X



【ライブ】2stDioのスレ part84【スーパー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ f37c-4YLy [222.8.210.54])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:46:59.76ID:+BxZJYNG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────

※前スレ 
【ライブ】2stDioのスレ part.82【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535718237/



※前前スレ 
【ライブ】2stDioのスレ part.81【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524260540/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

【ライブ】2stDioのスレ part83【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1547081658/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0265774RR (アークセー Sx3b-V+z6 [126.189.33.20])
垢版 |
2019/05/07(火) 20:38:57.17ID:FcfhFGZ8x
あとまぁ腰上と排気の構成がどうなってるか知らないけど、ノーマル基準だと8500なんて上限も上限だから、
そこよりも上を目指すならポートタイミングの変更やマフラーの変更を視野に入れたほうがいいと思う
0266774RR (オイコラミネオ MM63-MoUP [150.66.74.78])
垢版 |
2019/05/07(火) 22:01:09.07ID:lyPi7VddM
下り坂もうスピードで飛ばしてたら、ガクッとスローダウンしてアクセル回してエンジンガクッと唸るだけでタイヤが回らなくなった
これって焼き付いたの?
ベルトが切れたの?
0276774RR (オイコラミネオ MM63-MoUP [150.66.74.78])
垢版 |
2019/05/08(水) 00:07:45.97ID:TpVJWTxtM
>>276
あれから平坦でも79キロ出てて、凄く調子良かった

過去にセピアZZとDiozxを焼付かした下り坂でまた、調子に乗ってアクセル全開前傾姿勢で飛ばしてたら、1年もしない内にまたやってしまったΣ(゚ロ゚;)

焼き付いてないことを祈るしかない
0279774RR (ワッチョイ 1a76-+Woy [125.202.123.51])
垢版 |
2019/05/08(水) 06:16:14.39ID:pwr+l/UF0
ベルトか?
焼き付いたにしてもベルト切れたにしても相当ヤバいけど

俺もいい機会だしグロンドマンベルトとOKOWR入れてから9000kmか10000kmくらいノーメンテだった駆動系今日開けてみるか
0284774RR (ワッチョイ 5f76-Vzb7 [114.191.89.56])
垢版 |
2019/05/08(水) 09:15:40.60ID:TyXapqNg0
交換まではしなくても、ベルトの確認くらいは100均ツール2つくらいで出来るんだけどね、
握りが太い先端交換式のドライバとソケットせっとで開けられる。
ま、どのみち交換を頼むのなら確認しても無駄か。
0285774RR (ワッチョイ 5f76-Vzb7 [114.191.89.56])
垢版 |
2019/05/08(水) 09:18:41.65ID:TyXapqNg0
>>264
> ねぎ氏
何度か参考にしたけど、覚えてないのでもう一度確認してみる

> 横型の場合+3度
これが事実だとするとAF35用の赤箱流用は難しいね

ま当分試行錯誤してみるしかないな。

だれか縦型ー横型でCDI流用してる人いたら教えて下さい。
0286774RR (ワッチョイ 0e0c-51S+ [121.81.25.56])
垢版 |
2019/05/08(水) 13:15:46.29ID:0GtSsk4r0
>248
先ず、8500回転でリミッター掛かった感じになるって回転計付けてるの?

自分のはライブ中期コンビDioだったけど、同じようにボア+ハイプリで80km/h位で
頭打ちになった。
このライブコンビのCDIは、8000回転リミットだったので、赤箱付けたらアッサリ
90km/h以上伸びるようになった。
リミッター判りにくい効き方するから、取り合えずタコメーターでの確認が必衰。
0287774RR (ワッチョイ 0e0c-51S+ [121.81.25.56])
垢版 |
2019/05/08(水) 13:42:18.06ID:0GtSsk4r0
★全波整流
https://blogs.yahoo.co.jp/misiasongs2002/54239298.html

