X



【ライブ】2stDioのスレ part84【スーパー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ f37c-4YLy [222.8.210.54])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:46:59.76ID:+BxZJYNG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────

※前スレ 
【ライブ】2stDioのスレ part.82【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535718237/



※前前スレ 
【ライブ】2stDioのスレ part.81【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524260540/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

【ライブ】2stDioのスレ part83【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1547081658/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002774RR (ワッチョイ 5f7c-4YLy [222.8.210.54])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:49:29.27ID:+BxZJYNG0
質問テンプレ

●車型     : (例:AF35)
●年式     : (例:たぶん1998年式)
●グレード   : (例:LiveDioSR)
●改造:エンジン: (例:AF35後期(5000キロ)に載せ替え)
      吸気: (例:純正キャブにデイトナパワーフィルター)
      排気: (例:KN企画純正タイプマフラー)
     駆動系: (例:横綱プーリー/カメファク強化ベルト/零軽量クラッチアウター)
     その他: (例:銀POSHCDI)
  セッティング: (例:メインジェット78→95に変更)
●最高速    : (例:平地70キロ、下り坂80キロ、GPS アプリで測定)
■質問内容■

※質問内容はどういう場合にどういうことになるか具体的に書きましょう
0003774RR (ワッチョイ 5f7c-4YLy [222.8.210.54])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:50:15.22ID:+BxZJYNG0
■スーパーDio 型番別分類
例) SK50MNAF27-130****  だったら…

SK50M(ディオ系)N(91年式)AF27(ドラムブレーキ)-130(フレームナンバー上3桁)

フレームナンバーのAF27がフロントドラムブレーキ AF28ならばフロントディスクブレーキ。

SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF2*-*******はフレームナンバー。 アンダーフレーム左側で確認できる。??

年式略記号??
M  '91 (素 SR) (細軸)
N  '92 (素 SR ZX) (太軸)
P  '93 (素 SR ZX) (太軸)
MR '94 (素 BAJA) (太軸)

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
スーパー系はSRZXBAJA素,ともすべてAF18E-*******で共通
0004774RR (ワッチョイ 5f7c-4YLy [222.8.210.54])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:51:23.22ID:+BxZJYNG0
■ライブDio 型番別分類
例) SK50MWAF35-170****  だったら…

SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)

SK50がディオ50cc系列である事を示す。
SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。

SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。

年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
0005774RR (ワッチョイ 5f7c-4YLy [222.8.210.54])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:51:58.49ID:+BxZJYNG0
■FAQ
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A 消耗品であるウェイトローラー・ドライブベルトを交換しましょう。磨耗すると最高速や加速が落ちます。

Q マフラーやパワフィル付けても思ったほど速くなりません、むしろ遅くなった?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。

Q マフラーから白煙が出ます
A マフラーが詰まっていたりエアクリーナースポンジが汚れているとそうなる場合があります。
  マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パイプユニッシュで洗浄、など。
  基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。
  エアクリーナーエレメントは洗うか交換しましょう。

Q タイヤは何がいいの?
A BT39>TT92>S1>D306 TT92路面がウエット状態だと弱い。ウェット重視ならBT39をおすすめ。
  ライブ系はリア3.50 OK (個体差でインナーの泥除け干渉する場合あり、対策を)

Q エンジン周りから異音がする?
A クランクベアリングがライバル車と比べて若干耐久性が低いようです。
  修理しようと思うと工賃が非常に掛かります。良品の中古エンジンを探して乗せかえるのもお勧め。

  (参考)クランクベアリングが逝っているライブディオ
  https://www.youtube.com/watch?v=98hl1voucns

Q 素Dioの「素」って何?
A グレード名の無いモデルの略です。単に素Dioと書いてるならば、SRでもSPでもZXでも無いということです。
スーパーDioの場合は「スーDio」と略せば分かりやすいです。

Q オイルは何がいいの?
A 青缶入れとけ 純正がいいならGR2
0006774RR (ワッチョイ 5f7c-4YLy [222.8.210.54])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:52:32.49ID:+BxZJYNG0
Q メインシリンダー、メットインの鍵穴を壊されたので開け方を教えてください
A 盗難幇助になってしまうので答えられません。バイク屋さんにお願いしましょう。


Q エンジンが掛かりにくいんだけど、どうすりゃいいんだ
A フューエルホースの逆流防止弁取り付けについて
  http://blog.livedoor.jp/skip-ryo/archives/46665836.html


Q クランクベアリングの規格教えて
A Dio系のクランクベアリングは特殊規格なので一般サイズでは存在しない。
  http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning20/scooter_tuning20.html


Q 駆動系の熱ダレってセンタースプリングが悪いの?
A センタースプリングはそんなに熱に弱くありません。弱いのはベルトとかの場合が多いです。
  http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning25/scooter_tuning25.html
  http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning35/scooter_tuning35.html


○○ッて間単に付けられますか?>>あなたの技量次第・・・ここで聞くようじゃたぶん無理
○○付けると何キロ出ますか?>>バイクの状態次第

駆動系に悩む人、考える人、解からなくなる人、まずは理解しよう。
メーカー、パーツ会社によって名称が異なる事もあるので誤解しない様に気を付けましょう。

あと、質問した方は答えて下さった方やアドバイスいただいた方に対して結果報告をなるべくしましょう。
きっとその方は気持ちよくなってどんどん答えてくれるかもしれません。
0007774RR (ワッチョイ 5f7c-4YLy [222.8.210.54])
垢版 |
2019/04/23(火) 14:53:02.96ID:+BxZJYNG0
メンテ参考リンク

■二輪車製品アーカイブ(公式)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/

■パーツカタログダウンロード(公式) ※旧車種はパーツリストラインナップほぼ無し…
https://www.hondamotopub.com/HMJ

■デイトナパーツカタログ
https://www.daytona.co.jp/catalog/img/catalog2018_model02.pdf

■動画で見るスーパーDIOメンテ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKu2ZbpoK_TH6dPBFMEltJFRc8t2q-dlx

■原付バイクのトラブルシューティング
https://www.bike-trouble.com/

■自由研究ライブDioZX
http://www.grn.janis.or.jp/~dengyo/

■ねぎのリーダーのHP
http://www.neginoleader.com/

■おやじのLIVE DIO
http://livedio.thx.client.jp/

■【DIYハウツー情報】 2ストDio系の駆動系の分解方法
http://www.motochamp.jp/mc/2015/05/diy-2dio.php
0011774RR (ワッチョイ ff0c-8I1V [121.81.25.102])
垢版 |
2019/04/23(火) 22:30:03.02ID:6Ar6k0a60
1000Kmで交換って中華ベルトか?
ベルトは純正の一択!
0013774RR (ワッチョイ 5f7c-4YLy [222.8.210.54])
垢版 |
2019/04/23(火) 23:32:57.03ID:+BxZJYNG0
キタコのプーリーと合わせてベルトもキタコ使ってる。
5000kmで点検、10000km弱で交換してる。
交換したベルトも出先で切れた時用にメットインで保管してる。
もちろん工具も。
0017774RR (ワッチョイ df76-+5Xo [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/24(水) 09:12:02.21ID:19XQ1Zju0
WRに関しては破損するわけじゃないからNTBとかのでもいいと思う、だって純正激高でしょ
ベルトに関しては国産良品と純正の価格差は少ないので純正でもいいかな

まあ今だにこの車種乗ってる人はメンテ好きだろうから多少の手間は気にならないよね?
WRなんて微調整で毎日替えてるときもあったりするので10分でWR、ベルトは交換できる。
0021774RR (ワッチョイ df76-+5Xo [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/24(水) 12:05:43.32ID:19XQ1Zju0
>>18
純正or良品であれば単純にベルト幅、1mm近く減るか、最高速が5km/h以上落ちてきたら交換かな、

激安粗悪品は短距離でも前ぶれなく突然粉砕するので見分け方は無いと思う。
0023774RR (アークセー Sx33-GvGW [126.244.102.103])
垢版 |
2019/04/24(水) 12:37:15.50ID:OfHCN8xlx
社外ベルトに関しては、強化の類やグロンドマンは基本的に純正より太くて長いし、
怪しい中華系は太くて短いか純正と同じ長さで、劣化の速さとか以外の要素で純正の代わりにはならない
とくに中華系のは無駄に太さはあるからドリブンが落ちきらずにドライブ側で引っ張りすぎてすぐ切れる
0027774RR (ワッチョイ 05a6-n4GX [118.238.240.202])
垢版 |
2019/04/25(木) 01:05:17.20ID:mS0d2H3j0
最低限はプラグレンチと、キャブのスクリュー調整するドライバー
後は自分でどこまで弄れるかにもよる
工具より応急処置のパンク修理キット積んでたほうがマシな場合もあるし
0028774RR (ワッチョイ 6911-y0yi [120.75.194.99])
垢版 |
2019/04/25(木) 01:06:36.26ID:XTQKteTF0
2〜3年ほど前に素用純正ベルト23100-GG2-751を注文したら細くて腰がなくて消耗の早い海外製になっていたんだけど
最近は太くて腰のある国産にまた戻ってるのかな?
0030774RR (ワッチョイ 6d7c-GFzT [222.8.210.54])
垢版 |
2019/04/25(木) 01:57:52.14ID:6K1sx/570
>>29
かぶるだけとは限らないよ。俺は電極溶けた事有るし。プラグが原因のトラブルも考えられるからね。

ベルト交換出来るなら、それに必要な工具一式と予備のベルト積んどけば、出先で切れた時に助かるよ。
0033774RR (アウアウウー Sa39-82WK [106.180.49.76])
垢版 |
2019/04/25(木) 09:01:39.24ID:7BxmXQuka
ちょっと散歩のつもりで山の中に行った時
急に止まっちゃって再始動できずバイク屋まで10kmくらい押して行ってみてもらったら
プラグ清掃で普通にかかるようになったことがあるよ
0034774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/25(木) 09:52:05.73ID:hm5anyx40
>>26
俺は出先でも常にベストセッティング出したい方だから工具持ってるけど、
基本的に要らないよ、
集めればきりがないし、プラグ開けたところでそれからどうすんの? って感じだとおもう。
プラグ損傷する設定ならそもそも継続して走ること自体諦めるべきだしね。

おれはJAF入ってるのでロードサービスに頼むか、人間だけ帰ってミニバンでピックアップor工具持って修理に行く。

まあ強いてあげるならワンタッチパンク修理剤かな。

> ベルト交換、パンク修理ならできます。
つかこのレベルなら人に聞くまでもなく自己判断できると思うが
0040774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/25(木) 14:49:41.84ID:hm5anyx40
>>37
豆にメンテ(弄ってる)せいか遭遇したこと無いな、

つかそういう理由であれば、万一に備えて工具を積載するより、月一でいいからメンテすれば大丈夫だと思う。
メンテしてれば調子を気にするしパンク以外で不慮の故障ってそうそう起こるもんじゃないと思う。
0042774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/25(木) 16:19:56.83ID:hm5anyx40
オイルランプ点灯しても100kmは走れるでしょ、

ちなみアプリで記録付けてるけど、自分の場合ガソリン50L給油でオイル1L給油してるペースだな、概ね50:1 だね
エンジン弄ってる時は1%位ガソリンに追加混合するけど。

あと今はヤマハの青にしてるんだけど、どうも上りが続く高負荷高温時に潤滑不足の気がする、
で2tゾイルをかってみたので、次の給油時に混合1%で入れてみるつもり、
青缶分が消費されたらカストロracing2Tを試してみようと思ってる。
0049774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/26(金) 10:05:59.04ID:rO8r5wTA0
>>43
うん先日開けてみたら僅かな抱きつき跡があった 
airsalのアルミメッキなので失速を感じて戻せば停止までは行かないんだけどね

ちなみに抱きつきは自分のケースだと高回転時ではなくに起こるのでなく、
上りとかで負荷がかかって回転やスピードが徐々に落ちてきた時に発生する
平地で負荷が少なければ1時間全開でも全然平気。

ちなみにこの時はノーマルキャブ、マフラーなので10000も回らない、平地でMax8000位、75km/hだね

で、いま69cc版の調整してる、この連休でセッティングつめるつもり
0050774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/26(金) 10:12:50.01ID:rO8r5wTA0
>>46
> 原付で体感できるかは謎だけど
原付きだからこそ体感できるよ、
全開を殆ど使わない車や中型以上だとわかんないからね、

原付クラスだと、今まで全開でMax70km/hが72km/hになったとか客観的に把握できる、 と思う。

個人的にヤマハ青は粘度が低くて回転も軽いカンジがするんだけど、負荷時の潤滑がホンダのGP2より弱い気がするんだよね、
よって市街地の走行ならヤマハが良いけど、高速高付加の人にはヤマハ青良くないのでは? と感じてる。
もしくは粘度が低いので同じオイルポンプの回転数でもオイル送量が少ないのかもしれない、
0051774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/26(金) 10:44:38.44ID:rO8r5wTA0
>>48
> 回さないエンジンに・・
一般論としてはその通りなんだけど、原付きってクラッチミートが5000rpmくらいでしょ、
でノーマルの走行時MAXで多分7000チョイくらい、
回転数で言えば常に5000〜7000回してるかなり高回転環境なんだよね。
0053774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/26(金) 12:02:26.57ID:rO8r5wTA0
>>52
ポンプワイヤーは若干引き気味にしてるんだけどね、
MJは50ccの時は80、69ccでは90にしてるけどもう少し上げるかな、

しかし80km/hが実測だとしたら凄いね、

取り敢えずこれからゾイル1%混合追加でいつものテストコース走ってくるw
0054774RR (ワッチョイ 5a76-GvzZ [125.202.123.51])
垢版 |
2019/04/26(金) 13:49:14.21ID:+jOQlenM0
>>53
一応GPS実測だけど80km/hは長い平坦な道で出してる
かなり苦しい状態

ゾイル入れたりするんじゃなくてオイル変えたら?
あるいは混合専用のエステル系オイルをガソリン1Lにつき2mLほど混合してやるとか
0055774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/26(金) 14:58:43.91ID:rO8r5wTA0
> 混合専用のエステル系オイル
試してみたいけど、具体名わかります、

今も半合成のオイルなのでエステルも多少は含まれていそうな気もするが、、
手元に全合成のカストロレーシング、ワコーズがあるけど、これは次の時に使うつもり。

ちなみにさっき40kmほど走ってきたけどオイル割合がふえたからか、雨上がりで湿度が高いせいか2km/hほど落ちた感じ。
ただ特定回転数で気になってたビビリ音が少なくなった気がするのでゾイルの効果は有ったのかも。 まあプラシボの範囲かな。

まあ今は実験中で色々替えてるけど、分かるほどの差がなかったら最終的には今まで使ってるホンダGR2にするつもり。
0056774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/26(金) 15:07:39.88ID:rO8r5wTA0
>>54
> GPS実測だけど80km/h
これだと、自分の実験からはハイスピで9000rpm、ノーマルプーリーで1万以上回ってないと無理だと思うんだけど
前期ZXor大口径キャブ&チャンバーなのかな?

ちなみにノーマルシリンダ小加工でハイスピプーリー、9g、8500rpmで80km/h出したこともあるけど
高架や橋の上りくらいで失速して60km/hが維持できないのですぐやめた。

今は5%の坂で60km/h維持は楽々で、10%の長い坂で速度維持できず抱きつき気味になるのでこれの対応を検討中、

オイルは実験的な要素なので、現実的にはセンスプを少し強めにして負荷時のトルク負けをローギア化で乗り切るつもり。
センスプでダメならトルクカム溝改造かな。
0062774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/26(金) 17:39:54.56ID:rO8r5wTA0
ちなみに赤缶って20年以上前からあると思うんだけど、成分は一緒なのかな?
規格だけで判断すべきじゃないと思うが、青はFDで設計も新しいんだよね。

まあ2st自体20年前には進化は止まってるのでどっちでも同じかもしれないが、
0063774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/26(金) 17:43:07.67ID:rO8r5wTA0
>>61
フルが多いなら少しは感じられるかも、
個人的な思い込みだけど、全合成なので少しなめらかな感じがする、
パワーが上がるというより振動が減るとか。

今現在エンジンが超スムースに回ってるならわかんないだろうけど、
例えば一定の回転数でノイズが出てるようなばあいだと改善されることが有るかな。
0065774RR (ワッチョイ 5a76-GvzZ [125.202.123.51])
垢版 |
2019/04/26(金) 19:13:49.18ID:+jOQlenM0
>>55
俺のはエーゼットって所のMEG-005
無名メーカーだし万人にオススメできる物じゃないかもしれないけど俺は満足かな
普段は同メーカーの安オイルだけど遠出する時はこれを追加でガソリン1Lに4~5mL混ぜてる

>>56
ハイプリ 中期ギア リア3.50-10
キャブ素前期 マフラーノーマル
さっき近所の7%の坂で試したけど55km/hしか出なかったし登りはキツい
0066774RR (ワッチョイ 8976-GhCw [114.191.89.56])
垢版 |
2019/04/26(金) 19:29:26.83ID:rO8r5wTA0
>>65
AZのオイルは使ったこと無いけど、油脂類は使ってる、
中期ギアほしいな、ほんの少しハイギアにしたい。

ちなみ今のデーターはairsalの69.4ccのキットでね。
これ良いよ、ポート精度は49ccに比べて微妙に悪くてハズレたかなと思ったけどトルクフルでよく走る。
で最大のメリットが燃費がいいこと、
いままで50ccベースのキットや加工をしてたんだけど自分の周回テストコース、比較的高速でUpDown有り30kmを40分位で走行で33km/L位だったんだよね、
これが同じペースだと40km/Lくらいに成った、いままで燃費気にして小さなボアアップに固執してたのが馬鹿みたいだったw

具体的には通常は知ってるルートは60km/h走行くらいが多いんだけど、小排気量で回転型セットだと7〜8割のスロットル開度になる
これが4〜5割でOKで平坦路だと3割開いてないくらいで同じペースが維持できる。

これからパワーよりも燃費が出る方向でセットアップして燃費効率上げたいと思ってる。

まあ色んなパーツつぎ込んだり高級オイル使って燃費稼いでも意味無いでしょw っていわれればその通りなんだが。
0067774RR (ワッチョイ b60c-KI0z [121.81.25.102])
垢版 |
2019/04/26(金) 19:52:39.72ID:LGiyGazp0
自分のは、ZX中期エンジン+3.50等色々やって平たん路でV125とタメにまで
なりメーターで95km/h位出ていたが、バイパスの様な長い道を全開で走ってい居ると
抱き着きを起こす事があった。
ストリートでいくら全開にしても大丈夫だったが、やはり一定時間大きい負荷をかけ続けると
ダメだった。
原因は、最終的に解ったがシリンダー何個か潰した。
0070774RR (ワッチョイ 5a76-GvzZ [125.202.123.51])
垢版 |
2019/04/26(金) 20:28:55.95ID:+jOQlenM0
>>66
airsalは他車で117cc使ってるけどまあ良いね
俺のはRON95燃料じゃないとノック起こしちゃうくらい圧縮高いのが難しい所だけど

中期ギア良いよ
俺のは調子悪いのかギア鳴きしてるけど1万km走った今も一応走れてる
そろそろダメそうではあるけど
0071774RR (ワッチョイ 5a76-GvzZ [125.202.123.51])
垢版 |
2019/04/26(金) 20:34:42.73ID:+jOQlenM0
>>67
50ccのままで95km/h?だとしたらもう限界まで弄ってるような状態なのかな
羨ましいけど俺はカネも技術も無いしドラムブレーキだから80km/hで満足しとく
当初の目的は達成したし
0074774RR (ワッチョイ b60c-KI0z [121.81.25.102])
垢版 |
2019/04/27(土) 10:45:34.75ID:G4sFizV+0
>ZX中期エンジン+3.50等色々やって
68cc、50ccじゃハイチューン過ぎて壊れやすいし乗りにくいバイクになるよ。
0089774RR (ワッチョイ b60c-KI0z [121.81.25.102])
垢版 |
2019/04/27(土) 20:09:56.29ID:G4sFizV+0
ツーリングに行けなくなるくらいのチューンでどんなの?
SS1/32mile仕様か?
ボアやキャブで90km/hのチューニングならパーツちゃんとしていれば3万キロいじょう
走行しても全く問題なし。
通勤で年間2マンk以上走るが、素DIOでもチューンドでもメンテちゃんとしてたら
問題ないとおもう。
よっぽどのヘボパーツ+ド素人チューンなら話は別だが。
0091774RR (アウアウウー Sa39-XXMP [106.130.124.85])
垢版 |
2019/04/27(土) 21:55:05.19ID:X1Wc9eMIa
>>89
ロンツーってかいてるだろ

通勤や通学では走らない道で
下り坂を気持ちよく数十キロにわたって全開するかもしれないし
上り坂で付加がかかりながら数十キロ走るかもしれない

普段しない走り方で壊れるか壊れないかなんて
わかるわけ無いだろ
0092774RR (ワッチョイ b60c-KI0z [121.81.25.102])
垢版 |
2019/04/27(土) 21:55:15.28ID:G4sFizV+0
50ボアアップの70前後じゃ、やはりアクセル開けないと90km/h近くまで行かないけど
JF06エンジンの 101cc→123とか126の排気ポートのみでもKOSOなんかと組み合わせると
12インチ履いて、アクセル開度1/3位で余裕で90km/h行くしストリートなら先ず全開の
必要なし、1/3以上開けることはほとんどないから、燃費も抜群。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況