X



【駄菓子】シナエンジンスレ16基目【菓子】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/07/03(月) 18:55:48.66ID:zB6YrlnL
前スレ
【駄菓子】シナエンジンスレ15基目【菓子】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1459151414/

シナエンジンに付いての簡単な解説

主に中国や台湾で作られるカブ系の横型エンジン(一部縦型エンジンも有り)のコピー品であり、
価格が国産品よりも安い為、モンキーやカブ系の代替エンジンに用いられる事が多い。
ただ、値段が値段なので、精度や性能は正直安かろう悪かろうである。
最近は精度も格段と上がって壊れにくくはなったが、所詮コピーエンジン。国産品には敵わない。

ここ最近の主流は、排気量が150ccを越え、2次側クラッチ4ディスクが主流となり、水冷だの4バルブだの、元と全く違う機構のものも増えてきた。

ミッションは基本が4速リターンだが、中には5速や遠心クラッチ・AT・セル付きの物も有り、
ミニカーやATVに用いるエンジンには、リバースギアも備わる物もある。
(最近の傾向として、ミニカーやATVにLIFAN製のエンジンを使う事が多いらしい)

購入や載せ代えの際の注意点 ←最重要!
外見が国産品と変わらないのも有るが、エンジン内部の部品が国産品と異なる点もあり、
国産品とシナエンジンとのパーツ流用が出来ないエンジンもあるので注意!
(但し、DAYANGのDY100に付いては国産のチューニングパーツが流用可能との事)

また、エンジンマウント・配線・マフラー取り付け位置・ステップ取り付け位置等が、
国産車と異なる物も多いので、購入前に取り付け出来るか調べておく事も重要である。
特に5速ミッションを組んだエンジンは、純正ステップが付けられない事が多く、
取り付けに大掛かりな加工や他車種のステップも必要な場合もある。
また、シリンダー、クラッチ、ガスケット等と言った補修部品が入手出来るのかも重要だ。
0024774RR
垢版 |
2017/07/16(日) 15:22:58.40ID:+UIVY6hM
W190ステップどーすんだよこれ
0025774RR
垢版 |
2017/07/17(月) 10:55:28.77ID:8ukv1I5l
W190あるある早く積みたい
仕事忙しい
0026774RR
垢版 |
2017/07/17(月) 10:57:04.48ID:0JT6wJe4
>>25
肝心のステップがつかないよ。モンキーのフラットなステップバーでも少し干渉するみたい。
それ以外のカブ系などはかなり加工を要する。
0027774RR
垢版 |
2017/07/17(月) 17:52:59.38ID:8ukv1I5l
ステップなんかなんでもいいじゃん
切って繋げりゃなんとかなるっしょ
大丈夫大丈夫
0028774RR
垢版 |
2017/07/17(月) 18:23:19.57ID:0JT6wJe4
まぁモンキーでバックステップにする人には関係ないか。
0029774RR
垢版 |
2017/07/19(水) 17:56:49.08ID:cKcPrZ1e
W190ネタだけど、各社のCD90互換クラッチワイヤー(≒スペクラワイヤー)が使えるようだ。
ただ俺の個体だけかもしれないが、受け側の径が小さかったので棒で10mmまで広げた。

あと下セルでかいんで案外マフラーが曲者かもしれない。エキパイが相当離れててもセルと当たる。

一番頭痛いのはインマニだな。。


あとは総じて良く出来たエンジンだね。ゾンシェン初めてだけどええね。
0030774RR
垢版 |
2017/07/20(木) 13:59:13.51ID:BgiTP87c
アニマをカブに付けようと思ったんだけど、レッグシールド生かすにはマニホが大問題になるな。。
ヘッドのポートがかなり前進してることもあって付属のキャブでは吸気口が擦る、TM24+純正マニホ改で茶を濁すにも中途半端。

えっちな想像しながら何度もあてがってずーっと考えて、結局YD-MJN28のグロム181cc用を買った。
0031774RR
垢版 |
2017/07/27(木) 12:07:25.34ID:SADtTwWN
アニマのスプロケの軸は普通のカブ・モンキーと同じだった。なので難なく流用可能っぽい。
画像では17Tがついてるけど、来たものは15T。

ステップに関しては恐々注文したJA07以降のものがすんなりついた。これ前提で作ってるのかってくらいピッタリ。

マニホがやっぱり問題。
0032774RR
垢版 |
2017/08/02(水) 13:16:15.07ID:lFoTXEmx
マニはJA07の流用でいけそう。ピッチが違うけど長穴でなんとかなるんじゃないかな。
変換アダプタ作るのもいいけど、47mmピッチのマニホにそんなに選択死があるわけでもないし、
47mmピッチだと内径がどうしても狭くなりがちなんでなんとも言えんな。。
つーかこのエンジンはモンキー横型ではなく、200ccクラスっていう見方をしないとあかんね。
アエルマッキ触る気持ちで。
0033774RR
垢版 |
2017/08/09(水) 08:15:39.65ID:ZFy1yp8t
アニマのクラッチ周りくらい確認しとくかー と思ってカバー開けようとしたらボルトが一本足りてねぇww
すげーな…
0034sage
垢版 |
2017/08/10(木) 10:54:14.22ID:SrvaDZV5
マジかよアニマ最低だな
0035774RR
垢版 |
2017/08/11(金) 08:18:06.66ID:CqLYmSNg
流石シナ製だぜ一味違うな
0036774RR
垢版 |
2017/08/11(金) 09:52:54.88ID:mXoWuB9f
ネジきりすらされてないケースがあるみたいだけど、幸いネジきりはされてる。
他のネジはちゃんと締めてるから忘れたわけじゃないようだ。
こんなんだから一度分解しなきゃアカンね。

あとクラッチ周りバラして驚いた。
一次/二次シャフトに小径のロックナットが使われてるんだけど、回り止め爪つきワッシャーが無い。
回り止めは全てネジロックに頼ってるようだ。
元のアニマ自体が無いみたいだけど、本来あったほうがいいもので、回り止めの必要性を分かって
ないまま雑に組むと危ないかも。
0037774RR
垢版 |
2017/08/18(金) 22:28:11.17ID:9KAys9bK
::::::::        ┌──────────────────-┐
::::::::        | 0.8面研のアニマがやられたようだな….   │
:::::   ┌───└───────────v───┬───┘
:::::   |フフフ…奴は無法中華の中でも最弱 …    |
┌──└────────v────┬─────┘
|たったあれだけの圧縮であぽんとは. |
| チャイナの面汚しアルよ...       │
└────v───────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●  
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    ` 
 チョウ・ユンファ   新加勢大周 ジャッキーチェン 金正恩
0038774RR
垢版 |
2017/08/20(日) 01:12:06.56ID:7bQtd7Mq
シナエンジン乗っけた後にマフラーってみんなどうしてるの?

ステーとかで無理やりつけてるの?
0039774RR
垢版 |
2017/08/20(日) 10:09:24.65ID:4mclUtzG
>>38
C90相当の取り付け位置になるが、それで何か困ることがあるのか?
0040774RR
垢版 |
2017/08/20(日) 12:16:59.72ID:99x+PnLb
>>39
ありがとう。

今度エンジンを乗せ換えようと思って色々しらべてたんだが、
みんなマフラーの取り付けは特にしれっとやってるみたいだったから、どうしてるのか、気になったんだわ。
経験不足だから本当は経験者とやりたいんだが、周りにバイクに乗るやつすら居なくてな。

バイク屋にもDIYする話はなかなかしずらくて。
0041774RR
垢版 |
2017/08/20(日) 12:31:32.82ID:4mclUtzG
>>40
中華選ぶ時点でマフラーくらいはどうにかする覚悟が無いとダメだよ。
0042774RR
垢版 |
2017/08/20(日) 12:52:32.06ID:RSQk9LTh
ノーマル風マフラーとかは取り付け位置がズレる事が多々あるのでそこは試行錯誤してつけるよろし
0043774RR
垢版 |
2017/08/20(日) 14:00:46.48ID:tqPfHAPs
>>41
そのどうにかをどうするのか知りたかったのよ。

ステーで無理やりつけるのか、フレームいじるのか、マフラー曲げるのか、色々あるじゃん
0045774RR
垢版 |
2017/08/20(日) 14:35:01.96ID:RSQk9LTh
エンジンにもよると思うけどダウンマフラーならサイレンサーバンドの位置調整すれば大概いける
0046774RR
垢版 |
2017/08/21(月) 12:46:07.31ID:OqVPi/Ii
W190のミッション周りのベアリング品番分かるやついない?事前発注しときたくて。
C90あたりと同じなのかなあ?
0047774RR
垢版 |
2017/08/21(月) 20:39:29.86ID:3CCU3Ui0
190Fのオーナーズマニュアル見たら6001と6203だったけど
あれ4速だったね
0048774RR
垢版 |
2017/08/21(月) 22:26:11.63ID:OqVPi/Ii
>>47
あ、そういえばアニマのパーツリスト落っこちてたな。見てみょ
0050774RR
垢版 |
2017/08/22(火) 10:48:25.92ID:Efs6lwkz
カブ50カスタムに田中商会125cc載っけたので中華エンジンスレ探してたら見つけた♪(^^)
よろしくお願いします
載せ替えて1500km走ってさっきオイル交換した
これから100kmくらいのプチツー出ます
パワーがすごいから遠出が楽しいわ
0051774RR
垢版 |
2017/08/23(水) 08:41:38.02ID:st1BzNIe
アニマバラシ中…
点検窓確認し、横倒しで確認し…オイル入ってないはずなのに…カムチェーントンネルからドバッと500ccくらい出やがったww
どこにおったねんこいつww
0052774RR
垢版 |
2017/08/23(水) 12:39:55.41ID:st1BzNIe
やっとバラした。ケースボルトだけ高強度ロックタイト掛かってて手間取った。
他の内部のネジはホンダと比べて若干緩めに感じる。ネジだけでも確認して組み直したほうがええね。
プラスネジの品質がイマイチで、頭が弱いので緩める際には注意が必要。

ミッション周りのベアリングは以下だった。

6203 x 2
6001 x 1
WJL-MK152712(内径15、外27、幅12) x 1

ニードルは特殊規格なので交換困難。
ちょっと気になったのが、左ケースのベアリングがツライチに押し込まれてないことと、6001が袋小路なんだけど
アマチュアプーラーを掛ける隙間がほとんどない(ホンダ純正のように隙間が設けられてない)こと。
このように細部が稚拙な感じはする。
0053774RR
垢版 |
2017/08/25(金) 08:52:20.47ID:L2gssZB9
アニマばらしてて他に特にこれといって無いけど、やっぱりエアインパクト無いとフラホとクラッチ周辺は面倒だな。
ヘッド周りはカバーがガバッと外れるのでやりやすいし、ケースの組み立ては意外とちゃんとしてた。
0054774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 18:57:30.66ID:klk2YISG
アニマ組み立て中。元付いていたガスケットが弱くてアッサリ破れた。厚みがあるのにえらく脆弱だわ。
ガスケットキットを同時に買っといたほうがええでこれ。
0055774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 09:15:39.99ID:ruZatlK8
W190にモンキー用ステップ普通に付いたんだが
といってもステップもパチ中華なんだが
でもどうせバックステップにするんだが
0056774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 12:45:15.80ID:eDPp+8ZA
>>55
FIやそれの互換ステップなら付くのかもね。

昨日アニマバラして組み立てて気付いたけど、ケースガスケットのシリンダー部分の口径が狭いので
最初に切っておかないとクシャッとなっちゃうかも。何かのエンジンからの流用なんだろうな。

あとは肝心のシフトドラムストッパー周辺の締結が少し弱かった。ホンダなら塗布されているネジロックも
掛かってないのでここは念のためネジロックつけて組み直したほうがいい。

キックの組み付けもやや注意が必要で、ストッパーの位置関係が分かりにくいのでバラす前に写真を
撮っておいた方がいい。

ピストンはスカートにバリが多かったのでヤスリで撫でておいた。ここもやっておいた方がよさ毛。
なおピストンの品質はあんまり高くはなさそうだ。

シリンダーもクリアランスが広めだし、ヘッド側のスリーブの角が立ってるのが少し気になる。
ヘッドとシリンダーの平面度は出てた。つーかこの小さな面積で歪みようがない。

一点だけ大いに気になるのは、ヘッドのチェーントンネルを締める二本のM6ネジ。
銅ワッシャーでシーリングされてるのに液ガス塗りたくってあった。たぶんこうしないと染み出すんだと
思われる。


今のところそんな感じ。バリもないし思ったよりも綺麗に出来てはいる。
品質が怪しいチェーンスライダーが摩耗したらどうすりゃいんだろうな。
0059774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 22:58:21.35ID:eDPp+8ZA
勿体ぶるのは嫌だから気が付いたところは全部書くよ。
ハードル下げてユーザーが増えないと何も始まらないし。

そういえばさっき最終組み立てしててしょーもないことに気が付いたけど、オイル点検窓があるのに
オイルキャップにディップスティックゲージつきなんだなこれ。注入口もノーマル横型と同じ低さ。
ディップタイプの油温計が使えてラッキーだわ
0060774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 13:06:26.23ID:ZHLJkDjF
アニマのマニホールドだけど、調べたところJA07以降のピッチが近いかもしれない。
GROMのマニホでも長穴にすれば付くと思う。
いずれにせよどちらもFIなのであまり種類がないんだけどね。

あと標準装着のスプロケは15Tなので、190ccのトルクを考えたら17Tに交換したほうがいいと思う。
スペース的には420シールチェーンないし428ノーマルチェーンが入れられるように設計されてる
っぽいので、その点はとてもよいかも。
0061774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 20:46:40.29ID:Pli9JVn4
友人よりエンジン焼きつきによる不動状態のSACHS マダス125を譲り受けました。
通勤メインでこの車両を使いたくてminimotoさんの1P56FMJを載せたいと考えています。
・マダスの発電が3相交流ですがジェネレータを入れ替えれば基本的にはそのまま行けるでしょうか?
・素人が弄るのにオススメの中華エンジンはあるでしょうか?(通勤路に自動車専用道があるので125cc以上で考えています)

時間かけてトライ&エラー&勉強したいと考えていますが大まかな指針が欲しいです。
周りの方と比べると非常に低レベルな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0062774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 10:10:29.19ID:rJnUjSar
>>61
セル同士、ノンセル同士なら互換性あるけど、フラホの入れ替えが必要になるかもしれない。
1p56よりも60、できればGPXがいいと思うよ
0063774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 07:19:11.85ID:jdx4KJzF
GPX、タイミング良く別の輸入ルートから纏まって入ってきたみたいだね。
モダンワークスさんでは在庫切れで中々な買えなかったけど、
買えるルートが増えるのはいい事。
006461
垢版 |
2017/09/14(木) 15:17:37.12ID:BvQr9mi+
>>62 返信ありがとうございます。
ネット漁ってたら1p60に乗せ換えている人が居たのでとりあえず1p60を冬ボーナスで仕入れてみます。
それまで不動状態の元エンジンばらしてキタコ虎の巻みながら勉強してようかと思います。
エンジン以外も治すとこ沢山あって頭抱えていますがそれが楽しい・・・これが中華の魅力なんだろうか
0065774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 09:59:05.87ID:D5FRePE1
>>64
信州の人がリターンミッションのGPX販売してるじゃん。そっちにしなよ。
0066774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 09:59:47.60ID:D5FRePE1
あ、金ないの?この程度の現金が工面できないならオートバイシュミやめなよ。。
0067774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 19:33:43.93ID:kur1zMcc
1P60買って、ラフキックでケースクラックまでがテンプレ
セル付きのW190にしときなさいな。
006861
垢版 |
2017/09/15(金) 20:19:36.15ID:JLBbQLzs
>>66
自分にとっては信州の人のGPX販売はすごくタイムリーなんだけど家の大蔵省の認可が通るかが
微妙なんです。ボーナス時期であればある程度は好きにさせて貰えるのでそこまでは我慢するしか・・・

W190も勿論興味はあるのですがとりあえずは150ccくらいで走れるようになってからでもいいかなと思ってます。
0069774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 12:31:45.54ID:0YRT1Ie8
>>68
だったら田中かミニモトのセルつき125あたりにしなよ。
このスモールブロックエンジンで125ccを超えるのは根本的に無理があるから、150ccなんて
常用するものではなくあくまでも趣味のものだよ。

ちなみにW190ですらクランクケースの基本設計がスモールブロックのままなので不安一杯だよ。
W190はセルが大きすぎてエキパイ選ぶし。
0071774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 05:12:41.00ID:q5nUgSKC
ミニモトでもリターン版GPX販売になったな
0072774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 08:01:38.86ID:emZ58Aiy
おーモダンより少し安いのか。GPXの価格に二の足を踏んでた人には朗報だな。
0073774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 10:27:00.01ID:emZ58Aiy
南信州の人、膝の皿割った知り合いがいるのか…
ヒザスリとかまた流行らそうとしてる謎の勢力もあるが、膝蓋骨割ると一生後遺症残すからやべぇ
0074774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 11:48:30.83ID:wyqkdKHa
クラッチカバーってそんなに気になるかなぁ、オフ会や撮影会いかないからオレはそうでもないかな
0075774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 13:51:56.45ID:J6Pbr8zl
普通気にしないよな。GPXのカバーの何がかっこ悪いのかすら分からん。
どうせ輸入するなら特殊ベアリングの確保に金をつぎ込んだ方がいいと思う。
0076774RR
垢版 |
2017/10/19(木) 18:00:48.60ID:mvruI78q
でもCDIって書いてあるカムカバーはダサいと思うの
0077774RR
垢版 |
2017/10/19(木) 18:49:44.84ID:saRbfG8V
そのダサさが逆にいいんじゃない
0078774RR
垢版 |
2017/10/19(木) 19:47:33.08ID:H0KTvXrh
>>76
CDIの文字を消したくて旋盤で削って取り付けたら
肉が薄くなったせいか真ん中にヒビ入ったから素直にミニモトの無地のカバー買ったわ
0079774RR
垢版 |
2017/11/04(土) 23:20:27.76ID:opgEYn3y
ジェネレーターカバーを細工してホンダ純正のロゴを張り付けしてるダックス見たよ。
なんだかな〜って気分になった。
0080774RR
垢版 |
2017/11/06(月) 20:47:21.40ID:hNiUKV5l
ジェネレーターカバーはタケガワのマグネシウムのヤツを代々使ってるわ
別に好きなの使えばいいんじゃないか?
0081774RR
垢版 |
2017/11/08(水) 01:05:55.87ID:oGk4exJM
ミニモトの125セル付きクラッチレバーなし(遠心)
LF152ってなってるけど、詳しい資料見つからない
ボア×ストローク、ピストンピンの径くらい分からないものか?
0082774RR
垢版 |
2017/11/13(月) 23:18:46.78ID:2MQ8+kfp
カブにGPX125載せてから、初めて奥多摩周遊ツーリング行ってきました。フロントスプロケ17丁だけど、登りでも4速で登ってくれて、かなりのパワーアップを感じさせてくれた!あとは、耐久性・・
0083774RR
垢版 |
2017/11/21(火) 21:51:59.19ID:bO56oWo1
シナエンジンでロンシンの72って50のボアアップ版なのかな?
売ってんの見たことないんだけどさ
0084774RR
垢版 |
2017/11/22(水) 11:27:13.98ID:EcW38GE/
GPX125かぁ、気になるなぁ
次販売したら買おうかな
0085774RR
垢版 |
2017/11/23(木) 19:29:12.14ID:Bh1BmXmm
GPX125はミニモトの件もあって今は豊富なんじゃない
欲しいけど昔からずっと1P60を1台組み途中だから終わるまで買えないわ
0086774RR
垢版 |
2017/11/28(火) 18:24:17.84ID:HZZLTplZ
俺はモダンワークスさん取り扱い始まるデイトナの新型エンジンが気になる。
0087774RR
垢版 |
2017/12/02(土) 20:17:35.11ID:3kXL1b4H
エンジンなしのモンキー貰ってきたのでGPX125エンジン乗せようと思っています。
キャブで悩んでるんだけどデイトナ取扱いのKEIHIN PE24タイプ3とタイプ4あるけど
ジェット類の違いだけかな?
基本的に街乗り中心なんですがオススメのキャブありますか?
0088774RR
垢版 |
2017/12/02(土) 22:54:24.03ID:TO/LNo4x
YD28見た目で買ったけど、スローのセッティングがシビア(涙)
0089774RR
垢版 |
2017/12/04(月) 20:46:31.14ID:vUQ9K9xN
すげぇ今更かもしれんがヤマモトで売ってるpz20キャブをキャブクリで洗浄したら
金色のパーツの一部が真鍮じゃなくて金色塗装でした(ストレーナーカバー、エアスクリュー等)
塗装が溶けてえらい事になったので整備やる人はお気をつけて
0090774RR
垢版 |
2017/12/04(月) 21:33:52.23ID:grtA1Rpy
>>89
そういうところでコスト削減してるんだろうね。
0091774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 00:21:15.77ID:6BWvpJ3K
中華キャブPC20タイプのセッティングがでねえ。
30回位付けたり外したりしてる。
マジ迷宮。
助けてくれ。
ロンシン72 メインジェット80
パイロットジェット35
ニードル上から4段目
アクセル半開〜全開がボコボコ吹けない。スクリュー1回と半分戻し。
頼むエスパー。
0092774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 01:06:30.33ID:iy1dbiqK
中華キャブとか修行か何かかな?
0093774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 10:07:53.87ID:ShNlOHg9
しっかりした製造先の、PC20へ代替え
0094774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 16:00:23.96ID:feTCUbR8
修行だよな!
本物ポチりますわ。
0095774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 20:47:01.01ID:o3K2Xy2t
アイムケーヒン、テクノロジーフロムケーヒンどっちも使ったことあるけど両方ともセッティングは出たぞ
ジェットホルダーとかも付け直しも試してみる
あとはマフラーはどんなの使ってる?
0096774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 22:02:33.50ID:oROV7ND1
マフラーはミニモトのREVアップマフラーです。
バッフルあり。
PZ19で色々とジェット替えたりニードルいじったりまぁおれのスキルが無いんだな。

オリジナルのメインジェットが71とかついててアクセル開度25から75位まで息つくしニードル段数替えても改善せず、メインジェット上げたらプラグ真っ黒だし物は試しで中華PC20買ってきて…

スキルが無い、経験が無い奴の典型だな。

まぁ明日またイロエロいじってみますわ。
0097774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 22:07:49.30ID:oROV7ND1
すれば違いだったらすまん。
0098774RR
垢版 |
2017/12/08(金) 22:12:18.53ID:oROV7ND1
思えばどっちのキャブでも同じ状態だから、メインジェットやらパイロットジェットやらニードルのバランスなんだろうな。
ロンシンで中華キャブで似たような排気量の人が居たらちょっとセッティング知りたくて質問しちまった。
0099774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 04:50:54.63ID:/1FOo4Yj
バッフルありからバッフルなし、パワフィルならファンネルにしてみる
なければとりあえずパワフィル外す

プラグの焼け色はいったん無視してアクセルのフィーリングでセッティング出し
0100774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 06:47:26.49ID:0eHpxFjn
恐らく濃いので現状より小さいメインジェット試すしかないね。
因みにプロや上級者もひたすらジェット交換してベストを探すよ。
0101774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 09:51:30.94ID:4trmJcH9
>>99
普段使いの状態でセッティングしないと意味なくね?
中華キャブ氏の普段がどうかは知らないけどさ
0102774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 13:06:00.28ID:h2kcG1MU
>>99
取り敢えず中華PC20からpz19に付け替えました。メインジェット80ニードル上から二段目。
パイロットジェットは互換が無いようなので32と刻印ありの既存のまま。

パワフィル外して軽く試走したところやや改善の兆し。
寝間着のままいじってたからこれから本格的に走ってみる。
バッフルも試してみる。河川敷行かないとうるさいな。
0103774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 13:07:09.17ID:h2kcG1MU
>>100
メインジェットは115〜70まで有るから試してみます。
0104774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 13:12:03.96ID:h2kcG1MU
>>101
俺の普段は週に3日位近所を30キロほど走るぐらいですね。

とにかく遅くても良いから全域で気持ちよくエンジン回って欲しいんですね。

中華だからってのもあるかも知れないけど、意地になってます。
0105774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 13:13:32.03ID:h2kcG1MU
皆さんレスありがとう。
色々とやってみます。

改善したらまた書き込みますわ!
0106774RR
垢版 |
2017/12/09(土) 14:31:48.06ID:4trmJcH9
PBタイプは中華でもセッティングが出やすい印象
元から懐が深いのか、向こうでもコピーを作るのに慣れてきたのかw
0107774RR
垢版 |
2017/12/10(日) 02:56:36.06ID:gLkhheda
永らくカブに純正採用されてると言う事はある意味究極のキャブレターだよね。
だから中華パチ物でも性能出しやすく、かの地では大量に流通してるんだろう。
2STスクーターだとジョグエンジンをコピーしてるし、良し悪しを見抜く目はちゃんと有るね。
0110774RR
垢版 |
2017/12/15(金) 19:06:32.13ID:6V1c2GmM
中華だからOKO
ぉこなの?
0111774RR
垢版 |
2018/01/03(水) 10:41:01.34ID:FSKHKehY
質問なんですが、直流CDIと交流CDIでは、エンジンのかかり具合変わりますか?
0112774RR
垢版 |
2018/01/05(金) 07:18:46.39ID:e8s/Rvzx
>>111
まったく同じ性能に作られてるCDIなら直流でも交流でも同じ
でも、普通は同じ性能で作られてないから
かかり具合から回転数まで何から何まで変わる可能性はある。
0113774RR
垢版 |
2018/01/07(日) 12:32:51.44ID:zP09PMRI
>>112
あざっす(^^)
0114774RR
垢版 |
2018/01/12(金) 08:06:24.91ID:H/VwVmoD
直流の方がバッテリーさえ元気なら低回転でも火花が強いから始動性は良いよ
バッテリー上がってたら始動困難になるけど
0115774RR
垢版 |
2018/01/13(土) 13:34:07.99ID:HPZp3PUZ
好奇心と低価格に惹かれて、マニアックCDIをポチッとしちゃいました。最後まで、デイトナ 直流赤箱が脳裏にありましたが。
0116774RR
垢版 |
2018/01/14(日) 11:12:18.50ID:Gv7jpM9H
先程マニアックCDIを装着したのですが、始動性大幅に向上しました。しかしそれと引き換えに、タコメーターが暴れるようになってしまいました(汗)。
0117774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 22:44:59.03ID:FkY8lMMs
プラグコードに巻くのとイグニッションコイルから直接パルスを取るのはどっちが正確なのだろうか?
0118774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 23:52:26.19ID:JuYcl+K/
両方共に、ダメでした(泣)。プラグコードに巻く方は、巻かないで張り付けただけでも、タコメーター暴れます。銅板でも巻いて電波を弱めるか、抵抗かますか・・
0119774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 00:02:24.85ID:CgYGPsON
なるほど。当てにならんってことなのね。俺もプラグコードに巻いてるけどこないだロンシン125で17000回転回ったわ!
ピークホールド機能付いてるからさ。
設定はちゃんとしてるよ。
0120774RR
垢版 |
2018/01/16(火) 01:00:29.50ID:XlhTvCPq
ウオタニ付けて暴れるのは知ってるけどCDIもモノによっては暴れるのね
0121774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 10:02:58.16ID:0XHF/vRA
ピックアップのマイナスから拾ってみ
0122774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 12:10:41.24ID:ef/bVM5G
>>121
良案ありがとうございます(゚∀゚)
0123774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 15:43:23.19ID:Tz5IFbBq
LC152FMIのエンジン乗せてる方居ますか?
キャブで迷ってるんですけど、ミクニのVM22辺りが固いでしょうか?
値段も1万ちょいで手頃なんですが
0124774RR
垢版 |
2018/01/17(水) 21:14:12.62ID:SDkLodnD
セッティングが出ない中華キャブマンですけどもセッティングが出ない原因が判明しました。

中華イグニッションコイルのマイナスの接点のカシメが悪く、走行中に振動でアース不良だったっすよ。

今はバッチシ。中華ミクニVM22だよ。

パイロットスクリューがいじり辛いがセッティングは曖昧でもそこそこ走るらしいから良いと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況