X



【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/09/16(日) 19:31:55.66ID:GKHkylWV
Z2とかマッハとか4フォアとかもうお腹いっぱい
他にもたくさんあった昭和の粋なバイクを語れ
昭和バイクの現役ユーザーも歓迎お \(^o^)/

前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1532089391/
0784774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 15:55:23.35ID:fa+nmbxu
>>781
こないだレンタカーでセレナのちょっと古いヤツを借りたんだが、
Dの次が2しかなくてエンブレ効きすぎで困ったな
俺がトヨタしか乗ったことないから知らないだけなんだろうけど、
トヨタのO/Dスイッチみたいなのがあるのだろうね
0785774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 16:37:53.77ID:JjYKzb3c
>>782
シングルディスクの片押しキャリパーならディスクの方が圧倒的に楽
ダブルディスクで対抗ピストンキャリパーだといい勝負
インボードディスクだの、難しいABSだの、一筋縄で行かないやつは、ドラムよりディスクの方が手間かも
0786774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 17:32:55.46ID:fa+nmbxu
>>785
一度かなり走り込んだVTのインボードディスク開けたら、
ベンチレーティッドディスクが1枚無くなって、
カミソリみたいに細いディスクが出てきたのを見た時には笑ったな
よくこんなので死ななかったな、と
0787774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 17:52:44.05ID:o2moU/Av
ワイヤ引きのメカニカルディスクも手ごわい
0788774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 17:57:11.29ID:oFG8NqbT
>>784
セレナをよく知らないが、3ATってことはないような
加速フィールから3ATか4ATかわからなかった?

まあうちのミニバンでも、峠道下りだと2速も使うから、別に困らないけど
0789774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 21:25:35.42ID:xgVF2KQA
>>786
VTってシングルディスクなのに一枚無くなるって????
もしベンチレーティッドの片側だけ無くなる事があり得るならそうなった時点でパッドとディスクの内側が引っかかって大変な事になると思うのだが
0790774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 21:32:47.93ID:cCiWRzs8
ケーブル1本で必要十分に効くドラムさんが健気で好き
余計な汁は要らねぇ
空冷エンジンドラムブレーキの簡素さ最高

>>787
ワイの自転車がそれやわ…
0791774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 23:13:34.23ID:K8CrkDjE
>>789
ものすごい衝撃に耐えながらカミソリになるまで頑張ったんじゃね?
ベンチレーテッド内側のガタガタ削るのは人間業じゃない。
0792774RR
垢版 |
2018/10/22(月) 23:37:12.65ID:iQJz/ZN6
CB50とか90JXのメカニカルディスクは調整方法が判ってない人が多くてちゃんと調整されないまま乗って効かないって苦情が多かったから即廃止になったのかなやっぱり。
20年くらい昔に職場のおっちゃんが90JXが効かないとボヤいてたから調整してあげたら凄く効く様になってビックリしてたよ。
販売店すらちゃんと調整出来ないんだからどうしようもないよね。
0793774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 00:21:07.06ID:sCQaiPTE
>>790
自転車はまだ結構ワイヤー式だな
10万以下ならほとんど
0794774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 01:10:58.81ID:/CJh0Cgs
>>792
20年前にCB125JXのポンコツ不動車を2万円で買って、初めてレストアみたいな事をして乗ってたんだ。あれも機械式ディスクで効かないブレーキだなと思ってたわ。
当時既に30年近く前のバイクだったので「古いしこんなもんか」「機械式ディスクってあまり効かないんだな」と思いながら乗ってたよ。
今みたいにググって情報得られる時代じゃなかったから、あのバイクは苦労した覚えがあるな〜。
部品もまともに探せなかった。高校生の自分にはスキルがなかった。

今の4サイクル原二より速かった気がするけど、思い出美化されてるだけかね?
0795774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 01:29:47.71ID:C1892ITZ
JXはプロダクションレース常勝マシン
速いよ
0796774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 01:42:35.71ID:i8Om+koT
>>784
古いセレナに乗ってたけど
シフトレバーにポッチが付いてなかったか?
0797774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 02:21:48.53ID:cGF60utG
ドラムや機械式ディスクは絶妙に調整しないと効かないなら自動車やバイクのブレーキとして欠陥品だよね。
0798774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 02:48:07.12ID:w1RP5CRT
>>797
ドラムもきちんと効く様に調整はメンドイからね。
とにかくマメに分解して粉掃除しないとだから一般人が運転する乗り物には不向きかもね。
0800774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 03:31:59.51ID:5+TxSOJ2
>>784
シフトレバーのロック解除ボタンの下にO/Dスイッチがあるハズ

