ゼファー750part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0122774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 13:18:46.37ID:eXQDVHJc
乗ってれば全然違うのわかるんだけどなぁ

400と1100は似てるなぁとおもうんだが
0123774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 14:37:15.42ID:4oUu4aBF
何度も言うけど、オレは1100にしとけばよかったと、何度も思う。
今さら750手放すきはないけどさ。
0124774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 14:50:20.77ID:5oHCPQ2I
ゼファー750 ってコンパクト言われてるけど、実寸は普通に大型だよな!走ると軽快だからコンパクトに感じるだけで。
1100は重いし、デブ
0125774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 18:01:01.12ID:VfPvbwn3
似合う似合わんも大事
身長175までが750
それ以上なら1100にしたら
もちろんデブは痩せて、ガリなら鍛えようぜ
0126774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 18:15:04.76ID:47i/bx2c
的を”射”る・・・


俺も1100にしときゃよかったなぁ・・・って後悔しとことあったけど、乗ってるうちにやっぱ750がいいわって思えてきたw
事故って1100に買い換えるチャンスがあったが、結局修理を選んだわ
0128774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 20:03:40.76ID:3jxctogt
1100はゼファー風のバイクだから750で正解
0129774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 20:24:18.44ID:AYBP4fun
ゼファー1100のエンジンがZ系は無理としても、J系のエンジンが載ってたら間違いなくゼファー1100を選んでたな。
0130774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:20:53.43ID:ybozzVfT
両方所有してるが1100も走り出せば重さは全く感じない。ゲイル入れた後は750より軽いと感じるくらいだ。後はパワーだな。それはもう絶対的な差がある。各部の作りも明らかに1100のが金かけてある。750の良さは気軽に構えず400と同じ感覚でぶらっと走りに行けるとことかな。
0131774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:29:03.21ID:bCkbOip5
>>120
ボディの大きい小さいは気になるて
0132774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 21:42:43.70ID:Xhzym9XZ
>>130
ぶらっと乗れて開ければぐっと太さ感じる走りで新車で買って14年目だよ
間に他の誘惑もあったがまあ、俺の身の丈にぴったりと収まってる
ある意味嫁さんに近い存在かもねー
0133774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:12:49.37ID:1GKTWedR
>>131
ボディーの大きさ気にするならゼファーでなくてZにすれば?
0134774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:15:06.41ID:yJcxrt4b
>>131
俺の文を理解出来てないな
流れを含めて三度読み直してからもう一度レスしてね
0135774RR
垢版 |
2018/03/10(土) 22:54:20.27ID:3Adev4X5
>>129
なんでわざわざボイジャーのエンジンを無理矢理空冷化したんだろうな
イマイチ形がカッコよくないんだよなあ
0136774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 00:01:40.00ID:gJVw2Wuu
GPz1100のエンジンを改良して載せてくれれば良かったのにな
そうすればZに流用できる部品ができていたのに
オイルポンプとかオイルポンプとかオイルポンプとか
0137774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 00:31:11.72ID:uMEHBG5V
ゼファー計画が出た時、Z1をそのままの形で再販する予定だったって話本当なのかな?
0138774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 04:33:42.15ID:OtNbl3MV
バイク単体で一番かっこいいと思ったから750にしたけど
1100の方がかっこいいと思うなら1100に
Z1Z2の方がかっこいいと思うならZ1Z2に乗るべきだと思うな
乗る気さえあれば乗れるだろ
身長も体重もどうせ50も違わないんだから気にすることない
0139774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 13:01:20.18ID:qJlftd/t
エーゼットのオイルでオイル交換したぜ!
0140774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 15:44:54.63ID:IcclVjK8
去年の夏変えたオイルてだめ?
1000キロくらいしか乗ってない。
0141774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 18:29:37.51ID:OtNbl3MV
半年くらいで交換推奨じゃなかったっけ?