パート1/2/3と見ていき、最終的にこの回路図が理解できなきゃやめたほうが良いです。
ジェネレーターだけ全波化しても、全く意味無いですよ。
イグニッションからの配線とライト/テール等の交流部分も直流配線にしないとダメです。
最後に、パート3にあるようにレジスタを切り離してください。
0290774RR (ワッチョイ 0e0c-51S+ [121.81.25.56])
垢版 |
2019/05/08(水) 14:13:20.31ID:0GtSsk4r0
最後が正解
0291774RR (ワッチョイ 0bb1-YUvB [126.235.100.117])
垢版 |
2019/05/08(水) 14:16:53.08ID:YsgRvZkY0
>>289
全波整流化するなら他のも見た方が良いよ
どれも必ず抜けてる所があるから
見易い解り易い所ブックマークとかして自分で纏めた方が良いよ

俺やったの結構前で忘れてる事もあると思うけど確かオートチョークも配線変えるか外さないとダメだった気がする
0293774RR (ワッチョイ 5f76-Vzb7 [114.191.89.56])
垢版 |
2019/05/08(水) 17:19:29.33ID:TyXapqNg0
>>286
> 8500回転でリミッター掛かった感じになるって回転計付けてるの?
CDIから取るデジタル回転計とGPSスピードロガーも付けてるのでかなり正確に把握してるつもりです、

あと電磁工作もしてるので回路はわかるけどCDIの交換に全波整流って必要?
そもそもCDIバッテリ点火なのでそこまでは必要ないと思ってるんだけど、
必要であればCDI流用で何処に影響あるのか教えてください。
0294774RR (ワッチョイ 5f76-Vzb7 [114.191.89.56])
垢版 |
2019/05/08(水) 17:26:34.68ID:TyXapqNg0
ちなみに昨日からCDI関係を色々調べた結果では
純正CDIのリミッタは2タイプ有って、AF35規制車のようにある一定回転で着火をカットしたり間引くもの、
それ以外でも多くは一定回転数から退角(進角の逆)タイミングに移行するものがあるよう、
退角だと負荷が掛からなければ意外と回っちゃうんでリミット掛ってる判断は難しいかも。
AF52の場合下りでは伸びるので多分この制御になってると思われる。
0295774RR (ワッチョイ 9a73-MoUP [27.83.148.188])
垢版 |
2019/05/08(水) 18:10:08.45ID:hEQMiyPu0
>>279
ヤフオクで購入したからよく解らない
さっきエンジンかけたけど、アクセル吹かすがエンジンは唸るがタイヤが回らない
キックの圧縮が変だし、焼き付きぽいな
1年持たなかった
短期間に何度もバイク購入してベリアル取り付けたりするのが、もうめんどくさい(笑)
0298774RR (ワッチョイ 9a73-MoUP [27.83.148.188])
垢版 |
2019/05/08(水) 18:21:33.73ID:hEQMiyPu0
>>298
廃車して直ぐにバイク購入しようか悩んでたけど、エンジンが回るからなんか勿体ないく悩んでた

エンジン回るなら焼き付きじゃないとの事なら、ナップスに行ってみるかな

毎日急発進でアクセル全開で飛ばしてたから、やっぱりベルトが切れたのかな

3台バイク焼き付かせた、長い陸橋で今回も急停止したからまた焼き付きなのかと思ってしまう
0302774RR (ワッチョイ b3a6-V+z6 [118.238.240.202])
垢版 |
2019/05/08(水) 18:54:01.58ID:CUjqAqJH0
市販スクーターの純正でわざわざ後半(というか市販車としてはもはや動作対象外)に遅角してるCDIなんて無い
スポーツ向けの話か、社外品ならまだ分かるけど
点火リミッターが無い車種はギア比とかポートタイミング、排気でそもそもそこまで回らないようにしてる

全波整流の話はCDIの話と基本的に関係なし
たまたま同じタイミングでスレの話題になってるだけ

とりあえず適当なライブ用CDI持ってきてそれなりに動くか試したほうが早いんじゃないの
0303774RR (ワッチョイ 9a73-MoUP [27.83.148.188])
垢版 |
2019/05/08(水) 19:38:47.29ID:hEQMiyPu0
>>302
何度か焼き付きいた時は、キックしたら戻らなくなったが、今回は戻るしエンジンもかかる
ベルトのカスなのか

