X



【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3f87-dotm)
垢版 |
2017/07/10(月) 07:00:24.15ID:09lyJh//0
欧州向けに開発された200ccスクーターを日本にも投入。

バーグマン200|スズキ バイク
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uh200l4/top
プレスリリース:軽量・コンパクトで扱いやすい新型スクーター「バーグマン200」を発売
http://www.suzuki.co.jp/release/b/2013/0205/index.html


前スレ
【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part18
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1486090736/

過去スレ
【BURGMAN】スズキバーグマン125/150/200 Part14
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1443643194/
【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part15
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1449391327/
【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part16
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1458344658/
【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part17
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1466372221/

※次スレは>>980を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に !extend:on:vvvvv:1000:512 を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0549774RR (ワッチョイ 0fec-Ogju)
垢版 |
2018/01/06(土) 21:02:34.59ID:wOs5WzS10
マフラーってそんなに変わるの?
見た目の為に4,5万はちょっとなぁとは思ってるけど
ボックスにグリップヒーターとか追加して弄るとこないから
替えてみようかな
0550774RR (ワッチョイ 9f6e-Vkvw)
垢版 |
2018/01/06(土) 21:09:44.08ID:fICA8kpr0
見た目もあるだろうけど軽量化と音でしょ
このクラスなら軽量化は効くだろうし
音は周囲に存在を知らせる安全のためもあるし
0551774RR (ワッチョイ cb87-QE/9)
垢版 |
2018/01/06(土) 21:12:18.35ID:keu7Nko00
スクーターでマフラー交換は駆動系のセッティングが必要になる事が多いよ
自分で出来ればいいかけど、店任せだと辛い
0552774RR (JP 0H8f-tNWb)
垢版 |
2018/01/06(土) 21:24:29.35ID:aoQTsNMtH
>>550
そう思う。概ね3〜4kg軽くなる。
バグ用の有名どころのマフラーで、駆動系の変更を迫られるようなブツは無いはず。

SS400カーボンでL6マットブラックをオールブラックにしようか検討中
0554774RR (ワッチョイ abcb-Xk1J)
垢版 |
2018/01/06(土) 23:57:47.92ID:un8Tf+TQ0
>>550
はい出たw
>音は周囲に存在を知らせる安全のためもあるし

エンジンむき出しの2輪、しかも単気筒が4輪より静かなわけないし
並走する4輪に対してのアピールにしても
そもそも車内で音楽やTV見てたら意味無いし
歩行者にしてもスマホで音楽聴いてたらどうすんだよ
0557774RR (ワッチョイ 9f6e-Vkvw)
垢版 |
2018/01/07(日) 06:47:00.50ID:DJ7Q10z70
L4をL5にするにはクラッチ関係変えればいいの?
0559774RR (ワッチョイ ef6c-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:31:17.32ID:P4FhkhJW0
駆動系はL4とL5以降とは部品番号が違うみたい
L4にL5系のクラッチが使えない可能性が高いかも
ナットも違うようなので
0560774RR (ワッチョイ 9fc8-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 17:50:35.29ID:vK8DZ5Tz0
>>554
音は確かに効果あるよ、周りの人には。だけどそのうるさいバイクに乗っていると
見通しの悪い交差点などで接近してくる車の音とかが聞こえないので危険なことのほうがあきらかに多いよね。
0564774RR (JP 0H8f-9n6T)
垢版 |
2018/01/09(火) 08:14:35.22ID:+BxjQGBhH
ただの街乗りスクーターなのに、
些末なスペックの差に御執心の様ですな
0572774RR (ワッチョイ 4b87-hL1C)
垢版 |
2018/01/09(火) 21:45:51.96ID:CL/oRVd40
だよね
五月蠅くなるだけで大して性能良くなるわけじゃないし
どこがいいのか全く理解できない
個人的意見です
0574774RR (JP 0H8f-9n6T)
垢版 |
2018/01/09(火) 22:16:24.78ID:+BxjQGBhH
法律上の瑕疵はないと言って近隣住民と揉める
パチンコ屋やドンキみたいなもんだな
0576774RR (ワッチョイ abcb-Xk1J)
垢版 |
2018/01/10(水) 07:51:14.87ID:fd+4fHjk0
同じ音量でも好きな音楽と屁では印象がまるで違う
自分にとっては最上の音楽でも他人にしたら屁こいてるのと同じなんだよな
下痢便マフラーとはよくいったもんだわ

国ガー法律ガーとか言ってる奴等ってのは良識とか節度とかという概念が無いんだろうな
ホントこういうの増えたよな
「普通は理解してるもんだと思うから、あえて決まり事にしてなかった」ってだけなのにさ
確かに自主規制も緩い、しないような業界も悪いけど
ますます2輪のイメージ悪くなって先細りする一方じゃねーか
0578774RR (ワッチョイ abcb-Xk1J)
垢版 |
2018/01/10(水) 11:41:49.18ID:fd+4fHjk0
EVでもロードノイズはあるから歩行者も普通に気付くと思うし
航続距離、積載量がクリアできればねえ...
0579774RR (ワッチョイ 0bc1-tNWb)
垢版 |
2018/01/10(水) 12:28:16.41ID:KQzOKpK10
法律とか業界団体の規制値なんて、全国共通の最低ライン。
ド田舎の一軒家と都市部の住宅街ではマナーの上乗せが変わるのは当たり前。
「公認だから文句は言わせない」って奴はいい歳こいて決定的にコレが分かってない。
0580774RR (ブーイモ MM8f-s3j3)
垢版 |
2018/01/10(水) 12:35:00.08ID:IGqNAV3IM
純正だから問題無いって言うのは都合良すぎ
文句言うヤツはカブですら嫌うから、
悪いと思っているならバイクは止めとけ
0583774RR (JP 0H8f-9n6T)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:57:11.00ID:uZwez0vtH
マフラー交換を全否定はしないが、200のスクーターって
実用重視の小排気量ミニバンみたいなもんでしょ
シエンタやフリードのマフラー変えても仕方ない
ハリボテのチタンとかカーボンとかバカっぽいし
0587774RR (アウアウカー Sa55-7vc0)
垢版 |
2018/01/12(金) 23:05:35.99ID:28a0C+Sra
ところでお前らってバーグマンで遠出とかするの?
買うつもりだけど参考までにどのくらい乗ったらケツ痛くなったとかあったら教えてケロ
0588774RR (ワッチョイ 5d87-0PCX)
垢版 |
2018/01/12(金) 23:16:33.55ID:PhgYKruZ0
>>587
体脂肪率12%の細マッチョでケツの脂肪も少ない自分は
下道200km過ぎでケツが痛くなった。それでも帰宅のために
走り続け合計300kmは走れたが、痛くてたまらないまでは
行かなかった。

高速道路を使うともっと長距離行けるかも?
0589774RR (ワッチョイ ea6e-iw6B)
垢版 |
2018/01/12(金) 23:32:19.79ID:1RW1nYvn0
なるほど参考になります
シートのでっかい感じが最初はダサく見えて好きになれなかったけど
そのデカイシートでも下道だとキツそうだね
ゲルサブでもつけようかな
0593774RR (ワッチョイ 15cb-pEyT)
垢版 |
2018/01/13(土) 08:32:47.52ID:w00aXOjI0
>>587
地蔵乗りだとキツいけどスクーター、クルーザー乗車時の
いわゆるホースバックライディングだと300はいける
肛門と背骨を垂直にして乗ると振動、衝撃、体重をモロに受けるから気を付けてな
0596774RR (ササクッテロル Spbd-SbKl)
垢版 |
2018/01/13(土) 17:36:25.67ID:WqFd1sEqp
>>595
国産はヤマハのXMAX250とTMAX530がある。
0601774RR (ササクッテロル Spbd-SbKl)
垢版 |
2018/01/13(土) 19:06:54.14ID:WqFd1sEqp
>>598
ベンリィ110「呼んだ?」
0602774RR (アウアウカー Sa55-7vc0)
垢版 |
2018/01/13(土) 22:09:02.85ID:AnvF3XVOa
バグのグローブボックスにある12vソケットってエンジン掛けると通電するタイプなの??それとも常に通電してるの?
0603774RR (アウアウカー Sa55-7vc0)
垢版 |
2018/01/14(日) 00:38:01.91ID:5EtHESsTa
>>593
ありがと
スクーターって初めて乗るから当面は乗り方を研究するよ


>>594
神奈川在住の実家九州なんだけど大型乗ってたときですら神戸までしか乗らずにあとはフェリーだったから
バグでそこまで行ければなぁと・・・500キロくらいあるけどw
0605774RR (ワッチョイ 1163-y08B)
垢版 |
2018/01/14(日) 09:15:41.22ID:vKGUSdAc0
スカイウェイブのリミテッドみたいなモデルを出して欲しい
0606774RR (ワッチョイ 5d87-0PCX)
垢版 |
2018/01/14(日) 09:23:45.65ID:F7cmXfE70
バグ400のリミ版が出たら買い替えるつもり。
シートヒーターとグリヒにナックルバイザーの快適性とABSの組み合わせは他社では無いからね。
0607774RR (ワッチョイ a5ec-VF9B)
垢版 |
2018/01/14(日) 12:12:44.05ID:1Q+5yPkm0
ナックルバイザーって意味あんの?ハンカバのが良くない?
0613774RR (ササクッテロ Spbd-VF9B)
垢版 |
2018/01/14(日) 14:24:30.63ID:B8iO/ATLp
それハンカバのせいかわかんねーじゃん。
0615774RR (JP 0H21-XhSb)
垢版 |
2018/01/14(日) 19:07:23.48ID:LhNEks/RH
身の安全云々なら、そもそもバイクなんて無防備な
乗り物は選択肢から外れるから、ハンカバ問題ないっしょ
そこが論点なら、まずスクーター乗るときでも
プロテクターお付けなさい、と。俺はやらんが
0616774RR (アウアウカー Sa55-7vc0)
垢版 |
2018/01/14(日) 20:27:45.76ID:9Gq5ZVXBa
いつも論争になるよハンドルカバーはね
リスクの取り方は人それぞれだからどこで線引きするかは皆バラバラなんだよね
自分は突っ込むタイプもナックルガード的な奴も両方やったことある
突っ込むタイプで事故に遭ったことはないけど
事故の経験からすると突っ込むタイプはリスクが大きいと思う
人間て反射的に手を前に出すから咄嗟の時に逆に引き抜く動作って難しいと思うし体重が手に掛かってたらまず無理だからね
まぁ自分は各種ガード類を着けてる上であとは運を天に任せてるけどね・・・そのとき乗ってるバイクに付けられる効果十分なナックルガードタイプがあれぱそれにしてるけど無ければ突っ込むタイプにしてます
その辺が自分の線引きしてるところです
0620774RR (アークセー Sxbd-2WGl)
垢版 |
2018/01/15(月) 08:26:35.58ID:PRNCUD3Hx
ハンドルカバーに反対してる奴は結局下手くそでしょ。
転倒する時に手が抜けないからとか言ってるけど、俺は転倒したことなんかバイク人生で1回も無い。
むしろ、どうやったら転倒するのか教えてもらいたいくらいだ。
転倒するような乱暴な運転して運転技術が未熟なのを、ハンドルカバーのせいにしてるだけでしょ。
下手くそなら原付でも乗ってればいいのに(笑)
0622774RR (スププ Sd0a-jD/9)
垢版 |
2018/01/15(月) 12:37:28.14ID:PtSoFG4nd
ハンドルカバーは有事のときに抜けないことより、すぐに手を入れてグリップ出来ないほうが俺はイヤなので付けてない。
0623774RR (ワッチョイ 66ec-UydI)
垢版 |
2018/01/16(火) 10:05:20.82ID:GgcGezD10
バーグマンの足置くところって荷物置いて走行している人っていますか?
他の車種より真ん中の出っ張りが低く見えるのでボストンバッグとか意外と安定しそうに感じるのですが、そういう使い方している方はいらっしゃいますか?
0627774RR (ブーイモ MM8e-cD26)
垢版 |
2018/01/16(火) 12:42:56.90ID:IoDWdi/YM
なんかバーグマンがどんくさいって事で
PCXスレから宣戦布告しにきました
公道でみかけたらPCXでぶちぬくんで
覚悟しといてください
0628774RR (ブーイモ MMc9-UydI)
垢版 |
2018/01/16(火) 13:06:49.10ID:zHUrXKyWM
>>624
言葉足らずで申し訳ないです。
シグナスからの乗り換え検討していてバーグマンのスペックはとても気になっているのですが、実際に乗っている方からの意見が聞ければと思いました。
0637774RR (ワッチョイ 236e-GlF9)
垢版 |
2018/01/19(金) 04:48:24.00ID:wYPYglR+0
バーグマン200のパッケージングって
ビクスクの最終到達地って感じがする
250クラスの車格とポジションと積載量なのに
125寄りの車重と運動性能とダッシュの効くエンジン特製
高速も乗れて燃費もそこそこイイ

これは売り続けるべきだね・・・いずれ時代が追いつくよ
アヴェニスのときもそうだけど10年くらい早いんだよねw
0640774RR (ワッチョイ 4dec-x16F)
垢版 |
2018/01/19(金) 14:19:14.24ID:A/QYMGKa0
ほんとだよな
必要なものは全部揃ったいいバイクだよコレ

バイクに色々求める人は高い金だして大型買うといいさ
0641774RR (ワッチョイ 75c1-RBeD)
垢版 |
2018/01/19(金) 16:41:04.69ID:3HtwulFJ0
>>637
音振対策のうえ、余裕のあるストロークをチョイと伸ばし、車重キープで排気量アップしたらラスボス形態

という夢を見た
0644774RR (JP 0Hd9-bYZg)
垢版 |
2018/01/20(土) 23:15:01.71ID:aBBpjxm3H
アヴェニス由来(だっけ?)のEGが古くて限界
日本式ビグスクがガラパゴス化
PCX150やNMAX155売れててムカツク

理由は山ほどありそうだが
情報まだ少な過ぎ
0646774RR (スッップ Sd43-MbMR)
垢版 |
2018/01/21(日) 10:05:36.82ID:Sd6Tz6nPd
はい、先生質問です。
アヴェニスのエンジンって、タフに作られていますか?
スカイウェイブのエンジンと、どっちが耐久性がありますでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況