X



初春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part453

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 02:14:47.78ID:WrPKd2Je
☆初春親切な奴が梅の開花を追いながら何でも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆前スレ
├薄氷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part452
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1517698389/

☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=320
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>
0002BT
垢版 |
2018/02/27(火) 07:50:26.18ID:CR72HEKn
スレ立て、乙です。
0005774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 09:12:11.26ID:NcPHBYbQ
NGワード書いてくれた親切な人もあぼんされたw
0006774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 11:37:48.01ID:gtDVIvjT
NG name:全角大文字のBT
連鎖、非表示にしておくとすっきり
0008774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 17:07:54.25ID:zg+FxrfQ
予算10万くらいでスクーターの新車買いたいんだけどオススメありますか。用途は街乗りと買い物です
0009774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 19:49:16.86ID:dMHdkvGh
>>8
新車は無理です
倍の予算用意してください
0010774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 20:24:35.42ID:SYIzBXli
原チャリも高くなったよなー
20数年前初めて買ったスクーターは新車9万円ちょいくらいだった
0011774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 20:34:34.76ID:PbtZTGxf
>>8
スクーターではないけど、NAVI110ってのが。
0012774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 20:37:16.10ID:HaxsMGEn
スクーターなら中古でいいじゃん
0013774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 21:49:39.48ID:6xXBlDff
白バイから追われたときの対処法ってありますか?

みんなどうしてる?
0014774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 21:49:39.58ID:pk9GUfdJ
バイクって雨の日に乗って乗り終わったら何かしなければならない事ってあります?
これしとかないとヤバいとか
車庫は屋根があるから普段濡れることはないです
0015774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 21:51:05.87ID:Q2089I26
自分がやりたい事をすれば良い
0017774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 22:58:10.64ID:P31Vk/ZG
税金でジムカーナできる連中を相手に、しかも公道で勝てると思わないほうが良い
例えちぎったとしてもドラレコでナンバー撮影されて後日呼び出しになるだけだ
0018774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 23:29:25.72ID:gZVLJjAI
>>13
気づかないふりで家まで連れて来てお茶でも出してあげなさい。
0020774RR
垢版 |
2018/02/27(火) 23:57:52.08ID:iEbq5Ov+
530でリアがアルミのスプロケット
520でリアがスチールのスプロケット
のどちらかにしようと思うのですが
出だしの軽さや耐久性はどれくらい差がでるものでしょうか?
0021774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 00:13:19.92ID:JbC1UGlN
耐久性とかいう単語が出てくるレベルなら純正使っとけ
0023774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 00:20:35.27ID:0+FtX08E
軽さ重視なら520でアルミスプロケット
耐久性重視なら530で鉄スプロケット
でええですやん
0024774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 01:07:12.05ID:vzRv0aLi
白バイなんて、車の間をすり抜ければ追って来れないんじゃないの?
0025774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 07:38:54.33ID:Ifl1bbEz
>>13
遥か後方で気付いたら即座に制限速度内にすればスルーするかスピーカーで注意で済む。真後ろにいたら素直に指示に従う。

>>24
そんな状況ではそもそも追って来ない。
0026774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 07:41:13.56ID:v4RSq++z
免許取り立てで周りにバイク乗りがいないため
ライテクについて質問できる者がいないため
youtubeやDVDで机上の理論だけでもかじっておきたいと思っています。
お勧めのDVDやyoutubeでのシリーズ物があったら教えて下さい。
0027774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 07:58:39.02ID:/n/HYeCx
無理して追わなくてもナンバー、車種、色、ヘルメット、乗ってる人の衣類であぼーんだろ
カメラも付いてるだろうし
てか逃げるな
0030774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 12:20:26.15ID:fL/7DlPW
ツーリング時のすれ違い時ヤエー

普通のピースは飽きたので、最近は両手をハンドルから離し、アイドルがやってる
ようなハートマークにしたら、殆ど無視される。酷い奴になると中指立てる奴まで。

最近の世の中、殺伐とし過ぎていませんか?
0031774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 12:28:54.56ID:rI49mmH6
ツーリング時のすれ違い時ヤエー

普通のピースはいいけど、最近両手をハンドルから離し、アイドルがやってる
ようなハートマークを出す奴がいて、殆ど無視するが酷い奴には中指立ててる。

最近の世の中、能天気過ぎていませんか?
0033774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 12:31:59.21ID:1rBzb7FW
>>30
世の中ゲイの人はそんなに多くないので。
0034774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 12:44:33.78ID:0+FtX08E
>>30,31
ちょっとこわいんですけどぉ
こわいひとはムシします
0035774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 13:12:44.49ID:uPUUFiHL
その中指はハートに通すために立ててるんじゃないかな
0036774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 13:15:49.02ID:5TRLjox4
>>30俺もお前みたいなヤツとすれ違っても無視する。事故に巻き込まれたらたまったもんじゃないもんな。
0038774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 13:51:28.90ID:/xqKfEz7
立ち上がってヤエーしたら目立つぞ
0039774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 15:11:31.09ID:tfZak8k9
コスプレが一番目立つぞ
仮面ライダーとサンタクロースには遭遇した事がある
0040774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 15:42:03.79ID:GB3Ie8c1
やエーって右手でするもんなの?
アクセルブンブンだから離せないんだけど
0041774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 16:00:04.72ID:HDxXwcGl
>>40
ほとんどの人は左手じゃないかな?
左手8:2右手くらいだと思う。
あとたまに両手でするやついるけど、
そんなキチガイには中指立ててやってね
0044774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 16:35:08.37ID:uPUUFiHL
ハートひっくり返して玉袋にすれば良いんですよ
0045774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 19:03:51.91ID:DjVlJ7me
四角くして◇新気功砲でも撃てばいいよ
0046774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 19:26:50.72ID:xNRR0Cuu
何回か遭遇したんだけど前走ってるアメリカン乗りが手を斜めに下げるのってなんなの?ヤエーの亜種?
それともただの抜かないでアピール?
念のため言うとジョッキーシフトでは無かった
0047774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 19:32:05.09ID:r/5O0UJ2
日本でヘルメットにELワイヤーとか仕込んで、夜間点滅させながら走行するのは違反ですか?
0049774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 20:13:24.50ID:+OzEyBAn
ZRX400に乗ってるんですが、アクセルオフでパンパンでは無く、ボボボボみたいな感じでマフラーから音がします、何故なのでしょうか?ちなみにマフラー変えてます
0053774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 21:48:38.91ID:h+WNa+Jb
CP77っていうバイクはもう部品とか入手するの難しいんでしょうか
古いスタイルでカッコいいと思うのですが
0055774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 21:58:01.01ID:xNRR0Cuu
>>53
うん。難しいってか無理
CB1100かボンネビルかWか小さいのがよければGB250(初心者でもまあ維持できる)買っとけ
0056774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 22:03:50.01ID:pVHOovCk
オフ車しか買ったことないんだけどCB1100に惚れてしまった
磨いて眺めてニヤニヤするバイクもいいなと思うけど車重が今の倍もあると車庫から引っ張り出すのもいやになりそうで迷う
0057774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 22:05:30.49ID:JP254NJP
俺はCBX1000に惚れちゃった
あの6気筒サウンドは他じゃ出せないからね
0058774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 22:06:25.92ID:clWx/aph
こんなGIFを見かけたんですが、この娘の名前とか分かる人居たら教えてください

https://i.imgur.com/TQptnO6.jpg
0059774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 22:07:36.31ID:xNRR0Cuu
>>53
それかCD125とかK125なら近いデザインで安くて125ccだから潰しがきく
どうしてもマジモノのレトロ車が欲しいならその辺にしておくのが無難かと
0060774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 22:11:53.94ID:z8N1KZq2
>>56
出し入れが面倒くさくなって乗らなくなるからやめとけ
0064774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 23:24:54.73ID:/xqKfEz7
CBX1000どんなのかと思ったらすごいな
ただエンジン音聞きたくて探しても改造したのばっかりでノーマルのが少ししか無いのが残念だ
0065774RR
垢版 |
2018/02/28(水) 23:57:31.62ID:Mu/RSmW0
>>64
CBXと書くと自動的に1000ccを表す、それ以外のしょぼくれたバイクは排気量をつけて記すのがマナー
0066774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 01:48:12.23ID:B58RTdWj
今自分の使ってるバイクジャケットとズボンは膝・肘・肩・背中にプロテクターが入ってるんですけど、胸部プロテクターもつけるべきですかね
皆さんは胸部プロテクターつけてますか

あとはヘルメットもジェットからシステムヘルメットにしようかと考えてるんですけど、amazonで売ってるような5000円のやつはやめておいたほうがいいですか
相当重かったりするんですかね
0067774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 02:01:34.58ID:BxH+nG1x
システムヘルメットはアッパー食らったときふつうに上にジェットヘルメットのレンズを上げるように上がって意味がないよ
強度も普通のフルフェイスより弱いし
システムヘルメットで妥協するならぶっちゃけプロテクター付けて身軽さを犠牲にする必要ないとおもうわ
たかが路上だし
最近はメーカーのステマが成功して路上ごときでプロテクター付けてる人多くなったけど
昔は林道ですらノープロテクターな人が多かったぐらいだしね
0068774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 02:03:30.77ID:C4JWn2t9
>>64
大阪ならアメリカのオークションから引っ張ってきたきれいな中古がいっぱいある店あるよ
0069774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 03:22:27.81ID:Bu9fpoQk
>>66
胸部は頭部に次いで死因2位だから付けるべき。
ようつべにヘルメットをハンマーで殴る動画があるから見ると良いよ。
0070BT
垢版 |
2018/03/01(木) 06:52:26.26ID:gOPKtX8S
>>64
純正マフラーが絶版だから、ノーマルマフラーを持ってる人は
多分使わないだろう…
0072774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 09:23:57.65ID:ouENExZK
>>66
自分の命の値段と天秤にかけてみれば良いと思いますよ
0073774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 12:26:11.80ID:nrzCniRS
バイクメーカー純正キーホルダーって新車買うと普通に付属するものですか?
それとも別途購入しているんですか?
0074774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 12:35:10.30ID:WGgM0+jG
>>73
普通は販売店のキーホルダーが付いてきます
純正部品扱いの奴ならバイク屋に頼めば注文してくれるはず
0075774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 12:50:59.43ID:K7DYWjzP
今の車って人とぶつかった時に下に巻き込まずに
ボンネットに乗っかるようにフロントデザインしてるから
スクーターの増加もあるしバイクでも胸打つ確率が昔より上がってるんだよな
0076774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 13:05:40.10ID:sbkmXG7o
>>74
ありがとう
0077774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 13:58:12.16ID:QGB8hQx8
>>66
脊椎と胸部プロテクターはヘルメットと同じくらい大事だと思いますよ
膝や肘が大根おろしになっても死にゃしねーけど胸強打は死ねるから
0078774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 13:58:46.25ID:JYqP3HAM
セダンとかワゴン系はそうかもね
カクカクしてる軽ワゴンは前ぶつかったけど見事に吹っ飛んだわ
0079774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 14:42:18.02ID:y3GhiWGa
バイクの後ろに能面貼り付けたら煽られませんかね?
0080774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 15:29:38.68ID:aV3Qw/OR
逆に煽る馬鹿は絶対に居て、そういうやつのが危険
煽られないコツは目立たないこと
煽られたら譲ればいいだけ
特に二輪なんていつでも譲れるんだから
0081774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 16:26:47.28ID:BZpD62pE
https://mainichi.jp/articles/20180301/k00/00e/040/246000c
過去最高速の検挙例ってなってるけど
235キロくらい出す奴なんてバイク乗りじゃゴロゴロいるよな?(俺はやったことないし絶対やらんけど)
もしかして速すぎると逆に捕まらんのか?
それとも100キロ制限を235キロオーバーの間違いなんだろうか
そんなら335キロなんで納得の数値だけど
0082774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 16:28:40.33ID:Nbqs/lCQ
記事読んでないのかよw
0083774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 17:04:29.34ID:rikuvbcc
飛ばすやつはいるけどオービス把握してるんじゃね?
0084774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 17:07:12.46ID:IHYZh5dA
>>81
そもそもナンバーを外した車両を顔と車体だけで捜査して検挙したことが警察の
報道への報告の主旨だろ。
0085774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 17:18:58.06ID:2iZhDvfN
世界最高速度違反は某チューナーが手掛けた、エンジンスワップしたスープラの318km/hじゃろ
335km/hな訳がないし元記事読め
0087774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 19:07:57.97ID:BZpD62pE
>>85
記事読んだけどあまりにショボい速度が最高記録ってなってることに驚いただけ
ナンバー外して何度も繰り返したり別に記事見たらカメラに中指立てて挑発したらしいから警察も本気出したってことなのかね
ありがとうございました

>>86
ないでしょ
実銃だとベルトリンクも一緒に飛んでくから再現は難しいんじゃねーの
0089774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 19:46:02.32ID:WGgM0+jG
>>88
あれはラジエーターから放熱してるだけ
その後に残像めがけて突っ込んできた触手で自滅した
0090774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 20:52:18.84ID:ajEf5G18
免許取って半年でUターンが未だに苦手なのですが、
乗り方はリーンアウト気味に、目線は曲がる先へ…で合ってますか?
0091774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 20:57:28.47ID:51R3c3yI
はい、好きにして大丈夫です
0093774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 21:00:26.42ID:HyjBT0ji
>>90 白バイ動画でやってるような途中1回足を付くのがいいと思うよ
目線は進行方向になるので、思いっきり後ろ向いてる状態になるよ
0094774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 21:32:23.50ID:sfrvcpxn
>>86
ミニミ自体ラインアップしてるメーカーが少ないのとライブカートも電動ガンだとTOP位しかやってないからないんじゃない?
ガスだとライブカート機構自体マルシン位しかやってないしカシオペア事件とかあったから多分出ないだろう
0095774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 21:36:13.09ID:g/r+ZFx8
質問です

ハイグリップタイヤってグリップ力が強くて
燃費の悪化やパワーロスになることがありますよね?

でもタイヤって経年劣化するとグリップ力が落ちるんですよね

グリップ力が落ちるということは
転がり抵抗は減るんですよね

じゃあ、タイヤって使い込むほど燃費は良くなっていくんですか?

寿命寸前まで使い込んだタイヤから
新品タイヤに交換したら
その直後は燃費が一気に悪くなるんですか?
0097774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 22:08:01.10ID:o4npI5AT
>>95
 誤差っしょ。
それよかチェーンをシールチェーンにしたり エンジンオイルを硬いのを規定の上限一杯にする方がキツイよ。
小排気量なら体感的にわかるくらい。
0098774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 22:23:46.44ID:51R3c3yI
>>95
> グリップ力が落ちるということは
> 転がり抵抗は減るんですよね
相対的にスリップロスが増えるのよ、だから↓の想像はすでに破綻してるのよ
> じゃあ、タイヤって使い込むほど燃費は良くなっていくんですか?

そこで破綻してるのだからすべての疑問は意味を成さないのよ
0099774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 22:58:20.71ID:qWZk/R5y
冬の自転車通勤と街着用に、RSタイチの「ゴアテックスシンプルジャケット」ってのを着てるんだけど、長年着続けてへたってきたんで、そろそろ後継を探したい
同等のコンセプトのいいジャケットはないでしょうか?
条件としては、
1.
ゴアテックスまたは同様の防水透湿性
2.
各部にプロテクターを仕込めるポケット
3.
ガチガチの鎧のような服でなく、軽くて薄くて柔らかい素材
4.デザインはこだわらないが、いかつくなく、さっぱり?したもの
予算はまだ考えてないんですが、今のはセール品を1万円で買いました。
ちなみにバイクの時はヒットエアを着てますが、普段着にする勇気はありません
よろしくお願いします。
0101774RR
垢版 |
2018/03/01(木) 23:26:55.62ID:nwe7WqPX
ストームクルーザーでも着てろ
0102774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 03:45:26.33ID:IMAlrkhu
>>95
タイヤの転がり抵抗というのはタイヤが変形することによって運動エネルギーが
熱に変換されて捨てられるという部分がほとんどなので、表面の摩擦力が
下がったからと言ってその分転がり抵抗が小さくなるわけではない
0103774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 04:24:18.28ID:/3xXq5kG
チューブタイヤ装備の原付スクーターのチューブレス化を考えている者です。

チューブは無くてもでバルブを付け替えるだけでチューブレスタイヤを装備出来ると聞いたのですがこれは本当なのでしょうか?
0104774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 07:16:39.04ID:zRkIn5Z3
>>103
チューブタイヤ用のホイールにチューブレスタイヤを入れても
どこかしらスキマができて空気が漏れる可能性大
そもそもバルブ穴の寸法が合うかどうか

ただ、車種によって可能なことがあるかもしれないし
他車種のチューブレス用ホイールをポン付けで対応できることもある
その辺は車種を明記するとだれか答えてくれるかもしれない
事情があって明記したくない場合は頑張って調べましょう
0105774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 07:50:01.18ID:bGHuhpVR
>>103
スクーターだからキャストホイールだとは思うけど「車両名チューブレス」でググって先駆者がいたら出来る
チューブレス用のバルブは普通のがポン付けできないかもしれない
0106774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 08:36:49.94ID:yBT6fk21
いやチューブタイヤって十中八九スポークホイールだろ

無理
0107774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 08:43:49.77ID:iFY9xzhp
原付きのスクーターがスポークホイールとは思えないなあ
waveとかならともかく
010899
垢版 |
2018/03/02(金) 09:32:28.39ID:AHtRn7t3
>>101
ストクル持ってるけど、プロテクター仕込めないから
ベルクロかなんでつけ外しできるように改造しようかなあ
0109774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 09:39:05.43ID:3Q/CUmEv
俺のってばキャストなのにチューブタイヤ、レス化いけるんじゃね?と思ったけどビードストッパーの固定ボルトがホイール貫いてるから無理という、、、
0110774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 09:47:25.19ID:toh8ORCB
>>109
ビーストの代わりにバルブ突っ込んどけ
0112774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 09:53:51.23ID:fY6XYe3r
なにそれ強そう
空気充填効率二倍っ
0113774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 10:07:18.09ID:bGHuhpVR
ビードが落ちてもすぐ戻せるな
0114774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 11:58:01.37ID:y1v8Hj+4
ザギトワってロシア人ですよね?では、ザキヤマは何人ですか?
0115774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 12:03:34.70ID:trGclCWf
友人がスクーターがパンクしたというので見に行ったら
チューブタイヤだった…チューブレスの修理道具しか持ってなかった
0116774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 12:17:16.81ID:fjjzo/cr
>>114
そこには絶対に触れてはいけない。
アンタッチャブルだ
0117774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 12:41:29.35ID:/3xXq5kG
>>104
>>105
ありがとうございます
車種はYAMAHAのチャンプRSですね
0118774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 16:11:44.20ID:EhQHr0V5
JOGのホイールと交換するのが楽そう.
0119774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 16:33:43.78ID:rllZldky
PC買い換える時にプリンタも買おうと思うのですが、
エプソンとキヤノンとどっちがお勧めですか?
0122774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 18:35:58.22ID:MZzzklxj
型落ちのカラーレーザーが1番
インクジェットなら大量に使うならエプソンの大型タンクタイプ
あまり使わないならカラー3色タイプで100円ショップでインクが売ってるやつ
ほとんど黒しか使わないならキャノンIP2700みたいなカラーが空でも使えるタイプ
0123774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 19:05:18.53ID:fY6XYe3r
>>119
昔っから文章印刷はキャノン、写真印刷はエプソンと言われているが
今でも傾向としては変わらない、まあ文章も写真もどちらも不足はないが。
スキャナの有無他はモデル見ながら考えればいい
0124774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 19:13:03.05ID:iwoqeG8F
>>119
プリンタの種類や、目的や用途によるし、求める印刷品質にもよる

コスパ重視なら、上の人が書いてるように100均でインクが調達できる機種
エプソンのインクジェットが良い
ただし100均インクはコスパには優れるが
経年による日焼け・褪色・変色が早いという報告も多い

印刷用紙のコスパを重視するならレーザープリンタが良い
インクジェットで高精細な写真を印刷するには高価な光沢紙を必要とするが
レーザープリンタなら紙質に関係なく綺麗に印刷できる
0125774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 19:14:39.90ID:7vhKtF6e
フォトプリントしないならレーザー最強
カラーすらいらないならモノクロレーザーのコスパ最高
0127774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 20:50:07.63ID:DVTgf6uB
任意保険を切り替えて乗ってないバイクがあります。
なるべく劣化させないように現状維持したいんですが、何をどれくらいの頻度でしておいたらいいでしょうか?
1週間に一回くらいエンジンかけて、数100m走らせておくだけでもちょっとは違いますか?
0129774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 20:59:59.52ID:n8YIPWqp
ゴリラ ラッパ パンツ 積木 金玉 まんこ コブラ ラッパ パンツ・・・
0130774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 21:00:57.75ID:RqgGe61Y
バッテリーレスでないのなら15分くらいは乗った方がいいよ
あとはサビを放置しないこと
0131774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 21:02:15.68ID:upfEGzwy
>>127
バッテリーを外す
キャブレターからガソリンを抜く
エンジンオイルも抜く(注:これは異論があるかもしれない)
ガソリンタンクを完全に空にし、薄く2stオイル等を内面に塗布する
洗車をしよく乾かしたうえでワックスがけ、ケミカル類で保護する
日の当たらない、湿気ない環境で保管する

いや、ちょくちょくエンジン掛けて誤魔化すよりも、
乗らないと決めた保管ならきっちり抜いちまった方がいいんよね
0132774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 21:02:38.20ID:n8YIPWqp
維持、維持、維持、維持、維持、維持・・・維持悪ばあさん♪
0133774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 21:05:20.61ID:bGHuhpVR
>>127
エンジンオイル循環させてサスとブレーキも動かしてるし十分かと
バッテリーが充電できているか怪しいけどすぐ手に入る安い部品だから問題ないと思う
走行距離的にガソリンが一向に減らないと思うから添加剤入れて腐りにくくしておくと良いかも
0134774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 23:27:29.22ID:RcfrYjVB
>>127
1週間に一回くらいエンジンかけて、数100mってのは絶対ダメ
バッテリーの充電がどんどん減ってバッテリーが劣化するだけ
もっと距離を乗るかバッテリーコードを外しておきましょう
0135774RR
垢版 |
2018/03/02(金) 23:59:39.96ID:Mk1MPVDh
バッテリーの劣化は何しても避けられないけど月に一度は充電器に繋いであげると長持ちするよ。
0137774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 00:20:03.46ID:MBn/607g
ギア無、普通の自転車を先週新車で12000円買ったのですが、2〜3日したらペダルが重いな…となり、
後輪回したらスムーズに回らない(ブレーキ引きずってる感じ)

とりあえず走ったら、何もしてないのに、治りました、
しかしたまに、何もしてないのに重くなり…
何もしてないのに治り、それを繰り返してます。
整備不良の類ですか?

普通に走れてる時、センタースタンド立てて、後輪回すと普通に回るんだけど
回転が止まる時はカチッと止まります。

普通は惰性で回り続けて徐々に徐々に回転力が弱くなって止まりますよね?