近くにバイク屋は無い
ナップス行くと、うちは修理屋じゃない、パーツ交換屋だからと言って嫌な顔されるのが辛い(笑)
0305774RR (ワッチョイ 5f76-Vzb7 [114.191.89.56])
垢版 |
2019/05/08(水) 19:59:47.03ID:TyXapqNg0
>>302
> 遅角してるCDIなんて無い
そうなのかな、 まあ自分もネット情報と経験から思ってるだけなのでなんともいえなんんだけど・・
ただ4st車では純正品でも遅角を確認した記事は見た。

とりあえずネギさんも縦に赤箱で操作確認してるみたいなのでこれを入手してみるつもり。
2週間位で結果報告できると思う。
0306774RR (ワッチョイ 5f76-Vzb7 [114.191.89.56])
垢版 |
2019/05/08(水) 20:02:24.38ID:TyXapqNg0
あと一点
CDIでプラグスパークの強弱が変わると書いてるのを見かけるんだけど、
CDI側は点火コイルにタイミング信号送ってるだけだよね?
ネギさんも強調してたけど、事実なんだろうか? 今一納得出来ない。
0307774RR (スップ Sd5a-+Woy [1.66.103.86])
垢版 |
2019/05/08(水) 20:13:36.13ID:jMWMfR6Dd
詳しくないからCDI自作した経験だけが頼りだけど…タイミング信号って言うと少し違うかもしれない
点火コイルを駆動して高電圧を発生させる為の電気エネルギーを送ってる

だからCDIの出力電圧・電力を大きくするとプラグでの放電も電圧・電力が高まる
0312774RR (スップ Sd5a-+Woy [1.66.101.143])
垢版 |
2019/05/08(水) 21:27:34.79ID:7rkwWLrmd
「カブったら終わり」とか言うけどどうなのかね?NGKに問い合わせたら「カブりやすいって事も無いし4st 2st問わずにオススメよ」って返ってきたけど…

少し前に赤箱を着けたAF34に新品のノーマル、イリジウム、ワイドギャップを入れて比べたけどイリジウムはアイドル安定性の大幅向上と若干のトルクUPしか感じなかったしそれ以降使ってない
0314774RR (ワッチョイ b1a6-qOOD [118.238.240.202])
垢版 |
2019/05/09(木) 00:29:46.61ID:EAso9C760
CDIってのは中にコンデンサが入ってて、そこに溜め込んだ電気をフライホイールから来た信号に合わせてイグニッションコイルに放電する
この放電の強さが「CDIで火花の強さ云々」のこと。
CDIはタイミング信号をむしろ貰う側。
0315774RR (ワッチョイ 6b0c-BD3m [121.81.25.56])
垢版 |
2019/05/09(木) 03:06:34.71ID:l5qu68v+0
>305
あっ!
CDIと全波は関係ないですよ。
他レスに答えただけです。

それとは別に、イリジウムは全くダメですね。
メーカーの陰謀?
プラグケーブルにアースコードを施したケーブルの方がなんぼかマシ!
実際の実験データーでも立証している。
0323774RR (ワッチョイ 1976-Ilja [114.191.89.56])
垢版 |
2019/05/09(木) 09:31:00.16ID:Ta0aTdy30
>>314
コンデンサっていうか、昇圧回路はIGコイルの役割じゃないの?
昔のACコイル式じゃなく、今のバッテリ点火式CDIなら放電の強さの殆どはIGコイルで決まるんじゃないかな?
今、タコメーターの信号をCGIのIGコイルに行く線に接続して取ってるんだけど、本当に高電圧が掛ってるならタコメーター壊れると思うんだよね。

フライホイルのタイミングポイントからの信号をCDIが受け取って、適当な進角調整してIGコイルに電気信号を送り、IGコイルが昇圧してプラグへ送る
って流れじゃないの?
0324774RR (ワッチョイ 1976-Ilja [114.191.89.56])
垢版 |
2019/05/09(木) 09:33:10.95ID:Ta0aTdy30
>>315
俺はイリジウムはアイドル安定には寄与してると感じるけどな?
まあ高いと言っても1000円だし、試してない人は各自試して判断すればいいと思う。

