【ホンダ】 PCX140台目 ワッチョイ 【HONDA】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 4353-1jfQ [150.147.36.20 [上級国民]])
垢版 |
2017/09/17(日) 01:03:05.78ID:2GKo/TBX0
前スレ
【ホンダ】 PCX137台目 【HONDA】 [無断転載禁止]
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488454100/
【ホンダ】 PCX138台目 【HONDA】 [無断転載禁止]
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1494969629/
【ホンダ】 PCX139台目 【HONDA】 [無断転載禁止]
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1502285584/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0274774RR (オッペケ Sr21-cxst [126.211.23.148])
垢版 |
2017/12/08(金) 21:54:39.20ID:lL2P6xxvr
伊勢湾岸PAにあったらいい夢の橋ってテーマで小中学生が考えた橋の中に
橋を通ったら勝手に洗車してくれる橋ってのがあったな。
すげーアイディアだと思った
0277774RR (ワッチョイ 952a-StTJ [222.229.113.159])
垢版 |
2017/12/08(金) 21:59:13.35ID:p/ebB5LN0
>>273
俺は自分でやることが面倒と感じるけどね。
予約拘束も順番待ちも作業待ちも無い代わりに
自分がそれらを行わないといけない。
待ってる間なんか近くで飯でも食えばいいし
読みかけの本を読むでもいいし
何とでも時間は有効に使える。
0278774RR (ワッチョイ 0585-mFP5 [124.97.132.44])
垢版 |
2017/12/08(金) 22:00:39.40ID:ODRfXx2+0
>>275
通販で送料かからないほど大量に頼めば、運送屋が勝手にうちに置いて行くよ
その理論で行くとって大きく出たね
頭悪いな
0279774RR (ワッチョイ 0585-mFP5 [124.97.132.44])
垢版 |
2017/12/08(金) 22:01:31.59ID:ODRfXx2+0
>>277
俺が聞きたかったのはそこだよ
別にケンカ売るつもりはない
飯食ってたり、本読んでるのね
0281774RR (ワッチョイ 4b8e-ANK3 [121.83.94.50])
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:49.64ID:ypJwY4T80
洗車を他人にやってもらっても意味無いだろ
洗車は車体を綺麗にするだけじゃなく、手間を掛けて洗ってあげることで愛着がわくという大事な意味もある
何かおかしな所があった場合もトラブルが起きる前に対処が出来たりもするし
0289774RR (オイコラミネオ MM2b-RaLr [61.205.80.181])
垢版 |
2017/12/09(土) 13:22:03.08ID:oyVct2lKM
大草原
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0292774RR (ワッチョイ 859e-00KG [60.56.177.159])
垢版 |
2017/12/09(土) 15:45:48.27ID:lDNNt30j0
なんの話題やねんここ
0293774RR (ワッチョイ 859e-00KG [60.56.177.159])
垢版 |
2017/12/09(土) 15:46:53.99ID:lDNNt30j0
ポケベルしらないのにモールス信号はしってるという
矛盾ある設定やめとけよオッサン
0294774RR (アウアウカー Sa11-mFP5 [182.251.245.13])
垢版 |
2017/12/09(土) 15:52:54.82ID:vo7+Dy5Ra
モールス信号は知ってて、ポケベル知らないじいさんなら何も矛盾が無い件について
0297774RR (ブーイモ MMeb-bfbL [163.49.208.82 [上級国民]])
垢版 |
2017/12/09(土) 16:50:12.47ID:JyBBGKS/M
紺色かっこいい。。買ってよかった。
0299774RR (ワッチョイ 859e-00KG [60.56.177.159])
垢版 |
2017/12/10(日) 01:19:40.67ID:wzn3OPxc0
ピーピーピー・・・・ピーピーピー・・・
この意味は?
0301774RR (ワッチョイ 7dc2-zy4u [210.203.254.145])
垢版 |
2017/12/10(日) 09:13:10.78ID:YHKnXD7m0
>>281
普段から洗車きっちりやってればあの高速道でのトラックからスペアタイヤ落下(チェーンが錆びて腐食していた)
も防いだと思うよ。
タイヤやタイヤサイドウォールの亀裂やバルブゴムの亀裂、オイルの滲み、ねじ類の紛失なども早期発見できるしね
0303774RR (ワッチョイ 9b67-LVSJ [111.97.67.56])
垢版 |
2017/12/10(日) 11:10:44.00ID:0L8CLiUn0
新型の国内発売時期とかってまだ決まってない?
ホンダのHPっていつ頃更新されるかも未定ですか?

