TZR増車したい←わかる
でも維持が心配←わかる
今はRS250持ち←えぇ…
ちょっとレベル高すぎませんかね
原二オフとスクだけでわりと満足な俺にとっては未知の物欲ゾーンなんですが…
この道を行けば どうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめばバイクはなし
踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ
そしてパーツに埋もれて死ね
お前ら、70歳過ぎたら免許返納するんだぞ
おじいさんとの約束だ
オレはしない
RS250って維持しやすいんだぞ
新品カウルフルセットでも40万くらいでNSRに及ばない
RS50持ってますの方が維持の難易度ではレベル高いくらい
RS250は生産がNSRより長いし当然
今はCBRやNSFに代わったけどちょっと前はRS125&250からレース始めたって人多いくらい人気だった
ホンダのRSとアプリリアのRSがゴッチャになってるッポい
RS250ってまさかレーサーの方?HONDAの市販レーサー?
72774RR2019/05/21(火) 23:44:18.85ID:1c2Djb1V
レーサーのNSRは市販されてないだろ?
>>76
はいそうですすみません
俺も競ってて見たのは36万だった 俺なんかカウル付き諦めてR1ーZにしようか考え中
@3XV海苔
というか中古R6のほうがイインジャネと思う今日この頃
KTMがオフ車で、ユーロに4対応した公道OKな
2St車出して来る様だが、オンロード車にも
搭載してくれんかなぁ
中華カウルは材質悪いから転けるとすぐ穴開いてダメージ軽減に寄与しないとか
コケたらバッキンバッキンの下手すりゃバラバラ粉砕だ。
83774RR2019/05/22(水) 10:06:25.45ID:p7NLU4+u
なあに、コケなければどうという事はない
元1KT乗りです
FRPカウルなら粉々には成りにくいし
補修も楽ですね
純正新品よりも入手しやすいと思いますので、予算が許すならお勧めです
85774RR2019/05/22(水) 12:44:31.08ID:p7NLU4+u
社外のFRPカウルペラペラで安っぽいんよ
BMWーCエボリューションっていいよな
もうレシプロの時代じゃない
>>86
去年買ったけど普通に硬かったで
チャンバー当たるからカットするのに苦労したわ 一時期はペラペラでチャンバー熱でグニャったレベルだから、
流石に苦情が来まくって改善したんでしょ
アレのせいで中華カウルの悪評広がりまくったしな
>>89
単なるロット違いなんだろ
そもそも格安チャイナ品にクレームとか片腹w 93774RR2019/05/22(水) 20:59:07.06ID:OLHlFN90
>>79
部品取り車さえ高過ぎるから、思い切って書付フレームから2台目組もうかと考えてるな。
@1KT乗り 94774RR2019/05/22(水) 21:01:23.11ID:OLHlFN90
>>82
派手にコケたら経年劣化した純正カウルも同じだよ。 >>80
エンデユローで一定数の需要があるからな
125はイタリアとスペインでしか需要がなかったから規制対応しなかったけどね ペラペラならFRP追加積層依頼するとか
中華なら自分で裏打ちFRP貼るとか…
中古買って直したほうが良さそう(´・ω・`)
スパークプラグのネジ長19.0なのに間違えて12.7の使ってた(^_^;)
> 600を250で申請とか大きさでバレそうだし
レース車両はコンパクトなのでそれは問題無いと思う。
密告でもあったんじゃないの?
たいていこういうのSNSとかで自慢してそうだし。
103774RR2019/05/23(木) 12:18:53.99ID:213/gIv9
>>102
SNSなんかでイキってしまったか・・・店長も自業自得とは言え気の毒な
>>103
>>反射材など必要な保安部品を付けずに
って書いてるな。
こう言う事言ったらダメなんだろうけど車両ナンバー取れるだけでもありがたいんだからこの店で保安部品付けて車検通して貰ってちゃんと600で申請したら乗れてたのにもったいない
NS50R持ってたけど保安部品なんとかしたところで結局フレームNoが無いから申請できずに持ち腐れてた > フレームNoが無いから
適当なジャンクの書類付きフレーム買って番号部分だけ移植すればよかったのに、・・・勿体無いよ。
107774RR2019/05/23(木) 15:37:34.41ID:213/gIv9
>>104
本来ならそうすべきだよなあ
俺も一度道の駅で250ナンバーついてるXJ400見たことあるわ
ああいうの後ろめたくて乗ってて楽しくないと思うんだけどな 108774RR2019/05/23(木) 15:59:54.07ID:HatWrdEJ
昔からRZ250に350エンジン積んでた奴も多かったしな
その事を20年前に、どや顔で「昔は〜」って自慢してきた奴が居たが、
内心「セコいんだよ、バーカ」としか思わなかった
RZいまは載せ替えじゃなくバンシーシリンダーつかって485/421ccとかあるしな。
ドラッグ用だろうし車体が持たないと思うが
111774RR2019/05/23(木) 18:05:12.22ID:213/gIv9
400のエンヂン乗せてるというウワサの千子姉さん
ソッと閉じ
なら俺もここで秘密を暴露するが、サブバイクのグロムは144ccにしているけど、ピンクナンバーのままだ。
みんな内緒だぞ。
オレのyz125はレーサーなのに保安部品付けて登録して、乗る前にはバッテリー充電してるのはナイショだ
>>115
保安部品付いてるなら問題ないでしょ。50cc登録とかでなければ。
でもレーサーを公道で乗るって怖くない?低回転スカスカのイメージがあるけど。 モトクロッサーはギア比も低いし、そこそこトルクもあるので全然問題ない
それ以上にクロスレシオで最高速が全然伸びないのが公道で乗るときに
メンドクサイくらいだな。いっとき、CR125と250を登録して乗ってたが
いろいろ面倒になって結局公道走るのやめた
あまりとやかく言いたくはないが、ギヤ比の意味が間違っているよ。
>>105
やろうと思ってたけどうちの地域フレームNoでメーカーと車種名がわかるみたいでできなかった
登録するならNS50Fを手に入れるか車種名を虚偽申告するしかなかった
←今思えばフレーム虚偽申告する時点で車種名DIOとかのスクーターで虚偽申告しても大差なかった
>>106
フレームの形自体は同じ様なもんだけど保安部品付ける為のステーなんかが5Fは全部溶接だったから50Rのハーネス変えて保安部品ポン付けでF仕様にするのは出来なかった
Fはステップも溶接だし
フロントホイールもチューブレスの別物で中にギアが入らないからスピードメーターが動かないとか色いろあった
あぁ乗りたくなった。何で二束三文で売っちゃったんだろ
長文ゴメン 珍走が250に350や400乗せてたり節税()とかやってるな
そういうのは車両没収、店がやってたら営業停止で良いのにな
打刻して同じナンバーの車体持ってる人いたなぁ…英車
ボーソーは知らないけどスワップしたりボアアップは節税よりも見た目ノーマルなのに早いって所にロマンを感じる
音静かなのに早いとか、バリ伝のワンシーンみたいに見た目カブなのに中身2st250の鬼マシンみたいなの
たまに音だけGTカーみたいないい音するのに加速めっちゃ遅い車とか見ると残念な気持ちになる。ノーマル至上主義じゃないけどメーカーはやっぱ凄いって思う
この人は法律の穴を突くのを楽しんでるので不法行為はしていない。多分。
250ccまでなら、
きちんと申告、正規登録できるよ
ぐぐれば、色んな事例が有る
127774RR2019/05/24(金) 00:58:55.76ID:P3FzpDQI
ビラーゴ125に250のエンジン
許して、それでも遅いから
>>127
遅いから許されるとでも?(厳格
でも欧州の免許制度はそんな感じなんだよな >>127
250ccで登録しているなら許す。でないなら死ね。 TLR200にTL125のエンジンを載せて125登録の俺、高みの見物
133774RR2019/05/24(金) 08:06:35.20ID:P3FzpDQI
>>131
それで死ねと?
もう一つ…TDR50にDT200Rのエンジン載せ替えてるわ >>133
死ねは言い過ぎた。けど脱税はいかんよ?ちゃんと登録しなさいね? 137774RR2019/05/24(金) 09:26:57.07ID:jnMSPW4x
nチビにCRM250のエンジン乗っけたの昔雑誌でみたな
>>127
方気筒のピストンコンロッド抜いて殺しておけば問題ない。 つかビラーゴってありきたりな250より125のVツインという方が世界的も希少で価値あると思うんだけどな
125のVツインが原付2種の手軽さで楽しめるなんて最高じゃん。
140774RR2019/05/24(金) 10:22:08.27ID:P3FzpDQI
そう思って乗ったらゲキ遅…調べたらエンジンのサイズが全く同じだったんで、載せ替えてしまった
141774RR2019/05/24(金) 11:00:59.57ID:TP/gl2lu
あのエンジン使ってSRV125出してくれないかなあ
142774RR2019/05/24(金) 12:06:09.98ID:aEaOPoqu
>>137
モトチャンプかな
高速を走るNちびって数ページの特集だった >>145
体感速度過ごそう
てか12インチでも吹っ飛びそうなのに8インチとかグリップするのかな CRM50にCRM80のエンジン載せてきちんと登録し直してる俺がバカみたいに思えてくるからやめるんだ
リベットって、零戦に代表される日本戦闘機は頭が平らなフラッシュリベットが特徴的なのにって言っても始まらないか
>>147
馬鹿じゃないカッコいいよ
上のNちびの人も250登録するのに陸運なんとも通って適合させてたし、そういうひと手間に憧れる
そのまま乗ってたらいいのに変な事をしたがる。やっぱバイク糊って(いい意味で)頭悪いわ 150774RR2019/05/24(金) 21:12:20.91ID:hHpO59nC
愛すべき馬鹿共
高速の継ぎ目ギャップヤバそうだよな
走ってる動画見たことあるけど
>>146 ポッケにSDRのエンジン載せたのをサービスエリアで見かけて思わず声掛けたわ。
>>152
普通に発進しただけでバックドロップ食らいそうなマシンですねぇ(笑) まあ誰しも一度はレーサーのエンジンを乗せて走ってみたいと思うんだろけど
多分、下がスカスカでチャリンコよりも発進加速が遅く
調子が出てきたと思ったら前方に赤信号
とても公道では使い物にならんなあハハハハ…
レーサーを勘違いしてるか雑誌の記事を真に受けてるんだろうけど
パワーバンド中のトルク、馬力が強すぎて他がスカスカに感じられるけどそれでも市販車の低回転域のように遅いなんてことはまったくない
それも'80〜'90年代までのGP一部マシンだけでHRCなんかの市販レーサーはそんな特徴ない
158774RR2019/05/25(土) 21:03:30.85ID:05Jwsk0e
厨房とジジイしかいないスレで何言ってんだ。
そういえばイニエスタって生きてるのか
最近ぜんぜん聞かないけど
>>154
仮に下がスカスカなエンジンだったところで
チャリより発進が遅いとかどんだけヘタクソなんだよw
もし君がそうならバイク乗るのやめた方がいいぞ ゼロハンレーサーだろうな。ミッキーヘッドのあれとかじゃね?
165774RR2019/05/26(日) 00:54:51.70ID:ieCnebCk
ツールドフランスに原付バイクで出たらぶっちぎり優勝だろう。
1日毎のステージが長くても200kmくらいだから
6リッター程のタンクが付いてれば余裕じゃね?
おいおい、2st50ccMTのノンストップ巡航だぜ?
むしろどうやったらリッター35kmを下回れるんだ?w
(ちなみにツールドフランスの平均速度は40km台程度)
NチビとRZ50乗ってるけどどっちも200kmくらい楽勝だな
172774RR2019/05/27(月) 01:55:25.72ID:bnvClFW/
パッソルでも勝てるだろ。
実速で60km/h近いパッソルUなら楽勝だろうけど
50km/h出ない初期パッソルだと高速区間で負ける
総合でなら何とか勝てそうな気がする
174774RR2019/05/27(月) 09:45:35.51ID:ugHSaYHv
>>174
パワーバンドが狭すぎて
メイン7速サブ3速の21段ミッションとかあったな >パワーバンドが狭すぎて
フロントスプロケのコマを思いっきり増やせば疑似体験出来るんじゃね?
今時シリンダーをガチで弄ってる奴少ないだろ
179774RR2019/05/27(月) 17:08:01.63ID:ugHSaYHv
>>178
それだと上が伸びなくなるんじゃない?
ヨシムラファンネルが何気に効きそうだけどどうなんだろ >>178
それ、下はスカスカのままで上も伸びない糞エンジンだろ 今日、久々に2ストを見た
DTだったのかよくわからんけど煙を出していたから2ストだ
最近は、あんまり煙を見ることも少なくなってしまったな
RP66とかキ○ガイレーサーもあったな
なんだよスクエア3気筒って
50ccレーサーはコース的に最高速を稼ぐ必要があって
車幅を押さえて超高回転高出力(18ps以上/19000rpm)となると
パラ3では無くスクエア3(RP66)かV3(RP68)でってことなんだろうね
実際はパラ2で優勝出来たのとGP撤退でお蔵入りになったけど
スクエア3ってどういうシリンダー配置なんだ?
理解できん
どっちもトライアングルじゃねぇか
上のやつは田型に対して、逆品型?
スクエア4気筒(U型4気筒)から1気筒抜いた形でしょ?ならU型3気筒エンジンだと思うけど
194774RR2019/05/28(火) 11:16:25.15ID:WK4a6iKA
>>194
映像の方は3気筒のRPじゃなく2気筒のRK67だね
その映像を上げた人が間違ったんだろう 198774RR2019/06/01(土) 09:32:14.61ID:9tLUvLQI
もう2stを維持する人が少なくなってきたんだなって
実感する
お金の必要な趣味だもん
レーサーのエンジン体感してみたくてksr2にkx85のエンジン乗せたけど
低回転域のトルクはなくなったなあ。
あと予想よりチャンバーがうるさくてビックリした
都内ふらふらしてきた。暑いけど気持ちいい。このくらいの湿度で夏もお願いしたいんだよなぁ…
片道二車線の広くて長〜い下り道があるんだけど
横道からそこに乗り出して
パッカーン!って
フルスロットルにしたら8000rpmで車速は160キロとか…
楽しいんだろなぁ
部品はありません壊れたらそれでおしまいです
ガマンガマン
開けたい気持ちをグッ!っと堪え忍んで
3900rpmで流すのだ…
>>200
チャンバーそのままでフレームいじった
人によってはkxにksrの外装着けたんやなと言う人もいる >>203
8000回せないならもう飾っといた方がいいのでは? アクセル開けるのは気にしないんだけど
その後のコーナーとかキツイ下りのエンブレにはめちゃくちゃ気を付けてるわ
エンブレよりクラッチ切ってブレーキしてスピード落としながらアクセル煽ってオイル廻してる
>>206
2stのエンブレなんてあってないようなもんなのにそんな気を使うか?
下手すぎる人は教習所とかのライテク受講したりきつい下りなんてあるようなところ通るべきじゃないわ
本人がどうなろうといいけど周りが迷惑 >>207
書き方が悪かったかな
高回転時のエンブレにはかなり気を付けてるのよ
高回転時の全閉は5秒、低回転時はの全閉は15秒って決めてる
高速道路とか峠で飛びたく無いからね リアスプロケデカくしたらエンブレ意識出来るようになったなあ
林道だと楽しいんだけど、普段乗りはちょっと躊躇うレベル。
前も上げるか・・・。
>>208
ポートかりかりに弄ってるのでもなければそこまで神経質じゃなくても
てか走ってて面白いそれ?
まあ混合のワイが言うことじゃないかもしれんけど 211774RR2019/06/02(日) 00:24:58.58ID:Gk64enZF
少しガソリンにオイル入れて11000までは回してる
盆栽乗りする側ではない
>>211
もしかして豆腐屋のオヤジに言われたん? >>205
うちのはレッドゾーンが7,500rpmからだ… >>213
4stじゃあるまいし原付きでも10,000以上だろ
どんなボロ乗ってんだ >>214
原付なめたらあかんでー
オレのksrはそもそもタコメーター付いてない 219774RR2019/06/02(日) 10:36:49.06ID:6o5Iv/80
TF125もタコなし
>>207
エンブレが怖いんじゃない
焼き付きが怖いのよ
ど素人が 2stの下り坂の走り方が未だにわからんなあ
オフロードだと正直そんなに下りでぶん回さないからアレだが、オンだとそういう訳にもいかず
ゆるめの長い下りでプラグ脂肪するってのは聞いたことある
ほんと気を遣うわ
>>215
ウチのも3000rpm以下は無いわ
アイドリングはタコが動き出す1オクターブ下(1500rpm) SMにアイドリング1250rpmとあるが、タコは3000rpmから。
>>220
安価レスしたいなら100回読んでから理解した上でレスしてくれ
頭悪い人に合わせるのは疲れる >>225
よく読んでみ
これ207の人が解ってないじゃん
アクセル開けてオイル廻してるのは焼付き防止だよ
全開後全閉とか高回転長時間エンブレは焼付きの危険度上がるでしょ >>229
そりゃあんたや
2スト乗ってないやろ? カリカリにチューンしなきゃそうは焼き付かんだろ
NSR80にカストロスーパースポーツ入れて焼き付いた19歳の夏・・・
ツーリングの時にいつも思うけど、長い下り坂で
エンブレ効かせながら走ったとして本当に焼き付くの?
整備不良とか極端なケースとかじゃないの?
234774RR2019/06/02(日) 19:54:04.78ID:eWyDJR3+
大丈夫だと思うケド保険だよ
比較的設計新しいNSRでさえ最終型の販売は20年前だし
アクセル全開で大量に熱を発生させてるのに高回転エンブレで冷却源の混合油、潤滑油を同時に断つのはヤバイってなんとなく思わない?
わからんならわからんなりに聞きに来れば可愛げも有るってもんだけども
お前らみたいに知ったかぶってレスしてくる奴ホンマ嫌いだわ
わけもわからず燃料絞ってるだけだろうけど
くだらんレスする前に四輪でいいから整備士の勉強してからおいで
あと>>234みたいな後から乗っかかって煽る奴は実社会でもおるけど碌なのおらん >>233
下り坂エンブレ怖い人の気持ちも分かるけど実際には高ギアでパーシャルの時間が長く低負荷なことが多いから大丈夫だよ
抱き付かせた人なら分かると思うけどストレートで目一杯引っ張ったりそのあとのギアチェンジのアクセルオフは危険 2stはアクセルオンオフはメリハリつけてやった方がいいよ。
パーシャルでずっと走るのが一番危ない
ツーリング程度の100キロ前後の速度でもパーシャルが危険なのはどんな理由?
エンブレ
混合ならヤバそうだけど、分離ならオイルポンプ回ってるからどうなんだろうね。
>>243
アクセル開度が低くなりがち
アクセルグッと開けた方がオイルがまわる ちゃんと整備したバイクなら大丈夫だとか言いがちだけどわりと高速で一定速度で巡航するバイクが焼き付いたりしてるし用心するに越したことはないわ。
中途半端にアクセル開けて一定で走るのが一番やばい
YPVSなら、アクセル閉じててもエンジン回転が高ければ、オイル増やす制御するぞ
>>247
シリンダーに直接オイル入るの?
混合気じゃ無いと駄目でしょそれなりのガス送らないとクランクケースの熱も上がるし
うちがわの潤滑、冷却は冷えた大量の混合気必要でしょ アクセルの開度とともにオイル供給量が増える系統と
エンジンが動いている間は自動的にオイルを供給し続ける系統の2段構えなので
焼きつくってのがよくわかりません
つか実際にちゃんと整備されていない個体も多いしね
オイルポンプの開度を決めてるワイヤーがユルユルとか
まぁとりあえず100-120k巡航で60-90分位なら3万キロくらいは焼き付いたことないかな高速で。問題はケツ痛くなるくらい。
結局バイクと整備状況による。
オイルポンプがエンジンの回転ギアに組み込まれていると
もの凄くながい下り坂でもどんどん勝手にオイルが押し込まれるので
下ったときにはオイル過多でカブって停止ということもあった…
長い下り坂というのは怖いです
エンジン止めてニュートラ惰性で走ればいいのかも
253774RR2019/06/03(月) 00:47:41.72ID:931FQ83Z
筑波走ったら200km/hからのフルブレーキングとかパーシャルとか、そんなんばっかだよ
ちなみにオイルは赤缶で、ガソリンにも3%混合
カストロの2Tと4Tはパッケージがそっくりで間違えて買ってしまったようで、オイルタンクに間違えて4Tオイルを30cc位入れちゃったよ…トホホ
そのくらいなら撹拌希釈、どうしても気分悪いなら抜くしかないわな…
>>236
まずはお前の整備士資格をID付きで出せや。話しはそれからだ >>248
全く制御無しと、増量制御有りならどっちがいいんだろうね? 分離給油は混合ほどしっかりオイルが回るわけじゃないからあんまり過信して高負担長い時間かけない方がいいよ
キャブに直接給油されたりインマニ壁面を滴るような形で給油されたりクランクにも給油されたり色々
>>253
「ガソリンにも」ってことは、分離給油なのに加えて30:1の混合使ってるの? 少し弄ってる人は+ガソリンは珍しくないよ。
ま+3%はオイル濃すぎだと思うけど。場合によっちゃオイルカブリで調子崩すだろうね。
おまじないは+1%くらいが適当じゃないかな?
あと混合だけで焼き付かせてる人多いので注意、
分離オイルポンプならエンブレでキャブ閉じてても回転数に応じてオイル供給されるけど混合だけだとオイルも回らなくなる。
街乗りならハイオクよりレギュラーの方が燃えやすくて良いのかね
ガソリンに混ぜたオイルがアクセルオフ時のエンジンに回らなくなるなんて仕組みが知りたいわw
>>265
スロットル閉じればガソリン供給量も少なくなるだろ、
混合ならガソリンに対する比率なんだからオイルも比例して少なくなる。
分離ポンプならキャブ全閉でも回転数に応じた量がガソリンとは関係なく供給される。
例えばエンブレや下りでキャブ全閉なのに回転が高い時、潤滑がどうなるか考えればわかるはず。 >>266
なるほど分離ならアクセルオフでも焼きつかないわけですねw >>266
俺のは、スロットルケーブルが二股になっててキャブとオイルポンプにいってるよ、キャブ全閉の時はオイル量最少? 分離給油もオイルは供給されるけどオイルがちゃんと霧状にならないから混合と比べるとどうしても潤滑は甘くなりがち。
電子制御でオイル量制御できたり良いところもあるけど
分離給油はサーキット走らないなら気にしなくていいよ
>>268
> キャブ全閉の時はオイル量最少?
ポンプと回転の協調制御だよ、
例えば負荷が高くて回転上がらなくてもスロットル開けれてばオイル増えるし
逆にスロットル全閉でも回転高ければオイル増える
混合だと低回転時にオイル量が致命的に少なくなる、低回転に合わせてオイル増やすと上でオイルカブリするし不燃焼分がカーボンになる、
レースだと低回転なんか無視して高回転にあわせてブレンドすればいいが公道乗りには向かない。 >>269
市販車のほぼすべてが分離なのに何言ってるの?
ちなみに市販車の分離給油だと1:40〜1:50位になってる、こんな薄くても普通につかえてるのに都市伝説に踊らされtれるでしょ。
むしろ混合のほうが1:30とか濃い目にしてると思う、ヤマハの赤缶とか混合なら1:20にしろとか書いてるし。まあリスクヘッジだろうけど。 >>267
> なるほど分離ならアクセルオフでも焼きつかないわけですねw
その通り、
混合で焼きつかないなら分離ならまず焼きつかない。
そもそも異常に薄けりゃ混合でも分離でも焼きつくがそれは別問題だから注意してねw >>272
普段使いなら分離で焼きつくことなんてそう無いんだけどやっぱりレースユースみたいな高負担を高時間かけ続けるのは混合給油のほうが焼き付きづらいよ。
俺も混合めんどくさいから分離のままだけどなるべく長時間アクセル開度一定で走るのとかは避けてる 275774RR2019/06/03(月) 18:06:06.69ID:hvccmlzC
>>266
勘違いしてるから言っとくけど焼き付きって潤滑不良で起こるんじゃないからね 277774RR2019/06/03(月) 18:18:09.61ID:2KgDITTm
高回転で全開の最高速トライとか、
10秒以上高回転で走ってからのアクセル全閉とか、
そんなことが無い限りノーマルなら焼き付く事は無いだろ
街乗りだと、
混んでるから低回転で走行
⇒前が空いたからギアを2,3速落として無理やり高回転
⇒焼きつき
ってのも多いらしい
て言うか、「高負担」ではなく「高負荷」じゃないの?
278774RR2019/06/03(月) 18:20:27.97ID:hvccmlzC
>>276
2stオイル無しで走れば焼き付くんだからそこまで言い切るのもまた間違いだよ 279774RR2019/06/03(月) 18:23:25.33ID:931FQ83Z
280774RR2019/06/03(月) 18:25:32.51ID:hvccmlzC
>>277
MVX250初期型や3MA初期型を舐めたらいかん >>276
それだけじゃ無いのはわかるけど実際混合給油のほうがレースじゃ使われてるだろ?
あれはロス無いのもあるけど乗り方さえ気をつければ混合給油のほうが信頼性高いからだよ 283774RR2019/06/03(月) 18:47:56.07ID:hvccmlzC
焼き付く条件は
@、2stオイルがたりずピストン周りの油膜が切れて金属接触摩擦で過熱して接触面金属が融解して焼き付く
A、2stオイルが蒸発、燃焼する環境までシリンダーが過熱されるとオイルの潤滑機能がなくなり@につながり焼き付く
シリンダーが2stオイルが蒸発、燃焼する温度まで過熱される条件はシリンダー冷却不足、冷却するためには水冷を強化または燃料を濃くして燃料の気化熱利用
>>276
勘違いしてるから言っとくけど焼き付きって潤滑不良が主な原因で起こるんだからねw
たぶんピストンの熱膨張とか燃料が薄いとか言いたいんだろうけど、それは屁理屈。
例えばピストンクリアランズガバガバでも、燃料濃くても潤滑オイルが全くなきゃ焼きつく。
他の要因が全て正常でもオイルがなきゃ焼きつくんだから、潤滑不足で起こるというのは自然な言い方だろ。 圧縮比とかポート位置とかチャンバー形状に関係なく焼き付きはオイルが原因であるって言い切れるのが凄いですねw
286774RR2019/06/03(月) 19:01:59.36ID:hvccmlzC
>>285
最終的に焼き付く部分のオイルが足りなくて焼き付くんだよ >>285
心配なら1:5でオイル入れておいたら?
どんなポートでもチャンバーでもまず焼きつかないよ、まあガバガバで焼きつくほど回らないからだがw ガス欠になった時ってどうなの?
オイルは回ってるの?
昨日60km/hくらいでガス欠になってもクラッチ握れなくてちょっと反省してる
ガス欠ならオイル切れで焼きつく前に止まるだろ、
誰かが原付きでノーオイル実験動画上げてたけど数分は大丈夫だったよ、まあ高回転中のガス欠だと違うかもだけど
カートや草刈機の経験ではそれで大きなダメージ受けたことはないな。
インマニに接続した管からそれこそポットポトくらいの微量のオイルが垂れて
ガソリンに希釈されて粒子となり
各部に散布されそれで潤滑が行なわれている…
2ストというのはすごい綱渡り芸ですね
あんな高回転を粒子を吹き付けてるだけで賄ってるって
オイルポンプがオイルだけを供給したって分離給油のオイルって言うのは完全に霧状にならずゆっくり垂れながら潤滑するわけ。
急激なスロットルオフとかなら分離給油でも焼きつく時は焼きつくわ
294774RR2019/06/03(月) 20:19:26.14ID:WemxGSbE
2stスレで定期的に起こる、焼き付き論争だな
今回は長いな
295774RR2019/06/03(月) 20:22:54.60ID:hvccmlzC
>>288
高負荷走行中にガス欠して混合気が薄くなり高温化して
焼き付くってのはあるね。オイルは回ってるけど関係ない
実際、以前のオートバイ誌でゼロヨン中に起こってた 297774RR2019/06/03(月) 20:33:12.46ID:aJOiTLZl
>>247
その技術は、初期型TZR250(1KT)から採用された物。
エンジンベースになったR1-Zも全く同じ制御系統。
>>291
1KTのサービスマニュアルと全く一緒だな。
他のヤマハ系YPVSはスロットルとエンジン回転数には連動してないよ。
あくまでオイルポンプは単独で稼働。 298774RR2019/06/03(月) 20:35:04.05ID:aJOiTLZl
まぁ、スロットル開度のみでオイル供給を決定している、が正解かな。
>>297
83年のRZ250Rからそうじゃなかったっけ?
違っていたら申し訳ない TPI 「ふっ…骨董品は大変だな!俺様はそんなトラブルなど超越したわ!ふはははははぁ〜!」
オイルタンク割れて焼き付きましたん…
>>289
走行中のガス欠はかなり危険だよ冷却潤滑出来ないから
燃料コック確認しとかないと
高速とかすぐに止まれない時とか結構な時間空回し成るからね ID真っ赤にしてる奴も含めてバカばっかだな
全レス気持ち悪い
3061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/06/03(月) 23:12:05.52ID:x3LtTUL2
( -“”-) むっ?
>>304は言い負かされて悔しい自演廚ってとこか?
いずれにしても情けない奴w MVXと3MAはなんで焼きつきやすいのかな?
NS以降は対策されたのかな
後方排気とかもオイル切れしやすいのかな
3MAはノーマルで乗っててオイル切れ以外で焼き付いた話は聞いたことない。初期ロットCDI-00の700台前後?はMJ150だったから、それかも知れんよ。
(今は亡きR/Rの復刻SUGOマニュアルに載ってる)
MVXはよく知らないのでパス。
312774RR2019/06/04(火) 11:01:56.81ID:PCZa+imh
>>309
当時のバイク屋の人に聞くと、「HONDAの2stはまともになったのは
88NSRからで、それまではトラブルが多くてしょうがなかった」
と言っていたな 313774RR2019/06/04(火) 11:09:32.07ID:vbio3d//
似たようなエンジンレイアウトのNS400Rは焼き付くって聞いたことないんだよな
>>293
> 急激なスロットルオフとかなら分離給油でも焼きつく時は焼きつくわ
勘違いしてるようだけど、それ逆なんだよ。
混合だと燃料に混ざってるからキャブ閉じてガソリン供給がなくなった時点=潤滑油切れ
分離ポンプ供給だと
> 完全に霧状にならずゆっくり垂れながら潤滑するわけ。
自分でこう書いてるように、それまでの蓄積分がマニ壁面に付着してるんだよ、それが完全になくなるまでしばらく潤滑出来るわけ。 >>301
> 冷却潤滑出来ないから
これも勘違いしてる人多いよね、というか燃料気化の冷却効果を過大評価しすぎてると思う。
アクセルOFF次の燃料ってものすごく僅かだよ、そもそもオイルは燃焼はするけど気化しないしね、
燃料気化の冷却効果なんて入ってくる空気の冷却効果と比べれば誤差レベルだよ
例えば250ccのバイクで6000rpmチョイで走ってるとする、この時1分間に空気は1万リットル近くエンジン内を通過する
対してガソリンはペットボトルのキャップ数杯程度、いくら気体より液体の比熱が大きいと言っても圧倒的な供給量の差から言えば僅か
ちなみに気化っていうのも正確には間違いで、燃えやすい空気混合の噴霧状になってるだけで蒸発同等の完全なし気化状態にはなってない。
よって気化熱による冷却効果も完全に利用できるわけではない。 レーサーは混合だからすぐ焼き付くけど分離ならガス薄くしても焼き付く事は無い(キリッ
>>314
言っとくけど別に混合でもアクセルオフした瞬間潤滑油不足で焼きつくなんて事もないぞ。
垂れながら潤滑されるってことは潤滑される箇所にムラがあるんだよ 反論する奴が結局結論言わないから外野としてはイライラする
どっちなんだよ
それは素人考え→だからお前はバカなんだよ、の繰り返しじゃねーか
322774RR2019/06/04(火) 13:20:08.23ID:XpVZyxkw
>>315
そもそも気体の体積と液体の体積を同一で比較してるのがなんとも…
せめて質量(分子量)比でたのむ
それよりも、燃料で冷却というは空燃比というのがあって
濃くなると燃焼温度が下がる 逆に薄いと温度が上がるという大原則があり
MJを絞りすぎるとオーバーヒート、焼き付きに至るのはそれが原因 >>318
> 垂れながら潤滑されるってことは潤滑される箇所にムラがあるんだよ
液体の状態でマニホからクランクへ流れていくって思ってるのかな?
マニホやキャブのオイル出口から湧きだしたオイルが飛沫や霧状になって流速で飛んで行くんだぞ
入っていく過程では混合とそれほど変わらない。
飛沫になっているものがクランクベアリングやシリンダ壁面に付着する、ある意味混合よりオイル濃度が高い。
> 言っとくけど別に混合でもアクセルオフした瞬間潤滑油不足で焼きつくなんて事もないぞ。
いやいや、前にも例でてたじゃん、
混合の弱点は燃料に対する割合だから状況に応じて流量を変えられないこと、
>322
でも書かれているけど
>>飛沫になっているものがクランクベアリングやシリンダ壁面に付着する、ある意味混合よりオイル濃度が高い。
全開からいきなり全閉にした状態は回転落ちてなくて点火もしてるのに混合気が薄くなっている状態なんだよ、
一番焼き付きやすい状態
オイルが別制御ならこれをある補完保管できる。 >>322
> そもそも気体の体積と液体の体積を同一で比較してるのがなんとも…
無視していいほど基本となる懐石が違うってことが分かってもらえないかな? つか、焼きつきって結局のところシリンダーとピストンのクリアランスが密着することだからね、
いくらオーバーヒートしてもピストンとシリンダのクリアランスが膨張率より大きければ焼きつかないし
いくら濃くしてオイル十分でもクリアランス狭ければ焼きつく(抱きつく)し
社外ボアアップ組んでると初期キツキツで一度は軽く抱きつかせてから開けて修正が必要な物も少なくないよ。
331774RR2019/06/04(火) 18:03:05.83ID:WEkbxi8K
みんな嘘だって言うけど、15年間2スト乗ってきたけど一度も焼き付いたことがない
いや普通にメンテしてれば焼きつかないでしょ、純正セットは安全方向に振ってるし。
自分もノーマルでは焼き付かせたこと無い、まあそんなに多く乗ったわけじゃないけど。
ごく一部の人が見よう見まねで混合仕様にしたりチャンバー変えたりポンプ調整したり怪しげなオイル使って焼きつかせるだけでしょ。
>>332
>混合仕様にしたりチャンバー変えたりポンプ調整したり怪しげなオイル使って焼きつかせるだけでしょ。
オイルが有っても焼き付くんじゃんw 結局ノーマルからいじって燃料やオイルを絞るから焼き付く(場合によってはノーマルで絞られてる)
ってことでいいの?
俺のストマジはオイルランプのハーネス抜けてて焼きついた
336774RR2019/06/04(火) 19:13:34.46ID:WEkbxi8K
>>335
いや、ニュートラルいれたときに気付けよ
それともニュートラルいれてもオイルランプつかない車種ってあるのか? Nに入れるとオイルランプ点くのか
RS50のMMA型に乗ってたけど点かなかったな
電装系弱いから単に故障してたって線もあるけど
339774RR2019/06/04(火) 19:46:45.69ID:knMo+l5R
そもそもオーバーホールなしなら何万キロが寿命なんだ?
341774RR2019/06/04(火) 19:47:00.89ID:XQiSCkPx
>>339
殆どの個体は5万キロ走らないうちにクランクのベアリングは駄目になるだろうな。 343774RR2019/06/04(火) 21:04:55.97ID:i8PEzF4u
とりあえず
使える5ちゃんエンジニア > 使えない整備士さん
だけどな。あとは使える人を見抜けるかどうか
むしろニュートラルでオイルランプ点灯しない車両しか知らないわ。
349774RR2019/06/04(火) 22:45:04.16ID:52TFRcpN
>>342
なるへそ、じゃあ5万キロ走ったらフルオーバーホールやね 部品が無いので出来ません
IさんにもKさんにも断わられてしまったけど
部品取り換えるだけだったらそこらのバイク屋さんでもできるでしょ?
内燃機屋さんを名乗るなら
そんな簡単に断念して欲しくありませんねw
351774RR2019/06/04(火) 23:08:56.30ID:sjMqlGW6
ヤマハはNに入れると点くのが多いと思うぞ。
3521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/06/04(火) 23:11:09.08ID:C6BjZrYb
うちのRD250もニュートラルで、オイル警告灯が同時に付くよ。
ヽ(´ω`)ノあれは、何の為だろう?ランプ切れを予測?
>>350
ほんとは出来るけど君の様なお客さんとは付き合いたくないから断ってるだけだぞ オイルランプってキーonで点いていてエンジンかかると消えるんじゃね?
そんなもんバイクによるわ
同じヤマハでもエンジンかかってても3xvはニュートラル入れるとオイルランプ付くしRZ50はエンジンかかると消える
スクーター系は大体の車種でオンとオフの中間にランプのテストポジションがあるね
360774RR2019/06/05(水) 08:43:54.20ID:7vvxXiqa
>>350
Iは前に雑な仕事されたからもう頼まんことにしてる IBは個人の仕事を舐める奴がおるみたいね。たまに酷い対応聞く
363774RR2019/06/05(水) 10:58:54.42ID:i78+cqED
>>350
そんなの、車種とか乗り方で変わるで
自分の経験ではヤマハが丈夫な印象 364774RR2019/06/05(水) 11:41:42.07ID:7vvxXiqa
>>362
ていうか工場が複数あるらしくもちろん職人も腕がいいのと悪いのがいるのよ
一見さんだと悪い方にやられる
ショップから頼んだらちゃんとやるのかも知れんがそれでももうあそこは信用できないわ
大陸間弾道ミサイルとか迷宮シールとかで声はデカイから信者は多いけどね >>364
全部自社工場でやってるとか思うなよ
手が回らなくなったら下請け行きだ ラビリンスシールはやってみたいとは思うけどあれ入れたらパワー上がるだとかOHしなくて良くやるとかアホな勘違いしてるやつ多すぎ
そんなこと思ってる奴いないだろ・・・
センターシール抜けの詳細なんてみんな知ってる事なんだし
>>364
わかんないんだけど雑なボーリングってなんや?
指定したクリアランス違ってた?指定したホーニング目じゃなかった?
もしそうならやり直し請求してええで >>367
実際ラビリンスシール化変えたらトルクが増えた!だの馬力があがった!とかシール抜けが無くなったら4st並の耐久性とか言ってるやつ結構いるよ それユーザーじゃなくて販売元がわざと流布してそうだな
>>371
まあ実際そう勘違いさせるような説明してるショップもわりと多いわ 374774RR2019/06/05(水) 17:18:57.43ID:F7tuE2bi
マウンティングはニホンザルやゴリラがやる行為だからね
ラビリンスシールと普通のシール差は無かったってどっかのショップの検証ブログにのってたな
そりゃ抜けてる普通のシールとラビリンスシールだとラビリンスシールの方がいいというまでも無いが
誰かKTMの2ストキャブ車に乗っててTPIに乗った人いる?感想聞かせて欲しいな
接触式から非接触式シールになれば厳密にはパワーロスは減るけど一般人には感じとれないレベルだな
不調が好調になれば、そりゃトルクも馬力も強くなるわなw
>>377
まさにそういうことだよ
不調なのがOHで復活しただけの話なのにラビリンスシール すげえ!とか言ってんのがアホらしい 部品がないので出来ません
ガキの使いかよw
部品は無いけどこんな方法がありますとか
こんなやり方がありますがこれこれこういう算段があり
これこれこういう値段となります
リスクも無論あります
社会人でも商社マンでも
とにかく「代案を出せや!」
それが出来るできないで
おめえは一生工員だw
本田宗一郎にはなれんw
おめえは一生涯末端の工員だ
不平不満を吐き出して生涯を終えるだけの
あわれな人生だ
可哀想だけど
オレにはもどうもできねえ!
古い2stマシンなんか死ぬほど金掛ければどうにでもなりそうだけどね。
海外部品も幾らでも出てくるでしょ?
3831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/06/05(水) 22:48:54.92ID:8bP88QNl
まあ、車種によるだろうけどねぇ ヽ(´ω`)ノ 不人気車種だと苦労しそう
やっぱり初心者にオススメのバイクはガッンマ!
海外でも人気でRS250の存在もあってサドパアイテムも豊富!
385774RR2019/06/05(水) 23:23:04.91ID:CrOFWYhN
2ストって昔なら底値で速かったからおすすめできたんだけどいまじゃレプリカ組は中古の大型買えるくらいになってしまったから初心者もくそもないジャンルだと思う
まあでもスズキ車ってのは同意
ホンダ車は高くつきすぎる
大型買える値段掛けても2stに乗りたいのがここの集まりなんだが
値段を理由にやめる選択は無い
387774RR2019/06/05(水) 23:59:57.03ID:9eq3smeH
>>386
流石にそれはねーよ
今なら2st250買う位なら600SS選ぶわ >>379
格安でシリンダー制作300万でどないです? 389774RR2019/06/06(木) 03:05:35.88ID:UchXrCJN
遅くてもね、チャンバーの音が好きだから2ストはやめられない
特に4本のチャンバーは最高
>>339
明確には無いだろう
素性の分からない中古は絶対エンジンを開けた方がいいのは確かだね
中古で買ったRZはメーターで2万キロ程だったが、クランク大腿部が逝ってて交換が必要だった
それでもエンジンは普通に回ってたからね もう長年2ストに乗ってますとね
スピードとか加速とかどうでもいい
あの、一度身体に覚えたフィーリング(感覚)
ここからパァーンって乗ってくる「際」
それ以上は逝っちゃいけない極限値!
一発免停の恐怖とか
楽しいです
2スト
ポロンポンポンポンポン
パイーン
パイーン
パイーン
やっぱ
一回全部バラして組み立てているとね
特別な愛着が湧いてくるんよ
全部バラして、がちゃがちゃ一つ一つ組み合わせて
組み付けてだんだんできてゆくらばら
そういう体験をしたほうがいいと思うけどなあ
いま乗ってるバイクをバラバラから組み立ててちゃんと走るまでに育てるって
ものすごい人生経験じゃないのかな…
(ギアはバラしてません、大変そうだから、どうもスンマセン)
397774RR2019/06/06(木) 20:47:30.38ID:323MQwMF
>>387
それもねーけどな。
金額如きで600SSへ簡単にいけるほど、
オマイは2ストに対して何の拘りも無いって事だ。
スレッドタイトルを10000回ほど熟読してから出直してこい! まぁこの何でも高騰しちゃう中で新規に買うのは漢ではあるかなとは思うかな。
オレ、あと四国と九州周ったら4st買うんだ…
>>399
>
> オレ、あと四国と九州周ったら4st買うんだ…
あー、そうですかー。どーぞどーぞ。 402774RR2019/06/06(木) 22:45:37.20ID:aWJwi4xy
4stか2stかと聞かれると間違いなく2stなんだけど、憧れのバイクは4stというねじれ国会
乗りたいならどっちも買うのが正解。後何年乗れることやら。
去年、NSR250R中古で140万で買った
25年前はこんなに高くなるとは思わなんだ
昔乗ってたNSRは盗まれたから、盗難が怖い
>>396
もちろん、ジェネレータのコイルもほどくよ 408774RR2019/06/07(金) 09:26:53.81ID:JF2CNMe1
CDIは冗談だろ
コイルは壊れてなきゃほどかん
生まれて初めて乗ったバイクがRZ50なんだけど、ぶん回すのが楽しくて捕まるのが怖い
原付きのままだと捕まったときダメージでかすぎるだろ
二段階右折とかムリ。
バブル期のCDIでも30年前後は使われてるからなぁ…SDR関係で自作CDIが盛り上がってるのが羨ましい。
412774RR2019/06/07(金) 09:46:09.20ID:JF2CNMe1
>>411
OSR-CDIか
ギャンブル好きとたまにバカなことやりだすのを除けば素晴らしい試みだと思う >>402
2st海苔の憧れの4stバイク・憧れてた4stバイク・憧れ続けてついに手に入れた4stバイク…
とても気になります! 2stも好きだけど4stも好き。
つうか最近バイクならなんでも良くなってきた
3XVが進化したらR1(4XV)になったんだと思う
エンジン違うがコーナーなんかの乗り味は結構似てるし
つか最新SSの方が乗りやすいと思う
やっぱり30年の進化って凄いわ
でも2ST乗るけどね
417774RR2019/06/07(金) 11:21:31.51ID:ydW1MD9r
>>414
まあバイクなんて4stも2stも50ccも1LオーバーもアメリカンもSSも何でも楽しいからな
そういう乗り物なんだよバイクは 418774RR2019/06/07(金) 12:01:55.97ID:v0HcalmL
2stは2stで楽しいし好きだけど
今のリッターSS買える値段で買えって言われたら
流石にそこまでの価値はないわ
まあ俺も2stは今乗ってるやつが最後だなー
こうも高騰すると部品取り車買うのも一苦労だ
今あるパーツでやり繰りするよ。正直ピストンくらいは再生産してほしいが。
>>416
免取りになる前にな。金借りてでも普通二輪とったほうがいい。梅雨時は合宿が年間で一番安いし、教習はキャンセル取りやすいぞ。 2st好きなら古いスクーターが良いぞ、いあmだに新品チューニングパーツが山ほどある、
ベースも1〜2万で手に入るし、もともとパワー無いから少し弄っても効果わかりやすい。
>>416
車体は買い替えなくても、1〜2時間の手間で慣れ親しんだ愛車を二種登録できますよん。
すでに登録されている車両でないと改造申請ができません。
1:オーバーサイズピストンorボアアップキットor姉妹車種の50cc超エンジンの領収書を用意します。
もらい物のエンジンの場合はエンジンアンバーの石刷りがあれば(経験上は)大丈夫。
2:ナンバープレート、登録証、自賠責保険証、はんこ、自治体によっては住民票も用意します。
3:市区町村の税金の窓口に行って、紙ペラ一枚(自治体によっては2枚)もらって記入
4:新しくもらったナンバープレートと登録証で自賠責の書き換え。または加入
*お住いの自治体に行ってあらかじめ窓口で確認しておけばトラブルを回避できます。
この時に、対応してくれた職員の名前をメモしておくとのちのトラブルが防げます。
厳しい自治体の場合は何人かから話を聞いて、自分に都合の良い職員さんの指示に従いましょう。
*フェンダーの先っちょに白い爪、リアに白い三角をそれぞれ貼りましょう
貼ってなくても違反ではないが、白バイにいちいち止められるのが少なくなります。
*「載せ換えます」ではなく「領収書を用意します」というところに突っ込んではいけません 地域によってはバイク屋の作業領収書必要なんでないの?
うちは廃車からそのまま登録し直しだけで大丈夫
TS185ERとかの動画見てるとなんか欲しくなった。
空冷2stの音いいね
南米仕様とからしいけど、どこの国で造ってんだろう
TS125ERもいいな、原2で乗れるしタンク13Lもあるし。
427774RR2019/06/07(金) 18:56:35.93ID:5V9RiNVa
>>426
たしかブラジルだったはず
間違ってたらすまん >>424
> すでに登録されている車両でないと改造申請ができません。
うちの自治体では違うよ(ちなみに某大都市)
そもそも改造申請という制度自体がない、
50ccのを廃車して、ボアアップした排気量で新期登録、 よって最初からボアアップでの登録もOK
まあ自治体で差はあるだろうけど、今まで3箇所でやったけどエンジンの石摺とか必要になったことはない、
あと普通は住民票も要らないでしょ。
同じバイクのボアアップなら自賠責の書き換えも不要。
>>424
情報として間違い多すぎだよ 自賠責の差額って払わんでいいの?
自賠切れのでしかやったことないからわからんの
「整備士が加工や換装をした証明がいる」って聞いていたので知り合いの整備士に声はかけてたんだけど、
私が書き換えたいくつかの自治体では中古エンジンの領収書orボアアップキットの領収書だけでよかった。
石刷りは一度だけ、横浜の隅っこの町で「とってきてください」と言われた。
昨年は足立区で廃車済みレッツを二種登録したのですが、口頭で
「この原付のエンジンを換装して100ccにします」と言っただけで領収書等の出番がなかったが、
いったん原付で登録してナンバーと登録証を手渡されてから内容変更みたいな用紙一枚を書き、
ナンバー/登録証を原付二種のものと交換した。
住民票はYSR80を200cc登録した時は確実に必要だったけど、
言われてみれば原付から原付二種の時にはどうだったかしら。
その日に住民票を取っているのは確かなんだが……
>>情報として間違い多すぎだよ
おっしゃるとおり。ごめんなさい。
「自治体によっていくらかの差異があるから、確認してから」のほうがよいということで納めてもらえませんか。
やっぱ
本人がビクビク萎縮して違法だ不法だで悩むくらいならば
排気量には一切手をつけず、給排気系で勝負すべきでしょう
それならば、誰も文句のつけようもないし、
本人も堂々としていられるし、まったくこころの負い目もない
ピカピカに磨いた
それがなんか罪ですか?
>>432
音量はその通りだけど出力は事実上規定なんて無いよ 先にチェーンを交換した際
長さが少し足りなくてのりしろギリギリまで詰めちゃったけど
だいぶ伸びてたるんできた
前から試して見たかったスプロケの18T
ケースに干渉するので最初はガリガリ煩いかも
いまの17Tでもハイギアードだけどもう一丁上げたらどんなもんじゃろか
いまから楽しみじゃ
CRM80です
439774RR2019/06/09(日) 16:41:22.80ID:73fkG55U
>>430
原二は住民票あるところでの登録が基本だから住民票は要らない 440774RR2019/06/09(日) 21:20:08.68ID:tzylgUmU
LS125Rなんて変態バイク未だに乗ってるのワシくらい?
2stから4stに乗り換えたらパワーバンドどこなん?ってことにならない?
445774RR2019/06/10(月) 20:57:39.14ID:is9AOqBD
リッターバイクを増車したら、出だしからパワーバンド!って感じだ
加速ポンプ付きのキャブ付けたDRZ400とか2スト並みにパワーバンドあった気がしたよ
最近の電子制御の4ストはモード変更で面白い
ビッグ4ストは下からアクセル直結ぽいけど2ストはパワーバンドに入った途端直結した感じになるから、そこに入るまでの"イケー!ヨシ此処から本領発揮!"が楽しめる
単に速いだけには興味が無くなったわw
何乗ってるの?
直結て表現はよく分からんな
おれの秋刀魚は7000からゴム引っ張って戻るときの感覚だわ
>>446
そんな貴方はH2かgpz750turboでも乗ってね 452774RR2019/06/11(火) 01:06:11.74ID:5Bu+00+r
750ターボほしいけど買っても維持するのがしんどそうだよなあ
>>452
限定解除取る前はgpz750turbo買う気だったが 丁度gpz900Rが発売されて迷わずニンジャフランス仕様買ったよ 因みに当時750turbo新車 100万切っていたね 東本昌平のRIDEX KAWASAKIに750turboの短編マンガが載ってるけど、主人公がターボをニトロと勘違いしてて結構笑えた
455774RR2019/06/11(火) 09:42:33.61ID:TaP1zxEZ
4st250のマルチも似たような感覚じゃない?6000回転以下は使えないみたいな
456774RR2019/06/11(火) 10:38:54.99ID:o+WvlTdP
意外に4ストマルチ250は低速トルクあるで 車種にもよるが6速50-60km/hで巡航できる
ただクランクマスが軽すぎて乗り味が軽薄すぎる
低速トルクがあるんじゃなくて、回転がスムーズでギクシャクしないってだけ
6速60km/hで巡航できたとしても、そこから開けても全然加速せんだろ?
458774RR2019/06/11(火) 11:18:02.31ID:TaP1zxEZ
それは仕方ないな、回してなんぼだからな。
>>457
意外だろうけど、ふつうに再加速する(FZ250)しプラグがカブる心配もない
友だちのRZ250と信号GPしたら、2速目で抜き去った
時代は確実に変わったなと思ったな、その時は… 460774RR2019/06/11(火) 11:37:35.14ID:RPBCFhe7
>>459
それ負圧キャブだからだろ
FZのキャブがVMだったら多分無理じゃねえかな
TMやFCRの加速ポンプはそれ補うためのものだし mc22とgj73と3ln乗ったことあるけど普通に6速60kmからでもアクセル開けるとスピードは伸びていきますね
>>459
再加速するかどうかは別として、RZを抜いたって?
向こうは本気? 463774RR2019/06/11(火) 13:09:52.15ID:TaP1zxEZ
6速60km/hって6000rpm位じゃない?
そこくらいからは加速するね。でも4000rpm位からはどうかな?厳しいよね。
464774RR2019/06/11(火) 14:15:24.43ID:rW9YgsbY
>>457
ノーマルなら、みんな普通に加速するぞ
加速が鈍いから「それを加速せんと言うんだ」と言われればその通り >>451
いやいや、絶対的パワーではなくフィーリングと言えばいいのかな。
乗ったことないなら乗ってみるといいですよ。
2st面白いですよ。 面白うけど過去の遺物だよな、
ま俺は原付き50ccのチューニングにハマってるんだけど、 手頃に簡単にできて効果も実感出来るし面白いよ。
2st50乗ってたことあるけど、リ解だけで3桁いきそうな勢いよ。
チャンバ変えたら確実。(騒音凄いからやらなかったけど)
468774RR2019/06/11(火) 15:24:37.49ID:JFooQoWJ
いくらなんでも50ccはないわ
469774RR2019/06/11(火) 15:27:47.64ID:RPBCFhe7
俺はGT50にYZ80エンジンを積んで二種原登録してる
470774RR2019/06/11(火) 15:29:17.38ID:o+WvlTdP
>>462
RZ250抜いたな
相手は友だちだから、その後もいろいろ会話して
その負けず嫌いな友だちは本気で回してないといってたけどw
その後も色んなシチュエーションを2台で走ってもFZ250有利は揺るがなかった
まあ、だからと言って2ストスポーツ車は意味がないとは全然思わない
むしろ2ストのほうが楽しい要素満載してる
今どっち乗るか?と聞かれたら2ストのほう >>468
2st50を侮ってはいけない。250にクラスアップしたけど原チャスピリットは忘れてはいません。 そんなこと言うとアプリリアのRS50欲しくなってくるじゃないかw
原付のくせに高いし維持するの大変だろうけど
RS50乗ってたけど低速トルクが壊滅的にスッカスカで結局売った
今はNS-1ほしい
NS-1もエヌチビ乗ったあと乗ると低速クソすぎて嫌になるぞ
エヌチビもCRM乗ったあと乗ると低速クソすぎて嫌になるぞ
nチビ乗ったことあるけど気づいたら速度が出てる印象。
50でも台形トルクなのか?本田
>>475
CRM50とエヌチビ両方身内が持ってるから乗り比べしたけど極低速はエヌチビの方がストレスない気がするわ 478774RR2019/06/11(火) 17:25:12.68ID:TaP1zxEZ
RZ250はまぁ、2st250ccの中では遅い部類だから十分あるだろう
479774RR2019/06/11(火) 19:03:59.54ID:VbpHpguG
当時RZ250乗ってたけど、本気で張り合う相手は間違い無く4スト400だったよ
>>478
いや、ないね。FZ250ってPHAZERだろ?
あり得ない。 481774RR2019/06/11(火) 19:31:41.44ID:RPBCFhe7
>>480
29Lならありえないけど4L3は35馬力でフェーザーは45馬力だし >>462
むしろFZ250乗りの方がスタートで手を抜いてる感
オーナーには悪いがノーマルのRZじゃまず勝てない
ヤマハもFZ250のデビュー時に「RZRと同等」と言ってたね 483774RR2019/06/11(火) 21:32:24.75ID:F3+BpnTD
>>470
ケースのシールが抜けてるような個体だべ
サーキットでなんちゃって250四発は相手にならんよ
CBR-RRとZXR-Rは別格
オーバーホール直後のSP250Fは侮れない いや普通に2ST250の方が4STマルチ250よりトルクあるでしょ
腕が同じなら2STにはかなわないよ
何の為のYPVSだと
485774RR2019/06/11(火) 22:00:27.30ID:F3+BpnTD
それがCBR-RRとZXR-Rなんかは筑波で5秒台でラップするのよw
ライフは短い、3h走るともうね
まあフェーザーとかでは10秒も出ないかなと
486774RR2019/06/11(火) 22:08:00.14ID:5Bu+00+r
487774RR2019/06/11(火) 22:20:44.97ID:I2ZhmPyj
ちょいと聞きたいんだが
2ストのキャブレターを社外に変える際に気にしなきゃいけないことってなに?
調べたんだがいまいちわからんくて
・負圧式は圧が4stと2stで違うので共用不可
・強制開閉式なら4st用でもいい
これはあってる?
あと口径の選び方とかはどうやるんだ?
488774RR2019/06/11(火) 22:21:26.67ID:F3+BpnTD
完調な2stは楽しいよね
ようつべでも見られるけどサーキットの突っ込みでgマシンを煽るのは面白いw
489774RR2019/06/11(火) 22:24:06.50ID:5Bu+00+r
>>487
2st用と4st用じゃエアジェットとかカッタウェイが多分違うと思われ
VM26だとキタコの4ミニ用とヤマハの2st用だとフロート油面も違う 490774RR2019/06/11(火) 22:24:14.85ID:F3+BpnTD
>>487
どこかのサイトで見たやつだけど単気筒であれば口径(目安)=0.82√(排気量(L) x 最大出力回転数(RPM) )
例として10000RPMで最大出力を出す80ccであれば
口径(目安)=0.82√(0.080x10000)=23.2となって23mm近くのを着ければ良いんじゃない?ってなる
俺なら目安より一回り大きいやつ(この場合はOKO24とか)付けとくけど 492774RR2019/06/11(火) 22:32:47.61ID:I2ZhmPyj
>>489
4st用の流用は結構本体以外で金も時間も持ってかれそうだな…おとなしく2st用さがすわ
>>490
いま純正の負圧キャブ(TM28SS)なんだけどノーマルで3年くらい乗ってるからそろそろカスタムしてみたくてって言うのと、強制開閉キャブってのにも興味あったのが理由
見た目のカスタムはあんま興味ないからじゃあまずキャブかなーって 493774RR2019/06/11(火) 22:34:28.41ID:I2ZhmPyj
>>491
あーそれおれも見た
ミクニのやつだっけ?2stでもその式使っていいのかね?
俺の場合34ちょいになったんだけど、そうなると純正の28ってわりと小さめよね >>493
ミクニの4st用は0.82じゃなくて0.65じゃなかった?
0.82も合ってるのかどうかは分からないけどこの式で27.3mmと出た車両にOKO30着けてそこそこ好調に走ってるよ 495774RR2019/06/11(火) 22:42:51.03ID:F3+BpnTD
>>492
自分で面白くなるようにガンバレ!
ツーリング用のカブが欲しい自分が怖いですw 496774RR2019/06/11(火) 22:46:20.92ID:5Bu+00+r
>>492
TMは強制開閉キャブだろ
負圧式キャブはケイヒンのCVとかミクニのBSキャブみたいな
ニードルがダイヤフラムで上下する奴の事だぞ 497774RR2019/06/11(火) 22:51:30.50ID:5Bu+00+r
でも1KTなんかにTMRとかFCR組んでみたい気はするよね
加速ポンプでセッティングドツボに嵌りそうだけど
>>492
知っててやるなら余計なこと言ってスマンけど、
排気系を換えずにキャブだけ換えてもあまり効果ないよ? 500774RR2019/06/11(火) 23:04:27.85ID:5Bu+00+r
>>493>>494
この式は4st用だし0.82じゃなくて0.65やね 501774RR2019/06/11(火) 23:35:39.35ID:I2ZhmPyj
ウチの古いYZ125はサービスマニュアルだとTMX36SSってのが付いてるみたい
もちろん混合仕様だけど、純正レーサーの似た排気量の中古部品で試してみるのもいいんじゃない?
505774RR2019/06/12(水) 20:46:14.60ID:JZsoRq/i
>>492
よせよせ。
下手に弄ると、ただの銭失いになるぞ。
・・・それとさ、最近コケなかったか? オッサンやけど、RZ250のライバルはVTやなかった?
RZ350はホントに750キラーって感じで実際CB750Fでもよく負けた(T T;
でVMAX1200とかZZR1200とか出て流れが変わってNS400とか500γも殆ど売れずに2stブーム一旦終了、けど88NSRだけは別格って記憶があるな
25年位前リード50をオーバーサイズピストン入れたって事にして黄色ナンバーにしたけど、標識交付申請書?と自賠責証書だけで他には何もいらなかった。「自分で中古部品で組んだら50超えちゃってこのままだと脱税になっちゃうんでそこら辺しっかりしときたいんです」
とか言ったら30分掛からず黄色ナンバーにしてくれたな
リードは当時80や90もあったから簡単だったのかも知れないけど
509774RR2019/06/13(木) 00:11:44.58ID:NQ+tuTR1
>>505
コケかけたけど地面蹴ってなんとかなったよ
教習所じゃ1コマごとに2回はコケてたけど公道じゃまだコケてない
知り合いに似たようなやついた? 2、3年前に80の登録に行ったら「何色にします?」って聞かれたなw
最近ちょっとジェットスキーに興味出て安いの調べてたら、2002にseadooってトコからロータックスの2stで951ccの130psでインジェクション何て変なのが見つかった
でも結構トラブル多いみたいで1年で無くなったらしく、2001のキャブバージョン買うか悩み中
>>511
2stだと琵琶湖は走れないよ。
他の湖は知らないけど、富士五湖の辺りも怪しい ジェットスキーみたいなバイクより更にマイナーな世界にもそういう規制あるのか。というかジェットスキーにも車検みたいなのあるの?
514774RR2019/06/13(木) 08:51:18.90ID:CMCLWTf1
>>513
そりゃ船舶だから船検あるに決まってんだろ 話がトントン拍子に進んで、2001のseadoo2st買うかも 馬力は85psで低いけどその分軽くて70km/hなら余裕で出るみたい
軽ジェットトレーラーの車検残り15ヶ月、船検の残り2年弱でヒッチメンバーのカプラーとかも付いて15万
ウチの周辺は湖なくて海ばっかだし、今回逃すともう2度と2stジェットなんて乗れないだろうから、海が荒れてない時に試乗して良かったら買っちゃうつもり
トレーラーちょっと弄ればバイクも乗りそうだし、2stオフ車も新調したくなってきた ホンダのAR付きのヤツ乗ってみたかったんだよ
やばい、このままじゃ金が足りなくなりそう
520774RR2019/06/13(木) 11:10:34.11ID:xNCgwYcP
マリンジェットは周りの水をウォータージャケットに循環させてエンジン冷却するから
乗った後は毎回高圧洗浄せんとあかんで
>>513
むしろ、サイレンサー替わりに水中へ放出だから環境に直結だね。
船体3メートル未満で2馬力以下のエンジンだと免許も船検もいらない。 522774RR2019/06/13(木) 12:43:14.90ID:xNCgwYcP
>>521
ジェットスキーが2馬力以下な訳ないだろ
今の4stの奴とか150馬力以上出てるぞ 523774RR2019/06/13(木) 13:14:08.37ID:GP6riq37
2ストなら煽られてもオイル攻撃できる
いくら2stでもジェットスキーなんざ興味ないからバイク板で話題にすんな
525774RR2019/06/13(木) 14:30:32.23ID:eKEZMjct
>>516
3MAに乗ってるから、3MAを買ったけど、
赤地のTシャツはイマイチだな
色が合わせ難い 船外機用の2stオイルを二輪に入れたらどうなるのかは気になる
分離・混合両方で使えるとは書いてあったけど性能面はどうか
>>516
もう今年の出たのか、まだ置いてあるかな? 528774RR2019/06/13(木) 14:45:14.43ID:eKEZMjct
今、高速道路で400か500ガンマのバイク便に抜かれた
あれって、左上のサイレンサーから凄く煙が出るのね
やっぱMVXのダミーチャンバーとは違ってちゃんと排気してるのねwww
530774RR2019/06/13(木) 16:52:30.47ID:nAaHS2t6
いい加減うざい
バイク板だぞここは
チェーンソーや芝刈機の話でもするか?
531774RR2019/06/13(木) 18:22:31.22ID:Pvtg5KTt
>>528
サイドスタンド側だし、オイルチェックバルブかね。 >>522
あー、言葉が足りなかったな。
船舶だよ。 539774RR2019/06/13(木) 22:10:53.60ID:9Hx/pGbe
540774RR2019/06/13(木) 22:47:15.89ID:t953HOMe
>>539
それセンダボエンジンじゃん
バカなの?死ぬの? また自治厨が涌くぞー
「バイク板ガー」「スレチガー」って。
どうせなら最終型のNSR500のエンジンとか使えば良かったのにね。
2stだしギリギリOKでしょ?
>>542
実際こんなスレでいつまで船外機だの農機具の話してんの?
全然興味ないから鬱陶しいだけなんだけど 出先で2stオイル無くなったから致し方なくチェーンソーオイル入れたらクッソ上が調子良くなった頃が有ったっけなあ
盆栽3xv、王に無料でさしあげたのだが
今とんでもない値段ついてるのね。
・・・ま、いっか。終わったことだし。
>>546
ここ最近の凄まじい値上がり具合がいつまで続くのか興味あるわ 申し訳ない。2stでインジェクションなんて変なのを見つけてしまったせいで、バイクと関係ない話しで盛り上がってしまった。
ただ2stでKTM 250EXC TPI何かも出てるので、今後2stが復活するにはインジェクション化は欠かせないと思い、自分の2stもインジェクション化できたらいいなとか色々考えてたらこんな流れになってしまった。
今後はジェットとかの話はしないようにします
>>544
スレチだ!ドヤ
今日も元気にスレチパトロール乙
値段の話しはよそでやれ! こうですか?w >>545
チェーンソーオイルってのは、ソーチェンとガイドバーを潤滑する垂れ流しオイル
のことで、ガソリンに混ぜるエンジンオイルとは別物なんだけどエンジン大丈夫? >>549
別に2stバイクに関する話題ならアレだけどいつまでも船外機とか農機具とか関係ないもんの話してんなよっつってんだよ >>546
差し上げる方もアレだけど、持ってく方もアコギだな。 555774RR2019/06/14(金) 11:21:02.22ID:CCn4hD1V
>>545
2st車種のオーナーズクラブとかで情報聞くと面白いよ
ハスク(KTMに買収されてないチェーンソー部門)のオイルがいいとか
名前も聞いたことないアメリカの芝刈機オイルがいいとか
「〜の〜さんがそのオイルを安く仕入れてえらい高く売ってる」とか
いろいろ探ってる
>>546
最近の話?ここで募集すれば20万くらいになったのに >>528
500ガンマ乗っていた人に燃費聞いてみたけど リッター10キロ走らないって言っていたよ 高速道路燃費気にして大変だと >>556
アレもコンディションとか走り方でかなり燃費が違うみたいだな。
15以上走るって言うやつから10走らないって奴もいるみたいだし 560774RR2019/06/14(金) 21:08:21.44ID:CCn4hD1V
スガヤチャンバーの5ガンか4ガン欲しかったけど一生のらないでおわるだろうな
561774RR2019/06/14(金) 21:18:29.69ID:8Y4B/RlP
>>552
心の狭い奴だなぁ。
そんなに気に食わんなら、2ストバイク意外お断り!
ってハッキリ言えよ。
便所の落書き如きで何を言っているんだ? >>552
じゃぁ、林業機械とか模型エンジン、スノーモービルの話でもしますかね。
そういや、どっかが空飛ぶバイクとか開発中ってやってたけど、あれば
おそらくスノーモービルかジェットスキーの2stエンジンだったと思う。
パワーや滞空時間を考えれば電動にするより現時点では現実的な選択だなと思った。 552 774RR sage 2019/06/14(金) 09:03:29.13 ID:tmtb+Wwu
>>549
別に2stバイクに関する話題ならアレだけどいつまでも船外機とか農機具とか関係ないもんの話してんなよっつってんだよ
563 774RR sage 2019/06/14(金) 21:28:44.58 ID:uFKWfLrL
>>552
じゃぁ、林業機械とか模型エンジン、スノーモービルの話でもしますかね。
????!?!!!?? 566774RR2019/06/14(金) 21:44:08.22ID:41KTFXiX
最近KTMのFI2stが話題だが、そういやビモータもFIの2stやってたことあったよな
全然走らなかったらしいけど
なんとなく逆シフトにしてみたが…慣れるまでに時間掛かりそう
ギア抜け二回やった(´・ω・`)
>>566
500v dueはbimotaに止めさしたバイクやで。どうにもならずキャブ仕様も出したらしいが。 >>566
Dueか
カッコいいけどFIがまともに機能しなくてまともに乗れないバイクらしいな そういやアプリリアも原付のスクーターで2stのFI出してたような気がするな
>>552
> 別に2stバイクに関する話題ならアレだけどいつまでも船外機とか農機具とか関係ないもんの話してんなよっつってんだよ
ちょっと話題が逸れたぐらいでガタガタ抜かすなよ。器がちっせーな。 ちょっと話がそれたすまねぇ、くらい言えよ器がちいせーな
573774RR2019/06/14(金) 22:37:33.39ID:41KTFXiX
>>567
シフトってあれリンク機構だからさ
こんな感じでシャフトとアームが直角になった状態が一番動きやすいのよ
単に上下ひっくり返しただけなら慣れというよりそっちじゃね
オkストアの片隅に青缶がいつも置いてあるけど
値段が高いし誰も買わんよね
待って待ってまた待っていつまで待っても誰も買ってくれない
あの青缶たちは、そのあと一体どうなってしまうんだろか…
800円にすれば売れるのになw
オイ!小池!
>>573
いや加速する時にちょん踏みは凄くいい…んだけど、気を配ってないと直ぐ正パターンのつもりでかき上げてパーン チェーンソーといえばハスクバーナ
ハスクバーナはKTMと同じ会社になっちゃったけど、微妙に変えて出してるよね
ハスクバーナのビットピレンに250TPIのエンジン積んだのが出れば100万位なら買いたいな
話しはそれるが、むかしカワサキから出てたCS250が最近欲しい。軽いバイクは良いよ。
577774RR2019/06/14(金) 23:30:03.83ID:41KTFXiX
>>576
KTMに買われたのはバイク部門だけだぞ >>578
ティンバースポーツというチェーンソーの競技に使われるのはRZRどころか
380cc、80hpのエンジン積んだやつで、40cmの丸太を数秒で3回切れる
ハスクバーナのバイクはKTMの外装を変えただけだが、チェーンソーはオリジナル
でもFIは採用していない。ドイツのスチールというチェーンソーはFIのを出した >>572
ガタガタ言い出したのはテメーだカス
ちっちぇー器を自慢してんなチンカス
さっさと2stバイクの会話を出せよ 584774RR2019/06/15(土) 11:05:12.71ID:w2PuI4yR
お前らと違って俺はこんな事まで知ったんだぞ ってか?
ハゲ
>>584
この流れだと知識ゼロのアホが僻んでるだけに見える ジェットスキーの900ccぐらいの2stバイクに乗せたいんやが汎用のミッションとか無いんかな
コレじゃなくてV6にしたヤツ昔見た気がするけど、勘違いかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=V_2lqoobl6s
アメリカとかイギリスは自由でいいね
593774RR2019/06/15(土) 19:44:08.30ID:Eydyg/fo
594774RR2019/06/15(土) 21:17:08.32ID:JXXJAFjR
>>587
まーたチンカス自治厨がガタガタ言い出すぞ。 >>594
2枚目3枚目は俺のバイクのエンジンに似てるな >>595
お前マジでアホだろ
バイクに使いたいってんならバイクに関する話題だろ
お前みたいなやつは死んどけ >>594
ラジエターはどこ?
ヘッドの形とYPVS印字見る限り間違いなく水冷 >>598
ヘッドの冷却水路がメクラされてる。察してくれ。 >>597
うわ!チンカス自治厨かよ。
相変わらず器がちっせーな >>602
それな。ここに巣食ってる変な愉快犯も消えて欲しいし 605774RR2019/06/18(火) 18:21:59.09ID:KRKuxDPe
車種スレにも書き込む予定なんだが
SDRの調子がおかしくなった
アイドリングはする
606774RR2019/06/18(火) 18:27:52.43ID:KRKuxDPe
すまんまちがった
アイドリングはする
空ぶかしは問題ない
走り始めるとババババババスッバスッバスッババって感じになっちゃう、そのせいで最高速が40km/hくらいしかでないし、加速が4stの原付並み
雰囲気的には失火に近い感じで、恐らくだけどエンジンが暖まって来ると発症する
ジェネレーターの抵抗は標準の2割増し位なのが気になるんだが、断線してる様子もない
CDIの故障かなと思ってるんだけどCDI故障ってあんまり聞いたことないし似たような症状見たことない?
>>606
プラグ点検したら?プラグ不良で吹けなくなった事ある。 608774RR2019/06/18(火) 18:38:45.57ID:KRKuxDPe
>>607
症状出てから一回変えたんだけど改善しないのよね…特に標準以外のプラグ使ってる訳じゃないんだけど
クランクシールやインシュレータ、キャブのベースガスケット?(特殊ネジになってるところ)からの2次エアは確認したけど無さそう(て言うかクランクシールは最近変えたばかり)
ジェットの詰まりもないし
燃料もフロート室まで来てるのは確認できる 609774RR2019/06/18(火) 18:43:24.19ID:KRKuxDPe
あと吹けないってレベルじゃなくてガックンガックンなるのよね
クラッチ切ったりニュートラル入ってりゃ普通に吹けるし
急に調子が悪くなったならエアクリの詰まり等のエア系ではない感じ
電気系だったら取りあえず電線のカプラーを全部外して
接点を磨いてみたらどうかな
SDRは各ギアによってCDIの回路も切り替わるタイプかな?
ニュートラルでは正常で他のギアだと異常ならCDIの故障かも
>>606
今手に入るかわからんけどDT200WRのCDIに変えたのが見つかった
あんま詳しく読んでないけど、コレで治ればいいね
ttps://airplants0.exblog.jp/15469662/ 613774RR2019/06/18(火) 20:41:34.44ID:Ju23wP5V
>>605
車種違いだが、以前初期型セロー225で、
オクで入手直後に似たような症状になった事があるな。
異常なほど失火状態になってパンパンと異常燃焼を起こして、最後はエンジンが止まる。
2スト4ストの違いはあれど、ほとんど同じなのが笑える。
ほぼ100%、CDIユニットの故障だな。
今は販売終了になったが、
当時は買えた高い新品CDIユニットへ交換で、
完全に復活したな。
スパークプラグやバッテリーでは、
まず起こり得ない症状だと思う。
SDR用純正新品CDIユニットは、残念ながら販売終了みたいだ。
実働中古品へ交換して直れば、ビンゴ。
>>611
DT200WRの純正新品CDIも販売終了な。 ヤフオクにRZV500の未使用車が出てたけ
ど、
入札は無さそうだな
乗ってなんぼだもんな。
新車なんて持て余すだけだ。
乗れる様にする迄に幾ら掛かるやら。最低限でもサスブレーキタイヤキャブ?
6181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/06/18(火) 21:21:02.95ID:yGqi1JYx
でもいいなあ、未使用なら ヽ(´ω`)ノ
619774RR2019/06/18(火) 21:33:51.41ID:MOpm0VHW
>>611
やっぱCDIかあ
症状ほんとにそんな感じだわ >>606
なんか紹介したブログ見てたけど色々スゴイね、SDRって愛されてんだと思ったわ
自作CDIまであるとはビックリだわ
ttp://kkrzsh.wpblog.jp/2017/12/26/home_made_cdi/
ttp://rilassaru.blog.jp/archives/1895263.html レギュレータの故障じゃないか?
ヤマハは結構あるぞ。
下手に中古に手出すなら修理業者に頼んでみたら?
金はそこそこかかるけど確実に治ると思うけど
623774RR2019/06/19(水) 10:39:57.48ID:l7AzR5Pc
レギュレータは最近フィン付きの別のに変えたのよ
とりあえずCDIから当たってみる
SDRの中古が手配に時間かかるからランツァあたり使えないか見てみる
>>623
ステーターコイルの抵抗値も見てたほうがいい
セローでcdi疑ったけどステーターコイルの抵抗値0だった事あるよ 625774RR2019/06/19(水) 11:25:56.62ID:l7AzR5Pc
>>624
ああそれは見たのよ、最初に断線疑った
抵抗は普通にあった
ただ2割増しだったのが気になるね
そもそもステーターコイルダメなら空ぶかしも調子悪いし ランツァとSDRじゃYPVSとか違いまくるんじゃない?
ちなみに今ちょうどヤフオクにSDR用自作CDIが出てる、あと3日だけど2万近くいきそうな感じ
思い切り被った。多分最新版のはず。ヤマハ2スト電装友の会ってトコに入れば行けるんじゃない?
630774RR2019/06/19(水) 13:53:48.65ID:l7AzR5Pc
>>629
台湾ヤマハの純正だぞ
まああとでテスター当ててみる 631774RR2019/06/19(水) 14:13:49.87ID:bbte5IJA
カストロールのあの匂いはひまし油って事だが、アレ違う匂いだろ?
ココナッツの匂いじゃね?コパトーンと同じような
632774RR2019/06/19(水) 14:15:05.55ID:1TJAPhUk
>>627
CDIたけえなあ
YPVSは恐らくだけど大差ないかと
ただWRはYPVSがシリンダー左だから多分サーボの回転が逆だと思う
あとランツァはYPVSコントローラーがCDIに内臓されてたはず
点火時期なんかは違うだろうなあ、同じDT系列だから動かんことはないと思うけど >>632
いや、この自作CDIすげえよ。SDRだけじゃなくRZR・RZV・ランツァまで対応できるみたいで15kなら絶対安い
>>630が買わないならワイが落札しちゃうけどいい? 635774RR2019/06/19(水) 15:19:37.72ID:1TJAPhUk
>>633
別にいいぞ
自作CDIその値段で買うくらいなら中華のてきとうな安いコピー品か純正中古使った方が気分いいわ >>635
不燃ゴミに金払って気分いいとかマゾだね
何のために自作すると思ってるんだか トリガ回路のサイリスタをマイコン制御にしたやつなのかな
俺もスクーター用に手元の画面でマップ変えられるようなの作ろうかな
640774RR2019/06/19(水) 23:39:04.47ID:YlIQGGXd
電子部品屋はみんなに自作CDIして欲しいんよ
6411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/06/19(水) 23:40:26.65ID:88xAaUoM
ハンダゴテ持ってるデッ ヽ(´ω`)ノP
642774RR2019/06/20(木) 00:04:00.68ID:dZo6e+eZ
>>636
偽物は信頼性ガーとか言うくせに自作はいいのかよ 643774RR2019/06/20(木) 00:36:27.23ID:DNB/WZI4
家の前をTS-185とTLMが通る
だが、同じ日に二台とも見た記憶がない
>>642
俺は>>635の品を不燃ゴミとは思わないが
中華だと例えば電コンに2流品を使われる場合がある 機械なら腰下までやれるけど電気はまったくダメだ
電気に詳しい人が羨ましい
>>642
信頼性のある部品を自分で選定して納得したプログラムで組む。これ以上の事はない
古くて自分で動作確認したわけでもない純正中古や
設計も部品も怪しく高確率で壊れる中華はゴミと言わずしてなんと言えば?
自作や流用の技術知識が無いならゴメンね >>648
ヤフオクに出てるんがそれほど信頼できるか? やめて、入札予定なんだから値段が上がりそうなコト言ったりしないで ホントお願い
もし落札できたら動作確認とかしっかり報告するからさ
>>649
ヤフオクのは正直そこまで信頼してない
自分なら面白そうだから本来の意味での自作するし
ただ中華よりは、自作出来ない人にとっては良いのではって程度 ヤフオクに出てるのはサイトに出品云々と書いてあったから、制作側の人じゃないのかな
モノが何だか忘れたけど自作の電装部品オクに流してて
純正並みのクオリティなんで順番待ち状態ってのあったよね
確かブログやってていくつか仕上がると予告してから出品してたような
655774RR2019/06/20(木) 20:56:59.85ID:0mBrlV4C
自作ってのは「自分で作った(部品を組み立てた)モノ」だぞ
オクで買ったモノは自作じゃねえべ
>>655
出品者の自作(または第三者の自作品の代行出品) 658774RR2019/06/20(木) 22:15:08.56ID:0mBrlV4C
スキル無いやつは中古を漁ればいいのでは
文句付ける話でも無いべ
661774RR2019/06/21(金) 21:32:17.15ID:914c0yJm
オヤフク
6621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/06/21(金) 21:37:43.57ID:bXDvnkh9
マルフク ヽ(´ω`)ノ¥
半信半疑でコンデンサー類を交換したっていう中古純正CDI買って使ってるけど調子良いよ。
665774RR2019/06/21(金) 23:09:26.95ID:5R0oObLG
いっとくがあの自作CDIは作り方、必要部品、ソースコード全部公開されてて部品代なら3000円かからんぞ
それも含めて2万だすか考えた方がいい
まぁ半田ごて使えないやつもおるわけだし、払えるやつは払えばいいんじゃね?
>>654
H2/H1D用のTHREE BAR CDIじゃないかな
作成者は元DAYTONAの社員さんとか リチウムイオンバッテリー使ってみたいが安い中華でも5000円はする…
3個くらい載せておくとマリオカートみたいに後ろに投げて使えるよ
6731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/06/23(日) 00:53:53.20ID:I6Rkl8dY
まあ2ストはだいたいキック始動だから、バッテリーはあまり気にしない人も
多いのかもね。(´ω`)上がってしまってもキックでエンジンかかるし・・・
OSR-CDI結局\30450で落札された
終了15分前位にみたらとっくに15k超えてて結局入札しなかったけど
自分でも作れないコトはないけど、アソコまで綺麗にハンダできる程の腕がないし、製作時間や部品揃える時間考えたら15kならいいと思ってたんだけど、さすがにあの値段じゃ買えなかったっス
30Kか
はんだこてからPICライターまで揃えても買っても余裕でお釣来るな
679774RR2019/06/23(日) 18:11:19.71ID:h9QErFi7
俺も1.1なら作ってSDRに乗せてたけど、今は純正に戻してる
当然OSRは余ってるんだけどオクに流そうとは思わんかったな
俺は別に考案者(りらっさるさん)じゃないし
それで金もらうってのもおかしい話だろ
考案者が中古の販売を認めないと明言してるならそうだけどそうじゃないみたいだし、その差額は作った人の手間賃と技術料って考えでいいと思うけど
チケット転売なんかとは明らかに違うし、ガンプラ丁寧に組んでヤフオクで売ってもバンダイなども文句言ってないから自分は金貰っていいと言う考えかな
まぁそういう人もいれば、三万もつくなら美味しいと思うやつもいるわけ
最初から3万で出してるならともかく競り合った結果3万なんだから外野が叩くのもおかしな話だ
683774RR2019/06/23(日) 20:41:52.20ID:9qiK/gKT
>>675
あれ開発者の出品だとおもってたララらやっぱりそうだった 「過去10年で最高と言われた14年を上回るセッティング」
「1995年以来の出来」
「30年に1度の好調子、近年にない良いセッティング」
「2stオイル香が強く中々の出来栄え」
685774RR2019/06/24(月) 00:27:24.19ID:TGobosYJ
なぜにリコイルスタータなんだw
もっとも、ウチにある2stは1台のぞいて全部リコイルだけど
コメントにcold balls(キンタマ)がめちゃ多いw
RZ250二台くっつけたのは前にヤフオク出てたし(ただしクランク割らないとスプロケ交換できない)
NSR250二台つけたのはレース用でみたな。
マッハ前後につけた海外のはこのスレだっけ?
開発者に金はいるならいいんじゃね?
かけた時間と費用考えたら儲けに入らんやろ。
面識ない人だけど頭脳労働が評価されないのはなんかイヤ
>>684
1995年ってあたりが2stとワイン通へのキラーワードだな。
94年は貧乏人には辛い年だったが。 むしろ自作CDIはボロ儲けできるって当時のメーカー技術者が気が付いて
純正並のやつを内職してオクで売る流れになると良いな
696774RR2019/06/24(月) 23:04:25.48ID:TGobosYJ
>>693
いうて趣味の延長みたいなもんだろうしなあ
ウハウハやろ 697774RR2019/06/25(火) 00:49:33.50ID:2GxdXgPI
となると、マッハを並列5気筒にしたヤツもスプロケの交換は大変なんかな
OSR-CDI、部品代だけで評価しているヤシがいるが
開発(書き込みツール)が5K位するのを忘れてるゾ!
それと開発者がCDIの動作を解析(分析)し、マップを考え
更にC言語なんかを勉強してプログラム作成してる努力を忘れて欲しくないな・・・
出来ないヤシは出来る奴に”対価”を払って恩恵に授かる
それで良いんじゃない!?
>>700
ほんとその通りだわ
自分が出来ないことに対して価値を認められれば、潔く金を払えばいい
払えないなら自分で代替手段を考える
開発するためにツールを買ったり、解析や勉強した時点では売れるかどうかも
わからんことに金や時間を注ぎ込むんだから。
それをウハウハとかぼろ儲けとか中学生かよw そういや技術者に正当なお賃金払わなくて国外に技術流出させたマヌケな国があったよね
704774RR2019/06/25(火) 09:57:35.75ID:z9uQJ6HU
>>700
出来ない奴、やらない奴ほど文句を言う
何処の会社も大抵そう だいたい欲しいと思う奴が競り合って値段が決まってんのにそこのどこに文句つける余地があるのか
>>702
やった事ない奴ほど部品代は幾らだの工賃高いだの簡単に作れるだの言うよね〜
自分で考えずにネットで与えられた情報通りにしか作れないくせになw 708774RR2019/06/25(火) 14:05:38.61ID:KeMYgQCm
どっちもどっちだよ
いい年した大人が匿名掲示板だからってお互い幼稚なこと言ってると思うと笑える
結局のところ2ストバイクは趣味性の高いバイクという中でも滅び行くカテゴリーでその維持、向上には
人、物、金が無茶苦茶かかるってことを理解しないと厳しいです。
自分も一般消費者用じゃなくて普通の感覚からすればありえない金額の商品造るを特殊用途のメーカーに
勤めてたけど、内情を知らずに「ぼろ儲け」とか「ボッタクリ」とか顧客から言われていたことがあるので
単に金額でこういう話が出てくるのは容易に想像出来た。
>むしろ自作CDIはボロ儲けできるって当時のメーカー技術者が気が付いて
純正並のやつを内職してオクで売る流れになると良いな
あの値段を見るとこういう意見はもっともですが、ちゃんとした技術者ほど製品として売り出すには膨大な
品質保証が必要であり個人ではとても出来ないことを知っているので絶対やらないです。
OSR-CDIの開発者もたまたまそっち方面の技術を持ってて熱狂的なヤマハの2ストユーザーだったから
造ったわけで、あれを商売としてやれといわれれば、絶対拒否すると思います。
OSR-CDIの魅力って、手に入れてお終いじゃなくて自分に合わせてカスタマイズ出来るところとその情報
交換できるコミュニティがあるってところが一番ではないかと。レースユースなんで自分の乗り方に合わせる
作業た必要なわけで、そこの手間ひまを楽しめる人にとってはお宝ではないかと思います。
>>699
TZ750ってドラッグレースにまわすほど玉数残ってるんですかね?よく見るマッハ750よりも玉数は2桁
以上少ない貴重品だと思うんですけど。
TZ750のエンジンパーツ自体は結構いろんなところが造ってるらしいけど肝心のクランクケースを造ってる
ところがなくてどうにかこうにかいろいろなつてを頼って造った記事が以前の2ストマガジンに載ってた位だから。 昨今の2スト流行りが正直うざい
臭い煙い燃費悪い音うるさい旧世代のロストテクノロジー言われてた頃が見向きもされずに花だったわ
>>712
わかるわ
2stは好きだけど2stを乗ったこともないような奴がどこで仕入れた知識なのか88のNSRはノーマルで60馬力以上出る!だとか大袈裟に言ってるのがマジでキモい 2st流行っとらんだろう
たまたま持ってるのが2stだってだけだ
若い人があえて買うかね2st?
シェア(台数)的に流行ってるんじゃないくて、マニア的に流行ってるって事でしょ、
2stレーサーなんて中古がアホほど高いよ、新車大型より高いのも有る。
値段もだがシート高が高いのね。
現行モデルはピンクナンバーでもムダにデカイ、シート高い。
>>713
「88NSRはノーマルで60馬力以上」というデマが広まったのは
最近では「ばくおん」というマンガの存在も大きいかもね
確かにノーマル50数ps、配線弄れば60ps程出るけど
ちょっと大袈裟に描き過ぎだとは思った >>714
オフじゃ流行ってるよ
最近は3割近くまでシェアを回復してるんじゃなかろうか? 720774RR2019/06/25(火) 19:05:19.49ID:ntTDo3dH
>>712
2スト2台持ってるけどわかる
乗ってない人がどこかで仕入れた知識で妄想語るのもそうだし、
乗ってる人がSNSで「2ストはいいぞ!」「〇〇(車種名)サイコー!」とか
デカい声で騒いでるのが最高に気持ち悪い あれ、日本語あやしいわ。2stレプは足つきいいぞ。
股下60の俺でも余裕。
でミニサーキットなんか走ってると
SS600の連中でムキなって絡んでくるのがいるからウザい
直線はスピード出ないがノーブレーキでコーナー突っ込んだりするからSSとは走り方が違うのに
>>718
あとホワイトベースの二宮が大袈裟に言いすぎだな。
あいつは2st乗ったことあるとか言ってるけど本当に乗ったことあんのか聞きたい 2スト大好きだけど4ストは人のを借りて乗ったの以外はXR250 しかなく、しかも半年で盗まれたんで2スト最高とは言い切る
ほどの経験はないんだよな、自分的には。
4ストしか乗ったことなくてあのころの2ストに乗った人にはかなり刺激が強いから、SNSやってる人は基本的に
承認要求の高い人なんでキモイ発言が多くなるのは仕方ない。
ただそういう人は一過性のものだろうから、もう少しすれば平和(終焉?)がくるじゃないかと。
逆に最新の4ストに乗ったことないのでKTMの4ストと2ストを乗り比べてみたい。(足の長さ足りないけど)
2stのパワーバンド意識してのシフトダウン、アップが楽しかったな。
速いだけだと多分つまんない。
2ストは「自己満」のレベルが最高なんですよ。
他の乗りやすくて速いバイクに乗ると、2ストは「なんじゃこれ」になっちゃうんだが。
でも、あれほどクセがあって面白いエンジンなのは事実。
低いレベルなのに「アタマ真っ白になる」んだよね。
昭和のおっさんが、日活ロマンポルノで抜いていたようなもん。
>>723
あー、何かで70psとか言ってた気がする。F3仕様かよw
あの人400/500Γをロータリーディスクバルブじゃないとか言ってたし
何かいい加減な人だと思ったわ 730774RR2019/06/25(火) 20:48:37.62ID:CEfMMjzR
二宮はホラ吹きのサイコパスで有名だよ
整備士資格もない素人
731774RR2019/06/25(火) 20:54:44.23ID:QXtV650P
>>726
少し古い07年の600SS(新車で購入)にも乗ってるけど、
2st250に乗ると「やっぱり軽さって物凄いメリットなんだな」
と実感するけどな
峠を走ってる分には、それほどレベルが低いとも思わない 二宮はまあ入口には良いんじゃないの
バイク雑誌だってテキトーなこと言ってたりするし
特にストリート系()の雑誌とか
いうて俺も2st125オフがあるだけで250レーレプは乗るどころか触れたこともないけれど
733774RR2019/06/25(火) 21:07:53.81ID:QXtV650P
今は亡き雑誌クラブマンでの2st特集で、
やはり今は亡きJhaのNSRが「○○馬力出てる」との記事
同じ仕様にしたくて電話で聞いたら、
「そんなに馬力出ませんよ、そうクラブマンの人にも言ったんですけどね…」
って言ってたな
>>729
ウルフかなんかだったと思うわ。
あとエヌチビの燃費はリッター一桁台だとか。 >>700
ホント頭脳労働、目に見えない労力をバカにしたり軽く見るの世情なんとかできないものか >>726
日活ロマンポルノwww
ナイスな表現に声出たwww
ほんとこれだわ 7371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/06/25(火) 22:22:33.21ID:7481hGP4
同意できんなw ╰(・᷄ὢ・᷅ )╯
739774RR2019/06/25(火) 22:59:09.76ID:iInw7tE/
1KTはレーレプらしいけど、2stが終わる直前の連中見てるとレーレプに見えなくなってくる
>>734
ウルフで70ps・・・排気・直キャブ・ポート加工・圧縮上げ
点火時期まで弄ってアブガス使ってどうか・・・だよねw
「Nチビの燃費が一桁」は確かに言ってた
もうアホかと。峠行ったって20km/Lくらいは走るってw N8乗ってたがガソリン満タンで200kmくらい走れたと記憶してる
742hoge-2019/06/26(水) 00:12:20.60ID:UbamdwHv
おれの草レース用400Γは6q/Lですた
燃料よりA747の消費が痛かった
保管場所あれば売らなかったのに‥
>>739
1KT以前の俺のKR250Aはレプリカですらないと...
1KTの後に出たKR250B(KR-1)は皆の記憶には無かった事になってるし(現車は今まで見たことない) KH250をレストアしたのはいいのだが、盗まれるのが怖くて外に出せない
745774RR2019/06/26(水) 00:55:19.33ID:wo6mdLqt
>>740
同型エンジンのアプリリアRS250が公称70馬力だから
エンジンスワップとCDI流用でいけるんちゃう 746774RR2019/06/26(水) 00:57:22.55ID:wo6mdLqt
747774RR2019/06/26(水) 01:03:38.72ID:Gy1akVF9
速さだけでは2ストは語れないよね
パワーバンドに入った時のワープ感…それまでがダルだからと分かってるけど楽しい
古さとか排気量とか関係なく、あのワープ感がある所がいい
>>745
RS250の公称70ps実測60psは結構有名
VJ23なら排気と直キャブ化+CDIで70ps程は出る 2stは壊れないよね
壊す人はいっぱいいるけど自慢にゃならん
2スト乗りなら分かる、あいララの研二がRC30に乗って言った「すごく速いけど面白くないね、コレ」
>>750
水冷でV型で排気デバイスついてるとめんどくさい。 suzukiの排気デバイスが自殺バルブとか言われてるけど定期的に掃除さえすれば結構もつから一番維持しやすい気がしてきた
755774RR2019/06/26(水) 10:38:24.32ID:JwnlhIeY
KH乗ってたけど最高だったな。加速とカストロールの焼ける匂いと甘い匂いが最高。
ペンペペペ〜ンぺ〜ンなんてな。
なんだかΓ乗りたくなってきた
>>145
ネーミングが桜花とか…戦争を知らん若者なんじゃろのう… >>756
安定している事が大事なんでしょうね
今後電動バイクばかりになったら
つまらなくなるのかね 760774RR2019/06/26(水) 15:54:48.68ID:lAAzcBt7
ニールマッケンジー
新沼 謙治
むしろ電動スポーツバイクに期待してるよ。
テスラロードスターのあの加速感はガソリンエンジンじゃ味わえない。
回生のエンブレの気持ち悪さも味わえないが
ホンダヨイショ記事は広報金だしてそうなくらいネガ語らないな。国沢かっての。
>>760
使い古された事書いて面白いか?
馬鹿のひとつ覚え 764774RR2019/06/26(水) 20:14:23.24ID:nUbIh+2c
765774RR2019/06/26(水) 20:15:29.96ID:nUbIh+2c
768774RR2019/06/26(水) 20:59:57.96ID:wo6mdLqt
オマイとかsageってもう21世紀でしかもとっくに2chなくなってるのにまだ言ってるガイジおるんやな
>>756
この写真にRZが並んでることにむしろ驚く。 773774RR2019/06/26(水) 22:21:59.64ID:wo6mdLqt
>>772
荒らしてんじゃねーよ高齢独身ガイジ
順番から言ったら爺のお前が先に死ぬべきやろ >>772
しんでもらわないと不都合でも?
てか2stに拘りたいんだけど部品がないと言われるとなぁ・・・ 777774RR2019/06/26(水) 23:26:27.89ID:wo6mdLqt
>>776
もう部品取りですらホイホイ買える値段じゃないからな 2stはよほど綺麗でも出せて40万までって感覚だわ
日常的な管理を怠らなければある程度は大丈夫とはいえ、それでも寿命の短い乗り物だからどうしてもな
779774RR2019/06/26(水) 23:43:58.17ID:EKoTv+kR
なんかここ2ヶ月くらいで1KT系列が安くなってきてる気がするんだけど気のせい?
エンジン部品でも出なくなった?
780774RR2019/06/26(水) 23:48:22.60ID:EKoTv+kR
>>778
寿命と40万で思い出したけど、このまえある2st車のミーティング行ったんだが嘘だかほんとだかわからんが40万km走ってるってお爺さんがいた
眉唾だっていう人もいたけど
エンジンは2回載せ換えてるっていうし、普通じゃあり得ない箇所のフレームのクラックの修復跡があったから俺は本当だと思ってる 781774RR2019/06/26(水) 23:50:57.45ID:Gy1akVF9
距離的な寿命は実際あるから、普段乗りはしてない
峠やサーキットまでトランポに乗せて行ってる
782774RR2019/06/27(木) 00:01:59.48ID:c988t9iS
>>781
まあ車両によるわな
RZVとか4、5ガンならわかるが
250以下なら下駄にもできて峠やサーキットも楽しめるっていう立ち位置を大事にしたい 寿命が〜って人は、なぜ安いときに買い溜めして置かなかったのかと。今からの人は仕方ないが
786774RR2019/06/27(木) 03:22:27.19ID:xv3Fvst9
4ガンなんで、まぁそこまでシビアではないけど、他のバイクで事足りる時は4ガンは出さない
もらい事故なんかも有り得るし
BNR32も扱いに困っている
乗らないと調子悪くなるし、無駄に距離も増やしたくないしで
788774RR2019/06/27(木) 08:59:40.90ID:3tWZoAJj
>>767
いや、そこは乱歩が真似して作った名前だから、
似ていて当たり前 790774RR2019/06/27(木) 09:56:53.67ID:c988t9iS
ハコスカでも車庫から出して引っ込めるだけを繰り返してる人いるけど売っちまった方が良いぞ
25年くらい前の話だけどな
まだ出したり下げたりしてるんだろうか?
流石にもう値上がりしないだろ
業者が高値で売って儲けのマージン増やしてるだけで買い取り価格なんて二束三文
常識やけど
>>791
出したり引っ込めたりしながら
じわじわと販売価格が高騰していくことにほくそ笑む25年間は
当人にとってはそれなりに楽しかったんではなかろうか
楽しみ方変わっちゃってるけどなw 794774RR2019/06/27(木) 11:21:43.91ID:3uS9Cxfh
>>787
何時間も後になってから安価して煽りレスってどんだけ粘着質なんだこの爺 motoGPで2st勢が4stに手も足も出ないのを見た時は本当にショックだった。初年度は2stが圧倒して3年目くらいで4stが良い勝負になるかと思ってたのがあの有り様だったから
そんでタダでさえ皆4st行ったのに排ガス規制まででてきちゃねぇ。今の20代で2st乗ったことある人なんて何割いるんだろう?原付除いたら1割切ってもおかしくなさそう
古いバイクなり車は所有してるだけでも満足感得られるよ。場所さえあれば一時抹消すれば良いんだし。長年連れ添った相棒をそう簡単に手放せない気持ちはよくわかる
ワイの場合はたまたま欲しがってる人がいて、その人が自分より丁寧に乗る人だとわかったんで、20年以上一緒だったバイクを頼まれた2年後に安く譲ったけど、今でもたまに遠乗りした時は写真付きのメール送ってくれてる
ここまでしてくれるなら当時の市場価格の半値近くで譲ったことに後悔はないよ
797774RR2019/06/27(木) 11:51:54.60ID:j/XiyV+G
>>795
MotoGPの最初は、4st勢はトラブルが出て勝負にならないだろう
って思ってたな
日本のメーカーは優秀なんだなと驚いたよ
トラブルが無ければ、2st500ccと4st1000ccでは勝負にならなかったね 当時熱狂的な原田ファンだったから、カピロッシが居なくなってmotoGPの表彰台を期待してた分ショック大きかったよ
その後大ちゃん・ノリックと事故が続いちゃって、数年バイクレースまともに見れなかった。昔も若井さんのがあったけど、あん時は原田さんや坂井さんが直ぐに弔い合戦ってワケじゃないけど1位やチャンピオン取ってくれたから立ち直れたんだなぁ
799774RR2019/06/27(木) 13:50:31.05ID:HIiW85pV
優秀であることの証拠なんだろうけど、日本メーカーは2輪のレースをアマからプロまでつまらなくしてきたからな
ヨーロッパがモータースポーツで日本に不利なレギュレーションにする気持ちもわかるわ
速いバイクつくっても「不公平だから」と訳のわからない規制かけて横並びにして発展はあるのかね
>>794
何時間も後になってから安価して煽りレスってどんだけ粘着質なんだこのバカ爺 ロードレース世界選手権がGP500からMotoGPに変わるとき、正直2ストは最初から勝負にならないなと思ってた。
4ストに対して2ストの最も優れてる点である重量について2ストの最低重量が重すぎてその時点で手足縛られてた様なもんだし、
排気量の設定だって回転当たりの爆発回数が2倍だから排気量は2倍で同じになるかといえば、4ストの方が全然馬力多かったし、
エンジンだけでなく車体含めての開発は2スト殆どやってないのに4ストは電子制御入りまくりで型落ち間が半端なかった。
そんなハンデ戦のなかで4スト勢に喰らいついて行った2スト勢は良くやったと思う。
2ストから4ストに移行ありきで設定されたレギュレーションがもう少し公正であって、開発もちゃんとしていたらもっと面白い状況
になってたんじゃないかと思う。
全然勝たせる気ないだろ的なレギュレーションといえば昔のSBだっけ?4気筒は750cc、2気筒は1000ccまでだけど、最低重量
は2気筒の方が軽いとか無茶苦茶な感じで4気筒で参戦する意味?だった。
803774RR2019/06/27(木) 18:08:48.07ID:xv3Fvst9
自分が2スト乗りで、世界の最高峰のGPも2ストってのが嬉しかったんだけどね、あの頃
804774RR2019/06/27(木) 19:11:24.58ID:AeiFvVso
>>802
WSBのレギュレーションだね
インシュレーター?の口径も規制されていたから、
750cc四気筒勢はピークパワーも出なかったしし、
当時まだ弱くて勝てなかったDUCATIワークスを勝たせる為に
色々とレギュレーションを弄ってたよね
DUCATIワークスが車両重量を計測される時に、
油脂類等を目一杯並々入れてクリアしていたとか言われてたね 805774RR2019/06/27(木) 19:14:52.11ID:xp85RJYI
DUCATIがチャンピオンを取って、日本車が勝てなくなってから、
「やっぱり、750四気筒も1000二気筒も最低重量は同じにしよう」
って言い出したし
>>795
そうか?2ストって効率悪いから、爆発回数こそ倍だけど排気量大体5割増しの4ストと互角なんだぞ。
排気量倍な時点で、4スト初年度なのを考慮してもギリギリ互角だと思ってたわ。 >>805
あれだとドゥカティ選手権になりかねなかったからな
それでも確かホンダはVTR1000SP-1/2造ってチャンピオン取ったもんな
あのあと結局WSBは2気筒も4気筒も1000ccに統一されたけど、またその後2気筒は1200ccまでになるし、
どこまでもドゥカティに甘いよな
まあそれはさておき、2ストに関して技術的にはまだまだ遣り残した感じがあって個人的にはモヤモヤしてる
インジェクション、トラコン、ABS、アクティブサス、シームレスなど電子制御満載の2ストをみてみたい。
出てきたら出て来たでこんなの2ストじゃないとか言いそうだが 808774RR2019/06/27(木) 20:55:01.17ID:c988t9iS
まあ戦後はイタリアとドイツ勢に厳しかったんだけどな、欧州モータースポーツは
809774RR2019/06/27(木) 20:56:05.89ID:ZEdgIYR5
810774RR2019/06/27(木) 21:01:01.84ID:ZEdgIYR5
>>768
オマイが今書き込んでるのは5ちゃんねる、5chだぞ?
まぁRZがレーサーレプリカなんて、今時の若者は全く知らんだろうなぁw
そもそも、RZ自体知らんだろうし。
つまり、オマイもまた立派な高齢者って事だよ。 811774RR2019/06/27(木) 21:59:50.06ID:lhcmBGBB
>>810
いくらなんでも、2stが好きなバイク乗りだったら、
RZの存在を知らない奴なんて一人も居ないだろ >>806
排気量が倍って時点で2stが勝てるわけない移行レギュ
競わせるなら2stが500なら4stは750くらいが妥当だよね
>>795
それ順番が逆だと思う
排ガス規制が1998年、MotoGPの2st4st混走は2002年〜
排ガス規制の年には既に2stの市場は終わってた 816774RR2019/06/28(金) 01:52:48.61ID:FPDu5HOX
初めて乗った中型はRD400だった
MR50に乗ってる時に無免だったけど、長い直線だけ先輩に借りてね
その時の衝撃をずっと引きずって2スト好きで今に至るんだなと
早い遅いより出力特性かな
最近はインジェクションコントローラーで2ストっぽい感じにはできるそうだけど
排気デバイス車にはまだZeelのほうがいいんじゃない
音とパワーバンド前の谷も2ストの楽しさでしょ?
幾ら設定変更でそれっぽくしても"ぽい"だけでデジタルじゃ"それ"にはならない
motoGPが990になったのは2スト500マシンとの性能差と言うより
当時人気がうなぎ登りだったSBKとの差別化のような気がする
すぐにSBKもリッターマシンになるんだけどね
レプリカの過渡期だったRZVとかRG以降にビッグ2ストを出してほしかった
デルターボックスに極太のラジアルを装着したTZR500
ガルアームのNSR500R
想像しただけで堪らんばい
体感できるほど谷のあるエンジンはストレス感じるからダメだわ
825774RR2019/06/28(金) 13:05:56.89ID:zRjROaRs
谷まりあ
自分も250以上の2st乗ってみたかった。RZR,TZR,NSR,CRM,DTなんかは1000km以上乗った事あるけど、350とか500何かは買うのも借りるのも躊躇しちゃって、免許取って30年近く経つけど一度も乗った事ない
18で試験場で限定解除してこれだから、所有してる人が羨ましくてたまらない。ブラックバードとかハヤブサなんかとは別次元の面白さがあるんだろうな
何故2stキモオタは4stのバイクを蔑むような言い方をするんですか?
だってもう2stの新機種出る可能性低すぎるもん
数は減ってるけどそれでも新車が出る4stが羨ましくて仕方ないんだよ
バイクじゃないけどロータリーのEVとかPHEVが出る可能性のが高い何て誰が予想できた?
>>828
オフロードはもうちょっと2st出るんじゃないっすかね >>831
KTMが掃気ポートインジェクションのエンデューロ車出しとるよ 833774RR2019/06/28(金) 16:00:09.45ID:7ycI2RuH
スガヤチャンバーの4ガンか5ガン乗ってみたい
836774RR2019/06/28(金) 18:42:27.89ID:mywl41Lr
837774RR2019/06/28(金) 19:05:45.43ID:8KIcVXMI
838774RR2019/06/28(金) 20:02:27.60ID:FPDu5HOX
RZV500はガンマみたいにいじって速く出来ないんだよー、500ガンマ買えばよかった って昔友達が言ってたな
RZV500はやっつけ2個イチシリンダーのなんちゃってV型エンジンだからね。
クランクも1KT系のをちょろっとごまかして2個使ってるから張りぼて感がありすぎる。
エンジンがダメすぎ。
乗り比べ会したいがBIG2stにメリットなさすぎるから無理か
レンタルにあるのはR1Zだけか
すまん。RZV500乗りに対して敵対するつもりもRZVを貶すつもり
もない事をまず言うのを忘れてた。
RG500ガンマとRZV500の双方を乗り比べて尚且つエンジンの分解組立
をして、構造的に比較しての考え方だからRZV乗りがいたら気分を
悪くしないでくれ。
842774RR2019/06/28(金) 21:25:43.67ID:S0ZJlkR7
>>840
2st界隈のツテがあればそのうち試乗くらいさせてもらえる機会があるさ >>839
どうやってRZVがTZRのパーツを使えるんでしょうかね。時空が歪んでるよ。
確かに前バンクと後ろバンクで別物で、前バンクの出来がよかったからTZRのベースになったけどさ。 苦肉の策をやっつけとか元アイドルコメンテーターかよw
845774RR2019/06/28(金) 22:03:18.13ID:S0ZJlkR7
ツーリングに向けUSBソケット買ってきたけどどこにつけてもダサくなるということに今さら気づいた
みんなどこにつけてる?
先日のミーティングでRZVを開発者はやっつけと言ってたかなぁ…?
848774RR2019/06/28(金) 22:36:21.42ID:FPDu5HOX
この前記事で読んだ
最大の失敗はV4エンジンを前後別のグループで開発した事だと
>>848
vバンクをYZRに近づけるため苦肉の策だったみたいだし、補機類収める為にキャブも横付けになったんじゃ無かったっけ? YZR500も2軸クランクでしょ。コンセプトは同じ
自転車に後付する「モペット用エンジン組立てキット」が気になりだした
明らかに泥沼だと分かっているのに・・・
二軸クランクって実際どうなんだろな
当時4st4気筒とか4本別体マフラーの方がシャシダイ上ではパワー出るって事だけど実走行ではウェイトレシオで集合の方が効率良かったんでしょ
>>853
2%程のパワーロスとエンジン横幅のコンパクトさを
天秤に掛けてどっちを取るかってとこだよね
あと2軸逆回転でジャイロモーメントを消せるメリットとか
ヤマハ・スズキ共使い続けたんだから悪くは無いはずw
>>846
RZVはシリンダーのポート位置が少々ぬるいと言うか
同時期のRZRと同程度でレプリカにしては中回転寄り
なので90ps以上出したいならポートを弄らないとキツい 直4は鍛造の長いクランクシャフトを作らないといけないので歩留まりが悪くコスト高
NS400R<ワイのコト何てみんな忘れちゃったの?
NSR500シリンダキット出してるところあった気がする
>>858
仙台のショップ博輪舎がRZV700とかKR350とかNSR500とか造ってる 860774RR2019/06/29(土) 11:22:35.61ID:KU407lw4
>>845
USBソケットより悩むのが温度計だろ
みんな、どこに着けてる? KR250<ワシなんてタンデムツインじゃぞ。オービス光らせまくったバカのせいで評判最悪になってしもうたが
864774RR2019/06/29(土) 13:02:24.84ID:s+7nZZGi
>>863
第三京浜で覆面パトカーおちょくって動画に撮った奴は知ってる >>864
俺が知ってるのは警察をおちょくって追いかけられてるのをビデオ撮影して、警察にそのビデオを「撮影協力ありがとうございます」って送りつけて逮捕されてたww KR250<こいつじゃ、ホンマに余計なコトしくさってからに。あ、upしてる人は恐らく本人ではないはずなので、叩かないであげて。もし本人だったら、見た人の判断にお任せするわ
ttps://www.youtube.com/watch?v=vo9VzUkRHpE
ttps://www.youtube.com/watch?v=EQxoSFyOXeg
ttps://www.youtube.com/watch?v=v1NPCBD40eE
27年前のじゃん。KR250速くできるんだなーとしか。
ゴーストライダーと比べると普通の運転にしか見えないな。
>>868
でも流石に追越車線の右路肩?から抜くのは引いたわ(´・ω・`) 871774RR2019/06/29(土) 23:57:00.79ID:CTo2JBOM
右車線走ってるくせに左車線と同じスピードのアホとかいまでも多いからしゃーないわ
昔「道楽」と言う雑誌でオッサンになったKRのライダーがインタビューに答えてたなw
あの頃は車も5ナンバーが多くて日本の道でもすり抜け簡単にできたな、もちろん車にブレーキなんて踏まさない状況でのみやってたつもりだったけど
今は3ナンバーで横幅広い車ばっかだから、あんなすり抜けしたらすぐ事故る
そのうち軽ばっかになってすり抜けしやすくなるかもしれないけど、スマホ使いやミラー見ない女性ドライバーやドラレコ付きが増えてるから、やっぱすり抜けは最小限にしないとなぁ
874774RR2019/06/30(日) 09:07:51.71ID:EMaIO638
>>854
RZVは、吸気が
クランクケースリードバルブだったら
良かった。でもこの頃って、本家
YZRも混迷してたからなあ。
ただ、筑波TOFで出場してたよね。
それなりに奢れば速いじゃない。
昔見た、忠男のチャンバーはかっこ良かった。
まるで、YZRレプリカかと。 RZVに関して言えば8耐の決勝に一度も出場出来なかったのが残念過ぎる
予選に参加したチームが結構あったそうだけど
スガヤで大活躍したRGとどうしても比較してしまう
あの時代の8耐ってCBX750やFZが活躍してた
だからサーキット速いイメージが湧かないんだよな
秋葉原のミクニってパーツ小売(か取寄)昔やってた記憶あるんだが、いまは営業所だけだっけ?
右路側帯の追い越しは単気筒並みの車幅のタンデムツインならではの走りw
高速ではたまにやってた
今じゃすりぬけどころか公道すら走らなくなった
旧東名?で神奈川から静岡に入る辺りに右手にあったミク二の看板見ながら、俺のはケイヒンだけどお前も頑張れよなんて勝手に思ってたけど、今もまだあの工場とか看板あるのかね?
新東名出来てからそっちばっか通ってるから、あるんだったら今度旧東名久々に走ってみようかな
880774RR2019/06/30(日) 15:28:48.88ID:QdW0HLz0
>>865
>警察にそのビデオを「撮影協力ありがとうございます」って送りつけて
発送元から身元が割れたんかな?
それとも「こりゃ、お仕置きしなきゃならん」と本気にさせたから?
前者なら、郵便ポストに投函すればわからんだろうに、と思ったが、当時はVHS・βしかなかったんだな。
宅配便か小包になる。 881774RR2019/06/30(日) 15:52:17.62ID:SX8/wIEJ
2ストって高い高い言われてるけど、最後に手放すこと考えたら
二束三文で持っていかれるであろう現行車より、ヤフオクに流せば下手すりゃ買ったときより高値になる2ストのほうが最初と最後の収支はいいのかもな
メンテ費に関しては間違いなく現行だけど
どっちが得かなんて考えてるんならどっちでも良い
2ストじゃなきゃダメだと思ってるんなら
買い取るときは古いだの距離いってるだの今時2st買う客なんか居ねーだの難癖つけて安く買い叩いておいて、売るときはチョッと磨いて「希少2st!」とか言って高〜く売り付けるんじゃん。
そんなの常識タッタタラリラだよ。
>>880
> 発送元から身元が割れたんかな?
> それとも「こりゃ、お仕置きしなきゃならん」と本気にさせたから?
匿名で郵送したけどビデオテープそのものに制作・販売者の印刷したラベルが貼ってあってフェルトペンで消しただけだったらしい。(本人はそれで捕まらないと思ってたそうな)
んで、「こりゃ、お仕置きしなきゃならん」と本気にさせて追い越された車の運転手を何人か探して証言してもらったのと、フェルトペンで消したのを調べて特定したそうな。
そのビデオテープが>>866だと思う。いくつか見覚えがある。
当時のバイク雑誌に経緯から逮捕され、謝罪までの一連が記事に載ってた。 >>796
すごくいい感じのナンバーが当たったんで一時抹消が出来ない…w バイク乗ってる時点で不便を好む変態確定なんだけど
よりによって2スト選ぶのは好きって言うより中毒なんだろうね、どちらかというと
バイクに乗り始めたのが2stだし、
若い頃はずっと2レプばっかだったから
バイク=2stな感じ。
4stも悪いとは言わんが、
それほど好きでもないんだよね。
4st楽だけど楽なら車でイイジャンってなるし、
やっぱ2stじゃないとダメな感じ。
ほんとそれな
2stが無かったらバイク乗って無かったかも
教習所の教習車も一発試験の試験車もほとんどが4stだから、二輪免許持ってる人で4st乗ったコトない人はよっぽど古い人以外いないからね
そっからあえて2stを選んで買う人間は変態と言われても仕方ないけど、それでもあえて2stを選んで壊れても直しながら乗ってるわけで、失礼だけどそこらの4st乗りなんかより皆よっぽど苦労してる
ちなみにワイは中免がCBR400KとVFR400K、大型はGSX750E4とVFR750Kだった。VFRはどっちも好きになれなかったな
895774RR2019/07/01(月) 00:08:16.55ID:EAO0Aj7E
え?おまえら70になってもバイク手放さないの?
死後、速攻バイク王に持ってかれてもいいの?
897774RR2019/07/01(月) 00:40:28.65ID:GlQXCL3w
どの時代の2ストに乗っても、…クン!… って来るツボがあるのが楽しい。
自分は4ストのデカいのも乗りますよ。
アレはあれで、また違う楽しさが。
70で足腰に不安を覚えたらサイドカー付けるつもり
それこそキカイダー目指すよ
>>898
側車付の操作は単車よりハードで難しくなるんだけど? 900774RR2019/07/01(月) 02:06:46.46ID:EAO0Aj7E
70こえたらサイドカーとかアホすぎだろww
50のミッション車を3輪にするくらいならわかるがw
試験場の試験車両、2stだったよ。スズキの水冷三発のやつ。
8の字と引き起こしだけだったけど
あの重さはタンクに石が詰めてあったに違いない
老後2000万のうちヤフオクに1000万くらい使いそう
2st(旧車)乗りにスペアは必要だよな、
スーディオのスペアエンジン2個あるけど、まだ程度の良いのがないかオクを眺める日々w
取り敢えずあと20年分の予備は確保済みwww
そのまま登録できそうな車体一式と予備の完調エンジンは欲しいな。
ブッシュ、ダンパー、マニホールドなんかのゴム部品一式と
ワイヤーやケーブル類も一式あればさらに安心
積んでるエンジンを修理するから、スペアエンジンは持ってない。
修理がきかないものだけスペアを持ってる。クランクケースとか
910774RR2019/07/01(月) 11:49:24.48ID:EAO0Aj7E
>>907
よくスーパーディオでそんなに楽しめるな… 2st消耗品のシリンダーとピストン廻りは在庫してなきゃだな。
>>910
そう思うだろ?
だけど今だに現行のボアアップキットやチューニングパーツ、消耗品が豊富に出てるんだよ、
これ以上パーツが揃う車種は無いんじゃないかな?
ピストンスリーブだけでもう4つ組み替えてるしキャブも3つくらい試してる。
どれも小遣い程度で買える安い部品なので弄るの面白いよ。 914774RR2019/07/01(月) 14:06:08.17ID:EAO0Aj7E
915774RR2019/07/01(月) 14:24:27.53ID:GlQXCL3w
>>913
羨ましい
チャンプ80はもう純正ピストンが出ないから、ビクビクしてガソリンにオイルちょっと混ぜて走ってる ジョグアプリオが鉄板
50ccを速くしようとすると最後にはRZ50になるけど・・・
ヤマハは純正流用の可能性あるけどks-2のピストンは、、、
919774RR2019/07/01(月) 15:43:34.75ID:ZwTK6P3N
アドレスV100最強伝説
920774RR2019/07/01(月) 18:39:07.61ID:GlQXCL3w
>>919
カスタムパーツ豊富だし、化けるよねー! 921774RR2019/07/01(月) 18:45:00.50ID:ZwTK6P3N
>>920
流石にパッドのカスでシール抜けするフロントサスはどうにかしてほしい 一番パーツが揃うのはグランドアクシスじゃなかろうか
54mmクランクとか58.5mmピストンとか反則だろ
なにあの9ポートシリンダー(57mm)とかうらやまけしからん
V100は吸気回りが難関ですよね。PWK28付けるのに苦労したよ。
フロントは当初V125用を流用して、リアを12インチにするときにフロントもZZ用にした。
923774RR2019/07/01(月) 20:23:14.27ID:in9iV4TS
, -‐- 、 ┃ >>886
♪ /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
//ミ/ ヽ ♪
, - 、!({ミ/ ヽ
/ 、ヽ⊂!´/ '''''' '''''' 「i「i}i、 なるほどなるほどなるほどー
/冫┐ i'´.l (●), 、(●) ,{ ノ
 ̄ l l l ,,ノ(、_, )ヽ、,, ーゝ 'ヽ、 ♪
! l ', `-=ニ=- ' /ヽ \ トイレの配管とは、
l ヾ,、 `ニニ´ / -‐、‐ヽ > 汚物の通り道ではなく、一般の下水道か
t /` ー- 、___,ォュ'´ ヽ、 /
` ー-! 、`ーi 「´ , -‐'´
` ー- 、l l」 < 924774RR2019/07/01(月) 20:23:52.41ID:in9iV4TS
925774RR2019/07/02(火) 07:37:16.01ID:5VlTnoLG
KS-2ってKSR−2とピストンの互換性は無いの?
なけりゃ海外製探すしか無いのか。。。
927774RR2019/07/02(火) 12:29:57.18ID:I/7Q9OKV
友人に「お前がバイクで来ればすぐわかる、族みたいな音が聞こえる」といわれた
エンジン、吸排気全てノーマルなんだけどな…
ついつい回してしまう
928774RR2019/07/02(火) 12:34:31.94ID:7F84Cx5z
回さないと汁が溜まるからな
冬にアイドリングばかりしてるとロックしちゃうな
乗らないなら回すなってことだな
930774RR2019/07/02(火) 13:04:17.42ID:KPf0zs+h
2ストって高回転は気持ちいけど、アイドリングや低回転はめちゃくちゃ頼りないからね音が
アイドリングの音に関しちゃ4ストの方がかっこいい
族じゃない、レーサーと言え
>>925
KS-II 49x41.6 78cc
KSR-II 47x45.8 79cc
2stのピストンなんてもんはピストン径が同じかボーリングできる範囲で大きく、
ピストンピン径が同じで、リングの割欠きがポートに引っかからいなら、
あとはシリンダーのベースやトップを削ったり厚いガスケットを挟めばどうとでもなるよ。
がんばれ。 2スト買ってから整備に時間と金がかかるようになってツーリングに行く機会が激減した
最新のバイクなら保証もあるし維持するのちょっと疲れてきたなあ
933774RR2019/07/02(火) 13:40:45.80ID:I/7Q9OKV
KS2くらいならオーナーズクラブが互換ピストンか代替案の情報持ってそうだけどね
>>932
疲れてきたなら手放し時かもね
真面目な話
バイク自体めんどくさくなる前に乗り換えた方がいいと思うよ、現行4ストでも面白いのはたくさんあるんだしさ >>932
4stに比べて単純な機構で整備性がいいはずなのに不思議ですよね!
なかには、エアクリスポンジが劣化しているとかインシュレータにひびが入ってるとか、
クランクベアリングやオイルシースが摩耗している、排気デバイスの動きが悪いなどの
初歩的な整備不良や見落としでほかの部品にまで悪影響が出ている場合もありますので
じっくり見直してみるのもよいかもですよ。
自分の例では、RMXの排気煙がやたら多く排気デバイスがすぐに固着し、
始動性がやたら悪くプラグがかぶりやすかった原因が、
クランク右側のオイルシールが逆に入っていただけだった><
アドレス110では負圧式燃料コックのバキュームホースに亀裂が入っていて
サスの沈み具合によって燃調が崩れていた。みたいな。 935774RR2019/07/02(火) 13:52:49.38ID:I/7Q9OKV
整備性あんま変わらんけどな
バルブとカムなんかがあるだけでその他は変わらんし
メリットデメリットになるほど2ストの整備性がいいとも4ストの整備性が悪いともおもえない
油汚れ掃除することが少ない分、4stのほうが楽説あると思います。
939774RR2019/07/02(火) 18:45:21.69ID:Sw/zrjvy
>>934
単純だから調整楽とは限らんでしょ。
4stは強制的に吸排気するけど、2stはガスが自主的に動いてくれるに任せている。
だから、バランスくずれたら急に機嫌損ねる。 >>936
街乗りにはスクーター使うし油汚れはほぼ無縁だなあ
サイレンサーも乾き気味だし 941774RR2019/07/02(火) 19:38:33.51ID:7F84Cx5z
2st汁プッシャー!
942774RR2019/07/02(火) 20:54:04.82ID:2PhsFTHC
>>930
そうでもないぞ。
市販のチャンバー付きのアイドリング音なら、
それだけでも酒が呑めるぜ。
まぁ、車種にもよるけどな。 943774RR2019/07/02(火) 20:59:14.65ID:2PhsFTHC
>>932
おそらく・・・2ストに向いてない、って事なんだな。
所詮は古いバイクなんだから、
手が掛かるのは至極当然の事。
手間暇すら楽しめるようにならないと、
こういう旧車はマトモに乗れないよ。
ま、何も2ストに限った事じゃないけどね。 >>937
250ccの水冷V型2気筒だと、排気デバイスだのオイルだの冷却水だの、アイシング防止でキャブレターにも冷却水通ってたりしてすっごいメンドクサイ。
そのあとにYSRレストアしたけど、楽ちん。 古いバイクなんだから不調になって直す、だと、どんどん出てくるわけで。車体と相談しつつメンテしながら走る、それが嫌ならフルOHするしかない
947774RR2019/07/02(火) 22:29:32.73ID:Qt61QRUO
>>944
キャブの冷却経路は基本カットしても問題ないぞ 948774RR2019/07/02(火) 22:31:43.31ID:Qt61QRUO
冷却経路というか冷却水経路というか
949774RR2019/07/03(水) 00:45:04.23ID:54SrZH3i
あれは冷やすためのものじゃなくて凍結防止のために温水循環させてるもんだろ
950774RR2019/07/03(水) 00:49:47.53ID:Ne32bWY8
>>949
だから冷却水経路って言い直してんだろ
中通ってるのはラジエーター液なんだから 後方排気で温水パイフ並列化したら調子が良くなるとか言ってるけどアレは意味があるんだろうか?
冷却水路詰まってる事が多いし外しても問題無いよね?
>>951
3MAのはヘッドから1つ目のキャブ抜けて片方に流れてヘッドに戻る
左右で温度差あるので均等に回るようにすると改善される
詰まってれば意味がないのでオミットしてもいいけど、冬場は張り付くことあるぞ。 >>870
車線内で左から抜くなら合法だったような… 954774RR2019/07/03(水) 20:57:18.71ID:4MI0o/oN
80'sを聞きながら80年代後半のマシンに乗る!
これ以上楽しいことがあろうか!あの時代はよかった!
>>947-950
それに加えて、負圧のホースも取っ払って普通のコックに換えてるけど
ガソリンの供給量が不足するとか不都合あるんかな
今のところは問題ないみたい 956774RR2019/07/03(水) 21:53:41.95ID:RHEVY+kD
昔はよかったねといつも口にしながら生きて行くのは本当に嫌だから
9581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/07/03(水) 22:28:04.07ID:H53+hnmp
YZ80の新しいののエンジンをGR50に積み替えたいぞw ヽ(´ω`)ノ
959774RR2019/07/03(水) 23:36:38.84ID:xd4sCyNz
70'sを聞きながら70年代後半のマシンに乗る!
これ以上楽しいことがあろうか!あの時代はよかった!
>>951
並列化するとY字で二股に分けなきゃいけないじゃん?
適当に処理するとホースの経年劣化と相まって
あのへんが悪さすることになるんだよな
おれの3MAお漏らしぐせが凄かったけど
全箇所液ガスでシールしたったわ >>960
水路を液ガスで全部ふさいだって事?
温水パイフ外して何か変わった? 962774RR2019/07/04(木) 08:46:24.98ID:i2fvBPO6
>>961
あほか、カットするならともかくなんでふさぐ必要があんねん
漏れてる箇所に液ガス塗ったってはなしだろ >>962
正解
シールするって表現がダメだったなスマン
手がかかるヤツほどかわいいもんだけど
乗る時間<弄る時間
になるとなんだかなーと思う
まあ整備も大好きだから工具どんどん増えて満足もしてるが >>958
まだ持ってるのかGR50
いいバイクだったな 965774RR2019/07/04(木) 10:12:01.70ID:ia8cMSL6
>>958
新しいのって水冷か?
エンジンマウントも何もかも作り直しだし
ラジエーターのマウントも作らないとダメだぞ
そこまでやって積んでもジェネレーターがレース用だから
灯火類は全滅
そこまでやるんならDT125あたりのエンジン積んだほうが幸せになれるんじゃないか >>965
横やりだけど、灯火類を全部LEDにしちゃえば400〜750クラスのバッテリーを積んでおけば充電しなくてもよっぽど遊べる。
俺はやった事ないけど太陽光発電で充電するパネルもあるからそれで充電しながらなら安心かもね。 >>958
細かいことを言えば新しいのば新しい80はもう無い
現行は85 968774RR2019/07/04(木) 11:42:00.21ID:ia8cMSL6
>>966
GTGRにそんなでかいバッテリー積むスペースなんてねえよ… ダートフリーク(DRC)で単三電池8本使うLEDのウィンカー&ブレーキランプ&ハンドルスイッチ&ナンバーステーのセットがあって、昔YZ125に付けて公道走れるようにした事あるよ
あのキットにヘッドライト付けたら一応道交法違反にはならないはず。ヘッドライトだけラジコンのバッテリーとか使って何とかしようと考えてたけど、純レーサーの音はグラスウール詰めまくってもそこらの族よりやばかったんで、公道は2回走って辞めました
972774RR2019/07/04(木) 14:21:28.33ID:s2lvj3x3
河川敷近くとか自走で移動してるモッサー割りといるよね
今なら18650を4本とかでヘッドライトも込みでそこそこ行けそうだね
モッサーもパワーバンドに入れなきゃマフラー換えたセローとかより
ずっと静かだし、結構簡単に登録できるから移動だけならどうってことないわな
>>968
んじゃ積めるサイズのバッテリーで様子見してみたら?
ヘッドライトを必要最小限にとどめておけばウィンカーやブレーキランプだけだから一日ぐらい保ちそうだけど。 975774RR2019/07/04(木) 16:13:51.47ID:ia8cMSL6
ksrにkx85エンジンのせたけど発電用コイルは着けた方が圧倒的に幸せと思った
圧倒的にうるさいのは未解決だが
9801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/07/04(木) 23:27:40.90ID:BCmFcd/8
>>964
小さくてかわいいんだよね、GR。ヽ(´ω`)ノ 9811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/07/04(木) 23:28:38.08ID:BCmFcd/8
>>965
すまん、言ってみただけだに (´・ω・`) ミッションが4速なんだよなGR
だからミニトレに勝てない(泣)
983774RR2019/07/05(金) 01:57:23.31ID:B+r1bGNw
自分のGRは20年前ぐらいに、YSR80のエンジンに換装した
バックステップが付いてるんで、正ギヤのままで
GR50は7Lタンク
燃費が60近いんで400km走れる
中型取ったらお払い箱になって粗大ごみとして出されてた思い出
いっぱい走ったつもりだが総距離9000kmに届いてない
実にもったいない
4.5馬力だが実にパワフルだった
986774RR2019/07/05(金) 07:50:34.14ID:vF8SFko9
不動状態で買った2stにようやく火が入った
フレーム再塗装まで考えてるからまだまだ走れないけど、やっぱ嬉しいもんだね
>>984
80は4速だよ、ミニトレ80と一緒に全開で走るとどんどん引き離されて行く >>987
いや1000子姐さんの含めてGR50の話題だったからさ
ミニトレ80も初代は低馬力で4速だからそれには勝てるw 公道を走れるエンデューロマシンどうにかしてくれよ
国産にのりてぇよ
992774RR2019/07/07(日) 16:59:57.22ID:JdQNZaQW
ワイはスズキのバーディだから最初から2stやで(4.5psやけど)
996774RR2019/07/08(月) 02:07:00.71ID:1UegGYEl
>>994
直結して夜中に近所の乗ってたなー、中坊の頃 997774RR2019/07/08(月) 03:23:25.52ID:khnJQsvB
誰かスレ立て
ヨロ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 15時間 13分 31秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php