> 実際の実験データーでも立証している。
参考までにこれ教えて欲しい。
0326774RR (スップ Sd33-Manq [49.97.96.6])
垢版 |
2019/05/09(木) 10:11:50.09ID:akjAcgMWd
>フライホイルのタイミングポイントからの信号をCDIが受け取って、適当な進角調整してIGコイルに電気信号を送り、IGコイルが昇圧してプラグへ送る

それで合ってるんだけど…要はそのCDIからIGコイル一次側へ渡される電気信号をより強くしてやればプラグの火花も強くなるって話
0338774RR (ワッチョイ 1976-Ilja [114.191.89.56])
垢版 |
2019/05/09(木) 16:10:05.10ID:Ta0aTdy30
>>336
> CDIのコイルの1次、2次巻数変えれば
CDIにコイルなんてないよ、
コイルがあるのはその名の通りイグニッションコイル、CDIからプラグの間に有るやつね。

>>326
> 電気信号をより強くしてやればプラグの火花も強く
CDIはトランジスタや半導体で通電ゲートのION,OFFしてるだけだよね?
スイッチ強く叩くと電気がたくさん流れるとかないと思うんだけど。

↓参考イメージ
https://www.shindengen.co.jp/products/electro/files/images/p_dccdi_03.jpg
0339774RR (ワッチョイ 6b0c-BD3m [121.81.25.56])
垢版 |
2019/05/09(木) 16:36:01.36ID:l5qu68v+0
>324
参考までに、他にもイリジュームプラグに関してはNGな意見が沢山ありますが
ホットワイヤーを自作して、ノーマルプラグとイリジュームのデーターを数値化して
居られるので、一番分かりやすいかも・・

http://emuya.com/swmech/fnoro/fnoro1.htm
0340774RR (スップ Sd73-Manq [1.66.100.166])
垢版 |
2019/05/09(木) 17:20:28.73ID:voQoAcLOd
>>337
電圧が上がれば多少プラグのコンディションが悪くなっても火花が飛ぶようになるし放電する電気エネルギー(単位:ジュール)が大きくなれば火花も強くなる

>>338
その図にも書いてあるけどCDIにはトランジスタ(通電ゲート)とコンデンサ(電気貯める部品)が入ってる
CDIを交換してそれらの特性を変えることによってより電気エネルギーの貯蔵量と放電速度を変更できる

それによって放電の強さを変更できる
0341774RR (ワッチョイ 1976-Ilja [114.191.89.56])
垢版 |
2019/05/09(木) 18:11:14.70ID:Ta0aTdy30
>>339
そのURL見ると、イリジウムは一定の良さを示しているようだけど?

自作コードとの組み合わせで悪くなってるのはイリジウム原因のせいではないよな気がする。
少なくともノーマル電装系ならイリジウムなのでは?

つか実験されてることは評価するけど、結構怪しい手計測などの実験で世間の全ての評価を否定するほどの説得力が有るとは思えないな。
0342774RR (ワッチョイ 51b1-uFT3 [60.158.205.252])
垢版 |
2019/05/09(木) 20:40:45.64ID:obGI9cjs0
>>333
ナップスに行ってきた
点検してもらったらベルトが切れてた
グロンドマンとウェイトローラ36グラムとプーリーに付ける黒いプラスチックみたいの購入した
プーリー掃除して、取り付け工賃1万千円弱
焼き付いてなくて、マジで良かった
0351774RR (ワッチョイ 1373-uFT3 [27.83.148.188])
垢版 |
2019/05/10(金) 00:15:10.66ID:egtWQ0Bm0
>>353-355
グロンドマン、レビュー見ると長持ちしそうだから良さそう

自演してないよ

以前は34.5gでロケットスタート〜前傾姿勢で平坦78キロ下り坂道89キロだった

普通の状態で80キロ超えをしたくて、今回36gに変えてみた

そしたら,スタートは少しマイルドになったが、中〜高速が伸びて上半身起こしてても80キロ出た
0354774RR (ワッチョイ 1373-uFT3 [27.83.148.188])
垢版 |
2019/05/10(金) 00:46:47.22ID:egtWQ0Bm0
>>357-358
切れたのはグロンドマンじゃない
購入したのがグロンドマン
中古バイク屋が何のベルト付けたのかは不明

原付2種も良さそうだけど、ズルズルと免許取らなくて、原付で速さを求めてしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています