X



【kawasaki】新型Ninja400【2018年】part4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR (ワッチョイ d363-pRpi)
垢版 |
2018/05/09(水) 09:52:06.93ID:LLEGXa2H0

http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja400/

※次スレは>>950を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に !extend:on:vvvvv:1000:512 を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してください

前スレ
【kawasaki】新型Ninja400【2018年】part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1522388778/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002774RR (ワッチョイ bf63-pRpi)
垢版 |
2018/05/09(水) 09:53:43.69ID:LLEGXa2H0
Ninja 400 (2018年〜)
最高出力: 35kW(48PS)/10,000rpm
最大トルク: 38N・m(3.9kgf・m)/8,000 rpm
車両重量(kg): 167
メタリックスパークブラック/699,840円
ライムグリーン×エボニー/ 710,640円 
キャンディバーントオレンジ×メタリックマグネティックグレー/716,040円
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja400/


純正部品の検索
http://www.kawasaki-motors.com/mc/
0004774RR (ブーイモ MMb6-BNMr)
垢版 |
2018/05/09(水) 10:40:03.62ID:oBmLvo5UM
ただのカウル付きバイクをSSだ!と鼻息荒い人 

とかけて〜

女体を力説する童貞くん

と解く〜

その心は?

とりあえず1回抜いて貰いなさい
0009774RR (ワッチョイ 7f32-Z4Df)
垢版 |
2018/05/09(水) 18:53:53.41ID:GBQKQc360
保守埋め
0010774RR (ワッチョイ 0a1d-W8se)
垢版 |
2018/05/09(水) 19:36:38.60ID:Syr4RxD90
このバイクすごく早い見たいだねー
z250みたいなネイキッド出してよ
さらに軽くなるからCB400SFを余裕もって
追い回せるようになるだろーなー

4スト版のマッハ3と言われた
ザンザスみたいなのがいいなーデザインが
A2免許用ユーロアメリカ向け
ザンザス400ツイン
期待しちゃうぜー
0011774RR (ワッチョイ 7f32-Z4Df)
垢版 |
2018/05/09(水) 21:12:51.42ID:GBQKQc360
>>4
オマエのバイクのタイヤのアマリングが太いのはオマエが下手だからじゃないんだよな
オマエが上手く走れず遅いのもオマエが下手なんじゃないよな
Ninja400が鈍足で形だけのSSモドキだからなんだろ?
わかってるってw

言い訳ばかりの人生か
生きてて楽しいか?
0012774RR (オイコラミネオ MM2b-PXTm)
垢版 |
2018/05/10(木) 15:11:18.16ID:yNXNL2Y/M
尼でショウエイx14が、限定で四割引きだったのでポチッたわ。
新型400のメタリックブラックにデザインがフィットし過ぎてうれしい。
カタログのモデルも、何気にx14なんだよな。
0015774RR (ワッチョイ 231c-eGuf)
垢版 |
2018/05/10(木) 20:59:15.81ID:nCIzIRUU0
前スレの2台持ちすげえな
H2SXは鍵までイケメン
0016774RR (ワッチョイ 2356-bFqk)
垢版 |
2018/05/10(木) 21:16:27.18ID:RRB0dXEz0
俺もX802Rが半額で売ってたから問い合わせたら試着用だって言われたわ
そういうの気にする人は安売りされてるヘルメットは注意したほうが良いぞ
0018774RR (ワッチョイ 95a7-m1F1)
垢版 |
2018/05/10(木) 22:58:37.69ID:hPjNocrK0
Ninja400のホイールのスポークが細すぎて
機械屋としては感覚的に強度が足りない気がするんだけど
最近のはこんなもんなの?
0022774RR (ワッチョイ 9b09-ffGC)
垢版 |
2018/05/11(金) 08:33:16.03ID:vYW8Y9O10
俺もX-14持ってるけど高くてもいいからフィッティングサービスしてもらってシールドも変えて10万ぐらいだったな
限定カラーのライムグリーンのやつ
0024774RR (スプッッ Sd43-eGuf)
垢版 |
2018/05/11(金) 08:58:58.72ID:qIbBIaYad
純粋にかっこいい
Z-7から乗り換えようかな
0026774RR (オッペケ Sr21-ZOQu)
垢版 |
2018/05/11(金) 09:26:57.35ID:VAX7SrHxr
ninja400の緑欲しいんだけどネット情報では品薄とのこと
まだ買えるかな?
0027774RR (ワッチョイ 231c-eGuf)
垢版 |
2018/05/11(金) 10:42:09.63ID:/66//KvO0
>>26
店舗在庫があるとこ以外に問い合わせると
大体今日は発注出来ます
明日以降はわかりかねます
という社交辞令が帰ってくるよ
俺達より店に聞いた方が発注出来るか否かわかる
0028774RR (ワッチョイ e3cf-SJ/s)
垢版 |
2018/05/11(金) 10:42:39.53ID:0r38DtoU0
身長178体重85な俺は、二千キロ走ったんでプリロード一段固めにセッティングしてみた

いい点
足付は楽に
加速時にリアの沈み込みが減って加速が向上
路面追従性が増して振動がへった

悪い点
旋回時によりリアに荷重移動するライディングが必要(はまればしなりすぎな感があったリアもかっちりしていて今までより安心かも)
立ち上がりでアクセル開けすぎる時のリアの滑り出しが早くなった
滑り出した後の粘りが減少したから不安(まだ慣れてないだけかも)

とまあ、個人的な感想です
ハイグリップでサーキット攻めない限りこれ以上堅くする必要なさそう
また慣れたら今度は柔らかめにセッティングしてみます

体重が重い人、前のめり気味のチンコあてポジションにずるずるいってしまいそうな人なんかは一度セッティングを変えてみると印象ががらりと変わりますよ
0031774RR (ササクッテロル Sp21-DwF8)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:35:09.67ID:1xz1J3g5p
>>18
左右方向に幅があるんじゃないの?
Z900RSもすげえ細かったし
0033774RR (アウアウカー Sa11-ypYn)
垢版 |
2018/05/11(金) 13:54:13.15ID:S8G13d8na
だから変わるじゃん

バネ計り考えてみ
今まで500gから2500gまで測れるところを、グッと縮めて1000gから2500gにするようなもんだぞ
固さは変わってるだろ?
0036774RR (JP 0H49-Iyo3)
垢版 |
2018/05/11(金) 18:11:59.16ID:6sZbYVb/H
>>33
> 今まで500gから2500gまで測れるところを、グッと縮めて1000gから2500gにするようなもんだぞ
ところが、グッと縮まないんだよ。
バネに掛かる荷重は変わらないんだからバネの縮みは一緒。
だから、その分リアの車高が上がる。それだけ。

> 固さは変わってるだろ?
上記の説明により固さは変わらない。

ゼロ荷重のショックが伸びきったところから、荷重を加えていったときに縮み始めるポイントはイニシャルを上げると大きくなるが、実際にサスが稼働してるストローク位置は、そこより沈み込んだ位置が起点になるので、
その地点からのバネレートは何も変わらない。
0037774RR (JP 0H49-Iyo3)
垢版 |
2018/05/11(金) 18:15:24.96ID:6sZbYVb/H
>>35
1.伸び側のストロークが短くなるので路面の凹で追従しずらくなり固く感じる。
2.リア車高が高くなったことにより、なんとなく固くなった様に感じる。

ところが、実際にはリアサスはプログレッシブ特性があるので、スイングアームが伸びた位置の方が、レートが低くなる。
だから、実際に荷重と沈み込みの比率(実行バネレート)はイニシャル掛けた方が下がる。

どう感じるかは個人のフィーリングによるので、勝手に感じてもらって構わないが、イニシャル掛けてもリアサスは固くならないというのが事実。
0038774RR (アウアウエー Sa13-Nd6r)
垢版 |
2018/05/11(金) 19:01:43.78ID:Ow/5s1gEa
なるほど。
リンクサスだと
ストローク位置でレバー比が変わるから
バネレート一定でも感じが変わることあるのか。
0039774RR (ワッチョイ 23a6-RhzA)
垢版 |
2018/05/11(金) 19:11:42.42ID:CWcIvldr0
サス詳しい人、いっぱいで驚き。

2ケツして少し走った後、一人でバイクに跨ったら、足つきが明らかに良くなってたんだけど、

これって、リアサスのバネが劣化した? それともリアサスの動きが良くなった? のでしょうか?

因みに、プリロードは最弱、走行4,000kmです。
0040774RR (JP 0H49-Iyo3)
垢版 |
2018/05/11(金) 19:17:33.07ID:6sZbYVb/H
>>39
そんな程度でバネは劣化しない。
サスの動きが良くなっても1G沈み込み量は変わらない。
「シート高が下がった」のではなく「足付きが良くなった」んだろ?
足付きなんて主観的なもの、1名乗車で安心感が戻っただけでもそう感じるかもね。
0041774RR (ワッチョイ 23a6-RhzA)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:01:03.01ID:CWcIvldr0
>>40
なるほどぉ。勉強になります。
劣化といえば、
バネは一度縮んだら、100パーセントは元に戻らないと聞いたことがあるのですが、
ニケツで、高負荷がかかり、底づきするくらいリアサス縮んだので、戻りが悪くなった…とかはないです??
0042774RR (ワッチョイ 9532-ea8f)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:06:12.38ID:Yvmg2m270
>>28
>「加速時にリアの沈み込み」が減って加速が向上

これ勘違いしてる人多いけど
加速時はアンチスクワット効果が効いてサスが伸び
スイングアーム、タイヤを地面に押し付けるを様に設定されてるぞ
ウイリーするほどの状態でもサスは通常1G状態よりも伸びている
余談だが
ローダウンサスやローダウンリンクでリヤ周りのディメンションを崩してしまうと
加速時にタイヤを地面に押し付ける効果が薄れ
不安定になったりバイクその物の姿勢を崩しまともにコーナリングできなくなる場合もある
ローダウンは足付き向上以外何のメリットも無く
バイクとしての基本性能を台無しにしてしまうというデメリットの方が多い
0044774RR (ワッチョイ 2389-SJ/s)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:21:14.48ID:qwxFU8Zq0
>>41
プリロードのノーマル値が2段階目なんだけど、50〜70の体重の人が荷物を乗せたくらいの想定らしいよ
もし暇なら一段下げて、乗り心地を較べてみては?
俺みたいに体重が標準よりある人は一段上げるといいかもね
0046774RR (ワッチョイ 23a6-RhzA)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:43:53.68ID:CWcIvldr0
>>44
ありがとうございます。最弱にしてあったのですが、足つきが良くなった(ように感じられた)のが不思議です。嬉しいんですが、性能が損なわれてないのかな? と。
0048774RR (JP 0H49-Iyo3)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:58:37.35ID:6sZbYVb/H
>>41
ないです。
サスが底付きしてもバネが不可逆的にへたるほど縮むようにはなってません。
ショックアブソーバーの可動域だったりバンプラバー等でバネが縮みすぎないようになってます。
0052774RR (ラクッペ MM01-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 05:05:16.98ID:CwQ5EBpGM
サスを縮めても硬さが変わらなかったとしたら
オモリ載せたら底付きするまで縮んでしまう
バネレートの意味をまるでわかってないな
0053774RR (JP 0H93-xMRp)
垢版 |
2018/05/12(土) 05:07:53.50ID:LLQ+5GdeH
プリロードは初期の固さが変わるだろ。平行移動するのは車高調製キットみたいな構造の場合。
0054774RR (ラクッペ MM01-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 05:09:16.90ID:CwQ5EBpGM
ID:6sZbYVb/Hはサスを1センチ縮めるのに100kg掛かったとして

0から1センチの間の1センチ
5センチから6センチの間の1センチ
この2つは同じ100kgで縮むと思ってるだろ
そんなサスないからwww
0056774RR (ワッチョイ ab67-k29C)
垢版 |
2018/05/12(土) 06:28:40.04ID:N7RSI5vi0
専用ブラウザだと読めないかもしれないから、コピペして普通のウェブブラウザで読んでね。

要は、走行中のショックは初期荷重の伸び切った状態ではなく、既に1G荷重である程度沈んだ状態が起点になってる事を理解してね。で、その時のバネの縮み量は変わらない。
これだけの説明だと馬鹿には分からないと思うから、詳しくはリンク先を読んで自分の頭で考えて。
0059774RR (ワッチョイ d5ad-Z6YN)
垢版 |
2018/05/12(土) 07:04:44.34ID:uSNo8SG+0
>>45
ロッドの残ストが減ってるからだよ、ようはバネがショックを押し上げてるの
沈み込みが減ってるのではなく車高が上がってるはずなのよ

プリロードを全抜きで誰かに乗ってもらった状態と
かけられるだけかけて誰かに乗ってもらった状態のバネの長さを測ればいい
固定できる50kg程度の荷物でもいいけど倒すのいやだろ?
0061774RR (アウアウウー Sa89-xMRp)
垢版 |
2018/05/12(土) 07:32:58.07ID:v032c5bGa
バネの強さは一定ではない。例えば30mm縮んだ時の強さはプリに影響を受けていなくても1mm辺りでは大きく影響を受けている。なので乗り心地も変わるし車高も変わる。
0068774RR (ワッチョイ d5ad-Z6YN)
垢版 |
2018/05/12(土) 08:51:06.68ID:uSNo8SG+0
>>45
大急ぎのやっつけなので汚いのはかんべん
https://i.imgur.com/O6o6ghB.gif
プリをいくらかけてもバネのレートが変わらなければ、かかる荷重に対して縮む長さは変らない
https://i.imgur.com/J5vVESN.gif
プリロードをかけた分だけショック長が伸びる
ショック長が変われば車高が変わり、ダンパーのストロークも変わり、乗った印象は大きく変わる
しかしバネのレートは変らないので、かかる荷重に対するストロークそのものは変らない

これは確実に感じることだけど、ならばなぜ硬くなった気がするのか
を知りたければレスください、無ければここでおしまいにします
0071774RR (アウアウカー Sa11-ypYn)
垢版 |
2018/05/12(土) 09:32:27.76ID:Za1obmLOa
バネの縮みだけで硬さを感じているわけじゃ無いから
それが理解出来ないと硬さは変わらない変わらないと念仏唱えるようになる

理論と現実に乖離がある場合、理論に穴がある
それなのに現実無視して理論にしがみつくのがバカの特徴
理論的かどうか?では無く、見えている範囲の理論に穴が無いかどうか考えない人は、いつまでもバカのまま
0072774RR (ワッチョイ ab67-eDag)
垢版 |
2018/05/12(土) 09:36:50.20ID:ESza4noc0
>>71
固く感じないとは言ってないのですよ。
そこんとこ読み違えちゃったのかな?
でも、相変わらずバネを押し込めてるから固くなると言う馬鹿もいるね。
0073774RR (ワッチョイ ab67-eDag)
垢版 |
2018/05/12(土) 09:38:28.42ID:ESza4noc0
しかも、固く感じる理由(推論)も記載済みなのに、ちゃんと読めずに的外れな指摘をしてくるとか池沼杉る。
0074774RR (アウアウカー Sa11-ypYn)
垢版 |
2018/05/12(土) 09:53:02.29ID:Za1obmLOa
2ちゃんでの基地外の見分け方

○連レスする

自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう
0078774RR (ワッチョイ d5ad-Z6YN)
垢版 |
2018/05/12(土) 10:23:42.34ID:uSNo8SG+0
>>70
サスペンションには板バネとコイルスプリングがあります
場所をとらずに設計の自由度が高いコイルスプリングは、すぐさま自動車に採用されました
しかし難点があったのです、コイルスプリングは固定できないのです
どのサスペンションもそうですが、コイルスプリングは挟み込まれてるだけでどこも固定されてません
このままでは外れてしまうので、プリセット(初期)ロード(積載)最初から縮めておくわけです
難点となる要素は2つあります、伸び縮みする時回転してしまうことと、減衰するまで振動を繰り返すことです
https://i.imgur.com/qENFCv1.jpg
この減衰するまでのバネの特性は、高校の物理で単振動として習ったはずなので、覚えている人もいると思います

簡単に言えば、プリをかける(バネを短くセットする)と、この振動の波形が細かくなるのです
山は変わりませんが、波と波の間隔が短くなるのです、この振動が「硬くなった」と誤解する一因となります
逆にレートを上げてプリを抜け(バネのセットを長くする)ば、振幅はゆるやかになるので、レートが上がっても「柔らかく」感じます

プリロードの必要性はプリセットロードでしたが、いまではせっかくあるのだからと様々な使い方があります
荷物を積む時に車高が下がるのを調整するのも、バネが何万キロ走ってへたった分を調整も、何も間違ってません
RC30は、それまでのモデルより硬いバネをいれてプリを抜くことで調整しました
最近のドカは軟いバネをプリをかけまくることで、タイヤが滑った時に追える足にしています、どちらも正解です

単にバネだけの説明を簡単にしましたが、これだけでも「硬くなる」は誤解と判ると思います
しかしそれはバイクにとっては悪いことではないのです、身体に感じる違和感は危険な信号として受けておかないと
何があったのか判らないうちにコケてた、なんてことが普通にあるのがバイクですから

長文スレ違い失礼しました
0080774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 10:55:43.00ID:N7RSI5vi0
>>79
誤り。プリロードで硬くならない。

× プリロードを硬くすると足まわりも硬くなった“ように”感じる
〇 プリロードを強く掛けると足まわりが硬くなった“ように”感じる

主に、リアが高くなる車高変化、次に、伸びストロークが減ることにより、伸びる時のフワフワ感がなくなるのが原因だろう。
0081774RR (アウアウカー Sa11-ypYn)
垢版 |
2018/05/12(土) 11:25:06.21ID:z89AZ10/a
バカはなんでバカにされるか理解してない

プリをハード側にすると、足回りが硬くなる
原因がわからんなら長文コピペする必要なんてないよ
バネレート変えないと、スプリングは硬くならないと言いたいんだろうけど、そんなのただの言葉遊びじゃん

足回りの話ししてんのに、スプリングやダンパーなんかのショック単体での話なんて誰もやってないわ
ドヤりたいなら、まずは乗って体感して自分の言葉で語れ
0083774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 11:49:54.13ID:N7RSI5vi0
>>81
>足回りの話ししてんのに、スプリングやダンパーなんかのショック単体での話

むしろスプリングやダンパー単体で考えるから、プリロードを掛けると固くなると勘違いしやすくなる。
単体の伸びた状態だと縮み始めるのに必要な力は大きくなるからな。
だが、車体で考えると1Gでもある程度バネは縮んでおり、伸び側ストロークと縮み側ストロークが存在する。
プリロードを掛けると、その伸び側と縮み側のストロークが平行移動するだけ。
更に言うと、サスペンションのプログレッシグ特性により、スイングアームが立った状態の方が柔らかくなるので、プリロードを掛けると実効レートは下がる。

足回りが固くなるのと、固く感じるのの区別くらいつけろカスが!
0085774RR (ワッチョイ ab67-T/el)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:29:55.21ID:/KgRcqlL0
>>78
この人の親切さ凄いと思うが
ここまで噛み砕いて解りやすく説明してくれる人珍しいと思う
取り合えず俺の中ですげーためになった
0089774RR (ワッチョイ ab67-T/el)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:31:25.23ID:/KgRcqlL0
単細胞馬鹿の私なりのここまでの理解

プリロードをかけてもバネの硬さは変わらない

プリロードをかけてもバネの縮むストローク量は変わらない

プリロードをかけるとじゃあ何が変わるかって言うと伸び側のストローク量が変わる

伸び側のストロークが変わるって実際どう変わるかって言うと伸び側のストロークが伸びてるので地面の凹凸があった場合に伸びて吸収出来ないから振動がそのまま運転者に襲いかかって乗り心地が悪くなる でもレース場などの整備された路面だとまた状況は変わる

シート高で言うと実測値に変化はないが人が乗るとその体重の度合いにより変化があり、あしつき感が変わる

であってる?
0090774RR (ワッチョイ c587-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:51:54.15ID:XYm7cjUt0
>>88
だからそのままのサスと縮ませたサスが同じ硬さだと思ってんの?
サスは等間隔で巻かれてる訳じゃないんだぞ?
物によっては位置で太さも異なるし
0091774RR (ラクッペ MM01-eDag)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:59:28.13ID:bdV2hPuMM
>>90
縮み量が変わらないのだから、縮ませたバネと比べる意味がない。
それらを比べて何が言いたいのかアナタはちゃんと言えてない。
0093774RR (ワッチョイ d5ad-Z6YN)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:20:24.19ID:uSNo8SG+0
>>89
これで最後にします
ちゃいます>68にもあるようにショック長が変わるのでケツが上がります、これは実測値で上がります
そして伸び側云々より、プリというかバネを考える時は「残スト」です、残りストロークがどれだけあるか、です
Ninja400はフロントのプリを調節できませんが、プリを体感するのはフロントを弄るとよく解ります

基本プリを増せば伸び切りが早くなりますが、伸び切るまでのタイヤを押す力はプリ減より多いのは解ると思います
>68で貼った画像で、50mmより80mm.の方が残ストは少ないですが、伸び切る0.1mmまでの押す力は強いのです
仮にグリップの良いタイヤを履いたなら、荷重をかけてタイヤを潰せるのはプリをかけたほうです
しかしその帰りに雨に降られてそのままでマンホールの上を走れるかといえば、抜いたほうが絶対いいわけです
滑る路面に対処するには残ストがあったほうが余裕が生まれるわけです、プリをかければタイヤが追えて、抜けば悪路を追えるのです

これが「残スト」を考えるです、ダンパーのことはまったく書いてません、バネだけでこうですからダンパーまで書けばスレが半分埋まります

ちなみにNinja400Rのバネは、残念ながらフロントもリアも単バネです
リアはリンクレスのカンチレバーなので、ホイールトラベルとストロークがほぼ同じです
車高調整がないので、車高が変わって走行に支障をきたすほど大きくプリをかけることはできませんが
純正の調整幅で破綻をしてしまうことはないと思います、どうぞ皆さん楽しんでください
0094774RR (ワッチョイ c587-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:28:31.02ID:XYm7cjUt0
フロントのプリなんかワッシャー噛ませるだけでいくらでも変わる
これはかなり初歩的かつ原始的で効果的である程度バイク乗ってるスポーツ系のライダーの間では常識レベル

それを出来ないとはこれいかに
0095774RR (ワッチョイ c587-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:37:52.41ID:XYm7cjUt0
車高が変わるだけって感じの意見まであるが
バネが固くなった結果反発力が強くて乗車した時に高くなってんだぞ

大事な事なので繰り返すが固くなった結果が車高
0096774RR (アウアウウー Sa89-xMRp)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:39:18.98ID:v032c5bGa
プリの話しだけにみんなプリプリしてるんだな。
足まわりの固さってバネレートだけじゃないよね。初動のタイミングとストローク量。それにストロークする時間などで人は固くなったとか感じてる。
なのでプリかけても最大ストローク位置が変わらないからバネは固くなってないと言うのもどうかと思う。もちろん物理的にバネが固くなったりしないのは百も承知。
0097774RR (ワッチョイ ab67-T/el)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:46:20.63ID:/KgRcqlL0
>>93
プリロードを調整すればあしつきを変えられる
でも変えると乗り味が変わってしまうのでその変化を理解しないで単純に変えるのは危険て事ですよね
ありがとうございます
0098774RR (ワッチョイ 23a6-RhzA)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:47:12.87ID:pgRanHeG0
>>78
>>93
分かりやすい説明ありがとうございます! 長年の疑問がかなり解消されました。プリロード調整を色々やって、楽しんでみます!!
0099774RR (ワッチョイ 2d30-ZEwU)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:47:37.39ID:/Kp9McZV0
プリロードかけたっていうイメージが乗車時の荷重ではなくて、
単純にコイルを圧縮したイメージでみちゃってる人からすると、
コイル長がかわらんというのが理解できんのだろう?
人間も荷物ものってなければそりゃコイルは圧縮されて硬いところを
使うように思うけど、人間がのって荷重かけた状態だとプリロードかけようが
かけまいが縮む量は一緒。ただし、1G無荷重ですら押し上げるほど圧縮してる
ならたしかにコイルは硬くなるだろうよ。

で、硬いと感じるのは、乗車位置が高くなることによるジオメトリ変化と
多少の思い込み要素だ。っていう話。

っていう理解でいいんかね?
0101774RR (ワッチョイ c587-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:57:26.46ID:XYm7cjUt0
>>99
食器スポンジを人差し指で潰してみ
最初は柔らかいけど潰せば潰すほど反発が強く固くなる
潰して反発を高めた状態をデフォルトにするのがプリロード
0104774RR (オイコラミネオ MM2b-PXTm)
垢版 |
2018/05/12(土) 15:00:08.59ID:wpKSYk7SM
アクセルオンオフ時の、メカスイッチ?のカチカチ音が結構めだつけど今時はこんなものなのかな?こいう物理スイッチって、心理的に耐久性が不安。

mc41やズーマーぐらいしか乗ったことないけど、ここまで感じたことは無かったな。
0107774RR (ワッチョイ 2d30-ZEwU)
垢版 |
2018/05/12(土) 15:08:52.99ID:/Kp9McZV0
>>101
ちょいと冷静にきいておくれ。
机のうえのスポンジに半分くらいへこむ重りがのっかってると思ってよ。
その机とスポンジの間にお皿とかおくじゃない。そうするとスポンジの上面はたかくなるじゃない。
で、その上にさっきと同じ重り置くじゃないですか。

スポンジがへこむ量っておんなじだったりしませんか?
0111774RR (ワッチョイ 2d30-ZEwU)
垢版 |
2018/05/12(土) 15:27:05.85ID:/Kp9McZV0
>>110
無荷重状態でも全長が伸びる(シフト)するなら車高調で、無荷重状態でも
全長がかわらんので、無荷重状態でロードかけるからプリロードじゃないの?
バイクにつけて、人間が乗車した状態でダンパーの稼働範囲内にあるなら
コイルにかかる負荷は同一重量に対しておんなじという理解だったんだけどな。

すまんわ。この話もうやめます。
0112774RR (ワッチョイ c587-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 15:33:16.36ID:XYm7cjUt0
>>111
サスに加わってる圧力を増やすのがプリロード
スポンジをイメージしろ
潰せば潰すほど反比例して固くなる
比例じゃない
0115774RR (アウアウカー Sa11-m1F1)
垢版 |
2018/05/12(土) 16:13:06.92ID:1wxUT/XFa
話題変わるが、Ninja400を買うときに、フルノーマルで乗り出しはいくらあれば足りる?
税金とか含めて、要は乗り出し価格が知りたい
0121774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 16:32:29.96ID:N7RSI5vi0
>>118
乗車時にバネに掛かる力はプリに関わりなく同じですよ。
だからバネの潰れ方は一緒ですよ。
まだわからないんですか?
0123774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 16:45:37.69ID:N7RSI5vi0
仮に、自由長10cmのバネでバネレートが10kg/cmとしましょう。
そして元のプリは2cmとしましょう。
乗車してバネに50kgの荷重が掛かりました、バネは自由長から5cm縮んだところで釣り合うから、元の位置から3cm沈み込みます。でもバネ自体の縮みは5cmね。

次に、プリを4cmにしました。
やはり、乗車してばねに50kgの荷重がかかります。バネは自由長から5cm縮んだところで釣り合うから、元の位置から1cm縮みます。でもバネ自体の縮みは5cmね。

バネの縮み量はプリにかかわらず一定です。
違うのは、プリを2cm掛けると車高が2cm上がります。
1G沈下量を基準にした伸びストロークは元が3cmだったのが、プリを掛けると1cmに減ります。

要するに無負荷のところでイニシャルを掛けたところで、乗車状態ではバネが重さに比例して縮むため、バネ自体の縮み量は不変です。
プリを掛けるとかけた分だけ(乗車時の)車高が上がります。
上がった分だけ伸び側のストロークが短くなります。
逆に縮み側のストロークは伸びます。

以上
0129774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:19:43.72ID:N7RSI5vi0
>>128
どこがどう間違えてるか具体的に書けたら少しは説得力も出てくるかもしれませんよ?

現状、口から出まかせで「大間違い」と吠えてるだけですよ?

負け犬の飛ぼえですかねそれ?
0131774RR (ワッチョイ c587-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:27:38.27ID:XYm7cjUt0
こいつはサスをバネ秤と勘違いしてる
現代の乗り物のサスペンションがそんな単純なバネの訳がないだろ
0132774RR (ワッチョイ c587-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:30:46.34ID:XYm7cjUt0
板バネでも複数の長さの板バネを重ねて沈みに対して適切な硬さに増すようにされている
商用車のバンの足回りでさえだ

スポーツバイクのサスがただのバネだと思ってるとかゆとりにも程がある
0133774RR (ワッチョイ f532-ea8f)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:34:32.31ID:FPFxB33D0
プリロード掛けると硬くなるって言ってる奴は
常にサスが伸びきった状態だと思いこんでる気がする
0135774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:35:49.26ID:N7RSI5vi0
>>130
>0から1センチの間の1センチ
>5センチから6センチの間の1センチ

考えるべき前提が誤り。
荷重が同じなら、0から6センチと5センチから6センチで考えるべき。
なぜ0から1センチと5センチから6センチを比べたがるのだろう?
頭おかしいのか?
そんなの違うにきまってるし、違うからなんだというのだ?
論理的にそこで止まってるから、その先どうなるのかちゃんと書けるようになったら戻ってオイデw
0136774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:37:37.54ID:N7RSI5vi0
>>132
たとえバネが可変レートだったとしても、イニシャルを変えても乗車時のバネの縮み量は変わらないのだから、沈みに対するレート変化もイニシャルで変わったりしないんですけどね。まだわからないかな?
0138774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:38:46.52ID:N7RSI5vi0
>>133
ほんとそれな。
伸びきった状態からなら動き出すまでの荷重は増えるけど、走行中は伸び切ってないもんね。
頭が悪いと伸び切った状態で考えちゃんじゃないかな?
0139774RR (スッップ Sd43-gfiK)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:38:56.66ID:JtB4FSNYd
予圧でバネレートが変わる高度なエンジニアリング素材があるなら知りたいな。ただ、今回の話は乗車時点で予圧はかかっていないなでは?と思うの。

プリかけても乗ってるときはその圧は影響してないように思うのですよ
0140774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:40:00.08ID:N7RSI5vi0
>>137
> もう自分の過ちに気がついてんだろ?

ん?どこが過ちなのか具体的に書けるようになったら戻ってオイデwwwww

馬鹿がない頭使っても無駄です。
0141774RR (ワッチョイ c587-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:44:09.21ID:XYm7cjUt0
>>140
プリロードを掛けるというのは予め縮めてバネレートを高くした状態でセットされてるわけだぞ

プリロード0と5cmとして乗車した時のバネの長さが同じだと思ってるだろ
0142774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:46:25.64ID:N7RSI5vi0
>>141
馬鹿確定。
予め縮めたところで、最終的なバネの長さはバネに掛かる力で決まる。
乗車時のバネに掛かる力は変わらない。
なんでこんな簡単なことが分からないんだ?
馬鹿なのか?死ぬのか?
0146774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:51:16.65ID:N7RSI5vi0
>>145
理屈で返せなくなって逃亡ですか?

馬鹿とはそういう生き物です。

なお、レスするかどうかはコチラが決めることです。オマエが決めることではありません。
0147774RR (ワッチョイ c587-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:52:38.62ID:XYm7cjUt0
スポンジケーキ
ホットケーキ
バゲット

これを重ねた状態でプリロードを掛けた上で荷重するのと
そのまま荷重するのでは潰れ方が変わる

こんな簡単な事でここまでスレが伸びるとは思わなかったわ
0150774RR (ワッチョイ f532-ea8f)
垢版 |
2018/05/12(土) 18:02:39.93ID:FPFxB33D0
>>134
バイクで言うプリロード調整は
リーフサスだとシャックルの長さ調整じゃないか?
プリロード調整って簡単に言えば
サスが動き出す位置の調整だろ?
1G(車重のみでサスが圧縮された)状態や
さらに人が乗ってサスが圧縮された状態の動き始めの位置を変えるだけじゃないか?
車重や人の重さで沈む分忘れてないか?
0152774RR (ワッチョイ 6d91-PaFL)
垢版 |
2018/05/12(土) 18:05:27.80ID:msdfOGcA0
>>115
俺の場合はオレンジ一括でリレー・DC電源・スライダー・タンクパッド着けて3万円くらい値引きありで乗り出し75万円だった
値引き額は買う店によるけどオプションなしなら一括で70〜72万円くらいになるんじゃないかな
0155774RR (ワッチョイ ab67-Iyo3)
垢版 |
2018/05/12(土) 18:10:37.75ID:N7RSI5vi0
>>153
誤) プリロード上げたらガチガチになる
正) プリロード上げたらガチガチに感じる

なお、理由については既に記載済みです。
0158774RR (ワッチョイ f532-ea8f)
垢版 |
2018/05/12(土) 18:19:40.90ID:FPFxB33D0
もうプリロード調整でぐぐればいいんじゃね?
5ちゃん専用PCじゃあるまい?
0159774RR (ワッチョイ ab67-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 18:42:45.79ID:aruSu8bp0
皆さん、リア(同乗者用)シートの取り付けて苦労していないか?
俺は今日、簡単にはめ込む方法を見つけたぜ。取説のP50の方法だと
うまくいかないのな。
(Step1)シートを乗せる。この時、P51のフック(A)をスロット(B)に差し込まなくて
 もよい。雑でOK
 (Step2)シートのP51のAの上側を軽く押す(これがポイント)
 (Step3)シートを後ろに押す。(カッチと音がしてこれでフック(A)がスロット(B)に入る)
 (Step4)シートのP51のCの上側を押し込む。
これで簡単に取り付けれるぜ。
0160774RR (ワッチョイ ab67-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 18:49:38.22ID:aruSu8bp0
>>84
>>113
ハイシートネタが埋もれてしまったが、
長時間乗ると(4〜6時間)俺もケツが痛くて、たまらん。
ハイシートで改善できるか気になっている。だれか情報もっていない?
0163774RR (ワッチョイ ab67-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 19:03:49.66ID:aruSu8bp0
>>162
おお、これか。
前スレの410
>ハイシート入れても尻痛はそんなに変わんなかった…
前スレ見てなかったよ。すまん。
0164774RR (ワッチョイ ab67-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 19:06:04.35ID:aruSu8bp0
>>161
役に立ったな。
バイク屋のおっさん、おれのバイクのリアシートが入らなくて
5分ほど格闘して無理やり力ずくで入れ込む。
俺も同じ方法でなかなか入らずイライラ。
0166774RR (アウアウカー Sa11-ypYn)
垢版 |
2018/05/12(土) 19:08:10.22ID:X4j0cWB0a
>>133
これで分かった
硬さが変わらないとか言ってる奴は、静止状態1Gで跨ってて上から押した状態「だけ」考えてるんだな
うんうん
それだとバネレート変えないと、硬さは変わらないね

これだから、ちゃんと乗って経験で語れない頭デッカチって、アレなんだよなぁw
0167774RR (ワッチョイ ab67-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 19:13:12.09ID:aruSu8bp0
>>161
念のため、もう1回試した。
すまん、手順を少し訂正。
(Step2)でシートのP51のAの上側を軽く押しつつ、
(Step3)シートを後ろに押す
これじゃないとうまくいかないよ。
0176774RR (ワッチョイ ab67-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 20:13:22.10ID:aruSu8bp0
>>170
ゲルザブ知らんから先生に聞いてみた。
コレとってもよさげだけどダメだったんだね。残念。

そういえば、おれはステップにも体重を分散させている。
シートにどっかりと体重を乗せるとケツが早く痛くなるね。
だから実はケツよりも足の方が先に痛くなる。
0177774RR (ワッチョイ ab67-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 20:15:39.15ID:aruSu8bp0
>だから実はケツよりも足の方が先に痛くなる。
だから俺の場合はケツよりも足の方が先に痛くなる

変な日本語ですまん。
0178774RR (スッップ Sd43-gfiK)
垢版 |
2018/05/12(土) 20:22:04.56ID:HiuuSYrRd
>>176
長距離乗ると尻とステップの乗せてる当たりが痛くなる。

slはいたかならなかったので、乗車姿勢かなとは思うんだよね

ゲルザブは効果ゼロというか気休め程度かなと
0180774RR (ワッチョイ f532-ea8f)
垢版 |
2018/05/12(土) 20:32:30.92ID:FPFxB33D0
>>171は「ケツに問題ありそうだな見せてみ 」と言うと
突然僕(>>170)の見ている目の前でツナギのホックをはずしはじめたのだ・・・・
0181774RR (ワッチョイ ab67-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 20:33:40.18ID:aruSu8bp0
>>178
どうも!
俺の場合は乗る位置とか変えても改善しないんだよね。
良い方法が見つかったら、ここで紹介するわ。
0184774RR (ワッチョイ ab67-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 20:45:58.54ID:aruSu8bp0
>>183
プリロードネタだから俺、関係ないやと思ったけど、
まさかの提案w
いいね!明日は天気悪そうだから、
来週いつものコースで4〜6時間ほど連続で乗って試してみるわ。
結果はその時に報告します。
0185774RR (ラクッペ MM01-MQvH)
垢版 |
2018/05/12(土) 21:08:08.55ID:CwQ5EBpGM
プリロード変えるのは車載工具でできる
それを試したこともなく固くならない(そう思い込んでるだけ)みたいな事言ってる奴本当にバイク乗ってんの?
スクーター乗っててバイクに乗ってるつもりなんじゃないのか?
フロントフォークにワッシャー噛ませるのも知らないみたいだし
0186774RR (ワッチョイ ab67-k29C)
垢版 |
2018/05/12(土) 21:18:01.90ID:N7RSI5vi0
>>185
「固くなる」と「固く感じる」の違いくらい出来るようになりましょうね?
いいですね?
0189774RR (ラクッペ MM01-eDag)
垢版 |
2018/05/12(土) 21:30:47.36ID:bdV2hPuMM
>>187
「イニシャルを固くする」は感覚を表す言い方ではありませんでしたよ?
バネが固くなると勘違いしてたことは明白です。
でも、間違えたら訂正すればいいんですよ。謝れば済む話なんですよ。
でも、馬鹿はそれが出来ない。感覚の話などと取り繕おうとして、すぐに見破られてまた逃亡を繰り返す。馬鹿とはそういう生き物なのです。
0193774RR (ワッチョイ 5587-9jLD)
垢版 |
2018/05/13(日) 02:44:29.81ID:pCcu4FRD0
まだバネでごちゃごちゃ言ってる奴は、バネメーカーの技術資料でも見て理解して来いよ
シンプルな話だろ
0194774RR (ワッチョイ ab67-k29C)
垢版 |
2018/05/13(日) 03:56:41.63ID:ZSkuLxxk0
>>192
イニシャルで物理的にバネが固くなったりしないよ。
そう主張したければ固くなるメカニズムくらい書こうね。
0196774RR (ワッチョイ 3db5-Sx4V)
垢版 |
2018/05/13(日) 08:02:52.95ID:c5w4pDAp0
10kgで1cm縮むばねにプリロード掛けて1cm縮めとく
プリ掛けて1cm縮んだ状態から更に1cm縮めようとすると20kgの荷重が必要
プリロード掛ける前は10kgの力で押すと1cm縮んでいたサスに1cmプリロード掛けると
同じ10kgの力で押してもサスは縮まないから硬く感じる

と思う
0198774RR (スッップ Sd43-OFii)
垢版 |
2018/05/13(日) 10:16:59.13ID:gsirY8hDd
>>196
これに15kgにの力を変えた場合は両者ともにサスは「動く」から10kg超えの挙動は同じ
なので固く感じるが固くはない
で合ってる?
0211774RR (ワッチョイ 2389-SJ/s)
垢版 |
2018/05/13(日) 17:22:19.44ID:7GPODGrd0
雨の中遅刻しそうだったのでバイク通勤
白線や水たまりでまっすぐ起こして進入しても滑る滑る
軽くてパワーあるからこれまでの感覚で乗ってると危ないね
0212774RR (アウアウカー Sa11-ypYn)
垢版 |
2018/05/13(日) 17:56:43.11ID:hdagQi04a
>>195
コンプレッサーが要る空気圧とかと違って、サスは変えるのも戻すのも簡単
自分でやって実際に経験した方が良いよ

硬く感じるけど硬くなってはいない!(キリッ

みたいなバカな流れに振り回される必要なんてない
頭デッカチになるより、自分で体験経験しましょう
0214774RR (ワッチョイ ab67-k29C)
垢版 |
2018/05/13(日) 18:04:37.68ID:ZSkuLxxk0
ちゃんと理屈を理解してから体験すると誤った結論を書いて恥かかずに済むから、プリでバネが固くなるなんて誤解は早めに解いておいた方がいいよ。これ豆な。
0215774RR (ワッチョイ 8587-uwJI)
垢版 |
2018/05/13(日) 18:18:46.78ID:1NT7iIdQ0
プリロードとはある程度バネを縮めて初期荷重を掛けるんだろ?
バネ定数は変わらんが、単純に初期の突き上げのゴツゴツ感は変化するな
0216774RR (ワッチョイ ab67-eDag)
垢版 |
2018/05/13(日) 18:24:32.05ID:KfQQMUtK0
>>215
1G乗車時は、どっちみちバネがプリロードによる縮みよりもさらに縮んでるから、プリロードで縮ませておいても初期の突き上げの固さは変わらない。
まだ理解できてない人がいるんだね〜
0221774RR (ワッチョイ 8587-uwJI)
垢版 |
2018/05/13(日) 18:43:32.93ID:1NT7iIdQ0
>>216
いや変わるな、サスペンション全体の可動域を予め抑制するからな
バネ定数とショックの仕組みを理解していれば分かる話だ
硬くはならないは当然理解できる、だが初期の突き上げは違う。逆にそうではないという説明してみなよ
くだらない煽りは抜きでな
0223774RR (ワッチョイ 8587-uwJI)
垢版 |
2018/05/13(日) 18:53:32.71ID:1NT7iIdQ0
具体的に言うと、常に荷重が掛かっている状態での縮み側での可動域なら変わらない。
だが路面には凹凸があるから伸びと縮みが発生するからな
0224774RR (ワッチョイ cb32-ea8f)
垢版 |
2018/05/13(日) 18:57:27.82ID:neu3XEMO0
>>221
初期の突き上げが違うのはアレじゃない?
プリロード掛けてない時は乗車走行時沈む分も多い
つまり伸び方向に余裕があるからフワフワしてるように感じる
プリロードを掛けると上記のフワフワと感じる可動域が狭くなるから
すぐにバネが踏ん張りだす
そんな感じじゃないだろうか
0226774RR (ワッチョイ 8587-uwJI)
垢版 |
2018/05/13(日) 19:14:54.84ID:1NT7iIdQ0
ショックの伸び縮みとかストロークで検索すれば
すぐわかる話だ。なんで延々とこんな話続けてるんだろ?
0228774RR (ワキゲー MM2b-RI3P)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:42:55.25ID:fitL1YPDM
ハイシート導入したから来週くらいに感想書きに来るわ。今日は天気悪くて街中1時間程度しか走れなかった。
0229774RR (ワッチョイ 2389-SJ/s)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:46:37.47ID:7GPODGrd0
さあ、ショックの話は買った本人たちの体重も走り方も違うから自分にあった設定にしてもらうこととして、例の9000回転の豚、だいぶ原因がわかってきた
0230774RR (ワッチョイ 2389-SJ/s)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:55:22.43ID:7GPODGrd0
店に持ち込んで9000回転まで回したら、やはりブザーのユニットが共振してた
ブザーのコードを抜いてもなるから、完全にユニットの問題みたい
今度結果をカワサキに報告するからもしかしたらブザーの形が変わるかもしれんね
0231774RR (ワッチョイ 238f-ypYn)
垢版 |
2018/05/13(日) 21:19:01.12ID:uAb/pNt20
>>226
バイク板では有名な基地外さんだから
ピヨピヨミニバイクくん

ワッチョイ **67-
ラクッペ MM**-
JP 0H**-

複垢連投で荒らすのが特徴
0234774RR (ワッチョイ ab67-k29C)
垢版 |
2018/05/13(日) 21:41:41.28ID:ZSkuLxxk0
そだねー


で?
0235774RR (ワッチョイ ad63-bFqk)
垢版 |
2018/05/13(日) 22:05:18.86ID:TyjzUxYB0
>>230 有能
ユニット外したら鳴らなくなるのかね?
出来れば ・ユニットを外した状態 ・別形状のユニットを付けた状態 も試せるとより参考になるかと
下手するとマウントしてるフレーム自体の共振が作用してる可能性もあるから
0236774RR (ワッチョイ ad63-bFqk)
垢版 |
2018/05/13(日) 22:08:59.99ID:TyjzUxYB0
・フレームの別の場所にユニットをともじめした場合 なんてシチュもあるとモアベターなんだけど難しかろうなぁ……
0237774RR (ラクッペ MM01-MQvH)
垢版 |
2018/05/13(日) 22:14:40.80ID:og/mUjCaM
まだやってたんだな
なんで車載工具で簡単に変えられるのに試さないのか
サスは車体を持ち上げても遊んでいない
プリロードを掛けることで通常よりもサスは縮められた状態でセットされている
固くなるのは当たり前の話で固く感じるのも当たり前
固く感じずに車高が少し上がったとしか感じないのはむしろどうよって話

繰り返すが机上の空論ではなく車載工具で超簡単に変えられるので自分で体験してみろよ
0238774RR (ワッチョイ 2389-SJ/s)
垢版 |
2018/05/13(日) 22:15:08.01ID:7GPODGrd0
>>235
OK
今度外して試してみる

たぶん音質がブザー音みたいだから、震えてなってるのはホーンそのもののはず。
ユニット取り付け部の共振だとしたらホーン外せば音はならないと思う。

別のホーンつけても鳴るようなら取り付け部の共振ってことですね
0240774RR (ワッチョイ 2389-SJ/s)
垢版 |
2018/05/13(日) 22:16:21.64ID:7GPODGrd0
ちなみにバイク止めてのチェックだとエンジン音が大きくてブザー音が小さく聞こえる
走行中だとエンジン音より共振音の方が大きく聞こえるから不思議
0242774RR (ワッチョイ ad63-bFqk)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:04:33.73ID:kstvEWsN0
>>240
ドップラー効果かな?
耳の下にあるエンジン音はより低音に 耳の前方にあるブザーはより高音になるせい? ようわからん
0243774RR (ワッチョイ ab67-uwJI)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:57:48.56ID:3Cgh4FYK0
>>228
俺もハイシートレポ楽しみにしてます。
もし、これで228さんがケツのほかにも、足の痛みが改善するなら
その点もレポートしてくれるとうれしいです。
0246774RR (ラクッペ MM01-MQvH)
垢版 |
2018/05/14(月) 03:37:59.15ID:4QBu4nCoM
>>240
実際に走行してる時は負荷が掛かってるから振動もしくは音圧が大きいのだろう

気になるなら別のホーンに交換
俺の車体はまだ慣らし中でその回転数まで上げられないから試せてない
0247774RR (ワッチョイ 2389-SJ/s)
垢版 |
2018/05/14(月) 06:39:01.06ID:RQlutEkQ0
>>246
そう
今その段階
ホーン自体がふるえてるのか、取り付け部分のステーが震えてるのかを調べてる

ホーン鳴らしたときと音質は同じなんだけど音はホーン鳴らす方が大きいし、線を抜いても音が出るから電気系の接触とかじゃないことは判明
0249774RR (スッップ Sd43-eGuf)
垢版 |
2018/05/14(月) 06:55:12.73ID:V6jGyHEPd
このスレ見ててよかったと心から思うよ
俺のだけが鳴るのかと心配だったわ
0250774RR (ワッチョイ ab67-k29C)
垢版 |
2018/05/14(月) 06:58:14.25ID:uwsTkelD0
>>237
まだ分からないんだな
0251774RR (ワッチョイ 2389-SJ/s)
垢版 |
2018/05/14(月) 07:39:59.53ID:RQlutEkQ0
>>249
6500回転のふぁーんって言うサックスみたいな音は走っててそそられるイイ音なんだけど、あれも6500回転ジャストで鳴るから共振ぽいですね
0252774RR (ワッチョイ 2389-SJ/s)
垢版 |
2018/05/14(月) 07:45:29.50ID:RQlutEkQ0
最初店に持って行ったとき、「これはレブリミット前の警告ブザーですね」って言われたのが焦った(笑)
大型SSじゃないんだからついてないってー(笑)
0255774RR (ササクッテロレ Sp21-Ekdg)
垢版 |
2018/05/14(月) 08:10:49.25ID:xWE/DDfvp
400のレバーを調整機能付ビレットレバーに
交換したいんだけど、2018型に合うレバー
教えてください。バイク屋に、旧型と形状が
ちょっと違うから、合わないのもあるよって
言われたので、既に左右交換してる人の
メーカー知りたいんだけど。
0257774RR (ワッチョイ ab67-T/el)
垢版 |
2018/05/14(月) 08:47:02.94ID:PYO1Ub5+0
>>230
ご苦労様です
非常に有意義な情報ありがとう
取り合えず、私自身も改善出来るならしたいと思うので購入したショップに相談してみました
結局は人数になるから気になった人は是非声に出してもらいたいですね
0258774RR (ワッチョイ ab67-T/el)
垢版 |
2018/05/14(月) 08:50:28.56ID:PYO1Ub5+0
>>237
もう国語の問題 俺が感じたから正解なんて理論誰も共有したいと思わない
あと戦うならネットに浮いてる情報を相手にしなさい 迷惑ですよ
0264774RR (スプッッ Sd03-gfiK)
垢版 |
2018/05/14(月) 12:29:32.63ID:ep+pnH6Yd
尻痛の人だけど、確かにプリふたコマ掛けるとだいぶかわるかも

前傾になるからお尻あたるとこかなり違うかんじ

長距離やってはないけどよさげな予感。

デブは車高あげろということか
0265774RR (ラクッペ MM01-MQvH)
垢版 |
2018/05/14(月) 13:13:12.49ID:HsffVKjBM
ボケーッと走ってるとマンホールの段差とかで尻(体)がポコポコ盛大に浮かぶのだが
デブだとやっぱ浮かないの?
体重は62kg
0276774RR (ワッチョイ c587-MQvH)
垢版 |
2018/05/15(火) 11:51:20.12ID:CE5FS33c0
水温が90%と50%を行ったり来たりするのがうざい
ECU書き換えとかじゃなくもっと簡単になんとかならんものか
0284774RR (ワッチョイ bd72-lUjm)
垢版 |
2018/05/15(火) 23:14:27.93ID:a2IYcZgw0
新400のチェーン掃除用にスタンドを買おうと思ってるんだけど、
J-Tripのハジメテスタンドの串刺し使えるんでしたっけ?
1ヶ月点検で手元にないから確認できず。
0287774RR (ワッチョイ 05d9-bFqk)
垢版 |
2018/05/16(水) 00:21:12.68ID:ypHp2aaB0
車と正面衝突、オートバイの男性死亡



車と正面衝突、オートバイの男性死亡 12日午後7時25分ごろ、佐賀県佐賀市諸富町山領の県道で、同町為重、漁業近藤匠さん(21)のオートバイと対向の乗用車が正面衝突、近藤さんが全身を強く打ち、搬送先の病院で約4時間半後に死亡した 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0289774RR (アウアウオー Sa93-BHr/)
垢版 |
2018/05/16(水) 05:07:34.74ID:V+AEfLOHa
>>285
前にも書いたけどこのNinja400(250)のスタンドフックは
ボルトサイズがM8です。
今までのカワサキはM10だったんでサイズ選びは注意。

海外のSBK SSP300クラスじゃ新型Ninja400が猛威を振るってる模様w
ランキング1位から5位まで独占してるわ。
しかもランキング1位のライダーは、女性!
0290774RR (アウアウオー Sa93-BHr/)
垢版 |
2018/05/16(水) 05:08:13.96ID:V+AEfLOHa
安価ミス
>>284
0294774RR (スップ Sd03-gfiK)
垢版 |
2018/05/16(水) 09:38:29.80ID:VkFZ+9k2d
はい。純正にスポンジもやりましたけど、振動板に共振しているのでだめでした。

フロントカウル近辺がかなり共振しているので、共振周波数をかえるのは、ホーンを変えるしかなさそう。

位置を変えるのも手かもしれませんね。
0298774RR (スップ Sd03-gfiK)
垢版 |
2018/05/16(水) 13:47:00.66ID:VkFZ+9k2d
振動板の質量が変えられないので重り作戦はうまくいきませんでしたね。
いろいろ張ってはみましたが

ホーン開けるならできるのかもしれませんが
0299774RR (スプッッ Sd03-HN14)
垢版 |
2018/05/16(水) 14:40:54.84ID:fcJkO/8td
>>282
R3も爆熱なのか、大型ラジエーターとかどこかが出さないかな
>>292

6500回転でもいい感じの共振音が鳴るらしいがそれも消えるのかな
0301774RR (スップ Sd03-gfiK)
垢版 |
2018/05/16(水) 18:16:14.69ID:VkFZ+9k2d
>>299
6000rpmあたりではフロントカウル部分はそんなに共振してないとおもいます。6000rpmのはあんまり感じたことないですね

>>300
もとより少し高い音のやつです
なり方はほぼ同じ。周波数同じだと共振するかも、、
0314774RR (ブーイモ MMfa-UfpT)
垢版 |
2018/05/17(木) 14:13:19.34ID:Y6DzgOq0M
シート高上がってもハンドルシートステップの位置関係は変化無いよね?
足つきやハンドリングは変わるだろうが。
0322774RR (JP 0H99-HRP5)
垢版 |
2018/05/17(木) 17:40:52.39ID:2G6SX9IOH
>>320
「位置関係」は距離だけで決まるものではありませんよ?

距離と角度で位置関係が定義されます。

また、イニシャルで座面とステップの距離は変わりますよ?
0326774RR (スップ Sdda-dFlk)
垢版 |
2018/05/17(木) 18:34:03.72ID:3hb7azsad
>>324
最近の耕運機はこんないい音が鳴るのか
0329774RR (オッペケ Sr75-qZdX)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:41:48.21ID:/htM+94tr
ヨンヒャクだからてっきり4発だと思ってたがカタログ確認したらなるほど2発なのね。
どうりで音が耕運・・・
0331774RR (ササクッテロ Sp75-96/z)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:56:52.28ID:fZdnX1Qyp
>>311
早速1に変えてきたら結構楽になったよサンクス!
0336774RR (ワッチョイ 0556-RYnA)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:44:04.25ID:6lCjcGCu0
公式ページくらい見ようず
0337774RR (ワッチョイ 89b5-Ewew)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:45:06.10ID:Ha2sGbpr0
OVER Racing からチタンスリップオンマフラー発売されましたね
音とデザイン好みだけど自分のお小遣いではちょっと厳しい¥95,040-
0341774RR (ワッチョイ 7163-RYnA)
垢版 |
2018/05/17(木) 22:07:36.67ID:sewSnbPj0
単気筒の耕運機と同じ音がするとか耳鼻科が必要ですね……
逆に「4気筒のモーター音なんか内燃機関の音じゃねぇ!耕運機のほうがまだマシだ!」
って豪語する方も世の中には多いそうですよ
0346774RR (ワッチョイ 0556-RYnA)
垢版 |
2018/05/17(木) 23:43:52.12ID:6lCjcGCu0
>>345
あれは確かにかっこいいね自分も好みだわ
でも公道で使えなかったりするからなぁ・・・
デザインがあんな感じで音は静かめのマフラーが欲しいけどなかなか見つけられない
0348774RR (ワッチョイ 7632-R0q0)
垢版 |
2018/05/18(金) 00:35:25.19ID:9bqj+5uk0
コレ貼らなきゃ意味無いね・・・
つttp://shop.yoshimura-jp.com/syouhin/result.php?first=1&second=&third=&fourth=&fifth=&sub_maker_id=3&sub_car_id=1202
0353774RR (ワッチョイ 7d89-Phww)
垢版 |
2018/05/18(金) 08:12:35.39ID:GWQKc6mi0
まぁヨシムラのは展示会で直接聞いたがなかなか気に入ったよ
6月発売されたら買うか迷ってるところだけど
0368774RR (ワッチョイ 7d89-Qyt4)
垢版 |
2018/05/18(金) 15:24:12.45ID:GWQKc6mi0
もうさノーマルのスリップオン外して
オートバックスとかで売ってる車用マフラーカッターつけて走れよ
ええ音でるし、車検の時はノーマルに付け替えるだけで手頃やでw
0372774RR (ワッチョイ 9191-vvR3)
垢版 |
2018/05/18(金) 23:48:42.78ID:RPptbjwz0
ホンダドリーム見たいな、ヴィンテージサウンドをあえて味わうってのでなければ、消音で速いのが今時っぽくて好きだな。
0374774RR (スププ Sdfa-ampj)
垢版 |
2018/05/19(土) 07:38:54.89ID:vitOGrbgd
952 ShakeII (アウアウエー Sa13-uwJI) 2018/05/16(水) 22:46:59.24 ID:NEgaVyYfa
新型400に飽きるほど乗ってみたけどお
https://blog-imgs-116.fc2.com/g/r/o/grommsx/DSC_0002.jpg

うーん、うーん・・・・
MC51の時もそうだったけど
俺のカスタムした旧忍の足元にも及ばないな
https://blog-imgs-117.fc2.com/g/r/o/grommsx/DSC_0001798456.jpg

つかインドネシアのカワサキだっけコレ
随分と品質が悪くなったなぁ
エンジンは速いんだけど
エンジンに負荷をかける糞詰まり感がまるでMC51のようだった
各部のパーツも旧型より品質落としてるしオモチャ感アップしすぎ
車体も軽かったけど、カスタム軽量化した俺の旧忍よりは重かったし

スポーツツアラーである旧型と
スポーツ寄りにステ振りした新型とだと、もう別物かと思われ
旧型の方が座面からハンドルまでが遠い、旧忍の方がゆったりしてる
チェンジロッドが新型は短い、まるで原付MT車みたいに狭い、チェンジやりにくい
ヒラヒラ感は新型の方が増してるが高速安定性は絶対的に旧忍が上

結論は
公道車としては旧忍 250R/無印 の方が上
サーキットどうこうは公道車に関係ないのでどうでもいいわ
新型250も乗ったけど
パワーうんたらはカスタムすれば良いだけなのでどうでもいいな
せっかくのツアラー路線を守ってりゃ良かったのに勿体ないなーカワサキて思ったわ

400、速い軽いけど、ツマランかった
旧400の方が重い遅いけど味があると思うよ
俺なら中古でも良いから旧400の方にするねぇ
0376774RR (スププ Sdfa-ampj)
垢版 |
2018/05/19(土) 07:41:18.54ID:vitOGrbgd
クソマヌケアホウのキチガイごときが泣きわめこうが自演しようが、お前の障害の数が減ったりしないんだよ
キチガイwwwwwwwww

お前は発達障害で、現実を認識する能力がゼロ以下のキチガイwwwwwww

知的障害も酷過ぎて、アスペで脳障害で、日本語も書けないし、日本語の単語の意味をお前が都合が良い
物に何度も何度も書き換えてるから、完全にぶっ壊れてキチガイ言語になってるけど、自分の脳内で会話
してるだけだから、もう修正手段が存在しないでキチガイ言語で脳内会話してるwwwww

敵の書き込みもキチガイ言語で誤読しまくって、それも修正不能だから、懇切丁寧に説明されても、アスペ
キチガイが発狂したまま、いつもの大勝利宣言wwww

統合失調症で発狂したままだから、意味不明の勝利宣言であろうが嘘妄想で書き換えた嘘記憶を正しいん
だと思い込んで、発狂また発狂、大発狂して脳汁出まくりの嘘妄想でキチガイ大勝利宣言開始www

現実には今までのスレも何もかも、お前が生き恥曝して完全敗北して、泣き叫びながら逃げ出した記録の
羅列なのに、「記憶を嘘妄想で書き換える」 「発達障害で敵と立場を入れ替えてキチガイ負け犬が勝った
んだと書き換える」 と言うクソ惨めすぎる手段で脳内勝利をぶち上げて賞y理宣言を始められるぐらいの
究極のキチガイwwwww

それが惨めだとも、恥ずかしいことだとも思わず、嘘で勝って嘘を書き連ねれば自分勝利になるんだと
思い込めるぐらいの朝鮮人DNAが炸裂wwwwwww

脳内会話を書き連ねるとか、掲示板上で別人格と会話すればキチガイ勝利になると思い込んで、毎日自分
を騙すことだけを繰り返す、本当の意味での負け犬wwwwww

お前は現実をすべて投げ捨てて、夢の中のお花畑の中に逃げ込んで、病院の薬を飲まないで発狂、嘘妄想
の世界を現実だと定義してしまったキチガイ負け犬脳障害wwwww

せめて自殺して国に奉仕しろや、お前に生活保護と障害年金受給して生きる資格なんか欠片ほども存在しない
wwwwwww
WWWWW
0378774RR (JP 0H42-zWi+)
垢版 |
2018/05/19(土) 07:45:25.55ID:tKoekCiiH
朝っぱらから長文。まったく見る気せず。誰か3行にまとめてくれ。
0380774RR (スププ Sdfa-ampj)
垢版 |
2018/05/19(土) 07:47:13.77ID:vitOGrbgd
>>378
そこまで完全に発狂して、キチガイが勝ってるんだと記憶も現実も全部書き換えてると、
人生も何もかも楽だよなあwwwwwww

お前に敗北の可能性なんかあり得ないし、俺に完全に人格まで破壊されて、記憶崩壊して、
何もかも壊しつくされた後に、キチガイ勝利の嘘妄想に縋りついて、完全嘘の惨めすぎる
勝利を言い始めて、それが事実だとか真実だと思い込めるんだから最強だろうなあwwwww

さあ、また次のアメリカ大統領選挙に備えて、渡米しないと間に合わないんだろwwwwwww

トランプが不人気だから、次期大統領はお前なんだろwwwwwwwwwwwwwwwww
ホント救いようがないキチガイだなあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0385774RR (オイコラミネオ MM7e-vvR3)
垢版 |
2018/05/19(土) 13:51:41.52ID:iCu3iV9sM
なぜ無くした!と悲しむほど魅力がある旧車って確かに結構有るけど、新型400はその辺も踏まえた歴代ミドルスポーツの中でも、一番の好みで、満足度は非常に高いな。
0388774RR (ワッチョイ 5a56-RYnA)
垢版 |
2018/05/19(土) 17:25:20.76ID:odu3Jyfa0
キチガイが沸くのは良いバイクの証みたいなものだからな
0390774RR (ワッチョイ 4667-ID4O)
垢版 |
2018/05/19(土) 17:48:15.48ID:HXrD3aUT0
>>387
お前は国語を学べよ
常に新しいものを消費出来る奴が勝者
旧型はゴミであり 食べ漁ったカス
いいも悪いもない
そんな事すら気づけないのによく生きてるねw
0391774RR (ワッチョイ 7aaf-m0tM)
垢版 |
2018/05/19(土) 17:56:32.71ID:IOp8q4T+0
>>390
新しいものが必ずしも良いものとは限らんがな。バイクじゃないけどRX??7とRX??8でRX??8が勝ってる部分があるか?燃費位だろ
0392774RR (ワッチョイ b130-oG5t)
垢版 |
2018/05/19(土) 18:15:48.36ID:xdp2dUSS0
気に入らないバイクならここにきて文句いわんでもいいだろうに。
それとも新型の購入者を減らすとなんかインセンティブもらえんのか?
0395774RR (オッペケ Sr75-qZdX)
垢版 |
2018/05/19(土) 19:24:16.17ID:EZPWxRp1r
RX-7の動力性能をマンセーする割に新型忍者は否定、あまつさえ旧型は味があるとか・・・
何が言いたいのかさっぱりだ。
39キロの軽量化、エンジン一新でパワーアップ、レーシーなメーター回りetc。

素直になりなよ。「新型にしとくんだっった」ってな。
0398774RR (オイコラミネオ MM7e-vvR3)
垢版 |
2018/05/19(土) 21:03:19.31ID:iCu3iV9sM
俺もR3のコンセプトやデザインが好きで、でももう少し動力性能があればな思ってた中での新型400は奇跡に近かった。ヤマハのR3ヒストリー、読めば読むほど新型400の素晴らしさが分かって楽しい。
カワサキのサイトと偉い違いだw
0409774RR (アウアウカー Sa4d-DZ+i)
垢版 |
2018/05/20(日) 09:11:31.44ID:3SGuT4bWa
先週ハイシート導入して500キロほど高速走った感想。明らかに股間痛いのは軽減された。ちな183センチヒョロ体型。
0415774RR (オイコラミネオ MM7e-vvR3)
垢版 |
2018/05/20(日) 13:24:11.42ID:v2WwmKy1M
そこそこ大きいカワサキ正規店
自分でやったら実費半額ぐらいみたいね。
洗車サービスとかも無し。ホントに交換だけなんだな。次はスタンドでしてもらおうかな。
0418774RR (ワッチョイ ae03-ewXv)
垢版 |
2018/05/20(日) 16:24:50.89ID:0azPv03G0
SGなら税抜きで2,000円だからな……あくまでカタログ記載の価格だけど。フィルターも1,220円だし安くは無いけど普通じゃね?
0419774RR (ラクッペ MMa5-6g9f)
垢版 |
2018/05/20(日) 19:51:09.86ID:3Te3e9hnM
風に弱いと以前書き込みがあったけど
ほんとめちゃくちゃ横風ヤバイなコレ
原付きでもなんともない程度なのに焦る焦る
0420774RR (ワッチョイ 4667-/w+O)
垢版 |
2018/05/20(日) 20:09:01.31ID:SbAD2ixM0
>>183

俺は長時間(5時間連続)ライディングで足とケツ痛で苦しんでいた
>>160 & >>183 だ。
183さんのアドバイス(プリロード一段上げろ)の結果報告。
結論はすんげーいいね!改善したよ。

プリ初期値(2)だと、連続4.5〜5時間で足ふらふら、
ケツ超痛でギブアップだったが、
プリ+1(3)だと、7.5時間でも足もケツも少しだけ痛い程度で劇的改善したぜ。

Thank you!
0421774RR (ワッチョイ 4667-/w+O)
垢版 |
2018/05/20(日) 20:14:04.53ID:SbAD2ixM0
>>409

>>208かな?
俺は >>243
ハイシートレポありがとう!
何らかの効果はありそうだね。俺も導入してみるわ。
0423774RR (ワッチョイ 4667-/w+O)
垢版 |
2018/05/20(日) 21:58:03.27ID:SbAD2ixM0
>>422

75Kg
プリ+1だと、危険な状態にはならないけど、
アクセルが開けれないところだと
ちょっと違和感があった。
俺はプリ+2はやめておこうと思う。

調整は簡単だから試してみたら?
0425774RR (ワッチョイ 7aaf-m0tM)
垢版 |
2018/05/20(日) 23:14:11.13ID:gC3rcul20
>>424
ノーマルシートをあんこ盛りしてハイシート化しちゃったら面倒だけどハイシートを買って交換すればノーマルシートがそのまま残るから簡単。シートなんて大抵カギで外すかボルト2,3本外すくらいで取れるから
0426774RR (アウアウカー Sa4d-wvmP)
垢版 |
2018/05/20(日) 23:20:38.64ID:LYiAyDcVa
ブチクシは爽快らしい
0428774RR (アウアウカー Sa4d-PlA6)
垢版 |
2018/05/21(月) 00:28:23.25ID:AmJyTN/Wa
>>423
どういたしまして
ハンドルは両端の方を握った方が、胸が開いて姿勢もより楽になります

違和感は最初の内はありましたがその内慣れてきます

注意する点は、これまでよりリア荷重意識しないと曲がりにくいのと、それまでと同じ感覚でアクセル開けると滑り出しが早いことですね
俺も+2はやめてます
0430774RR (ワッチョイ 4667-/w+O)
垢版 |
2018/05/21(月) 02:53:54.95ID:n6x7i+YV0
>>427
>足フラフラ
分かりにくくてスマン。
長時間のライディングが原因でバイクを降りた後で、
足に力が入らない状態。ちょっとした段差に足を引っかけてしまう。
0431774RR (ワッチョイ 4667-/w+O)
垢版 |
2018/05/21(月) 02:56:11.36ID:n6x7i+YV0
>>428

更なるアドバイスありがとう。
今度いろいろと試してみるわ。
0432774RR (ワッチョイ 7163-RYnA)
垢版 |
2018/05/21(月) 08:13:49.27ID:9cMhvwec0
>>429
雪国マンとしてはバッテリーアクセス楽なのはほんっと助かるが、、、
ガタついたりはしないんかねぇ? ワンタッチ系のフックはヘタるのが心配
0433774RR (ワッチョイ 7acf-PlA6)
垢版 |
2018/05/21(月) 10:52:21.35ID:EStOOfgp0
>>432
中に工具が入ってるので、プリロード変更の際に開けてからは触ってません(笑)
バッテリー交換の時もはずす必要ありますね
0434424 (ワッチョイ b17f-NEzo)
垢版 |
2018/05/21(月) 12:32:11.22ID:JqLxQo1j0
まとめてになるけどハイシートの件お答えありがとう。
まだニンニンそのものを買ってないけど、ノーマルが低すぎるように
見受けられるのでハイシートも考慮にいれておくよ( ´∀`)/
0436774RR (ワッチョイ da89-PlA6)
垢版 |
2018/05/21(月) 13:24:48.04ID:26INY71R0
>>435
ポジションが定まらないうちは、走行中にフルブレーキングのときみたいにだんだんタンクにチンコがよってっちゃうの

だから、その段階の時はニーグリップで前に行かないようにしたり、こまめにケツを後ろに下げなおしたりしてしっくり来ない状態が続いて腰や脚に負担がくるんだよね

飛ばしてるときはピタッとポジションが決まるし、グリップを端の方を握って乗ったりプリロードを変更するだけでも変わるから色々試すといいですよね
0438774RR (ワッチョイ 7587-6g9f)
垢版 |
2018/05/21(月) 14:34:59.54ID:tfeXfMLi0
GPR-300とか言う中途半端なウンコタイヤ履いてるせいでまともなタイヤを買うのを躊躇してしまう
どうせなら最初からハイエンドかローエンドのタイヤにしてくれたら良かったのに
0439774RR (スププ Sdfa-Phww)
垢版 |
2018/05/21(月) 14:36:09.80ID:vBklHvI5d
膝とステップ踏ん張ってタンクにチンコぶつけるのおさえたらいい
膝を軸にして曲がりたい方に加重かけたらバンク角稼いでスッと曲がるよ
0440774RR (ワッチョイ 7587-6g9f)
垢版 |
2018/05/21(月) 14:39:51.09ID:tfeXfMLi0
タンクに寄っていくなんて事思ったこともないけどなぁ
ツーリングしてるツアラーみたいに腕ピンピンに伸ばして姿勢良く(悪い意味で)乗ってないか?
コイツは肘を落として脇を締めて乗るバイクだよ
そうすると必然的に良い意味の猫背になってシートのどこに座っても違和感は出てこないはず
0443774RR (アウアウカー Sa4d-iF9H)
垢版 |
2018/05/21(月) 15:48:05.47ID:XCSR3wADa
おいこらいやいや
ブレーキングを腕で支えちゃダメだよ
緊急回避も出来ないし、いつかコケるぞソレ

ネタで言ってるのかもしれないけど、本気で参考にする人がいたらどうすんだよ
危ないな
0444774RR (ワッチョイ da89-PlA6)
垢版 |
2018/05/21(月) 15:57:59.15ID:26INY71R0
>>442
俺の場合はシート高が合ってなくて無理無理だった
プリロード一段上げて乗ったら何時間でも普通に乗れるようになったよ
0450774RR (ワッチョイ 7587-6g9f)
垢版 |
2018/05/21(月) 17:26:43.07ID:tfeXfMLi0
如何に今までのNINJA400がツアラー路線だったのか
上記の一連の流れで良くわかったわ

ブレーキングでニーグリップとか初心者丸出しだぞ?
0455774RR (ワッチョイ 7587-6g9f)
垢版 |
2018/05/21(月) 17:53:37.49ID:tfeXfMLi0
>>453
今年のモデルはツアラー路線を完全に捨てた車体だから
そんな事言ってるレベルなら別のバイクのスレ見てそっちを検討したほうが良いぞ
0456774RR (ワッチョイ 7aaf-m0tM)
垢版 |
2018/05/21(月) 18:10:10.81ID:8bQKf3UH0
>>455
完全に捨てたてのは間違いだと思うよ。完全ツアラーだった旧型からスポーツツアラーになったくらいの変更点しかないわ。
0458774RR (アウアウオー Sac2-08ag)
垢版 |
2018/05/21(月) 18:23:20.66ID:fu4EUr1Ba
10RやヤマハのR1並に前傾だったら全くツアラーでないと言い切れるけどなあ
0459774RR (ワッチョイ 7aaf-m0tM)
垢版 |
2018/05/21(月) 18:23:36.67ID:8bQKf3UH0
>>457
シートバッグ余裕で載るだろ。
この前のもんじゃねえよ土曜日に試乗したけどガチのスポーツバイクってほどのもんじゃねえよ。
旧型Ninja250やR25,CBR250Rと一緒でスポーツ走行もツーリングもこなせる万能スポーツって印象しかないわ
0462774RR (ワッチョイ 7aaf-m0tM)
垢版 |
2018/05/21(月) 18:48:11.21ID:8bQKf3UH0
>>461
ツアラー要素を完全排除したなら純正オプションで伏せるのに邪魔そうな野暮ったいタンクバッグなんか用意しないよ。
そもそもカワサキが本気でスポーツバイク作るならZX系の名前にすると思うよ。
0464774RR (ワッチョイ 5a8f-iF9H)
垢版 |
2018/05/21(月) 19:54:07.32ID:u3QUg94t0
2ちゃんでの基地外の見分け方

○連レスする

自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう

>>441
で自分が書いたことぐらい覚えとけよ
ブレーキング時に腕で身体支えてたらコケるからな
ネタじゃなくて真性だったようなので、念のため
0466774RR (ブーイモ MMfa-08ag)
垢版 |
2018/05/21(月) 20:32:16.66ID:HWPoZdohM
ビームスフルエキキター
と思ったら250専用かよ
0468774RR (スップ Sdfa-PU9a)
垢版 |
2018/05/21(月) 20:45:49.29ID:sRTjDNIyd
なんか前にたまに急にふけ上がるってひとがいたけど、今日4000rpmくらいの巡航でしゃっくりみたいな加速したな。

原因不明だがちと気になる感じ。

スロットルはちょい開けくらい。

なんだろね?
0470774RR (ワッチョイ 7aaf-m0tM)
垢版 |
2018/05/21(月) 20:49:29.28ID:8bQKf3UH0
>>467
実際これを本気スポーツって思ってる人居るの?
デイトナの茶ミーティングでKTMのRCとホンダのCBR250RRと比べて見たけどそれらに比べるとやっぱりスポーツバイクとして一段劣るかなって感じなんだけど。
そりゃ旧型に比べりゃスポーツ向きだけど本気スポーツではないと思うけどな
0474774RR (ワッチョイ 7aaf-m0tM)
垢版 |
2018/05/21(月) 21:14:38.51ID:8bQKf3UH0
>>473
遅い速いじゃなくてスポーツバイクとしての出来の話ね。やっぱりサスは柔らかいし上体が起きてるからコーナーでフロント荷重がかけづらい。

反面サスが柔らかいから乗り心地は良いし上体がネイキッド並みに起きてるから姿勢が楽でツーリングは楽そうだった。

その印象だったから新型Ninja250/400は完全なスポーツバイクになりきれてない感じがする。パワーはあるけどねスポーツってパワーだけじゃないから
0475774RR (スププ Sdfa-ScIa)
垢版 |
2018/05/21(月) 21:21:03.72ID:NUcV2nG2d
初見のとっつきやすさとか買いやすさのためのマーケティングの都合で変化し得る上、アフターパーツで変えられるポジションを取り上げてツアラーと言ってもしょうがないでしょ。
重量やエンジンの数値を見ればこれがスポーツバイクかどうかくらい判断できると思うけど。
0476774RR (ワッチョイ 71dd-RYnA)
垢版 |
2018/05/21(月) 21:23:19.40ID:JSugS5R50
こいつ乗ったこと無いな
ケツ後ろまでやったら結構な前傾姿勢だぞ
そりゃあタンクに股間が当たるぐらい前に行けば背筋が伸びるけどな

>>474
で、お宅は何乗ってんのよ
0477774RR (スププ Sdfa-ScIa)
垢版 |
2018/05/21(月) 21:23:39.06ID:NUcV2nG2d
どうもカワサキは250SLもアピールのわりに足がコンフォートだったり、アフターで完全にスポーツに振り切れるように作ってるような気がする。
KTMとかHondaは乗り出しで完全スポーツとしてパッケージングされてるだけで
0480774RR (ワッチョイ 7aaf-m0tM)
垢版 |
2018/05/21(月) 21:39:58.97ID:8bQKf3UH0
>>476
そうかな?実際にデイトナのテストコースで試乗したけどやっぱりハンドルは高い。腰引いても前傾は楽だったよ。俺のFZ1FAZERとあまり変わらないか少し高いくらい。
スポーツバイクはスポーツバイクだけど万能スポーツでスポーツ性を追求したってわけじゃないと思うよ
0481774RR (ワッチョイ 71dd-RYnA)
垢版 |
2018/05/21(月) 21:51:27.35ID:JSugS5R50
>>480
https://www.tandem-style.com/wp-content/uploads/2010/11/vol103_FZ1_01.jpg

このバイクよりハンドル位置が高いだと?!
いくらなんでもそれはないやろ
見るからにハンドル位置が高いがなw
乗ってないのもろバレ

メーカーが努力して軽量してきたのに何を言ってるんだ おまえは
それに何しにこのスレで粘着してんだ気持ち悪い
0482774RR (ワッチョイ b156-ScIa)
垢版 |
2018/05/21(月) 21:55:02.97ID:RZ5Q5Y2q0
ごめん、流れ見直したら>>455のツアラー路線完全に捨てたって話からか
俺もそれには同意しかねるわ
ツアラー路線完全に捨ててるスポーツバイクなんてこのクラスにはないでしょ
RCだってハンドル幅広くて絞り浅いし、RRもシートや腰や首への負担は抑えられてる

RCやRRとの大きな差の部分は、あえてじゃないかな?(=ツアラーをであるわけではない)ってことが言いたかった
0483774RR (ワッチョイ 7aaf-m0tM)
垢版 |
2018/05/21(月) 22:06:12.89ID:8bQKf3UH0
>>481
どうしても俺を乗ったことないってしたいみたいだな。まあ証明しようがないからどうすることも出来ないけど。
じゃあ君が実際に乗った感想を聞かせてよ。旧型やCBR250RR、RCとの比較してさ。
0484774RR (ワッチョイ b132-R0q0)
垢版 |
2018/05/21(月) 22:06:38.82ID:0jpOtzDW0
新型を必死に叩いてる奴は絶対に自分のバイクの車種を明かさない

まあ自分が買えもしないバイクの名前を出して勝利宣言しそうではあるが・・・
0485774RR (ワッチョイ 7aaf-m0tM)
垢版 |
2018/05/21(月) 22:08:37.16ID:8bQKf3UH0
>>484
別に叩いちゃいないけどね。>>455のツアラー路線振り切ったってのが気になるだけで。
俺が試乗したときはやっぱりツアラーっぽい雰囲気も残ってるなって思ったんだけど
0486774RR (ワッチョイ 71dd-RYnA)
垢版 |
2018/05/21(月) 22:21:30.48ID:JSugS5R50
>>483
おい知恵遅れ
誰がどう見ても、お前のバイクよりハンドル位置低いわアホ
それを高いって言ってるから乗ってないって言ってたんだよボケぇ
目障りだからいい加減消えろゴミ
0487774RR (ワッチョイ b132-R0q0)
垢版 |
2018/05/21(月) 22:23:37.92ID:0jpOtzDW0
ニーグリップしない主張の中学生やら
どうしてもツアラーじゃないと困る人やら・・・

このスレに粘着する意味が分らんわ
0489774RR (ワッチョイ 7aaf-m0tM)
垢版 |
2018/05/21(月) 22:34:04.94ID:8bQKf3UH0
まあこのままだと乗った乗らないって言われるから消えるわ。すまんな。
実際のれば分かると思うんだけどねえ
0492774RR (ワッチョイ da89-PlA6)
垢版 |
2018/05/21(月) 22:42:05.74ID:26INY71R0
>>478
これまでの路線からって話の流れだったが、スポーツという単語だけに過剰反応するのは大人げないよ

そもそもスポーツってなによ
0493774RR (ワッチョイ 4667-hFj2)
垢版 |
2018/05/21(月) 23:00:20.65ID:RZyDmzaR0
トップブリッジの上についてる無意味セパハンなんだから
中途半端なアジアンポジョンなのは間違いない。
0494774RR (ワッチョイ 4667-ID4O)
垢版 |
2018/05/21(月) 23:07:57.28ID:D/qVlxxb0
自分の考えと違った時に言い負かさないと気がすまない奴こそが頭のおかしい人
いろんな意見や好みがあって良い
自分と違ったらふーんで流せる人でありたいね
あとセルフでガソリン入れる時バイクに股がって水平にしてパンパンに入れたくなるんだけどみんなサイドスタンドで傾いた状態でいれる?
0495774RR (ワッチョイ 9587-NEzo)
垢版 |
2018/05/21(月) 23:16:42.31ID:wMCU/ycq0
スポーツかツアラーかは知らんけどツアーシェル2とキャンピングシート2のせてフル積載で片道300kmキャンプ行った分には特に問題なくいけたぞ
0496774RR (ワッチョイ 7587-RYnA)
垢版 |
2018/05/21(月) 23:47:00.33ID:lBDQ0Vlc0
このバイクが8台目で、初のフルカウル車の自分には
SSとかツアラーとかワカランしどうでもいい
乗っていて楽しいからそれでいい
0498774RR (ワッチョイ 7587-RYnA)
垢版 |
2018/05/22(火) 00:04:18.52ID:cZFilC9E0
常にオンとオフの2台持ちなので
1台1台の乗ってる年数は長いよ
興味半分で買った2ストオフだけは1年乗らずに手放したがね、、
0499774RR (ワッチョイ 0d87-+Nwo)
垢版 |
2018/05/22(火) 00:07:23.04ID:aQb2xezU0
>>494
スクーター以外は跨がってバイク水平にして入れる人の方が多いね
失業者した時にセルフのスタンドでバイトしてた時の印象
0500774RR (ワッチョイ 7d89-Phww)
垢版 |
2018/05/22(火) 00:18:11.72ID:/fJ5wtDv0
せやなぁ
オンとオフは分けて持っておきたいバイクやね
ダートや林道走り込んでる人はオンロードも上手い
0501774RR (ワッチョイ 756c-HRP5)
垢版 |
2018/05/22(火) 00:36:37.20ID:HrBNXwHG0
ポジション嫌なら変えればええやん
ノーマルのポジションがどうこうとかうじゃうじゃ文句言ってる奴は何なの
いじれよ、それがバイクだろ
0503774RR (スプッッ Sdda-dFlk)
垢版 |
2018/05/22(火) 00:47:36.91ID:TD2xsM55d
>>494
サイドスタンド立ててハンドルを右に切ると若干垂直に近くなるからその状態で入れてる
残航続距離から逆算して1Lくらい空きができるけど、溢れさせるよりかはましって考えて
0504774RR (ワッチョイ b17f-NEzo)
垢版 |
2018/05/22(火) 01:05:08.39ID:+95dTS9A0
ニンニンはまだ考慮中で別なの乗ってるが、あまり燃費が良くないのもあって
なるべく満タンになるようまたがって直立させて入れてる。有人の所でもね。
0505774RR (JP 0H42-zWi+)
垢版 |
2018/05/22(火) 04:30:47.90ID:Yr64s+I3H
バイクは傾斜させて曲がる乗り物。街乗りや高速などを走るならば満タンでも問題ないけど給油後に峠走る時はガソリンこぼしながら走る事になるから入れ過ぎには注意な。
0507774RR (ラクッペ MMa5-6g9f)
垢版 |
2018/05/22(火) 05:33:12.62ID:uuIQvlnbM
普通にパワーバンドまで回して乗ってリッター23とかなのに燃費悪いってどう言うこと
カブでも乗ってんの?
0508774RR (アウアウカー Sa4d-PlA6)
垢版 |
2018/05/22(火) 05:36:49.98ID:ftS9AtKBa
>>505
新型乗ってる人なら当たり前のことでわかるんだけど、給油口の形状からしてそこまで入らないようになってる
たぶんそこまでのレベルまで入れようとすると蓋閉めたときにこぼれます(笑)
0516774RR (ワッチョイ 9587-NEzo)
垢版 |
2018/05/22(火) 09:05:44.05ID:hca2lsJN0
免許取ってこれ買って大型乗りたくなったんだけど良いのないかな
見た目がかっこよすぎてH2SXにしようと思うんだけど
0519774RR (スププ Sdfa-Phww)
垢版 |
2018/05/22(火) 10:05:50.77ID:LZRsXOOyd
>>516
わいはH2SXとNinja2018両方買ったで。
ただH2SXは乗り味が全然別物だし同列には思わないほうがいい
パワフルであるがあくまでツアラーで俊敏ではないし
高速コーナーは素晴らしく良いが低速コーナーが連続するような
山道では車体傾けるのも重いし特に急な下りが特に怖いな
まぁH2SXに乗れたらそれ以下のバイクなんか余裕なくらい嘘みたいに
軽く感じられるようになる
14Rよりはまだ扱い易いらしいけどな。

https://i.imgur.com/XpjLCx9.jpg
0520774RR (スププ Sdfa-Phww)
垢版 |
2018/05/22(火) 10:14:31.80ID:LZRsXOOyd
まぁNinja400のような軽快さとパワーを求めるならZX10RのようなSSを選ぶほうが正解
タンデムツーリングしたり日常を楽しむならH2SXはよいけど
振り回して速さを競うバイクやないで。
0522774RR (ブーイモ MMde-08ag)
垢版 |
2018/05/22(火) 10:49:32.44ID:cg1YDNhvM
14rはマフラークソ重いから換えたら別物だぞ
0523774RR (ササクッテロラ Sp75-syul)
垢版 |
2018/05/22(火) 10:54:37.30ID:UpLe4zujp
ほーらまた出たこのヴァカ共
ツアラーでもスポーツでもどちらでもいいだよカス
くだらん事で言い争うのがほんとアニオタレベル
0524774RR (ワッチョイ 9587-NEzo)
垢版 |
2018/05/22(火) 12:16:24.27ID:hca2lsJN0
>>519
くっそ参考になるありがたい
荷物載せてキャンツーしたりのツアラーほしくての大型候補だから良いかな
あとは見た目がやっぱり好き、これがでかいわ
0527774RR (アウアウオー Sac2-08ag)
垢版 |
2018/05/22(火) 12:34:05.27ID:3A9yfgy9a
鍵upだろどうせ
0529774RR (ワッチョイ 7587-6g9f)
垢版 |
2018/05/22(火) 13:28:17.15ID:1/8USoF90
給油ネタついでに聞いてみるけど
タンク内の内蓋的なレベルゲージ?に給油ノズル当てて全力で給油したらちゃんとストップするか確認した人いる?
0531774RR (JP 0H99-HRP5)
垢版 |
2018/05/22(火) 13:44:25.36ID:2OEVNq0UH
大体分かるとかいう主観で決めるなら、相手の意見に賛同しない場合、このバイクを持ってないというレッテルを貼って、非論理的に相手の意見を否定することが可能になってしまう。

例えば、>>530の書き方からして、Ninja400を持ってなさそうだ。
書いてあることもマニュアルに書かれてる一般的なことだけだしな。
と、切り捨てることも可能だ。
0534774RR (アウアウカー Sa4d-iF9H)
垢版 |
2018/05/22(火) 14:59:39.63ID:ab+nuUQDa
>>519
14Rで軽快になったと言われるその前のZZR乗りだけど、下からのトルクとツキの良さがあるから、実際乗ったらヒラヒラだよ
質量を腕力でどうこうなんて、元々無理
だから、エンジン切ったら全く言う事を聞かなくなるw
0537774RR (JP 0H99-HRP5)
垢版 |
2018/05/22(火) 16:26:29.81ID:2OEVNq0UH
>>535
> わっちょい見ればわかるけど2ch初めてか?

ワッチョイ見ると「何が」「どう」分かるか論理的にお願いします。
0540774RR (ワッチョイ 7632-R0q0)
垢版 |
2018/05/22(火) 18:19:15.33ID:guLEFKZA0
セルフの無い地方のスタンドだと
言わないと平気で口切まで入れてくれるのな
タンクキャップぶっ刺さる分とか見りゃわかるだろうに・・・・
0541774RR (オイコラミネオ MM7e-vvR3)
垢版 |
2018/05/22(火) 18:27:00.77ID:rcp5JfK5M
エアーチェックってどれぐらいの頻度でしてる?
案外一ヶ月毎日乗ってても走れてしまうのでオイル交換時まで放置してしまった。

あと、黒はわかってたけど、洗車しないと汚れ目立つな。これもいい洗剤やワックスがあればな。
0544774RR (アウアウエー Sa02-hFj2)
垢版 |
2018/05/22(火) 21:04:25.53ID:psinsX7Oa
>>541
ピカピカレインみたいなガラスコート
オススメやで。

施工は面倒だけど
一回やっとくと2年くらいは水洗いだけで
ピカピカになる。
0548774RR (ワッチョイ 9191-vvR3)
垢版 |
2018/05/23(水) 11:22:12.18ID:lqGH9qoO0
クリアコートケチったんだけど、ヤッパリ水洗いだけじゃだめだ。ましてやシャワーで、水をかけるだけじゃ、細かい砂汚れが落ちないな。

先代は中古で買ったとき、既にコーティング済だったので、そのノリを普通でいてた。
0561774RR (ワッチョイ 19ec-huhd)
垢版 |
2018/05/24(木) 01:35:10.04ID:YYrTqJY00
>>559
ケルヒャーのOC3いいよ。無茶苦茶水圧あるわけじゃないしタンク容量も小さいけどロードバイク、バイクの洗車で重宝してるわ。軽い泥や静電気帯びて付着した埃も落とせる。
0562774RR (ササクッテロロ Sp05-mVY8)
垢版 |
2018/05/24(木) 06:53:48.14ID:W8aTNdIUp
部屋から5〜10mのホースを引っ張れば?
先端に止水栓つけときゃ余裕っしょ。
0569774RR (ワッチョイ 5987-vxiR)
垢版 |
2018/05/24(木) 08:51:49.24ID:xkQSzRpm0
大型教習通ってるけど教習後に乗ると乗りやすさに感動するわ
3速発進とか楽々にできるから大型買ったときに違和感感じまくるんだろうな
0575774RR (ワッチョイ 1367-la8j)
垢版 |
2018/05/24(木) 11:05:22.88ID:azFnWqnB0
中大型バイク所有歴無しで、試乗会行ってきた。
H2SX、R1、Ninja1000、隼1300?、R6、MT-09SP、スピードトリプル、XSR700、Ninja250&400、CBR250RR、Vスト250、トレーサー900etc
大型バイク欲しいけど、Ninja250&400が一番楽しかった。
乗り易さはXSR700→Ninja250&400の順番。
本命だったMT-09SPも確かに乗り易くてエンジンフィーリングも悪くはなかったんだけど、
エンジンフィーリングと乗り易い双方共にNinjaのが勝ってたので困りもの。
自分の力量じゃ峠でもサーキットでも排気量小さくてもNinja400のが速く、心地良く走れそう。
所有感は大型なんだけど、実用面だとって感想
0576774RR (スップ Sd73-HOZA)
垢版 |
2018/05/24(木) 11:10:31.69ID:GT2ljguEd
>>575
MT??09は玄人向けって感想が多いね。対してNinja250/400はエントリーユーザー向けだから初バイクには良いんじゃない?
Ninja400でバイクやサーキット走行に慣れておいて大型にステップアップするほうがバイクライフ楽しそうだし
0579774RR (ワッチョイ 53cf-0pd5)
垢版 |
2018/05/24(木) 12:14:34.35ID:QxkzruYL0
中低速で遊ぶなら排気量が下の方がシフトチェンジも楽しめるし限界も低くて楽しい

大型の乗せられてる感と直線番丁を取るのも一興
0584774RR (オイコラミネオ MM8b-2S6i)
垢版 |
2018/05/24(木) 13:59:12.83ID:hqNrLgYpM
ケルヒャーうちも嫁が使うから有るんだけど、下準備いるんだよな。
結局は100均霧吹きとクロスが手軽でよさそう。少し洗剤入れたい所だけど、風呂釜洗剤やキッチン用より、中性洗剤かな?
0586774RR (ササクッテロロ Sp05-mVY8)
垢版 |
2018/05/24(木) 16:28:54.44ID:W8aTNdIUp
中空のリヤシャフトを探してるんだけど、
どっか手頃なのないですかね?

ninja400 2018 シャフト以外で探す手がかり無いのかと。
0592774RR (ワッチョイ d132-Pesw)
垢版 |
2018/05/24(木) 20:56:33.71ID:8J9aoWpy0
公道を走る乗り物に車検が無い事自体おかしい訳だが

無責任自慢ってカッコウイイの?
0595774RR (ワッチョイ 5163-Ockd)
垢版 |
2018/05/24(木) 21:08:57.08ID:YG6I4dI/0
アメリカとか車検制度自体がないんですが
その代り、その辺のおばちゃんでもある程度の整備が出来たりする

世界的に見ても日本ほどガチガチでクソ高い車検制度は類を見ない
0597774RR (ラクッペ MM25-IuGo)
垢版 |
2018/05/24(木) 21:11:34.54ID:ygRQjVGUM
>>595
車検自体の制度は高くないけどな。
検査料の千円ちょい。
重量税と自賠責が異様に高い。
それと、車検=整備と洗脳された一般ピープルから巻き上げるショップ。
0602774RR (ラクッペ MM25-IuGo)
垢版 |
2018/05/24(木) 21:47:07.80ID:ygRQjVGUM
車検をありがたがるなんて、メカ音痴の奴隷根性を叩き込まれた情弱くらいだろ?
それか搾取する側の人間な。
0603774RR (ワッチョイ 5987-vxiR)
垢版 |
2018/05/24(木) 21:59:35.97ID:xkQSzRpm0
まあしっかりきっちり整備してくれての車検なんだけどな
結局税金ばっかもってかれて、お金がなくて整備はほとんどしない格安車検にしてとかどうなのよって感じ
つーか税金高すぎなんじゃ!そりゃ車もうれねーよ
0605774RR (ワッチョイ 2b67-IuGo)
垢版 |
2018/05/24(木) 22:24:33.18ID:HNL6rOAN0
いい加減車検と整備をごっちゃにするのはやめろよ。
車検なんかと関係なく自分のバイクのコンディションくらい良好にしとけよ。
バイク好きの君たちなら当然のことだよね?
0610774RR (ワッチョイ 51dd-Ockd)
垢版 |
2018/05/24(木) 23:01:25.71ID:/v4IZHdR0
たまにガソリンスタンドで糞ボロイ軽四にオイル入れてるおっさん見るわ
オイル漏れまくってんだろな
あんな貧困層に車持たせるべきじゃないわ
0611774RR (ワッチョイ c987-MhTo)
垢版 |
2018/05/24(木) 23:03:28.42ID:CY8MDL4V0
250で車検なくて大きな問題起きてないんだから上のクラスも無くても問題無いと思う
ただ、車検無くしたら保険制度を再構築した方が良いと思うけど
0622774RR (ワッチョイ 8b32-Pesw)
垢版 |
2018/05/25(金) 06:14:56.76ID:Rs/bMKb70
>>611
車検が無いからどんな改造してもいいとご都合解釈して
300ccキット入れても軽二輪登録のまま乗ってる犯罪者がいてだな
0623774RR (アウアウカー Sa95-eZZX)
垢版 |
2018/05/25(金) 06:24:43.69ID:DXsbOqrka
コイツの釣りに要注意

ピヨピヨミニバイクくん

ワッチョイ **67-
ラクッペ MM**-
JP 0H**-

次はテンプレに入れとこうね
0625774RR (ワッチョイ 5987-HY9j)
垢版 |
2018/05/25(金) 06:37:18.92ID:SL8GWw0e0
俺の考える車検ガー
とか幾ら論じても今の仕組みが変わることはないんだから止めようぜ
0626774RR (ワッチョイ 2b67-20HU)
垢版 |
2018/05/25(金) 08:10:23.71ID:dbMJDMF70
仕組みを変えるわけではない。
どのように捉えて、どのように対応するかという簡単な話ですよ。
あんなもん、普通に問題なく走ってるバイクなら、陸運で1時間も掛からずに終わりです。
でも、車検が不要という認識は変わりませんけどね。
あんなのなくても自分のバイクに責任を持つのが当然だからです。
車検を有り難がるメカ音痴の情弱には理解できないのでしょうけども。
0627774RR (ワッチョイ 2b67-20HU)
垢版 |
2018/05/25(金) 08:12:33.04ID:dbMJDMF70
>>62車検でボアxストロークなんか計測しないから、それは車検とは関係のない話ですよ。
0628774RR (ワッチョイ 2b67-20HU)
垢版 |
2018/05/25(金) 08:13:29.46ID:dbMJDMF70
>>622
車検でボアxストロークなんか計測しないから、それは車検とは関係のない話ですよ。
0633774RR (ワッチョイ 2b67-20HU)
垢版 |
2018/05/25(金) 08:26:57.95ID:dbMJDMF70
>>629-631
そんなこと馬鹿には絶対に不可能です。
0634774RR (ワッチョイ 2b67-20HU)
垢版 |
2018/05/25(金) 08:28:19.18ID:dbMJDMF70
クズ供リストの常連>>632 アウアウカーSA
0635774RR (アウアウカー Sa95-55E4)
垢版 |
2018/05/25(金) 10:29:48.22ID:8Zhvc3/Ea
>>626
1回自分でやると本当に店でやるの馬鹿らしくなるのは同意
でも俺は詳しい友人についてきてもらって出来たけど 初回だけは意味解らんと敷居高いのも事実なんだけどもね
あと最近やった時は以前より大夫待たされたからなんか項目増えたのかなと思ったがどうだろう
0636774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/25(金) 10:47:07.04ID:S0wlgX4uH
車検をショップに任せた以上、余計な整備も断りづらくなり、余計にお金を取られるんだよね。
これやらないと車検に通りませんとか言われて、まだ使えるのに、タイヤ、チェーン、ブレーキパッド、etc
面倒だから金に糸目を付けずに任せてしまうなら構わないけど、車検が高いと文句言ってる人は、
それはショップにバイクを人質にとられるような仕組みがあるからです。

>>635
陸運の込み具合は日によって全然違うからたまたまじゃないかな?
月末とか曜日とかでも違ってくる。特に水曜日はバイク業界休みなので空いてるよ。
0637774RR (ブーイモ MMcd-ixGp)
垢版 |
2018/05/25(金) 10:52:47.69ID:ht87UOvPM
>>636
ディーラーがやる車検は二年間不具合が出ないようにする整備を行うのよ
だからまだ使えるとかケチりたいなら自分で車検通せよ
0639774RR (ワッチョイ 49ad-LL0v)
垢版 |
2018/05/25(金) 10:57:47.81ID:YRbOBZvf0
印紙証紙買う窓口のねーちゃんがゴモゴモ言ってて未だなんて言ってるかワカラン
「新規ですか継続ですか」なんだろうけど毎回聞き返してしまう
0641774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/25(金) 11:08:36.27ID:S0wlgX4uH
>>637
>>638
そういう人は既にユーザー車検をやってるんじゃないかな?
なんの疑いも文句もない人はディーラーでどうぞ!

>>640
上手にショップと付き合えるのはいいことだ。
だが、まだ使えるかどうかの判断も丸投げの人も多いですからね。
0646774RR (ブーイモ MM33-ID0g)
垢版 |
2018/05/25(金) 12:28:37.48ID:7tC+D5QGM
忍者じゃない
ninjaだ
0647774RR (アウアウカー Sa95-eZZX)
垢版 |
2018/05/25(金) 12:42:29.67ID:z9OemH9ba
釣られるバカがいる限り、複垢で荒らし続けます

ピヨピヨミニバイクくん

ワッチョイ **67-
ラクッペ MM**-
JP 0H**-

テンプレに入れておいて下さい
0651774RR (スプッッ Sd33-0Tkz)
垢版 |
2018/05/25(金) 14:39:53.56ID:H4en4v7Gd
SV650スレから消えたと思ったのにこんなところで油売ってたのか
変なのは警戒してスルーがいいよ、こいつとんでもなくしつこいガイジだから
0653774RR (ワッチョイ 0132-Pesw)
垢版 |
2018/05/25(金) 18:07:00.70ID:FWNi3wey0
ホント250は貧困層向けだと再認識させられる流れだな

任意保険も入ってないぞコイツラ
0658774RR (アウアウカー Sa95-Fbaz)
垢版 |
2018/05/25(金) 19:13:10.25ID:E/jD199Ka
シャケイだかそのお相手だかが降臨してるのかw
パワーバンドの分からない厨二といい、自治?&ジャンピング車線変更のスレ立て氏といい
久々に香ばしいのが目に付くスレだなw
0664774RR (ワッチョイ 5163-Ockd)
垢版 |
2018/05/25(金) 21:19:43.37ID:SOfeqC+V0
じじいが懐かしいコピペ貼ってやんよ

真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。

なお、このレスは偽・スルーに分類されると思われる 激突スルーまであと一歩←イマココ
0667774RR (ワッチョイ 2b67-20HU)
垢版 |
2018/05/25(金) 22:46:03.79ID:dbMJDMF70
>>666
オマエもオーナーであることを証明できてないので人権は無い
0674774RR (スップ Sd73-7SxY)
垢版 |
2018/05/26(土) 03:47:53.35ID:AF3GT9kpd
ロングスクリーン付けてみたけど劇的に風を感じなくなる訳じゃないのな
下道で普通のポジションだと乳首で風を感じにくくなったくらいかな
高速乗ったり伏せりすれば効果があるって分かるけど
0678774RR (ワッチョイ 2b67-20HU)
垢版 |
2018/05/26(土) 08:35:26.16ID:1FtUr9gK0
>>671
どこで試乗した時に写した鍵だ?
0681774RR (ワッチョイ 890c-voWX)
垢版 |
2018/05/26(土) 14:25:54.94ID:1sWvFNnC0
やっと中免取れたから、バイク屋に取りに行ってきたわ。やっぱり、初めての公道って精神すり減らすね。
0682774RR (オイコラミネオ MM8b-2S6i)
垢版 |
2018/05/26(土) 14:40:34.35ID:k1/3f1RjM
懐かしいなその感覚。
初普通2輪がこの400とかラッキーだな。
俺は初は250だったから、店から帰路の高架坂道発進渋滞時の半クラとか教習車と違いすぎて焦ったわ。
0685774RR (ワッチョイ 2b67-55E4)
垢版 |
2018/05/26(土) 19:17:41.57ID:yhDqNT/z0
まあでもガソリンまんたんであの軽さだし 他の400ccに比べれば納車でたちごけ感やエンストこけ感は心配しなくて良いよね
0688774RR (ワッチョイ 890c-voWX)
垢版 |
2018/05/26(土) 19:40:21.17ID:1sWvFNnC0
>>682
見た目が好きで買ったというのもあるけど、
低速トルク、軽さ、脚付きの良さは初心者にとっては助かるわ。
0691774RR (ワッチョイ 5987-vxiR)
垢版 |
2018/05/27(日) 19:45:31.61ID:dKu9af2w0
>>686
駐車場で気を抜いて傾いた状態で停車しようとしたのか右側にこけたわ
完全にぼーっとして油断しての初ごけで気をつけようと思った
0693774RR (ワッチョイ 9191-2S6i)
垢版 |
2018/05/28(月) 02:57:25.23ID:3kb5sV2H0
先代のmc41はほぼ同じ重さだけど、三年半で数回タチゴケしたわ。175cmあるからもちろん足つきはべったりなんだけどな。ほぼ毎日乗ってると、色々あるもんだ。

それもあって、この新型は予約したときに純正のスライダーつけた。
0696774RR (ワッチョイ 1389-0pd5)
垢版 |
2018/05/28(月) 07:09:33.31ID:TdCDZi9K0
>>694
ゴツくて野太い感がカワサキっぽくてお勧め
万が一倒れても良さそう(あくまでもイメージ)って安心感を得られるよ

でも、この前歩きながらバックしてたらガレージの柱にステップぶつけちゃって、超低速なのに一瞬にして前方向にグニャリ
しかもレバーじゃなくプレートが曲がってしまったもんだからシフトレバーがカウルに干渉しちゃってシフトダウンがしにくいの
見積もりで工賃込み18000くらいかかるって話だからハンマーで叩いて無理無理仮復旧
0697774RR (ワッチョイ a989-h0G3)
垢版 |
2018/05/28(月) 08:27:53.26ID:r/M/tRyv0
>>694
見た目カウルからキノコがはえた感じ
幅が微妙に増えるから狭い通り抜けは注意な
こけたことはないがガードレールに突起したキノコを
擦ったことは数回ある

正直もうちょっとカッコいいスライダーほしいな
0698774RR (ワッチョイ 131c-oeDz)
垢版 |
2018/05/28(月) 08:29:55.19ID:T0Pv5fhg0
俺もH2SXみたいなスライダーを望んでた
0704774RR (スフッ Sd33-oeDz)
垢版 |
2018/05/28(月) 11:40:22.22ID:M3bpaR0Vd
思ってたよりタコさんだ
契約時に取付発注しちゃったよ
黒だとまだ目立たなくて良かった
0705774RR (アウアウオー Sa63-ID0g)
垢版 |
2018/05/28(月) 11:56:31.59ID:sEv+zISja
誰か社外マフラー入れたやついないの?
SP忠男か、多分近々出るビームスフルエキで迷い中
0707774RR (アウアウカー Sa95-nZws)
垢版 |
2018/05/28(月) 12:37:36.96ID:/XCxgY4Ka
このバイクで800km 4000回転の慣らしって辛くね?
タコメーターと睨めっこしながら速攻ギアチェンしてかないとすぐ4000越しちゃうんだけど
0711774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:40:45.19ID:FqO7W5VD0
4000回転縛りは20kmしかやってない
20ー300kmは6000縛り(300でオイル交換)
300ー1000は9000縛り ←いまここ
段階的に書いたけど走行距離に応じて徐々に上げていってる

2行目の段階でツーリングで負荷かけて加減速しまくり
3行目では走り込んでる峠で殆ど全開走行
0713774RR (アウアウカー Sa95-GP3k)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:47:48.52ID:IabilZkIa
回らないエンジンになるとか駄目になるとかって具体的にどういう事なの?
回転数自体が上がらないの?それとも回してもパワーが出ないの?

慣らしをした車両としてない車両で違いはあったの?
0714774RR (スップ Sd33-h0G3)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:55:10.43ID:Y7/XqUnAd
壊れたら乗るのやめるか買い換えりゃええだけ
楽しく乗るのがええねん
慣らし=自分とバイクの親和性を高める期間
メカ的なことは気にしない
0715774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:59:42.00ID:FqO7W5VD0
>>713
負荷を掛けた状態で当たり(研磨と言うか磨きを掛ける)を付ける
無負荷で当たりを付けると負荷時に無理が出る

エンジンの熱膨張による歪みとかも関係してくるから
無負荷で当たりを付けるとエンジンが駄目になる
0716774RR (ワッチョイ 49ad-LL0v)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:04:27.08ID:jjA0TfW20
>>713
ハードブレークかソフトブレークって言われてるけど、ハードの利点ってバルブの密閉度なのよ
ソフトの利点ってミッションのアタリの良さなのよ、デメリットはそれぞれのメリットデメリットが逆転すると思って間違いないし
一般道走るならミッション選んだほうがいいけど、どっちを取るかなのでまあお好きなほうをだけど
よほどのベテランライダーならいざ知らず、>714のほうがデカいね
0717774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:08:04.48ID:FqO7W5VD0
もっと簡単に言うと
ピストンリングとシリンダーのシーリング状態が高負荷時に最高になるように高負荷で当たりを付けるわけよ

低負荷低回転で慣らすと負荷時にシーリング状態が悪くなるから隙間からオイルが多く混ざり込んでオイルも汚れやすくなるし
エンジンの効率も落ちて出力低下に繋がる
0718774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:14:02.32ID:FqO7W5VD0
数百キロ走ってしまってから今から回してももう手遅れだから俺の書いた事は忘れた方が良い
エンジンの慣らしは最初の20kmで粗方磨かれていてそこから1500キロくらいは仕上げ磨きみたいなものだから
最初の荒削りの段階で方向が違っていたらもうどうにもならない
0721774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:21:16.63ID:FqO7W5VD0
>>719
74-87糞ワロタwww
アルトのナンバーを消して抜かりないと思ってたのに
ナンバープレートの裏側は盲点だっただろうな
0723774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:26:10.69ID:FqO7W5VD0
>>722
そうだよ
バイク屋から出て家に帰るまでの道のりで運命が決まる

4000までアクセル全開で加速→全閉でエンブレを繰り返して回るエンジンへと荒削りをする


最初の荒削りで失敗したら仕上げ磨きしても取り返しがつかないのは工作も同じ
0726774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:33:27.59ID:FqO7W5VD0
>>724
15km前後走ったら6000位まで上げたほうが良い
あと15kmで帰宅してしまうとエンジンが冷めて収縮してしまうから納車したらそのまま50kmは走った方が良い

アクセル一定で流して走るのは厳禁
縛りの回転数まで一気に加速と全閉のエンジンブレーキを繰り返すのが大切
0727774RR (スッップ Sd33-4VUh)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:45:31.25ID:rtk68jlxd
まぁ、どんな慣らしでも個人の自由だけど
公道なのを忘れずに安全運転で迷惑をかけないようにね
Ninjya乗りは屑って言われないように
0728774RR (アウアウオー Sa63-ID0g)
垢版 |
2018/05/28(月) 15:18:59.08ID:sEv+zISja
ナンバーは番号と車種ボディカラーだけ分かっても
個人特定は無理だろう
0732774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/28(月) 15:51:34.67ID:LCkXngCvH
排気量、最高回転数がバラバラなのを画一的に規定したほうを信じるのねw
壊れたりはしないけど無駄。
無駄なことをするのが好きならどうぞ。
0733774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/28(月) 15:52:59.31ID:FqO7W5VD0
ハードブレイクインで調べてみ?
海外メーカーのバイクは説明書にハードブレイクインで慣らしを記載してるしタンクにもハードブレイクインの回転数のステッカーが貼られてる
0734774RR (スップ Sd73-7SxY)
垢版 |
2018/05/28(月) 17:14:45.54ID:iI66W0Lud
>>702
コート吹くとピッカピカになってつい見せたくなるのは分かるがちょっと落ち着けw
まあ俺も前スレでやらかしかけたけどな
0737774RR (ワッチョイ 5987-HY9j)
垢版 |
2018/05/28(月) 17:34:22.11ID:gGwfFQYD0
俺は海外メーカーにしろ国内にしろ、それぞれのバイクの取説を信じるわ
馴らしもオイルの交換距離目安も
0738774RR (アウアウカー Sa95-Gx1W)
垢版 |
2018/05/28(月) 18:01:17.10ID:7RWsNVata
>>736
その変なのは、他のスレでも有名なただ1人の基地外かも…

ピヨピヨミニバイクくん

ワッチョイ **67-
ラクッペ MM**-
JP 0H**-
0739774RR (ワッチョイ a932-Pesw)
垢版 |
2018/05/28(月) 18:06:10.89ID:rfRYfcm50
>>708
だよなぁ・・・
でも手を抜くとフィーリングががさつになると言うジレンマ
回したいけど回せない
でも回さないと回らなくなる

トカマク曰く「どーすりゃいいんだよおおおおおおっ!」
0740774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/28(月) 18:13:20.50ID:LCkXngCvH
無免許バイク持ってないクソニート=アウアウカー Sa95-Gx1W
のワンパターンな書き込みはスルーで。
皆様お騒がせしました。きちんと処理しておきます。
0741774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/28(月) 18:14:23.64ID:LCkXngCvH
コイツら全部クソニートなので皆さんお気を付けて!
今週のクズ共
アウアウカー Sa95-eZZX
オイコラミネオ MM8b-QCrH
ワッチョイ b18e-Ockd
ワッチョイ 0125-huhd
ワッチョイ 5373-OJhF
0747774RR (ワッチョイ 13a6-/Pah)
垢版 |
2018/05/28(月) 19:14:48.28ID:IQcZ1h2U0
>>737

国内仕様の説明書には、半分までの回転で、1,000kmとあり、
同じバイクの海外での説明書には、2段階で1,600kmまで慣らししようね、と書いてあったりする。
0751774RR (アウアウオー Sa63-ID0g)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:10:09.52ID:IizmLaAda
スライダーってこんな出っ張ってるんだな
つけなくてよかった
0752774RR (スップ Sd73-7SxY)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:15:30.77ID:iI66W0Lud
>>750
こういうタイプのシートバッグは3枚目みたいに上のフラップで荷物を挟み込めるから袋に詰めれば意外と積み込めるよ
0753774RR (スップ Sd73-7SxY)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:21:09.64ID:iI66W0Lud
>>752
3枚目→4枚目
>>751
こんな出っ張ってるからこそ不意の立ちゴケには絶大な効果を発揮するよ
取り回し時にたまに足に当たって邪魔なのはご愛嬌だ
0756774RR (ワッチョイ b3a5-U129)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:35:47.45ID://LZ76Lw0
>>733
近所のバイク屋はハードブレイクインを勧めてくる。
おまけに最初から回してもいいぞって言ってくる。

ただし、PL-500っていう添加剤入れてるけどね。
0757774RR (アウアウカー Sa95-nZws)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:51:41.39ID:tOPKW9mZa
>>749
ノーマルだと上半身に結構な風当たってほとんどスクリーンの効果感じられないし変えようか迷ってんだけどロングスクリーンはどう?
0760774RR (ワッチョイ a989-h0G3)
垢版 |
2018/05/28(月) 23:39:07.73ID:r/M/tRyv0
最初の一台にマジにおすすめ!例え大型乗りとのツーリングでも
大抵の状況でついていけるだけの底力はある。
200キロ以上出すようなキチガイ集団は無理やけど
0761774RR (ワッチョイ 0b8e-C+xQ)
垢版 |
2018/05/28(月) 23:56:53.30ID:Ekachxf70
週末で1100q走ってきた。
シートの角が擦れて痛い。
ロングツーリングには革パン履いた方がいいな。
ポジションは楽だから疲れは少ない。
ほぼ法廷速度で走って燃費はリッター28.5だった。
0763774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 03:07:33.24ID:D5crVDL90
250を差別するわけじゃないけど専用スレあるのに何故別の専用スレに遠征してるのかなと違和感

ちなみに俺は250買っときゃ良かったとちょっと後悔してきてる
わかっちゃいたけど400で峠走ると殆どずっと2速でスクーター乗ってるのと変わらん
下から上まで綺麗に回っちゃってパワーバンドも糞もないから余計に。
ついでに9000以上回してあからさまに出力タレちゃうけどまだまだ引っ張れちゃう
もう少し高回転側にシフトさせてピーキーさが欲しかった

別の峠走れって話だけど250ならレッドで本番だからホームグラウンドでもっと楽しめたと思うとなんだかなぁと
0764774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 03:49:34.25ID:D5crVDL90
ユーザー以外も多いみたいだから補足しておくけど
400のピークトルクは8250rpmでレッドゾーンは12000rpmね
9000超えるとあからさまに劇的に加速が鈍る

ついでにダメ出しすると12000でレッドゾーンにもかかわらず12750でレブリミット

乗ってて気持ちよさが微塵もない低中回転特化のエンジン
0765774RR (ワッチョイ 39dd-Ockd)
垢版 |
2018/05/29(火) 06:44:24.06ID:IvjqXJ9k0
2速だけの峠って凄いな
全然面白く無さそう
俺はあっちこっち峠行くけど大体3速4速
2速まで落とす事自体無いな
0766774RR (ワッチョイ 138f-Gx1W)
垢版 |
2018/05/29(火) 06:44:31.61ID:SSLCipqN0
>>763-764
A2免許対応だもの
大型ほどではないけど一つ上のギア、トルクで乗ろう

必要なトルクが出てるにもかかわらずガバ開けしたい
実際の速さより、振動や騒音が大きい方が良い
ってんなら、社外の糞マフラーに交換
トルクが落ち、五月蝿くなり、実際の速度は落ちて、ノビは良く感じる
0767774RR (ワッチョイ 5987-HY9j)
垢版 |
2018/05/29(火) 07:27:18.75ID:8rsTemxk0
アジア製の謎のビッチマフラーならともかく
シャシダイの計測データ載せてるようなメーカーならそんなことないんじゃね
0768774RR (ササクッテロロ Sp05-mVY8)
垢版 |
2018/05/29(火) 08:09:38.65ID:5Lo08S8Ip
>>752
なるほど、買ってみようかな。
最後の写真にある大涌谷のお土産入るのか
気になって聞いてみた。
ほかにカッパとかも入れてあるんだよね?
0769774RR (ササクッテロロ Sp05-mVY8)
垢版 |
2018/05/29(火) 08:15:22.59ID:5Lo08S8Ip
純正のスライダーは、アクションカム取り付けるのに
丁度いいサイズと場所にあるんだよね。
0771774RR (ワッチョイ 2b67-20HU)
垢版 |
2018/05/29(火) 08:21:26.95ID:2cxGYkX90
>>769
アスファルトと接吻する瞬間をアップで記録できますね。
0772774RR (ワッチョイ 131c-oeDz)
垢版 |
2018/05/29(火) 09:25:33.87ID:LwFxeq8J0
>>769
これは流石に笑うwwwwwww
センスの塊ですね全く
0774774RR (ワッチョイ 53cf-0pd5)
垢版 |
2018/05/29(火) 10:32:20.62ID:jQ/QgcjR0
>>734
慰めありがとう(笑)
まさかフレームスライダー紹介したのに、それよりもナンバーを見るとはアンチだらけだなここは(笑)
0778774RR (ワッチョイ 0132-Pesw)
垢版 |
2018/05/29(火) 11:12:13.84ID:lWD2VF5P0
遅いだけのバカ回しが伸びてるとか
速く感じてるだけなを理解出来てない250乗り
わざわざ400スレで荒らしとか劣等感拗らせすぎだろ
0779774RR (ワッチョイ 131c-oeDz)
垢版 |
2018/05/29(火) 11:55:59.55ID:LwFxeq8J0
>>745
エンジン以外ほぼ同形態なのに
君の良心を責める方がキチ
わざわざありがとう
0783774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 14:24:45.65ID:D5crVDL90
>>775
2速でトルクピークは超えてしまうけど100超えるよ

>>776
ヘアピンだけは1速に落とす
超短いストレートで3速にシフトアップするか2速で12000まで引っ張るかで悩む
後者の方が速い

なので入汲んだ峠(平均のコーナリング速度40〜70km/h)では殆ど2速が最適解になってしまうからスクーターと変わらんって感じ

4500から12000がほぼ最大トルクなのでこの広い回転域が常用できて最大トルクは8000
初心者には乗りやすいのは間違いないけど
それが乗ってて楽しいかと言うとちょっとな
https://i.imgur.com/vvNE8Sj.jpg


>>778
もしかして俺の事言ってる?
俺は>>744なんだが
0785774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 14:37:14.71ID:D5crVDL90
訂正4500〜10000rpmが事実上の実走行上のパワーバンドでこの回転域さえ外さなければ問題ないと言うか下手にシフトチェンジする方がロスになる

なので俺のホームグラウンドだと瞬間的に1速を1回、3速を1回入れるくらいで
残りはずーーーっと2速と言うか95%は2速

県境とかの道幅も広くRの大きい峠だと殆ど3速固定になっちゃうね

400のエンジンは良くも悪くも出力がフラット過ぎるのよ
で、レブが12750なのにピークトルク8000と言う低さ
8000〜12750の無駄エリアはコーナー目前でシフトアップするかどうか躊躇う所をそのまま引っ張れるエリアと考えればお得だけどね

9000〜12500位を常用して脳汁走行出来ない残念なエンジン
0786774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 14:42:10.83ID:D5crVDL90
>>784
車が多く行き交うような旧道の峠のヘアピンなら2速で良いだろうけど
俺のホームグラウンドの峠はテレビ塔+展望台に行くためだけの観光用?の峠道だから狭い
峠と言っても条件は色々あるからね
0787774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 14:54:48.51ID:D5crVDL90
短く纏めると
ピークトルク8000はレブに対して余りにも低過ぎ!!!!
もっとピーキーにしてピークトルク10000位ならもっともっと脳汁出して走れたのに残念

給排気とECU書き換えでハイオク仕様にしないと満足できそうにないけど車検あるしな・・・(遠い目

そんなわけで俺はいつまでコイツに乗るかわからん
峠走るにはつまんなさ過ぎる
0788774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:05:38.88ID:D5crVDL90
悲しさで連投してすまんが
気持ち良くないのは峠だけじゃないよ

ピークトルク8000だからゼロヨン的に直線でフル加速しようにも
レッドゾーンが12000にも関わらず9500位でシフトアップしなきゃいけない
それ以上まだまだ回せるけど遅くなる飯マズ状態
0789774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:08:48.42ID:C11iQxqbH
>4500〜10000rpmが事実上の実走行上のパワーバンド

上記は誤り。
https://i.imgur.com/vvNE8Sj.jpg のグラフを見ると、
12000rpmで42馬力出ている。
一方、4500rpmでは18馬力。
18馬力がパワーバンドに含まれるのに、42馬力の12000rpmがパワーバンドから除外されるのは論理的に誤り。

パワーカーブを言葉で表現すると、
9500rpmまではほぼ回転上昇に比例して馬力が上がり、
その後12000までフラットパワーとなる。

高回転のトルクダウン多く、9000rpm付近からフラットパワーなので、
一段低いギアで引っ張っても、シフトアップしてもほぼ同じ加速が得られるので、
どちらのギアを選ぶか悩ましいともいえるが、逆に言うと、どっちでも問題ない寛容さがある。
0791774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:12:02.59ID:C11iQxqbH
>>788
> レッドゾーンが12000にも関わらず9500位でシフトアップしなきゃいけない
> それ以上まだまだ回せるけど遅くなる飯マズ状態

基本的なパワーとトルクと加速を理解してないので要勉強。

12000まで引っ張って、シフトアップ後に9000程度まで落ちてもシフトアップ前と同等の加速をする。

9500なんかでシフトアップしてしまって7000程度まで落ちたら、30馬力だぞ。
0793774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:27:32.67ID:D5crVDL90
>>791
12000まで回すとトルクは3000回転時と同等になる
ゼロヨン的にシフトアップをしていくのにそこまで回すのは流石に頭が悪すぎる


君が微塵もわかってない
>基本的なパワーとトルクと加速を理解してないので要勉強。
12000まで引っ張って、シフトアップ後に9000程度まで落ちてもシフトアップ前と同等の加速をする。


12000まで引っ張ってる間に多大なロスをしているんだよ
0794774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:38:52.27ID:D5crVDL90
つかどの動画か忘れたけどシャシダイでマフラーの計測してる動画でも
このエンジンは1万以上回さない方が良いとハッキリと言っている

乗ってる感想としても全く同意見
9000超えた途端アクセルを緩めたかの様に加速Gが抜けるもの


JP 0H1d-DqgSは乗ってないんじゃないのか?
0795774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:45:02.19ID:C11iQxqbH
>>793
> 12000まで回すとトルクは3000回転時と同等になる
馬力=トルクx回転数
加速度は馬力で決まる。
12000で3000と同等のトルクでも、同じ速度なら12000の方が低いギアなので、加速度は高い。

> 12000まで引っ張ってる間に多大なロスをしているんだよ
いいえ。違います。
別の説明で教えてやるが、加速度=トルクx減速比 に比例する。
トルクが同じなら低いギアの方が加速度が高い。

高回転でトルクが落ちてきても、その分低いギアを使うのでタイヤの回転トルクは大きい。
ギアを上げて少し高いトルクのところを使ったとしても、ギア比でタイヤの回転トルクは落ちる。

要は、加速度を考える時は「馬力」だけを考えればいいんですよ。

トルクと馬力と加速の関係をもう一度学習しなおしてください。
0796774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:48:01.96ID:D5crVDL90
君もう良いよ
ピークトルクちょい過ぎ(ギア比の関係もあるのでちょい過ぎと言う曖昧な表現になる)でシフトアップするのが常識であり最速

話にならないから以降レスされてもスルーするね
0798774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:52:20.14ID:C11iQxqbH
>>794
> 乗ってる感想としても全く同意見
> 9000超えた途端アクセルを緩めたかの様に加速Gが抜けるもの

同じギアでの加速感ならトルクカーブの通り。その体感で合ってるよ。
9000辺りから加速が鈍くなる。

しかし、だからと言ってシフトアップすると、ほぼ同じトルクの7000付近になるだろうが、ギア比の分、タイヤの駆動トルクは減少し、そのギア比の違い分加速が悪くなる。
ちょうど、9000で42馬力の加速にたいして、シフトアップ後の7000では32馬力相当の加速しなくなるってこと。

だから、加速を良くしたければ、トルクの頭打ちを感じても、シフトアップ前と後でどっちが馬力出てる回転なのか考えて、シフトポイントを決めるのが正しい。
このエンジンの特性なら、9000から11000の当たりを使い続けるようにシフトチェンジすればよい。
12000はパワー自体も落ちてきてるので、ギアチェンジの回転落ちなんかも考えても、その手前でシフトアップした方が速いだろう。
次のブレーキングポイントまでもう少しって時のおまけの領域として使うと、シフトチェンジによるロスが防げるので、そういう使い方ができる。
0800774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:53:53.27ID:C11iQxqbH
>>796
> 君もう良いよ
> ピークトルクちょい過ぎ(ギア比の関係もあるのでちょい過ぎと言う曖昧な表現になる)でシフトアップするのが常識であり最速
エンジンのトルクカーブによって異なるので誤り。

> 話にならないから以降レスされてもスルーするね
パワートルク、ギア比、加速の基本的な話が理解できないないなら逃亡することをオススメする。
0801774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:55:16.24ID:C11iQxqbH
>>799
> わかったから君はレブまで回してシフトアップしてなさい
誤り。パワーカーブとギア比特性(クロスしてるかどうか、各ギア間でも変わる)によっては、必ずしもリミッターまで引っ張るのが最適とは限らない。


> これ最後のレスね
パワートルク、ギア比、加速の基本的な話が理解できないないなら逃亡することをオススメする。
0802774RR (ワッチョイ 5987-HY9j)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:55:37.23ID:8rsTemxk0
誰かダイノとかのパワーグラフ貼ってくれんかな?
ピークトルク過ぎでいきなりおじぎするかどうかだな
0805774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:03:39.59ID:C11iQxqbH
>>792
> 馬力で見るもんじゃない
いいえ。それは誤りです。加速度は馬力に比例します。
したがって馬力で見るものです。
0806774RR (ワッチョイ 5987-HY9j)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:04:22.98ID:8rsTemxk0
>>803
>>804
すまん今見た。そんな高回転でタレるような糞詰まりの特性には見えんが・・
クロスレシオか否かのギア比にも依存するから実際に計測しないとわからん
今度試してみよ
0808774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:07:11.47ID:C11iQxqbH
>>794
あとね、
> このエンジンは1万以上回さない方が良いとハッキリと言っている

こういう、誰かが言ってたー、とかいう伝聞ね。
自分は理論的に何も考えられないから人の言ったことを鵜呑みにしますって公言してるのと同じですよ。

実際、10000までしか使わないとなると、シフトアップ後の回転数はギアによってステップ比は異なるものの、7000から8000付近になるから、11000まで引っ張ってシフトアップした時よりも低い馬力で加速することになりますので、10000以上使わない方がよいは誤りです。
0811774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:13:03.91ID:C11iQxqbH
>>806
> クロスレシオか否かのギア比にも依存するから実際に計測しないとわからん

いま議題になってる、たとえば2速3速間のステップ比では、シフトアップ後に79%の回転に落ちる計算になる。
12000まで引っ張ると、シフトアップ後に9480
11000まで引っ張ると、8690
10000まで引っ張ると、7900
9000まで引っ張ると、7110

パワーカーブを考えると、8000以下に落とすのは論外で、9000以上をキープするためには、11000から12000の間でシフトアップするのが最も良い加速をする。
0813774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:17:31.87ID:C11iQxqbH
>>810
250も9500付近からトルク落ちてんのに、こっちはレッドまで回した方が速いって言うんだな。
一方、400は10000でシフトアップか・・・
頭のなかいったいどんな論理構造してるんだろうな。
あんまり考えてない感じだね。
0815774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:20:03.93ID:C11iQxqbH
>>812
基本的な物理なんだけど、キミの体感なんて錯覚まみれで、乗れば分かるとか言いながら、
ただそう感じただけで間違ってますよ。
感覚なら、「引っ張らないほうが速いと思う」とか「感じる」って語尾にしないと。
0816774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:21:28.88ID:D5crVDL90
>>813
おまえ見方もわからないの?
250は11500付近がピークトルク
400は8000がピークトルク

んで何回かチクチクと試してみたが
やっぱりおまえ2018NINJA乗ってないんだなwww
0817774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:22:35.88ID:D5crVDL90
カタログ上は最高出力が10000rpmとなってますけど、ほぼ9000rpmらへんでピークに達してますね。
このデータで言えば、、、あんまり張り切ってレッドゾーン手前まで引っ張ってから変速というような走り方はしない方がなにかとよろしいかと。。。笑。
0818774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:23:07.95ID:C11iQxqbH
>>814
> ビームスの開発者も1万以上回すなとブログに書いてる
どこにもそのようには書かれてませんね。
嘘までついて、自分の勘違いを正当化する馬鹿w
0820774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:25:00.80ID:D5crVDL90
>>818
苦しそうだね 逃げ場がなくなったねwww


>パワーカーブを考えると、8000以下に落とすのは論外で、9000以上をキープするためには、11000から12000の間でシフトアップするのが最も良い加速をする。



前言撤回してごめんなさいしたら?
0822774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:27:09.53ID:D5crVDL90
ねぇどうすんの?エアNINJA君
君これまで散々講釈たれてレッド(12000)まで回してからシフトアップみたいな事いってたよね

ねーねーどうするの?
0823774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:27:19.01ID:C11iQxqbH
>>816
> 250は11500付近がピークトルク
え、ピンクのトレースがそれ?
黒のトレースじゃなくて?
まあいい。

> 400は8000がピークトルク
ピークというほど尖ってないから9000付近まではフラットだけどね。

> んで何回かチクチクと試してみたが
だから、その試した結果の解釈が間違えてる。
体感だけだろ?
0824774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:28:26.68ID:C11iQxqbH
>>821
> 書いてるぞ
いいえ。
「1万以上回すな」とはどこにも書かれてません。
嘘はやめましょう。

読み違えて勘違いしたオマエの印象じゃないですか?
0828774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:31:26.78ID:C11iQxqbH
>>822
> 君これまで散々講釈たれてレッド(12000)まで回してからシフトアップみたいな事いってたよね

どこで言ってたかね?
もし口から出まかせの嘘でなければ該当するレス番を貼ろうね。
たぶん、キミの脳内変換。
キミはいろいろ感覚がおかしいから加速感も現実とずれて、間違った結論を出してしまう。
0830774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:33:10.28ID:C11iQxqbH
>>825
だから、どこに「1万以上回すな」と書いてあるか答えましょうね。嘘でないなら。
また、「講釈たれてレッド(12000)まで回してからシフトアップみたいな事いってた」
部分もアンカーしましょうね。嘘でないなら。

クルクルパーの感覚人間ってこんな感じなのかな?
0832774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:34:47.10ID:C11iQxqbH
>>829
だから、それを示すのはそう指摘する側のキミの役目だよ。
キミはオレが書いたと言ってるんだよね?
でしたら簡単に示せますよね?
もしかして嘘、、、、というか勘違いしちゃったかな〜
脳内変換が激しすぎなんじゃないかしら?
0833774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:36:25.77ID:C11iQxqbH
書いてないことを書いてあると嘘をついたりする嘘つきは議論が成立しないのでスルーの対象といたします。
もし、相手にして欲しければ、自分で書いた主張を裏付けるアンカーなり証拠なりを示してからですね。
0834774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:41:19.65ID:D5crVDL90
カタログ上は最高出力が10000rpm(馬力)となってますけど、ほぼ9000rpm(馬力)らへんでピークに達してますね。
このデータで言えば、、、あんまり張り切ってレッドゾーン(12000rpm)手前まで引っ張ってから変速というような走り方はしない方がなにかとよろしいかと。。。笑。


わかりやすく付け加えたが12000手前まで回すような乗り方と言うのは10000〜11000程度を指しているんだよ
実際この回転数は失速に近い状態だから。
乗ってないならわかるわけもないだろうけど(笑)
0835774RR (アウアウカー Sa95-Fbaz)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:41:30.21ID:3N4rozMla
9000や1万回転オーバーはピークを過ぎていて加速が鈍る→出力がタレる、的な表現をしているのを
家族が鈍る→回しても意味ない→回すな(回すなとは言ってない)
みたいに脳内変換してるんだろう
0838774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:47:34.78ID:C11iQxqbH
>>834
で、「1万以上回すな」とはどこにも書かれてませんね。
キミがそういう印象を持ってしまったということですね。

実際、各ギア間のステップ比にもよるが、高いギアほどクロスしてくるので、
4速5速6速くらいだと、12000より11500くらいのほうがつながり良く加速するかもね。

とにかく、キミは脳内変換が激しくて、嘘ばっかり書くので話が成立しません。

「1万以上回すな」とはどこにも書かれてませんし、
「「講釈たれてレッド(12000)まで回してからシフトアップみたいな事」
も私は一度も書いてません。

いろんなものを間違った受け取り方してギャーギャー喚くのはやめなさい。
実生活でもそんなんだと摩擦が起きますよ?
0839774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:48:39.21ID:C11iQxqbH
>>837
>>811で終わった話です。まだやってるのですか?

いま議題になってる、たとえば2速3速間のステップ比では、シフトアップ後に79%の回転に落ちる計算になる。
12000まで引っ張ると、シフトアップ後に9480
11000まで引っ張ると、8690
10000まで引っ張ると、7900
9000まで引っ張ると、7110

パワーカーブを考えると、8000以下に落とすのは論外で、9000以上をキープするためには、11000から12000の間でシフトアップするのが最も良い加速をする。
0840774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:49:06.39ID:D5crVDL90
いや違うな12000でシフトアップすると1ー2速間で1500回転位落ちる
2速以降は1250回転程度しか落ちない

つまり12000でシフトアップすると10500か10750
既にピークパワー過ぎてる回転数()
0841774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:49:53.02ID:C11iQxqbH
>>837
あっ、だから↓のも嘘ね。正しくは1万回転付近ではありませんよ。

> 12000でシフトアップした場合すでに失速してる1万回転位になる

もう、書くこと書くこと嘘まみれ。
0842774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:52:31.45ID:D5crVDL90
またコイツ書いてるけど12000でシフトアップねwww

ビームスの開発者をも否定するんだなwww
否定したいだけの病気だろおまえ
もう後がないぞる
0843774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:53:55.79ID:C11iQxqbH
>>840
> いや違うな12000でシフトアップすると1ー2速間で1500回転位落ちる
これも大嘘。
1速のギア比が2.928、2速のギア比が2.055
2.055/2.928=0.702
つまりシフトアップ後に約70%の回転に落ちる。
1速で12000でシフトアップすると、2速に入ったときに8400回転くらいだ。


> 2速以降は1250回転程度しか落ちない
もうこれも嘘っぱち。


> つまり12000でシフトアップすると10500か10750
> 既にピークパワー過ぎてる回転数()
これも嘘。

なんでそんな嘘が付けるのですか?
嘘をついてる自覚がないのですか?
0844774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:54:18.70ID:D5crVDL90
流石にもう逃れられんぞ

>11000から12000の間でシフトアップするのが最も良い加速をする。


メカニックをも全否定www
0846774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:56:09.18ID:C11iQxqbH
>>842
> またコイツ書いてるけど12000でシフトアップねwww
ん?どこでそのように書かれてますか?
また嘘ですか?嘘でないならレス番をアンカーしましょうね。

> ビームスの開発者をも否定するんだなwww
開発者が言ってもいないことを君が嘘をついて、そう言ってたかのように書いた内容を否定しています。


> 否定したいだけの病気だろおまえ
> もう後がないぞる

大ウソつきwwww
0849774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:57:35.60ID:C11iQxqbH
>>844
> 流石にもう逃れられんぞ
>
> >11000から12000の間でシフトアップするのが最も良い加速をする。
うん。だから11000から12000の間のどこかに最適なシフトアップポイントがあるってことですよ?
12000まで引っ張っるのが一番良いなどとは書かれてませんよ。

また嘘つくんですね。
0851774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:59:45.17ID:C11iQxqbH
恐らく、ステップ比の大きい、1-2速は回転落ちが大きいから、実際12000まで引っ張った方が速いだろう。
高いギア間ではクロスしてるので、11500付近とかまあそのあたりかな。

したがって、「11000から12000の間でシフトアップするのが最も良い加速をする。」という記述は正しい。
0852774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:59:57.22ID:D5crVDL90
だから12000だろうが11500だろうがシフトアップ遅すぎなんだよ

スレに書き込んでる暇と情熱があるのなら免許取ってNINJA買えよ
0853774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:01:14.38ID:C11iQxqbH
>>852
嘘に基づいたオマエの感想は放置しますね。

なにか主張したいことがあれば、物理的に正しいという根拠を以て、論理的に書きましょう。
嘘つきのキミの感情とか感覚は全て否定済みの終わった話です。
0855774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:05:36.88ID:D5crVDL90
動画でシフトチェンジしてるタコメーター周りの映像はあるんだが
いかんせんスピートメーターがデジタルでラグがあるから静止画でシフトチェンジの前後の回転数を提示しても「速度違うやん」と言われるのがオチ

証拠が出しようがない
一定速でシフトチェンジしてる動画は撮ってねーしなぁ
0856774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:08:25.63ID:D5crVDL90
JP 0H1d-DqgSはそんなにバイク好きなのになんで免許取らないの?

経済的な理由か? 実家住みだろ?どうせ
それなら半年頑張れば免許も取れるしNINJAも買えるぞ?
0857774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:08:58.29ID:C11iQxqbH
>>855
だから、シフトアップ後の回転数はギア比で決まるから、スペック表から計算すれば分かるから、嘘にまみれた感覚とか、不鮮明な動画を基に間違った結論を出さないように注意してくださいね。
0859774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:11:56.12ID:C11iQxqbH
なお、「免許もってない」とか「バイク持ってない」とかは、負け犬が良くやる煽り文句ですから、
それによってこちらが何かを感じることも一切ありません。完全スルーです。
煽ってるつもりでなんの煽りにもなってないことに気付くと結構恥ずかしい気持ちになるものです。
小学生の口喧嘩みたいなものには付き合うつもりはりませんのであしからず。
0862774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:13:22.68ID:C11iQxqbH
>>860
それも理屈で負けた負け犬の遠吠え。
またか・・という感じで、煽りにもなんにもなっていません。
くやしかったら理屈で俺を負けさせてごらんなさい。
0863774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:16:27.71ID:D5crVDL90
マフラーの開発者が「レッド手前まで回してシフトチェンジしないほうが良い」と言ってるにもかかわらず
JP 0H1d-DqgSは1100ー12000(レッド)でシフトチェンジが最速という矛盾について一言
0869774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:26:29.34ID:C11iQxqbH
>>867
「レッド手前まで回してシフトチェンジしないほうが良い」を「1万以上回すな」に脳内変換して大嘘書きまくり。
(証拠となるレス番を引用しますね>>814

嘘に基づいたオマエの感想は放置しますね。

なにか主張したいことがあれば、物理的に正しいという根拠を以て、論理的に書きましょう。
嘘つきのキミの感情とか感覚は全て否定済みの終わった話です。
0872774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:28:18.59ID:C11iQxqbH
しかも、
「レッド手前まで回してシフトチェンジしないほうが良い」
って、論理が書かれてませんよ。

それなのに完全論破って言っちゃう?
論破してるという書き込みもオマエの嘘じゃんw
0873774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:31:50.17ID:D5crVDL90
>>872
シャシダイの結果メーカーの開発者がレッド手前まで回してシフトアップする乗り方はしないほうが良い(笑)←(笑)がミソ

まずね、コケにしてるってのを理解出来ないか?

理論でお前を納得させるつもりはないよ
あーだこーだと乗ってもない奴に示すのもバカバカしい

専門家が馬鹿にしながら否定してる事をお前はレッド手前まで回してシフトチェンジするのが最速と言う意味合いで書き込みしてる事が滑稽なんだよ
0874774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:32:47.81ID:C11iQxqbH
>>871
> レッド手前まで回さない方が良い
> これは都合悪いからスルーしてんの?

いいえ。実際、>>851で記載した通り、ギアによっては11500付近が良いと書いているので、場合によっては間違いではない。
特に相反する内容ではないので、スルーというわけではなく、特に取り扱う必要のない案件。

そうではなく、キミの脳内変換の嘘、「1万以上回すな」を問題にしているのですよ。

嘘や間違いに気付いたら謝罪して訂正すればいいんですよ?
間違えたっていいじゃないですか?
だが、馬鹿にはそれが出来ない。馬鹿とはそういう生き物です。
馬鹿は学ばないからずっと馬鹿なままなのです。
0876774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:33:28.18ID:C11iQxqbH
>>873
いいえ。君の主張は、「1万以上回すな」ですから。
そのブログの記載は関係ありません。
0877774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:34:06.03ID:C11iQxqbH
>>875
> BEAMSの開発者は間違ってると言うのだなwww


No

間違っているのは(というか嘘ついてるのは)、キミ。
0878774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:36:58.06ID:D5crVDL90
>>876
1万以上回すなは俺の経験でもあるし
どっかの開発者だかレーサーのレビューにもあった
流石にそれを掘り起こすのは何百とある動画を見直さなきゃならんから提示はできんが

なのでそこは置いといて

お前の主張は「レッドギリギリまで回してシフトチェンジが最速」
BEAMSの開発者は「レッド付近まで回す乗り方はやめたほうが良い(笑)」

結論出てんじゃん
0879774RR (ワッチョイ d1ec-hzpn)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:38:18.13ID:SJbofiiD0
まーたオタク共のマウント取りが始まった
カスレベルの知識の差なんだから
どちらでもいいんだよ
0880774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:44:07.23ID:C11iQxqbH
>>878
> >>876
> 1万以上回すなは俺の経験でもあるし
キミはいろいろ感覚がおかしいから加速感も現実とずれて、間違った結論を出してしまう。

> お前の主張は「レッドギリギリまで回してシフトチェンジが最速」
これも、オマエの受け取り方が原因で脳内変換によって作られた嘘。

> BEAMSの開発者は「レッド付近まで回す乗り方はやめたほうが良い(笑)」

また、レッド手前のどのあたりでシフトアップするのが最適かという話については、>>847で終わった話。

>結論出てんじゃん
どんな結論か自分の言葉で書いてきたら相手にするね。

とにかく、キミは「1万以上回すな」とブログに書かれていたと大嘘をついているので、いまも大ウソつきです。
0881774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:48:11.88ID:D5crVDL90
12000でレッド
8000がトルクピーク
9000が馬力ピーク
9000過ぎると失速

12000でシフトアップとかコレでもまだ言うの!?
0882774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:48:27.56ID:C11iQxqbH
>>880のアンカーがずれたようなので再度。追記も。


> 1万以上回すなは俺の経験でもあるし
キミはいろいろ感覚がおかしいから加速感も現実とずれて、間違った結論を出してしまう。

> お前の主張は「レッドギリギリまで回してシフトチェンジが最速」
これも、オマエの受け取り方が原因で脳内変換によって作られた嘘。

> BEAMSの開発者は「レッド付近まで回す乗り方はやめたほうが良い(笑)」

また、レッド手前のどのあたりでシフトアップするのが最適かという話については、>>851で終わった話。

さらにレッド手前の定義がされていませんので、ブログの内容とこちらの主張の違いを議論するのも無意味です。

なにか言いたいことがあれば、自分の言葉で自分の理屈で語ってくださいね。

>結論出てんじゃん
どんな結論か自分の言葉で書いてきたら相手にするね。

とにかく、キミは「1万以上回すな」とブログに書かれていたと大嘘をついているので、いまも大ウソつきです。
0889774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 18:08:52.41ID:C11iQxqbH
>>888
専門家の結論は「1万以上回すな」ではありませんから、キミの妄想とごっちゃにしないように気を付けてくださいね。
0894774RR (アウアウカー Sa95-Fbaz)
垢版 |
2018/05/29(火) 18:24:36.89ID:nwYfa7l2a
俺は全然困らないよ?
アウアウカーSaはau回線のiOSの専ブラBB2C使用者ってだけで、ワッチョイ重複は数え切れない程いるだろ?
0900774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 18:35:12.91ID:C11iQxqbH
>>890
> おまえはレッドギリまで回すのが最適解なんだろうが
誤り。
>>851に記載済み。

> 話を反らすなよ
ん?
0903774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 18:41:11.45ID:C11iQxqbH
>>902
理屈で負けて逃亡。
指摘された過ちに対し理屈で反論できず、誤りを認めることもできない馬鹿。
馬鹿とはそういう生き物です。いつもどおりです。
0905774RR (アウアウウー Sadd-KGz9)
垢版 |
2018/05/29(火) 18:46:23.49ID:yKjHQNF8a
>>897
あれ?ブラウザ切り替えたのかな?
0906774RR (アウアウオー Sa63-ID0g)
垢版 |
2018/05/29(火) 18:57:52.72ID:5jMhe3kTa
伸びてると思ったらクソレスばかりw
0907774RR (ワッチョイ 2b67-55E4)
垢版 |
2018/05/29(火) 18:57:57.54ID:JHq5cPKX0
>>851
8000から10000回転の駆動力とトルクウエイトレシオのデータ踏まえた上でこのバイクで本気で峠攻めるなら2速常用3まで上げてエンブレ使って2速でぶんまわす乗り方になるんだから回せるだけ回してシフトupした方が連続コーナー区域なら間違いなく速いでしょ
BEAMSの人は全てのシーンで全てのギアでレッドまで回すなって言ってないと思うぞ なによりあの記事内容を全てのシーンとギアで当てはまると思ってる人はこれから免許とる予定のエアバイク乗りでしょ
0909774RR (ラクッペ MM25-IuGo)
垢版 |
2018/05/29(火) 19:15:30.97ID:qGMqINXNM
>>907
ギアのステップ比によってシフトアップ後の回転が各ギアで違うので、12000はパワーの落ち込みもあるので、クロスしてるギア間だと、レッドの僅か手前のほうがいい可能性もありますね。
0910774RR (アークセー Sx05-HY9j)
垢版 |
2018/05/29(火) 19:23:49.33ID:KQyZrjRex
確かにギア比がショートかロングかにもよるな
ジムカーナだとレブ当たっても1〜2速は引っ張るだけ引っ張る
0913774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 19:28:43.72ID:D5crVDL90
>>911
相手は自転車なんだがどうすんだよwww

と言うか12000でシフトアップなんて勝負にならないよwww
秒単位の差が出るわ
0916774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 20:04:11.20ID:D5crVDL90
1万歩譲ってJPが忍者に乗ってて12000rpm VS 10000で勝負したとしよう

計測するまでもなく当たり前に後者が勝つわけだけど
JP「お前の体重が軽過ぎなんだよ 当たり前の結果だ」とか言い出すのがオチ
0918774RR (ワッチョイ 138f-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 20:14:44.17ID:q0YUwr+m0
>>916
お前、専ブラだろ?
自分の書き込み数出てるよな

まず、異常だと自覚できてるか?
次に、自分でやめられそうか?

http://hissi.org/read.php/bike/20180529/RDVjclZETDkw.html

トップページ > バイク > 2018年05月29日 > D5crVDL90
書き込み順位&時間帯一覧
1 位/2000 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 8 17 16 7 2 0 0 0 0 57

使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧
774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
774RR (ワッチョイ e787-vCEC [220.52.152.23])
【kawasaki】新型Ninja400【2018年】part4
【原二】YBR125/G/K/SP/FI/KG その74【天剣】 [無断転載禁止]c2ch.net
0921774RR (ワッチョイ 1987-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 20:31:18.51ID:D5crVDL90
なぜちょい上かと説明は必要か?

ピークパワーの前後の出力の部分でシフトアップ前後の出力が変わるからだよ

文では説明が難しいから気になるなら
ゼロヨン シフトアップ とかでググればわかりやすく解説してあるサイトがたくさん見つかるやろ
0922774RR (ラクッペ MM25-IuGo)
垢版 |
2018/05/29(火) 20:38:34.26ID:qGMqINXNM
>>921
>ピークパワーの前後の出力の部分でシフトアップ前後の出力が変わるからだよ

この文章は全く説明の体をなしてないな。何言ってんのか不明。

シフトアップ前後の出力が変わると何故そうなるか書けてない。

また、ピークパワーの上の回転の出力特性が考慮されていない。

さらに、ピークパワーのちょい上が曖昧で、説明不足。

全部駄目ですね。
0923774RR (スプッッ Sd73-7SxY)
垢版 |
2018/05/29(火) 20:47:54.94ID:ALfWruthd
別スレに迷い混んだのかと勘違いしたわ
>>757
>>762
スクリーン交換前は土下座みたいに伏せないとカウルの恩恵感じなかったけど
交換後は伏せなくてもそれなりに風を避けてるのが分かる程度には効果を感じる
前に書いた事とちょっと矛盾するけど、高速を使った巡航は確実に楽になると思うよ
0925774RR (ワッチョイ 5163-Ockd)
垢版 |
2018/05/29(火) 22:23:32.33ID:Gjwjeqkw0
妙に伸びてると思ったらまたコイツか 自分が絶対正義くんが二人そろうとホント迷惑だな
そんなことより、もうそろそろ次スレの季節ですスレ進行にご注意
0926774RR (ブーイモ MMcd-ID0g)
垢版 |
2018/05/29(火) 22:26:40.98ID:qIoXnhESM
クソレス紙ね
0927774RR (ワッチョイ 01b5-y7vd)
垢版 |
2018/05/29(火) 22:27:24.86ID:2YL6RM5N0
レーシングスーツ着てサーキット走るとシートに皺が寄るんですが
同じ症状でた方いますか?
ちなみにノーマルシートで体重60kgです
0930774RR (ラクッペ MM25-vCEC)
垢版 |
2018/05/29(火) 22:49:54.95ID:P65WbD9uM
>>929
つーか常識なんだけど何言い出すの?
ピークを遥かに過ぎるまで回してシフトアップして速いなら
シフトアップインジケーターなんて誰一人として付けるわけない
初心者しか居ないのか
0938774RR (アウアウカー Sa95-0pd5)
垢版 |
2018/05/30(水) 00:34:51.92ID:OJ1u7rT4a
>>848
街中でコンマ何秒を争う走りするわけでもないのにナンセンスだよな

俺は音と視覚を楽しみたいからレッドゾーンまで回すね。自分のしたいままにシフト操作を楽しめるのがMTなんだし。
0942774RR (JP 0H1d-DqgS)
垢版 |
2018/05/30(水) 10:59:29.09ID:qcxExCDtH
壊れる所まで回らないように回転リミッター付いてんの知らない奴なんかいるのか?
0943774RR (ワッチョイ 2b67-55E4)
垢版 |
2018/05/30(水) 11:10:45.41ID:lrq6WTWu0
今奥多摩走ってるやついるか?
新型ninja400 黒で走ってる人jkじゃないか?
爺どもに囲まれてすげー事になってる
てか胸元開けすぎ まったくケシカラン
0945774RR (ワッチョイ 01ec-B2eC)
垢版 |
2018/05/30(水) 11:46:47.49ID:Z0Qnjx5s0
>>943
        ___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        /rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
        ',i ,-三三三三三、   _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′
        ',、、ヾ三三'" ̄ ̄   `ー‐"    ヾ-'"  .〉′
        ヽ ヽヾ三,'    :::..,. -‐- 、     _,,..-‐、、,'
         `ー',ミミ     ::.弋ラ''ー、   i'"ィ'之フ l′
         /:l lミミ     ::::.. 二フ´   l ヽ、.ノ ,'
      ,.-‐フ:::::| |,ミ             l      /
     /r‐'":::::::::| |ヾ        /__.   l    /
 _,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \        ⌒ヽ、,ノ   /ヽ,_
"    l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \   _,_,.、〃  /l |  `゙'ー-、、
     ',\\:::::::::::::::ヽ\  \  、. ̄⌒" ̄/:::::| |      `ヽ、
     \\\;::::::::::::\\  `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l |         \
       ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ    ̄フフ::::::::::::::ノ ./          `ヽ、
          `ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ
               ̄`ー─--─‐''" ̄
0949774RR (ワッチョイ 9191-2S6i)
垢版 |
2018/05/30(水) 13:58:29.79ID:OTnNEPJ60
流石にJKじゃないけど、近場のドゥカティショップにパニガーレ乗りの美女が店員にいて驚いた。雑誌にも出ているらしい。
新型黒400は女子ライダー発掘も考えてるみたいだし、カワサキの契約ライダーかも。
0951774RR (ワッチョイ 5987-vxiR)
垢版 |
2018/05/30(水) 15:45:13.05ID:R/Ee6u7I0
スタイルいいパニガーレ乗りの美女って響きが既に男受けしそうなフレーズだな
漢カワサキからの脱却でも図るのか
0960774RR (ブーイモ MMcb-la8j)
垢版 |
2018/05/30(水) 22:34:08.91ID:wAb++O8bM
ダービーの1、2着が逆だったら
これ買えてた。
身長182センチだと、もう少し全体的に大きい方が乗りやすいか?
シート高だけ高くしても、姿勢の楽さが損なわれるし。
0964774RR (ワッチョイ 26ad-SOPn)
垢版 |
2018/05/31(木) 05:37:24.97ID:MSNd8Cf+0
https://www.webike.net/sd/23837455/

良いものキター
だけどこれくらいなら自作できそう、、
0965774RR (ワッチョイ 1acf-E+NY)
垢版 |
2018/05/31(木) 10:10:43.35ID:G6N4zZlx0
GTairだとその手のタイプに通す側の紐が短すぎてダメなんだよなぁ
もうリアシート外しの儀式になれてしまった…
0970774RR (ワッチョイ 6587-msj4)
垢版 |
2018/05/31(木) 15:19:37.45ID:B9Lf/51N0
>>960
170でもちょっと窮屈で長く乗ると足首痛くなるからなあ
180超えてるなら低身長じゃのれないやつでも楽々乗れそうで逆に羨ましい
0972774RR (ワッチョイ 5d87-N+kH)
垢版 |
2018/05/31(木) 16:00:06.02ID:eph8otHZ0
Ninja400はやっすい汎用スリップオンマフラーをポン付け出来ますか?
0973774RR (ブーイモ MMf1-SOPn)
垢版 |
2018/05/31(木) 21:14:51.26ID:betu3SStM
付いても違法だろう
0975774RR (ワッチョイ 5d87-mRcc)
垢版 |
2018/06/01(金) 04:04:42.85ID:N4W+wWnq0
スレ建て乙!
0976774RR (ワッチョイ 7a4a-Gcnw)
垢版 |
2018/06/01(金) 07:55:34.53ID:6JBHaUIV0
>>968
数でりゃクソ安く作れるね、プレスで抜くかレーザーで切って穴開けてベンダーで曲げてナットをスポット溶接?でつけて塗装ラインに引っかければおしまいか
0981774RR (アウアウカー Sa5d-23QA)
垢版 |
2018/06/02(土) 07:57:31.23ID:5dwHe2GXa
むしろこの値段でも儲けが出るような安い作りのバイクなんだろうと思うと
コストダウンの影響で各部のガタが早く来そうな気はする
0988774RR (ワッチョイ 4587-j5yR)
垢版 |
2018/06/02(土) 16:45:33.93ID:93j2uxMh0
スクリーン付いてるのにネイキッド並に無力なのは
スクリーンが浮いてるからなんじゃないのかと思い始めた
0990774RR (ワッチョイ 4587-j5yR)
垢版 |
2018/06/02(土) 18:50:14.40ID:93j2uxMh0
>>989
乗ってる?? 実際ネイキッド並だよ
伏せてもヘルメットより低いどころかヘルメットを置いてもスクリーンの方が圧倒的に低い
0994774RR (スッップ Sd9a-jUP8)
垢版 |
2018/06/02(土) 19:05:28.28ID:d3Xr8hHXd
スクリーンは低いけど足元の風の流し方はネイキッドとは雲泥の差
ちゃんとカウルついてるだけの事あるよ
100キロも出てりゃネイキッドとの違いわかる
0995774RR (ワッチョイ 4587-j5yR)
垢版 |
2018/06/02(土) 19:42:34.16ID:93j2uxMh0
>>994
足元はね
上半身に当たる風は昔乗ってたインパルスの方がマシな気がしてならない

>>993
乗ってないのが丸わかりだね
タンクにヘルメット置いてもヘルメットの1/3しか隠れないレベルなんだぞ
0999774RR (ワッチョイ 4587-j5yR)
垢版 |
2018/06/02(土) 20:10:10.42ID:93j2uxMh0
MotoGPの画像を改めて見てみたけど
やっぱハイスクリーンくらいのスクリーン付いてるやん
標準スクリーン低過ぎやろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 10時間 18分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。