【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 126【w(゜o゜)w】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (アウアウカー Sa5b-miAp)
垢版 |
2018/04/20(金) 07:00:12.39ID:xyqKGnNJa
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/

☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
 ※相談者は事後の実践レポートをお願いします。

☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/

※前スレ
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 125【w(゜o゜)w】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1519478719/

避難所
【(`・ω・´)】バイクの整備しようぜっ その1【(´・ω・`)】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/18356/1382869613/

ワッチョイは以下を1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0750774RR (ワッチョイ d96c-oeDz)
垢版 |
2018/05/27(日) 14:16:28.14ID:AjnkQEaJ0
あれ?そういやそうだな。
乾電池の使用期限と記憶が混じってたか。
バッテリーって明確な期限って設定されてはいないんだな。
0751774RR (ワッチョイ d96c-oeDz)
垢版 |
2018/05/27(日) 14:19:30.16ID:AjnkQEaJ0
ちなみに748の車は6年前位のバッテリーだった。
てことはよく考えたら車検も通ってるんだもんな。
なかなか目に見えないから替え時の判断難しいね。
0752774RR (ワッチョイ 53c6-OJhF)
垢版 |
2018/05/27(日) 14:22:54.75ID:3HRBfCnv0
まともなバッテリーならセルモーターの回り方で弱ってくるのはわかる
中華とかの安物は前触れ無く終了する(モノが多い)
0760774RR (ササクッテロ Sp05-Tp6A)
垢版 |
2018/05/27(日) 16:27:22.26ID:fW93bE/Qp
3~5年経ったバッテリーって見た目は大丈夫に見えても、もうエンジン掛ける時とかに大電流が流せなくなってて瞬発力が無くなってるんだよ。
0763774RR (ワッチョイ 5963-nI8o)
垢版 |
2018/05/27(日) 19:46:52.59ID:iX4YRYVn0
スロットルとハンドルパイプ間の潤滑は何がベストですか?
ブレーキ整備用のシリコングリス(ワコーズ)を塗ったら若干重いような?
0766774RR (ブーイモ MMcd-09Dt)
垢版 |
2018/05/27(日) 21:10:02.77ID:pOfPxvnCM
>>763
塗り過ぎなんでは?
樹脂と金属なんだから、そんなに摩耗しないから。
何でもだいたい問題ないけど俺はシリコングリスだな。
0769774RR (アウアウエー Sae3-7zkz)
垢版 |
2018/05/27(日) 21:42:58.01ID:50cIS1U0a
シリコンスプレーブシュー
0772774RR (ワッチョイ 2bd9-1yfc)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:29:15.08ID:XcLC0G7N0
旅行先でスクタのベルト切れて、初めてバイク屋にベルト交換してもろた
工賃8000円弱もするのな…
商売だから仕方ない金額なんだろうけど、タイヤ交換より高くてびっくりした
0774774RR (ワッチョイ d967-PeIP)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:40:30.12ID:fszphKQS0
バイク屋に修理とか頼むのいくらとられるかわからなくて怖い
需要の少ない商売だから、客単価が高くなるのもわかる気がする
0778774RR (ワッチョイ 53c6-OJhF)
垢版 |
2018/05/27(日) 23:47:46.10ID:3HRBfCnv0
四輪だけど出先でパンクして最寄のGSで修理してもらったら1000円だったかな
えれー助かったけどどういう単価設定なんだろうとは思った
0779774RR (ワッチョイ d96c-oeDz)
垢版 |
2018/05/28(月) 00:02:19.44ID:7stncJiv0
四輪のパンクはタイヤの脱着必要ないから工賃安いね。
二輪のスポークホイールのチューブタイヤは
ホイール外してタイヤのビード落としてチューブひっぱりだして穴ふさいでってクソめんどいから工賃高い。
キャストホイールのチューブレスタイヤは脱着しなくていいからそれほどでもない。
0780774RR (アウアウエー Sae3-7zkz)
垢版 |
2018/05/28(月) 00:53:41.44ID:3J7P2YeHa
切れるだけならいいけど、巻きついて壊れるのもあるし。
社外のを12000キロで交換してるわ。
0781774RR (ワッチョイ 2bd9-1yfc)
垢版 |
2018/05/28(月) 01:07:39.89ID:EJH5HvK70
別に文句言ってないよ
高くてびっくりしたってだけ
自分で整備してたから故障は自己責任と自覚してるよ
ちなみに切れたのは社外品で1年1万キロ使った。結果的に純正の半分以下の耐久性だった
修理費は保険会社持ちなので、自分としては修理代が高くても別に痛くないから文句言う筋合いでもないし
修理出した2日後に「部品注文したつもりだったけどされてなかったて(ゝω・) テヘペロ」
って連絡があって、引取り予定立ててたけど1日遅れた
0784774RR (ワッチョイ 8b0a-nI8o)
垢版 |
2018/05/28(月) 05:28:32.66ID:h51RnJqR0
ブレーキパッドの面取りって昔の名残なんだな
当然のようにやっていたが現代の材質では鳴きには効果無いとかw
試しに面取りせず組んだらまったく鳴かないし
やる意味ねぇなって世の中の人が気付くのはいつになるんだろうか…
0789774RR (ワッチョイ 014c-nI8o)
垢版 |
2018/05/28(月) 07:40:12.48ID:XcMf352q0
面取りせずエッジ部がハードなブレーキでカケるってのも現代の材質ならほぼ無いし
たまにC5以上とかアホみたいに面取りしてるの見かけるけど制動力落として何がしたいのかと
鳴く原因は違うところにあるのにねw
0792774RR (ブーイモ MMcd-09Dt)
垢版 |
2018/05/28(月) 11:19:02.75ID:es+oAcM9M
>>784
材質ではなく焼結ムラによるものなんだってさ。
なので面取りしなくても鳴らないこともあれば、
ロットによっては面取りが必要な場合もある。
ただ昔ほどは心配しなくていいけど、
念の為ってんならやっとくべきだと
ブレーキメーカーの友人が言ってた。
0793774RR (アウアウカー Sa95-K9/y)
垢版 |
2018/05/28(月) 12:18:39.60ID:x/Y1Edoea
鳴いてから試すより泣く前に試した方が楽やろ
この程度の手間を惜しむ程では無いな
仕事でやるなら絶対やらんけど
0795774RR (ワッチョイ 1387-y7vd)
垢版 |
2018/05/28(月) 12:37:48.16ID:NKxow9j80
摩耗したディスク面に合わせるという意味では効果あるだろ。
面取りしないと接触面が少なくなって、せっかくパッド交換したのに効きが悪くて、
何で?ってことになる。
程度の差こそあれ、新車じゃなければディスクは偏摩耗してるからね。
0796774RR (ワッチョイ 136c-8TWP)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:02:46.16ID:tcphKDos0
ちょっと質問させてください
車種 リトルカブ
症状 前日まで点いてたヘッドライトが急につかなくなった

バルブは切れてない(ハイロー共につかなくなった)
ヒューズも切れていない
断線も見える範囲ではしていない
バッテリーは3ヶ月前に交換したばかり
ヘッドライト以外の電装は全く問題なし
フルノーマル

考えられる原因はなんでしょうか?
0798774RR (ワッチョイ 1303-HY9j)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:11:03.76ID:LSF7JpSc0
補修塗装してたら喉やられてもうた・・・痛い
昔オルペンした時は何ともなかったんだがなぁ・・・これも歳のせいかw
0799774RR (ブーイモ MM1d-09Dt)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:11:43.55ID:UIeqGth0M
テスターないの?
エンジンかけてヘッドライトコネクタに電気きてるの?
あとはノーマルならしらみつぶしに当たるしかないけど。
同系統の配線からあたってみろとしか。
0803774RR (ワッチョイ 1367-GmoF)
垢版 |
2018/05/28(月) 19:05:18.46ID:+ghvDmlg0
ビッグスクーターとかのマフラー取らなきゃキャリパー取りづらいとかそういう車種は面倒だし先に面取りしておく。
大して意味無いのも知ってるけど、やっておけば良かったに勝るものは無い。
0806774RR (ワッチョイ 5963-nI8o)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:23:39.45ID:164qtMiq0
https://ameblo.jp/mggharleydavidson/entry-12357438101.html
「エンジンがあたたかいうちにばらしておきました」
→いるんだね。こんな馬鹿。
ハーレーのカスタムショップなんざこの程度さ。
0807774RR (アウアウイー Sa85-TgvE)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:37:25.86ID:Lqa/h17ea
暖かいうちにバラす意味が分からない。
バラしたり、再組立は安定した常温(本当は25℃とかで24時間以上温度慣らしてからとか)が良いんだよね。
0812774RR (ワッチョイ 313e-vxiR)
垢版 |
2018/05/28(月) 23:15:23.43ID:wx1yzRyV0
バルブ取り換えてなんとかライト点いたわ 夜走って警察捕まったらイヤだからエラい往生してたわ
最初にローが切れてハイもすぐ切れた←なんで時間差あったんだろ 
LEDならバルブ切れの心配ないのに これからの新車は全てLEDにしてほしい
0813774RR (ワッチョイ 313e-vxiR)
垢版 |
2018/05/28(月) 23:29:14.08ID:wx1yzRyV0
バルブってホムセンに売ってんのな
んで気づいたんだけどバイク用品店のほうが高い
0814774RR (ワッチョイ c15c-DqgS)
垢版 |
2018/05/29(火) 01:29:23.25ID:BLlrbMNd0
>>812
ただの球切れかよ
で、エンジンかけてバッテリー端子間電圧測ったか?
どうせ計ってないだろうけど、もしかしたら17Vとか出てるかもよ?
0817774RR (ワッチョイ 1387-y7vd)
垢版 |
2018/05/29(火) 06:33:04.20ID:YGpJdinw0
>>812
電球は予防交換しておけばそうそう切れるものではないし、通常切れるのはローだけだから、
ハイビームの光軸下げることで応急処置は出来る。バルブだけの問題なら予備電球積んどけばいいし。
LEDは素子の寿命が長いってだけで故障知らずという訳ではない。
むしろ、トラブルの時に困るのはLEDの方だろう。突然ドライバーが壊れたら原状復帰は無理だ。
純正ユニットは、そうそう壊れないだろうけどね。
一番困るのはヘッドライト改造したい時。簡単に廉価に光量アップできない。
LEDライトとか言うと先進的でいいイメージがあるけど、現状でいい物とは思えないな。
今の電球と完全互換タイプが出来たなら話は別だけど。
0818774RR (ワッチョイ 313e-vxiR)
垢版 |
2018/05/29(火) 06:51:10.58ID:Cg5ameVg0
>>816
中国製(ホンダ)で一言いいたいが
ボルトにしろプラスネジにしろシナのバカ工員ども
力任せに締めてるとしか思えない ネジやボルトナメて緩まないのがある 足でスパナ締めてんじゃねえの?ww
適正トルクってもんを知らんのか?そのトルク工具もケチって使わないんだろうけどな!
今は知らんがシナ製はやっぱダメ 日本メーカーなら国内生産の買え
0819774RR (ワッチョイ 1387-y7vd)
垢版 |
2018/05/29(火) 06:57:45.69ID:YGpJdinw0
>>816
タイ製のCBR250Rもそうだったらしいな。
鬼トルクで締めてあるから、足回りを一度ばらして組み直すと
ハンドリングが激変するそうな。
0827774RR (ワッチョイ 5963-nI8o)
垢版 |
2018/05/29(火) 22:39:07.97ID:2fsyRugm0
>>763>>766>>767>>768>>769>>770>>771
ありがとうございます。
タミヤのフッ素グリスとセラグリスHGを買ってきました。
0831774RR (ワッチョイ 01ec-Ockd)
垢版 |
2018/05/30(水) 16:29:36.06ID:P3xOI/Q40
>>676
基本見た目がヤバそうになったら交換だけど10年過ぎてその部品を脱着する整備する時についでに交換する場合もある。
整備するたび錆びたボルトナットもついでに交換すると気持ちいいw
0834774RR (ワッチョイ dad8-msj4)
垢版 |
2018/05/31(木) 16:52:12.76ID:fjGoIqZU0
そういえば、どこかの店ブログでカプラーにシリコングリス詰め込んでるのを見たんだけどあれってアリなの?
塗るレベルじゃなくてマジで詰め込むってレベル
0835774RR (スップ Sd9a-mqcv)
垢版 |
2018/05/31(木) 17:35:20.26ID:AQ5Kgy78d
新車で買うとバターみたいな接点グリス?を詰め込んであったりするよな。
全車種かどうかは分からんがウィンカー球のソケット内とかも。
0837774RR (ワッチョイ 1dad-RePB)
垢版 |
2018/05/31(木) 17:42:58.20ID:/feRZXOq0
熱によるカプラー周辺の硬質化を防ぎ水の進入を防ぎ端子部の酸化を防ぎ言うことなし
そもそもシリコンは不導体なので電気は通さないから流れてしまうことだけが懸念材料

逆に接点グリスなるものもあったりするからどうしたらいいか困ってしまうね
0842774RR (ワッチョイ 7a87-U7Gj)
垢版 |
2018/05/31(木) 18:12:52.52ID:BD9lI1di0
防水目的なら防水コネクタ使った方がいいと思ったりするが、でかく重くなるんだよな。
端子にはシリコングリス薄く塗る程度。つけ過ぎると、かえってホコリ呼んで良くない気がする。
0844774RR (ワッチョイ 1dad-RePB)
垢版 |
2018/05/31(木) 18:39:56.16ID:/feRZXOq0
>>838
あれカッタいよね、上手く塗れん、あのちょう度は流れる心配がなさそうでいいのだが
お湯とかで温めてから使えばええんかのう
0846774RR (スププ Sd9a-mM6U)
垢版 |
2018/05/31(木) 18:49:11.20ID:GwIX8Nqld
ホンダ車の熱を持ちやすい部分にシリコングリス詰め込むと見たことがある気がする
カワサキに乗ってるから真意はわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況