X



【+】バッテリー総合スレ21【−】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/06/25(日) 23:36:13.61ID:Uo2xZoDQ
電圧あげずに熱く語れ。
前スレ
【+】バッテリー総合スレ20【−】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1465299227/

【二輪用バッテリー】
ジーエス・ユアサ
http://gyb.gs-yuasa.com/
古河電池
http://www.furukawadenchi.co.jp/
ACデルコ
http://www.acdelco-japan.jp/
日立バッテリー(新神戸電機)
http://www.shinkobe-denki.co.jp/

【二輪用充電器】
BAL 1734
http://www.bal-ohashi.com/charger_battery/1734.html
OPTIMATE4 バッテリーメンテナー
http://www.okada-corp.com/products/motorcycle/tecmate/batterymaintainer...
オートクラフト トリクル充電器
http://www.bolt.co.jp/battery-charger/autocraft_battery-charger_pro...
デイトナ 65928/68586
http://daytona-mc.jp/products/120/240/

【ジーエス・ユアサ MSDS】
http://gyb.gs-yuasa.com/download/msds/index.html
0668774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 10:58:51.51ID:fnZjz8F+
>>667
24Vのソーラーパネル買ってダウンバーターはバイクに内蔵
ギボシ端子で分かりやすく繋いで充電する

んでパクった奴が12Vと思い込んでバッ直充電
近所でバイクが燃えたらそいつが犯人てどうよ
0669774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 11:04:39.10ID:FPGK4l5a
燃える程発電してくれるとは思えん
0670774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 11:28:00.38ID:+Ilp8p47
劣化したバッテリーが復活して逆に喜んだりして
0671774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 14:50:01.43ID:nyEkEjzt
10v切ってた古MFバッテリーに自作デサル+フロート充電器に繋ぎっぱなしで1ヶ月放置

デサルと充電器外してさらに1ヶ月放置後12.6v

使えるんやろか
0672774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 15:07:12.16ID:Vzsrbn/n
使ってみりゃいいじゃん?
0673774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 17:24:34.53ID:akI0AkBQ
デサルって開放タイプで有効ってイメージ。
MFだとサルフェーションが取れないイメージw

イメージなんだから!
0674774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 22:09:47.66ID:n2eyTTh9
買ったばかりの星乃充電器で充電してるんだが
トリクルモードになる電圧分かる人居ます?
新しいYTX9で一晩中充電しても通常充電中のランプだったので
試しに充電器から外して1時間後の電圧は13Vだった
0675774RR
垢版 |
2018/01/19(金) 22:47:38.87ID:vHx9E2px
>>674
12.6〜7Vまで低下すると14.4V程まで電圧が上昇するまで充電
14.4Vから充電を一旦停止して電圧降下を監視してます。
12.6〜7Vに低下すると14.4Vまで電圧上昇するまで充電
これの繰り返しでまだ劣化して無いバッテリーだとかなりの時間12.9V程を維持してるので充電はされない。
0676774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 00:47:04.17ID:5kc8c2av
>>675
詳しいですね
ありがとうございます
もう一個の5年使ってるバッテリー
YTZ12は充電開始5時間後にトリクルモードになりました
0677774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 03:45:04.32ID:v41BxS4R
鉛バッテリーの電圧が14.4Vまで上がる?
そこまで上がることあんの?
0678774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 05:03:19.51ID:MNQqhzTi
バッテリ単体の開放電圧じゃないぞ 通常充電時の設計許容電圧が14.5〜14.7Vあたり
電圧低いと電流押し込めないから、大抵の充電器は14.7〜14.9Vかけて充電する
0679774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 10:00:08.60ID:Cp4X4DcK
>>673
ちょうど今実験してるんだが
カラカラに乾いたMFに注水してパルスかけたら復活しつつある
電圧かけたりなんだりしてもダメだったんだが
0680774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 11:15:38.72ID:1awVcb+n
OP-0007を自動車用で所持してますがCCA充電でCCA値を50に設定して12Ahのバイク用バッテリーに充電してます。
無事完了しました。
0681774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 15:33:18.55ID:Ejtt3zZG
バッテリ本体に書いてる通り
12ならCCA155-180、14ならCCA200-230だけど
50に制限して充電する意味って?
0683774RR
垢版 |
2018/01/20(土) 23:10:12.45ID:sjshyHIN
カブでボアアップしたら寒い時期の朝イチ回りが重い。
YT4L-BSをYTZ5Sにバージョンアップするのとスパイロンとどっちが良いだろう。
YTZは互換品は買わずにユアサ正規品。
ややスパイロンの方が安いね。
0684774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 08:06:43.72ID:ltFPmmqY
フォルツァのバッテリー上がったから
ネットでバッテリー買って自分で取り換えたけど
ネジが固かったりして大変だった
結局1日仕事になってしまったし手が筋肉痛
1,2万で済むなら店に頼んだ方がいい
0685774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 08:58:07.92ID:qs+ESiR5
えっ…フォルツァってめちゃめちゃバッテリー交換簡単やん…

何をどうしたら1日も掛かるんよw
0686774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 09:15:45.99ID:ltFPmmqY
>>685
ネジが固くて取れなくて
大きめのドライバーとクレ556買いに行ったり
隙間が空いててネジが閉まらないから隙間を埋める方法考えたり
色々試行錯誤して本当に大変だった
0688774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 10:04:54.74ID:0kV46Y1c
車やバイクをいじるなら、スパナ、レンチ、ドライバー一揃いと556は常備でしょう。

このスレ的にはDC計測可能なクランプメーターもほしいところですね。
ちょっと値が張るけど、ピーク電流も測定できる奴。
電圧計はクランプメーターに付いている奴かマルチメーター。
0689774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 14:00:09.78ID:NWcwufsi
5-56なんか何ににつかうん?
0690774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 14:41:10.50ID:56fgrdvj
556やWD40は基剤が灯油に近い=ゴムや樹脂と相性悪いからな
ラスペネ、ベルハンマー、メタルラバーは各1本用意しときたい
0691774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 15:30:53.63ID:u/i7c9a5
バイク用バッテリーを100種類以上も乱立させた奴は、
ホームラン級のバカだと思った
0692774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 15:36:24.69ID:0kV46Y1c
>>691
車体の大きさいろいろ、電装いろいろ、向きもいろいろだからね。
バイクの形式によってバッテリーの容量や形を変えざるを得たかったんだろう。
自動車はまだスペース的な余裕があるからいいけど。
0693774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 16:24:52.98ID:nZU0H5UQ
>>689
そらある時とない時、テンションが違う
0695774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 18:50:35.59ID:uhmmaPdL
>>683
スパイロンは確かにメーカーが言うように純正物よりCCA値は高いのだが
容量が大きくなるにつれてCCA値の優位さは小さくなってく。
低容量だとその差は際立つんだけどね。
ちなみにウチのは10番が標準なんだが、CCAはユアサ190、スパイロン200
0696774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 19:20:11.59ID:ltFPmmqY
バイクいつもいじってる人は
バッテリーの交換なんてサルでもできる簡単だというんだけど
自分で全くバイクの整備をしたことがない人もいるんですよ
ネジを右に回したらいいのか左に回したらいいのか
それすらわからないレベルの人もバイクに乗っているんですよ
今回ネットの情報を参考にしてすごく後悔しました
0697774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 19:48:32.27ID:iYPP9j7R
良い経験したと思うか後悔したと思うかは人それぞれだと思う
向き不向きもあるし場合によっては良くない結果になる時もあるし
でも愚痴りたいならココじゃなくブログでやった方がいいんじゃないかな
0698774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 19:49:54.45ID:0JjriUGr
>>690
ラスペネ、メタルラバーは持っていたから分かるけど
ベルハンマーはどのような場合/部位に使用するのかな
0699774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 19:53:25.82ID:kDX3ZRFw
誰しも失敗を重ねながら学んで行くものだが
それだけ知識も経験もない状態で自分でやるのなら
納得行くまで徹底的に調べてからやるべきだったね。
可能ならば、バイクに詳しい者(親切で丁寧な者)に
手取り足取り教えて貰いながらやるのが一番良いのだけどね。
0700774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 21:27:55.12ID:wknez/pp
700? 改行マンばっかだな
0702774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 21:57:41.27ID:/sHYhxrX
>>696
ネジの方向も分かんない人はバイク屋さん丸投げがベストチョイス&ローコスト
0703774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 22:07:48.22ID:uj66Ywh5
>>675
新品のYTX9なんですが2日充電続けてるのに
トリクルモードにならないので充電電圧測ったら14.3Vでした
14.4Vにならないのは台湾ユアサクオリティという事でしょうかね?
0704774RR
垢版 |
2018/01/21(日) 22:45:21.26ID:pm8dE+Bm
>>703
もしかしたらバッテリー発熱しておりませんか?
もし温かければ一度充電を止めてバッテリーが冷えた頃にもう一度普通に充電してみて下さい
0705774RR
垢版 |
2018/01/22(月) 00:07:13.19ID:4geVZkG+
>>695
CCAを調べた。
YT4L-BS 35
YTX4L-BS 50
YTZ5S 65
スパイロン 165
圧倒的だねスパイロン試すよ。
0706774RR
垢版 |
2018/01/22(月) 01:20:39.59ID:wN70bNdY
二年間放置して完全に死んでるバッテリーは充電器をつなげておいてももう復活は無理なものなのでしょうか?
0707774RR
垢版 |
2018/01/22(月) 01:33:26.16ID:RJWLE01F
2年程度なら使い始めてからの年数によっては問題無く使えるようになるんじゃないか
0708774RR
垢版 |
2018/01/22(月) 02:00:14.96ID:w7enlCd8
>>706
可能だったら
充電器を買う→やめておけ
2年放置のバッテリを格安で買う→やめておけ
条件として手元に放置バッテリがある、有能な充電器があるという前提なら。→とりあえずやれよ。
くらいな感じだろ。
0709774RR
垢版 |
2018/01/22(月) 02:30:44.62ID:b+RlVe6P
>>704
発熱はしてなかったので充電継続していたら充電完了サインが出ました!
アドバイスありがとうございます
0710774RR
垢版 |
2018/01/22(月) 08:41:36.74ID:+fSsvRXO
>>691
インクジェットプリンターのインクと同じく、流通在庫持たせて増やして儲ける作戦だろ
0711774RR
垢版 |
2018/01/22(月) 09:09:19.19ID:zqPXRtoP
>>698
ラスペネはボルト緩めるにはこの上なく向いてるが揮発しやすいから長期潤滑が苦手
ベルハンマーやや割高だが揮発しにくいから1本でマルチに使えるメンテルブになる
マウント、リンク、ワイヤー、アクスルシャフト、チェーン向き