>>785
インボードディスクはドラムより面倒 鋳鉄ローターだから直ぐ錆びるし
普通のディスクに変えたいけど、ポン付けできるのは全てTRAC付き…

>>788
初代(C23)は4AT、2代目(C24)はFFがCVT, 4WDが4AT、3代目以降は全車CVT

>>793
ワイヤー引きだけどキャリパー内部は油圧っていうハイブリッドもあるよ

>>798
摩耗粉を排出するよう溝を掘るとメンテサイクルが伸びるけどね
Vesrahから溝を掘ったシューも出てる
0801774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 07:56:22.17ID:i8Om+koT
>>800
XJ750A SECAですな
ハンドル周りをシンプルにしたくての手法だったかと
フォグランプそうび、シャフトドライブ、マイコン搭載の超不人気車(グーバイでも見つからない)
0802774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 11:09:35.96ID:tI+x5Mvn
当時はよく見かけたEより音が綺麗でマフラーの違いによるものだと思ってた
Eを買ってわかったがマフラーはボボボボボ音だけでマフラーの音じゃなくエンジンからのキーーンて音だとわかった
Aはピューって北風小僧の音だった
0803774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 11:18:45.50ID:q8OjbF9u
シャフトドライブってバイクらしさがなくなるから普及しなかったのかな
自転車でも似たような構造あったけど流行らなかったな
0804774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 11:51:07.12ID:tI+x5Mvn
XJの次がFZなんだよな
チェーンで悩んでたのに大変化
別会社ほど違うXJ→FZの変化w
XJのシャフトは違和感なかった
チェーンより良いことだらけでした
0805774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 11:58:17.58ID:ZjON8lGS
XJ750EよりAの方をよく見かけたって
そりゃ絶対に局所的な現象だわw
0806774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 12:30:23.45ID:5+TxSOJ2
>>803
シャフトドライブ独特のトルクリアクションを抑制する機構が複雑になり、高価になるからでは? BMWはパラレバー
で解消してるけど
自転車では丸石自転車のものが昨年までは売ってたけど、今年はカタログ落ちしたがまだ開発は続けてるみたい

バイクも自転車もシャフトドライブは構造的に重量が嵩み、複雑なので一般的な販売店で修理が難しいといった面
もあるでしょう

今年のEURO BIKEという展示会でCeramicSpeedが外装ギア向けのシャフトドライブを展示して伝達効率が99%で
ある事をうたい、EURO BIKE AWARDを受賞してるので今後、マニアックな自転車が出ないとは限りませんが
0807774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 12:30:44.61ID:eWgZfb22
昔のバイクはチェーン引きを頻繁にやらなければならなかったよね
すぐにチャカチャカと音が出てしまった
0808774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 12:50:28.28ID:kvI5D23x
チェーン引き、、、昔は自分でよくやってたな。
再三チェーン引きするのが面倒なもんだからイツもキツめに張ってた。

そんな感じで自分でやるとメンテが雑になるから今はオイル交換から全てショップ任せだw
0809774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 13:04:11.13ID:d94aHMEZ
マフラー変えるとセンタースタンド外して更にやりにくいからな
0810774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 14:22:03.75ID:bYxQIUr3
センスタ外したらレースタは必須じゃ無いのか?
0811774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 17:15:33.64ID:tI+x5Mvn
ほんとか嘘か知らないけどチェーン調整はサイドスタントでやるのが正解とか見た記憶がある
0812774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 17:48:06.48ID:5+TxSOJ2
>>811
どのような状態でどの程度の遊びが必要かはサービスマニュアルに記載されてるんだし、車種によるだろ

前後スプロケットとスイングアームの支点が一直線になった時が最大の距離になるので、その状態で僅かに
遊びがあるようにすればチェーンの遊びによるパワーロスは少なくなるけど
0813774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 18:44:37.13ID:VH9hVxND
そうそう 
荷重、例えば人が乗ったらチェーンはキチキチに張るからね
二人乗れば更にキチキチに張るんじゃないかな
だから空車でキチキチに調整したら
人が乗ったら
キチキチのキチキチに張るw
0814774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 18:51:27.45ID:VH9hVxND
だから取り扱い説明書になんて書いてあるかだ
センタースタンド付きの車は多分センタースタンド立ててチェーン調整だと思うだよね
弛みを取り扱い説明書の指事通りにしとけば概ね間違いはないよね
センタースタンド立ててチェーン調整しろって指事あるのにサイドスタンドでチェーン調整したら弛みも少し違ってくると思うんだ
荷重が少し架かってるからね
センタースタンドで調整した場合より少し弛みを少なくとかね
まあたいした違いはないとは思うw
でも人が乗ったらまじチェーン張る
これは本当w
0815ID:Hn6UTpMY
垢版 |
2018/10/23(火) 19:58:37.94ID:Oh3KL2a7
>>802
XJ750À乗ってました。サウンドに惹かれてダサい外観には目を瞑って。
あのサウンドに近い今のバイクってなんてしょうかね?
0816774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 20:09:32.29ID:VH9hVxND
>>815
Aは本当に綺麗な音だったね
知らない人がほとんどだろけどw
友人もE乗ってたけど音の良さならAだな言ってた
誰も知らないw
0818774RR
垢版 |
2018/10/23(火) 21:16:27.20ID:rqjBUrQV
知っとるよ
フルカウルのヤツ
シルバーなら当時何台か見た
0821774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 07:01:04.14ID:7Zbl73Qs
>>792
5年前にCB125JXを買って自分でメンテしてるけど前ブレーキはロックさせるには全力で握らないとって程度にしかならない
サービスマニュアルに無いような裏技があるなら是非教えて!
0822774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 07:33:07.62ID:P6erzFJG
空冷のXJは一回全開にしないとアイドリングしないから大変だった
0823774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 07:48:30.28ID:2UP2F9kL
ライニングはサンドペーパーで擦ったりしたら効きが悪くなるからね
やるならライニングとドラムをシンナーで抜くくらい
四輪の車検でテスター屋でドラムブレーキ左右バランス取れてない効きの時は効きの良い方のライニングをペーパーで擦って左右同じブレーキ力に合わせる
0824774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 16:03:14.27ID:vXR5Vq/Y
>>803
まあエンジンの形式によるんじゃない?
横置きエンジンをシャフトにするならベベルギアが一つ増えるから無駄が増える
BMWとかグッツィとかなら縦置きなのでシャフトの方がチェーンより良いとか
俺はこのスレには合わないグッツイのV7Classicに乗ってるけど、
チェーンメンテナンスから解放されたのはすっごく楽
ホイールが基本的にブレーキのカスだけでしか汚れなくなったし
0825774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 22:10:45.67ID:3OqSn9U6
メカニカル式のディスクブレーキは、どこで調整するんだろうか?

ヽ(´ω`)ノワイヤーのにぎりあそびとか?
0826774RR
垢版 |
2018/10/24(水) 22:42:48.69ID:HzpNTk/B
キャリパーのカバーが開けれる様になってて中に細かいメカニズムが詰まってるよ。
メカ得意な人が見たら『あぁなるほど』と判るレベルだけどね。
0827774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 11:15:11.79ID:bJr6orbO
>>824
グッツィがチェーンなのは、縦置き開発時にシールチェーンがなかったてのが理由だけどな
もともとツアラーでレーサー
0828774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 11:16:50.07ID:bJr6orbO
もともとV7はメンテナンス性重視のツアラーでスポーツ食を帯びたのはトンティ時代だし
0829774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 11:55:11.47ID:Oq4bwW0+
33年くらい前に、ヤマハでシャフトドライブの400を友人が乗ってたな
0830774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 11:55:24.59ID:Yoy7wqAG
>>825
ワイヤの伸びはワイヤで調整するけどパッドの減りはキャリパに自動で押し出す仕組みが付いてる
0831774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 19:04:50.65ID:nScYFKCB
>>826>>830
そうなんだ、メカニカル式のディスクブレーキは謎だったんだ・・・
RG50なんかもそうだったかな? ヽ(´ω`)ノ最初のマメタンとかも
0833774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 19:48:24.03ID:nScYFKCB
>>832
だいたい似たようなもんなんじゃないかな?w ヽ(´ω`)ノ
0834774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 20:01:40.76ID:hBTY7GXf
CB50かなんかにもあったな
メカニカルディスクブレーキの自動調節機能付きってやつ
0836774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 21:47:30.75ID:4aONzW1D
>>835
たしかそんな名前だった
随分大きいなあと思った記憶
シャフトドライブなバイクって、昭和だと色々あったのかな?
この方面は知識なくて
0837774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 21:58:40.82ID:6nLjyGCP
>>836
ヤマハは多めだった気がする
キャロット・マリック・リリックのソフトバイク3兄弟、タウンメイトTシリーズ(50/80)の小排気量〜VMAXまであったし
0838774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 22:06:52.22ID:DyaLGqFP
親父がMAXをチエーン駆動に改造してた。
0839774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 22:29:26.90ID:eY3bJnAf
ホンダのGLシリーズ
ヤマハのXJ650、その前のGXとか
スズキのGS650G
カワのZ1300他にもあったかと
0840774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 22:32:09.56ID:Cr3/F7+N
確かエリミネーターも大型はシャフトだった気がする
0841774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 22:58:39.11ID:4aONzW1D
へえ、色々なのがあったんだね

何となくチェーンの方がメリットありそうな
シャフトにすると良いことがあったのかな?
エンジンとギヤの回転軸が90度曲がるよね?
0842774RR
垢版 |
2018/10/26(金) 23:02:05.92ID:HJviE5ng
チェーンの給油はないし、張り調整も不要
面倒くさがりの人にはもっていこい
0843774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 06:56:03.86ID:+h8kChh1
シャフトのメリットはメンテが楽、静か、それと昔はチェーンがやわだったから
大パワーを受け止められる。
デメリットは重い、トルクがかかると車体がねじれる、リヤタイヤの幅に制限がある。
他にもあったかな?
0844774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 07:30:13.90ID:v046s8e5
二次減速比のセッティングができないわな。
0845774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 07:59:19.71ID:1F9bCqDP
若い頃から金が無くてずっと旧いバイクばっか乗り継いできたんで、70年代や80年代のバイクは旧車って感じがしないんだよなぁ、中古車って感じ。
0846774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 13:24:44.26ID:MPSY5F11
>>841
一般ユーザーにとってはメンテナンスフリーに近い事がメリットじゃない?
販売店や自分で弄る人にはデメリットだけど
0847774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 15:07:33.19ID:f6Dia8Jf
>>846
なるほど
最近のベルトドライブ自転車が高くても流行ってるのと同じか
チェーンのメンテなんて、素人でも簡単だけどの
0848774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 15:53:07.63ID:RhQgxRTU
>>847
チャーンのメンテは簡単ではあるがめんどくさい
特にオイルの飛び散ったリアホイールの掃除とか

オイルが飛ばないように少量を付ければいいじゃない、
というのはもっともだが、
それはそれでメンテの回数が増えるからめんどくさい

俺は現在シャフトドライブのバイクだけど随分楽になった
俺はメンテとか手入れとか磨くとかってのを楽しめない人間なので
0849774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 17:50:26.28ID:Hgei3R5z
レーサーじゃないんだからチェーンのメリットなんて全くない
チェーン屋が嬉しいだけ
シャフトで十二分すぎる
0850774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 18:10:28.97ID:MPSY5F11
>>847
注油するだけなら工具もほぼ不要だけど、張りの調整とかもあるしね

>>848
人それぞれですからね
自分は乗るのも楽しいけど維持るのも楽しい派なんで、特に苦は感じませんが
0851774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 18:55:39.40ID:nFMMMx02
>>848
chipsがカワサキではなくBMWを採用したのはシャフトドライブって要因らしいよ
長距離走行が多いから頻繁にチェーン調整するのが面倒らしい
0852774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 19:28:56.60ID:V63+ELYD
>>851
やつらは白バイを自宅まで乗って帰るんだけど
メンテなんかせずに乗りっぱで直ぐに壊しちまうんだと
だからメンテフリーに近いシャフトドライブにしたとか何とか
0853774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 19:45:56.33ID:GGRnm9tL
シャフトドライブ機構が壊れることが稀にある。

そのときは、ドライブチェーンと比べると遥かに高い出費。
0854774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 20:44:45.83ID:pfJJTJTf
ネーヨバーカw
0856774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 21:05:31.56ID:fL9c8j9g
シャフトドライブのタウンメイト(ヤマハ)は消滅したが本家スーパーカブ(ホンダ)は不滅です。
0857774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 21:33:09.53ID:tIQpHO8u
シャフトドライブ廃絶するって勿体無い話だ
てか馬鹿だろ
チェーン屋がごねたんかな
まあ俺はシャフトドライブで行く
0858774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 22:40:14.77ID:GGRnm9tL
>>855
シャフトドライブ壊れたっていう
ブログを見たことある。
0859855
垢版 |
2018/10/27(土) 23:06:24.92ID:2TKx9Gdf
>>858
チェーンも切れるシャフトドライブも壊れる
そりゃ稀にはあると・・稀の意味知らないのかな??
0860774RR
垢版 |
2018/10/27(土) 23:17:00.57ID:hneZyjXs
今でこそチェーンの耐久性が格段に上がってシャフトドライブの優位性は相対的に低下したが
80年代はチェーンの耐久性はまだまだだったのでXV750Eは実用車みたいなフルカバードチェーンケース
なんてのがあった
0861774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 02:09:35.79ID:kz0KxSiN
オイルバスチェーンはチェーンの耐久性云々より、メンテナンスフリー化を目指したものだよ
現代でも採用しているバイクがあるし
0862774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 02:17:29.18ID:fsrQOH54
メンテ楽しめないならどのみちバイク屋に丸投げだろ?
それなら別にどっちでもいい気がするが
ラリーに出るとか、1000km以上の旅行するなら別かもしれんが
0863774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 02:22:53.50ID:nuKy3dOi
まーな、消耗品であるチェーンとスプロケットを交換するだけで乗り続けられるんだから。
0864774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 02:29:42.29ID:yI48NeZ6
バイク屋丸投げでも
丸投げる頻度が違うからなw
0866774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 06:46:06.06ID:0cRnpk4S
個人的な意見だが

シャフトはダセぇ。

異論は認める
0867774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 07:12:23.60ID:oqD0loxh
歯車剥き出しのほうがダセーわ
コロが剥き出しなんだぜ
あり得ん
0869774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 07:31:49.70ID:oqD0loxh
>>868
カバーついてるのに伸びるだよな
ダセー
あり得ん
駆動オンオフだけでも伸びるんだよな
ダセー
あり得ん
チェーンとか欠陥構造
チェーンとかあり得んw
0870774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 07:39:17.29ID:ys7/ieEE
昔の自転車ってチェーンケース付いてたよな。出先でチェーン外れたらヤバかった
最近の自転車はチェーン剥き出しになってるよね
0871774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 07:50:50.31ID:qHCZcQi9
>>869
GPZ250R他ベルトドライブ車
「だよな。」
0872774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 08:03:00.54ID:oqD0loxh
>>871
ファンベルトかよw
ベルトとかあり得ん
ダセーダセーダセー
死ぬわw
0875774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 08:18:51.48ID:oqD0loxh
>>874
シャフトドライブが一番
チェーンバイクなんて買わんw
0876774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 08:25:34.80ID:qHCZcQi9
>>875
ファルコラスティコへの突っ込みはなしかよw
0877774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 08:30:01.52ID:oqD0loxh
>>876
ない
0878774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 08:34:52.51ID:qHCZcQi9
駆動方式知らなかっただろなw
0879774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 08:39:37.32ID:t9l7reih
>>870
スポーツ車の自転車のチェーンはしょっちゅう外れたし、ズボンの裾が
噛み込まれてボロボロになったり、真っ黒な油汚れが煩わしかったので
ママチャリの完全カバーは有り難く感じたわ 
0880774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 08:56:05.03ID:eEcbCpt0
>>879
それはディレーラー調整がされてないから
本来はめったに外れない
バイクもそうだけどメンテは大事
0881774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 10:00:02.97ID:3OeB0B2W
バイクもだけど、チェーンのメンテは面倒でやらないのが多いからな
自転車でもキャラギャラ鳴らして走ってるのが結構いるよな
かなり抵抗がありそうだが、本人は気にしてない
0882774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 10:11:13.56ID:cALozpwI
>>880
シマノのオーテルマックスはよく外れた
ペダル側のオーバルギアと最悪の組み合わせだった
0883774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 10:12:15.18ID:kz0KxSiN
そういう自転車に乗ってる人は、チェーンに限らず全てのメンテナンスをしていないでしょ
「チェーンのメンテは」なんて断り書きは蛇足
ワイヤの注油やベアリングのグリスアップ、ブレーキの調整等のメンテはバッチリでチェーンだけサビサビなんて自転車は見た事がない
0884774RR
垢版 |
2018/10/28(日) 11:00:51.92ID:3OeB0B2W
>>883
そりゃそうだw
別にチェーンだけ錆びてないが、チェーンのほったらかしが目立ってるだけ

年に1度でも自転車やに持っていって、タイヤからチェーンまで全部やってもらえば、かなりいい状態を維持できるが、やらないやつは何年でも錆びたまま
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況