まあ古いバイクだしオイルはまめに交換しておいた方がいいのでは
0142774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 19:35:33.91ID:Mu0iBl06
LEDヘッドライト付けたらエンジンのかかりが悪くなった…
0143774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 19:58:32.18ID:xSEQzqYV
>>137
それはない。そもそもゼファーって当時はZ400FXの再来って騒がれてたんだし、Z2カスタムなんかが流行ったのはだいぶ後の方だろ。
0144774RR
垢版 |
2018/03/11(日) 23:24:44.99ID:TS12C4xK
Z1000Pが2005年までだからZ1の再生産は90年代には考えてなかったんだろうね
0145774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 06:41:48.07ID:NTCfSL9i
>>137
再販話は嘘話。しかもZ1じゃなくてZ2だ。
Z2の再販(その当時、国内は750cc規制があったため)は、進化した技術の否定になるからと稲村氏が明確に否定してる。
氏は、ゼファーの開発・販売にも否定的だった。
ゼファーは、当時流行ったZ2のカスタム等を参考に、カワサキの若手が有り合わせのエンジン使って作ったバイク。
0148774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 13:46:35.48ID:Gq7GkCUD
>>145
なるほど、勉強になりました。
ありがとうございます😊
0149774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 13:54:34.14ID:c5M+VNWL
>>146
引っ込めカス
0150774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 14:10:00.02ID:Gq7GkCUD
>>146
句読点おじさんうっざって言うガキうっざ
0151774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 14:22:49.29ID:lAVLT3Li
>>145
進化の逆張りみたいなバイクはカワサキの十八番だと思うけどな
で、そこそこヒットさせるというw
0152774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 14:50:55.79ID:eANxivow
思えばSRもブレーキをディスクからドラムに戻した当時は結構批判的な意見があったな
0154774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 17:18:44.76ID:bsHNf/HP
社外ホイールいれてるひと、空気圧どれぐらいにしてる?
メーカーとかによって違うのは承知だから、参考に教えてちょんまげ。
0155774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 18:35:43.60ID:nyriebvL
>>153
80年代中頃はフルカウルが解禁になり角形アルミフレーム等最新技術が大正義だった時代だけにヤマハの判断にはびっくりした記憶があるね
まさか10年後に空前のSRブームが来るとは思わなかったよ
0156774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 20:22:57.50ID:NTCfSL9i
>>155
SRは発売された当時からそこそこ売れてた。
80年代中頃もノーマル以外にキャブトンマフラーに換えたり、BSA風にカスタムしたり人気あった。
0157774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:06:18.76ID:li4vnk8K
>>156
それメジャー化したのは90年代
BSAタンクとかのカスタムパーツが充実したのも
80年代中〜末はバイクはレプリカブームですぜ
0158774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:14:44.11ID:li4vnk8K
渋カジブームでスティードカスタムが流行ってその流れでロッカーズスタイルのカフェレーサーや英国車カスタムが流行ってSRやクラブマンがベースに使われてたんよ
0159774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:26:29.20ID:NTCfSL9i
>>157
80年代から乗ってるリアル世代だけど、当時もSRのカスタムは十分メジャーだった。
その頃からBSAタンクやらマフラー、メーター、ランプなどのカスタムパーツあったし、ヨシムラもピストンやカムを売ってた。
単気筒バイクのレースもあってた。
80年代後半はレプリカ流行ったけど、みんながレプリカ指向ではない。
0160774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 22:51:18.99ID:li4vnk8K
SR英国カスタム出始めは88年頃だから中頃では無く後期
あったとしてもマニア向けでメジャーでは無いだろ?
メジャーななったのは90年代だよ
ちなみに俺も80年代中頃にさらば青春の光に影響されてSR乗ったからこの手のバイクが当時マイナーなのは身に染みてるよ
トッバイ(父っつあんバイク)て呼ばれてたからね
0162774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 23:26:56.38ID:NTCfSL9i
>>160
SRが一大ブームになったのが90年代というのに異論は無い。
但し、80年代にSRやSRカスタムがマイナーというわけでは無く、乗ってる人は割りといた。
英国カスタムは、83〜84年頃には友達が既にやってた。85年4月号のゴーグルがたまたまあったので見てみると、プロトの広告が出てて、SR用のBSA・AJSタンクやスーパートラップのマフラー等の広告が出てる。
0163774RR
垢版 |
2018/03/12(月) 23:36:10.14ID:qovytkG/
ゼファー750のブームはいつ来ますか?
0165774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 00:49:42.89ID:/4QWj/Z3
凄いっすねえ!
生き字引みたいな人が居るもんですね!

>>163
ついさっき来ました
0166774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 08:21:36.10ID:AK2pOPmP
>>163
発売初年度にきたけど1100発表で沈静化。
0167774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 08:50:49.24ID:ELlKty3F
>>163
まさに、今だろ
0168774RR
垢版 |
2018/03/13(火) 21:41:38.26ID:Gjas7QzT
>>154ゲイルスピードでリア2.50でふろんと
2.25にしてるよ
長距離つー行くときは0.25増しまし
0169774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 12:46:13.00ID:1dkDPiNp
純正サスペンションの減衰調整ダイヤルって上下どっちが圧縮側ですか?
0170774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 14:43:55.16ID:FgGal0e9
純正ホイールにフロント120リヤ160履かせてるかたいらっしゃいますか?タイヤセット間違えて注文してしまいました…何か不具合生じます?
0171774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 18:04:30.50ID:TBXYvhuW
>>170
タイヤの銘柄にもよるけど160までは無加工でいけたはず
0173774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 21:48:30.18ID:VofbAaZX
ゼファーのファイナルに乗ってると
信号待ち等でゼッツーとかに並ばれると恥ずかしい?
0174774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 22:30:48.84ID:4iiI9S3s
気にしたことないし、言うほどみたことない。
0175774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 22:36:29.28ID:mACrg07a
同じく歴史長いCB乗りはそんな話しは余りしないよな
Zとゼファー比べても意味ないよ
好きだから乗ってる訳だしケツの穴小さい話しだよな
0176774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 22:40:14.12ID:Y6qzmSbw
フロントのバネ変えてる人ってさ、ハイパープロとホワイトパワーとどっちが多い?
またはどっちも使った事ある人居たらレビューお願いします。
0177774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 23:36:27.15ID:jeZQqgIu
>>176
両方使った
街乗り軽く峠を流す程度なら
ハイパープロ
峠メインならホワイトパワー
低速域での切り返しがハイパープロだと重く感じました
0178774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 08:53:04.20ID:GTtL8LNh
>>173
「おっ御先祖様だ」くらいしか思わない。
0179774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 09:35:36.13ID:is/wRK01
>>176
俺はオーリンズ
バグースが新しくシングルレートのスプリング開発してるみたいだね
0180774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 12:17:17.66ID:X++cck3g
>>177.179

ありがとう!ちなみにオーリンズって、バネだけ?
0182774RR
垢版 |
2018/03/17(土) 21:35:45.12ID:89IhHn/D
オーリンズのフロントフォーク入れてる猛者はおらんのか?
0183774RR
垢版 |
2018/03/18(日) 06:31:20.89ID:ZE+kf108
オーリンズは、値段、ゼファーで使うには動きすぎ、もう一度0からセッティング、が嫌。
俺のゼファーはカヤバのプリ油面調整で十分楽しい。
もしオーリンズFが必要な状況なら中古SS買い足す。
0184774RR
垢版 |
2018/03/18(日) 08:53:17.39ID:2AYJ0MWn
ハイパープロ入れたけど、ノーズダイブはしっかり抑えてくれるのに凄く乗り心地が良いね
SKFのシールと同時交換だから、単体の評価じゃないけど
0185774RR
垢版 |
2018/03/18(日) 23:02:16.28ID:VOOXqOLh
ゼファー750中古で買ったのですが、センタースタンドがついていなくてセンタースタンド買おうと思うのですが年式や型式によって変更点など有るのでしょうか?
0187774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 06:35:11.83ID:p454aT5d
>>186
パーツリストがあるのを教えてくれる優しいやつ
0188774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 12:06:35.18ID:oxheAN6l
マフラーの選択技も随分と狭まるしセンスタ結構重いから動きが変わるし家での駐車で〜とかならメンテナンススタンドで良いのではと思う。出先でセンスタ毎回使うとは思えないし、、、
0189774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 12:14:08.97ID:vD30s+16
>>188
センスタ結構使うよ。つか、センスタあるから400じゃなくて750にしたのに。
マフラーも検対マフラーならだいたいセンスタ対応だろ。
対応してなければワンオフで加工。
サーキット走るんじゃなければそのくらいやる価値はあるよ。
0190774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 12:28:46.21ID:bYfX/gH7
俺も外してあるけどホイールやチェーン掃除が面倒よね
0191774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 13:58:28.18ID:h68dwNsC
俺は出先で20数年一度も使ったことないなあ。メンテナンス時やガレージ内はメンテナンススタンドだわ。体感ではマグホイールに次ぐ効果のあった軽量化だったのもある。
0192774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 14:13:21.31ID:nk3xZCnM
>>188
オレも新車で購入後すぐはずしてるけど、まぁ人それぞれ用途があるってことよ。
オレもフロントとリアのスタンド使ってメンテナンスしてるし。
0193774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 15:25:28.79ID:bYfX/gH7
メンテナンススタンドって一人でかける?
使ったことないけど、コカしそうだw
0194774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 18:05:20.26ID:UVfK4nO/
>>193
慣れないうちは手伝ってもらった方がいいよ
できなくはないけども、、
メンテナンスしようとしてコカしたら泣いちゃうぜ
0195774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 19:04:12.72ID:A8UPQEKk
>>193
なんどかこかしそうになったことあるから、きをつけないとやばいよ。
0196774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 19:06:58.49ID:Rpi/GY4k
ゼファーは明らかにZの高沸に疑問を感じたメーカーがその当時の適正価格で市場に投じた現代版のZ。謂わばカワサキのZキラーだって言う文言の記事を昔読んだ記憶がある。Z関係無しにゼファーって最高だよな!
0197774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 19:47:47.96ID:Vh4iI3TE
今では、ゼファーが高騰。孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら、

彼もまた、特別な存在だからです。
0198774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 22:00:21.28ID:UVfK4nO/
サイドバッグの支え?ってなんかいいのあります?
使ってる人いたらレビューおなしゃす
0199774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 22:07:45.80ID:+Tix5Ork
>>198
サイドバッグはUSアーミーの布バッグ使ってる。シート下から肩紐通して固定
0200774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 22:58:15.33ID:L5LsH0hn
布系はステーが擦れて穴空いた過去
やっぱり専用か
0201774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 00:49:43.15ID:83XDiWCL
ゼファーくらいならヒトリでなんとかなるけれど、ZZR1400のようなサイズになると
不安しかない
0202774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 06:34:03.65ID:XyaY6/8u
>>199.200
ありんす!
0204774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 09:59:03.24ID:ngRDUFuC
>>188
友人はセンスタ外してあってメンテとか必要な時に取り付けている。
シャフト通してナット仮止めだけで無問題。
0205774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 12:34:23.20ID:wJZh2AcD
前スレでNSRのキャリパーで質問してた者だけど、教えてくれた方々ありがとう!
無事装着したけど劇的な変化は無かったなー(^^;
0206774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 12:39:56.51ID:5uTWC5sk
>>205
そりゃそうだろ。設計荷重を考えてみろよ
いとも容易くジャックナイフできるとでも思ったの?
0207774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 13:45:26.44ID:dlrv0+QW
>>205
実はピストン比が変わってなかったりして。
それなら性能変わらないのも納得。
0208774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 15:05:27.07ID:vdikY23E
ブレーキ強化より前にフロントフォークの見直し、これ真理
0209774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 15:23:24.44ID:7YmPkAB6
見た目がかっこよくなれば、劇的変化だろ。何を贅沢いってるんだ。
どうせやるなら、マスターを変えた方が効果は感じやすいよね。
0210774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 17:01:48.67ID:WPVidMXt
>>205
片押し2ポットと両押し4ポットの違いがわからないレベルの感覚なら何やっても同じだろ。大人しくノーマルで乗れや。
0211774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 17:48:49.29ID:aDCG9hcl
ピストン比が0.87倍小さくなる程度じゃ分からんかもな
0.7倍や1.4倍にすると分かり易いが変化が大き過ぎて危ない
0212774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 17:53:41.45ID:pilRSZ4X
>>205
キャリパー外してピストンがセンターにちゃんと来てるか確認してみましょう
動き悪いと4ポットの感触が無いよ
0213774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 20:03:35.24ID:P0UqDGNx
キャリパー、マスターのオーバーホールはしたかい?
0214774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 20:20:55.76ID:e4zbj2Z/
足回りは本来ノーマルで必要十分以上なのだがまだ上があるかもと 期待してしまう気持ちも分かる。その気持ちがまた懐かしい。本来、足や特にブレーキなんかを触るとフレームまで手を入れないとダメだ。ガッツリって訳じゃないストレスがかかるとこに板一枚でいいのよ。
0215774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 21:18:48.14ID:UzzTftMh
205です。沢山のレスありがとうございます!
言い忘れたのですが、パッドも交換したのでアタリが出てないのもあるかも知れないです(^◇^;)
0216774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 23:01:44.29ID:R9RUHRqi
キャリパーそのままでもフロントサス交換したらブレーキ効くようになったような気がしたなぁ。
0218774RR
垢版 |
2018/03/20(火) 23:51:44.55ID:WPVidMXt
いやいや、そもそも2ポットから4ポットでよく効くようになるっていうわけじゃないし。
片押しから両押しになってコントロール性が良くなるっていうために換えるわけで。
元々ゼファーの片押しキャリパー(とくにリア)はノーマルで効きはめっちゃ良いのよ。
ただコントロール性はいまいちなんだな。
0219774RR
垢版 |
2018/03/21(水) 00:16:26.33ID:hvqevs77
>>217
それを先に言えや!
0220774RR
垢版 |
2018/03/21(水) 08:55:10.66ID:MngoNRsY
>>217
すんませんw
0221774RR
垢版 |
2018/03/21(水) 09:10:00.67ID:MngoNRsY
>>218
コントロール性もだろうけど、もう少しカックン気味に効くのかと思ったもんで(^^;
設計荷重とかあるとしても、ガチレプリカから移植って事で期待値高過ぎましたw
リアは確かに効きますね!タイヤの性能疑う位に。
0222774RR
垢版 |
2018/03/21(水) 10:19:17.31ID:AbcvI3Ch
おめぃら本当仲良いのな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況