X



【グリップ】タイヤスレ122【耐久性】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/08/01(水) 20:00:13.60
【グリップ】タイヤスレ−121セット目【耐久性】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1527597040/
ブリヂストン
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/index.html
ダンロップ
http://ridersnavi.com/index.html
IRC
http://www.irc-tire.com/mcj/
ミシュラン
http://motorcycle.michelin.co.jp/Home/
メッツラー
http://www.metzeler.com/site/jp/
Pirelli
http://www.pirelli.co.jp/web/motorcycle/default.page
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0285774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 12:10:40.59
切れ込み始めたら素直に早めの交換だよな。
一時凌ぎとしてバネ・減衰弄るのは有りだけどという話だと思うんだけど。
0286774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 12:23:30.83
最後のひとっ走りてのがヤバい
0288774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 12:56:53.44
スリップサイン出てないのに切れ込む場合はもったいなくて使っちゃうんだよな。
0289774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 12:57:36.41
そもそも最近のタイヤで切れ込み始める事なんてそうそう無いな

みんな相当な重量車乗ってんのね〜
0290774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 14:29:37.16
おれモタードだけど、スパコルSC1の終わりかけの時は切れ込む感じだったよ。
タイヤの磨耗具合に依るもので、車重は関係無いんじゃない?
0292774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 15:17:08.82
磨耗具合=偏磨耗してなきゃ切れ込む事も少ないんでね。綺麗に均等に使えてればの話

車重重いと偏磨耗し易いのは確かにある
0293774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 15:50:39.43
前輪荷重が大きいSSとかは切れ込みやすいだろうな
0294774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 16:02:54.07
>>292均一に減ってれば切れ込み少ない
確かに!目から鱗
0295774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 16:34:38.85
どうしても溝のところで段減りにならない?
0296774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 17:10:14.45
通勤メインで使ってる人なんかは定期的に8の字とかでサイドを減らさなきゃあかんの? タイヤの為にバイク乗ってる訳じゃないやろ。
同じ乗り方でもタイヤの銘柄によって変磨耗しやすいのと、し難いのがあるやろ。
0297774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 17:15:25.47
だって端残ってるのに捨てたら、もったいないお化けが出るじゃん
0298774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 17:26:20.69
メッツラーは)( のトコが痩せて切り込む
0299774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 17:26:27.32
だって端っこまで使うとカウルまで交換する事になりかねんからな
0300774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 17:41:24.00
つか、タイヤってグリップ無くなるとサラサラの感触に変わらないかね?
0302774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 17:47:27.23
それは時間経ち過ぎて硬化してるだけかと
0303774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 17:48:52.35
>>265
室外機オゾン発生する場所)のそばとかにあったら紫外線よりよっぽど劣化しまっせ
0304774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 17:52:42.99
先週2CTからS21に履き替えて今日かわむき兼ねてワイディング走ってきたが同じスポーツタイヤカテゴリーなのに安心感っつーか接地感が全然違うかったわ
そんなに頑張ってるつもりないのにステップ、つま先ガリガリ擦った
ハイグリ履いたことないけどもっと凄いなら次は履いてみよかな
0305774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 17:56:41.35
BSのスポーツは熱入れないとクソ滑るから気を付けな
0306774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 17:56:41.68
公道で少し頑張るぐらいなら
今のツーリングタイヤでも昔のハイグリ並みだからな。GPR300とかでも
何も不足ない
0308774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 20:19:36.59
今、マカダムとか当時レベルのタイヤ履いたとしたら面白いよ。滑っから。プラスチックみたいだし。
今のタイヤはホント有り難いグリップ力有るわ。
0309774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 20:44:57.42
>>304
PP2ctは比較的サラリとしたグリップ感だしね
S21は結構バランス良くてリピしようかと思える
0310774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 21:35:56.39
>>304
BSは他社と比べて接地感やグリップ感が強いけど、特別グリップ力や限界が高い訳では無く
安心して楽すると、BSアンチあるあるの熱が〜荷重が〜急に〜って状況になりやすい。