価格は3万5千上がるとか少し前にバイク屋さんが言ってました。新型の
0305774RR (ワッチョイ 9b67-LVSJ [111.97.67.56])
垢版 |
2017/12/10(日) 11:19:57.30ID:0L8CLiUn0
ハイブリットってよくわからないけどどういう意味なんですか?
燃費が良いってこと?通常のガソリン車との違いがわからないんですが要するに燃費がよくなり加速がよくなったってことですよね
だったらハイブリットアピールしないで性能上がってますで十分だと思うんですがハイブリット特有のメリットとかあるんですか?
0311774RR (ワッチョイ cb35-FlEo [153.132.27.122])
垢版 |
2017/12/10(日) 14:25:53.75ID:x824J+GJ0
>>305
例えば内燃機関は一般に、パワーと燃費は反比例関係にある
それは、ピンポイントで高効率を狙うと、それ以外の回転域での効率が落ちてしまうため
VVAなんかは、そのピンポイントの領域を可変にして、できるだけ高効率の領域を
広く取ろうとするための技術

電気モーターは回転ゼロの状態から最大トルクを発生させることが可能
しかもガソリンエンジンのチューニングに比べて、容易に出力特性を設定可能
つまりエンジンのチューニングで痩せた領域を、モーターでアシストすることで
ガソリンエンジンの本質的な弱点を補うことが可能

双方のチューニング次第で、燃費にも動力性能にも振れる
モーター側から見ると、EVの弱点である、大量のバッテリーと充電というネックを回避できる

要するに、性格の異なる動力源をいいとこ取りで組み合わせた方式ということ
0321774RR (スップ Sd43-uhca [49.97.99.80])
垢版 |
2017/12/11(月) 00:41:32.31ID:otHSbCu3d
>>320
持ってるけど、バイクにどう換算するかしだいだろ
穿ったこと言えば人の体力的負担なら1300cc以上のさともとれる
しかしバイクはそんなことに意味ないんだから、加速力だけみれば250でいいじゃんとなるだろう、まだ未知数だけど

そもそも125で出るかわからんから150で比較になるかも知らんしそうなると保険だなんだの金銭部分が存在しなくなる
0322774RR (ワッチョイ 25a7-MDiv [118.104.30.152])
垢版 |
2017/12/11(月) 01:55:34.09ID:IK/6bmBr0
>>297
残念!悪い色買ったなw
0324774RR (ワッチョイ cb35-FlEo [153.132.27.122])
垢版 |
2017/12/11(月) 14:14:48.51ID:eBroHD+80
>>320
じゃあ具体的にどれだけの差があるのよ
車のハイブリッドの場合は?電動アシストチャリの場合は
数値で語ってもらわんとわからんよね
でPCX-HVの場合はどれほどの差なの?

という話をしたいの?そもそもPCXは詳細不明なんだから、事実上むりだろ?

ハイブリッドが理解できんというから
構造や概念のモデルとして、電動アシストチャリを持ち出したわけで
定量化した話は一切ないんだから、比喩だと気づけよ、という話
0325774RR (ワッチョイ cb35-FlEo [153.132.27.122])
垢版 |
2017/12/11(月) 14:28:51.42ID:eBroHD+80
>>323
回生ブレーキはあくまで補助的なもので
メインの充電はエンジンでACGを回して行う
加速時や高負荷時にはACGがモーターとしてエンジンをアシストし
低負荷時にはACGは発電機としてバッテリへの充電を行う

回線ブレーキは発電状態のACGの抵抗をブレーキとして利用するもので
通常ブレーキとのバランスをとる制御がけっこう微妙
普通のブレーキと強力なエンブレのコンビブレーキみたいなイメージがわかりやすいかも
軽量なこのクラスのスクーターでは、コストや制御などの面で不要という判断
なんだろうと思う
0326774RR (ワッチョイ a56e-b68T [182.22.129.164])
垢版 |
2017/12/11(月) 14:43:51.41ID:jsDrOWSb0
電気アシストスクーターだな
0328774RR (ワッチョイ cb35-FlEo [153.132.27.122])
垢版 |
2017/12/11(月) 14:55:48.25ID:eBroHD+80
>>327
それは完全な誤りだなw
むしろガソリンエンジンがその通りで、トランスミッションを経由しなければ使えない
モーターは0rpmからトルクが立ち上がるので、トランスミッション不要
EVのインホイールモーターって知ってるか?
0331774RR (ワッチョイ 2367-STLO [27.87.191.149])
垢版 |
2017/12/11(月) 15:04:53.34ID:h5ucAfJ10
アクセルをオフにするとクラッチが切れるんかな?
現行のエンジンブレーキの利きだとあまり回生できないような気がする
もしクラッチが切れるのならアクセルオフの時間が長くなるから燃費の伸びそうだな
0333774RR (ワッチョイ cb35-FlEo [153.132.27.122])
垢版 |
2017/12/11(月) 15:23:33.94ID:eBroHD+80
>>329
インホイールモーターだから
ひとつで済むのは常識的に一輪車だけだなw