新車のブレーキのアタリとかでは無いですよね?
0138774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 00:24:59.15ID:oLAGZlq8
1.リムブレーキ、2.ハブブレーキ、3.ディスクブレーキ、どれですか?
自転車の価格から3は無いと思いますが。
いずれにしても、ブレーキの引きずりのような気がします。
0139774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 00:27:28.07ID:daK41JiJ
>>131
長期乗らないならオイルは入れといた方が内部がオイルで潤うからいいと思う。

日本で長期保管するなら室内でエアコンかけっぱなしじゃないと無理だと思う
0140774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 00:28:58.34ID:zvpjzSla
車のホワイトボデーってどうやって買えば良いのン?
0141774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 00:35:16.79ID:LdTrhdbU
>>137
12000円の自転車という時点で心当たりが多すぎてさすがに現物を見ないと答えようがない

どこで買ったのか
メーカー モデル名
前後インチ ブレーキの形式(前/後)
内装変速 外装変速 段
症状とギアポジションに関係があるかどうか
症状が出た時に後輪はどの向きに回しても重たくなるのか など
(+これら以外にも、分かる限りの情報)

くらいは書かないと何とも
0142774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 00:37:44.60ID:MBn/607g
>>138ハブブレーキです。書き忘れましたが、重くなる時は結構大きめな鳴く様な音がします。

買った店に行けばよいのですが、仕事上時間が合わず、自転車も毎日使わなければならん状況なので、書きました。
ブレーキ関係でググッてみます。

ありがとうございました。
0143774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 00:44:10.30ID:MBn/607g
>>141ホームセンターで広告の品の中国製のギア無しのいたって普通の自転車です。
詳しくなくてすいません。

ありがとうございました。
0144774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 00:45:01.52ID:K9+b5NZQ
たまにちょっとだけ走るというのが一番だめ
結露の水がオイルに混じり続けてエンジンの中から腐る
0145774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 00:47:22.01ID:TPJHUia1
>>142
お前の仕事には休みは一切ないんか?
0146774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 00:49:32.79ID:nCCEyIf2
>>139
オイルで潤うっていう考え方もあったから、異論あるかも、って書きましたが
シリンダのオイルはどのみち時間かけて落ちるし、
オイルパンに溜まった大量のエンジンオイルがどこまで保護に役立つかを考えると
実際は軽く塗布する程度の量があればよくて、
内臓式オイルフィルターも外した方が経年劣化品の排除対策になるカモ的な考えですわ
まあ何が本当の正解かは知らんけど

>日本で長期保管するなら室内でエアコンかけっぱなしじゃないと無理だと思う
昔、それやってるトコに出くわした事があって戦慄した。夏場の電気代とか聞く気もおきなかった
0147774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 00:50:18.14ID:tnhv1tRX
リアブレーキのワイヤーを点検してみるといいかもね
取り回しが良くなかったり、どこかで引っ掛かりがあったりして
ブレーキ引き摺ってるのかもしれない
0148774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 01:43:13.38ID:DYn6dWgd
>>143
1万程度のチャリなら十中八九フロントはシングルピボット、リアはバンドブレーキが多いな
レス読む限りバンドブレーキの不良で間違いないっぽいね
組み立て制度が悪くて異音が出るのか、バンドが悪いのかまでは判断できないが、バンドが悪い場合バンドを削ってやれば良い
時間があるなら後輪外してブレーキもばらしてヤスリでバンド表面を軽く削って組み立てると良い。時間がなくて手軽に試したいならバンドとタイコの接する部分に歯磨き粉少し塗って安全な場所で何回か制動力テストをして、問題なければ歯磨き粉を洗い落とすと良い
腕に自信がなかったり工具が無かったりしたら自転車屋に丸投げしたほうが早いし確実だよ
0149774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 01:45:48.71ID:jbU+esj8
>>117
チューブレス用のバルブはスズキ車に多いネジ式なら確実に使えるよ。
イエローハットやオートバックス等のカー用品店でアルミホイール用のバルブ使うとメッキとかの格好良いの有るね。
スクーターがチューブレス化され始めた頃にペンギンをチューブレスにしてたよ。
空気圧低いとビード落ちやすいから空気圧はマメに点検必要。
0150774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 06:30:14.59ID:ZJF99ig0
初オフロードアタックをしようと考えていますが一緒に行ってくれる人がいません。
初心者が一人で行けるようなおすすめな場所ってありますか?
0151774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 06:44:57.48ID:4+jP9Br6
>>150
住んでる地域によるけど雪国なら死ぬから雪解けまで待て
車両が何か知らんけど山奥でトラブったとき一人だと最悪車両を乗り捨てるか怪我して動けなかったら死ぬかする
一人でやるなら田舎の未舗装農道とか河川敷とか砂浜とか何かあったときに助けを呼びやすい場所が良いかと
0152774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 07:44:47.66ID:BzsGGnvs
何がオフロードアタックだよ
地元住民の迷惑だからやめろ
0153774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 11:02:17.47ID:K7odrYKt
先ず山に向かう小路(舗装路)を見つけます
路面に轍があるかどうか確認します
小石や苔の有無や量を確認します
行けると思ったら凸逝けると思ったら止めます
0154774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 11:10:15.31ID:olilsex4
堤防決壊の原因は、2本の轍からw
0155774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 13:00:00.29ID:qaFYZu08
グローブ脱いだら手がくっさ!!
みなさんグローブの手入れってどうしてますか?
冬用、化繊のやっいすいやつなんですが
0156774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 13:01:53.22ID:y6hD/HMn
SHOEIのヘルメット(Gt-Air)検討してるのですが、XXLでもきついです。
身長155cmです。メーカーに伝えれば、相談に乗ってくれますか?
0157774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 13:33:27.25ID:9sb/Xf4R
>>155
グローブもメットも気が向いたら洗う。
0158774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 13:49:05.66ID:4fKcB507
手洗いすると余りの汚さにビビる
グローブはともかくメット
0159774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 13:49:17.12ID:JQV35zt5
オフロードアタックとか言って私有地荒らし回ったりするから嫌われるんだよオフ乗りは
自分の娯楽のために地元住民に迷惑かけるとかアクティブなDQNそのものじゃん
0161774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 14:40:22.35ID:bsofCNjX
風でバイク倒れてからハンドルを右に曲げるとバーエンドがタンクに干渉するようになった
左は曲げてもぶつからない
真っ直ぐは走れてる気がする
どうなっちゃたんでしょうか
0162774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 14:44:51.96ID:CrA3cdE/
普通にハンドル曲がってるんでしょ
0163774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 15:33:27.15ID:DVdd89jm
もう廃車だな。グググ
0164774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 16:09:19.06ID:QdhNBv2J
マラソンで道路が封鎖されるたびにイラッとする ことを思い出してイライラしてるんですが
どうしてマラソンって公道でやるんですか?

陸上競技場かサッカーグラウンドか何かを借りて
20メートルシャトルランで持久力チャンピオン決めた方が早くないですか?

公道でマラソン大会しないとダメなんですか?シャトルランじゃダメなんですか?

シューズに装着する電子チップみたいな奴あるし
シャトルラン大会でも使えますよね
0165774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 16:09:47.85ID:4+jP9Br6
工賃ケチろうと思って部品注文して自分で弄ったら買い足した工具代が工賃を超えた
素人が自分で弄って行こうと思ったら最初はみんなこんなもんなの?
0166774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 16:10:19.37ID:QdhNBv2J
ちなみにシャトルラン大会なら30分くらいで終わると思います
120回超えるような化け物はジャンケンで勝敗決めればいいと思います
0167774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 16:13:21.06ID:QdhNBv2J
>>165
修理が必要な場所が見つかった時に
交換が必要な部品の割り出しと
交換に必要な工具の予想

それから車両の全体的な状態に対して
修理以外で発生しうるトラブルの種類の予想

これが出来ない奴はセルフメンテのセンスないです
0168774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 16:15:44.33ID:SSJUb7u9
>>165
そんな算数もできないのはあなただけです
0169774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 16:16:31.68ID:9sb/Xf4R
>>165
工具やケミカルで数十万なんて普通だよ。
凝る人はコンプレッサーやリフトなんかも揃えて100万単位で投資してる。
時間もかかるから時間も金と考えたら店に出した方が圧倒的に安い。
DIYは節約じゃなくて趣味の遊びだからね。
0170774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 16:31:18.67ID:4+jP9Br6
>>166
うちの地元のマラソン大会は田舎なのに他所からも来て毎年数千人参加してるのでシャトルランとか無理です
ヒルクライムやラリーと一緒で公道レースという括りだと思って諦めたほうが良いかと

>>167
>>168
>>169
チェーンメンテから始めてオイル交換、スプロケの交換、ブレーキパッドの交換、メーターギアの交換とステップアップした気にはなってるんですが
行き当たりばったりで部品と工具を買いに行ってるので事前に何が必要とか何が起こるかとかは考えてなかったです
0171774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 18:46:26.50ID:/Dx4weqT
子どもの頃からガンヲタなのですが
免許取得時からお金を貯めて初めてのバイクが納車され
バイク屋から出る時にテンション上がりすぎて
「○○(自分の名前)!Ninja400!行きまーす!」と叫んでしまいました

初回1,000kmのオイル交換時には忘れてくれているでしょうか?
0172774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 18:47:34.09ID:ckyvNshw
きも
0173774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 18:48:43.74ID:5wXGJ6jE
ニンジャ400の兄ちゃん として10年後も20年後も覚えられてるよ
0174774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 18:53:47.03ID:W11oqGtX
こういう時、慌てたほうが負けなのよねって言ってくれてるよ
0175774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 19:00:59.44ID:/Man0ali
GS店員「認めたくないのもだな若さゆえの過ちというものを」
0177BT
垢版 |
2018/03/03(土) 19:17:36.68ID:G1zPoMX0
>>176
下の画像、バイクが上がりすぎ。 ギリギリ浮く程度が理想。(合成っぽい)
高さ調整機能も無さそうだし、アクスルシャフトの抜け道を塞いでいる。
ジャッキポイントはラジアルマウントキャリパー取付の根元かな?

…正直、こういうタイプのスタンドはやれる事が少ないので
本気で整備を考えるならステム穴で上げるタイプのほうを推奨します。
0178774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 19:20:07.11ID:ueKPn+QN
サーキットに荷台にバイクを乗せて牽引しようと思ってるんですが牽引免許って必要になりますか?
バイクは250ccのニンジャで170kgです
ですがいずれはリッターバイクにしようと考えてるので200kgはいくだろうなと思ってます
0179774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 19:23:18.54ID:J28UthxR
スズキ乗り俺「見せてもらおうか、カワサキ軍のninja250の性能とやらを!」
0182774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 20:51:40.57ID:6Do9PbqO
駐車違反のステッカー貼られてしまいました。
反則金はどうすれば逃れられますか?
0183774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 20:52:41.00ID:RkWAuzXp
ふとした疑問なんだけど

ねじ
ボルト
ビス

ってどう違うの?
どう使い分ける?
0185774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 21:15:50.56ID:/Man0ali
>>183 基本全部同じですが
ボルトはナットとセットで使う物を
ビスは小さいネジを指す場合が多いです
0186774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 21:21:27.36ID:nCCEyIf2
>>183
ボルトは六角系のレンチやスパナ系を使うもの
ビスは小さい物や+−ドライバー系を使うもの
ネジはネジかな、ただネジと言われるとドライバーで締める物を思い浮かべることが多い。
0187774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 22:22:38.89ID:TZOEArwF
昔のVTR250みたいに
値段そこそこやすくて
そこそこ見た目スポーティーで
って250のバイクって今は何が残ってます?
買い換えようかと思ったら
何時のまにやらVTR250の値段が尋常じゃ無いくらい上がってた
他に何かいいのないかな
0188774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 22:26:54.98ID:yb/E/BnS
>>183
俺はネジとビスはほぼ同じように使ってるわ。先尖ってるのをそう呼んでる。
一方先が平らでナットを使うものをボルトと呼んでいる。
0190774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 22:29:10.78ID:vSVIbtAl
>>187
バイクメーカーの公式ホームページを見て無かったら無いよ
0191774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 22:33:22.12ID:+kzgm4yu
バイク乗りにオススメの髪型が知りたいです

ヘルメット被るとペタンコになってしまいます…

皆さんはどのような髪型やペタンコ対策をしてますか?
0193774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 22:46:51.45ID:q8WBHP1x
>>187
中古しかないけどYBR250とか安いよ
昔の国産ほどの品質じゃないけど致命的な故障もないらしい
0194774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 22:47:57.21ID:+kzgm4yu
>>192
被ってないですね

被ると余計にペタンコになりそうなイメージがあるのですがどうなんでしょうか?
0195774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 22:53:37.39ID:ntTUGAIU
>>193
中古車が数台しか無い上に
ヤマハの正規輸入車じゃないから
YSPで部品の取り寄せなどが出来ず
誰にも面倒見てもらえないYBR250が何だって?

ってかYBR250ダサいんだよ
あのアルミフレームもどきのダミーカバーが超絶ダサい
0197774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 22:59:18.45ID:weljPOhF
@VFR800F:138.2万円
ASV650X+クロスカブ:111.7万円(=78.2+33.5万円)

差額:26.5万円(吉牛並約700杯分)

@とAのバイクで悩んでいます。昔からホンダが好きで、@にしようと思って
いたのですが、Aに試乗して意外と良かったので。スズキのバイクは、すぐ壊れたり
燃えたりしませんか?変な菌?みたいのも心配です。

近所にドリームはあるけど、スズキのディーラー(SBS?アリーナ?)は全く
ありません。それも心配です。バロンはあったかな。
0198774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 23:03:28.64ID:EPyEcKaE
>>197
VFR800Fにしときな
スズキだから壊れるとかはないけど質感はイマイチ
近所にドリームがあるんだからVFR800Fの方が間違いない
コケて壊れた時に買った店が近くにないのは不便だ
0200774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 23:16:01.65ID:+5ugUFyg
>>197
 スズキのバイクといっても別に、すぐ壊れたり燃えたりはしないよ。むしろ俺の体感的にはヤマハ/カワサキより頑丈だと思う(車種にもよるが)。
ホンダと比べた場合、補器類は兎も角エンジン自体はホンダの方がほんの少し強いような希ガス。
ただし250以下の中のいわゆる「やすもん」は、経年変化にてサビが目立つ傾向があると思う。>400クラス以上は大丈夫
スズ菌については実際にあるっつうか、回り見てるとかかる人はかかる。でも不治の病にまで至る人は一握りだと思うよ。
バロンは兎も角、スズキも扱ってるバイク屋ってのはないの?
0201774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 23:17:10.08ID:4+jP9Br6
>>191
0.1mmで丸刈りにしろ
寝癖もつかないし髪洗っても湯船に浸かってる間に乾くぞ
0202774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 23:26:56.66ID:weljPOhF
>>198>>200
ありがとうございます。
スズキ取扱のディーラーを探してみて、もう少し悩んでみたいと思います。

ちなみに、SV650はファンRIDEフェスタ@某サーキットで乗らせてもらいました。
品質はやはりホンダが圧倒的にいいと思います。
SV以外のスズキは、バイトで実用車(バーディとスーパーモレ)しか乗ったこと
ありませんでした。
0203774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 23:38:42.75ID:TPJHUia1
>>197
頭に変な菌が湧いてるみたいなのであなたにはヒョースンがお似合いです。
0204774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 23:40:40.38ID:nLogCyCG
ホンダの品質が圧倒的にいいとか幻想だから。アフリカとか酷いもんだぞ。
もしVFRとSVを比べて言ってるならアンタの頭がおかしい。
0205774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 23:45:57.29ID:K7odrYKt
他人の意見に流される様では何に乗っても一緒
0206774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 23:51:32.87ID:XdWydvOs
インナーキャップってフルフェ被るときずり落ちて上手く使えないんだけど良いの買えば解消されるのかい?
家にあったアメフト用のだからバイク用とは勝手が違うのかいな?
0207774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 23:52:33.46ID:weljPOhF
>>204>>205
どこのスレにでも、こういう糞の役にも立たないレスをする輩がいて笑えますね。
見ず知らずの相手に、いきなり頭おかしいとか、普通の人間は書かないでしょ。
安心してください、あなたたちのレスは僕のバイクライフに全く影響を与えないので。
0208774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 23:53:53.42ID:0j43X9rq
メーカーにこだわってるわけじゃないのにいつもスズキのバイクに落ち着く現象はなんなんだろうな
0209774RR
垢版 |
2018/03/03(土) 23:54:56.87ID:0j43X9rq
>>207
荒れるからいちいち反応するなよ
0211774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 00:09:27.14ID:DvbZWZWU
>>207
はぁ?変な菌とか言ってるくせに頭が正常だと?病院行けよ。
ホンダの品質の件だって真っ当な指摘だぞ。なんでそんなに偉そうなの?

つーかVFRで決まってるんだろ?背中押してほしいだけならIYHスレにでも行けよ愚図。
0213774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 00:13:10.87ID:XKqUSsXK
千葉ライダースレって何でいっぱいあるんですか?
0215774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 07:04:08.33ID:lNrms1GE
>>191
バイクに乗るようになって短くするようになった。上5ミリのサイド3ミリで内藤剛志みたいな感じになる。ニットキャップ被っても髪がつぶれない
ただこの髪型にしてから床屋に行く頻度が6週間毎から3週間毎になった。ちょっとでも伸びると気になってしまって
0216774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 10:12:33.51ID:PGA6g/ga
バイクって禿げるの?
0217774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 10:12:59.29ID:PGA6g/ga
ごめん間違った。バイク乗ってると禿げるの?
0218774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 10:16:53.89ID:dA90VxaT
ハゲは遺伝か病気でなります
0219774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 10:29:54.13ID:PPTG4XUk
>>217
1日中工事用ヘルメットをかぶる必要があるお仕事の方、
あるいは防塵や衛生服で頭まで覆っている人は、全員剥げているという事ですか?

ちょっとは頭使いましょう。
0222774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 11:18:13.75ID:CuZc4LSN
伊豆半島、三浦半島、房総半島をバイクで周遊したいのですが、それぞれの良いとこ悪いとこを教えてください
0223774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 11:34:36.67ID:23Am2Q1z
>>221
貴方が大丈夫だと思っている内は大丈夫です
0224774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 12:25:26.00ID:kV+8NgPn
>>221
あなたみたいなポンコツのためにバイク屋があるんですよ
0226774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 12:39:25.68ID:+A+ZuoCI
>>180
ありがとう
免許とらなくていいのは助かる
0227774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 12:50:07.39ID:fN//HruA
>>222
伊豆
ワインディングが多いが、暗い山道も多い
観光地化されていている地域が多く、観光施設、観光資源が多い
帰り道にボトルネックとなる道を避けようがなく、時間帯によっては渋滞する
漁港で海産物を食べさせる食堂が多い

三浦
都市部が多く交通量も多い
休日の海沿いは渋滞
観光地は先端の方と海沿い
ワインディング目当てではガッカリ感100%
横須賀港など軍港好きや歴史好きにおすすめの観光スポットあり
三崎マグロと三浦大根が有名

房総
アクアライン含む高速道路、神奈川県へのフェリーなどアクセスがよい
ワインディングよりのどかな田舎道が多い
生花や果物など農産物目当ての買い物ツーリングに向く道の駅やドライブイン、販売施設が多い
北の方はただのベッドタウン然とした市街地
俺は毎年ビワを買いに行く
0228774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 13:27:00.03ID:LrHU3/sD
このスレ全然親切じゃないじゃん
全員事故って死ねばいいのに
0229774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 13:43:54.30ID:PkTXa13i
お前みたいな質問の相手してやってるだけも十分に親切ゾ
こんなに温かみのある質問スレは他の板には無い
0230774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 13:45:53.18ID:kV+8NgPn
>>228
いいからバイク屋行って見てもらえよ愚図
0231774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 13:46:46.24ID:MbAzbzM3
その日のうちに何らかのレスが付くっていう時点で優遇されまくりだよな
質問したその日のうちに回答もらえる質問スレって実は(5ch全体では)ごく少数派なんだぜ
0232774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 13:52:08.96ID:23Am2Q1z
能無しにはちゃんと“能無し”と通告して引導を渡します
困るのは同レベルの能無しが他人の振りをして意味の無い噛みつきをしてくる事です
0233774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:00:17.82ID:MSeIlmvH
>>227
ご丁寧にありがとうございました。参考にさせていただきます
最初は房総半島からが良さそうな感じですね
0234774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:01:01.40ID:G28iBaQi
>>222
バイクで走る以外の目的があるなら止めないけど
三浦単品は絶対にお勧めしない、現地人の俺が言うんだから略
これだけ狭いくせに、どこへ行くにも必ず混雑ポイントに当たる
フェリー経由で房総とセットなら地形や景色の変化を楽しめる、かもしれない
0235774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:02:16.77ID:QCtskN4Z
>>228
マジレスすると変え時
あとその減り方するならミシュランのツーリングタイヤがおすすめ
0236774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:03:22.75ID:VpwFIHlo
マフラーを社外品にする人っているじゃないですか

マフラーを社外品にする人って
・近所迷惑を考えない
・故意に騒音を増大する

という点では、

程度に差はあれど人間としてのレベルは珍走団と同じだと思います

私の考えは間違ってますか?
0237774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:07:29.29ID:5TU2bHuR
きわめて正常だと思う(純正マフラー派)
0238774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:08:00.20ID:dA90VxaT
とりあえず改行の入れ方には同意できない
0239774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:08:55.82ID:MSeIlmvH
>>234
ありがとうございました
自宅からだとナビ調べで三浦が一番先端まで早い(それでも2時間半、他は3時間半)。でも電車で横須賀までしか行ったことしかないのでバイクではどうなのか知りたかったから大変参考になりました
0240774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:09:35.36ID:kMu0mA48
ノーマルマフラーの音ってバイク乗らない人が聞いてもノーマルだと分かるくらい静かだしな(ハーレーとかの外車を除く)
0241774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:11:11.27ID:0nWM264F
>>236
> 程度に差はあれど人間としてのレベルは珍走団と同じ
ほんそれ
マフラー変えてる奴は珍走を批判する資格ないと思うわ
0242774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:11:25.14ID:QsCelD3a
「初春」とは、
立春(2月初旬)から啓蟄(3月5〜6日頃)までの期間でも使わなくはないですが、
それも旧暦由来だし太陽暦ではあまり関係ないものですし、
どちらかというと1月の季語ですが、
なぜ・・・今ここで使うんです?
0243774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:14:59.85ID:QCtskN4Z
>>236
概ね同意だけどその程度の差が凄いんだよな
社外マフラーだと走ってて気持ちいいのはわかるし
うっさいマフラーで夜遅くにバリバリいわしてる奴は馬鹿としか言い様がない
積極的に直管にしてコールしてるような糞とバッフル入れて住宅街は押していくような糞は質が違うかな
0244774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:31:28.56ID:soXJU2By
>>243
>バッフル入れて住宅街は押していくような糞は質が違うかな

同じだよ
住宅街の外では騒音を撒き散らしてんだろ
0245774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:37:13.37ID:QCtskN4Z
>>244
積極的に迷惑をかけたい珍走と
迷惑をかける事は最低限わかってるのとじゃ本質は同じかもしれんが質の違いはあるじゃん
それ言い出したらチャリ乗りからすりゃノーマルマフラーでもバイクはわざわざ排ガス撒き散らすうっさい迷惑な乗り物だろ
0246774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:37:18.10ID:G28iBaQi
>>239
半島自体の広さの差と到達時間の差がちぐはぐなところにご注目
毎日終日詰まってる所もあるし、夏場は人もバイクもオーバーヒート上等だし
涼しい時期で、よっぽど暇なときに気が向いたらどうぞ、ぐらいな感じ
食べる物も言うほどじゃなし。

>>243
腐ったリンゴと腐ったミカン、どっち食べる?
0247774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:42:59.93ID:gLL6bsTd
ノーマルで煩いのはハーレーやドゥカティ位だろ
少なくとも国産車なら大型含めても一般人が不快に思わない音質&音量に調整されてる

SRとかの単気筒を真夜中にエンジンかけて吹かしまくるくらいしないと迷惑にならん
0248774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:47:54.00ID:QCtskN4Z
不快かどうかも個々によるから法があるんであって
車検通るマフラーなら社外でもいいんじゃねと思う
俺のバイクはドレッドノート級ノーマルだけど古いから回すと普通にうるさいと思うわ
0249774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:48:52.38ID:sNk3ZGWT
社外マフラーと一言で言ってもピンキリだと思うけど。車種や排気量にもよるし
盲目的な決めつけで騒音とか騒ぐなら、実用以外でバイクなんか乗らなきゃいい。それが一番静か
0250774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:50:51.42ID:fN//HruA
規制に適合して周りに気を遣う姿勢があるなら魔女狩りみたいな反応することないと思うんだがな
バイクはいろいろいじる文化も内包して発展してきたのも事実
ノーマルかノーマルじゃないかで白黒つけてしまうのは浅はかだよ
0251774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 14:53:40.73ID:PGA6g/ga
>>218-219 はい

また大至急回答求む

信号で停車したときNいれて左手休めるとき、時々Nから一速にギア入らない現象ってなんでそうなるの?どうすればいいの?
0252774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 15:00:08.93ID:dA90VxaT
動いてないとギアが入りにくい機構になってるから
クラッチかるく当てるか、車体を前後に動せば入る
0253774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 15:01:35.02ID:QCtskN4Z
>>251
よくある事クラッチが熱膨張でどうとかそんな感じじゃなかったか
ペダル踏んだままクラッチ徐々に放してみ
0254774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 15:04:01.27ID:G28iBaQi
ノーマルとそれ以外の音量差がありすぎる件
ここで「規制適合」を盾にしてる人のうちどれくらいが交通ルールを常々ぎっちり守ってるか知らんけど

>>251
ドグのかみ合わせがたまたま悪かっただけ
一旦半クラ
0255774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 15:11:36.22ID:fN//HruA
>>254
音量規制と交通ルールは別問題
ノーマルマフラーでも交通ルール無視は迷惑でしょ
ぶん回して大音量まき散らすのは交通マナーの問題で規制適合品マフラーの装着とは無関係
簡単に言うと乗る人の問題
乗る人の質をマフラー交換の有無で真っ二つに分けるのはムリがあるってことだよ
0256774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 15:23:04.96ID:15rMWU9c
社外マフラーはどんな物でもノーマルマフラーとだいぶ音量が違うよ
やっぱり商品として音質なり音量なりノーマルと差別化しないとマフラー売れないからね
純正と同じくらい静かなマフラーなんて誰も買わない

ただ社外マフラーって言っても、カブの純正互換マフラーとかは除くべきだね
0257774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 15:27:09.96ID:15rMWU9c
>>251
> 信号で停車したときNいれて左手休めるとき

この行為がアウト。

もし勝手にギアが入ってバイクが前に進み出したらどうするの。
やってる人がよく居るから問題のない行為だと思ってる人が多いけどアウトです
(教習所では、バイクの停車時はNに入れて「クラッチも握るように」と教わる筈)

> 時々Nから一速にギア入らない現象ってなんでそうなるの?
常時噛み合い式トランスミッションの仕様です、と言ってしまえばそれまでだけど
お前が乗っているバイクの車種が何なのか知らないので答えようがない
車種によっては持病だったりする(YBR125など)

> どうすればいいの?
半クラッチを当てる。車体を前後に動かしてみる。などが一般的
0259774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 16:41:32.40ID:pBzL28JG
>>258
ギアが勝手に入るんだから、勝手にブレーキ効かなくなった時もあるんじゃね?
俺はないけど
0260774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 16:50:12.98ID:FbReIJVg
ハレ珍ってブリブリ下痢便サウンド出してるのは漏れなく社外マフラー?
0261774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 16:50:38.98ID:15rMWU9c
勝手にギアが入って車体がガクガクし始めて
パニクってブレーキをリリースしたらどうなる?
0262774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 16:52:38.85ID:15rMWU9c
>>260
年式によってはノーマルでも相当うるさいのがある
最近のは比較的マシになったけど排気量でかいやつは未だにノーマルでもうるさい
0264774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:08:58.18ID:23Am2Q1z
アスペは話の大前提無視で“自分の知ってる事”を垂れ流すからキモい
0265774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:21:38.74ID:cA5wxCYd
先日、sv650を契約したんだけど
USBを付けてくれるらしいんだけど
差込口が1つか2つかで選べるんだけど
やっぱり2つあった方が便利かな
1つの方がすっきりはするらしいんだど・・
0266774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:33:56.67ID:iw7lzwzi
>>251
買ったばかりのNinja400(新型)でこの症状頻発してるわ。
Nからなので半クラといわずともクラッチ握り直せば入るのだが、くせになってて
さっき2速から1速に入らなくなった(停車中)ときも思わずクラッチを離してしまい
思いっきりエンストして恥ずかしかった。
0267774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:40:49.45ID:kPuUzUzn
今グロムに乗ってまして今度引っ越すんですけど社員寮から仕事場まで1.5kmしかないんです
やっぱりバイクにはよくはないんでしょうか 
0268774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:41:25.03ID:kPuUzUzn
毎日通勤に使ったらということでお願いします
0269774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:42:44.18ID:/8s7OHlG
暖機も終わらない距離だね。
てかその距離は歩こうよw
0270774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:43:59.70ID:emoYJgZX
>>267
バッテリーとエンジンオイルに気を使ってりゃ大丈夫よ
0271774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:44:26.90ID:1Q97IfQ9
>>263
リッターバイクはそれくらいじゃエンストしないぜ
0272774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:45:16.05ID:dA90VxaT
歩かないと健康によくない
排ガスは環境によくない
ガソリン代は財布によくない
短い距離はバイクによくない
乗らないのはストレスによくない
0273774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:45:41.29ID:1Q97IfQ9
>>265
SV650って言われても一体どのSV650よ
旧モデルか現行モデルかで話がまったく違うんだが
0275774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:47:42.06ID:kPuUzUzn
オイル気を付ければいいのか 通勤以外正直乗ってないけど謎の愛着があるんで手放したくないし気にせず乗ろうかな 
0276774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:48:20.98ID:dA90VxaT
行きも帰りも遠回りすればいいじゃないか
0277774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:49:43.78ID:1Q97IfQ9
>>267
短距離使用を繰り返すと
エンジンが完全に暖気できずにクランクケース内で結露が発生しやすくなり
水気のせいでエンジンオイルがあっという間に劣化して
エンジンオイルの添加剤が加水分解を起こして硫黄イオンが発生
ベアリングを侵して焼き付いて廃車コースだね

もちろんバッテリーの電力収支も悪化して
いつか帰り道にエンジンが始動しなくて→1.5km押して帰ることになるだろう

嫌ならエンジンが完全に暖まるまで遠回りして行け
片道8kmになるようルート調整しろ

それも嫌なら自転車で通え
0278774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:49:51.51ID:cA5wxCYd
>>273
ごめん
2018年モデル
最新のやつね

>>274
ママは親父ではない男と出かけた
帰りは深夜になると思う
0280774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:55:14.96ID:ppyHwfPE
>>278
俺ならこうするって話だけどさ

俺はバイク本体のバッテリーから電熱ウェアの電力を取るのが嫌いで
電熱ウェアは常にバッテリー別体式のものを選ぶようにしてる
冬場のバッテリー上がりが怖いからな

だから俺ならUSBポートは1つでいい
0281774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 17:55:41.59ID:ug7mMrb3
ホンダウイングの店だけど、一応他メーカーのも取扱店だからってスズキやカワサのバイク買うって印象悪いかな?
0284774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 18:01:18.27ID:cA5wxCYd
>>279
ハンバーグの作り置きがあるから
それ食べながら、イッテQ見ておとなしく待つよ
ありがと

>>280
そうなんだ
初めてのバイク購入で本当に無知なんだけど
なんでもかんでもUSB使っちゃうとそういった心配もあるんだね

バイク屋さんは1つの方がすっきりはするぐらいの事しか言わなかったけど
別にスマホ充電以外に使う予定もないし、1つにしときます
ありがと
0285774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 19:38:48.55ID:KtxQMFsX
バイク持ってるのにオープンカー買っちゃうと、バイクって乗らなくなる?
NDロードスター新車か、S2000の中古を検討中。
0286774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 19:59:26.61ID:ni+q6qXM
>>285
車で渋滞にはまっても気にしない or もともとバイクで全然すり抜けをしない なら、そうなるかもね
0287774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 21:07:38.28ID:fN//HruA
>>285
ビートとバイク持ってた時期があったけどビートの方が乗ってなかった
0288774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 21:23:00.58ID:vcRpwyGh
二十代半ばで初めて車を買い
こりゃバイク乗らなくなるわと思ったが結局乗り続けてる
当時のバイク仲間は車買ったらバイク乗らなくなった奴が多いから
乗らなくなる人の割合の方が高いような気がする
オープンカーならなおのこと
0289774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 21:43:52.05ID:SY+XNjXt
そりゃ防具も防寒も必要なくてエアコンもある車が圧倒的に楽だからな。
人のせるにしても300万のバイクより70万の軽トラの方が喜ばれるし。
0290774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 21:45:26.15ID:ni+q6qXM
少しの雨くらいならヘルメットが防いでくれるけど
オープンカーの場合どうなるんだろうね
すぐ使える幌か何かが付いてるならいいが
少し雨が降っただけで髪の毛びしょ濡れになりそう
0291BT
垢版 |
2018/03/04(日) 21:51:43.59ID:lG4Qp6+J
>>290
普通のオープンカーなら、ソフトトップ(幌)か
着脱式か格納式のハードトップがあるよ。
0292774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 22:02:09.04ID:Wp5iIDE0
走行中はそうでもないよ
停車中はお察し
0293774RR
垢版 |
2018/03/04(日) 22:31:34.37ID:ni+q6qXM
>>291
悪いけど何の落ち度もない相手を荒らし扱いして謝らない人は触らないで
0295774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 01:03:51.01ID:xJt37I+4
ハーレーは純正マフラーで乗ってる人は極僅かなんで本当のハーレーの純正マフラーの音を知ってる人は少ないだろうね。
純正に見えてもほとんど抜かれてるからね。
本物の純正音は回転が低いから本当に静かで正直幽霊みたいで気持ち悪いよ。
0296774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 01:23:53.54ID:46X3vJ77
バイクは静かすぎても危険じゃない?
マフラーの音があればクルマやトラックにも気付いてもらいやすい
0297774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 02:04:17.57ID:Y25YCUWK
>>295
今はハーレー教習車経験者が多いから結構知ってる
0298774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 02:28:13.32ID:kAE8gS/F
>>296
気づかれずに危ない寄せ方をされるような近づき方が間違ってると何度
0302774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 10:34:19.06ID:IxwRFur9
秒数が奇数なら似合う
偶数なら似合わない
00なら阿蘇山大噴火
0303774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:00:12.41ID:NcwehyK6
バイクいじりしたいけど車載工具しかないの
これ買っとけばなんとかなるってもの教えてバイクおじさん!
0304774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:00:26.82ID:E2sPFlR/
>>301
いいんじゃね
青とか緑とか黄色いバイクじゃなきゃ合いそう
0305774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:09:40.66ID:E2sPFlR/
>>303
8mmから24mmくらいのソケットとメガネとスパナとラチェットハンドル、5〜10mmくらいの六角レンチ
ラチェット用のエクステンションくらいあれば大体なんとかなる
それとプラグレンチとフィルターレンチ、タイヤ自分で変える元気があるならタイヤレバーと虫外し
あると便利なのがグラインダーとインパクトドライバ
0306774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:11:53.44ID:gaEuqXUF
>>303
車載工具って言ってもレンチ、ドライバー、プライヤ等一式入ってるものからプラグレンチとドライバー1本だけまで幅が広すぎるわ

車載工具に確実に入って無くて使い勝手の良いものっていうのならモンキーレンチは便利だな
0307774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:13:33.12ID:xeUfvEBk
>>303
何をやりたいか次第で大きく変わる気もするが、
とりあえず車載道具と同寸の工具を、別途まともな物で揃えればいいよ、
メガネレンチやソケットレンチを使う事、これだけで大分変わる
スパナはメガネやソケットが入らない・使えない箇所専用とでも思っておいていい

プラグレンチだけは、車載工具のほうが相性良い場合があるけどネ
0310774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:19:42.39ID:NcwehyK6
>>307
バイクいじりって言ってもカウル外してUSB這わしたりETC付けたりするだけだと思うの
0311774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:26:31.18ID:E2sPFlR/
>>310
その程度ならその工具セットで出来るだろうけど
工具の質的にもおすすめしないなぁ
TONEやらスナップオン買えとは言わんけど安い工具は安いなりなんだよな
他の工具増やしてもその工具箱に入んないから安物買いの銭失いコースになりそう
0313774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:44:08.76ID:gaEuqXUF
>>312
6.35だと角ドライブが細すぎてソケットレンチを回すときにレンチ側のオスがねじ切れるかも
色々使いまわしたいならサイズは大きくなるけど9.5の方が良いかも
0314774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:47:08.34ID:7pbKiptx
>>312
あってもいいけどそれだけじゃ足らん
あと結局ふつうのドライバー型の方が良くなって使わなくなるかもよ
0315774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:49:10.67ID:E2sPFlR/
>>312
ちっちゃいなぁ…取り回しは良くてカウル外すくらいならピッタリだけどそれ以外に使えないっちゃそうなる
しかしこれ俺が欲しくなっちゃったじゃねぇかよ同等の工具あるけど
0316774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:51:30.13ID:NcwehyK6
あーなるほど細いのか
難しいなぁ
0317774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:56:12.50ID:7pbKiptx
ちなみにドライバー型のビットハンドルで断然おすすめは少々お高いけどコレ
シャンクの細さといいグリップの握り易さといい、これ以上のビットドライバーは無い
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DZDNBEU/
インサイダーはビット付属で買い得感あって良いけど、
手の平押し当てて緩めようとするとホルダーが外れる欠点がある
https://www.amazon.co.jp/dp/B001LV81I0/
0318774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 12:59:41.00ID:gaEuqXUF
>>316
とりあえずどんな車種でも持ってて便利なのは
プラスドライバーの1〜3
9.5mmソケットの8〜17
9.5mmラチェットハンドル
9.5mmスピナーハンドル
メガネレンチの8〜19
6角レンチセット
辺りかな
0320774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 13:12:44.36ID:E2sPFlR/
バイク乗りってやっぱ工具好き多いんだな
0321774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 13:27:33.85ID:TmfIcSeT
>>320
多分子供の頃からドライバーで物解体してバラバラにして親に怒られ、
バイク買って見様見真似でイジってみて、
イジり壊してプラスネジ潰して
(主にハンドルのスイッチを外そうとしてネジを潰して泣く)
という事を経てちゃんとした工具を投資するのが一番壊れない

という事に気づいた人たちが多いんだと思う
0322774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 13:29:12.00ID:3Kv8vYaJ
>>310
ドライバー関係と配線周りだから圧着工具とテスター等など
0324774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 13:38:47.35ID:7pbKiptx
オープンのスパナは17mmまではミラー調整などで使うけど、19mm以上は
ほぼ使いどころが無いので(アクスル等の共回り留めにはモンキーで十分)
17mmまでのコンビネーションレンチと
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XBGXYLM/
19mm以上のメガネレンチを買うと無駄が無いと思う
https://www.amazon.co.jp/dp/B003B3J8QU/
0325774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 13:41:24.26ID:7pbKiptx
>>323
クーガーだね
45ACPのM8045のようにも見えたけど
銃身が太くないのでやっぱり9mmのM8000だろう
0326774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 13:47:42.50ID:xJt37I+4
車載のみが目的で少数持つなら3/8(9.5SQ)で良いけど、ガッツリいじるつもりで自宅に工具をしっかり揃えるなら1/4と1/2が無駄が少ないよ。
3/8のハンドルは狭いところに入らず大きいサイズには力が足りないからね。
0327774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 13:47:58.36ID:E2sPFlR/
>>321
+3を2で回して潰すは通過儀礼だよな
0328774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 13:48:22.41ID:zs+7m3c6
マルイのエアコキに見える
0329774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 13:52:28.59ID:TAtJiLmd
「金打ち」とは何ですか?
0331774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 16:07:31.63ID:O2MGGPRa
>>330
梅さんが来てるのはダボシャツ、ブランドは寅壱
ハラマキは浅草で買ってるらしいがブランドは不明
0332774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 16:37:26.89ID:2aMznakV
カブで寿司の出前してる人だっけか>梅さん
0333774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 16:42:48.64ID:dSLjP73T
この世で〜一匹ぃ〜♪

って、そっちの梅さんでなくて、URLの写真:元アイドル田舎っぽい女子の梅さんです。
0334774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 17:49:47.76ID:vQx9ptaW
インカム買いたいんだけど種類が多い
みんな何使ってるの?
0336774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 18:09:56.43ID:D6m2t9O4
>>316
〜2000円程度のソケットセット、同メガネセット、ヘックスセットにドライバー主用サイズ
5000円程度で揃えた物で、当面はdiy
0338774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 18:22:14.65ID:D6m2t9O4
>>336
途中で送ってしまったw
大体の整備に使えると思う、安物セットには16mmや15mm変なサイズもあり
自転車や一部外車の4輪に使えたり、後々本来の使い方と違う用途
ブッシュを押し出したり、たたき込んだり、二面削って狭いが奥まった所のネジを回したり
無駄にはならない、と個人的に思ったり。。
0339774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 20:40:30.92ID:TaH3xneM
グラストラッカーBBに3年乗ってます。
今日、大型二輪教習を申し込んで来ました。

いつか隼に乗るのが夢なのですが
大型免許を取っても、やはり最初はSV650やMT-07クラスで
大型に慣れてからの方が無難でしょうか?
0340774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 20:45:55.08ID:0umJo6Uw
>>339
教習車両よりも車両重量の軽いバイクに乗ると
軽さや快適さに慣れ切ってしまって
ステップアップの妨げとなるので
「隼に乗りたい」という明確な目標があるならば
教習車両よりも軽いバイクには逃げない方がいい
教習バイクがCB1300や
0341774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 20:47:01.71ID:aDahuprO
途中送信失礼

教習バイクがCB1300やXJR1300であればそのまま隼に行って問題ない
というか教習バイクがNC750やXL883を使うような教習所には
行かない方がいい(隼に乗りたいという目標に合わない)
0342774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 20:48:32.60ID:xeUfvEBk
>>339
隼に乗りたいなら、大型二輪免許取得後、隼買って大丈夫だと思うよ

いま普段のゲタとしてもグラトラBB使っているようなら
そのまま2台持ちにした方が良いかもしれない、普段のゲタに使うには隼はちとデカい
0343774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 20:49:30.39ID:uvH/XwGj
250クラスに乗ってたなら次は好きなの買っていいと思うよ
不安ならグラストラッカー使って練習してから買うな俺だったら
0344774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 20:51:53.34ID:VH60wuZp
慣れるためにわざわざ高い金出して興味のないバイク買ったって意味ないだろ
隼ってだけでビビってる奴いるけどあのクラスのバイクって電子制御バリバリでアホでも簡単に乗れるぞ
0345774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 20:54:09.10ID:U4c++ggH
ハヤブサ乗りたいって奴がグラトラで何の練習になるんだよ

馬鹿じゃないのか
0346774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 20:54:25.26ID:PQGSrxXj
>>253-254
さんきゅーまっつ!
>>257
ブレーキは常に踏んでいます
教官も「卒業までは」クラッチ握れといっていました
が、渋滞で常時クラッチ握る握力はないことが路上で判明したのです

>>266
信号変わっても発進できなくて恥ずかしかった
慌ててN芋してしまい更に恥ずかしかった
恥の多い人生でした
0347774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 20:59:01.74ID:TaH3xneM
>>340-345
回答ありがとうございました。
まずは頑張って免許取ってきます。
0348774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:02:20.78ID:HljlS/8T
別に教習車なんてなんでも良いよ
ハヤブサだってゆっくり落ち着いて乗れば大丈夫
0350774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:10:12.58ID:VH60wuZp
まあ実際隼やR1で教習受けられたら面白そうだよな
卒業のハードルが高くなりそうだが
0351774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:14:22.35ID:k5jgWK7F
ハヤブサなんてむしろ初心者向きだと思うがな
0352774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:26:36.88ID:D7c6dZny
終末の道の駅はどこも隼の博覧会状態だよな
0353774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:32:03.93ID:t4D/edWe
終末の道の駅ってすごい魅力的な響き
0354774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:32:42.97ID:02VFZ1Gv
まぁ正直色んな車種で教習練習したいってのはある
好きなタイプで三時間くらい自由に乗って良いって感じに
試乗会みたいな感じで
そしたらSS、オフロード、アメリカン、ツアラー等自分の性格にあったバイクが分かると思う
0355774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:34:31.84ID:vLTjzPUM
誘導されてきました
今普通二輪の免許取得中で取り終わったら400cc(320cc)の新車を購入しようかなと考えてたんですけど、
すぐに大型取りたくなるというレスもみて中古250ccをとりあえず買って大型免許を取得後大型メインに据えるべきかってところで悩んでいます。
実際に皆さんが経験したことなどを踏まえてこっちのほうがオススメってのがあれば教えて頂きたいです。
0356774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:37:27.02ID:hG/8kMB4
とりあえず大型免許を取ってから考えろ
0358774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:40:56.56ID:U4c++ggH
グラストラッカー → ハヤブサ

燃費 リッター35キロ → リッター10キロ
ガソリン レギュラー → ハイオク指定
タンク容量 8.4L → 21L(クソ重い)
真夏   我慢して乗れるレベル → 拷問
オイル ヤマハで言うとヤマルーブベーシック → ヤマルーブプレミアム
オイル量 オイルのみ1.3L → オイルのみ3.1L
フロントブレーキ 油圧シングル → 油圧ダブル(キャリパーの維持費2倍)
リアブレーキ 機械式ドラム(ノーメンテでOK) → 油圧シングル(定期整備が必要)
フロントフォーク  正立テレスコ → 倒立テレスコ(倒立式なので工賃割増)

>>351
せやな
0360774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:42:26.50ID:02VFZ1Gv
>>355
中型新車でいいんじゃない?
大型に乗りたくなりそうだったら最初から中型の中古を選んでるでしょ
だけど中型新車を買う気満々って事は大型乗る気はまだないって事だし、なっても乗ってすぐじゃなさそうだし
何より一番最初のバイクは自分一番乗りたいやつじゃないと後悔するだろ
0361774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:42:26.78ID:U4c++ggH
>>355
どこから誘導されてきたか知らんが

誘導されたスレで投げた質問は
ちゃんと「他所で聞き直します」と締め切って来たかい?

>>1読め

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
0362774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:42:37.76ID:wlwsPPF2
>>355
とりあえず大型まで免許取ってから考えたら?
0363774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:44:02.05ID:U4c++ggH
つか、何で車種を隠すんだ

400cc(320cc)
250cc

どんだけ範囲が広いと思ってるんだよ
0364774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:44:04.78ID:xeUfvEBk
>>355
・今すぐ大型乗りたい
→大型二輪免許取得へGO
・今すぐじゃないけどとりあえず公道練習した後大型行きたい、1年以内に
→250の中古でも別に構わんし、何でもどうぞ
・あんま考えてないけど、みんなが「大型に乗るはずだ」とは言ってくる
→他人の意見なぞ放っておいて、今乗りたい車種を素直に選んで買え
0365774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:49:44.93ID:8/6okXFd
>>355
320cc(YZF-R3か何かだろうけど) の話はいったん無視するよ

400ccは400ccで、物足りなさと丁度良さが上手く調和してて
燃費の良さ、維持費の安さ、回して楽しく、高めのギアでトコトコ、
夏でも何とか乗れるくらいのエンジン熱で
上手くバランスが取れている車種もあるので一概に大型が良いとは言えない

250ccみたいにパワー不足を感じることはないけれど、どこか物足りない
物足りないけど何をするにも過不足なく、大型バイクみたいに持て余すことは無い
それが400ccクラス
0366774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:50:24.67ID:wlwsPPF2
>>358
ハヤブサはそんなに燃費悪くないよ
オイルだって純正の安いので良い、ほとんど回転あげられないし。
そんでもってオクタン価90位上指定だから大手ブランドのガソリンであればレギュラーでOKだし。
嘘ばっか言って初心者脅かすなよ。
0367774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:57:12.34ID:rXsnTUdg
>>366
いつも質問者・初心者脅す人だから仕方がない
オイルのグレードをヤマルーブでしか語れない辺り、ヤマハの勉強しすぎたんだろ、叩くために
0368774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:58:27.65ID:b/hEHJdA
400CCはアメリカンとかは明らかにパワー不足だけどバランスが良い車種もあるよな
例えばCBR400Rは250より燃費が良いし、回して楽しいし、ギアガ高いならとことこ走れるし、オイルはG1でいいし、
我慢すれば真夏でも何とか乗れるくらいの熱量だし、装備重量は192キロだったかな
高速の合流も何とかスムーズに出来るくらいには加速するし、何をするにも不足のない優等生
0369355
垢版 |
2018/03/05(月) 21:58:46.11ID:vLTjzPUM
用途は主に普段の移動手段としてです。あとは趣味としてのドライブ、あっちこっちいくかと思います。
車種に関してはクラス別にある程度固まっているのと、排気量を中心に語る人もいたので単純にしたんですが逆に混乱させてしまいましたね申し訳ない。

皆さんの意見掻い摘むと、すぐ大型乗るより練習して慣れてからいずれはって考えなので乗りたい新車を購入するって形が1番良いのかもしれないです。
ひとまず買って乗って、物足りなかったら大型にいこうと思います。ありがとうございました。
0370774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 21:59:43.54ID:b/hEHJdA
>>367
スズキ純正の二輪用オイルが無い(一般的でない)からだと思うよ。知らんけど
0371774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:01:43.70ID:ZGGokOZg
>>369
新型ニンジャ400だったら400でもいいと思うが
320=yzfr3では物足りなさが出ると思う
リコールの件もあるし、r3はお薦めしない
0373774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:04:57.83ID:8y8iZCY0
>>371
250ベースで70cc増やしたってだけだもんな
250に毛が生えただけ
R3のことなのかは分からないが
0375774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:05:27.00ID:VH60wuZp
隼なんて今時学生やコンビニバイトですら乗れるんだから気負いする必要はない
毎日乗るなら別だろうけど週末しか乗らない物にコストとか言われてもな
0376774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:06:51.45ID:wGoSCIFF
>>368
スーパーボルドール乗ってたけど
明らかにパワー過剰で燃費が悪くて俺は苦手だったな
400なら2気筒のバイクがいいと思う
グラディウス400とか
0377774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:10:20.44ID:s/Z/K4y+
新型Ninja400は全てが丁度良すぎて他の排気量帯のバイクへ浮気しなくなるという噂
0378774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:11:24.17ID:yXPYClhH
>>370
エクスターオイルがあり、R9000(100%合成)で定価2160/L、鉱物油type04は1669/L
0379774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:21:36.08ID:EYHxok3d
GSR400とか普通に楽しそうだけどねえ
んで何の話だっけ
0380774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:23:09.65ID:5DEJMNMR
>>369
結論出したのに申し訳ないけど、大型乗るのは物足りないとかじゃないんだよ。
そこが判ってないから、初心者は「しばらく中型乗れるんじゃね?」と思うんだよね。
すぐに大型欲しくなるのは、まず間違いないんだけど、お金があるなら中型の新車を買っちゃえば?
0381774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:23:15.74ID:s/Z/K4y+
400で4気筒はパワーはあるけど燃費が悪くて熱・・・

誰と話してたんだっけ
0382774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:23:42.33ID:02VFZ1Gv
>>377
今までスーフォアがそのポジションだったのにこれからはninjaか
あのカワサキが
時代だなぁ
0383774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:26:47.79ID:1m2JrEDh
漢がオトコくらいになったからな
0384774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:29:29.45ID:Jp3Ozt/1
400Xのパニアかトップケース付きの中古でも買って、慣れたらステップアップとか
0385774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:32:38.21ID:DfyFnVy8
排気量にとらわれず好きなバイク買えばいいよ
大型免許持ってるのに150ccのカレー臭いバイク買ってしばらくコレでいっかとなってる俺みたいなのもいるし
すぐ上のクラスが欲しくなるかは人による
どのみち最初のバイクなんてお試しみたいなものでしょ
0386774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 22:46:36.90ID:SIu+496e
2005年式のcbr125Rを2年近く放置してて、
この間、バッテリーを新調してセルを回して復活させようとしたら、
エンジンに火が入らず、代わりに、
エアクリーナーボックスに上向きに繋がれてる、
オーバーフロー用のホースからガソリンが逆流してきました…

エンジンが掛からない原因と
ホースからのガソリン逆流の原因は
何が考えられますでしょうか。
0389774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 23:00:16.29ID:xeUfvEBk
>>386
現状の写真とかあると理解が早いようなそれでも分からんような

エアクリボックスにつながれているホースから逆流って話ですけど、
基本、エア通路以外は、エアクリ内の液体を押し流すドレンか、
クランクケースからつながれているブローバイ経路の2つだと思うんです、
(注:車種固有の特殊配線は知らんので、一般論で書いています)

ってことで、ブローバイだとすると、
まずエンジンオイルがエライ事になって、ガソリンで希釈されジャバジャバのダブダブに
なっている可能性とかを思い浮かべますので、
まずはこの推論が当たっているかどうか、エンジンオイルをチェックしてください。

つまり、キャブレターがオーバーフローしてシリンダ内に大量に注ぎ込まれている可能性。
…まあそこまで酷いことには普通はならんのですが、
ブローバイから逆流となると、そういう経路しかないのです…
0390774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 23:07:22.57ID:1m2JrEDh
コック開いたまま放置してたんだろうな
0391774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 23:09:54.48ID:J2WbQSzS
>>386
やかましいマフラーが付いてるんで近所の人から呪われてる
ノーマルに戻せば治る
0392774RR
垢版 |
2018/03/05(月) 23:56:23.16ID:cFvDiXqM
>>386
保管状況にもよりますが、2年はキャブの中のガソリンが揮発して
添加剤が残って通路をふさぐには十分な時間です
エンジンがかからない原因は、キャブにガスがいってもちゃんと気化しないから
ガソリンが逆流したのは、エンジンかからないのにセル回してたから
0393774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 00:00:28.74ID:aCkcscuk
アクラポのレーシングマフラーならともかくJMCA認証マフラーなのにうるさいとか苦情言われても困るよな
0394774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 00:02:51.25ID:xVJZTjGE
JMCAでもうるさいのはうるさいし
安価も付けずに丸一日以上離れた話題に今ごろレスされる方がよっぽど困る
0395774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 02:25:24.83ID:7+80EIeZ
>>393
バイクの車検基準とは別に環境騒音にも規制があるんだよ。
室内で何dBとかって感じね(夜間が厳しい)。
近隣の住人が証拠集めて提訴したらすごく不利な状況になる。
無駄にエンジンをかけない、無駄に吹かさない、夜中は特に注意する、ノーマルマフラーを使うなど配慮が必要。
結局は騒音規制が厳しくなって自分の首を絞めるからね。
0396774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 08:45:44.40ID:geGoxZZC
白バイから逃げたことある方いらっしゃいますか?


オレの先輩逃げたらしいんです
0397774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 08:49:55.00ID:RsDuNsPc
追跡が危険と判断してナンバーとか特徴だけ抑えて引き返すのは最近じゃよくある
そんで後日自宅に押しかけて御用
0398774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 09:24:12.34ID:mGpM1mxl
むしろ白バイから逃げれたからってなんだって話
上司の「俺は昔ワルだったんだぜ」っていう武勇伝くらいのクソ話
0399774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 09:35:34.36ID:2VTHn81l
>>396
AG200で中央分解帯超えて楽勝
って雑誌に書いてあった
0400774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 10:45:08.85ID:c+wL8WAB
白バイから故意に逃げた訳では無いが
旅行先で「前の◯◯ナンバーのバイク止まりなさい」と言われたけど自分のバイクと違うナンバーだったから気が付かないふりして路地に入ってコンビニの駐車場に停めたら白バイが赤色灯つけて猛スピードで通り過ぎて行った事なら有る
0401774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 10:51:34.29ID:fyoIlsR9
「ビンゴ!」とは何ですか?
0402774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 10:57:22.06ID:ZvQWgqg9
備後は今の広島県あたりにあった国だなぁ
0403774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 11:09:08.10ID:nPkHxypw
>>401 パーティーのときによくやるゲームじゃないの?
0404774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 11:12:27.46ID:oeDVIvJA
>>396
足立区では50才位の人がよく居酒屋でそういう話をしてる
0406774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 12:18:18.97ID:mGpM1mxl
>>405
足立区民だけど申し訳ない
今度そんなおっさん見付けたら伝えとくわ
0407774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 13:56:58.78ID:RsDuNsPc
バイクコンテナって中で整備とかしてもOK?
職場に強制的に狭いワンルーム住まわされるから借りようかと思う
夏場冬場の暑さ寒さは仕方ないとして気をつけることある?
0409774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 14:03:32.93ID:YFr9yvoL
>>407
ガソリンやエンジンオイルが危険物(石油類)の取り扱いになるのでアウト
おそらく契約書にも明記されているはずだし
もし見咎められれば強制退去だね
0410774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 14:23:07.66ID:cDIzBepa
>>407
どこに住むのか知らんが河川敷にでも持っていって整備すれば?
場所選べば迷惑かからんし気持ちいいぞ
0411774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 15:02:18.56ID:6QSMyswP
風でゴミが入るし虫もいるし
さすがに河川敷は
探せば場所くらい貸してくれる人いくらでもいるだろ
0412774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 16:02:42.48ID:2NdU73X2
カーボン除去剤でヒューエルワンじゃなくって
爆なんとかって商品があったと思うのですが、正式な商品名分かる方、教えて下さい。
0414774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 17:08:26.90ID:2NdU73X2
>>413
ありがとう。
これってなんて読むんですか?
バクコン?バクダマシイ?
0416774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 17:11:48.11ID:Mf9sh0on
バクタマ安いな
pitwork f1とどっちがいいだろ
0417774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 17:19:04.74ID:TkF+Md2i
爆魂の成分表か成分書いてるラベルのアップ画像ありませんか?
フューエル1と比べて見たい
0419774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 18:59:52.90ID:S10E+E05
>>407
ゾンビに襲われたとき籠城できるように武器と食料の備蓄
0420774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 19:32:54.31ID:juBMVD/0
子供の時にみたアメリカ?のゾンビもののトラウマで、ショッピングモールに行くとなんか怖い28才
0421774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 19:58:39.99ID:7wvO/SHX
恐いどころかむしろwktkする
0422774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 20:12:57.18ID:mGpM1mxl
ショッピングモールに行くとむしろサバゲーしたくなる
地方で廃墟になったショッピングモールをサバゲー施設にすれば良いのにっていつも思う
というかさすがにスレチかこの話は
0423774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 20:32:01.89ID:TLZ0lS1P
昔貼ったシールが色褪せていくんだけど色褪せを止める術は無いのかい
0424774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 20:39:33.91ID:ZvQWgqg9
褪せちゃったやつは貼り替えるしかないが褪せる前ならUVカットシートを貼る
乗らない時はガレージ入れるとかカバーを掛けるとかして紫外線に極力当てないのが一番
0425774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 20:41:28.62ID:zde/8AVN
青春も色褪せるじゃないですか。
青春の後ろ姿覚えてますか?
0426774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 20:54:09.28ID:0/ur7lfF
最近wktkするものがない
0428774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 21:02:14.66ID:+DTm7g1K
>>422
ショッピングモールが廃墟になるような地方でサバゲは集客できるのか?w
0430774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 21:26:09.83ID:YHbTze8L
廃墟になりかけたピエリ守山を見たかったな
今はテコ入れされて客が入っているからつまらん
0431774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 21:29:47.18ID:mklopOJY
でもまた右肩下がりなんでしょ?
0432774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 21:37:18.13ID:lxEFQs1e
テコ入れされて新装開店の当日は、10km手前にも警備員が立ってたな・・・・^^;
0433774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 22:14:20.52ID:lPrEiULe
普通自動二輪免許を取得したのでバイクを買おうと色々見てるのですが
同じバイクでキャブレターとFIの年式がある場合どっちを選んだら良いですか?
0434774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 22:17:04.03ID:Zc8nbTZ/
FI
初心者なら特に
0435774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 22:22:33.08ID:3TwPE4KB
>>433
それこそ車種による

バイクの運用だけを考えるならFIにメリットが多いように見えるが

例えばSR400が最も顕著だが
FIモデルをキャブレター年式と比べた場合に
バイクとしての面白さが半減してしまっていることがあるので
俺なら年式が古くてもキャブ年式がいい
0436774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 22:39:38.19ID:cDIzBepa
>>433
乗るだけならFIだね
>>435みたいな玄人はキャブ車選んだりするけど
FIとキャブ車どっちがいいか聞くようなレベルなら(バカにしてるわけじゃ無いよ)FI選ぶのが無難
0437774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 23:02:34.29ID:zlxxsHpm
>>433
通勤通学などで冬も乗るったり足に使うならFI
いじったり整備学びたいならキャブ
お節介かもだが、バイク買うなら安いからと言ってGooBike等で探さずに近所の店で買って店との付き合いを大事にしてください
工賃が安くなったり何かしら特典あるし、近所に頼れる店があるのはデカイよ
0438774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 23:16:22.26ID:zche6ggU
自分もキャブに乗ってるからあまり言えないんだけど、これからの事考えたときに、わざわざキャブを学ぶ必要ってあるのだろうか…
0439774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 23:31:16.94ID:unCd4g14
タイヤの磨耗がフロントタイヤの右側だけ顕著なのは走り方に問題があるんですか?
ツーリングメインで峠を攻めたりは特にせず
後ろからブチ抜かれて落ち込むこともあるけれど私は元気です。
0440BT
垢版 |
2018/03/06(火) 23:37:25.85ID:SoC84PAL
>>439
右側の摩耗が左より激しいのは、日本の道路が左側通行で
右コーナーのほうがRがユルく、見通しが良いので速度が乗りやすいから。
さらに道路は排水でカマボコ状になっているので尚更。

後より前のほうが摩耗するのは、急加速や高荷重を使わないから。
リッターネイキッドのように前が重い車種だと尚更。
タイヤそのものの特性で、フロントをリヤより柔らかく設定してある場合が多い。
0441774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 23:42:40.86ID:Asd5NJ5J
>>438
全くないと思う。
ぶっちゃけエンジンの理屈が理解できてたらキャブもEFIも同じだからな。
どっちか片方だけしかわからないとかありえん。
0442774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 23:49:22.16ID:F0brq6Bt
質問です。
今日気付いたのですが、ブレーキをかけてもブレーキランプがつきません。
というか、常時ブレーキランプが点灯しているようです。

1月に車検、2月に別の場所で法定点検をしてもらいました。
でも、↑の状態で帰ってきていたようです。
車検って↑の状態でも通るものなんでしょうか??
0443774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 23:53:00.36ID:ZvQWgqg9
>>442
通らないです。
もし見つかれば整備不良でキップも切られます。
速やかに治しましょう。
0444774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 23:53:58.78ID:F0brq6Bt
ありがとうございます。

整備をお願いした二軒は何してたんめしょうか…。
不思議です…。
0445774RR
垢版 |
2018/03/06(火) 23:58:18.11ID:C7LA1Xu9
>>442
たぶんリヤブレーキスイッチが原因だから自分で場所を調べて調整しな
0446774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 00:41:28.24ID:XyLZVII+
>>439
路面の可能性はあるけど
右コーナーはアクセル操作があるので腕をつっぱってセルフステアを妨げてしまうので、
特にツアラーを含むハンドル低めの車種の場合で磨耗が顕著なの時の原因はこれの可能性がダントツに高い
0447774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 00:44:54.29ID:J3NlS57a
>>441
キャブしか分からんわ。
インジェクションは整備どうすんの?
0448774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 00:47:11.93ID:kNyVJ9Cs
>>442
確率的には、ブレーキが切れただけだと思う
0449774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 01:08:54.13ID:hBi3ldV/
>>447
基本的にメンテ不要と考えていい。
キャブみたいに半年寝かしたから詰まるとか無いからね。
車のインジェクター整備しないだろ?
まぁ20万キロとか走ったら交換してもいいけど。
0450774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 01:11:41.22ID:ToKQKaxf
タイヤのセンターがズレてたときは派手に偏摩耗したわ
スペーサー入れるの忘れててな…
0451774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 01:22:42.86ID:6cP+KXoR
フロントフォークからオイル漏れるので買った店に修理頼んだんだけど2回やってもらってまだ漏れてくる
こういう場合ってどうしたら良いの
0452774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 01:57:19.17ID:9RNWcxdC
新車で購入して、初回車検の時はお知らせのハガキが届き、車検やっていただいたんですが、二回目の車検時期にはハガキが来なかったんですが、そんなもんでしょうか?
それとも、俺は相手にしたくない客だったのかな?
0454774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 06:25:59.82ID:ahu+qfKe
>>451
やっていない修理方法を試す
0456774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 08:01:47.29ID:ZKF1x8aS
ホンダの原付のエアスクリューのDネジを動かしたいんだが工具買わなくて
安くやる方法ありませんか?一生で5回程度しか使わない予定なので多少いじれれば
Dのくぼみにマイナス入れて少しずつこじればある程度まわります?
ネットでは外径6mmのアルミパイプを少しつぶすという案がおおいのですが、近所の
ホムセンにみあたりませんでした。
そこで考えたのですが、安いカラーを買って凹ませたらどうかとおもったのですが。
外径6ミリ内径5.5mmくらいのカラーの規格わかればおしえてください、M*用の
カラーとか表記されてたきがします。
0457774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 08:07:25.47ID:nUknEAG/
>>451
物を見ていないし、どうして漏れるのかもさっぱりわかりませんが、
Fフォーク一式を新品または正常な中古品に交換すれば直ります。

>>452
パートのおばちゃん雇って、今まで売った顧客数千人を1人も逃がさんばかりにデータ管理、
顧客の車検切れ日付の入ったはがきを毎日作成、そして投函まで毎日やってもらったら、年間数十万のコストはかかるでしょう。
あなたがそのお金をねん出してくれるなら、よろこんでやってくれるんじゃないですかね?
0458774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 08:34:58.62ID:nUknEAG/
>>456
一般的なボルト用スペーサーでは(単位はミリ)近い所で
M4で内4.1外5.3 M5で内5.1外6.3 M6で内6.2外7.8
と、理論上は微妙に適合しませんが、M4スペーサーに切り込みを入れて広げるか
M5スペーサーを歪ませて外径を少し減らす必要があるかと思います。
0459774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 10:43:40.20ID:ZnbAWZaP
チェーンについて質問です。
ある程度走行したらチェーンの調整が必要になると思いますが
その頻度ってチェーンによって変わるものですか?
高い商品は伸びにくいとかありますか?
0460774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 10:54:31.18ID:5oB5WME/
>>459
高いチェーンというか、シールチェーンは伸びにくい傾向がある
0462774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 11:30:53.88ID:LdOkVeCp
「ガチャするよぉ〜」 とは何ですか?
0463774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 13:22:06.92ID:ToKQKaxf
Dでもマイナスドライバーで普通に回してたけどな
0465774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 15:58:02.60ID:1anHZ/qn
>>442です

先ほど、リアブレーキとフロントブレーキ周辺を調べていたんですが、フロントブレーキスイッチの2本中、1本を抜いてみたらブレーキランプが消灯しました。
リアブレーキ周辺は問題はありませんでした。

で、この場合 何をしたら良いのでしょうか?
フロントブレーキスイッチの故障ということで、新品を買えば解決ですか?
0466774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 15:58:41.93ID:IHFBkErL
>>465
マフラーをノーマルに戻せばなおるよ
0467774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 16:44:12.29ID:EtrAFiue
>>465
スイッチ交換でも直るけど、スイッチにパークリとかシリコンぶっかけただけで直る事も多いよ。
0469774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 17:00:11.37ID:1anHZ/qn
>>467-477
ありがとうございます。
とりあえず、パーツクリーナーで掃除して、それでも駄目から新品を買ってみます!
0470774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 17:00:36.20ID:1anHZ/qn
すみません アンカー間違いました。
0471774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 18:13:02.54ID:1anHZ/qn
>>467
パーツクリーナーで掃除したら直りました!
ありがとうございました!!!
むちゃくちゃ感謝です!
0472774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 21:13:12.33ID:qvQY9geD
ノドグロはムツの仲間では無いようですが、SUZUKI目ってどうしてこうも分かり
辛いのですか?
0473774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 21:17:41.91ID:44/htSDn
運転免許証を紛失した際に、免許番号末尾に「1」と付きますが、これは免許更新時にリセットされるのですか?
0474774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 21:18:23.32ID:44/htSDn
再発行時に、を忘れていました。
0475774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 21:22:24.20ID:kNyVJ9Cs
されない
9の次に0になる
0476774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 21:37:05.53ID:MEflVaCv
>>472 スズキ目いっぱい種類いるから
突っ込むならなんでムツ科じゃないのにアカムツって方がわかりやすいんだけど
スズキ目だして分かりにくいってのが、分かりにくいっす
0478774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 21:51:27.02ID:i+UjQzeH
前巨人の村田獲得に興味を示した球団に対して、巨人の一部フロント陣が行ったと言われるネガティブキャンペーンとはどういうことですか?
0479774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 21:59:32.04ID:w52rZwaX
>>433
とにかく長く乗りたい生涯の友のつもりでバイクを買うならキャブ車一択。
キャブ車はトラブルがあっても何とか自力でどうにかできるが
FIはどうにもならん
インジェクターが故障したら丸ごと取り替えなきゃいけない
キャブは部品交換で直る

それからFI式のバイクはほとんどがECUによって制御される電子制御式FIで
このECUというのが非常に厄介で
例えばウインカー1つ社外品へ交換しただけで抵抗値の変化を感知して
エラーを吐きやがる場合がある
0480774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 22:03:18.64ID:KZdpOwQl
FIがどうにもならんと切り捨てるのは勉強するのをやめた車屋と同じだな
キャブしか弄れんと言って廃業した車屋と同じ。

人並みに勉強してFIを理解した店は生き残ってる。
0482774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 22:14:15.06ID:MEflVaCv
ラジエーターもセルスターターもバッテリーも吸気排気バルブもブレーキオイルも無い方がいい
0483BT
垢版 |
2018/03/07(水) 22:16:27.36ID:L8T1ZNj2
>>480
次はハイブリッドに代表される、
高電圧バッテリー&モーター関係が大問題。

そういえば90年代後半キャブ二輪車の
キャブ補修部品が欠品の事例アリ…
0484774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 22:23:55.97ID:Fec9uotQ
>>483
その辺はブラックボックス化されてるし非分解だろうから今の4輪のエンジンと同じく新品orリビルドにアッセンブリー交換だろうね。
資格に関しては20時間位の低圧電気の講習受けとけばとりあえずは扱って良いとされてる。
現場の整備士は大体この講習を受けてると思うよ。今は学生時代に学校で講習やっちゃうし。
0485774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 22:26:33.13ID:pJHIkqGS
>>483
あんた、頼むからこのスレに書き込むのはやめてくれんかね。みんな迷惑しとるんだ
0487774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 22:28:53.45ID:ZKF1x8aS
>>458
多分スペーサーが30円くらいだったとおもうんで、M4とM5買ってみる。
ありがとう

>>461
傘の構造がわからないので今回はスペーサーでいきます。

>>463
スペーサーで失敗したらちょいまわしてみます。
少し回せればいいんで壊さない程度にこじってみます。
0488774RR
垢版 |
2018/03/07(水) 22:53:48.33ID:9J6GsICo
>>423
耐光性インクを使って無いシールは
色褪せは仕方ない。 UVカットのスプレーもアリだが諦めよう。
0489BT
垢版 |
2018/03/08(木) 00:34:57.60ID:RiblQ1RO
>>484
その辺の制御ユニット、ほぼ確実にアッセンブリ交換ですな。
高圧電気は2代目プリウスが販売台数を伸ばしてから
個人の整備工場で大問題でした。

エアバッグやデカバッテリー等、自動車関係は大変だあ…
0490774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 00:38:06.44ID:3VytmhU7
さくら号は自動車ですか?飛行機ですか?
0491774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 00:38:49.22ID:eZFhSnea
てす
0494774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 07:06:03.77ID:OP0hdaqr
すげー手動だったんだ。。。
もはや愛だね。
0496774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 11:43:18.95ID:lfeYWFlY
>>451
1.きちんとクレームを入れる。
2.店を変える。
どちらにしてもやってもらったことをちゃんと説明を受ける。修理伝票とかもらっているんじゃないの?それを元に実車を見ながら説明してもらわないとね。
自分が理解する努力をしないと養分にされちゃうよ。
0497774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 11:47:23.04ID:lfeYWFlY
>>452
考え過ぎですよ。
ハガキを書くなんて所詮人間のやっていることなんだから。
ご自身で車検の時期が分かっているんなら問題ないでしょ?
0498774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 12:36:57.84ID:JOD9F1oy
古いバイクや普2輪以下を遅いでしょ?
と言う人や、書き込みを見ますが、

法定速度内で走って、加速的な事で遅さが際立つんですか?
リッターバイクとかで、めちゃくちゃ飛ばしてるバイクを見ますが、速く見えても法定速度内で走ってるのかな?
加速が良いから速く見えるんでしょうか?

俺は平成初期の400ccに乗ってるんですが、遅いなぁ。とは思った事無いのできになりました。
0499774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 12:45:39.20ID:O4J25Uiq
>>498
法定速度内でも、60km/hに達するまでの時間が早い遅いはある
馬力がある方が当然早くなる

リッターバイクが「飛ばしてる」とハタから認識出来てるんだから、
法定速度以上のスピード出してるってあなたも判って聞いてるんでしょ?

400ccのバイクなら基本的に「遅い」という事はないが、
もっと速いバイクに乗ってみてから乗ると
「あれ?こんなもんだっけ?」と拍子抜けするでしょう

法定速度の中で速い、遅いを実感してみたければ、
125ccのバイク借りるあてがあれば乗ってみればよく判るでしょう。

と、デカい釣り針に釣られてみました
0500774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 12:46:39.25ID:wuipDQsT
>>498
人の感情や考え方を第三者が分析しても意味はないと思うが。
たとえば君の400ccにまったく貼り付いて同時に運用したとしても250ccでも
もしくは125ccでも常時レッドソーン付近まで回しに回してグイグイ攻めれば遜色なく走るよね。
仮に高速を使ったにしても規制速度プラスアルファで流れに沿った走りかたなら
高速も峠も遜色なく何の遅れもなくはしれるが、でもいつもギャンギャン回して発進して
回して引っ張って必死に加速してって感じになるわけ、それでも同等には走れるよ。
でも君は400ccの方が落ち着いて余裕で走れるから楽だと思わないか?
1000ccの人も1200ccの人も基本的にはそういう考えで大排気量を余裕を持って乗ってるんで
小排気量でグイグイ高回転で回してのるような忙しさがイヤなんだよ
0501774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 12:53:17.09ID:b4b+RGCo
法定速度で走ってる分には125でも問題ない
加速はそりゃ250以上と比べたら遅いけど流れに乗れない程ではない
250以上と差が出てくるのは急な上り坂
1速か2速落としてぶん回さないと登らないなんて事も結構有る
0502774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 12:55:12.12ID:EPeHFgrO
めちゃめちゃ古いならあれだけど
規制ゆるかった時代の古いバイクは
今のより速いのもあるだろうと
0503774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 12:55:24.18ID:dtsMPjdr
>>494 てっきりコテに反応するbotだと思ってたのにな
憎しみもここまて行くと愛だな
0504774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 12:57:24.03ID:EPeHFgrO
まるで手動かのように思えるAIbotなのです
0505774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 12:57:28.14ID:b4b+RGCo
>>502
20年前30年前の車両が当時のスペック維持できてるとは思えないけどな
0506774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 13:09:43.62ID:JOD9F1oy
>>498です。レスくれた皆様ありがとうございます。
遅いでしょ?と言われたら、法定速度で走ってたら、そんなに関係無いでしょ?
と言ってみます。

俺は教習車と今のバイクしか乗った事無いので、機会があれば125とかも乗ってみようと思います。
0507774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 13:59:52.41ID:xcGKxABN
往復50kmの通勤にPCX125を買おうと思うんですが辛いですか?
田舎なので交通量は少ないですが途中で急な山道や峠があります
0508774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 14:24:04.96ID:qn7Xk53K
>>507
高速乗る予定ないなら、良いと思うよ
0509774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 14:25:57.05ID:tKDHUxTq
>>507
選択肢が一般道しかないなら必要十分だと思います。それよりも防寒、暴雨対策をしっかりと行い、どういった環境でも快適に通勤できるように準備するべきでしょう。
0510774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 14:42:58.65ID:O4J25Uiq
>>507
ロングスクリーンとグリップヒーター、
ダサいけどハンドルカバーまで付ければ冬でもそれなりに快適
0511774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 14:54:00.97ID:eqKVxXLJ
>>507
カブ110乗ってるけどpcxなら余裕でしょ
通勤バトルの信号ダッシュでpcx見る度に欲しくなる
0512774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 14:54:44.34ID:zYxcJvGd
>>507
雪降らないならいいと思うよ
田舎なら往復50キロなんて屁でもないしむしろ気持ちいい(往復40キロ通勤者の感想)
急な峠があるなら150のほうが快適だろうけどその辺は保険料と相談だな
真冬でも装備さえしっかり整えれば案外寒くないので安心しよう
車があるなら雨風強い日は車で行ったほうが安全だとは思うけど
0513507
垢版 |
2018/03/08(木) 14:55:08.82ID:xcGKxABN
ありがとうございます
ちょっと検討してみます
0514774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 16:24:00.62ID:zYxcJvGd
随分前にH&Mで買ったお気に入りのカジュアルシャツが破けてしまいました
新しく買おうと思うのですがどこで買えばいいのかわかりません
ユニクロは妙に丈が長いのでNG
H&Mも俺が買った時と作りが変わっていてやっぱり丈長すぎなのでNG
カジュアルシャツを買うのに安くてオススメのお店を教えてください
仕事用のワイシャツは沢山あるけど私服で着てたらやっぱ変だよね?
0515774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 16:59:49.64ID:XCmVGSsZ
しまむら・西松屋・パシオス・サカゼンあたり見に行っては?
0516774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 17:17:04.07ID:L7in5u+x
400cc超 の チューブタイヤのバイク に乗っている人に質問です
パンクってどれくらい経験したことがありますか?
やっぱりチューブレスタイヤと比べてパンクしやすかったりしますか?
0518774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 17:26:12.24ID:O4J25Uiq
>>516
750のチューブタイヤのバイクに乗ってるが、
まだ5000km程度しか走って無いけどパンクは無いな

チューブだから、というよりもすり抜け多用するかしないか、
でパンク率は変わってくる

あと、タイヤをケチらずに早めの交換をする、というのでもある程度防げる
0519774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 17:32:45.35ID:nCJRfvpe
山道とかのカーブを曲がる最中は極力ブレーキ使わないようにしてるんだけど、ちょっとした知り合いにカーブ中はフロントブレーキ使うと早く走れると熱弁された。

教習でも事前に十分減速して曲がるような感じで習ったし、曲がってる最中にフロントブレーキ使ったらそのままこけそうなんですが実際どうなんでしょう?
0520774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 17:36:25.11ID:O4J25Uiq
>>519
コーナーリング中はブレーキを使わないのは基本
特にフロントはね

コーナー進入前に完全にスピードを殺しておく

応用としては進入にフロントブレーキをほんの少し残す、とか
リアブレーキをちょっとかける、とかってのはあるけどあくまで応用
0521774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 17:45:30.67ID:tvxCnGBx
冷却水が空だった場合、エンジンがかからない原因になりますか?

ヤマハジョグのガスケット抜けで、修理費が高くつくため乗り潰すつもりです
短距離限定で使うため冷却水がエンジンオイルに混ざるよりはと減るままにしていたらほぼかからなくなりました
冷却水を補充したら今のところ問題ないのですが、これがたまたまなのかどうか教えてください
0522774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 17:47:24.28ID:JWiPAhDc
乗り潰すつもりでノーメンテで乗ってるお前が一番の原因
0523774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 17:48:59.68ID:zYxcJvGd
>>515
子供でもデブでも無いです…
シマムラやパシオスよりオシャレなとこがよかとです
0524774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 17:50:52.20ID:FTWkf0sp
>>521
エンジンが掛からない と言われても、どのように掛からないのか分からない

「掛からない」=「クランキングしない」「キックが降りない」「セルが回らない」という意味であれば
冷却水の漏れがエンジンの掛からない原因となること「も」ある

としか
0525774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 18:10:52.63ID:tvxCnGBx
セルは回るものの一瞬かかるか、うんともすんとも言わない感じでした
吹かしながらでなんとかかかるといった具合で
ちなみに冷却水の残量は、チェック窓から見て空のまましばらく乗っていたのでほぼゼロだったと思います
0526774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 18:13:48.75ID:XCmVGSsZ
>>523
サカゼンはデブ御用達のイメージだけど普通サイズのオシャレな服もブランド服も売ってるよ
ってか普通サイズのが種類も品数も多いです

あとはデパートが定番かな
0527774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 18:32:16.31ID:zYxcJvGd
>>526
そうなんですね石ちゃんのイメージが強すぎて…
デパートは盲点でしたね終末逝ってきます
0528774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 18:44:24.13ID:bQi7YjXI
>>522のような不親切で、不快なレスしかしない糞野郎が、このスレにいるのは
なぜですか?テンプレも読めないのですか?
0529774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 18:45:43.75ID:EPeHFgrO
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
テンプレ読めないんですか?
0530774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 18:53:29.22ID:bQi7YjXI
>>529
超頭悪いですね。スレタイ読んでないんですか?
テンプレの前提は「親切な人」がレスした場合に対して適用ですよ。
悪意のあるゴミ糞野郎である>>522>>529には適用されません。
常識で考えてください。
0531774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 18:56:49.78ID:oJ0syAaU
なるほど、一理あるな
0533774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 19:40:06.41ID:b4b+RGCo
>>525
水冷エンジンで冷却水切れてると想像以上の速さで熱くなるから抱きつきか焼きつきかしてるんじゃないの
アクセル煽ってセル回さないとかからないってのもピストンが固着しかけてるのかもよ
0534774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 19:55:55.47ID:R9RPX/Yo
>>525
まずスパークプラグを見ろ

最後に交換したのがいつなのか覚えてないレベルならさっさと交換しとけ
0535774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 20:08:46.65ID:bQ5+icNI
>>525
乗り潰す目的でメンテせずに乗って壊れたなら乗り潰したってことだろ。早く買い替えなよ
0536774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 20:25:19.15ID:ONXt3WUl
バイクで走行中フロントからキュルキュルギシギシ異音がして、家について見てみるとアクスルシャフトとホイルの隙間から金属片が出ていたんだけどコレはベアリングが逝ったのかな?
0537774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 20:26:01.30ID:Wtf/jhXm
>>525
ヤマハの原付のガスケット抜けってのは、ようはクランクケースに水が落ちるのね
クランクケースに規定容量以上の液体があるとエンジンはかからなくなるのよ
オイルフィラーキャップでオイル容量を確認してからまたおいで
0538774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 20:31:33.24ID:GwhPmsks
>>536
金属片が出ているというのが
ホイールの左右どちらなのかさえ分からないので答えようがない

それに車種によってはカラーがあったり無かったりするし
車種さえ分からないのでは答えようがない
0539774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 20:36:10.18ID:jwgT9i3F
素人向けにバイク弄りや整備を教えてくれるカルチャースクールみたいなのってありますかね?
整備士の学校みたいなガチな奴じゃなくて習い事感覚と言えばいいんでしょうか
0541774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 20:50:03.71ID:IkWwxy2c
>>539
すでに6-3(-3)の、最低9年は学校へ通った経験があるにもかかわらず
「勉強の仕方が分かりません」と言ったのと同じ。

チミ。すでに人生終わってるよ。おつかれー
0542774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 20:50:07.11ID:b4b+RGCo
>>539
バイク屋と仲良くなって教えてもらう、って言っても向こうからしたら飯のタネだから普通は教えてくれない
知り合いのあても無いなら基本的には独学でやる事になる
整備指南書や整備DVDを買うなりグーグル先生に聞くなりすれば一般的な整備情報は手に入るし、余程のマイナー車じゃなければ自分の乗ってる車両を弄ってるウェブサイトも見つかるから思ってるほど難しくないよ
0543774RR
垢版 |
2018/03/08(木) 20:51:27.98ID:pTaiXqxS
>>539
整備士の学校自体がガチじゃないからそれ以下ってなると聞いたこと無いね。
専門学校の二級コースでも二輪なんて扱うところはほとんど無くて、あっても全2年コースで二輪は半月やれば良い方だよ。
二輪は資格としては車より圧倒的に簡単なものって扱いだから特別には教えないっていうねw
0545774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 01:25:52.41ID:XgKbtLSV
>>539
バイク用品店あたりでバイトするというのは?
募集要項みてると一応未経験でもメカニック採用してくれるっぽいが
0546774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 01:49:29.75ID:mZzyQJgD
フォルツァmf06
週に3回ほど往復50km(下道)を使うような使用頻度ですが
昨日久々に高速道使用で時速80kmで約10kmほど走行したらいきなりエンジンが停止し
その後エンジンがかからなくなってしまいました(バッテリーが弱ってる状態みたいな感じで反応はする)バッテリーは半年前に変えたばかりなのでバッテリー切れではないと思いますが
ちなみに数ヶ月にも関係あるかわかりませんが行きは通常走行してたが
突然帰りは全くスタートしなくなる、ちょっと経ってから再度試すとエンジンがかかってそのまま乗れるというのが一回だけありました。
一体何が原因なのでしょうか。修理にはいくらほどかかるでしょうか?
0547774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 01:54:34.65ID:tyIkJnwE
>>546
 しばらくしたらエンジンがかかるのなら、一回燃料タンクのフタの空気穴が詰まってないか見てみ?
バッテリー自体は大丈夫なのに電気が弱いなら、エンジンと一緒に回転して発電する発電機の部分が故障してるのかも。
俺の周りの経験上だが、やすもんの中華バッテリーだが3か月でダメになった人が居たよ。その人1人だけだが。
0548774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 01:58:11.75ID:5sT83jju
キャブ車だよね?
キャブが凍りついたんじゃないの?流石に違うか
なんとなくバッテリーが臭い気がするけどなぁ
バッテリー変えたから違うと思っても原因はバッテリーでしたなんてよくある話
いずれにせよ高速で止まるとか危険極まりないのでバイク屋持って行ったほうがいい案件だと思う
0549774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 02:41:01.14ID:mZzyQJgD
ありがとうございます。
新品バッテリー持って行こうと思います、
発電機系修理してもらうならいくらくらいでしょうか?
0550774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 03:45:47.26ID:NtECISij
どこが壊れてるかわからんからね
3〜5万くらい用意しとけば足りるんじゃね
0551521
垢版 |
2018/03/09(金) 04:37:40.61ID:+cuwcoVN
多数のレスありがとうございます
たまたまかかりが良くなっただけで、限界が近いと考えておいた方がよさそうですね

>>534
プラグは交換したばかりでした
>>537
かなり冷却水が落ちているようで、オイルは以前から規定量を超えていました
0552774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 06:48:40.66ID:Y8kd2PJY
ハレ珍に乗り換えようかと思うんですが、インチ工具セットはどの程度のものが必要ですか?
セット数とかブランドのおすすめありますか?

ハーレーの社外マフラーだと車検ほぼ通らないようなので、マフラー交換と日常点検整備できるくらいのをと考えてます
0553774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 07:04:07.45ID:NtECISij
>>551
とっくに限界超えてる。不発弾同然
路上の変なとこでトラブル起こすと人身事故に発展するから
もういい加減捨てるべきだと思うよ

>>552
納車直後に必要になるわけでもなし
現物が届いてから、やる予定の整備範囲で必要な工具を見定めればいい
どうしても先に用意しておきたいならパーツリストでも読んだらわかるよ
>社外マフラーだと車検ほぼ通らないようなので、マフラー交換
ここ意味が分からないんだけど。改造済の中古でも買うの?
0555774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 07:37:26.90ID:Y8kd2PJY
>>553
ありがとうございます

中古をベースにカスタムしようかと思っていましたが、社外マフラーのままだと入庫整備はできないとこ多いって言われましたので
0556774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 09:04:46.92ID:py3uW45g
>>555
整備不良の欠陥品乗り回して保険が降りるとでも思ってんの?
0557774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 09:12:54.15ID:sO73M3c1
>>516
空気圧少なくてチューブがタイヤと擦れてチューブ駄目にした事あるけど
普通に考えて何かが刺さってパンクする確率は同じでしょ
ぶっ刺す修理剤は使えないけど後でギトギトになって面倒なのが我慢出来るなら注入式のパンク修理剤で短距離なら走れる
0558774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 09:32:37.31ID:Y8kd2PJY
>>556
おめーには関係ねーからすっこんでろ
底辺バカ野郎
0559774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 09:38:52.39ID:FRZz48Ek
>>555
知ってる店は車検非対応マフラーだと入庫断られるっていうより
入庫しても強制的に純正に戻される(もちろん工賃取られる)店だな
純正マフラー持ってなかったら強制的に買わされるのかまでは不明です
0560774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 09:40:02.73ID:FRZz48Ek
純正っていうか「車検対応マフラー」というほうが合ってるか
0561774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 09:45:07.75ID:0RHN3SVU
>>559
監査でバレたら営業停止食らうから違法改造車はピットに入れないのが普通
入れてしまったら合法状態で出庫しないと店がペナルティ食らってしまう。

自分が居た店だと指定工場でピットが10レーンあって営業停止はシャレにならないから
ピットの前で車体確認、自賠責の確認、社外マフラーの場合年式にあったJMCAマーク確認、音量測定までやってた。
社外マフラーの場合JMCAプレート付きでも測定NGで帰って貰う人が結構居たな。あと自賠責切れが笑えない多さ。
0562774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 10:18:05.20ID:k59R3NBG
おまんこがエイリアンみたいで気持ち悪くて、女房の見ると吐き気が止まりません。
我慢して挿入してますが少しも気持ちよくありません。
離婚すべきでしょうか。
0563774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 11:09:39.61ID:ln5KT75s
まんこにオナホ突っ込めば良いだけです
それくらいの発想力もないから奥さんに愛想尽かしてしまうのです
出直してきなさい
0564774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 12:31:06.42ID:DPKmZX9n
一応挿入できるんじゃん
0565774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 12:41:41.32ID:IYq0yYvq
「ワッチョイ ときめき オーライ」

とは何ですか?
0567774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 21:38:32.77ID:l+awsnwt
XT250X(fi)です
中古で購入した当時からガスが濃いめになる症状が持病となっており
プラグ交換・エアクリーナ交換など自力で出来ることはやってみましたが駄目で
発進時のボコつき、排ガスの匂い、黒煙などに悩まされて4年経ちました

実は購入当初から「良かれ」と思ってハイオクガソリンを入れ続けておりましたが
今朝、ガス欠になりそうな状態でふと寄ってみたスタンドでレギュラーガソリンを入れてみたところ
給油から500メートルほど走ったガスが濃い症状が劇的に改善し
今日の帰りは黒煙が全然出ておらず、ガスが濃い症状が嘘みたいに治りました

そこで質問なのですが
レギュラーガソリン指定の空冷エンジンにハイオクガソリンを入れ続けると
ガスが濃い・カーボンが溜まりやすくなるなどの症状が出る原因となり得ることはありますか?
給油するスタンドは特に決めておらず様々です
0568774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 21:39:58.93ID:x6XcRCuR
なんでレギュラー指定にハイオク入れ続けてるんだよ
自分で答え書いてるようなもんだぞ
0570774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 21:43:43.99ID:l+awsnwt
ハイオクガソリンとレギュラーの違いって要するにオクタン価だけですよね
ハイオク指定にレギュラーを入れて不調になるならまだしも
レギュラー指定にハイオクで不調になるのってどういうことなんです
0572774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 21:51:12.88ID:1Dim0OVj
>>567
かなり古いキャブ車だとレギュラー仕様にハイオク投入で
トラブル発生する事例はいくつか聞いたことはある
まあそれ以上にバイオガソリンとの相性問題のほうが聞いたことがあるが。

XT250Xfiの事例は私は聞いたことが無い、
ただ、有り得る話か?と言われると、有り得る話とは答える。
ハイオクのほうが自己着火点が高くノッキングに強いという解釈で本来なら正解、
プラグ点火である以上、ノッキングさえしなければOK的な話ではあるのだが、
稀に、ハイオクのほうが燃えにくいから…という話になる事もある。
ここんところは色々解釈の問題で議論になるけどネ

まあ、相性の問題は、有る。で、ハイオクと相性が悪かった、そういう事だ。
0573774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 22:06:00.40ID:/MjsB3nR
>>570
あまり悪影響が出ることはないけど相性が悪いエンジンも中にはあるよ。
初期の方のハヤブサもハイオクで若干不調になるし2ストにはハイオクの清浄剤が悪影響があるとされてる。
0574774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 22:37:01.28ID:LqnfIypS
>>569
は?ごめんなさいだろ?何様だよおまえ。
0575774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 22:52:28.18ID:NRfpv+an
>>570
オクタン価ってのは簡単に言えば高いほど着火し難いのよね
だいたい250オンロードは11くらいな中で、XT250Xは圧縮比9・5と250ccにしてはかなり低い圧縮比なのね
普通ハイオクを間違えていれても、ちゃんと燃えるように添加剤が入ってるけど
それでは追いつかないほどエンジンの性格として攻めた設計をしてないって事、つまり不完全燃焼をし続けてたんだよね
0576774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 23:01:25.27ID:oSKs/N3V
圧縮比で言ったら2ストなんて7:1くらいだけどハイオクで問題が出たことなんてないぞw
もちろん石油元売が2ストにハイオクを非推奨しにしてるのは知ってる。
0577774RR
垢版 |
2018/03/09(金) 23:34:03.84ID:uugS5u7x
着火と発火で使い分けてくれるとわかりやすくなりそうなご高説がちらほら
0578774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 00:49:47.41ID:ysOhQ2Of
女房のセックスが強すぎて付いて行けません。あんなに好き者とは思いませんでした。まじで浮気しそうです。離婚すべきでしょうか。子供はいません。
0580774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 01:01:45.77ID:/pRqesa1
>>570
>ハイオクガソリンとレギュラーの違いって要するにオクタン価だけですよね
 まあだいたいそういう事。性格には添加剤(洗浄剤)とかを入れているハイオクもあるが。
で、エンジンってのは設計の時に基準とするオクタン価にあわせて設計して作られる。
当然、設計の時に想定してないオクタン価を使うと、設計の時に想定してある性能が出ない。
性能が出ないくてトロくなるだけではなく、故障や不調の原因にもなる。少しくらいなら大丈夫だけどね。
 てか、なしてレギュラー設計のエンジンにハイオクなんて入れてたの???
0581774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 01:06:06.59ID:QFAKLbvt
昔からハイオクの清浄剤目当てでハイオク入れる人はいるね
意味無いよと指摘するのは許されない空気だしてるからつっこまないけど
0582774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 01:10:32.88ID:HMH+5otk
無意味とは思わないけど市販のPEAカーボンクリーナー使った方がいいしね
0583774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 01:18:51.77ID:HhYBUJAm
>>552
現状の手持ち工具がどのくらい有るか判らないが、ラチェットレンチ有るならインチサイズの駒だけ買えば良いよ。
あとコンビネーションのセット(1/4インチから7/8インチくらい)
車両の年式によってはトルクスのビット等が必要になる。
工具の手持ちが無いなら取り敢えずキジマやデイトナ等の工具セット買って使ってみながら不足を足す感じだね。
0584774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 02:29:05.90ID:PMH2GW83
>>581
意味ないかはたった2千円で確認できるから自分で試してくれ
スマホにつけるスコープカメラをプラグ外して見るだけでピストンのトップに付着するカーボンが全然違うのがわかるから
知識のない人ほど絶対に納得しない効果あるはずがないという不思議な宗教にはまるんだよね
もちろん>>582でもいい
手間やコストや悪くなってから治すか悪くならないようにするかの差だ
ただ知識がなくて自身で確認したこともない癖に、さも効果がないかのように語ったり、
せっかく写真だしても100%同じ条件で3万キロ走った訳じゃないからとか、個人で絶対にできないような条件満たさなければ認めないという
おかしな宗教から早く卒業すべき
0585774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 03:05:08.95ID:g40m6EnP
半年にいっぺん頑張ったバイクへのご褒美にフュエールワン突っ込んでるわ
0587774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 03:20:56.25ID:7Vo/Z3T3
>>584
清浄剤の効果を疑ってるわけじゃないよ
ハイオク入れるのとpea系の清浄剤入れるのとで同じ効果出るの?
濃度かなり違うんじゃ
0588774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 03:38:18.90ID:wPPdVQCU
こんなムキになって反論されるんじゃ言えないよな
0589774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 05:28:38.71ID:HhYBUJAm
PEAを清浄効果出るほど添加すると国のガソリン規格に通らなくなる。
なのでハイオクの清浄効果は商売上の売り文句。
なので定期的にF1使って下さいとワコーズの営業が言ってたからカインズ銀を定期的に使ってる。
0590774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 05:46:34.05ID:1eN4iI+3
そもそもFI車なら指定外のガソリン入れてもそれ用の点火マップで勝手に対応するから普通に動くのでは?
0591774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 06:12:29.02ID:UC7gQO5f
ハイオク入れたら汚いエンジンがたちまち綺麗にはならんだろうけど
入れ続ければ汚れにくいんじゃないかなと思ってハイオクにしてる
0592774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 07:29:46.31ID:hY3V6x8/
vtr250欲しいんだが、身長180で乗れるかだけだ気にかかってる。窮屈にならない?
0593774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 07:39:51.41ID:1eN4iI+3
グロム、モンキーならともかく身長180でVTRが窮屈になる事は基本的に無いかと
不安なら展示車置いてるバイク屋探して跨ってこいとしか言えん
0595774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 07:55:04.19ID:1eN4iI+3
添加剤は宗教
入れてすぐに調子が良くなったと感じるのは給油直後でガソリンが新鮮なのと添加剤の燃焼剤の効果が出てるだけ
0596774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 07:58:29.58ID:6bG12XwY
ま宗教と政治と野球の話はするもんじゃないやね
0597774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 08:03:41.20ID:NqzGVLNc
八王子駅周辺にバイク停めれるところって無いの
0598774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 09:51:06.40ID:jk1if1Rr
>>587
1回でとか、同量でそんな効果出るとおもうの?
頭使おうよ
ハイオクの場合には継続的に使うことでカーボン付着を抑制がメイン
一度ついたものを落とすのには時間かかるよ、何千キロのレベルで
0599774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 09:55:34.93ID:jk1if1Rr
>>594
自分で試してみなよ(プラグ外してピストン見るだけ、カメラ2000円)

その結果で語る俺が科学
何もしないで盲信してる君が宗教

一発で答え出るから
0600774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 10:57:09.79ID:lBzcjWwk
彼女がバイク旅をしたいといっており、ゴールドウイングかVFR800Fの購入を検討
しています。彼女が少し大柄(175cm)なのですが、タンデムはどちらのバイクが
向いているでしょうか?
0601774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 10:58:49.40ID:ucMwuzDG
>>600
ゾウとアリ位の差でゴールドウイングの圧勝
0602774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 11:00:07.68ID:HsU7W6sD
>>595
カーボン除去とかどうやってるの?
除去剤に頼らない方法ぜひ教えて下さい。
0603774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 11:01:57.59ID:x2wJqUU7
>>600
背もたれ付いてるゴールドウイングの方が楽かと
0604774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 11:05:14.79ID:x2wJqUU7
>>602
エンジン割ってオーバーホールすればいいのでは
0605774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 12:38:14.12ID:zXBvOFIt
>>519
テクニックの一つにフロントブレーキを軽くかけるとカーブが曲がりやすくなる
というのがあるからそのことを言ってるんじゃないかな
0606774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 12:47:55.26ID:/fawiPtD
>519は言葉を直訳しか出来ないのかバイクの運転を理解できてないのか
0607774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 13:45:45.05ID:fAY5d6LY
>>605詳しく教授してくれ。カーブ中にフロントブレーキをかるく掛けると早走れるなんて、聞いたことないからさ。
0608774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 13:53:06.50ID:slowBpqW
>>519
カーブ進入時にフロントブレーキを少し残して入るやつじゃない?
そうしないと前輪の端っこは熱ダレ霜降りにならないからね
でも実際はバンクする前にブレーキングは終えてるのが普通
バンクしてフロントブレーキ残してるのは攻めてるときかな
0609774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 14:15:43.86ID:Z6QltDA4
牡丹餅が食べたいです
賞味期限5年前の未開封のきな粉は使えますか?
0610774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 14:22:26.29ID:iJmIPaH2
250と125では疲労がちがうので
楽しみたいのなら250に乗ってたほうがいいですか?
0614774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 14:52:22.89ID:VFjW9GUS
洗車してから出掛けるのと出掛けてから洗車するのどっちがいいですか!!
0617774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 14:59:57.96ID:Kv7Crqkb
>>609 きな粉は基本腐敗しないですが
普通の袋で常温保存ならカビとダニは確実に繁殖してるでしょうから
食中毒は起こさなくても、アレルギー他体に異常をおこす可能性があります
そこを考えて食べるかどうか決めたらいいと思います
0619774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 15:19:36.01ID:HFb4iESt
>>615
なんでハイオクの洗浄効果否定派は妄信的に否定するだけなの?
0621774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 15:36:30.00ID:ZYqO7pon
キチガイクレーマーの常套句

オマエノタイドガキニイラナイ
0623774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 17:21:09.05ID:Bq0JHR2A
キチガイクレーマーの自覚はあるのか
0624774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 17:45:32.53ID:Nh/6kqB1
>>570
遅レスなんだが
ガソリンはノルマルヘプタンとイソオクタンの混合物。
本来のオクタン価というのはイソオクタンの比率。昔はアンチノッキング性を上げるために鉛を添加していたんです。
それが無鉛ハイオクが登場してからはアンチノッキング性の指標に置き換えられた。これは添加剤によるもの。だから100を越えるような数値が出てくる。
ノッキングの理由についてはネットでも調べてみると色々興味が湧いてくると思います。

さて、XT250というのは80年代のヤマハのオフ車ですよね、と思ったらXT250Xって今どきのセロー改みたいなバイクなのな。

80年代、当時のヤマハ車はハイオクの洗浄剤とのマッチングでガスケットをやられるケースが頻発してたよ。
口コミ(当時ネットが無いのでw)でよく聞いたのは某社のSパークエイダーは顕著というもの(ガスケットが溶ける)。
実際ハイオク好きな友人のFZ250も不調になったわ。でエンジン積み替えで復活。FZに限らず全バラするよりエンジンなんていっぱい安くあったからね、フロント周りは難しいけど(潰れているから)。
80年代〜90年代は様々なメーカーが無鉛ハイオクを盛んにテレビ宣伝していたのは懐かしい思い出ですわ。
長文失礼。
0626774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 17:53:50.11ID:Nh/6kqB1
>>614
何処に出かけるのか分かりませんが迷ったら両方しましょう。
洗車は整備の初めの一歩と言いますから。
いつもキレイにしていれば自分のバイクのどこが汚れるか判る。長く乗ればそこからヤレてくる。
0627774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 17:59:20.60ID:Nh/6kqB1
>>625
心配ありがとう
今のところ大丈夫です。
0628774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 19:00:47.30ID:FBw8XRhF
乗車定員一名の原二バイクに犬(雑種。ジャーマンシェパード系MIXで体重18kgくらい)をおんぶ紐で背負って乗ると違反とられますか?
0630774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 19:06:54.37ID:1eN4iI+3
>>628
小型犬でも大型犬でも動物は定員に含まれないよ
あんまり無茶な載せ方してたら危ないから注意はされるかもね
0631774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 19:20:55.29ID:FBw8XRhF
ありがとうございます。予防接種や検診で年に数回どうしても獣医さんへ連れて行かないといけないので
とりあえずヘルメットだけ注文しときます
0632774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 19:52:57.58ID:tt4FGyGN
>>614
洗車してから走った方が良い
理由は隙間に入った水分を走行風で乾かす事で錆を抑制する。
車でもそうだけど洗車付きの人の車って錆の進行が早いんだよね。
もちろん融雪剤がついた場合は走行後でも洗った方が良い。
0633774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 20:18:00.09ID:kXhbmqQh
コーナリング中のブレーキについて
ブレーキが効いていいると車体には減速の加速度が働いている
加速度が働いている時は車体は起きようとするから、体を内に入れてコーナリング姿勢をとってもバイクはあまり寝ずに緩やかに曲がり始める
ここからフルバンクってところでブレーキをリリースしてやると減速の加速度がなくなってパタンとバイクが寝て本格的に曲がり始める
多分、この事を言ってるんじゃなかろうか
0634774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 20:18:55.27ID:RWHAk/MR
>>631
ペットタクシーとか動物を乗せるのがOKなタクシー探した方が人も犬も幸せだと思う
0635774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 20:20:20.11ID:kXhbmqQh
>>631
ヘルメットって犬の?
どうしてもバイクがいいならサイドカーにしてボートに乗せてあげたら?
0637774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 20:33:14.97ID:jo9YMJIm
B級グルメを目的に良くツーリングに行くのですが、食べ物系のフェスの開催予定をまとめたサイトってありますか?

フェスと言っても商業的(?)な祭りではなく、地元の特産品をアピールするための町おこし的なのが好みです

このような祭りが好きです
http://portal.nifty.com/kiji-smp/111213151642_1.htm
http://portal.nifty.com/2008/11/26/c/
http://portal.nifty.com/2008/10/03/a/
0638774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 20:38:18.62ID:ne3zq5Dn
ないのであなたが作ってください。期待しています。
0640774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:17:37.88ID:TF7Kc7l0
整備性が良くて、かつ持病や欠陥など異様な理由で壊れないバイク教えてください
雨の日にsv400乗ってて夜の山奥でプラグが死んで、しかも前バンクのプラグは替えづらいし、結局保険屋のロードサービス使ったけど対応がカスで腹が立ちました
高温多湿の日本で特に長期間や山道だと雨は避けられないはずなのに雨降ったらヒヤヒヤするようなのはもういいです
0641774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:31:12.26ID:1eN4iI+3
>>640
原付ならスーパーカブ
軽二輪ならVTR250かセロー250
普通2輪ならCB400SF
どれも商用車、バイク便、教習車、消防車として使われてるし
ロングセラーで設計も煮詰まってるから良いんじゃないかな
特にセローはオフ車だからもともと頑丈だし空冷単気筒でアップマフラーで整備もしやすいかと
0642774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:33:24.12ID:dJ0j63vO
バイクのアイドリング回転数ってどうやって制御してるんですか?
0643774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:34:34.08ID:ozOLHDkW
「火曜パンチサービス」とはなんですか?
0644774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:38:09.15ID:kXhbmqQh
>>640
それはSV400だからじゃなくてどこかガタがくてもおかしくない車齢だからだよ
とっくにカタログ落ちの車種だしね
国産の新車ならどれでも大差ないから安心して買い換えるといいよ
0645774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:39:21.70ID:ymtDIrr0
cbr600rrに乗ることになりましたのでこれに乗せられるテントを教えてください。軽くて丈夫な奴お願いします
0647774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:44:21.70ID:/fawiPtD
>645
mont-bellに行って自分で見なさい
0648774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:45:33.48ID:eHGHe56D
>>645
載るか載らないかじゃなくて載せるんだよ
俺の一押しはコールマンのツーリングドームSTかモンベルのムーンライト2型
金ないならノースイーグルのツーリングドーム
0649774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:49:22.04ID:TF7Kc7l0
>>641
ありがとうございます
まぁ壊れにくいといえばこの子達はぱっと出てきました
特にカブ車の壊れにくさはばくおんでもネタにされてましたね
>>644
2018年国産新車だともう大丈夫なのですね
僕の頭が古くなってました
新車は高いけど今年から社会人なので頑張って金貯めて買います
0650774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:51:20.49ID:1eN4iI+3
>>645
タンデムシートが付いてるなら基本何でも載せられる
0652774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:56:38.84ID:ne3zq5Dn
>>644
いや、あれとキャブの650の前バンクが死んだり冬の雨の日にオーバークールで走れなくなるのは持病だから。
新型と同じエンジンのVスト、グラは前バンクのプラグに泥除けがついてる。
0653774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:59:14.85ID:TF7Kc7l0
>>651
sv650も気になってましたが、いっそのこと4気筒とか違うのを経験するのもいいかなとか考えてます
金貯まるまでゆっくり考えることにします
モーターサイクルショーも行きますし試乗したり話も聞きにいきます
0654774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:59:58.05ID:6oKTGNTB
>>640
ゼルビス、VTエンジンシリーズ、スーフォア
0655774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:00:17.83ID:yjGE/Jfc
>>642
初期のFIは点火時期とガスの吐出量
最近のは車と同じようにアイドルコントロールの別経路を設けてる
0656774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:03:09.35ID:QHqaIL45
>>649
騙されるなよ。

セローのエンジンは空冷だからエンジンオイルの負担が非常に大きく
エンジンに使用するオイル量も1リットルと非常に少ないため
オイルが高温になりがちでオイルの劣化が早い

おまけに空冷は冷間時のブローバイガスも多く、
クランクケース内の結露によってオイルが乳化しやすい。

そのため、他の車種よりも早め早めにエンジンオイルを交換する必要があるのだが
普通のオフ車と同じ感覚でオイルを管理しているとエンジンのコンディションはどんどん悪化していく

また、空冷なので真夏は熱ダレを起こしやすく、高速走行では特にオーバーヒートしやすい

それから、セローは全年式で燃料ポンプの不調が非常に多く
リコールになった後も燃料ポンプの不具合は改善しないまま生産終了を迎えることとなった

あとセローは225時代から点火系のトラブルも多い。
タペットなんかも狂いやすくて、2万〜3万キロごとに調整が必要(体感できる不調は無いが、音がやばい)

中古車情報サイトなどを見ても分かる通り、「販売台数に対して」走行距離が3万キロを超える車両がほとんど無いあたり
やはり寿命が短いバイクに分類されると思う
0657774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:06:15.24ID:kXhbmqQh
>>652
マジか、そりゃすまん
まるっこい方のSVを新車から2年半、雨の日も含めて通勤とツーリングに使ったけど俺のは大丈夫だったから知らなかった
でも新車なら大丈夫なのは変わらないようだから良かったか
0658774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:09:58.05ID:4RGkaqYe
>>640
>結局保険屋のロードサービス使ったけど対応がカスで腹が立ちました

どこのロードサービス呼んだのか知らんが
サービス内容をよく確認せず
勝手に神対応を期待したテメーが悪いっつぅパターンじゃねぇの

プラグの件だって、適切な工具を使わなかったか
あるいは適切な手順を踏まずに横着して作業しようとしたからじゃないのか
SVでプラグが交換しにくいとか聞いたことないわ

それに「プラグが死んだ」というお前の証言が仮に正しかったとしても
それは年式相応に電装部品や配線が老朽化しているのに適切な補修をせず
老体を雨の中で無茶させたお前が悪いんだろ
0659774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:12:17.92ID:/JjO4QUs
>>658
>SVでプラグが交換しにくいとか聞いたことないわ
そりゃぁさすがに、経験場数や見識が不足してますわ(byV型好きの私
0660774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:12:19.80ID:EehcrDFW
ID:TF7Kc7l0

この人バイクに向いてないなと思うのは私だけか?
0661774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:14:08.71ID:gaetsBQT
>>659
> プラグの件だって、適切な工具を使わなかったか
> あるいは適切な手順を踏まずに横着して作業しようとしたからじゃないのか

あーたも日本語読解力が不足してますわ
0662774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:15:58.29ID:yjGE/Jfc
> 特にカブ車の壊れにくさはばくおんでもネタにされてましたね
向いてるかどうかは知らんがコレはキモいと思った
0663774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:17:02.62ID:/JjO4QUs
>>653
違う形式のバイクに乗り換えるのもイイヨ、
いろんなもんに乗って理解を深めるもんだからネ

つーても4発は普通自動二輪だとCB400SF/SBくらいなものだしなぁ(GSRさん見ないフリ
まあ社会人一年目は無理せず頑張って頂戴
大丈夫、ラジエターずらして手が傷だらけで云々は俺もよく経験しているから気持ちは分かるw
0664774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:20:06.70ID:CzEYMH/v
>>660
夢見すぎだと思うね
今のバイクは規制対応やコストカットのオンパレードで
安普請と手抜き工事の塊だから
持病や欠陥が無いバイクなんてほとんど存在しない
0665774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:22:40.64ID:hwt109h4
むしろ旧型のSV400をきちんとリフレッシュアップして大事に乗ってやる方が壊れにくいと思う
今どきのバイクってちょっとしたことでコンピュータがエラー出してエンジンが掛からなくなるデリケートな仕様だし
キャブ+CDI式の古いバイクの方が信頼性は高い
0666774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:25:03.52ID:ApSw1LQ4
安っぽいくせに値段だけは高級車、これが最近のバイクの実態なんだよなあ
昔ならレプリカやマルチが買えた値段でアジアンテイスト全開の250シングルしか買えないって終わりすぎ
0667774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:25:56.08ID:hwt109h4
>>666
軽自動車が200万円の時代に何言ってだコイツ
0668774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:34:05.39ID:YYJi4GHT
>>640
設計が新しい現行バイクの2年目以降

中古はやめときなさい
0669774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:36:13.73ID:O48bZSNx
>>668
> 設計が新しい現行バイクの2年目以降

駄目の最たるものだろ
0670774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:39:36.57ID:vFse24QV
>設計が新しい現行バイクの2年目以降
買った直後にメーカーがリコール発表して一番ションボリしやすい時期じゃねーか

新設計の新型バイクの2年目以降というのは、ちょうど不具合が発覚してオーナーからの苦情が増えて
メーカーも無償修理やリコールを検討するかどうか悩み始める時期が2年目〜
0671774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:43:01.00ID:DRkCKD5e
>>670
まさにYZF-R25がそんな感じだったな
発売初期から高速走行でのエンジンブローが報告されていたにも関わらずこれを無視
→オイルポンプの設計不良が原因と判明。2年後にようやくリコール
0672774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:48:01.86ID:/JjO4QUs
で、何がお勧めと言いたいのだ
たぶん書くべきことはソレ。
0673774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 23:03:21.02ID:dQVVPIAQ
質問です。候補にヤマハ車が挙がるものなら必死にネガキャンする輩が現れるのはなぜですか?
0674774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 23:12:17.75ID:n33MU+ZD
ヤマハに親を殺されたのです
0675774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 23:14:35.65ID:tt4FGyGN
リコールでエンジンが新しくなるなら歓迎w
GSR750もそんなのあったし。
0676774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 23:23:49.13ID:hj4bg/E+
>>673
ただ単に、その質問に対する回答として不適切だからじゃねーの
0677774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 23:29:11.91ID:VimuZS4F
最近またバイクに乗り始めたのですがエンジンのかかりが悪いので質問です
車種はcbr400rrで症状はセルは回るんですがエンジンがかからず日向に30分くらい放置するとチョークを引けば1発でかかります
11月当たりまではセル1発でしたが寒くなり始めてからエンジンの調子が悪くキャブ清掃、プラグ交換で治るとおもいますか?
プラグは5月に4本新品にして4000キロほどキャブも5月にセッティング出してもらってます
0678774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 23:38:51.88ID:/JjO4QUs
>>677
燃料計の可能性と、バッテリーの可能性。
個人的にはまずバッテリーの状態から調べる。

直ると思いますか?と聞かれても、実際実物をきっちり調べないと分からない話なので、
原因は調査しないと分かんにゃい、としか言えませんぜ。
0679774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 23:39:36.79ID:/JjO4QUs
燃料計じゃねぇ、燃料系統って話です、ガソリンタンク〜キャブレター〜等の経路全般。
0681774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 00:12:47.64ID:fFmyoq5x
>>677
エンジン切るとき、切ってからエンブレかけて止まったりしてないよな?
0682774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 00:21:57.15ID:r+Q9Qt78
お湯ぶっ掛けてからエンジンかければOK
0683774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 00:33:05.23ID:jOSKXg/C
新車で買って走行距離3000kmそこらなんだけど、クラッチレバーが遊びの部分だけ戻らない
指先で押せば軽く戻るから、これはレバーの摩擦とかじゃなくて、クラッチワイヤが伸びたのかな?
ちなみに押して戻したときエンジン側?のクラッチワイヤが繋がってるレバーみたいなのも動いてる
0684774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 00:40:33.43ID:840D6nba
ninja250 乗ってるんだけど、フェンダーレス化しようとしててシートバッグの積載とか他の人たちどうしてるか聞きたいです。
0685774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 01:12:23.96ID:wqQwG/1b
ホンダドリームの認定中古車で欲しいものがあるんだが、それがおいてある自宅から22キロ離れたところで買うか、自宅から3キロのホンダドリームで取り寄せしてもらって買うのと、どちらがいいのだろうか。意見聞かせてください。
0686774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 01:35:20.13ID:PhHj+Lw5
>>685
22キロ離れたところで買って
3キロのところでメンテ等世話になれば良くね?
0688774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 03:09:57.83ID:6YwhCEnN
>>657
経年でプラグキャップが死ぬのかもな。
0689774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 03:17:01.19ID:6iQd02Lu
>>683
新車で3000キロなら初期伸び。調整しましょう。あるいはケーブルのメンテ。
年式がわからんけど雨ざらしならマズイこともあり得るが。
0690774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 09:40:25.21ID:VcHFIsbU
今、グリコのプリッツを食べてるんですが
箱は無傷なのに、中身がボッキボキに折れまくってて
2袋とも残念な感じだったんです

これって、今日は厄日だという暗示ですか?
どうすれば運気が上がりますか?
0692774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 10:03:08.21ID:76Btwsei
仏教の地獄について書かれた書物って、誰も確認しようもないことをしたり顔で書かれてて幼稚園児の作文みたいなもんだと思ったんですが信心深い人は信じ込んじゃうもんなんですか?
0693774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 10:14:45.68ID:Y1UH0R9O
今ほど科学が発達してなかった時代、「誰も確認しようがない事」ってのは今よりずっと多かった
確認しようがないからといって、わからないままだと気になって仕方ない
それで当時の理屈で一番納得のいくような説明がつけられた
妖怪のたぐいとか天動説とかもそういう感じ
0694774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 12:37:11.32ID:bOnds2SJ
バイク乗りのみなさんは天気予報ってどこのニュースや予報サイトを信頼してますか?
自分は天気.jpの一週間予報が当たりやすいと感じていますがどうでしょうか
0695774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 12:40:21.96ID:ouF9xOns
yahooの天気アプリとtenki.jp
どっちも1時間ごとの天気見れるし雨雲レーダーもあるから使いやすい
0696774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 12:40:32.79ID:KyNaGX5E
ボンスターってあるじゃないですか
目の細かい鉄のタワシみたいなやつ
あれってどうして
メッキを磨いてもメッキに傷がつかないんですか?
メッキに傷は付かないのに
サビや汚れだけきれいに落ちるのが不思議でなりません
0697774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 12:43:52.93ID:GYxnIKG1
yahooは雨雲レーダーは良いんだが天気予報は外れやすい気がする
雨雲レーダーに限って言えば気象庁より精度が高い気がする
0698774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 12:50:11.24ID:uebRtSyT
ウェザーニューズ使ってるけど昔ほど的中しなくなってきたな
SNSみたいな機能つけだして鬱陶しいけど的中率は未だにコレが一番高いと思う
0699774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 12:52:20.73ID:4RHA7zxT
予報はヤフー
レーダーはXRAIN見てる
0700774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 13:27:57.71ID:GRYHnX8l
フルフェイスのヘルメットにデイトナのヘッドセット(EasyTalk3)仕込んでいるのだけど
長時間つけるとめっちゃ耳が痛くなります
快適にならないかなぁ?
0701774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 13:59:40.41ID:TiZgd1u6
>>696
クロムは鉄より硬いから。
でもゴシゴシ擦ったらキズ入るよ。
強く擦るなら真鍮ブラシやタワシの方がキズ入らない。
CRC吹き付けて擦ったら良いよ。
0704774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 15:12:16.50ID:lNi60f36
やっぱりみんなtenki.jp見てるんだな
あそこ当たるもんな
0705774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 17:17:23.48ID:Z5bTj6qT
シリコンスプレーって
バイクタイヤの側面部の
艶出しに使ってもOKですか?
0708774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 18:06:39.75ID:v/gYTxrv
シリコンならゴムに優しいとは思うけど
タイヤ艶出すくらいならチェーンとスプロケ掃除したほうがいいぞ
0709774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 18:12:25.50ID:9+NCL+C4
まる子姉の声、前となんか変わってない?
0710774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 18:14:22.93ID:QoHYrLV0
水谷 優子(みずたに ゆうこ、1964年11月4日 - 2016年5月17日)
0711774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 18:37:40.46ID:9+NCL+C4
ありがと。亡くなってたのか。合掌。
0712774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 19:59:54.23ID:TiZgd1u6
シリコンスプレーは成分表示見て石油系溶剤が入って無い物ならタイヤや樹脂にも安心して使える。
ビードワックス代わりにも使える。
耐久力無いが急ぎで綺麗にしたい時にワックス代わりに車体に吹いてサッとひと吹きでピカピカになる。
余談だが中古車を見に行く時に事前に店に連絡入れるとシリコンスプレー吹いて磨いて有るからピカピカで綺麗に見えて誤魔化される。
突然行って見るのがベストだよ。
0713774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 21:00:26.09ID:41+5t4q8
白化したプラスチックにシリコンスプレーとかもな
0714774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 21:44:50.69ID:NdVhs4CY
助けてください…!

愛車を手放したくありません。

就職先の都合上、相棒に当分乗られなくなりました。

そのため父親からはゴミ呼ばわり、すぐにでも捨てるようキツく言われています。

しかし今から30年以上前のマイナー車ゆえ、一度手放したら永遠に乗れません。

もちろん赤男爵査定は二束三文

引き取られたあとバラ売りされるのも、興味の無い人にぞんざいに扱われるのもいたたまれません。

親戚の倉庫に隠せたとしてもじきにバレるでしょう。

3月末までには廃車しなくてはならず、時間がありません。どなたかアドバイスをくださいませんか…。私を導いてください…!
0715774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 21:46:34.44ID:F9PyFCbG
>>714
可愛がってやるからよこせ。二束6文くらいなら払う。
0716774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 21:46:53.04ID:vigBNFUU
>>714
バイク可のレンタル倉庫に打ち込んでおけ
0717774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 21:49:08.08ID:4RHA7zxT
就職するなら家を出ろよ
警察学校かなんかに監禁とかか?
0718774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 21:54:17.42ID:NdVhs4CY
>>717
某二輪完成車メーカーで、商売敵のバイク乗ることはおろか所持も禁止なんです…。
0719774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:00:24.87ID:FuMxudBN
カワサキかヤマハかな?
0720774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:06:04.24ID:NdVhs4CY
>>719
何台現存してるかわからんレベルのマイナー車ゆえ車種特定は勘弁してください…
個人も特定されかねません…
0722774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:10:56.32ID:tSILlqrc
XMAX300が欲しい。
世話してくれそうなバイク屋教えてください。
関西です。
0723774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:15:23.85ID:CHRwk+Jh
どんだけ範囲広いんだよ
仮にお前が滋賀県の北端に住んでたとして
兵庫県の西端に良いショップがあるって言ったらお前行くのかよ
0724774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:19:17.82ID:L2XBZy7t
>>718
同業他社のバイク禁止なんてあるか?明確なルールとしてあるの?
新人が他社のバイクで会社に乗りつけたら確かに感じ悪いだろうけど所持も禁止ってやめちまえよそんな会社

普通に屋内のバイク駐輪場かボックスでも借りればいいだけだと思うけど
0725774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:19:52.45ID:i6p9ZDrp
>>722
アフターサービスが欲しいなら素直にYSPか男爵で買えよ
他の店も金払えば面倒見てくれるぞ、普通は
0726774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:20:08.22ID:FuMxudBN
>>720
通勤は無理だが貸しコンテナに置いておいて乗りたい時に乗れよ
あるメーカー社員なんて他社製SSに乗っていて事故って死んだってこともあったんだから好きなようにしろ
0727774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:20:28.88ID:tSILlqrc
>>723
大阪市内です。
関西圏なら多少遠くても行くかも。
0728774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:23:20.88ID:FuMxudBN
>>724
他社のバイクで通勤すると通勤手当が出ないってメーカーはある
矯正するんじゃなくて自社の社員が乗りたいと思う製品を作れよとは思うね
0729774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:24:22.82ID:tSILlqrc
>>725
男爵か、忘れとった。
ちなみにYSPはダメでした。
0730774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:24:40.11ID:vigBNFUU
トヨタの86が出るまではトヨタの若手はMRS位しか遊べる車に乗れなくて大変だったw
0731774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:25:35.62ID:ykE/EdvX
どうしても欲しい車種の中古があって店が近くにない時って皆さんどうしてますか?
地元のバイク屋は転勤族が多い関係で他店で買った車のメンテも気前よくしてくれるんですが他店で買った中古車を持ち込むのは流石に気が引けます
0732774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:29:01.12ID:NdVhs4CY
>>716
>>724
>>726
ありがとうございます。
なんとか父を騙して
保管先を確保し一時廃車して冬眠できるよう、やれるだけ頑張ってみます。
0733774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:30:28.46ID:vigBNFUU
変ないじり方されてる車両じゃなきゃ地元の店に持ち込めばいいと思うけど
いじり壊されてるような車両だと自分でなんとかするしか無い。
0734774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:33:16.11ID:L2XBZy7t
>>728
そうなんですか
自分は食品メーカー勤務なんですけど
○○社のカレーの方がウチのより美味いよねーとかいう話を普通にするので
メーカーなんてどこもそんなもんかと思ってました
業界によっては厳しいんですね勉強になります
0735774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:42:42.37ID:NdVhs4CY
>>715
思い入れがなければ実際ゴミ同然ですよ!
それでもOK?
0736774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:44:53.58ID:NYTie6AP
>>731
何言ってるかわかんない🤷🏻♂
0737774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:45:42.46ID:yRLHVxyT
トライトンとか、あるよね…
0738774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:51:01.75ID:i6p9ZDrp
>>730
金あるのに欲しい車が買えないのはツラいな
MRSも重いから、遊びたい奴にはどちらかというと不人気車だったような
0739774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 22:52:45.05ID:tSILlqrc
>>734
咖喱屋カレーはあの値段で信じられない旨さ。
0740774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 23:00:56.60ID:F9PyFCbG
>>735
ゴミ同然かどうかは俺が決める!
30年落ちで価値ついてないとか不人気具合は分かるがオレの愛車も不人気35年落ちだw
0741774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 23:22:01.63ID:NdVhs4CY
>>740
おお!あなたも相当業が深いお方のようで…
手が焼けるからこそ、一段と愛着も湧くんですよね。
0742774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 23:29:57.70ID:NdVhs4CY
>>740
1986年式、走5万km以上、フレームがやれて外装も汚いですがエンジンだけは元気な鉄クズです。
一時期NS2クラスで最強と言われただけあって、確かに楽しいバイクです。
こんなポンコツでも可愛がってもらえるならタダで譲ったっていいさ…
0743774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 23:36:24.36ID:fFmyoq5x
>>718
所持禁止は流石にやりすぎだと思うが…
0744774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 23:38:56.85ID:fFmyoq5x
>>742
盆栽展示会に乱入。金持ってそうな親父捕まえて、「大事に維持して、時々乗らせてくれるなら無償で譲ります」ってのはどうだ?
0745774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 23:42:42.71ID:GPcOHy+d
…所持禁止だろ?親兄弟の名義に変更すれば条件クリアだがな
0746774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 23:43:15.00ID:4Kpm2mR6
所持禁止は違法だから無視していいよ
裁判やっても勝てると思う
0748774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 23:45:16.61ID:NdVhs4CY
>>745
親兄弟も敵なんですよ
さっさと捨てろそんなゴミ(# ゚Д゚)ってカンジで
0749774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 23:45:46.12ID:NdVhs4CY
>>744
ソレだ!
0750774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 23:49:18.28ID:NdVhs4CY
>>747
それ以上はここでは言えねっす…
0752774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 01:40:16.92ID:JNji2dV0
自動車免許を既に持っている状態で、二輪の免許を取るために教習所に通って無事に卒業した場合、
あとは免許センターでの手続きのみで、学科試験などは必要ないと思うのですが、
この場合、教習所を卒業してから免許センターで手続きをするまでの期限の長さを教えて下さい。
0754774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 01:44:48.91ID:C0DSJgVX
>>724
明文化はされなくても大手ならその手の話は結構ある
社宅入るのに引越の手伝いに来るので、その時家電一式自前で揃えてないと面倒ってのは実際に俺が受けたアドバイス
0755774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 02:08:26.49ID:qUitIWWx
>同業他社のバイク禁止なんてあるか?明確なルールとしてあるの?
4輪についてしか知らないが、通勤はダメどころか会社の敷地内への乗り入れも禁止ってのは実際にある。
それでも例えばスズキとかはトラックをKトラしか作ってないから害は少ないんだが、
一応2トントラックも販売しているダイハツが一鬱陶しかった。ダイハツ車を持ってる下請け探すのたいへんよ。
まあ最近聞いたウワサでは、ダイハツの工事にはダイハツまたはトヨタ車でOKになってるらしいが。
0758755
垢版 |
2018/03/12(月) 02:53:03.91ID:qUitIWWx
会社の敷地内への乗り入れも禁止ってのは実際にある。

これ、書き方が悪いかも。
いわゆる「お客さん」ではなく、社員とか取引業者とか工事の業者は、乗り入れ禁止ね。
0759774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 03:04:21.98ID:+pkd7TeN
何年か前に中古でDAELIMとかいう韓国?の原付買ったんだけど、近くのバイク屋に修理で持ち込んだら「構造が分からないし部品もないから無理」って断られたんだが海外製ってだけでそんな違うもん?
0760774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 03:22:44.09ID:vDjJ61w2
どこが壊れたのか知らんけど
マニュアルがなく手探りで修理方法模索したとして
その手間に見合う金額を所詮原付に払う気ある?
0761774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 03:42:52.12ID:qUitIWWx
>>759
チェーンとかタイヤやバッテリー等汎用部品の交換だったとしたら、
客としての態度がよっぽど悪かったのか、店主が韓国製品をよっぽど嫌ってたか。
結果としてバッテリー交換だったとしても、「電気系がオカシイのですが・・」と持って来られると断られるかも。
上記のような汎用部品以外の整備だとしたら、その製品を扱っているお店でないと普通は無理。
バイク屋さんの看板に、その製品のメーカー名が書いてあるとこを探そう。
0762774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 03:49:16.05ID:XbhTpxJ0
>>759
ホンダから盗んだ技術を本国で勝手に特許登録した挙げ句ホンダを追い出したメーカー
同じことスズキにやったヒョースンと並んで日本のバイク屋だと扱う店はまずないよ
0763774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 05:24:38.61ID:5WtFjRCC
>>731
懇意にしてるバイク屋に買付け注文だして業販で引っ張ってきて貰う

もちろんバイク屋の手間賃は乗るけど今後の付き合いを考えたらフェアな取引だろ
0764774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 07:44:48.29ID:aUEPtgeA
714ですが、解決しました。
知人に男爵査定額の5000円で売却します。
知人が乗らなくなって手放す時は、私が同額で買い戻すという条件付きで。
0765774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 07:54:36.21ID:zmimHGzq
>>764
そんな条件守られるわけないし負担を押し付けるだけだって
0766774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 07:59:47.85ID:91s5mIAx
>>764
絶対ややこしい事になるぞ
事故して廃車になったら絶対怒るぞ
0767774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 08:53:32.95ID:aUEPtgeA
名案だと思ったのになあ…
0769774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 09:03:16.72ID:LdblNN9f
>>759
海外製だからというより国内での希少性だな。
輸入車でもそれなりに売れてれば修理の情報も部品も入手が容易だが、売れてなければ入手が困難と言うだけ。
0770774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 09:11:09.79ID:/OxJRxAl
高速のSAで全く溝がないレース用?みたいなタイヤつけたバイクが止まってたんですが
いいの?
0771774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 09:35:16.73ID:VQW7fg3Y
>>770
全く溝がないスリックは公道じゃ違法
0773774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 09:48:54.03ID:Uj1uhfP7
>>760、761、762、769
故障ってかプラグとオイルを交換しようと思ったんだけど、ドレンボルトとプラグコードが固着してるのか硬すぎて外れないから壊す前にプロにお願いしようと
まぁそんな業の深いメーカーだとは知らなかったわ・・・
0774774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 09:51:35.73ID:fUE6Gnow
ウンチしたあと何回ケツ拭く?
0775774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 10:00:07.90ID:VQW7fg3Y
>>774
回数は決まってないですね
ウォシュレットなら二回
ウォシュレット無しなら拭いてついてなければ確認の為にもう一回
0776774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 10:06:59.37ID:zmimHGzq
>>773
韓国メーカーの悪事は有名で胸糞悪いべw
どの面下げて日本で販売しようと思ったのか謎すぎる。
0777774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 10:47:10.85ID:GZVnPkvH
>>773
中韓メーカー(ていうか途上国全般)のは趣味専用のおもちゃと割り切って買うべき
0779774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 11:28:41.69ID:EdIK7aoL
今時の電動エアーソフトガンの機関部、古いミニットマン10と言う、カート式のぽんぷアクション銃に組み込もうと思います
最近の事情に疎く、電動のモノは10禁のモノしか手元にありません。物理的な大きさではみ出したりしそうですかね?
0780774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 11:42:47.71ID:qyjZ60Ad
そんなこと言ってるレベルの奴が
機関部の移植とか考えるのがまず間違いなんでは?
0781774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 12:40:46.82ID:KfCCCiFl
>>823
ツヅミ弾でしょ?機関部だけ移植しても撃てないだろ。バレルやらマガジンキャッチやらをなんとかしないと。
10禁てのがボーイズなのかライトプロなのかしらないけど簡単には行かないと思うよ。正直ワンオフで外装作って貰ったほうがはやいんじゃね?
0782774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 13:05:45.70ID:NSJjOoV5
また未来レスかこわれるなぁ
0783774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 19:04:27.05ID:/d2kXmdT
スタンドエンドに更にシリコンやらゲルグリップ着けたいんだけど何かある?人の家の駐車場に停めるときにコンクリート傷つけちゃうんだよね
0784774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 19:10:36.49ID:SgvqqAZD
>>827
スタンドの下に敷くゴムシートじゃだめなん?シート下に常に入れとけば良いと思うけど
0785774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 19:15:47.62ID:kWMl4wox
それもいいけどスタンド自体に着けちゃえば楽チンだべ。ラバー巻いて針金で固定ってのも考えたけど走ってる最中に取れちゃわないかしんぺぇだ
0786774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 19:22:38.15ID:k4p4ILKE
このスレも北河佑樹に監視されていますか?
0788774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 19:58:43.05ID:2M1zbTIR
ツヅミ弾懐かしい
オレンジ色のやつだよね
昔親父とそれで射的してたわ
0789774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 20:05:34.13ID:ZiJKJ5FT
最近自炊してるんですが魚から始めてアニサキスを見つけてすごくショッキングです。
魚の9割がなんらかの寄生虫を持っているそうですがアニサキスって日常的に見かける寄生虫ですか?
0790774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 20:28:43.16ID:2M1zbTIR
釣りしてるけどよくいるよ
鯖釣って調理の為頭落としたらびっしり寄生虫に取り憑かれた個体に出会ったことが何度もある
普通に取り除いて唐揚げにして食うよ
0791774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 20:29:29.14ID:vDjJ61w2
9割どころか野生の生き物に寄生虫がいないなんてことはまずあり得ない
注意力の問題なので意識してたら日常的に見かける羽目になるぞ
忘れろ
0792774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 20:34:45.44ID:WXW0lA4D
人間の体も体重の約1割が細菌類
0793774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 20:36:06.83ID:szND477p
50ccのカブとかスクーターのマフラー変えてる人間の心理が分かりません
250や大型なら分かりますけど原付でマフラー変えてもただうるさいだけなんですが
彼らは走りながら生き恥晒してることに気付いてるんでしょうか?
0794774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 20:41:42.48ID:HhIIj+4e
本人は大型バイクの音になったと思ってる
音が大きくなっただけなのにね
見栄張りたいんよ要は
0795774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 20:52:12.21ID:SN9Jnw3S
>>793
250や大型なら何がわかるの?
むしろ原付きよりも出力に余裕が有るから変える必要無いと思うけど
排気量関係なく公道仕様車でマフラー変える必要ないだろ
0797774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 21:10:30.71ID:9A6DR/HU
>>793
趣味のものには手を入れたくなるでしょ
0798774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 21:41:20.47ID:vPiQnxwf
バイク屋にメールで整備の見積もり頼みました。
2013年式VTRです。

フロントタイヤ GT601   ¥9,612
タイヤ交換工賃       ¥2,700
エアバルブ         ¥540
タイヤ処分料        ¥256
 
バッテリー YTZ7S    ¥9,504
バッテリー交換工賃     ¥1,620
バッテリー処分料      ¥324

エンジンオイル エルフ10W40     ¥3,843
オイルエレメント SF-102          ¥918
オイル交換工賃               ¥2,430

チェーンメンテナンス(清掃、給油、調整)  ¥3,240

 合計 ¥34,987となります。

これって妥当な金額ですか?
0799774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 21:44:04.56ID:UkMXwHA2
それより安い店は探せばあるのは事実
別にその店が高いとかではなく事実
どこまで時間と労力をかけてそれを探すかによりけりと思います
0800774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 21:49:29.34ID:LxDldiOW
>>798
何をもって妥当かだけどもディーラーだと1.から25倍くらいになるんじゃね?
まずまず安いと思う。そして安オイル。
0802774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 21:53:05.56ID:P5gZrNQE
>>798
格安用品屋ではなくバイク屋さんなら妥当っつーか比較的安いのでは
何よりさくっと見積もり出してくれるのはバイク屋として良好(一般社会では普通)
0803774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 21:59:43.90ID:9A6DR/HU
>>798
バイク屋さんなら安いほうかなぁ
でも、俺がバイク屋さんでこの書き込みを見たら、どうぞ他所へと言う
信用してもらえてない客のバイクなんて怖くて預かれないよね
0804774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:02:10.87ID:A7GGh2qu
>>798
こういうのを見るたびに自分で出来るようになって良かったと思うよ

バッテリー処分料なんてあるんだね
売れるらしいから用品店は只で引き取ってるよ
0805774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:03:05.11ID:UkMXwHA2
少しでも安く安くを突き詰めるとDIYに辿り着いてしまうからな
これなら払ってもいいやと思ったなら任せればよし
0806774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:04:45.01ID:w/A1sJ09
公道デビューして3ヶ月
初めて死体を見たんですが
こういうのってどこか通報しておいた方がいいんでしょうか

猫の死体です
0807774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:04:53.48ID:qXHMnLwE
>>798
それ聞いてどうすんの?整備費ケチるなら降りなよ。
0809774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:06:02.50ID:UkMXwHA2
>>806
通報したらいいと思うよ、そのままでは可哀想だし危ないし
0810774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:08:36.16ID:9A6DR/HU
>>806
道路によって管轄が違うけど、違う場合は案内(たらい回し)してくれるから通報するといいよ
清掃局だったり道路局だったり、国道事務所だったり
0811774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:19:01.16ID:B8BccyR3
>>798
気持ちはわかるけどそこまで不信感がある店ならお互い不幸になるからやめた方がいい。
0812774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:25:33.25ID:HhIIj+4e
野犬の群れだったと思しき死体群を見たときは流石にドン引きしたなぁ
内臓がガスで膨れたのか毛の生えたタラコみたいなのがいくつも転がってた
ピンク色で結構大きかったから遠目に見ると人間の死体ぽくて思ってめっちゃ焦った記憶
0813774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:28:44.35ID:UnkE06A7
イナカのほとんど乗降のない路線で、
バラックすら建てる金が惜しくて、
廃車になったサビサビの車掌車を「駅舎兼待合室」代わりにしている無人駅をどう思う?
0814774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 23:45:35.19ID:ZiJKJ5FT
>>790
ありがとう。
怖くて電話で問い合わせたら日常的な寄生虫で60℃で死ぬから火通せば使えます言われますた。
キモいけど普通に使えると。
0815774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 00:24:52.65ID:dtElOfjg
>>813
車掌車に乗るチャンスをくれた人に感謝
0816774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 00:29:07.53ID:CDvykB59
一年前にタイヤ交換した400ccのバイクを乗ったのですが、
空気は一度も入れてないとの事で、自転車の空気入れで入れました。

以前よりも乗りやすくなったのですが、現在の空気圧は解りません。

前輪は一分位、後輪は二分位、シュッポシュッポやったのですが、
空気圧が高すぎるか否かは機材無しでは解らないですか?
このまま乗るのは危険ですか?

空気入れる前からあったのかもしれませんが、タイヤの中心より僅か左に数ミリのラインが出来ています。
そのラインの箇所だけ汚れがつかず、接地してないという感じですが、空気圧とどう関係してるんでしょうか?
タイヤはミッシュランパイロットロードです。
0817774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 01:08:35.95ID:RZZU/KeB
>>816
貴方もそれで大丈夫かどうかわからない、
私もその文章を読んだところで、大丈夫かどうかとか、推定の空気圧とか全然分からない

つまり、ヤベーって事だ。ヤバくないなら指定空気圧とか細かい数字で表記する必要無いしね
機械無しでは分からんよ、
大よそアバウトでも分かる人間っつーのは、他人に聞くまでもなく触診やフィーリングで判断できる経験積んだ人間だけだ
0818774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 01:27:35.70ID:CDvykB59
>>817誠にありがとうございました。
貴殿のアドバイス響きました。

言われて気づきましたが、自分がアホでした。
プラモデルの話じゃないんですよね…

今後の糧になりました。
0819774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 02:17:56.12ID:OcZO80N8
>>803
同意
見積書というコンフィデンシャルなものを世に晒す時点でもう客じゃないね。
普通の社会人ならやってはならないこと。
0820774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 03:11:20.30ID:J7CLqRIm
>>798
ネットでタイヤ買って交換専門店
ネット台湾ユアサ買ってYou Tube見ながらバッテリー交換
オイルはバイク用品店でオイル会員にでも入ってどうぞ
0821774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 03:11:39.74ID:o9zWPNxH
>>818
エーモンのペンシル型空気圧計が300円ちょっと
0822774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 08:15:16.00ID:wgZ6fWsI
>>798
自分のやってることをあさましいと思わないの?
0823774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 09:07:16.35ID:b07MBJE4
>>804
こんだけやって利益14,000円くらいなんだぜ。工具買って家賃払って商売してるなら
これ2セットを毎日こなして給料はサラリーマン以下だろうな。
大体の人はバイク屋に任せて自分の仕事に行った方がお得だよ。
0824774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 09:09:25.10ID:dwGBF9Ee
>>816
普通なら適正な空気圧を調べてガソスタで補充する。ガソスタの空気入れなら気圧計がついている。
0826774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 09:44:40.30ID:2ajeYN/j
>>798
オイルエレメントのSF-102て純正じゃなくね?
DENSOのエレメントが出てきたんだが
0827774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 14:46:05.52ID:WNl8TwwO
>>781
ヤフのメカボ入札中、余り相場もわからないけど、中華の新品で8千円くらい?日本向けモデルの中古狙い
もう実銃も買えるお年頃wだし、威力は弱くてよいけど、電池や充電器も一式必要、何か勿体ない。。
電動工具の電池互換が一番コスパ良いな、14.4Vにw

モーターは12Vを超える電圧で駆動するのは一般的では無いのかね?ハイサイクル狙いで関連部品があれば
メカボの負担も減らせそうだし。

難しいの問題に関しては、昔から作っていたからどうなんだろ?
0828774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 15:08:35.10ID:Cppxf1rD
LEDが最近出回ってきたけど
一般的にはHIDのほうがまだ明るいんかね
0830774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 15:25:39.88ID:c0/GlnXY
>>828
明るさもあるけど、LEDはバルブ後方にファンとかヒートシンクとか付いてて、バイクの車種によっては付けにくいよ。
0831774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 15:34:49.64ID:Cppxf1rD
>>828
>>829
サンクス
フロントフォークに干渉するから大抵のLED付けられんのよね
純正オプションとか日本のメーカー品のHIDってなんであんなに高いんだろうか、10万くらいするやつもあるよね
0832774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 16:22:40.98ID:2ajeYN/j
>>828
バルブ前方にファンの付いてるのもあるけど
それはそれでレンズに当たって付けられないというね・・・
0833774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 16:45:46.79ID:XQNcg6mH
cb1300sbだが
カウルはずしてつけなきゃならんがたいていのはつく
0834774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 16:57:41.87ID:WNl8TwwO
>>828
ledライト点灯していても、後ろからHIDで照らされると、影が出来るのわかるね
でも、暗くて困る事はないな。。
ファンレス+ヒートシンクの加工も躊躇わなければ、多くの場合で装着可能かも。
3〜4千円ので十分買えるのだから、まず買って見るが吉
アマゾン辺りでレビューも判断材料に。
0835774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 16:58:14.50ID:c0/GlnXY
>>831
中華製HIDで大丈夫だよ。
バイクと車でそれぞれ10年使ってもトラブルなし。
ハロゲンバルブより持つかも?
0836774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 17:03:37.40ID:cR+JVTEr
中華のってレンズ変色する
車検なしもでるにしかすすめられん
0837774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 17:51:36.92ID:dwGBF9Ee
H4のHIDだとHi/Lo切り替え方式がいくつか種類があるんだけどどれが良いんだろ?
電磁式の前後スライドするやつしか使ったことないから他のがどんなもんなのか気になる。
0838774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 18:21:09.78ID:l90NW0hd
安物LEDはハロゲンと異なり発光点がモノによってバラバラで光軸出すのが面倒だったり光軸出なかったりするからね
250cc以上だと車検戻しなんてくっそ面倒な事になりかねないから多少高くても発光点を合わせてあると謳っているモノ買わないとライトの意味無いし対向車や先行車に迷惑になるよ
0840774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 19:07:39.53ID:c0/GlnXY
>>837
カバーがスライドするのとバルブ自体が動くのと2種使ったけど、後者はハイビームにすると振動で光が揺れて酷かったな。
0841774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 20:13:00.08ID:Kg3um/yQ
hidにしたら反射鏡メッキ曇ったり剥げたりして車検大変だった。
絶版の車だからライトassy出ねぇし。中古べらぼうに高いし。
LEDの方が攻撃性少ないみたいだわ
熱と紫外線かな
0842774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 21:00:08.78ID:i/ci14cI
グラディウスについて質問です。
モアイが口から出しているリング状のビームは、なんという名前ですか?
0844774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 21:05:22.68ID:BuneX/E+
スマホからブルートゥースで音楽飛ばしてる時にブルートゥースのリンクが切れたらスマホのスピーカーから音が出てしまいますか?
機種ごとに違いはあるでしょうが、アンドロイドでの基本的な挙動だとどうなのでしょう
0845774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 21:09:21.06ID:1QLz5ALp
>>844
曲が一時停止になるっす。スピーカーからは流れないっす
0846774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 21:09:48.88ID:EfyojJG1
シングルキャブOH中です
キャブクリーナー吹きかけて小一時間ほど経ちましたがもう組んでも良いのでしょうか
程度にもよると思いますので経緯の説明を…
一度OHして、なんとなーく転がってたシリコン液ガスケットをフロート室とマニホールドのとこに塗って組んだら
50kmほど走った所でまたメインジェット詰まり…
再度開けてフロート室の所のガスケットは取り除きました。その時マニホールドの所は気にせず組み直したらまた詰まり…

今度は完全にピンセットで取り除き綺麗にしました。
キャブクリかけて小一時間経ちます。パーツクリーナー無いのでウエスで綺麗に拭き取り、穴はストローでフーフーしようかと思ってます。
こんなんでダイジョブかな、、、
0847774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 21:15:17.05ID:BuneX/E+
>>845
おー、ありがとう
アニソン聞いてても安心ですね
0848774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 21:35:05.81ID:J3lZVef5
ん、音でないな?音量↑
ホーシィーキーラキーラ!!!
0849774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 21:39:08.35ID:71oQB6Wz
路肩をすり抜けていくバイクを観察していると
ホンダのスーパーカブ
後ろから見たらタイヤが前後まっすぐに付いていないというか
なんかフレームが曲がっていて
タイヤのセンター?が出ていないというか
どのカブを見てもそんな風に見えるんだけど
ホンダの原付ってタイヤのセンターさえまともに出ないほど低品質なの?
0851774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 22:07:20.44ID:hcGp2obp
>>849
適当にコカしてリアフェンダーが歪んでいた可能性
0852774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 22:40:56.62ID:sQdV3nsy
>>849
良い観察眼だな
低品質云々は間違いだが
前後のセンターがズレてるのは正解
0853774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 22:41:33.02ID:ocTRRzr3
806で思い出したけど深夜に国道走ってたら道路のど真ん中で黒猫がその場でもがき苦しんでるのを見てしまってトラウマ
0854774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 22:41:33.20ID:sQdV3nsy
あと850-851
バイク板へ出入りする人間としては不勉強にも程がある
0855774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 22:48:33.89ID:RZZU/KeB
ほえ?
カブのリアフェンダーが柔いのは知れた話だし、
古い奴だとスイングアームのブッシュ消耗とかそういう話じゃねぇの?
中国カブだとそもそものズレもあるっつー話だが
0856774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 22:48:35.33ID:lqZj2ma0
>>828
HIDでも安物はみょうに青っぽくてLEDより暗いのもあるよ。
LEDは安物でも一応ハロゲンより明るいが
発光素子の面積や配置が変なのがあるので注意。
上下に発光素子があるタイプはライトの中にポジション球があると
そこの部分で陰が出来るものもある。
あと知り合いが購入した左右にLo・Hi各2個づつ丸い発光素子がある
安い中華品は、走行中に発光素子の上のレンズ部分が脱落したw
0857774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 22:49:33.03ID:hl5vztCO
わざと前後ずらしてんだよ

前輪で踏んで起こして刺さりやすい角度になった釘(などの異物)を
後輪で踏んでパンクしないようになってんだよな

バイク板住人ならそれくらい常識だと思ってたんだが
逆に知らない奴がいたのが驚き
0858774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 22:51:58.44ID:vLE2Xsrp
カブタイヤのセンターのズレはパンクを防ぐ為って結構有名な話だと思ってたんだが知らん奴おるんか
0859774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 22:56:11.83ID:RZZU/KeB
>>857
すまんそれは知らんかったわ
他車種で重量バランスの都合でズレてる云々はうろ覚えであった気はしたが
どこだっけカワサキ系の何かの話で聞いたことはあったような
0862774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 23:02:42.74ID:RZZU/KeB
しかしあの程度ズラしたくらいで予防できる物なんだろうか
0863774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 23:37:04.08ID:oZ3YMjGe
なんでバイクジャケットは胸部プロテクターが標準じゃないのか
メーカー無能すぎない?
0864774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 23:41:51.12ID:6t0PXh5n
>>846
うーん、俺だったら圧縮空気を通す。「エアダスター」で検索すると出てくる。
もしくはガソリンスタンドでエアガンを借りて圧縮空気を通す。
空気圧がえらい高いので慣れないと小さな部品を吹っ飛ばすので注意ね。

で、1時間漬けたのならまぁ最低限は超えているとは思う。
燃料ラインに臨時でいいから燃料フィルタを挟んで欲しいところではあるな。
0866774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 23:50:44.81ID:6t0PXh5n
>>863
こういうのね http://www.dainesejapan.com/products/detail3892.html
↑は高過ぎ 実際はこの辺じゃないかな
https://www.monotaro.com/p/0395/5814/?utm_medium=cpc&;utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMI8a7Mh8Xp2QIVDCa9Ch3sowCmEAQYAyABEgI0__D_BwE
オレ個人としてはプロテクター着けてないとちょい不安なのでこれを使っています。

で、何でバイクジャケットにプロテクタが標準じゃないのかというと、高額になるのと
体にピッタリ着けないと効果がないそうな。ジャケットよりも体に合う合わないがシビアだからだそうですわ。
0867774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 00:48:54.33ID:8ZNCj/Ip
スーフォアスレってないの?
0869774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 01:20:08.10ID:Ec4CPuiJ
fclのHID使ってるけど結構いいよ
0870774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 05:30:56.31ID:cexRg3sr
>>844
機種にもよるのかもしれんけど本体のボリュームとbluetoothのボリュームは別設定に
なってるから、本体ボリュームをゼロにしておけば本体側スピーカーから音がなることは
無いです。間違って再生しても安心。
0871774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 08:01:16.35ID:6OA04XXA
バンクについて質問です。
バイクの免許取得後1年未満で周りにバイク乗りがいない状況です。
できるだけバンクさせてコーナリングをしたいのですが
どういった練習をすればいいでしょうか?
出来れば転倒はしたくなく、時間はかかっても構いませんので
いい方法を教えて下さい。
車種はGSX-R600です。
0872774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 08:07:56.85ID:2hFXfpsk
>>871
125とかの軽量なので練習する
ちなみにバイクは倒して曲がるのが上手いのではなく、より倒さずに曲がるのがうまいのです
0874774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 08:15:32.43ID:CTyTt7IY
>>871
ダートコースでオフ車レンタルして講習受ける
ダートが上手くなれば舗装路も上手くなるらしいぞ
0875774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 08:18:39.83ID:rRq3dpnp
>>871
コーナーの出口に首を向けるだけで格段にスムーズに曲がれるようになるよ
0876774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 08:34:38.73ID:6OA04XXA
>>872-875
ありがとうございます。
いろいろやってみます。
0877774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 09:07:48.86ID:w6VMuzHP
低速時の旋回や転回は、ようつべに白バイ隊員が教えてる動画があるから、それ見ると分かりやすいよ。
0878774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 10:29:22.74ID:HOrxY8eO
直線で十分な速度にする
ケツをずらす
コーナー手前で目標速度になるようブレーキ
ブレーキリリースで勝手にバンクする
コーナー出口が見えたらアクセルオン
0879774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 13:58:46.68ID:wzlF0Pt1
なぜレンタルバイクでは、スクーターが極端に少ないのか?
0880774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 14:14:29.02ID:Sj5f+llY
>>879
需要と供給と収益。
商売はすべてこの理屈で自然に淘汰されて数を保つ。
かりに価格差異のあまりないMTバイクの投資額と同じ比率の料金徴収すれば収益は同じに確保されるんだから
それでも数が少ないのは需要が無いからということになるな。
0881774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 15:06:17.34ID:CTyTt7IY
>>879
ちょっとコケただけで外装割れちゃうからじゃないの
0882774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 15:22:00.20ID:pTks4GCk
あと乗ってみたいって思われてないんだと思う。
bmのボクサーツイン、ドゥカティ、ハーレーみたいな超個性派がレンタルのウリになるんだと思う。
0883774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 15:59:41.59ID:w6VMuzHP
>>879
レンタルでスクーターを選ぶ目的は荷物を運ぶ必要があるかAT限定だからだろ?
前者なら車借りた方が安いし、後者は需要がないんじゃない?
0884774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 16:08:49.88ID:CbovptI7
エンストコケを嫌うとか
0885774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 16:34:48.00ID:DB1AoT5m
ミドルクラス以上のスクーターとか買うのは嫌だけど乗ってみたい気もするからレンタルしたい
高速とか超楽そう
0887774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 17:13:03.18ID:6OA04XXA
>>872-875
追加で質問があります。
コーナリングでタイヤを潰すと言われますが、
これって立ち上がりの時ってことですよね?
アクセルをガバッと開けると言われますが、開けすぎるとスライドして転倒すると思いますが
タイヤを潰すとはなにかも教えてください。
0888774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 17:42:18.98ID:CbovptI7
>>887
凄い誤解を受けそうだけどイメージつかんで下さい

なにもしなければ100馬力で滑りだす条件下で、さらに馬力をかける(加速を良くする)にはどうするか
その方法の一つにタイヤの設置面積を増やすのです
上から押さえつけることで滑るの解消という手もあります、車のウイングなんか良い例
そうすることにより110馬力に耐えるようになります(数値の適当です)

今のバイクはアクセルオンでタイヤを下に押し付ける構造になってるので、

アクセルあける→タイヤが下に押し付けられる→タイヤがつぶれる→グリップ力アップ
リヤに関しては例えば加速時ならこういう話です

フロントブレーキかければフロントもつぶれるし、旋回中は遠心力で前後つぶれるというか、かってになる
0889774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 17:42:25.00ID:lJaDdQNw
子供の名前ですが、「悪之坊」は市役所で受理されますか?
姓は杉谷です。
0890774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 18:07:03.44ID:i7tWR1Fr
>>889
杉谷は許可されないだろ。
いくらなんでも。
0891774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 18:10:03.80ID:E7BlhA/7
北欧出身の嫁さんの強い希望で息子の名前がワルイガッキ(古ノルド語で鉄馬を駆る人という意味)ですが
由来を丁寧に説明したら受理されましたよ
もちろん嘘です
0895774RR
垢版 |
2018/03/14(水) 22:09:50.71ID:A+UCEqSC
>>856
サンクス
フロントフォークに干渉して
有名どころのLEDほとんど不適合だったから国産の車種別キットHIDポチったわ
時代遅れの選択かもしれんが
0896774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 09:49:44.37ID:UMQA8AC2
>>894
それによく似た名前のやつ一度食べてみたいけど凄くまずいらしいから買う気になれない
0898774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 13:23:24.85ID:filMRaJF
バイクのスーパーカブ
ライフルのAK47
腕時計のF91W
みたいなモノって他のジャンルにもありますか?
知ってる人いたら教えてください
0900774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 13:27:26.92ID:sSLN4U72
>>898
いつまでたっても新発売のケンちゃんラーメンw

コンバースのALLSTARなんかもそういったジャンルに入るかな?
最初の発売から100年ぐらい経ってるらしいし
0901774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 13:29:38.06ID:nALWmv+0
タクシーのクラウンコンフォート…は違うか
0902774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 13:32:26.93ID:THdHcU64
北欧でフリスクの黒パッケージを見つけてこれはもしや本国限定の
メントール最強バージョンか!?と思い買ったらサルミアッキ味だった
貧乏旅行で物価高い中買ったのに最悪だった
0907774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 17:12:08.14ID:CY6YrVFF
>>900
けんちゃんラーメン、ポケモンラーメンに変わったで
0908774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 17:12:34.29ID:CY6YrVFF
>>898
堂本剛の金田一
大山のぶ代のドラえもん
0909774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 17:35:14.23ID:n9EH4W7a
麻生(ass hole)太郎は悪代官ですか?

また、
悪代官:お主も悪よのう・・・
商人 :いえいえ、お代官様こそ・・・

この場合の商人の例として、廻船問屋があると思いますが、海鮮問屋は無かった
のでしょうか?
0911774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 18:33:40.69ID:KV0gVXGS
今週の前半に納車します言われて、まもなく週末なんだけど
明日連絡来なかったら電話していいかな?
0913774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 18:48:23.72ID:yMBqRhf0
>>898
A4スカイホーク
M2機関銃
桐箪笥
ゴールデンバット
0914774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 18:53:28.41ID:1crH5/VX
>>911
すぐ電話しろよw

「今週の前半」は火曜日までだぞ。
すぐ先の納車日も決められないバイク屋って大丈夫か?
0915774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 19:12:15.58ID:6pm9grkS
>>913
ゴールデンバットは日和ってフィルター付け始めたからピースがコスパ最強だぞ
0916774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 19:18:23.84ID:qcCdTQs3
>>898
リーバイスの501とかコルトガバメントとか
0917774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 19:33:36.59ID:PVE6Je3U
>>914
納車日ミスるにしても普通連絡ぐらい寄越すよね…
0918774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 19:33:51.29ID:k4mj4R4A
ショートピースの空き缶だけ下さい
0919774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 19:38:54.98ID:6pm9grkS
>>918
毎月空き缶10個は出るから好きなだけ持っていけ
0920774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 20:56:13.17ID:KV0gVXGS
>>912
>>914
明日連絡してみます
0921774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 21:13:31.42ID:586VMpjU
「金打」とは何ですか?
0922774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 21:32:54.82ID:oW/YD7D9
トンネルの明かりってどうしてオレンジ色なの?
なんか怖いから普通の蛍光灯でいいと思うんだけど
0923774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 21:43:31.92ID:nkxMlkHF
>>922 排ガスのススで煙った中ではオレンジ色だと光を通すから
って採用されてたけど、最近は排ガスは綺麗になって換気設備もよくなったので
白い蛍光灯がメインに変わってる
0924774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 21:45:25.66ID:cahtubLP
>>898
色々あるけど
絶対にアフィ転載しないって約束するなら
いくつか教えてあげてもいいよ

あとAK47はライフルじゃなくてアサルトライフルだし
銃器カテゴリでカブのような立ち位置のものなら
どっちかというとUZIの方が近いと思う(構造が単純・部品が少ない・生産性が良い・高性能)
0925774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 21:57:57.18ID:qcCdTQs3
ヘリコプターならOH-6とMD500だろうな
0926774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 22:21:15.70ID:Zb3HICcE
>>922
夕日と同じ理由。光の中で一番最後まで頑張って届いてくれる色がオレンジ。

光をオレンジ色とすることで頑張ってくれるなら、光源数を減らして工事費節約、
その後の電球切れ予防メンテも、数が少ない方が断然良いからって事で、どこでもオレンジ採用してた。

ただ、超寿命の白色LEDがお安く買えるようになったので、最近作られているトンネルは白に切り替わってきてる。

微妙に>>923と違う所があるけど、まあ会社が違うって事でw
0927774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 22:27:27.57ID:THdHcU64
最近白LEDに変わってきたけど走っててものすごく気持ち悪い光だ
影の出方がおかしい気がする
0928774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 22:30:16.19ID:nkxMlkHF
LEDヘッドライトは基本多光源だから1光源のライトとは影は若干変わってくるね
0929774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 22:46:45.75ID:aXRPxgHi
>>923
道路照明の設計施工管理してたからわかるけどそれって実は後付理論なのよね、オレンジと白色に視認性に大きく差はないって見直され始めてる
一般的な水銀灯(白)から長寿命の高圧ナトリウムランプに変わってそれが演色性が悪くオレンジなだけ
6年前くらいから道路照明灯にもLEDが普及し始めて白色になってきた
LED照明灯も電球色やオレンジにもできるけど
照度が3割落ちるし、
最近は高圧ナトリウムランプもLCCでLEDに負けるから白色に落ち着いているのよ
0930774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 23:11:49.20ID:mO7jcJoF
>>922
光がオレンジのやつは高圧ナトリウムランプ
(古いトンネルだと低圧ナトリウムランプ)
色温度が低いが効率が良いので使われてる
最近は明るくて高演色なLEDやメタルはライドに置き換わってきている
0931774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 23:12:17.06ID:MPrQNfw+
でもフォグランプはハロゲンの黄色派
色は雰囲気が好きなだけだけどハロゲンは安くて雪が溶けるから実用性的に。
0932774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 23:45:32.93ID:IS1d/ZYF
トンネル抜けた時にホワイトアウト?しない色がオレンジさじゃなかった?

視認性がいいからじゃないのか?
0933774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 23:47:05.12ID:mO7jcJoF
>>932
高効率だから使われてたというのが現実
0934898
垢版 |
2018/03/15(木) 23:49:17.92ID:filMRaJF
898です
こんなにたくさん教えていただけるとは嬉しいです
ロングセラーだの傑作だの生ける伝説だの呼ばれるものに魅力を感じるので集めてみたいです
ここに上がったものも出来る限り集めてみます

>>924さん是非教えてください
私はアフィブロガーじゃなくてただのしがない大麻販売人なのでよければアドセンスクリックお願いします
ライフルはアサルトライフルも包括する表現として使わせていただきました
0935774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 00:04:32.38ID:tNEqlG8h
洋物のAVは何故パイパンばかりなんでしょうか?
0937774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 00:11:44.30ID:mA3KkQAG
>>935
文化が違うからです
向こうの人にとっては髭や脇毛と同じで剃るのが当たり前
hairという単語にはいろんな意味がある
検索窓の文章に加えてみることをお勧めするよ
0938774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 00:21:05.84ID:oLhsiG4w
俺白人って人種的に生えないのかと思っていた15の夜
0939774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 00:53:19.30ID:k+hJ3nud
白人とやった事あるが、前擬のテコキがめちゃくちゃ強くて激しくてビックリしたんだが、
白人は遅漏が多いのかもね。
テガイけどふにゃふにゃチンチンだから感度悪そうな気がする。

質問なんだけど、ガソスタ等に行かずにタイヤの空気圧を下げたい場合、
エアゲージを中途半端に着けると
エア抜けてくが、そのやり方で大丈夫ですか?
0940774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 00:56:40.42ID:ZY9feQ9f
エアゲージって大体抜くボタンが付いてるか握り加減で抜けるよw
0941774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 01:06:46.71ID:k+hJ3nud
>>940ありがとうございます。
俺が持ってるのは、ペン型の300円のなんだけど、そういう機能は無いんですよね…

ペン型のエアゲージこのスレで教えて貰ったんだけど、まだ御礼してなかった。

エアゲージの事教えてくれた人ありがとうございました。
0942774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 01:47:43.39ID:klJAVu8l
>>941
こういうの
https://www.amazon.co.jp/エーモン-エアゲージ-ペンシル-最大測定値350KPa-A58/dp/B001VNU0TG
なら、上部のバルブに刺すとこの逆側のデベソが、エアを抜くためのものだよ。
0943774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 01:53:37.41ID:klJAVu8l
>>934
ウラルのサイドカー(マジに古い設計のまま)
松下の二股ソケット(会社創生時から作っている。現在も)
0944774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 02:41:38.64ID:k+hJ3nud
>>942なる程。言われてみるとデベソがあります。助かりました。
ありがとうございました。
0945774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 02:54:25.97ID:orV/DN8e
ペン型エアゲージ、アマゾンかどこかのレビューに「空気抜きがついてなくて不便、ドライバーで抜いてます」と書いてあるのを見て、、いやどう見てもついてんだろと思ったことがあるわ
0946774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 03:26:56.93ID:YbeTmbBy
空気抜きがないのはガソスタにある固定式の空気入れ。
0947774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 04:30:43.85ID:8Lj8E7CM
>>942
ペン型じゃなくてダイヤル型のほう持ってたけど
そのデベソ、一体成型でただの出っ張りだったよ
0948774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 07:50:52.12ID:9T0zwm5L
ただの出っ張りをバルブコアに押しつけて空気を抜くの
0949774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 08:16:40.06ID:CnjpY6i1
別に指で押してもいいし鍵で押してもいいよw
0950774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 08:55:45.50ID:L8v9jGcl
ペン型エアゲージを教えた者だが
知らなかった!ずっと指で抜いていた。
0951774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 10:22:41.06ID:9iSOgw2E
馬鹿って意外といるんだよね
0952774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 11:01:51.45ID:TROjKVfs
バイクはバカにしか乗れんからな
0953774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 11:07:18.41ID:jLzygCAd
そりゃお前らが常日頃から底辺だ犯罪者だ低学歴だと見下してる整備士に作業を依頼してるバイク乗りが大半だしなw
0954774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 11:56:07.48ID:iLAVYQJ8
高学歴で一流企業に勤めてて金持っててもバイクに乗る奴はバカだからなぁw
0955774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 12:04:20.21ID:EjhiEvZG
125以上はそうだろうね。250までなら多少の理性も感じるが。
0957774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 12:22:41.25ID:EjhiEvZG
>>956
125以下の原付ならばビジネスユースやシティーコミューターとして優秀であり合理性も高いがそれ以上は
オーバースペック気味で不経済な部分も多い。
250は自動車道路も使用でき、やや長距離の移動にも対応可能、車検も無いので高い実用性がある
と感じる層も多くいるだろう。また趣味性とのバランスも良好に感じる。

それ以上はどう考えても馬鹿用。
0958774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 12:25:46.68ID:EjhiEvZG
一応付け加えておくが125以下乗りに馬鹿がいないとは言っていない。
0959774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 12:26:28.51ID:gspB+Q55
味噌炒めにハマってるんですが使う味噌は何がおすすめですか?
できれば商品名で教えてください。
0960774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 12:27:55.61ID:5PfQLocg
熱入れる料理には赤味噌が合うけど
味は好みだから小容量の色々試すしかない
0961774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 12:35:17.26ID:KGXTwpX2
バイクに乗り始めて9か月の初心者です。
駐停車時、ニュートラルに入れるんですが毎回表示を目視します。
みなさんイチイチメーターを見て確認しないんでしょうか?
もし確認しないならどうしてニュートラルに入っていると分かるんでしょうか?
0962774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 12:39:18.13ID:Kae45X/n
停車時は1か2だろ
アホか
0963774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 12:39:19.02ID:Tvcq5old
>>961
乗ってたらNに入った感覚判ると思うけど
ギアが入った時はカチっとしてるけど、
Nはまさにギアが抜けた感覚

足の感覚でNに入っただろうな、と思いつつ、
メーターでNを確認

…してもNに入って無い時はタマにあったりするけどなw
なのでクラッチから手を離す時もジワっとギアが入って無いか確認している

ほぼここいら辺は無意識でやってると思う
0964774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 12:50:04.15ID:KGXTwpX2
>>962
信号待ちで長くなりそうな時はニュートラルにいれて停まります。
0965774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 12:51:16.36ID:KGXTwpX2
>>963
やっぱりメーターで確認しますよね?
モトブログとか見てると、目線を落とす人が少ない気がして
感覚だけで分かるのかと思って。
0966774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 12:58:02.42ID:Tvcq5old
>>965
感覚で判るよ

けど外車乗ると工作精度が国産ほど良くないのか、
Nにしたと思ってもギアが抜けていない事や、
Nランプが点いていてもギアが抜けてない事とかがあったりするから、
>>963のように色々と確認するようにはなったね
0967774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 14:22:52.58ID:9iSOgw2E
>>965
それ気にしてどうすんの?馬鹿なの?
0968774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 14:50:21.92ID:8Lj8E7CM
まわりがどうしてるとか恰好いい悪いの前に安全を気にしろ、とは思うね
あと駐車するときはギア入れといたほうがいいよ
0969774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 15:35:20.33ID:zx79DrGP
感覚で入ったとわかったつもりでクラッチ離してエンストすることが1日1回はある
ちょっとはずかしくなる
0970774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 15:43:30.39ID:N2E59nyZ
オートバイの未来はロードバイクの技術というのを聞いたことがあるけどずっと理解できずにいます。
フレームがカーボン?前後変速機構?
そう言ったことを指しているのでしょうか?
0971774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 16:04:27.29ID:rMM8n7zH
手マンと指マンの違いを教えてください。
0972774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 16:12:36.38ID:EjhiEvZG
>>970
自転車に取り入れられた最新技術がバイクに反映されるのに10年ほどかかるという話では?
カーボンフレームはそうかもね。先にカーボンホイールの普及だろうけども。
0973774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 17:41:03.84ID:oLhsiG4w
バイクの歴史詳しい人いますか?
ギアってガッちゃんって入れてシフトペダルが元の位置に戻るのが今のバイクですが
手探りでギアのあたるところ(メーカーが印をしてあったらしいが)に手で入れるバイクっていつまであったんですか?
0974774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 17:57:04.06ID:LJoNgxCf
現行のミドルクラスまでのフルカウルモデルで、
あまり前傾がきつくなくて、
ツアラーのように長距離も快適に乗れそうなバイクはありますか?
0975774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 17:59:16.13ID:O5SDqcZ2
>>974
今なら新型中忍とか?
雑誌のインプレ見ると、クラス最速みたいね
0977774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 20:55:55.94ID:nMDk9QFd
>>975
長距離快適なら新型Ninja400より旧型Ninja400(またはNinja400R)だろ
新型はスポーツ走行の性能は上がっているが快適さは旧型とは程遠い

各部が安物仕上げになってしまったし
ハンドルも快適だった旧型のバーハンから新型はセパハンになって前傾きつくなった
シートは狭いし薄い

そして何より旧型Ninja400はきちんと風洞試験に基づいたエアロ設計をしてあるのが売りだったのに
新型ではそれが無い(エアロ設計がテキトー)
0978774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 20:59:08.74ID:Yq+/IYYW
>>974
現行の車種買えばどれでも前傾きつくなくて長距離乗れるよ
今トップブリッジの下に着いてるセパハン(ハンドル位置がブリッジより下側)なんて販売して無いでしょ
0979774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 21:22:51.28ID:YbeTmbBy
>>961
車と違って多くのバイクはパーキングブレーキが無いから一速に入れときな
0981774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 21:36:24.82ID:O5SDqcZ2
>>977
ポジションの好みは人によるよ
自分は状態が立ったポジションで長距離は無理
腰にクる
ZZRみたいな微前傾がちょうど良いな
0982774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 21:46:29.52ID:LJoNgxCf
>>975-981
ありがとうございます。中古で買ったST250乗ってます。
候補に考えてるのがCBR400Rと新型Ninja650です。
後者はこれからもう一度教習所に行って大型取る必要がありますが。
0983774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 21:51:30.68ID:i3oVV2KP
高速長距離はZZR
一般道長距離はcbからスクーターくらい
0984774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 22:30:26.39ID:FTlg4fDb
おじいちゃん、ZZRは終売しましたよ
0986774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 23:34:17.75ID:iTrNYeNJ
歌詞が、五郎〜、五郎〜、井の頭〜・・・って感じの曲名教えて。
ちなみに、歌詞はこれだけです。
0988774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 23:57:03.06ID:iTrNYeNJ
>>987
ありがと!この曲聴くと、無性に腹が減るんだよね。
0989774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 00:01:06.67ID:TcEiTX8h
レーサーレプリカでタンデムデートしたいんだけど無謀?
後ろ女の子乗せたことある人いる?
0990774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 00:18:44.23ID:/uJAy86D
>>989
2st250のレーサーレプリカだよね?
乗せたことないしタンデム野郎に峠で千切られた事もあるけど
野郎を乗せた時はちょー疲れたよ
0991774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 00:26:40.54ID:w2Y9Ln2q
固定の甘い荷物を積むようなもんだし何に乗っててもダンデムは疲れる
0992774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 00:54:25.57ID:mnRXTkvv
>>989女子がローライズだとパンツがチラッと見えちゃうんだよね!
しばらく追従した事あった。

俺は未だにダンデムリアは怖くてやだね。

でも女の子の場合、恋愛に於いてスリルはいい方に作用するらしいから、いいのかも?
0993774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 01:15:00.72ID:37eSDSNI
>>990-992
吊り橋効果だっけ?良いこと聞いたぜ。やってみるw

後ろに乗ることはあっても、乗せるのはやったことないからまずは友人で練習しますお
0994774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 02:08:03.72ID:NuTazzo3
レプリカで2ケツとか前も後ろもすげー疲れるよ。NSRでやった事あるけど。
バイクに乗った事無い女の子だとバイク嫌いになるかも。
フロントブレーキ使うとダイブして後ろめちゃ辛いからリアだけで止まるくらいのイメージで。
リアだけで止まれるような安全運転を心掛けてね。
あと、ニーグリップしてもらえ。タンデマーもニーグリップ知ってるとすごい安定する
0995774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 02:34:46.69ID:B52Xq0Yg
現行ではないがRF400Rなんてのも…車格はリッターツアラーや
0996774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 03:19:47.51ID:OcXBT3ZL
2ストでタンデムとか巻き込み風でオイルが背中に飛ぶじゃんw
0998774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 04:42:25.08ID:iKk/VYiU
30年前はレプリカ2ケツもありふれた光景だったが、今の若者でそんな事する奴が居るとは・・・
くれぐれも安全運転でな。
0999774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 05:37:42.44ID:iIt+1pYx
タンデムなんて教習所以来だが
乗るのも乗せるのも絶対やりたくねえ
ハーネス用意して銃突きつけられながらならやるけど
1000774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 05:40:53.85ID:Irt/vdQo
150ccとか200cc位のスクーターでバックレスト付きなら後ろに乗せてもいいな。
多用はしたくないが。
ってことで1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 3時間 26分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況