X



【ハーレー】チョッパースレ 8【英車国産】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 00:11:03.20ID:MGE7dCND
ツルシのバイクなぞ要らない
自分の感性で造りあげた、世界でたった一台のおいらのチョッパー
ニュースクールだろうがオールドスクールだろうがSoCalだろうが関係ねー
チョッパーについて語り合えやカス共ォォォォ!!!
ファクトリーチョッパーとかいうツルシのバイクは他で頼む
国産ベースのチョッパーの話題は大歓迎だが、ジャメリカンにレイクツリーとジョイントみたいな
しょっぱいモンをチョッパー呼ばわりする人もお断り
ジャメスレでやれ
それ以外のハードコアなチョッパー野郎共!!
ハーレーベースだろうが社外フレームにS&SだろうがAmenにCB750だろうがトラだろうが
ファクトリーカスタムもガレージチョッパーも違法改造も何でも語りあいしやがれボケェ!!

前スレ
【ハーレー】チョッパースレ 7【英車国産】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1526357981/
0102774RR
垢版 |
2018/10/14(日) 22:38:56.27ID:kvDNHVd+
実際NGKのショベルのプラグの正しい熱価は4番。
前は5番って言ってたけど、調べてみたら4番相当だったってNGK間違い認めてたし。
まぁ、、、使ってて問題なけりゃ5番でも良いけど。
チャンピオンのプラグが一番いいよね。
0103774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 10:35:06.26ID:scK/KtUE
プラグでそんな変わるの?確かに値段が3倍近いのもあるけど
0104774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 12:10:08.69ID:GD/aqEoZ
>>103
ヤフオクでブリスクプラグってのを買って試しにつけたけど、変化は体感出来たよ
1本1000円だったんで試しに買ってみた。イリジウムは違いがわからなかった
0106774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 13:58:09.16ID:nE9I9Hti
偽薬だろw
0107774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 15:36:42.03ID:VejEL/RN
イグニッションコイルを開磁路から閉磁路の小型にする方が効くよ。
ポイント点火ならハイパーコンデンサーと併用を推奨。
0108774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 18:54:12.96ID:aasdYxAT
ハイパーコンデンサー2個付けしてるけど、
ポイントの接点も荒れないしで良いと思うよ。

NGKのプラグで、すぐかぶるって人は、一度チャンピオンの付けてみればいいさ。
わしのは全然かぶらなくなった。
0109774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 20:27:09.27ID:LdOgUkin
>>108
今までNGKしかつけた事ないけど、そんなに違うならチャンピオンつけてみようかな
0110774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 22:58:11.77ID:XE2Pl2nv
チャンポンプラグとかハイパーウンコンデンサーとか
チョッパー屋儲かるわけだw
0112774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 23:13:10.03ID:aasdYxAT
プラグNGKもチャンピオンもほぼ値段変わらんじゃん。
NGKはたまに農具用の倉庫から出てきたとかでクソ安く売ってる時あるけどなw
0113774RR
垢版 |
2018/10/15(月) 23:39:12.33ID:sVEyCd6t
始動悪い車両はプラグより先に見るとこあるよねw
0114774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 07:15:49.16ID:VvraUAug
チャンピンとかハイパーコンデンサーとかネタじゃなくてマジで効果あるの?
0115774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 08:56:10.91ID:EAIZPhuJ
ノイジーって流行ったよな今付けてるバイク見ないね
0116774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 09:35:30.16ID:Az+batoz
>>114
ハイパーコンデンサーはポイント接点のスパークが減るのは事実だよ。
あと本当にパンクしないからトラブル予防効果は確実に有る。
自分はWLにV-TWINのボルトテック80KVコイルの+−両方に付けたよ。
低速の粘りが全然違うけどな、それに進角進めるの忘れてても普通に吹き上がるし、進めたまま遅らせるの忘れてスピード落としてから急に吹かして再加速するときに全くノッキングしなくなったよ。
進角は真ん中に固定して全く動かさなくても普通に走れる様になったよ。
ノロジー付けて低速の力強さ感じない人ならハイパーコンデンサも効果は感じないだろうが、ポイントは長持ちしてコンデンサーパンクのトラブルは無くなる。
0117774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 10:08:25.17ID:uf6lyazw
>>113
もうそういうのいいからお前どこか消えろ
0118774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 10:32:30.07ID:p9nmbz9D
プラグかえたのに調子悪いとか言ってりる奴の多くは熱価上げたり高いフラグに変更してるの多いな
トータルで考えたりしないのかね?といつも思う
0119774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 10:49:47.14ID:Az+batoz
2スト乗りにも居るが俺様の走りにはレーシングプラグが必用で~なんてほざいて9番入れて実際はエンジン焼き付きを異常に恐れて常にパワーバンド以下で走って2ストのセッティングはムズいね~なんて(笑)
0120774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 12:13:47.63ID:MLdIOhZ4
パワーアップ商品を1つ変えてプラシーボ
また何か1つ変えて微妙に調子悪くなり
結局、ノーマルがいちばんバランス取れてる事に気が付くw
調子悪いとキャブのメインしかいじらないヤツも結構いるな
気温が、湿度が、もー来なくていいぞと言いたくなるわw
0121774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 14:08:09.78ID:he97QwMp
ハイパーコンデンサーいいなと思ったけど進角うんぬんで萎えた
0124774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 17:35:52.49ID:ORdDMLLa
ハイパーコンデンサーの発想はいいんだよ、物が悪いだけさ
何年も同様のクレームが来ようと改善しないメーカーだしな
0125774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 17:49:31.03ID:UoqHJDmz
毎度毎度、旧車乗りは始動性で苦労してるやつ多いけどさ、こんだけ多いって事は
技術の低いショップが多いって事でもあるんじゃね。どう考えても当時リアルに乗ってた
バイカー世代がこんな苦労してるはずが無いと思うんだよなあ。高温多湿の日本特有の
条件もあるんかね。。大事なのでもう一度言うけど乗り物なのになんでこんな始動性ごときで
ストレス溜めなきゃならんのだ。
0126774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 18:20:16.79ID:VvraUAug
>>125
まったくだね。高温多湿はあんまり関係ないと思うなぁ
最初は定番のトラブル連発からの始動難で苦労したけど始動難って
何らかに原因がある整備不良(ショップのレベルの低さ)で間違いないですわ
旧車に限らずバイクショップってひどい所ばっかだよ。まともな所を探すのが大変なレベル
0127774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 18:30:51.87ID:UoqHJDmz
>>126
こんだけ始動性問題あるのハーレーだけだよねw 他のバイクで聞いたことないわ
ほんと異常だと思う
0128774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 18:40:12.09ID:KzpqslMz
そんなに苦労してるなら無理せずセル付ければ良いのに
0129774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 19:08:42.70ID:VvraUAug
>>128
とあるショップに相談。
キックの仕方に問題がある!俺が見本を見せてあげるからといいつつ、
30分から1時間経っても一向に掛かる気配がないのであった。

その後に出たセリフが「今日は掛かりが悪いね(笑)」
セルもあるけど高いよ?と言われて渋々手放すのであった。

というパターンが多そう。

俺も買ったばっかりの頃は苦労が耐えなくて
手放す一歩手前だったから気持ち分かるわ
0130774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 19:12:23.27ID:klkBPNRq
今は対策知って平気だけど、
エンジン暖まってる時の始動で
キック1発目しくじるとかけるのに苦労してたなw


>>124
クレームってどんなのあったん?
0131774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 19:13:50.94ID:QaDf3wl0
キックしてるからじゃね?
何故セルという文明の力があると思う?
1キックで点火まで蹴れない奴が何度も繰り返し
加速ポンプの有無どころか存在も知らずに
スロットをクイックイッしてみたり
エアクリふさいでみたり
チョークをシコシコしてみたり
油コックをコキコキしてみたり
そりゃ
プラグ濡れすぎちゃってイケないわよヘタクソ

頭の出来のいい奴は直ぐかけるし冷寒時でもかける為の所持品ぐらい持ってるわよ
0132774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 21:47:17.52ID:O5TR3XP8
>>131
読みにくいけど言いたいことはわかる
構造を理解してなくて馬鹿みたいにスロットル煽って掛かんねーって言う人いるね
日本車みたいにキック1回でクランクが何回転もするなら何も考えなくていいだろうけと
0133774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 23:32:34.92ID:UnGC2ND2
前にも書いたがリヤバンクの圧縮上死点前から踏んだらあっけなく掛かるよ。
始動性が良くないって人達の話し聞いたら大抵フロントバンクの上死点前からかなり勢いつけて踏んでるからね。
で、バフって言わして燃料吹き飛ばすから全然掛からなくなる。
0134774RR
垢版 |
2018/10/16(火) 23:39:33.27ID:iZuXErZN
倉田さん、おぼえてますか?
0135774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 00:25:55.52ID:YX4MHqq6
>>133
リヤバンクの圧縮上死点前って踏んでてわかるもんなの?
プラグを外してシリンダー内のピストンを確認しなきゃダメなのかな
0136774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 01:05:32.24ID:MJCUben7
そもそも、普通キックって圧縮上死点ちょい過ぎた所から踏み込むのが
普通じゃね?
俺もだけど一番重い所から蹴るのって本当に正解なの?
買った時、バイク屋に一番重い所から踏み込めって習ったけど、、、、。
ハーレーはそれが正解なんか?
0137774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 01:19:37.92ID:MJCUben7
なので、圧縮抜けたところから踏むのが>>133の踏み方なのかな?
重い所から踏むってのが常識になっちゃってるけど、
それは実際間違いで、間違ったまま広まって伝わった常識みたいな。。。
0138774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 06:51:50.55ID:gYG9YopC
>>137
俺も何回かスコーンと軽く抜けエンジンが掛かる事有るけど、リアバンクの上死点てわかるもんなの?
俺は一般的な掛け方で重いとか面倒とか気になら無いけど
0139774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 07:07:16.48ID:sUlA0U2s
>>133
リヤバンクの圧縮上死点前をどうやって判断したらええんや
キックの感触で分かるもんなの?
0140774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 08:24:02.23ID:sFJVVeqQ
ループしてるけどさー
4stだから混合気圧縮と排気圧縮とで2回転するだろ?
45°v2だろ?同時点火?
大排気量をキック1蹴りで何回ストロークする?
リアの正圧縮か排気圧縮なのかしらねーけど
燃焼に必要なのはそんな事じゃねーよ?
弱い力で重量物動かすには道具に頼るし
冷間エンジンを1度の火花で連続させようとするのに要素は色々あるが単純な事でもあるぞ?

基本的にリッター以上あるようなエンジンを手や足でクランキングするのは最善では無いけどな。キック1発は気持ちいい。けど物理的要素は難しくないローテクなのがハーレー。
だから他人のオカルトより少しは勉強した方が利口だよ。
0142774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 09:08:47.44ID:HcdoAJzl
>>136
点火時期が圧縮上死点前だから圧縮過ぎてからキックしても火花が飛ばなくて始動しなくない?
0143774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 11:58:22.04ID:5oRE4cWh
>>142
点火タイミングがそうなら約2周後になるわな
0144774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 12:16:43.42ID:5oRE4cWh
>>136
軽い所はピストン加工してる
それより重い所は排気圧縮(排気バルブ開)
それより重い所は混合圧縮
0145774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 12:21:23.64ID:5oRE4cWh
下降だなw
軽い所で蹴っても圧縮始めで力負けしてクランク回らないから重い所から蹴るのよ
勢い付くから
0146774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 17:13:41.24ID:HcdoAJzl
>>143
どのバイクも車も点火時期は圧縮上死点前だと思うんだけど…
0147774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 18:22:29.86ID:02rxG0rE
リアバンクさんは 180°クランクだと思っているのかな