モーターならばトランスミッションもクラッチも不要で
直接ホイールを駆動できる、というところが主旨だからな
0335774RR (ワッチョイ 9b67-LVSJ [111.97.67.56])
垢版 |
2017/12/11(月) 20:07:16.51ID:MR+480zO0
え、ハイブリッド版を買えば自転車から電動自転車に乗り換えるくらいの性能差体験できちゃうの?同じ排気量なのに!?何それ凄すぎない?
0336774RR (ワッチョイ 8587-IjV1 [60.139.119.170])
垢版 |
2017/12/12(火) 01:12:48.31ID:R5a8fn2u0
バイクの場合ノートの e-POWERみたいにシリーズハイブリッドの方が
理にかなってるような気がする。
インホイールモーターにバッテリーの代わりにエンジンとジェネレータ
積めばそれ以外の機材は大幅に簡素化できる。信頼性も上がりそうだ。
0340774RR (オイコラミネオ MM2b-RaLr [61.205.82.216])
垢版 |
2017/12/12(火) 08:16:39.48ID:Ol862jPxM
発進時の充電電圧をコントロール

発進時の発電フリクションを減少させるために、
「アイドルストップ・システム」では発進時にレギュレータの充電電圧を14.5Vから一定時間12Vにすることで充電を遅らせ加速時の発電フリクションを減少させている。
こうすることで加速時には充電されず定常走行時または減速時に充電されることになり、特に減速時の充電はエネルギーの有効利用となる。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/close-up/idlingstop/
0341774RR (オイコラミネオ MM2b-RaLr [61.205.82.216])
垢版 |
2017/12/12(火) 08:30:32.73ID:Ol862jPxM
>>338
減速時に充電されることになり、特に減速時の充電はエネルギーの有効利用となる。

減速時に充電されることになり、特に減速時の充電はエネルギーの有効利用となる。

減速時に充電されることになり、特に減速時の充電はエネルギーの有効利用となる。

減速時に充電されることになり、特に減速時の充電はエネルギーの有効利用となる。
0347774RR (ワッチョイ 8587-IjV1 [60.139.119.170])
垢版 |
2017/12/12(火) 13:39:07.76ID:R5a8fn2u0
”冬場はFIが始動時に燃料吹くし、オイルも固いから燃費が悪くなる”
これは分かるんだが、んじゃ10Kmほど走ったら夏の燃費と同じになるか
というとならない。

これはつまりオイルなどが夏場の温度まで上がっていないということ
なのだろうか?もしそうならアイドルストップの意味が、、、。
まあ、停止時の振動から開放されるからそれはいいんだが、高速の
巡航でも夏と冬で燃費が違うのが解せない。
0352774RR (アウアウカー Sa11-MQjV [182.251.253.19])
垢版 |
2017/12/12(火) 15:32:19.14ID:yXNOVq2oa
>>347
いや、だから空気の密度が夏と冬で違うんだって。
酸素の濃度じゃなくて密度ね。
分かりやすく言うと夏場に空のペットボトルを冷やすとペットボトルが凹むでしょ?
それと同じで夏と冬で同じ体積でも空気(酸素)の量が増えるから燃料を噴く量も増えるの。
0355774RR (ワッチョイ 8587-IjV1 [60.139.119.170])
垢版 |
2017/12/12(火) 16:13:00.68ID:R5a8fn2u0
>>354
それもよく聞くんだけど
夏場シリンダー内に空気100燃料100としたら冬場は空気110、燃料110って感じだよね。
これなら理屈の上では冬のがパワー出てるはず。
ならば、アクセル開度を10%少なくすれば夏場と同じ燃費で走れるはず。

しかし実際は上記の例では同じパワーしか出ていないんだろうけど
それがなぜなのか分からない。
0357774RR (アウアウカー Sa11-MQjV [182.251.253.19])
垢版 |
2017/12/12(火) 17:00:56.96ID:yXNOVq2oa
>>355
シャシダイ乗せれば分かるけど同じパワーじゃないよ。
やっぱり寒い方がパワー出てたし。
ただ、燃料が10%濃くなったからと言って単純にパワーが10%上がるわけじゃないし、駆動抵抗・走行抵抗・空気抵抗など燃費に影響する事が多々あるし。

で、これ以上の説明は専門的すぎるから出来ない。
申し訳ない。
0358774RR (ワッチョイ 8587-IjV1 [60.139.119.170])
垢版 |
2017/12/12(火) 17:18:52.77ID:R5a8fn2u0
>>357
いや、ここまで付き合ってくれてありがとう。

でもいろいろ調べても、空気抵抗が増えるんだ、タイヤ圧が下がるから
、バッテリーの能力低下だよ、、、、などなどいろんな理由が出ていて
確かにそれらも無関係じゃないんだろうけど実際の所PCXで一番影響有る
の何なの?って感じなんだよな。
0359774RR (スッップ Sd43-AwCK [49.98.152.132])
垢版 |
2017/12/12(火) 18:36:40.66ID:nw5MYG2xd
>>358
冬の燃費悪化で一番影響あるのは、エンジンの温度≒冷却水温ですよ。
1.適正でない低温でいる時間が長いので熱効率が悪い
2.やや冷えすぎの状態になっていて熱効率が悪い

1については把握されていると思うので省略

一般的なバイクとか自動車のエンジン温度≒冷却水温の制御は
割とざっくりです。
外気温一定、出力一定でも10度くらいは上がったり下がったりします
(つづく)
0360774RR (スッップ Sd43-AwCK [49.98.152.132])
垢版 |
2017/12/12(火) 18:48:37.54ID:nw5MYG2xd
つづき

基本的にエンジンは温度が高いほうが燃費(熱効率)が良いです
ただし、異常燃焼や各部のクリアランスに問題ない範囲であれば
で、外気温が低いときは水温の平均も低くなります。

コストを掛ければ、ラジエーターやエンジン周りに可動式防風シャッターを
つけることも有効です。
実際4輪だと実用化されています。
また4輪のエコランマニアの人のなかには
ラジエーターグリルに防風板を取り付けして、外気温計と水温計とにらめっこしながら調整している人もいます。

以上
0361774RR (スッップ Sd43-AwCK [49.98.152.132])
垢版 |
2017/12/12(火) 18:59:26.21ID:nw5MYG2xd
補足

個人的にはPCXの断熱対策はオススメしません
費用対効果が微妙であること、オーバーヒート等の故障リスクが大きくなるからです。

もしもクローズドコースでのエコノミー競技等で
PCXでの記録を目指したいなら他にもやることはありますが、それは検索してみてください。
0364774RR (スッップ Sd43-AwCK [49.98.152.132])
垢版 |
2017/12/12(火) 19:23:44.30ID:nw5MYG2xd
>>363
気をつけて。
エンジン壊したり、水温に気をとられて事故を起こす人がいませんように。

ちなみに4輪の燃費マニアマンは
吸気温計、正確な水温計、燃量噴射計が必須ですよ
最近はOBD2コネクタから簡単に接続できて比較的安価なメーターが販売されています
0366774RR (ワッチョイ 83e6-pxfU [101.1.86.31])
垢版 |
2017/12/12(火) 23:38:21.59ID:gEsBSlnU0
つか、PCXのACGって下り坂で発電してるから、これを充電池に貯めて加速の足しに使えればいい、って話
ハイブリッドモデルもそういう発想で出来てるから、軽なんかのマイルドハイブリッドと同程度だろうけど、結構な燃費改善になるだろうな
特に体重重いやつとか、いつも二人乗りとか、車重が重くなるほど効果的だろう
0367774RR (スッップ Sd43-AwCK [49.98.132.223])
垢版 |
2017/12/13(水) 06:41:50.02ID:dOI+gWSxd
>>366
言いたいことはわかる
現行の2輪のほとんどは12Vバッテリーへの発電制御をやってる
加速時発電しないとか、減速時は発電、
ただし、満充電or過放電気味のときはその限りではない とかね

広い意味では運動エネルギーの一部を回生発電していると言える
ただ問題はその発電量と減速度制御、充電制御だよ
0371774RR (ワッチョイ 4b8e-ANK3 [121.87.70.247])
垢版 |
2017/12/13(水) 22:28:04.21ID:bjRsHB7K0
新型PCX発表されたけどなんかいまいち
目玉と言えばリアディスク化とタイヤが太くなったことぐらい
デザインに関しては現行の方が大人な感じがして良いように思う
新型はちょっとDQNっぽい感じがする

まだまだ現行には頑張ってもらわないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています