X



二輪免許取得日記 [教習所編] part405
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ 7fe0-5Rou [133.218.60.183])
垢版 |
2018/06/11(月) 22:56:09.73ID:9eUXlGBh0
・初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/

●マリリンネット コツBANK
http://www.t-mari.net/k_bank.html
● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
●前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part402
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1520948393/
二輪免許取得日記 [教習所編] part403
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524580554/
二輪免許取得日記 [教習所編] part404
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1526792877/

※次スレは>>970を踏んだら立ててください
立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を忘れずに入れて下さいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0676774RR (ワッチョイ 5d67-sZ2t [106.160.92.30])
垢版 |
2018/06/24(日) 00:42:18.88ID:wJSIDVoR0
>>668
バイクは 400ccくらいのトルクがあれば アクセル無しでも発進できるので まずはクラッチだけの発進を練習したら良いですよ そうすれば 回転計見ずに済むし 右手と左手で集中が分散せずに済むのでおススメです まず
左手はじんわり開くのではなく クラッチの繋がり始めまでは素早く開いて そこからをじんわりと開く感じで
コツは 指の力を絶対に抜かない 緩めない ことです
詳しく言うと クラッチを握る筋肉を緩めるのではなく 広げる筋肉(拮抗筋と言います)を使って力を入れたまま開いていく感じです
こうすると 細かい制御が効くので 繋がり始めを捉えることができます
次の教習で 是非お試しあれ
0677774RR (ワッチョイ 5d67-sZ2t [106.160.92.30])
垢版 |
2018/06/24(日) 00:44:32.07ID:wJSIDVoR0
上記の練習にトライしてもエンストしかしない時は 教官はエンストを防ぐ為に アクセルを吹かせと助言するでしょうね
そうすると エンストしない発進はお手軽にできますが 左手の訓練にならない上に 回転が上がってる分なかなかクラッチが繋がりきらず(発進動作がすぐ終わらない)、一本橋に乗るためのバランスどりに直ぐに移行できなくなります
そのため 乗ってもふらつくか 最悪乗ることすらできない人になります

なので 一番初めのこの時期には エンストを怖れず アイドリングからの発進を練習してみてくださいね
それができるようになれば アクセルを併用した力強い発進もできるようになりますし 一本橋の乗り始めや 発進して直ぐの右左折で苦労が報われますの
ここに 良い教材を用意しましたので これを見て是非お試しあれ

https://www.youtube.com/watch?v=KDQN4IbJIp8
0679774RR (ワッチョイ 4563-xBp1 [180.63.236.190])
垢版 |
2018/06/24(日) 07:55:26.99ID:XSlJJtna0
つうか、昨日原付の2段階右折とやらで捕まりました。
前の原付はスルーされたので「自分だけ、おかしい!」
って文句言ったら、「あれは別の免許がいる」とか・・・

何で同じ原付なのに別とか分かるんでしょうか?
まあ、違反は違反なのでサインしましたけど。
0682774RR (ワッチョイ 03e0-4WNa [133.218.60.183])
垢版 |
2018/06/24(日) 08:22:43.32ID:2dfSMLM70
今は二段階右折上等じゃないと今は原付乗れんな。
俺は二段階右折が施行されたと同時位に
原付降りたけど、未だに二段階右折のほうが
危険じゃないの?と思ってる。

二段階右折禁止ってのも何がしたいんだかw
0683679 (ワッチョイ 4563-xBp1 [180.63.236.190])
垢版 |
2018/06/24(日) 08:31:04.25ID:XSlJJtna0
なるほど。原付二種というのがあるんですね・・・
ただ、見た目はホント原付だったんです。
それに、右折方向で待ち伏せしていたのでナンバーは
確認出来なかったと思います。
取締りのプロから見たら分かるのでしょうね。
0685774RR (ワッチョイ 2367-mTVk [59.136.139.75])
垢版 |
2018/06/24(日) 09:16:59.75ID:RK9l55Mi0
原付二種は、運送車両法の呼称だ。
正確に書けば、道交法では小型自動二輪になる。
見分けは、前から見たら車両先端に白の線が入っているし、
後ろから見たら、ナンバーの色も違うが、白い三角のマークが入っている。
こんなん免許持っているヤツは知っていると思うが?
一方通行で原付だけ逆送可のところを、小型自動二輪が平気な顔して逆送してくるのが多い。
言い訳は、原付二種だから原付だというバカが多い。取り締まる主的対象は道交法なのだから、
自分が乗っているバイクがどこの部類に入るか知ってて乗っているハズである。
運送車両法での違反もあるが、交通に関しては道交法によるものが主である。
よって一方通行も二輪の逆送可でなくては、小型自動二輪(原付二種)は出来ないのである。
こんなんも今の教習所は教えないのか?バイクに興味あるなら、それくらい知っとけって話だ。
それとナンバー見ただけで判断すると思ってたら、大間違いで前から見ても判断出来なければ
それは整備不良の対象である。
0688774RR (ワッチョイ 2367-mTVk [59.136.139.75])
垢版 |
2018/06/24(日) 09:57:06.68ID:RK9l55Mi0
>>686
東京に居て、良くそんな発言できるな。乗るバイクの判別が出来なくて、
お前バイクに乗るんか?そういうのをニワカというんだよ。
決して威張れた発言ではない。

>>687
ぱっと見で解からなければ、捕まりはしないわな。
前からでも判別出来るって書いているのに、アホの極みだw

本当に最近のバイク乗りは、質が低いな。道交法も運送車両法も勉強した方が良いんじゃね?
0692774RR (スプッッ Sd43-4WNa [49.98.7.161])
垢版 |
2018/06/24(日) 10:08:18.44ID:g2UCsIi1d
・原付二種についているマークは外観で原付一種(50cc)と区別するためのもの

・識別マークに法的根拠はなくメーカーの自主表示

・輸入車には識別マークを表示していないものが多い
0720774RR (アウアウウー Sa59-o8Xm [106.181.108.236])
垢版 |
2018/06/24(日) 12:58:08.74ID:ZA5ZPgDAa
検定でこけてもたかだか数千円払って補修受けるだけで済むが、フルカウルのバイクを公道でこかすと修理費10万円コースだぞ
失敗は後の糧となるから気にするな
0729774RR (ワッチョイ 5d67-Cm6z [106.174.29.177])
垢版 |
2018/06/24(日) 13:58:29.32ID:zIQSvnyp0
安心パックで入学したのに補習無し、一回の検定で合格してしまったぜ!

自分も一本橋苦手だったけど座り位置を少し前目にして気持ちスピードアップでスタートしたら失敗が減りました。
0742774RR (ワッチョイ 236c-JtT2 [59.168.106.2])
垢版 |
2018/06/24(日) 18:27:45.73ID:wKUwwp1V0
今日教習所でクランクで曲がりきれずに
アクセルふかしながらコースアウトした
人を見てビビった。しかも2人も。
ケガしなかったかな。怖いよー。
0745774RR (シャチーク 0Ca9-GwbS [114.134.32.221])
垢版 |
2018/06/24(日) 20:35:45.66ID:bf3kpqnxC
クランク苦手だったなあ
後ろブレーキちゃんと踏めてないから思ったようにスピードコントロール出来ずに、つい前ブレーキ握ってコケる
絶対前ブレーキに触らないことだよなあ
で、通れるようになったらやたら広く感じるあたりw
0746774RR (ワッチョイ 238c-qOAW [61.121.64.86])
垢版 |
2018/06/24(日) 21:11:24.81ID:eIfuTzTk0
>>744
指導員)
今なんでアクセル開けた?
ねぇ?アクセル開ける必要ないよね?それ誰かにそうやれって言われたの?なんで?
は?勝手に?人間の身体がそんな構造なわけないでしょ?
頼むから無茶苦茶なこと言わないでよ!


あると思います
0752774RR (ワッチョイ e5a7-+vz6 [222.2.88.225])
垢版 |
2018/06/24(日) 23:18:07.33ID:znp6HFoU0
>>749
そら何事にも得意不得意はあるだろうが、
正直バイクのセンスなんて、サーキット上ならともかく、公道出たらもっと別の問題があるからな
勉強の出来と、仕事の出来とは別ってのと似ている
0753774RR (スップ Sd03-+osN [1.72.3.90])
垢版 |
2018/06/25(月) 08:38:14.48ID:L600oia+d
三十路が思い立って免許取りはじめて。現在合格発表町。
開幕の右折で少し膨らんでしまったが、他は大丈夫なはず。
合格したらその足でバイク契約、
免許センターに乗り込まないと
0759774RR (スプッッ Sd03-pCOc [1.75.233.107])
垢版 |
2018/06/25(月) 12:53:55.75ID:PIF5AyJfd
卒検だったんだけど、自分がニュートラルにするの忘れて降車したせいで次の人がエンジンかけられなくてガチャガチャやってた
ごめん
0760774RR (ワッチョイ 238c-qOAW [61.121.64.86])
垢版 |
2018/06/25(月) 13:48:03.17ID:P5sf5Y/r0
>>757
その教習所が本当に厳しいのか、行くべきではないのかはさておき

教習所ってそれぞれでぜんぜん違うよ
厳しさ、教え方、施設、システム、用品の可否、あれもこれもみんな違うから
こういうスレで情報収集してもあんまり意味なかったりする
0762774RR (ワッチョイ 238f-DJU/ [59.134.55.75])
垢版 |
2018/06/25(月) 15:26:59.11ID:gkxFmhge0
>>758
行く前は失敗談を聞いてビビってたけどいざ終わってみたら課題で失敗する奴どんだけ鈍いんだよって感じだったよ
周りも順調だったし特に鈍いやつが失敗した体験をレスしてるんだろうな
0765774RR (ラクッペ MM11-MOVj [110.165.202.221])
垢版 |
2018/06/25(月) 18:33:58.56ID:+uxUfzhVM
大型教習中…次の教習さきすぎて
不安不安

次の危険予知外でといわれたけどなんやねん😹
0768774RR (アウアウウー Sa59-o8Xm [106.181.105.157])
垢版 |
2018/06/25(月) 19:13:01.38ID:o7jZEU6Ka
>>766
おめいろ!
0771774RR (ワッチョイ 2374-5DDN [219.110.238.29])
垢版 |
2018/06/25(月) 20:51:45.85ID:xDB7wYuz0
試乗車で初公道走った時は、確かに緊張した。
「ピコリン、ピコリン」って音が聞こえて、何だろうかと思って横を見たら、大型トラックがこっち側に車線変更してきて、かなりゾッとした。
0772774RR (ワッチョイ 236c-JtT2 [59.168.106.2])
垢版 |
2018/06/25(月) 21:21:34.50ID:7d9v5cUu0
>>761
良かったねー!
自分、見極めなんだけど、まだちゃんと出来てるのか分からないんだよなあ。
0773774RR (ワッチョイ d56c-E6HK [124.140.236.46])
垢版 |
2018/06/25(月) 22:53:11.39ID:BLqeFcop0
>>762
30を超えるか超えないかで平衡感覚など全然違うらしい
から30過ぎはオーバーする人が多いらしいぞ。
そんなの自慢してても、PCXとか乗ってたら、
10時間オーバーでパニガーレ買ったおじさまにバカにされるのが落ちだよ
結局最終的にはどんなバイクに乗れたかで決まるからな。
0774774 (ワキゲー MMeb-CEmk [219.100.28.33])
垢版 |
2018/06/25(月) 23:23:16.91ID:japurNSiM
30歳はバランス感覚などで大きな結節点になるのは確かだ。できれば30前に大型まで取るといい。
40代ぐらいの主婦がバイク経験なしに普通二輪の教習を受けていた。4輪ではできたギアチェンジが2輪でやっているうちにコケるらしい。結局辞めてしまったと聞いた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況