リアバンクなんてフロントに比べてわずかに遅れてるくらいでほぼ同時に上死点くるし それをキックでさぐるなんで無理なんだよなぁ
0149774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 20:24:14.63ID:Ej33lMFI
>>147
リア側の圧縮上死点のことじゃない?
0155774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 20:00:39.49ID:QB59FNhV
ショウエイのEX-ZEROイエローポチったった。
moto3は手が届かなかった。
0156774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 21:08:22.99ID:bbPrrAnj
>>155
後期なら大して値段違わなくないか?
0157774RR
垢版 |
2018/10/18(木) 23:25:19.75ID:kl6aP6Ki
フルフェイスって視界悪くならない?被った事ないから知らんけど
0159774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 01:13:54.21ID:yu+Rtb1y
>>157
シンプソンのMOTOVならいいと思いますよガハハハ。
0160774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 15:15:14.56ID:DtPt+6eQ
フロントをすっきりさせたいんだけどミニドラムブレーキって車検通りますか
0161774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 15:58:32.97ID:D7dP4WL5
>>160
多分大丈夫?と言いたいがショップに聞くのが1番です。
0162774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 16:00:48.54ID:zs2ER+HL
ちゃんと効く様に整備してたら車検場のブレーキテストは通るはず。
ただし元がディスク車両なら構造変更でブレーキ性能計算して提出しないといけないんだが、計算上のブレーキ性能が足りなくて申請が通らない可能性が有るよ。
元がドラム車両でも明らかに小さくなるからうるさい車検場だとダメな可能性は有るね。
昭和40年代半ば以前はフロントブレーキの装着義務が無いため輸入車なら見逃して貰えるかもよ。
新規輸入ならフロントブレーキ無しで正々堂々と通るからね。
国産でフロントブレーキ付いてるのは型式申請されてるから申請のブレーキと違うと言われて通らないかも。
0163774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 16:49:49.30ID:DtPt+6eQ
ほえ〜結構面倒くさそうですね 自分でやろうかっと思ったけど
パーツだけ買ってショップに取り付けお願いした方がいいかな
思い切ってブレーキレスもいいかもしれない
0164774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 17:47:16.25ID:kQmEsM16
ブレーキレスとかアホなのかコイツ
0165774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 18:24:55.55ID:/xGR0vI/
>>163
ロードバイク買ったら?スッキリしてるしエコだし大好きな前後リジットだし!
0166774RR
垢版 |
2018/10/19(金) 22:20:57.30ID:V1U3sCbf
>>165
自転車は前後ブレーキ付いてないと切符切られるぞ
0167774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 07:39:59.71ID:vSmgKVvV
人それぞれ好みは違うからなんとも言えんけど、
ブレーキレスの良さだけは未だに意味わからん。
0168774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 07:42:45.15ID:vSmgKVvV
>>162
74の社外ドラムは効かないって耳にするのですが、
デフォのままでも車検は通らないですか?
0169774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 10:01:02.17ID:oRCxXcZG
>>168
通るでしょ
むしろスプリンガーで下手にブレーキ強化すると危ないよ
0170774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 10:24:46.58ID:86EGTyDt
>>167
カスタムデザインとしてはブレーキレスはカッコいいと思うが実用ととては怖いな、ノンロッカーのドラムだけど坂道の信号は、途中で止まると地獄ですので、すり抜けし先頭まで行っちゃうしね!
0171774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 10:43:54.53ID:gDrYqIry
>>169
なんで危ないの?
0172774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 10:55:18.25ID:e4tbzARk
>>168
ブレーキテストのローラー止めれたらOKだからブレーキ掛けてバイクが押せないくらい効いてれば大丈夫だよ。
どの道ブレーキ掛けてるのに人力で前に押せる様な効き具合では危険で乗れないからちゃんと直してね。
車検通すだけならベルト鳴き止めとかの滑り止めスプレー使う方法も有るけどな。
0173774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 11:39:05.69ID:D3QbI7Re
>>171
効き過ぎるブレーキは74強度が無いのでクラックがフレームネックの部分や74に入る可能性もある。
国産74はディスク強度に合わせ作られて居るので国産レプリカなら安全かも?でもフレームに負荷がかかる。
0174774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 11:58:16.40ID:oRCxXcZG
>>171
>>173
ソフテイルのスプリンガーもマニュアルでブレーキを純正より強化しないことってあった気がする
0175774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 12:54:13.21ID:0EiUAqbI
スプリンガーは物理的にガツンときくブレーキはスプリンガーの構造上最悪破壊や自分が吹っ飛ぶよ
テレスコはブレーキで沈むけどスプリンガーは上がる力もあるからあぶねーよ
0176774RR
垢版 |
2018/10/20(土) 13:10:00.45ID:2hJX4enf
フロントブレーキがオプションとかの時代のフォーク形式だからね。
0177774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 02:33:26.21ID:5l+OBayT
オレは74でドラムでも急ブレーキかけたら折れたよ。

