X



【二輪】ユーザー車検【総合】 7回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/04/06(金) 18:38:46.25ID:zU+5Oc1p
二輪車のユーザー車検についていろいろ意見を交わしましょう

ユーザー車検予約
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do

※前スレ
【二輪】ユーザー車検【総合】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1378992259/
【二輪】ユーザー車検【総合】 Part.2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1404808648/
【二輪】ユーザー車検【総合】 3回目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1430075266/
【二輪】ユーザー車検【総合】 4回目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1464330117/
【二輪】ユーザー車検【総合】 5回目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488889052/
【二輪】ユーザー車検【総合】 6回目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1500908296/
0693774RR
垢版 |
2018/11/22(木) 20:43:26.93ID:nbC5uPNN
うわぁ面倒臭い奴に触れちまったようだ
0694774RR
垢版 |
2018/11/23(金) 01:02:11.96ID:qw2XmBq+
親の死に目が大切とか、いい親の元に生まれ育ってるんだな
0695774RR
垢版 |
2018/11/23(金) 01:23:08.02ID:ZGUKzaQF
>>684
ふざけ半分じゃなく、真面目にどの線までOKなのか
検査官と話し合うし、向こうも結構ノリノリで教えてくれるよ

勿論暇な時期狙って行くんだけどね
0696774RR
垢版 |
2018/11/23(金) 20:17:19.61ID:Ke2PRNYn
さいたま行ってきた
2年ぶりだったけど書類買って書いて出して
レーンで検査してハンコ押してもらって
書類だしてシールもらって終了
有給取れる人は自分でやった方がいいね
0697774RR
垢版 |
2018/11/23(金) 21:41:24.87ID:BdMMWqsF
>>696
なにをいまさらこのスレで
ユーザー車検デビューか?うれしくて舞い上がっちゃったか?
0698774RR
垢版 |
2018/11/23(金) 22:52:08.27ID:ayAi12QP
俺も今回初めてのユーザー車検ですよ
ショップに頼むと自賠責保険24ヶ月入れたり点検込みで32000円〜
ユーザーだと保険入れても1万円ちょい
ショップで定期点検代が5000円だからそれで半額は美味しい
あと車検場がバイクで15分の所にあるのは大きい
0699774RR
垢版 |
2018/11/23(金) 23:04:15.89ID:ofOMdobS
>>698
3万2千円からなんて言っても、
実際に自分の近所のバイク屋で、
友人がCB1300を車検に出したら、
約10万円の請求が来たよ。
日ごろから、タイヤ・ブレーキ・オイル交換などを事前にやってたのに…
0700774RR
垢版 |
2018/11/23(金) 23:31:11.65ID:TNq/JBQu
>>699
古いバイクだし普通そんなもんじゃないの?
高いと思うなら、バイクなんて乗るもんじゃないと思う。
バイク屋の整備ってのは、無意味にやってる訳じゃなくて
素人にはわからない不具合を直しているんだから
素人には、わかんねぇよ!(笑)
0701774RR
垢版 |
2018/11/23(金) 23:31:32.60ID:FKwlREnu
>>698
お前の保険ずいぶんと安いんだなうらやましい
0702774RR
垢版 |
2018/11/23(金) 23:37:50.11ID:9y1TeZ9n
>>698
自賠責に重量税いたらそんなに安くないだろ
0703774RR
垢版 |
2018/11/24(土) 00:14:38.01ID:X0RGhAxF
>>701
>>702

ヤマハMT-03
重量税 3800円
証紙・印紙代 1700円
自賠責(24ヶ月) 5310円

計10810円

これがユーザー車検代だよ安いよね!
0704774RR
垢版 |
2018/11/24(土) 00:25:41.56ID:AKX4V2uz
自賠責(24ヶ月) 5310円 パラレルワールドかw 

12ヶ月…8,290円
24ヶ月…11,520円
36ヶ月…14,690円
どっから出たっ数字よw
0706774RR
垢版 |
2018/11/24(土) 01:23:36.37ID:c3vutzqh
沖縄って自賠責も安かったのか
ガソリン税が安いのは知ってたけど…
そりゃ話が通じないわ

ま、島しか走らないしな
0707774RR
垢版 |
2018/11/24(土) 01:28:26.99ID:gG3mVpsx
まあそれでも極端なイジり方してない普通のバイクなら
自分で通常メンテして通したって2万くらいじゃないか?

