X



バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カベ|▼。▼)つ
垢版 |
2018/03/23(金) 11:38:44.03ID:VBkQVhqJ
バイク海苔が車の話を泣きながらするスレ


!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
0024774RR
垢版 |
2018/03/27(火) 19:08:40.55ID:PhAxhgdv
そういや昨日、自家用のクラウンコンフォートを見た。スーパーカーより驚く。
0025774RR
垢版 |
2018/03/27(火) 19:22:15.48ID:N8UIAjlK
>>23
昔の映画は面白いねぇ!トレーラーから発進今どきのエクストリーマーにバイクでぜひチャレンジしてもらいたい
0026カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/03/27(火) 19:46:34.48ID:z8iP/UAa
>>25
高速料金をケチろうとしてやったが回収してもらう時に起きた大惨事の損害のがデカかったり…。

>>24
気を付けろサツだ(違

短い方のコンフォートだとTRD特装のGT-Zの他に教習車にガソリンの設定があるそうだから
教習車上がりなら可能性あるけど、クラウンコンフォートだと基本的にLPGしか無いと聞いた記憶が…。
燃転改造(個人タクシーでガソリン車をLPG化するやつ)を通常と逆パターンで施工したのか、
もしくはマニアの人や元タクシードライバーならスタンドの場所とか扱いが分かるから
LPGのまんま乗ってるのか。

あ、横に社名が書いたままで行灯無し白ナンバーなやつはタクシー会社の練習車とか社用車で
営業に用いない車よ。これはタクシーセドリックとかクルーとかも含めしばしば見かける。

ジャズタクシーの人は先ごろ個人タクシー運転手をついに引退したけど、
気合い入れてシステム組んだ高級オーディオを載せたヒュンダイ(通算2台目)は
タクシー装備外してストライプとか剥がして普通の白い塗装でプライベートカーとして乗られてるとのこと。
初代から純正LPG仕様の設定もあったはずだけど、ガソリンとどっちを買ったのかは知らない。
0029774RR
垢版 |
2018/03/27(火) 20:34:23.90ID:Z5XDMhM5
2L、自然吸気250psのハイチューン、世界最強の4気筒エンジン。
それなのにエコタイヤ(笑)
まぁ、バイク乗りは殆んど車使わないよね。俺の場合、1年の9割5分くらいは
バイクに乗ってると思う。

手前のVFRも俺のバイク。こっちのタイヤはRMC810。
0030カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/03/27(火) 21:07:46.47ID:z8iP/UAa
いや、うちも往年のホットハッチ(笑)とか言われてた車にも関わらず
履いてるのはオールシーズンタイヤなのでw。
車というのは悪条件下でこそ役に立たなければ話にならないということで。

それはそうとジムカーナとかサーキットとかドリフトとか本格的にゴリゴリ攻めちゃうケースが
時々でもある場合には、エコタイヤとか「エコスポーツタイヤ」と呼ばれる傾向のものの中には
そこまでの酷使を前提としてなくて「構造自体が壊れちゃう」という状況が発生するものもあるとのことで
そうした用途で使用される場合にはハイスペックスポーツタイヤだったり
セミレーシング(所謂Sタイヤ)とかを入れた方が良いそうですよ。

無論気持ち良いくらいのペースで流すとか、「雰囲気とスタイルと、日常の動きのキレの良さを楽しむ」
的な用途なら、スピードレンジとかロードインデックスとか規格が合ってれば大丈夫だと思います。
0031カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/03/27(火) 21:28:52.79ID:z8iP/UAa
なおナイトライダーとかの時代のトランザムやコルベットが標準装備してた
BFグッドリッチのタイヤ(ま、あくまで標準装備のやつ)が
それこそ今だったらパジェロかなんかが履いてるような感じのやつでなかなかじわじわくる…。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/78Bandit.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/83firebird.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Mitsubishi_V98_Pajero_Long_Body_Super_Exceed_3200_DI-D.JPG
ま、これは規格上アメ車の標準装着タイヤはほぼ漏れなくオールシーズンタイヤであることとか
向こうの道路環境を考えたら無理もないことですが。
日本の感覚で調子こいてアドバンHFタイプDの50扁平とかポテンザRE61とかに履き替えて
アメリカの田舎町を突っ走ったら命が危ないw
00331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/03/28(水) 00:41:22.14ID:uYBnnXSI
程度のいいビートとかAZ-1とか欲しいのう ╰( ´△`)╯
0034カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/03/28(水) 03:31:38.68ID:jsY5JCzk
2人しか乗れなくて良きゃー何でも買ったら良いのよ!2人しか乗れなくて良きゃーよー!
(※5人乗り乗用車を150kg積貨物にコンバートしようと企んだことすらあるが家庭の事情でそれは無理orz)

つーかマジでそういうのは乗れるうちとか置いとく場所があるうちに買わないとマジで後悔するし。

そーいえば三菱ミニカバンだったと思うけど軽ボンバンで乗車定員1名っていう驚愕仕様があったはず。
要は積載250kgで本来助手席がある位置までカーゴベイ扱いってやつ。
アレはもう何台売れて何台残ってるんだか…。逆にあそこまでいくとどうせ軽貨物登録だから
残存車があったもんならネタに1台欲しくなるw
0035774RR
垢版 |
2018/03/28(水) 09:27:12.13ID:uMyT9m8I
トップギア見てたら、10万くらいの古い外車を買ってみようかなぁ?ってチョットだけ思う。
0036カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/03/28(水) 23:09:17.78ID:jsY5JCzk
だがそれらはモノを選ばないとマトモに走るようにするのに幾らかかるかという諸刃の剣ry
00371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/03/28(水) 23:11:26.41ID:uYBnnXSI
10万円の中古外車って、日本国内市場ではどんなのがある?

ヽ(´ω`)ノまあベースなんだろうけど・・・
0038774RR
垢版 |
2018/03/29(木) 00:43:57.04ID:yJi93r+C
事故してしまって会社の人や親からバイク中止命令されたから車に乗り換えようと思ったんだが、今度は車の方がペーパーなんだよな
まずは安い中古の軽で練習した方がええかな
ますます事故してしまいそうで怖いんだが
0039774RR
垢版 |
2018/03/29(木) 02:08:09.99ID:kb+ielkk
>>37
vwポロ、プジョー206、オペルアストラ
この手の半端に古い大衆車で何の価値もない仕様が10万キロ近く走ってれば本体価格一桁だろ
0040カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/03/29(木) 02:14:04.77ID:aFh1SOSf
>>37
大体はうらぶれた道路沿いの中古車屋とかに置いてある現状渡しとかの
超デンジャラスな匂いのするやつで…。

昔ヒュンダイXL(ソウルオリンピック記念とかで三菱ディーラーが話のタネに輸入したやつ)
の中古車がカーセンサーに載ってた時でも19万8千だかくらいはした記憶…。
でもちょっと話のタネに欲しかったw。アレは消耗部品は大抵三菱製なのは知ってるし
もし今まで乗ってればヒュンダイモータースジャパンの指定工場で対応してくれるしw

そうでなければ「とりあえず整備渡しで追加料金払えば当分まともに乗れそうなやつ」というと
クライスラーネオンとかサターンとかトヨタキャバリエ(中身は一応シボレー)みたいな
ちょっと年代のいった小さいアメ車とか、
もしくは経年品のゴルフやアウディ(一昔前だとよくあったのが2世代目の所謂ゴルフII)だったり
初代フォードモンデオとか90年代のオペル(これは正規品ならヤナセに持っていけばOK)とか
まーその辺の微妙な外車系ですわな。

「動きさえすれば値段がつく」といわれる系統の高級ドイツ車とかでその値段のやつは
完調ならもっとまともな値段で売ってるはずなので当然レストアベースと考えるべきで。
0041カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/03/29(木) 02:16:31.97ID:aFh1SOSf
>>39
そこであえてシトロエンBXを買ってあえて死地に赴くのも一興

( ´△`)っ□父上様…母上様…よろこんでください…
0042カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/03/29(木) 02:25:57.82ID:aFh1SOSf
そーいえば今思い出したけど、ランチア・デルタの
「インテグラーレじゃないやつ」ってどんくらい日本に現存してるんだろう…。

確かHFターボ(前輪駆動のターボのやつで、ライトがフロントウィンカーだか車幅灯一体の角目のやつ)と
HF-4WDっていう、それをただ4駆にしただけのやつ(Gr.A第一世代。ライトは角目だか丸4だか忘れた)は
正規で入ってきてたと思うのだ…。

ほとんどは最終型の別名スーパーデルタ(インテグラーレ16vEvoだったかな?)だと思うので、
下手するとそれ以外のやつの国内現存数はデルタS4とか037とかより少なかったりしてw

ま、それでも正規輸入車でありさえすれば(場合によっちゃ並行でも)
例え最後の1台でもガレ伊太に持っていけば面倒見てくれるのがランチアの良いところ。
0043774RR
垢版 |
2018/03/29(木) 08:04:09.73ID:5TRD7mOq
スタリオン、コルディア、アルシオーネ…なんか芋づる式に思い出した
0044カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/03/29(木) 17:56:55.94ID:aFh1SOSf
コルディアは普通は忘れようとしても思い出せないやつだw

ヽ(=_ω_)ノミラージュの北米仕様はダッジ・コルト。これ豆な。
00451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/03/30(金) 19:15:11.31ID:SZfE+OXX
アルシオーネSVXのかっこよさは異常。ヽ(´ω`)ノ
置ける場所があったらば、ほしいくらいに。
0046774RR
垢版 |
2018/03/30(金) 19:43:08.56ID:jW02mqgE
窓があんまり開かないけどな
0047774RR
垢版 |
2018/03/30(金) 20:15:50.04ID:zskVOp3C
シトロエンxmが好きだ。這うようなスタイル。宇宙船みたいなコンパネ。故障のオンパレード。所有は夢だ。
0048774RR
垢版 |
2018/03/30(金) 20:24:48.22ID:WBz76Sfd
>>45
こないだ1台見かけてね、スーパーカー目撃したみたいに興奮した
0049774RR
垢版 |
2018/03/31(土) 00:08:49.59ID:vLbgcPz5
ハイドロのシトロエンは泥沼
0050カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/03/31(土) 01:39:42.68ID:S5mEvXzG
ましてやマセラッティエンジンのシトロエンSMを今から買って維持するのを
人はSMプレイと言う(違

いや…もしやアレはガレ伊太にもってく方がきちんとやってもらえるんじゃないだろうか。
ボーラとか前期型メラクはほぼ構造似たようなもんだし。
下手なシトロエン屋より経験値ありそうだ。
0051774RR
垢版 |
2018/03/31(土) 02:02:50.76ID:29D8k89E
メラクは四人乗りできる
0052カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/03/31(土) 02:14:47.48ID:S5mEvXzG
まーV8のボーラの時点で「シート(無論2シーター)の後ろに結構大きい引き戸付きの物入れがある」
と当時のカーグラの記事にあるから、バンク1列カットされれば人が座れるのは無理もないかもしれない。
ついでにボーラはメラクと違ってエンジンの上がアイローネゲート状じゃなくて普通にカウルになってるので
パネルの上にカーペットを被せたエンジンカバーの上にも脱いだコートくらい置ける空間はあるんですと。
これはタイプR系を除く初代NSXみたいな感じ。むろんエンジンの無いフロント側にもトランクがある。

後のビトゥルボ系一族も含め(まー壊れる壊れないは別の話としてw)
そういう当たり前の実用性を犠牲にしないのがマセラッティの好きなところで、
それゆえ「ドレスコード付きスーパーカー」の地位を長く維持し続けたのだろうと思う。
多分ビトゥルボでもTシャツにGパンとか、袖切ったGジャンとオーバーオールとかじゃ笑われる。
フェラーリ308ならそんなカッコで乗ったって別にどーってこた無いけど。
0053774RR
垢版 |
2018/03/31(土) 11:54:09.90ID:RO0N7N/6
メラクかっこいいよねー大好きだわ
0054774RR
垢版 |
2018/03/31(土) 13:13:51.70ID:PoZQGPjL
アルシオーネSVX高校の友人が車屋に勤めて中古で買ったが
カッコいいと力説されてもふーンとしか思えなかった
0055774RR
垢版 |
2018/03/31(土) 14:40:30.69ID:JVyScdgZ
15年間ノーマルで乗り続けたRだけど
色々改造して遊ぼうかと思う
今度フロントパイプとマフラー変えるから楽しみw
00581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/03/31(土) 16:20:54.74ID:vYvjN84i
ワゴンR E-CT21Sの農緑のカラーのやつはとてもいい (。-`ω´-)
0059774RR
垢版 |
2018/03/31(土) 16:35:55.96ID:YyPtmXnk
ガンディーニだっけ乗ってるの
0060774RR
垢版 |
2018/04/01(日) 01:04:22.64ID:ZV9skEU9
>>54
アルシオーネを初めて見たのは小学生だったと思うがあの先進的なコクピットに凄いインパクトがあったよ。今で言ったら2040年モデルってくらいかな
00611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/01(日) 01:07:19.63ID:5e3L1sgj
>>59
そうそう。ヽ(´ω`)ノそんな話を聞いたよ
0062中華マン ◆3WHEELnWUw
垢版 |
2018/04/01(日) 07:09:27.08ID:qilz6PB0
>>32
ロクイチ懐かしいのう
筑波山で何本潰したか

>>33
ワシのヨメはS660買うたゾ
アレ何がスゴいって高速コーナーで内側のサスが縮むアクティブサスペンション
ケータハム試乗した事あるヨメが絶賛してた
だが加速感は30年前のTODAY2型の方が良い
車重が400キロ近く違うからまぁしゃーない

>>34
S660はネギ20本もしくは大根で5本くらいしか積載が無い
それでも買い物くらいなら助手席使えるけど二人で泊りの旅行になると・・・
天神平と福島行った時は死んだw

>>35
ベタだかワーゲンビートルとか
メキシコでまだ部品作ってればの話だけど
あとはモーリスガレージとかロメオの古い奴
人気が根強いから社外のパーツが豊富
0064カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/02(月) 02:50:30.80ID:OA5675wf
つまり筑波山の崖下を掘り返すと中さんのFRスターレットが何台か落ちていると
(ロクイチ違い爆)

そーいやビートは後ろのリッド(エンジンとその後ろのラゲッジスペースを覆うやつ)の上に付ける
純正OPの荷台があったはずですが、S660はありゃー無いですか。

まービートはデザイン的に一定のユルさがあったのに対してS660はそういう感じじゃないんで
デザイン的な収まり的なところでも純正でそういうものを付けられる感じじゃないですね。

ワーゲンビートルは実の所ドイツでまだ部品出るんじゃないですかね。
メキシコとブラジルとどっちが6V時代と12V時代の外観(もちろん中身はどっちも12V電装)
だったかは記憶にないんですが、多分どっちも現地生産分がまだまだ出る
(タイプ2も確か南米分がかなり後年まであるはず)っていうだけでなく
ドイツ本国でも現存車が多いんでまだ大丈夫なんでないかと。

昔だったら並行の場合はヤナセの部品販売の方にコソコソ買いに行ったらしいですが
今はもうヤナセ自身輸入代理業は返上しちゃってるんであるいはry

そーいやFLAT4(ワーゲンのスペシャリストショップ)でアウディの部品流用した
フロントディスクブレーキキットを出してたなとか、
あと他のワーゲン系ショップでターボキット作ってたなとかまー色々w
0065カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/02(月) 03:00:46.25ID:OA5675wf
あとは安い外車といえばワーゲンサンタナとかである(爆
ヽ(´ω`)ノこれはつまり日産オースティンとか日野ルノーとかいすゞヒルマンくらいには尊い!

広島産フォードは日本以外だとオセアニアと東アジアの極一部くらいしか売った実績が無いのでなー…。
(北米で売ってたやつは設計はマツダでもメキシコ製だったり韓国製だったりする。フォードプローブのみミシガン製)

そっち系だとしばしば広島製だと間違われた初代フォード・モンデオが
意外と安いうえにきちんとベルギー製だったりするのだが。
日本の使用環境だとエンジンマウントが弱いらしいものの、まー前期後期問わず
生き残ってる個体はたぶん1回は替えてあるでしょ。

1回乗ったことあるけど当時家にあったGWカペラワゴンと比べると
なんかホンダローバー的な乗り味で、ボディ自体がどっしりしてるのは似てるけど
足回りの感触とかはまるっきり違った感じ。
0066カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/02(月) 03:10:17.08ID:OA5675wf
>>45
1000湖ねーさんは確実にSVXよりXTアルシオーネ(初代)の方が似合ってる
( - “”-)そんなに間違った昭和の未来をこじらせた感じだと言いたいのか!

|▼▼)はい(断言)

でも実際SVXは外観の割に内装がダサいとか維持費がえらいことになるとか
色々アレな評判を聞くので、ユーノスコスモみたいなもんで
よっぽど大金が確保出来るんでなければ憧れたままにしておく方が良いのかもしれないと。

実はHB系コスモ(例の初期型だとリトラクタブルヘッドランプ一択のアレ)の
89年まで売ってた後期型をちょっと欲しいなとは長いこと思ってるものの
それもまあ色々な意味で理性が止めてる状況…。
リトラで12Aターボのやつ(最高速が実測210km/hオーバーとかで当時史上最速)は言うまでも無く
固定ヘッドライトでNA13Bのやつとかも優雅な感じでなかなか捨てがたいし。

HC系ルーチェの13Bターボのは色々最強だけどなにしろデカいし。
0068カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/02(月) 19:44:23.47ID:OA5675wf
なんかこうXTアルシオーネならそもそも車体のデザインからしてあんな感じなので
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omosirokurabu/ah41-5h.html
コレ着て降りてきても「あー何か特撮の撮影なんだな」と思ってもらえる感。

ま、今生き残ってる車両の大部分はエアコンのガス抜けてんだろーから
これからの季節にやるもんではないが(違
00691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/02(月) 22:14:25.86ID:/tXC+CDM
>>62
>だが加速感は30年前のTODAY2型の方が良い

角目のやつかな。ヽ(´ω`)ノ4速のやつなら乗らせてもらったことがある。
軽いよね、乗り味が。
0071カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/03(火) 02:00:08.74ID:rO4E5wUt
僕としたことが迂闊だったが舘ひろしが起用される前からだいぶCMが面白かった模様w
https://www.youtube.com/watch?v=zi_wsOPESco

実際アルトを買って帰って解析して技量を見抜いたGMが「金出してやるからアメリカでも売れる小型車を作ってくれ」
っていって作らせたのがカルタスだというのはホントの話で。
向こうではシボレー・スプリント(スズキ自社版は当時からスイフト)といって売られてた模様。
標準車は燃費が良かったのに加えて(なので未だに中古車が高値で取引されるとかw)
向こうにもターボモデルは輸出されたのでサイフの軽い若者には夢のように素晴らしかったという伝説がw

向こうではこのクラスの小さいやつ(日本でいうBセグ)で高性能なやつはほとんど売ってないらしいそうで。
あとは確かダッジ・コルトターボ(ってのはつまりミラージュ)くらい。
0072中華マン ◆3WHEELnWUw
垢版 |
2018/04/03(火) 05:44:12.96ID:vVKLheCM
>>64
昔はハイエナみたいな奴らがおってな・・・
崖下に落ちる→とりあえず這い上がって来る→明日先輩んちのユニック借りて来て回収すっか
なんてのを狙って明け方くらいに崖下のハチロクやKPに付いてるサベルトやらレカロやらをかっぱらって行くヤカラがおったのだ
たまに見つかってフクロにされてたりしたけどw

S660はセブンとかモーガンみたいなキャリアは似合わないよねぇ
そう言う実用性視点だとレーサーに一番近い市販車に挙げられるような気が

>>69
角目の660の奴
燃費良いしそこそこ速いしで5台乗り継いだ
今実家で寝てる5台目の車体はPGM-FIエンジンのマニュアル5速
2型では最速の奴やで(ドヤァ

なおCR-Z乗りの長女が虎視眈々と狙っている模様
娘ちゃんお父さんのバイクとかクルマとかロックオンするの止めてくれませんかねぇ(泣
0073カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/03(火) 18:19:16.70ID:rO4E5wUt
ねーさんが中さんの実家に向かったぞ!ねーさんが中さんの実家に向かったぞ!
ホンダ聖杯戦争の勃発だ!(現時点の参加者:( 姉)・ヽ(´ω`)ノ)

このワタシに勝利を!( `Д)=3

>>72
そしてハイエナしようと思ってドアを開けたらホトケが座っていてギャーとか
力尽きた行き倒れに遭遇するケースがあると。

(;泥)っ[感謝状]←よくわからねぇが死にかけた奴を発見して慌てて119番して介抱して近所の人呼んできたら貰った
0074カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/03(火) 18:33:58.98ID:rO4E5wUt
ではここでエンジンルーム当てクイズです♪この車種はなんでしょー♪
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1522746321_1.JPG

昭和末期〜平成初期は大体こんなように雑然としていたものである。

あと、カルタスGT-iは実際加速感だけじゃなく相当速かったはずだけど(なにしろ軽自動車並みに軽い)、
こっちは結構音だけ感がw
00751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/03(火) 21:33:17.29ID:D23yoI7A
友達が5万で買った軽。
エアコンが壊れててコンプレッサー、コンデンサー交換で10万だって。

ヽ(´ω`)ノ安物買いの本末転倒。
0076カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/03(火) 21:45:56.65ID:rO4E5wUt
それなら15万だからまだ良い方かと(違

ウチのは旧冷媒だから壊れたら大変です。ヤフオクでガス探すところからです。
00771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/03(火) 21:51:53.22ID:D23yoI7A
買うときに、「エアコンガスを入れてくれれば大丈夫っす」って
言葉にすっかり騙された模様。www ヽ(´ω`)ノ
ガス代1万で済むと算段してたらしい。
0079774RR
垢版 |
2018/04/03(火) 22:15:56.35ID:3ZGt8Hky
カルタスと聞いたらマイティボーイを思い出さずにはいられなかった
0080カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/04(水) 01:06:11.42ID:wG8/Ngbh
アルトにターボを追加し、挙げ句は「ワークス」なるメーカー純正茨城仕様までも追加する
お茶目さんメーカーのスズキがマイティボーイにターボを設定しなかったのは今なお謎である…。

ベース車というか姉妹車のセルボにはあったんだけどね…。
なので現存車の中にはエンジンスワップとかでターボ仕様にしたり、
もしくは果ては2代目アルト用のユニット(2代目セルボ自体は初代アルトの後期4stベースらしいので
車体のプラットフォーム自体は一世代違う。だがエンジン自体はF5Aなので基本的に同じ)で
燃料噴射ターボやらツインカムやらワークス用ツインカムターボに換装したお茶目さんは居ると思われる。

そこまでやっちゃうと加速感は終わらないどころじゃなく多分凄く短時間で終わる。
いや…壊れちゃうとかそういう意味ではなく、ウチの車(約90馬力/850kg以下)でも
料金所でお釣りと通行券を灰皿に仕舞ってから1速のままフル加速すると
合流車線に入る前にレブリミッターに当たるからなw

今後は料金所からの発進は大人しく2速にしようと思う。シフトアップしてる暇が無い。
0081カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/04(水) 01:26:51.44ID:wG8/Ngbh
なお同じ理屈に基づくと、FRミニカターボやニューポーターキャブは
三菱バルカンエンジンを搭載しており、これは最終的に5代目ミニカ系
(あの何か妙にスッキリ四角いやつ)にも基本設計として継承されるため
その5代目ミニカターボに搭載されたインタークーラーターボ(グロス値42馬力)までは
ポン付け可能ということになるのである。

( ̄Д ̄)ノポーターキャブの場合、高速のランプウェイで思わせぶりに前のフタをゆっくり開ける。
       そしてフタから入った空気の半分はインタークーラーの冷却用に用いるのである。
0082中華マン ◆3WHEELnWUw
垢版 |
2018/04/04(水) 06:44:58.06ID:/y9WpfXN
>>75
コンプレッサーとコンデンサが新品の軽を15万で買ったと思えば問題ない

>>79
マー坊は今でも欲しいな
アロハキャリア付けてサーフィン専用にするの
0083カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/04(水) 19:45:37.21ID:wG8/Ngbh
なんかヤシの木とか書いてあったり
オプションなんだか付属品なんだかわからない荷台のところのサイドカバー
(後ろに幌つけられるアレ)の側面に丸窓がついてたりするマー坊が想像された…。
00841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/08(日) 14:06:06.70ID:FoZ2huBl
うちの車は家人のマニュアル車なので、たまーに借りる時は
当たり前にマニュアルミッションの操作をして乘るけど、
人に言うと、よく操作できますねー、とか、云われる。

時代はATが当たり前だからねー (。-`ω´-)
0085カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/08(日) 20:33:28.33ID:MCpuAV2H
うちの車はそもそもDOHCグレードごときでATの設定自体が無かった車種なので
有無を言わさず5MTである。

マーチスーパーターボですらATがあったというのに…ただしアレはスペース的な理由で
エアコンとパワステが二者択一となるそうで、おそらくパワステ装着車は皆無に近いだろうが。
リミスリ標準だそうだから当時らしくHFタイプDとかRE61とか履いてたら死ぬんじゃないだろうかw

ま、パワステなど付いていたところで、昔若気の至りでネオバとかDNA-GPとか履いてた頃は
(ちなみに175幅である)駐車場の取り回しとかで意外と困ったw
0086774RR
垢版 |
2018/04/09(月) 07:20:21.49ID:jgGwvX6X
>>74
フェスティバのGTだったかな
ファミリアのB6のストロークダウン版のエンジン
顔面がイタリアンな限定車が出ていたのは覚えてる
00871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/09(月) 22:15:31.28ID:RaySAx5o
名ばかりのGTは鯖缶を開ける! ╰( ´△`)╯ぱかっ!
0088カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/10(火) 03:40:19.98ID:XqnoJicb
>>86
えーと一応ウチのはラグジュアリーな方なのでGT-Xです。
…っていうか大抵この種の車は横の繋がりが出来るもんで色々なグレードを見てきましたが
「普通のGT」の方のオーナーさんは未だに1人しかお会いしたことが無いです。

GT-Aは全300台といわれてるんで全体の5%近く面識あるかもしれないw

>>87
ウチのはサンルーフ付いてるんで鯖缶とか鮭缶とかクサヤくらいならいいですが
スウェーデンのニシンの缶開けられたらセンコねーさんでもぶっとばします。容赦しませんw
0090カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/10(火) 04:27:06.09ID:XqnoJicb
そーいわれて今気が付いたが昔の雑誌の文通欄って
今思えばあんな危険なものはなかったのではないかと…。

アレ下手すっと書いてある住所にカチコミ来るぜw
0091774RR
垢版 |
2018/04/10(火) 08:25:19.00ID:RTSyD8KW
同人誌に住所が載ってた時代
00931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/12(木) 22:23:14.65ID:DllBgSaT
タイヤの交換は、ちゃんと、ローテーションして交換するんやで。╰( ´△`)╯
0094774RR
垢版 |
2018/04/12(木) 22:33:25.38ID:iv2eftaY
>>93
何が言いたいのか判らん
0095774RR
垢版 |
2018/04/12(木) 23:07:13.44ID:RTNfm6lR
へwヴィwwwイwwwロwwォwwテイショwwwンw
0096カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/13(金) 03:48:50.08ID:qOaofeuE
ところがウチの車のタイヤ(GYのVector5。今売ってる4Seasonsの一世代前のオールシーズン)は
回転方向指定なのでホイールに組まれた状態だと前後のローテーションしか出来ないのだな。

なおカーグラの長期テスト車は古くから一部の例外(間違って入れ替えられちゃった場合とか)を除き
原則としてローテーション交換を行わないというのは有名。
4輪各々の摩耗の傾向(単純な減り方だけでなく内外の減りとかそういう全部)込みでチェックしたい場合は
そういう運用をするわけですよ。

まあ、マメに洗車をしないウチの車は大抵前のホイールが凄い汚くなってる
(後ろはドラムブレーキなうえに、前輪側はメーカーの思想もあってかディスクのパッドが結構粉が出る)ので
点検とか車検とかに出すと、綺麗に洗車してもらってるにも関わらず僅かながら痕跡が残っているw

|▼▼)つまり1000湖ねーさん宅の車のタイヤは回転方向指定のないやつなんですね?
( - “”-)なぜ分かるのだ!
|▼▼)回転方向指定のあるやつは×字ローテーションが出来なくて前後だけなんですよ!初代ネオバとか大笑いですよw
    中古で貰ったからいいけどアレ新品で買ったら大変な騒ぎですよw
( - “”-)…。
|▼▼)いいことを教えてあげましょう。アドバンHFタイプDなら内外指定なので×字ローテーションが効くのです。
    まあ、今更あんな血気盛んなタイヤが仮にサイズがあってもウチの車に使いたくはありませんが。
0097774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 07:58:12.63ID:AZv/BAS2
今のタイヤはほぼ回転方向指定だから一旦着脱しなきゃいけないよな
0098774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 21:50:59.30ID:9OKvR8sO
新型ジムニーデザインが気になるけど、画像探しても出てくるのシエラばっか
00991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/13(金) 21:55:09.93ID:JVFNIuKx
ジムニーは2ストのが至高。(。-`ω´-)知らないけど!
0100774RR
垢版 |
2018/04/14(土) 00:38:22.46ID:jnCaFwUs
2stジムニーは500γと同じ排気音
0101カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/14(土) 00:55:06.51ID:+DDObVmX
>>99
別に今から買ったっていいし預かっても良いですよウフフw

※軽自動車1台分くらいの置き場所はある
0102カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/14(土) 01:01:45.80ID:+DDObVmX
いや今気が付いたがFL360/500
(というのはFJ1600の前の入門用フォーミュラレース。90年代まで残存車が意外とあって
ローカルレベルでは選手権が開催されてた例も)ならばロードカーではないので
税金も車庫証明も不要なので、走らせる時以外は水モノ(水冷の場合のみ)油モノで劣化したり漏るやつ全部抜いたら
別にガレージの奥に立てかけようが天井から吊ろうが構わないんですよ。

まあ、走行エリアまで運ぶたびに積車の確保が必要になりますがね。

( - “”-)誰かに騙されたせいで中古のボンゴブローニィトラック(フラットロー)と導板を買う羽目になったし
( 中)まーバイクもそれで運べるしいいんでねの?
0103774RR
垢版 |
2018/04/14(土) 07:51:26.72ID:YpvjkRSC
知り合いはフォーミュラをユニック借りて運んでた
クラッシュしたフォーミュラが吊り上げられているのと同じようにロールバー吊ってたな
走行後はオイルや水を抜いてリビングに飾っていた
豪邸ではないが家を建てる時にわざわざ車を飾れるようにしたといってた
0105カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/14(土) 16:52:06.19ID:+DDObVmX
>>103
つまりセンコねーさんは2stVツインとか積んだスーパーカート買うのが良いのだな。
あれなら乗用車の屋根にキャリア付けて運べる。

いやエンジンの選択はある程度自由度があるので、例えばTZR125エンジンとかにしておけば
スレチと流用も出来るし、そのくらいのパワーなら「普通のミッションカート」の枠なので
普通のカートコースで遊ぶのに使える。

もしくはFK-5とか無限プレイイングカート50ならばフロントブレーキと保安部品一式付ければ
水色ナンバー取得可能なのでもあるが。
0106774RR
垢版 |
2018/04/14(土) 17:44:54.61ID:owFYWjvc
>>105
エンジン降ろしても屋根の上に積むには大人二人でもしんどいよ
エンジン付けてたらホイストが無いと無理

ましてやミッションカートのエンジンなんて脱着するだけで大変だし
ルーフレールの耐荷重もこえるから普通はワンボックスかトラックで運ぶ

125のミッション無しでもかなり速いしいきなり乗るのは危険なくらい
高速コースならストレートエンドで120キロ近く出る
間違っても200キロも出るスーパーカートは勧められない

地方選手権で断念したものからの助言です
0107カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/14(土) 22:49:19.86ID:+DDObVmX
平塚の某コースが「体感速度200km/h以上!」かなんかテレビCMで言ってたと思いますが
(それがエントリークラスの競技用カートか、それともコース備品のレンタルカートか不明)、
実速度の時点で200km/h以上軽く出てるスーパーカートの体感速度が一体どんだけって話に。

「KARTじゃなくてCARTの方くらい」(このネタ分かるのは多分20歳くらいでないと無理)ってか。

コークスクリューでThe Passをくれてやる!( `Д)=3 ←※サスペンションが無いのでこれは非常に危険
01081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/14(土) 23:46:02.13ID:8LNC9SJB
今日、目白あたりで、いすゞの117クーペと遭遇して
しばらく一緒に走ってたぞ。

ヽ(´ω`)ノ小粋なデザインだよね。
0109774RR
垢版 |
2018/04/15(日) 14:43:26.52ID:vXn/KgKq
>>107
あるコースで30psのエンジン積んでた時にストレートエンドで118km/h出てたけど体感は250km/h以上だった

1コーナーはブレーキングが必要なんだけど毎回2,3m違ってくる
本人は同じと思っているがデータロガーでは一目瞭然だった
ピットロードにいる友人の顔が確認できなかったくらいだからね

一般のレンタルカートならヤマハのエンジン積んだ速い方のやつで11ps程度だから
体感速度200km/hというのはヤマハエンジンだと思うよ
ヤマハエンジンでも慣れるまでは十分速いが慣れるとパワー不足で誤魔化しがきかず難しい
0110774RR
垢版 |
2018/04/15(日) 14:58:52.47ID:XFI24shq
体感速度ってのは何か基準があるのかね?
目線の高さよりもコースの広さの方が体感速度変わりそうだよね
0111カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/15(日) 19:21:12.85ID:bzQBALOd
ラジコンカーの運転席部分にGoProくっつけたりしたらそれはもう凄いことになると思う。
なにしろオンロードツーリングでも40〜50km/hとか割と普通に出るし
ガチのオンロードレーシングカー(F1とかスポーツプロトタイプカーの形した低いアレ)だったら
もっと出るやつもあるからね。

空力とか重量は別として、「サイズ上のスケールスピード」は単純に10倍なり12倍だから
そのドライバーズアイでの体感速度はもう凄いことにw

なおコレで大体100km/h程度出ていて、それが1/10スケールなのでスケールスピードはお察し。
https://www.youtube.com/watch?v=qvr5kr3Vzx8

こっちはモーター関連とかの規定が厳しくて70km/h程度。
https://www.youtube.com/watch?v=7hO_6Kb6vl4

もちろんカメラ目線で自分でドライブするなんてのは無理なので
誰か滅茶苦茶上手い人に普通に運転してもらって、アイトレックかなんかで鑑賞するのである。

ヽ(ll_ω_)ノ←映像酔いと恐怖で撃沈
0112774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 07:38:24.52ID:RsDWd1MP
体感速度に影響するものには音や振動もある
カートはサスペンションがなくエンジンもリジッドマウントだから振動も相当なもんだよ

昔乗った全日本選手権用のカートはロータリーバルブで20000rpm回ってたから音が凄く甲高かった
エンジン特性はフラットトルクで乗りやすかったな
今はリードバルブだし回転制限あるからそこまで回らないけど

カートは仕事が軌道に乗ったら趣味で再開する予定
0113774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 13:11:39.23ID:eiQDxtKF
走ってたよ全日本、当時つま恋のワールドGPまで行って予選落ちしたなあw
ちなみにまだ少年だったマグヌッセンとフィジケラが異次元の走りでワンツーだったかな?
0114カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/16(月) 20:08:50.02ID:h7D5c8rU
「俺仕事が軌道に乗ったらまたカート始めるんだ」ってコレ割とよくあるアレじゃry

…OS△MUさんを久々にメジャーレースで見たと思ったらそれが訃報だった的な。

それにしても全日本仕様のロタックス搭載車乗ったことある人とか
レース雑誌掘ったら出てきそうな人(マグネッセンとフィジケラが来た時にワールド出た日本勢)
とか凄い人達が登場中…。
0115カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/17(火) 02:23:04.61ID:bMcEWs2z
>>108
センコねーさんは117クーペとかSVXとかいうのではなく何となくこういうイメージ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c6/1992_Chrysler_LeBaron_GTC.jpg
本国ですら誰が買うんだかよくわかんないこういうのを
窓枠に肘掛けて気取って乗ってる感じ。

たとえ微妙加減は大差ないように見えてもこっちではないw
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/Ford_Mustang_convertible.jpg
そこには許されない階級の差というのがあって、XTアルシオーネと3代目プレリュードくらい違う。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Chrysler-LeBaron-coupe-2.jpg
なお前は開けるとこうなるらしいのだけど、現存車の9割くらいは閉まらなくなってると推測。

|▼▼)で、こういう干からびたのは何か中さんみたいな人が乗ってる雰囲気。
(#中)俺かい!
0116774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 10:39:28.82ID:fV+tve0t
ファミリーカーとしてノアかISIS(イスラムじゃない方)で悩んでるけどどっちがええんや
普段乗るのはワイフ
少しでも重心低そうで運転しやすそうで安いISISをワイは勧めてるんやがワイフは大きいノアがええらしい
ワイフに大きな車は運転に不安だし、どうしたものやら
0117774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 15:50:03.57ID:UKSYoCAZ
アイシスとノアは背の高さが違うだけで縦横はそんなに変わらんよ
むしろノアの方が視点が高くて鼻先が短いから体感的に運転しやすいと思う
昔は背が高くなると如実に操縦性が悪化したけど
最近はサスペンションの進化のおかげかノアみたいな背高バンでもそんなに悪くない

あとクルマ好き男子はどうしても否定したくなるけど
やっぱスライドドアの箱バンは使いやすいよ
雨の日にスーパーに買い物行って傘さして買い物袋ぶら下げて
隣のクルマに気を使って乗り降りするときとかすごい恩恵を感じる
0118カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/17(火) 18:45:06.34ID:bMcEWs2z
おや、何故それならプレマシー(もしくはラフェスタハイウェイスター)にしないんだね?

新車の生産・販売がつい最近終了してしまったらしいので在庫とか新古車系しか無いとは思うけど
背が低い(2代目以降は幅が広いともいうがw)のに加えてアクセラのプラットフォーム使ってるので
ハンドリングの良さは初代以来の売りでもある。
0119774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 19:33:09.72ID:fV+tve0t
意見ありがとうやで
ISISは意外に安価だしデザインが好きで勧めていたけど、ノアでもいいんだね
なおワイフはボクシーよりノアが良いとのこだわり(理由・名前がかわいい)

ワイフがメインのファミリーカーに求めるのは質実剛健なトヨタ車一択よ
もちろんガソリン車な
0120774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 20:25:31.83ID:0Yd31yvI
シエンタ買ってこいと300万渡したらカングー買って来たウチの嫁に爪の垢煎じて飲ませたいわ
0122774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 21:03:10.20ID:TInCuBEx
>>120
世の中のバカ女どもにむしろお前の嫁の爪の垢煎じて飲ませたい
0123カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
垢版 |
2018/04/18(水) 00:09:45.94ID:Hj8XNTm8
|▼▼)っ【プロボックス】

…というところまで殺風景な話はないまでも
それならトヨタだったらアヴェンシス(日本向けはそもそもワゴンしか無いし)
なんか良いんじゃないですか?欧州仕立てのカッチリした車なようなので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況