そんなにスピード出てなかったから良かったけどね。
0178774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 04:13:02.62ID:1VtlHZTa
さっさと廃車にしちまえ
0179774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 07:50:39.24ID:Epxzf/pF
クラックなら分かるけど折れるとかはないだろう
こういう所からデマって広がるんだろうな
0180774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 07:56:30.34ID:I9ZCA17S
>>179
ちょっと盛ってるところはあると思う
0181774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 08:37:00.11ID:z5S7A6h0
ブレーキの回り止めの所のブッシュがガタガタなの放置してると折れたりするんじゃない?
あとファッションで乗ってる連中はグリスが飛び散って服が汚れるからとグリスアップ全くせずに乗ってるじゃない?
そりゃ折れるよ。
0182774RR
垢版 |
2018/10/21(日) 08:53:01.23ID:9esceS6j
>>181
取り敢えずフロントホークの何処かが壊れれば折れる発想だと思う
0183774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 22:09:46.73ID:Vm8/1OoZ
>>181
ファッション要素ゼロでハーレー乗ってる人いるの?
じゃあジェベルとかセローとかでいいやん。
0184774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 22:24:32.64ID:h0mG/E1I
>>183
俺パンボバー乗り洋服はクシタニオンリー!靴もね。
おしゃれ度は0ですが快適度は100です。
0185774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 23:15:59.33ID:EkP30NoR
>>184
チョッパー乗りで服買うならならEVIL一択でしょ
0186774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 23:39:49.51ID:2mXiiFoY
俺は昔からディッキーズとブルコとサムズの組み合わせだなあサムズのバイクでもなければ店にも行ったことないけど服がカッコ良くて着てる革ジャンやベストは持ってない
0187774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 23:52:52.29ID:uym+g7V0
いやいやヴァイスオリジナルだろ常考
0188774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 23:53:44.35ID:s02v8TCh
皆ライダースってどこの着てる?
わし、シングルはBucoでダブルはバンソンEなのだが、、、
ダブル20年近く着たから、そろそろ新調ししようかと思いまして、、
このスレ、革至上主義の人とか居たからそれも聞きたい。
0189774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 02:33:25.96ID:QfyNH3uy
パーク行く時乗るから、いつもスケボーファッションだわ
0190774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 06:56:37.51ID:V+vfoOeK
>>189
懐かしいな、家の近所に室内パークが有り週2ペースで通ってだけど靭帯切ってから乗ってない。服装はジャージで乗ってたぜ!
0192774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 17:33:36.68ID:QfyNH3uy
>>190
わかるw 俺も上はジャージとかよくあるわ  ヘルメットもスケボー用だし
じん帯はきついねえ、、、わいも気をつけます
0193774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 17:55:25.91ID:vjMDVAX5
>>190です。
ボールは気を付けて下さい上手く滑るとカッコいいけどね。ランプと違って表現は落ちる?て感じでデカいボールでしたので足を出しちゃったのが間違いだった。
0195774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 22:23:29.53ID:3jHmV6ty
>>193
ボールじゃなくてボウルな
細かい事だけど一応
0196774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 21:11:56.82ID:h7USU/r2
おまえらもこれぐらい気合入れてチョッパー作れよttps://www.youtube.com/watch?v=YopsmVb1F6M
0197774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 22:13:18.46ID:HzpNTk/B
アメリカみたいに勝手に作った物が登録して公道走れるなら作るけどね。
日本でもアメリカ並みの自由さならとんでも無いもの作るビルダーはゴロゴロ居ると思うよ。
0198774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 22:25:59.85ID:5eEGW5x5
>>197
アメリカでも州によって車検あるからね
日本より厳しいとこもある
0199774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 22:36:57.44ID:HzpNTk/B
>>198
カリフォルニアだったかな?ライトとテールランプが光ってホーンが鳴ったら何でも登録出来る所は。
だから純レーサーのTZ750なんかでも登録されてたりして向こうで廃車して日本に持ち込んだら日本でも登録出来るからレーサー登録してる人がたまに居るよね。
0200774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 22:51:10.75ID:jADLBpIy
日本もだいぶ緩くなったんじやね、セパハンはダメ時代もあったみたいだし、オフロードレーサーも保安部品付けて販売してる所もあるしね。
ハーレーなんか構造変更でなんとでもなるんじゃないか?
0201774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 22:56:04.08ID:HzpNTk/B
>>200
いや、それが改正後にゆるゆる過ぎたので厳しくなってるんだよ。
勿論、強度計算とかの申請がきっちり出来る所はあまり問題無いけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況