バイクはユーザー楽勝だし
0708774RR
垢版 |
2018/11/24(土) 01:39:17.45ID:X0RGhAxF
>>706
自賠責どころか自動車税も安いんだ
ガソリンも優遇措置で本土より7円も安い
でもガソリンは県内の製油所が閉鎖されて九州から輸送の為、輸送コストでガソリン代が134〜150円ぐらいになってる
0709774RR
垢版 |
2018/11/24(土) 01:47:27.23ID:zabrfrGH
自賠責の地域区分は以下の4種類
・離島以外の地域(沖縄県を除く)11,520円/24か月
・離島地域(沖縄県を除く)7,000円/24か月
・沖縄県(離島地域を除く)5,310円/24か月
・沖縄県の離島地域 5,310円/24か月
※離島とは本土とトンネルや橋で往来できない島のこと
※本土とは北海道・本州・四国・九州のこと
※沖縄県の離島とは沖縄本島とトンネルや橋で往来できない島のこと
0710774RR
垢版 |
2018/11/24(土) 08:20:57.40ID:c3vutzqh
>>709
沖縄県と沖縄県の離島同じ料金なのになんて区分を分けてんだろ?
0711774RR
垢版 |
2018/11/24(土) 08:31:08.71ID:3bbcXQjV
>>707
自分は今回、20年物のCB750で、
重量税フルの5千円、
時間が無いから事前にライト調整屋に入っても、
1万9千20円。
0712774RR
垢版 |
2018/11/24(土) 08:53:22.50ID:X0RGhAxF
>>710
多分、東京都の小笠原諸島、鹿児島県の奄美大島等の沖縄以外の島と沖縄県の先島諸島で同じ離島でも本土と沖縄だから違いますよって意味なんじゃないのかな?
0713774RR
垢版 |
2018/11/24(土) 16:04:31.10ID:zabrfrGH
>>710
それらでは小型二輪自動車の保険料は同じだがその他で違うものがある
自家用乗用自動車はそれぞれ12,540円/24か月と8,750円/24か月
0714774RR
垢版 |
2018/11/26(月) 00:48:04.14ID:TgzFdsTK
初めて貼り付けウインカー車検対応品をつけて挑んでみるんだけど落とされた人いますか?ちょっと心配
0715774RR
垢版 |
2018/11/26(月) 00:56:48.66ID:uBEo1WGr
検査官によっちゃゴネるかも知れんが
車検対応ってんなら付属書類ないの?
ありゃ無問題
0716774RR
垢版 |
2018/11/26(月) 09:55:24.10ID:TN1GyFuo
>>714
時間掛かるが例えば落とされたら検査員に理由を聞いて、その理由と検査場の名やできれば担当員の名前を
添付してメーカにFAXかメールで送れば道路運送車両法に準じた規準の仕様書(面積、単独可視範囲、照度)なんかの
資料を送り返してくれるんで、それをもって検査場に行けば良いよ。
メーカは横浜にでも検査場と検査員の名を入れて抗議の書面を送るんで、以後は通達が出て合法品はちゃんと通るようになる。
君が歴史を刻もう、そうやって各自が積み上げて今日がある。
0717774RR
垢版 |
2018/11/26(月) 09:56:56.58ID:TN1GyFuo
>>714
以後は全国の運輸支局や下位検査場ですべてその製品や同等の使用機器が通達で合格になる。
0718893
垢版 |
2018/11/26(月) 13:28:53.28ID:GHVsSadb
去年ブレーキの車検ルール変わってから、キャリパー交換したりサポート使って純正流用した方います?
継続検査や構造変更、新規の時どうしました?
0719774RR
垢版 |
2018/11/26(月) 13:42:56.61ID:TN1GyFuo
>>718
重量問題のルールの話し?
あれって重量が量られないと根拠無いわけだから量る事例は何かというと車重変更を伴う構変だけでしょ。
それで車重が重くなったら制動装置要件が適合しなくなるんで対応した制動力の装置に換えて、その装置が
満たす車台強度の検討書を添えれば良いのでは?
現実的にはサイドカーを付けました、トライクにいたしましたって場合の既存制動装置の変更を余儀なくされるだけじゃない。
0720893
垢版 |
2018/11/26(月) 13:55:25.96ID:GHVsSadb
>>719
そっか、ならハンドル交換で構造変更くらいならOKなんですね
0721774RR
垢版 |
2018/11/26(月) 14:32:49.20ID:ul6/feuo
>>720
それでも重量計られるから重くなってた場合はどうなんだろう?
ま、カスタム車って総じて軽くなる方向だから問題ないと思うけど

ウチのが全高変わって計測された時15kg軽くなってた
0722774RR
垢版 |
2018/11/26(月) 15:22:19.11ID:GHVsSadb
>>721
そう、重量増えちまった場合が気になる。書類その他で〜なら、ピストン径が純正よりデカくなった事証明すればいいのかね
0723774RR
垢版 |
2018/11/26(月) 16:30:59.68ID:TN1GyFuo
>>722
金と暇と情熱がないなら超えるなって感じだね。
https://blog.goo.ne.jp/ticgroup/c/4049a09a47d3e7fcc2a49924ba1deafb

今までもブレーキ改造は後継車種と交換とか簡単な場合はあったけど、いちばん厳しい構造変更の場合制動試験しろって
なってて実際に制動試験して公認車検取ってたバイクもあるから、その方向にいくんじゃない。
運輸局がいう試験って独法とかの公的試験場で決められた条件の試験を受けて結果のデータシートを発行させて
それを運輸局に構変添付で出していたはずなので、その儀式臭い。
自作のブレーキだろうと何だろうと不可能はないが採算考えたら重量を超えるなみたいな感じに読めるが。
0724774RR
垢版 |
2018/12/02(日) 17:29:54.04ID:GJEAsu3o
今週辺り車検しようと予定してたのにずーっと曇りと雨
これは乗れない
0725774RR
垢版 |
2018/12/03(月) 14:26:47.88ID:xFvmqzzY
さっき初めてユーザー車検行ってきた。足立。
何事も無く終わってホっとした。
0727774RR
垢版 |
2018/12/03(月) 16:54:46.86ID:57IHC8tB
予約時間までに書類の手続きを終えてないとダメでしょうか?
それとも予約の時間から書類や検査が行えるって事でしょうか?
0728774RR
垢版 |
2018/12/03(月) 17:02:09.63ID:pcXY66RA
そんなんホ−ムペ^−ジ見ろよw 結構幅ある。
0729774RR
垢版 |
2018/12/03(月) 17:04:06.33ID:jqXFxgar
>>727
予約時間=ラインに入る時間 でしょう。
つまり書類の受付は先にやっておく必要がある。
朝一だとラインが動く前に書類受付はしてくれる。
ただ予約自体がただの混雑防止だから、少しぐらい遅れても文句は言われないと思う。
0730774RR
垢版 |
2018/12/03(月) 23:08:28.84ID:XweKIngq
>>727
ラインに並ぶ時間だよ
書類はその前に揃えておこう。
最初の予約は2〜3ラウンド辺り取ったほうがいいよ
バタバタするからね書類集めは。

逆にあんま遅いのも不備があった時に対応できんから危ない
0731774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 01:08:57.03ID:k9YKM4SW
>>728
>>729
>>730
アドバイスありがとうございます
今日2ラウンドから予約が取れたので行ってきます
尚、予約のHPに書類受付時間と検査時間が記載されてたので解決しました

あードキドキする
0732774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 07:59:56.60ID:HcDfSvJH
まぁ4回までやり直せるから気楽にw
0733774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 08:56:07.00ID:SH65nneT
検査員に「初めてです!」って言えばライン検査横からどうしたらいいか教えてくれるしな
検査2年ぶりですか?って聞かれてハイって言ったらライン付いて行くんでって言われたわ

ま、さすがにもうわかってるから断ったけど親切になってるよな
0734774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 09:33:09.93ID:Ya9wMzVL
ちなみに検査場の初めてですレベルと自分でできますレベルは大きな壁があるんで2-3回目でも自信がないなら「初めてです」
と言いましょう、その検査場に初めて来たときも車検そのものが「初めてです」が正解。
初めてじゃない人の検査方法は、外観や灯火検査は「なーい!、あああーい!、わーい!」ってかけ声だけで
各灯火やホーンを順序よく点けたり鳴らすのが作法である。
ラインに入ったら各種の機械の操作、書類の差し込み、進行は全て自分の判断と操作で進める。
検査場が違うと機械も違うしね、2年に1回でそれが全てはくできる実力者はいいのだが。
少しでも自分に慣れが足りないと思ったら中途半端に経験を語らず「初めてです」って言えばいい。
そうすれば「はい右ウインカー、はいホーン」と丁寧に言われるし、機械の操作や書類の差し込み、何でバツだったかも
丁寧にケアしてくれる。
0735774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 11:20:47.46ID:TEzsuhSO
運輸省の頃は初心者門前払いだったよな。
あの頃を知ってると今の親切っぷりはちょっと気持ち悪い。

旅客を怒鳴りつけてた国鉄職員も民営化した日から「お客様」って呼ばれてしばらく気持ち悪かったよ。

自分もバイクは2年に一回しかライン通らないから未だに慣れないんで、毎回「初めてです」って検査員呼んでるよ。
0736774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 12:08:29.94ID:k9YKM4SW
>>731です。
車検終わりました。
受付で可愛い小柄なギャルっぽい事務員さんに色々と説明を受けてましたが
その事務員さんがこっちの目を見ながら説明するもんだから、「恋の光軸検査かな?」と舞い上がってたら
バイクの光軸検査で引っかかってしまい、近所の予備検査工場で光軸調整をしてもらい無事通過できました。

自賠責保険24ヶ月 5310円
印紙代 1700円
重量税 3800円
テスター代 1000円
合計 11810円

後はバイク屋に定期点検をお願いして終了です。
色々とアドバイスありがとうございました。
0739774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 12:44:45.48ID:GhPFT1IA
>>736
光軸落ちてからテスター屋行くとかベテランの域だな。
このスレでも「先に行け」という奴もおるが。
ちなみに俺は最初の車検の時、自分で合わせて3回目で通ったw
0740774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 12:53:35.47ID:APqqdz8W
>>738
読んだはずなのにな?
自分に関係無いから全く頭に残らなかったらしい

俺も二年に一回しかやらなくて、前回初めて排ガス検査の棒を渡されてやっといて下さいって言われて途方に暮れたよ。
0741774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 13:18:20.40ID:k9YKM4SW
>>739
新車3年目だから大丈夫だろうと思ってたらダメで、検査の人にも走れば必ずズレていくから、皆んな最初はテスター屋で調整してからですよーって言われたw

>>740
排ガス検査とか検査の人がやってくれたよ
地域によってどこまでやってくれるのか差があるんだろうね
0742774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 13:50:53.49ID:grNX3QgO
>>736
検査員も女の子がついてくれたりする
0743774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 14:43:38.05ID:3gFhjGl5
女の子が居たこともあったが遠くから見てるだけだった
0744774RR
垢版 |
2018/12/05(水) 00:46:41.90ID:3RhRwVVd
中の人は自分の車の車検はどうしてるんだろうね
0745774RR
垢版 |
2018/12/05(水) 01:52:34.20ID:Euzhxf0A
>>741
俺は自賠もテスター屋で切ってるから、ついでに光軸もやってもらってるな
0746774RR
垢版 |
2018/12/05(水) 16:33:53.38ID:+gEqaXyv
いままで光軸自分で合わせて何回も通してたのに今年は何してもダメでテスター屋に頼ってしまった
屈辱
0747774RR
垢版 |
2018/12/05(水) 16:50:21.16ID:il1nNzYL
↑ついにここにも来たか
0748774RR
垢版 |
2018/12/07(金) 14:15:22.09ID:YAozWt9w
さっき姫路で通してきた
いつもながら、検査自体は楽勝

反省点は、自賠責入らずに、市役所に仮ナンバー申請に行って二度手間になったこと
それから、フレームNo.付近をホコリまみれのままにしたこと>検査官さん、ごめんなさい

初めて気が付いたけど、スピード後輪検知だと案内の電光表示も「後輪のせる」って指示が出るんだね
0749774RR
垢版 |
2018/12/07(金) 14:17:40.63ID:4bA98Gky
>>748
らかじめ後輪検査のチェックボタンおしたからじゃないの?
0750774RR
垢版 |
2018/12/07(金) 15:34:06.33ID:YAozWt9w
そういえば、検査官に「後輪?」って聞かれたわ
0751774RR
垢版 |
2018/12/07(金) 16:01:32.44ID:tsDv5dc7
そういうの分からないで乗ってる人も多いんだろうなあ
0752774RR
垢版 |
2018/12/07(金) 16:13:04.80ID:4bA98Gky
>>751
知る必要もないことに深く追求する必要ないんじゃない?
○か×かが重要でしかないから。
ブローブで何を測ってるか知らない人も多いし一酸化炭素多いと何をすれば良いかわかる人も少ないだろうし
何のセンサーがどうやって濃度を検知するかとか触媒温度との関係はとかコマケーこたぁ知らなくても
○が出ればいいし×なったらかんがえる、メータもライトもなんでもそうでしょ。
光量なんて明確に語れる人いないんじゃない?
硬度と輝度と照度と光束にどう関係してるの?とかバツが出たら「暗いんや」で充分だし。
0753774RR
垢版 |
2018/12/07(金) 23:33:08.33ID:CIRNwKXw
排ガス測定免除だから一回もしたことないわ
0754774RR
垢版 |
2018/12/09(日) 02:59:46.25
>>750
もし、「光輪?」って聞かれたら
「D'sです!」って答えておけよ!
OK?
0755774RR
垢版 |
2018/12/09(日) 03:46:17.62ID:77Lyqx2y
非課税証明書って役所じゃなくて出張所でも貰えるかな??
0756774RR
垢版 |
2018/12/09(日) 04:51:52.01
>>755
支所ならオッケー
主張所は、どうなんだろうね?
電話して聞いてみたらどうかな?
0757774RR
垢版 |
2018/12/09(日) 09:19:00.29ID:oZA5CG/0
×なったらかんがえるって
何を測っているのかも知らないのに、考えても対処しようがないだろ
ダメだったらシッポ巻いて泣いて帰るしかない
0758774RR
垢版 |
2018/12/09(日) 10:05:56.46ID:mLrp3hv9
>>757
そのまま書類もってテスター屋に行けば内容も見てくれるんじゃね。
0759774RR
垢版 |
2018/12/09(日) 13:08:15.96ID:KjDgMccH
>>756
ありがとう
市役所のホムペ見ても軽自動車税の納税関連は内容が薄くてな
土日だったからここで聞いたよw
0760774RR
垢版 |
2018/12/12(水) 20:44:41.36ID:jOoNrV0s
車検場に行ったら
テスターが事故で壊されて480万円の請求がありましたので気をつけましょう
って張り紙と写真があった

どうやら、Nに入れるように指示されたのにDに入れたままで、急発進でテスターに突っ込んだみたい

この場合って任意保険は適用されるのかなぁ
0761774RR
垢版 |
2018/12/12(水) 21:49:22.63ID:jIGG+Nhy
Dに入れたままでアクセルとブレーキ踏み間違えたんかね
0762774RR
垢版 |
2018/12/12(水) 22:27:33.37ID:3u4aIuU2
>この場合って任意保険は適用されるのかなぁ
契約次第だが、車検場のコースは道路交通法で言う道路とは見なされず、
そこで起きた事故は交通事故としては扱われない
なので、交通事故以外の個人賠償責任を担保する保険契約になっていなければ
保険金は支払われないよ
0763774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 08:03:40.37ID:qR283a2l
昔、車検屋に勤めてた時に、
家の会社の人間がライトテスターに突っ込んで、
(種別・契約は分からないけれど)
一応、保険金で賠償出来てた。
0764774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 08:33:56.58ID:3ln8kXEA
だからね
交通事故以外の賠償責任を担保する保険では出るが、
交通事故の賠償責任を担保だけの保険では出ないという事
0765774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 08:38:48.76ID:IZQaZxtY
>>762
一般的な任意保険はその車両の利用上の賠償責任をカバーするもので道路という縛りや限定はないよ。
もちろんレース場や特殊な運用は対象外だが、その車両が特別な用途でないなら大丈夫。
例えばHCやショッピングセンターの広大な「私有地」で死亡事故や物損事故をおこしても全く問題ない。
検査場の構内も基本的には問題ない「道路でなくても」ね。
ただ検査機器の上に乗った状態というのは想定利用外事故に関わるだろうからおそらく出ないだろうね。
整備工場のリフトから落ちたとか整備工場のピットに落ちたとかね。

言ってることは間違ってないんだがボーダーラインは「道路」ではないよ。
自走立体駐車場のなかで人を殺してもちゃんと出るから安心して良いよ。
0766774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 08:42:22.40ID:74y3x8ml
>>763のやつは運が良かったってパターンだね
保険はケチるのは安物買いの銭失いみたいなもんだ
ウチもボロボロの中古軽自動車に次の2年後の車検までは乗ろうとなって
その際の任意保険には車両保険は付けなかったんだけど、
この間の台風24号でリアガラスが割れてしまい自腹

ユーザー車検で費用を抑えた分を任意保険の方に回してもいいかもしれないね
0767774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 08:59:40.68ID:HyRwUHKc
>自走立体駐車場のなか
一般の交通の用に供する場所は「道路」だよ
私有地だろうが公園だろうが空き地だろうが人や車が通行する場所は道路
その駐車場が、普通に人が通行できる場所なら道交法的には道路になる
車検場のラインは、一般の交通の用に供していないから道路ではない
もし、車検場のラインが道路として扱われるのなら、無車検車運行違反で
検挙される自動車が続出だw
0768774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 09:06:43.30ID:IZQaZxtY
>>767
約款は全社違うんだが、その車両に起こった賠償責任をみたいな文言の約款があるでしょ
誰も道路なんて限定してない。
また法的賠償責任が存在しなければとうぜん任意は動かないが判例もしくは裁判でその運転者に
賠償を命じるという事故案件に対して任意が発動するから難しく道路とか道路に準ずるとか考えないでもOK
0769774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 09:20:25.08ID:HyRwUHKc
>約款は全社違う
だから、
それは単に「交通事故による賠償責任を担保する保険」ではなく
「自動車で発生した事故全般の個人賠償責任を担保する保険」だった
という話だと

何度聞いても理解できないんだね
0770774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 09:32:03.52ID:IZQaZxtY
>>769
普通にバイクの任意保険の約款を読んだ上での話しだけど?
少なくとも数社読んでからスタート点にたたないか?
ようはあなたが運転中にまつわる賠償責任を追った事故に対してと書いてある約款に「道路で」とは書いてないってこと
一般論で考えたら私有地でも自敷地でもOKってことを含んで書いてあるわけ、イチイチ定義を堅苦しくしてもしかたないだろ?
オマエが事故オコしたら見てやるよ、ホムセンの駐車場でもオマエの庭で隣のウチの幼児を轢き殺してもだって意味を含めて
「道路」って限定をしないってこと。
まず自分の保険の読んだら?
0771774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 09:51:34.22ID:Yaw+yk2+
♩カーン さあ此処からが勝負ですょ
0772774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 09:52:14.42ID:HyRwUHKc
>「道路」って限定をしないってこと
だから、
そういう保険契約なら効くけど、そうでないなら保険は効かないよ
という話を

ずっとずっとずっとずっと、それしかしていないんだが
何度聞いても何度聞いても何度聞いても何度聞いても何度聞いても
理解できないんだね
0773774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 10:01:17.82ID:Z3FoGCiV
素人の言い争いを読んでも仕方ないから、保険会社に問い合わせてきちんとした答えを得てくれ
0774774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 11:03:01.01ID:Dav9Q9CR
問い合わせるにしても、このスレで必要なのはテスターにぶっ込んで保険が効くのか?ってとこまで。
公園とか駐車場とかの話はここでは必要ないからな。
0775774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 11:06:32.35ID:4xrNM6ep
私有地がダメならコンビニに突っ込む車とかダメってことだな
0776774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 11:22:40.00ID:IZQaZxtY
>>772
でも全社の任意保険が駐車場でも私有地でも公用地でも自動車を乗り入れられる場所で効くでしょ。
理解できますか?
なぜかというと約款の「物書きに差異はあっても」金融庁が管理監督してるんで1社だけが道路云々を根拠に
して支払いを拒否できないってこと、悔しいだろうけど全社の損保支払いは同等になってるってコトだ。
そうしないと激しい約款差で支払いの有無が出たら国民の不利益になり殻金融庁は認可しにくいじゃない。
君自身が道路でない場所である私有地で全社の保険が有効なのはわかってるんでしょ?
そういう結論にたいして言葉遊びも度が過ぎたら面白くなくなるよ。
0777774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 13:03:11.32ID:HyRwUHKc
>公用地でも自動車を乗り入れられる場所で効くでしょ。
一般に自動車で乗り入れ可能な場所、つまり一般の交通に供する場所であれば
私有地だろうが公用地だろうか道交法的には道路であり、
そこで車を動かすのは通行している状態で、その際に起きた事故は交通事故
理解でき…ていないなよな?

車検場のラインで車をぶつけたなんてのは、自動車製造工場の製造ラインで車をぶつけたのと同じ
そこを通行していて起きた事故ではないの
テスターを壊したのではなく検査員を轢いたとしたら、自賠責も出ないし警察が検分して
交通事故証明を作ってくれるなんてこともないから
0778774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 13:14:15.00ID:IZQaZxtY
>>777
だからさ、同じコトを言葉遊びしてるだけだってわからんか?
だからこそ約款にわざわざ道路と入れない会社がままあるってコトなんだが、車はどうに準じた場所を走るのは
当たり前なんだかが、区画も走行路もない工場構内、巨大駐車場、空き地すべてをひっくるめて賠償責任を
補填するのが任意保険で「道路」というなら私有地含めすべて道路で良いですって言ってるわけだし
面倒だから場所はどうでも良いから正当な運行上の賠償責任は取ってやるよって約款があるわけ
あなたは必死に道路と言いながら全ての区分をオールオーケーって言い放ってるから、まさに道路じゃないわけな
理解できないだろうが、そういう考え方の規準として「道路という区画を使わない」約款もあり、仮に道路を約款にいれても
例外として道路に準ずる制限なき車を乗り入れられる全ての地面を道路準ずるって2表現があるだけ。
同じコトなんで理解できないんだ?
全ての領域を「道路に準じて考える」って言い放ったらもう道路の文言要らないだろ?
0779774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 13:17:50.71ID:IZQaZxtY
>>777
車検場のラインは「でませんね」と否定してたでしょ、ただラインに入る時に検査員を轢殺したら出ますよ?
そういう解釈がわからんのか?
そこはもう国交省の管理領域で国交省の安全責任の場所だからね、でも轢き殺して賠償しろって命令があるならOK
ほんらいなら管理責任は国交省にあるから賠償の責任は微妙だが賠償命令が出たらそういうこと
0781774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 13:44:44.59ID:HyRwUHKc
「道路かどうか」と騒いでるのは>>778だけだよ
そのくせ駐車場がどうの公用地ならああだのピントはずれな事を言うもんだから
こちらは「そこも道路ですよ」と言ってるだけだからね
俺様定義の道路などどうでもよくて、車検場ラインで起きた事故が「交通事故かどうか」が論点
あんたは車がぶつかった事故は全て交通事故だと思っているようだが、それは違う

まあ、コッコーショーガーとかホケンヤッカンガーとか言って、俺って賢いぜと
悦に浸っているようなアホウには、何をどうやっても理解できないんだ
0783774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 17:04:16.41ID:J65XMR1E
これだからアスペは
0784774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 19:57:09.22ID:e7qYU/Ny
どっちもウザい事には保険降りないんですか?
0786774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 21:22:37.51ID:PnbqOTxm
まだやってんのはお前ぐらい
0787774RR
垢版 |
2018/12/13(木) 21:38:50.93ID:0jxTvg6X
さっき火星でグレイワイのゼファーで跳ねてもうた!
ホイール緑色でグチャグチャ
任意保険降りるよね?
0788774RR
垢版 |
2018/12/14(金) 00:50:26.13
はい、次の話題お願いします!
0789774RR
垢版 |
2018/12/14(金) 10:34:51.22ID:XARUu8w3
フリーザの乗っている球の乗り物は車検とか保険とかちゃんとやってんだろうね?
0790774RR
垢版 |
2018/12/14(金) 12:58:23.67ID:1tOvMa0e
チョイ悪宇宙人は意外とマメだから心配スンナw
0791774RR
垢版 |
2018/12/14(金) 13:01:13.79ID:Yfr/QyZ5
>>789
フリーザ様の態度で検査場にいったら即刻警察を呼ばれる時代になりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況