X



【グリップ】 タイヤスレ-118セット目 【耐久性】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ db63-RNGj)
垢版 |
2018/02/02(金) 20:48:53.01ID:yG7H0xdd0

前スレ
【グリップ】 タイヤスレ-117セット目 【耐久性】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514117092/

ブリヂストン
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/index.html
ダンロップ
http://ridersnavi.com/index.html
IRC
http://www.irc-tire.com/mcj/
ミシュラン
http://motorcycle.michelin.co.jp/Home/
メッツラー
http://www.metzeler.com/site/jp/
Pirelli
http://www.pirelli.co.jp/web/motorcycle/default.page
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0534774RR (ワッチョイ 7f68-lkMN)
垢版 |
2018/03/07(水) 07:06:15.27ID:OOljMKt30
パイロン遊びとかやってると
ロードテック01やロード4のような
トレッドサイプパターンだと
早い時点でフロントが偏摩耗が始まるよ
特にフロント三分割コンパウンドの
ロード4は顕著。
サイプがたわむフィーリングは
慣れない内は違和感ありまくりだった。
但し、パイロン遊びやってる場合だけの感想だから、参考程度に。
個人的ツーリングタイヤでパイロン遊びするならエンジェルGTではなくST
このタイヤこそ傑作ではなかろうか。
0538774RR (ワッチョイ dfbd-lkMN)
垢版 |
2018/03/07(水) 10:09:56.09ID:hx2ygTb50
534だけど
>>535
事務用と汎用バイクは別で
汎用バイクはツーリングタイヤオンリー
使用比率はツーリング 通勤9:パイロン遊び1だから事務だけの感想を書いてる訳ではないよ。
0540774RR (ワッチョイ bfdd-gJHc)
垢版 |
2018/03/07(水) 12:20:57.04ID:ImiwGylC0
>>529
車種はYZF-R6(13S)、主な用途は峠道主体のツーリング。
前輪サイドが丸坊主になるまでで比較すると、エンジェルSTが7000km、PP2CTが2本平均4800km。
今履かせてるロードテックは3300kmでスリップサイン、このまま丸坊主まで使っても4000kmは無理そう。スリップサイン前後で感触が恐ろしく悪くなったので、近日中に交換を検討中。

>>531
グリップはPP2CTにわずかに届かない感じ。乗り心地が良くて倒し込みが軽いのに、直進安定性も抜群。バンクしたときの安定性・安心感もピカイチ。
ゴロンゴロンしたエンジェルSTと比べると、ずいぶんとスポーツ寄りだけど、なぜか快適。
PP2CTはバランスが取れすぎていて特徴がない感じだったから、ロードテックにしたときは感動した。
燃費はロードテック 100に対してエンジェル 105、PP2CT 110の割合で良くなる。
雨の日は乗ってないので不明。

感触は抜群にいいけど、値段高すぎて持ちが悪すぎるので、もう履くことはない。
0542774RR (ササクッテロレ Spdb-Swd0)
垢版 |
2018/03/07(水) 13:25:17.73ID:R7ckTx8Xp
近々ロドスマ2に変えるわ、ミシュランとか高すぎ、
0543774RR (オイコラミネオ MM4f-4oJL)
垢版 |
2018/03/07(水) 13:26:59.31ID:l5EAn7SEM
色悩んだけど、エンジェルSTにするわ。
安いわ、程々の性能持ってるし。
リッターネイキッドで峠多めの山岳ワインディングツーリングメインです。
0545774RR (ワッチョイ 7fda-wl/W)
垢版 |
2018/03/07(水) 14:30:07.21ID:hbRL7u7B0
>>540
ロードテックは試乗会で試したけどいい意味でずるいタイヤだと思ったな。
タイヤ選択でアドバイス求められたらこれでいいじゃん!的な。
ただ、なかなか安くはならないので売り上げはサッパリだったw
0551774RR (ワッチョイ 0bbd-iIZR)
垢版 |
2018/03/09(金) 12:19:41.65ID:mSvrKOUR0
レ○ラさん、また車両規定圧に対応した
Dunlopロードスポーツ2の二層トレッド技術に
懐疑的になってるな。
実はど素人の俺も同じ事考えてるんだが…。
0554774RR (アウアウウー Sa1f-D6WH)
垢版 |
2018/03/09(金) 18:12:00.37ID:LLZ62ECha
例えばガラス転位温度の特性を積極的に利用し負荷に対してゴムの活性化を促進する直接的なコントロ−ルの方がタイムラグが小さく有効ではないか?

意味わからん
誰か解説してくれ
0555774RR (ワッチョイ 6aad-UzgE)
垢版 |
2018/03/09(金) 18:15:44.23ID:04uZISHy0
つまり、ガラス転位温度の特性を積極的に利用し負荷に対してゴムの活性化を促進する直接的なコントロ−ルの方がタイムラグが小さく有効じゃないかな?ってことよ
0556774RR (スッップ Sd8a-aVD1)
垢版 |
2018/03/09(金) 18:41:42.34ID:CdUiRvwed
よく分かったわ
0557774RR (アウアウウー Sa1f-D6WH)
垢版 |
2018/03/09(金) 18:57:32.23ID:JTkbtu+da
まじかよすげえな
0558774RR (スップ Sd2a-4l6a)
垢版 |
2018/03/09(金) 19:03:41.74ID:E7aXE2yyd
ガラス転位温度の特性を利用するとゴムの活性化が負荷に対してリニアに働くのでゴムの活性化をコントロールしやすいのではないか?という提案
0561774RR (アウアウウー Sa1f-D6WH)
垢版 |
2018/03/09(金) 19:17:12.04ID:JTkbtu+da
>>560
ゴムがゴムらしくなくなってカチカチのプラスチックみたいになる温度
その特性は意味わからん
0562774RR (アウーイモ MM1f-Q089)
垢版 |
2018/03/09(金) 20:36:15.18ID:bSCrtIt6M
去年α14履いてみて、そろそろ次のタイヤを考え始めるころになった。今までロッコルとかスパコルとかコルコル適当に読んでたんだけど、最近は真剣に読み直してる。
0563774RR (ワッチョイ bb87-3gRc)
垢版 |
2018/03/09(金) 21:05:35.24ID:zXUbCXfL0
α14いいけど、ライフがダメロップ
次はロッコル2
0564774RR (アウアウカー Sa7b-kLyt)
垢版 |
2018/03/09(金) 22:43:55.05ID:aRfefvYra
14はライフも割と良いと思うどねぇ
13spよりエッジが回り込んでないから端だけ使ってると偏摩耗はspより早いけどそうでなければライフ1.5倍は嘘じゃないと思うわ
0566774RR (ワッチョイ cbc6-iIZR)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:04:00.38ID:LZes05nN0
同じ用途、乗り方で
サイドのライフが最短だったのは
パワーRS
経験したことのない独特の偏磨耗の仕方は
コンパウンドが原因なのか
先進?の内部構造が原因なのか知らないが
0568774RR (ワッチョイ cbc6-iIZR)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:41:20.40ID:LZes05nN0
566 続き
パワーRSの後、同じ用途、同じ乗り方で
α14履いたけど
サイドのライフは確実にα14の方が良い
特にリアは倍近く持つと言っても過言ではない
0572774RR (スッップ Sd8a-Kq1W)
垢版 |
2018/03/10(土) 07:35:13.30ID:Mlnwlrkld
>>551
車両で規定圧変わるもんね。パニガーレの強気な規定圧に合わせたらどうなるものか、ちょっと考えものだわ。

ただ、ミシュランを上げ過ぎな感じがするが…
0575774RR (ワッチョイ cbc6-iIZR)
垢版 |
2018/03/10(土) 11:26:44.08ID:LZes05nN0
α14の時もそうだったけど
レ○ラさん、住友の新技術に対してどれも懐疑的
なんだけど、全て杞憂に過ぎなかったんだよな。
実はド素人の俺も、ロドスポ2の二層トレッド技術に関して懐疑的。
α14継続か新規でロードスポ2か悩むところ。

レイ○さんは住友の事より、最近M社の新製品が
パッとしない事に向き合った方が
いいんじゃないかな。
0578774RR (ワッチョイ 2ed9-kLyt)
垢版 |
2018/03/10(土) 13:58:23.70ID:HGtj22Jv0
つうか発熱用コンパウンドを表層コンパウンドの下に入れること事態はBSやMZもやってるんだが今更それにケチ付けるとかレイラは素人なのか
0579774RR (アウアウウー Sa1f-D6WH)
垢版 |
2018/03/10(土) 17:29:21.46ID:jexp1otUa
こんにちわ!
2層コンパウンドはBSやメッツラ−のモノとは違うのでしょうか?意味が違ってるのでしょうか???
Posted at 2018.03.10 3:15 PM by ウッチ−1098

え〜っとですね、先ずBSさんのキャップ&ベ−スは一層目にハ−ドネスの低いポリマ−を配置し2層目にハ−ドネスの高いポリマ−を置き1層目の基礎とし補強としての役割を与え剛性を高め安定性を高める目的だと思います。
メッツラ−の場合はセンタ−のラバ−をショルダ−のラバ−の下に潜り込ませセンタ−の接地による摩擦熱をショルダ−部にも下層から伝達しようという事が狙いと思います。
同時にBSと同じく補強としても機能していると思います。これはミシュランの2CTプラスとほぼ同じ考えだと思います。
BSさんもメッツラ−さんも合理的な発想だと思います。
対してDLは2層目のラバ−はハ−ドネスの低い物を配置しトレッド表面からの負荷による撓みによって発熱を促進させ1層目の発熱をアシストするという事が狙いの様なので発想そのものが異なると思います。
こちらに関しては私には分かりません。
Posted at 2018.03.10 5:05 PM by REIRA-SPORTS
Comment feed

これこのスレ見てるやつだろ
0580774RR (ワッチョイ ea63-AknJ)
垢版 |
2018/03/10(土) 20:49:10.71ID:1/SwkqGg0
流れぶった切ってすまんのですが、dio110にオススメのタイヤ見繕って下さい。
耐久性よりも雨の日グリップ最優先です。
サイズは80/90-14、90/90-14です。
ヨロシクお願いします。
0582774RR (アウアウカー Sa7b-2BaN)
垢版 |
2018/03/11(日) 08:43:38.74ID:4k0lF89Qa
>>578
大昔の二輪タイヤ(横浜)の知識基準で
最新タイヤ新技術語るのは無理があるのては?
未だにメーカー指定空気圧否定してるしね。
0585774RR (ワッチョイ ea2c-hP+J)
垢版 |
2018/03/11(日) 11:48:05.51ID:N/kHeEMm0
>>582
サーキットだと完全に無視したほうがタイム出ることも多いけどな。もちろん
リスクは運転手持ちで。

公道では無視する理由がない。
0587774RR (ワッチョイ 667f-sXWD)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:52:30.21ID:6tbk/Ak80
>>582
メーカーってバイクメーカー?タイヤメーカー?
0588774RR (アウアウアー Sab6-Q089)
垢版 |
2018/03/11(日) 20:10:18.87ID:GL9R30gIa
r11とかスパコルscとかって、サーキット以外で冷えてたりすると滑るって言うけど、首都高とかで膝下地面までたくさんあるくらいしか寝かさないなら、全然問題ないんではと思ったのですが、甘いでしょうか?
0591774RR (ワッチョイ bb87-3gRc)
垢版 |
2018/03/11(日) 20:57:17.66ID:6btksqOk0
何言ってるか分からないがツータイヤで十分だろ
0592588 (アウアウアー Sab6-Q089)
垢版 |
2018/03/11(日) 21:11:43.96ID:GL9R30gIa
サーキット8割、その他2割くらい走るから、その他のときに問題ないか知りたいんですよ。
0596774RR (アウアウウー Sa1f-T4d2)
垢版 |
2018/03/11(日) 21:50:46.19ID:T4oiHZ+Ta
正直自分で判断できないレベルの人なら何履いても一緒だと思う
0597774RR (アウアウウー Sa1f-rOlm)
垢版 |
2018/03/11(日) 22:02:36.67ID:TLmtOjX8a
SC1でも街乗り ツーリング大丈夫ですよ。
無茶しなければですけど。
滑ったことはないですね。
0598774RR (スップ Sd2a-u4O5)
垢版 |
2018/03/11(日) 22:14:30.46ID:16ZVj/Ukd
たまにみるんだけどK1 レインで公道って行けるものなの?
勿論公道走行不可なモデルなのは分かっているが。
コンパウンド的には熱依存があるけどびっしり溝切ってあるから排水性もあって多少温まれば使える感じ?
0599774RR (ワッチョイ df90-ofEl)
垢版 |
2018/03/11(日) 23:04:20.37ID:8j04JVQF0
車検なので、ついでにロード5に交換をお願いしてみた。
PP3→PP2CTと履いてきての、初ロードシリーズ。ちょっと楽しみ。
0602774RR (ワントンキン MMda-Q089)
垢版 |
2018/03/12(月) 09:05:16.75ID:iRlg97TGM
タイヤが横に切れたとき、タイヤ屋に行ったら市街地は大丈夫だけど高速は怖いよねぇと言われたよ。バーストとか怖い思いしたくないから交換した。
0606774RR (ササクッテロレ Sp33-FPAa)
垢版 |
2018/03/12(月) 10:34:29.77ID:+1wI19kyp
>>604前もレスしたけど自分もロドスマ2のセットですよ、まぁいいんじゃないっすか?
0608774RR (スッップ Sd8a-kyDl)
垢版 |
2018/03/12(月) 12:21:55.70ID:DJyKb7Xjd
まぁメーカーが公道走行不可をしてるもので、もし事故を起こした場合を考えると保険会社も出し惜しみしそうで怖いから変なリスクは負いたくない。
0609774RR (ワッチョイ 1a53-i4Bp)
垢版 |
2018/03/12(月) 12:58:35.20ID:QjBGyR4p0
>>588
スパコルなら冬でも普通に流れにのるプラスアルファ程度の走りは余裕でできるよ。
ただサーキット行ったりしないならロッコルクラスの公道ハイグリのほうが色々いいとは思う…
0610774RR (ワッチョイ 1a53-i4Bp)
垢版 |
2018/03/12(月) 13:00:21.92ID:QjBGyR4p0
もうすでに終わった話だった
d212で公道攻めてくる
0613774RR (ワッチョイ bb87-e/Dc)
垢版 |
2018/03/12(月) 18:26:40.37ID:YE0OHGBF0
ウェットに弱いから気を付けろよ
それに砂利浮いてたら1発だぞ
0615774RR (アウーイモ MM1f-Q089)
垢版 |
2018/03/12(月) 19:04:57.70ID:sPI6MVjSM
保険、サーキット転倒なんかもちろん保証外なのに、サーキットで走った距離も含めて総走行距離で料金高くなる。
0618774RR (ワッチョイ 8f25-wf2Y)
垢版 |
2018/03/12(月) 20:51:16.99ID:uj0S4MsA0
スレ地かもしれませんが…
エアーゲージも精度の寿命みたいなのはあるのでしょうか?
0620774RR (ワッチョイ 8f25-wf2Y)
垢版 |
2018/03/12(月) 21:25:09.36ID:uj0S4MsA0
>>619
そうなんですか!?その時は何処で点検してもらうのが良いのでしょうか?
0621774RR (ワッチョイ 9f3e-0aB1)
垢版 |
2018/03/12(月) 21:43:19.82ID:k5Z5A4e10
ロッコル2のインプレだけどフロントの境目とリアの荒れが気になるよ。
ttps://www.mopedreifen.de/News/Erstkontakt-Pirelli-Diablo-Rosso-Corsa-2.html?id=28
0623774RR (ササクッテロ Sp33-Kq1W)
垢版 |
2018/03/12(月) 22:06:22.92ID:1enQRkn6p
>>620
エアゲージ校正は盲点だったわ。
新しいの買って比較すれば?
俺はコンプレッサー用と足踏みポンプと
エアゲージを比較してるよ
0626774RR (アウアウイー Sa73-5v6H)
垢版 |
2018/03/12(月) 23:13:57.41ID:Lx2qMnM0a
55扁平って本当に深く寝せないと端まで使えないな
0628774RR (ワッチョイ 666c-0bWL)
垢版 |
2018/03/12(月) 23:24:39.34ID:jFTkU/1c0
S21ツーリングばっかに使ったら頂点が削れてマイルドで乗りやすくなった
倒し込みを重視しすぎた尖りすぎも考えものだな
0630774RR (ワッチョイ 5b63-hn8E)
垢版 |
2018/03/12(月) 23:56:44.22ID:/Pze6l410
高いゲージでも絶対値ではない。
それなりゲージを相対値で使えばいい。
結局は自分が乗りやすい空気圧が正解。
速いやつの空気圧に合わせても、速く走れるわけではない。
0632774RR (ワッチョイ be5c-FFPD)
垢版 |
2018/03/13(火) 02:21:22.53ID:hYGQqEJ10
サーキットとか行かないんだけど
自分が乗りやすい空気圧をどう探ればいいかわからん
高めに設定して行って現地で抜けばええの?
0633774RR (ササクッテロ Sp33-Kq1W)
垢版 |
2018/03/13(火) 03:09:02.37ID:nj+dpkiep
>>632
曲がってる最中、タイヤが跳ねる、弾かれる
挙動が消える所を俺は狙ってるよ
下げ過ぎると流れ出すかな
滑って流れてるんじゃなくて
腰が砕けてニュルニュルする感じ
0634774RR (ワッチョイ be5c-FFPD)
垢版 |
2018/03/13(火) 03:21:15.29ID:hYGQqEJ10
>>633
サンクス
いつも指定空気圧を基準に100%〜85%あたりに調整してて その範囲内だと普通に問題は感じない
だけどそれってあくまで伝聞からの知識でセッティングしてるわけで自分の感性じゃないのよ
かといって実際に空気圧を変えながら体感しようにも空気入れを持っていくわけにもいかないと思うんだけど みんなどうやって体感してベストな空気圧を探ってるのかな?って

自分の場合 低すぎと高すぎの極端な空気圧はさすがにわかるけど↑で書いた範囲内は乗り比べたわけじゃないから正直よく分かってない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況