頑張ってるつもりないのにステップ擦っても、スポーツタイヤだからあんま無理すんなよ
0311774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 21:39:30.88
S20あたりから評判が良くなったな
もうブリのネガ案件は鳩山くらい
0312774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 06:51:17.82
ブリは同列タイヤと比べて高いしフロントタイヤのロードノイズもでかいから触手が伸びない。
0313774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 08:45:49.91
ツーリングもしたくてグリップも求めるならパワーRSでいいんじゃないかね?
0314774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 09:38:02.56
おれロードノイズが気になったことないんだけど、気になる人って普段クラッチ切って乗ってんの?
0315774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 09:44:18.35
排気音と風切り音の方がうるせーしな
0316774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 09:47:30.76
ロードノイズが気になるのって30km/hぐらいで走ってる時じゃないの
0317774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 10:28:33.76
ロードノイズが一番気になるは60km/hぐらいで走ってる時かな。風切り音とロードノイズが同じぐらいで音量倍増する感じ。
カウルの内側にロードノイズが反響して増幅されてるのとジェッペルだから下からの音に無防備なのも音が気になる大きな要因か。以前のバイクだとロードノイズなんて気にならなかったからバイクの差が大きいと思う。
今はバイクにロングスクリーン付けてメットの風切り音が三割程に落ちたからロードノイズのでかいタイヤは履きたくない。
0319774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 15:55:04.04
>>318
三世代前の型落ちなら品なら安いけど
現行品の定価ベースだと他社より高いよ
0320774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 15:59:48.05
>>308
マカダムw
デービーソフトの発売禁止になったPCソフトも思いだしたw
どっちもなついw
0321774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 20:08:22.69
>>284
静止時の車高って切れ込みと関係あるか? 押し歩きの時?
0322774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 22:52:49.37
>>320
ガルはクソゲーじゃない
>>318
俺もブリは高いと思う
安いの何?
0326774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 00:48:52.49
それにしても、RS11はいつ公式発表されるんだろうな?
標準装着のバイクのほうが先に登場して1週間くらい経つわけだが
0327774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 06:35:14.60
>>311
それが一番の問題だなw
0328774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 13:54:03.98
オレの行ったとこの値段はロッソ3>S21だったからS21にしたわ
0329774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 16:38:33.17
>>326
純正装着のは市販品とは違うのであまり気にしてもしょうがない。
RS10いいタイヤだと思うけどね。
0330774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 17:16:18.99
>>329
これな
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/battlaxquality/
特にH2は既存のリプレースでは駄目だったと取れるし
他3社のSSでも、バイクメーカー開発からリプレース用はそれぞれダメ出しされてる
じゃあ新車装着終わったら、BSには履けるもの無いの?と逆に聞きたくなる公式ストーリー
それだけにRS11には期待もあるのでは?
0332774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 19:12:31.41
BSの新製品は発表は知らないが、発売は2月1日でしょ?
0333774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 19:56:26.36
Amazonでタイヤ買うのってよくないの?
オートバックスと値段違いすぎて怖いんだけど
0334774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 20:23:06.34
オートバックスではバイクのタイヤも扱ってるんか。
0335774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 20:27:36.29
>>333
自分で交換できるんだったらアマゾンでもヤフオクでもどこでもいいんじゃね。
0336774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 20:44:17.94
>>335
Amazonだと1つ4500円くらいでオートバックスだと1万くらいだから大丈夫かなと思ったんだけど
まぁいいか
0338774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 21:36:18.05
オートバックスってバイクのタイヤ売ってんの?
0339774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 21:49:31.16
30年くらい前は
名古屋インター近くのオートバックスで売ってた
今は知らない
0340774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 22:26:59.80
たしか2りんかんはオートバックスだったよな。以前は車用品とバイク用品の両方を置いてる店があったけどな。
0341774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 22:32:16.51
>>340
いやイエローハットだろ?
オートバックスはバイクセブン
0343774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 06:57:04.37
>>341
そうだオートバックスじゃなくてイエローハットだった。
0345774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 19:45:50.67
バイクセブン?ライコランドと違うの?
0346774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 23:17:31.31
関西圏にある大手量販店やな
0347774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 23:39:01.32
ライコランドもどっかの系列店だったような
大本は何の店だったっけ
0348774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 23:45:48.88
ライコはフランチャイズやなかったっけ?

バイクパーツ最大手のDAYTONAが運営に関わってるんだっけか
0349367
垢版 |
2018/08/24(金) 03:41:21.88
バイクセブンも名前変わってバイクワールドだがな
0350774RR
垢版 |
2018/08/24(金) 05:36:08.44
東雲のスーパーオートバックスとライコランドが共同敷地内に店舗あるからてっきり系列店かと思ってたわ
0351774RR
垢版 |
2018/08/24(金) 11:54:02.89
ライコは南海とくっついたんだよな
0352774RR
垢版 |
2018/08/24(金) 15:11:47.10
SCじゃなくて、純正装着のピレリスーパーディアブロコルサSPなんですが、ウォーマー使用前提でサーキット走行での空気圧ってどうしてます?
SCの方はピレリ社に指定空気圧表があるんですが。
0353774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 07:31:35.72
峠でα14の空気圧どうしてる?
何か13と使い勝手違うような
スパルタンな印象がないと言うか
0354774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 07:42:28.43
>>353
粘りが無い印象は受けた
重量級の14Rだから1割減程度にしてる
0355774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 07:43:20.53
メーカー指定で走るのを想定して開発したって記事があったはず13が圧下げ14が指定でサーキット試乗のやつ
0356774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 08:33:56.66
14は指定圧で最高のパフォーマンスが得られるってコンセプトじゃなかったけ?
0357774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 09:08:56.80
α14は指定が前後2.9指定のところ2.7にしてる
0358774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 09:28:31.36
ロッソコルサ2はサーキット走行の場合リア冷間1.8指定なんだよね。ずっと2.0で走ってたわ。
0359774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 10:33:50.14
前2.9とかすぐツルッて逝きそう
0360774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 11:30:32.59
俺のバイクはソロ時指定FR共に2.3 タンデム時はF2.5 R2.9 なので今までのタイヤも‪α‬14も2.3にしてるけど全く問題無し
0361774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 12:15:10.03
2.9とか流石に高すぎだろと思う
0362774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 12:35:44.16
>>353
指定空気圧で走ってるけど良い感じだよ。

製造元が指定圧で走るのが一番良いと言ってるから、いろいろと試してみてはいかがかしら?

多分、指定圧で落ち着くと思うよ。
やみくもに空気を抜くのはデメリットだらけになるよ、結果的には。
製造元は、抜く意味はないと言ってるくらいだしね。
0363774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 14:50:22.26
α13Z無印のサーキット冷間指定圧は
F120/70=2.3
R190/55=2.4 だった。(過去形)
今はその資料が闇に葬り去られて見る事が出来なくなってる。
0364774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 17:09:41.76
でもそれがメーカー指定なんだぉ
0365774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 17:10:40.64
タイヤグリップ力Gの求め方

G = 摩擦係数 × 重力

空気圧を弱めるとタイヤ表面積は増えるがそれはグリップ力に関係しない。
となると、空気圧抜くと食いつくのはタイヤが柔らかくなる分サスペンション効果が出た結果、ある程度の範囲内でグリップ力が上がるからなのか?
でもそれだとタイヤの剛性が落ちるので、自ずとグリップ力の限界は下がる事になる。
0366774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 17:19:00.67
  

   これは、ロードバイクの細くて高圧なタイヤと、MTBの太く厚く低圧なタイヤ、どちらがグリップ力が高いか?

   という事を考えても面白い。


 
0367774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 17:20:52.34
ググりゃすぐそんな単純じゃないってわかるけどね
0368774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 17:24:07.39
タイヤ接地表面積が増えれば摩擦係数も増えると思うけど
0369774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 17:47:36.28
面圧と点圧でふわっとイメージして乗りながらテキトーに調整してる
0370774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 18:03:51.48
>>368
そんなに単純な問題じゃないんだよ、まじで。
接地面積をやみくもに増やせば、面圧が下がって逆に滑りやすくなる場合もあるんだよ。

車で例えると分かりやすいし、実際に事故もおきているんだよ。
排気量の小さな車に、幅の広いタイヤを無理矢理付けてるのが最近多いけど
スリップ事故が増えているんだ。

JAFの調査では、雨天時のスリップ事故は、純正サイズ以上のワイドタイヤを付けている車に多いという記事をみたよ。

車の場合はアライメントや、雨天時は排水性も関わってくるからより複雑になるけど
グリップをもっと増やしたいと考える時には、面積に対する圧力の割合も考えないといけないんだよ。

空気を抜けば、転がり抵抗が増えて加速が、悪くなるし、燃費もわるくなるし、いろいろとバランスが崩れてくるよね。
0371774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 18:09:12.31
フロント2.9で乗って怖くならないのは鈍感力が強すぎてある意味すごいわ
0373774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 18:55:06.12
つうか圧力の意味わかってる?
0374774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 19:11:18.51
>>373
分かんないから詳しく解説してくれ
0375774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 21:06:28.13
@14がどんなタイヤか知らんけど
タイヤの剛材は重いし金がかかる、空気は実質無料の実際重量ゼロ。
張り気味の空気をケース剛材として設計してんじゃね?
逆に2.0とか普通圧で使うと危険かもな。
0376774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 21:21:11.20
>>365
消しゴムの角と広い面で擦ってみよう
同じ力でも面積が広い方が抵抗がある
消しゴムが無ければ手のひらと指の先でも可

摩擦力=物質固有の摩擦係数×垂直抗力
これは正しいが、完璧ではない

ある一定の摩擦力を越えると、摩擦係数の上昇が緩やかになる
つまり摩擦力の上昇も緩やかになるということだ

接地面積が大きくなることで路面の凹凸に引っ掛かりやすくなることも考慮するべきだろう

フルウェットコンディションではタイヤと路面との間に水が浸入することから、面圧を上げて排水する必要があるが、ハイグリップタイヤでは焼け石に水である
0377774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 21:31:57.82
>>376
大体あってるけど
ある一定の垂直抗力を超えると摩擦係数が減っていく、つまり摩擦力の上昇が緩やかになる、が正解な
0378774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 21:43:37.00
>>376
手でやったけどこれマジや。フルブレーキングとかフルバンクで接地面減ったときとか関係してきそう。
0379774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 22:04:54.64
>>354 あーそれそれ軽快感はあるけど掴みにくいと言うか・・・
ハイグリって言うよりスポーティーな感じ
0380774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 05:20:27.50
滑ってる時のコントロール性とか、すげえ研究しないとできないんだろうなあ
タイヤメーカーってすげえな
0381774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 17:02:57.28
そんなのサッとしてズバーっと開ければいいのよプロだけど
0382774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 18:59:17.97
t30evo5000キロ突破

もう少しでスリップ出るけどライフ7000も行かなさそう。
0384774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 20:16:14.73
GSR400とか軽いのに180サイズ履いてたけど
あれ160サイズにしたらグリップも変わってたのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況