>>706
車載状態で放置してたら放電し切って電極が硫酸塩に覆われてる状態でほぼ復活不可能
この場合、復活を試みるだけ工数の無駄だから新品バッテリを調達すべし
0712774RR
垢版 |
2018/01/22(月) 22:38:27.09ID:T/gnnLFW
電極が硫酸塩に覆われて固着しちゃってたらもう取れない?
0714774RR
垢版 |
2018/01/22(月) 23:58:15.91ID:o4WORM7w
>>425ですがユアサ台湾の16bsに変えたら一発でエンジンが掛かって感動しました!
納豆は悔い改めろ
0715774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 00:14:20.82ID:mngsK94q
むしろ納豆を使った貴方自身が悔い改めるべきなのでは(核心
0716774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 00:19:34.48ID:9vXWeOze
中華バッテリはおみくじを楽しむ余裕がないとな 当たりゃ嬉し外れりゃ金ドブ
0717774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 00:57:31.70ID:gnQU90Th
そら大吉2連発の後に大凶引いたら何か言いたくなるよ
ボルト周辺もすごい安物になってるし
0718774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 01:43:46.30ID:AbRG9Xee
格安バッテリーは微妙に大きくてバッテリーケース加工必要だったりターミナルナットが落ちるからホース切って挟んだり工夫が要る上に外れ有りだからなぁ。
足に乗る車両には使いたくないね。
0719774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 09:21:56.04ID:Gr/bxEFu
格安と国産、そもそも数万差額出るならともかくせいぜい数千円。
しかも、信頼性も無く、変な特性のバッテリーに当たれば下手すりゃCPUぶっ壊すこと考えれば全くメリットないだろ。
0720774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 09:26:21.20ID:Gr/bxEFu
CPUとか半導体の壊れ方、持病みたいな壊れ方するから結構タチ悪い。
再現性無いため壊れて無いかとおもったらある日持病みたいに出てくるとか変な壊れ方して困った。
0721774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 09:40:53.43ID:9vXWeOze
比較的まともな中華で当たり欲しい → 選別品がODM出荷されてるデイトナとか買え
価格的には並行台湾ユアサ・台湾GSが優位 → 模造と真性の見極めに多少の知識は必要
おみくじ避けたい、見極めに自信がない → 国内正規品買っとけ
金が無い → 残業で稼げ バイトしろ バイク売れ
0722774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 13:11:37.55ID:KI6Mcdt5
A級品〜B級品を買っておこう


A級品 ・・・ YTX(日本・台湾ユアサ)  FTX(古河)

B級品 ・・・ DTX(ACデルコ)      KTX(日立新神戸)

C級品 ・・・ ATX(AZ)          CTX(中国・バイクパーツセンター扱)
         GTX(台湾GS)

D級品 ・・・  BTX(BM)                  MTX(マキシマバッテリー)             
         NTX(中国・バイクパーツセンター扱)  OTX(オリエンタル)
         PTX(パーフェクトパワーバッテリー)  QTX(ニューマックスパワー)
         STX(スーパーナット)           TTX(台湾タイマオ)
         ZTX(オリエンタル) 

不 明 ・・・  ITX (AZ リチウム互換) 
0723774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 13:49:56.17ID:KHZ85BJW
その他   HTX (中国・ハイスペックバッテリー)
        JTX (スペシャルパーツ武川)
        VTX (バリュープロ・amazon扱い)
        
        UTX  (UTX高校へようこそ?)
0724774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 14:27:10.05ID:f0zrx1s+
わざわざ主要パーツを格安品にするって信頼の国内メーカーのバイク買う意味なくないか?
0725774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 14:59:31.53ID:Xxg+bWG0
店に
これは台湾ユアサ正規品ですか?
って聞けばええの?
0726774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 15:10:17.56ID:Fck4r2mU
>>722
台湾ユアサは突然死タイプだから日本のユアサと同じはおかしいでしょ
0727774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 15:18:14.49ID:9vXWeOze
>>725
自分の経験と知識だけが頼り
同型番でも台湾製と模造中国製では形状違ったりする
(液注入口位置、端子材質、殻の材質、形状、底のリブ本数など)

まあ、用品店やバイクショップに回ってるのは福岡の並行業者から
卸経由で回ってるのが多いから、今のとこは大丈夫な気もするけどね
0728774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 17:14:28.82ID:Xxg+bWG0
日本ユアサを前使ってて充電器(維持)も繋いでたのに
全然持たなかったからもう台湾ユアサでいいかなって感じ
0729774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 18:45:03.44ID:jtg2+c7k
少し弱って来たBTL-BS
送料込で780円で買って1年程経過しました。
これhttps://item.rakuten.co.jp/auc-star-parts/kyk-00-303/
買って補水してデサルフェーターに繋いで完全復活しました。
上のフタを割らないで剥がすのに苦労しました。
0730774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 18:46:14.43ID:jtg2+c7k

BTX4L-BSの間違いでした^^
0732774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 19:07:13.16ID:5rPbhcE4
台湾ユアサが丸四年使えたから御の字
さすがに充電してもセルが弱々しいわ
0733774RR
垢版 |
2018/01/23(火) 19:16:19.88ID:4fOQT7xe
>>722
スーパーナットで3年持ってる。
CPU無い車種だからかな?
0734774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 02:52:38.88ID:0zMf4EB5
バッテリーが電装品とセルだけで点火はマグネトーならバッテリーの質は特に影響ないしキックスターター有れば困らないから安物で充分と言う考え方は有り。
バッテリー点火でコンピュータ制御なら性能に結構影響有るから財布に厳しく無い範囲で高級品使うのが安全。
0735774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 09:55:21.22ID:nPy67G7g
>>696
バイクの整備はキャリパー交換やタンク外してエアクリ交換ぐらいやるんだけどバッテリー交換だけは無理でした
TDM のバッテリーの場所おかしい
0736774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 11:28:24.25ID:A/x59vFz
ネジの回転方向くらいは常識だけど
0737774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 11:59:43.18ID:0qF4gHh+
台湾ユアサはだましだまし2年ひっぱったけど
買った時から妙に電圧低くてダメだったわ
0738774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 12:02:56.35ID:Ws9OoSHx
そうだね大変だったねという反応を期待してたのかもね
現実はそんなに甘くないわけで
0739774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 12:07:48.41ID:amt2+DLh
ヤマハのミラーが片方逆ネジなの知らなくて外せなかった、とかなら
あははー知らなかったわー的に笑い話・ネタとして昇華できるが
一般に広く普及してる正ネジの方向わからないってのは認知症レベルだからなあ…
0740774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 12:30:12.26ID:3ukwytBG
認知症は記憶の欠落だけどネジの方向は発達レベル。
0741774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 12:46:54.47ID:ECq5bCpO
>>722以外のを書き記しておく

ETX (Exide)      日本で手に入るか分からんけど
LTX (Shido Lithium )        同じく
RTX (SSB PowerSport - XR Series) 同じく
UTX (Universal Power Group)This item does not ship to Japan.
WTX (AKUMULATOR) 日本で手に入るか分からんけど
XTX  発見できず
0742774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 19:44:25.12ID:MezmUHvZ
>>722
中国製だけどボッシュはなかなかいいぞ
当たりバッテリーかもしれないけど
0743774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 21:10:54.85ID:jEI23JnU
ボッシュはGSバッテリーのOEMだってさ
0744774RR
垢版 |
2018/01/24(水) 21:12:27.43ID:0qF4gHh+
ボッシュって韓国でのバッテリー製造やめたん!?
0745774RR
垢版 |
2018/01/25(木) 08:37:08.57ID:jNe0mkml
ボッシュ、バイク用は使ったことないけどどうなんだろう

車にBLA-80-L4とBLA-12ってのが1個づつ載ってるんだけど
どっちも2年ちょいでメーターに警告出てディーラーで交換したんで
持たないイメージがw
まあ、車はバイクより電装多いからしょうがないかーとも思うけど
0746774RR
垢版 |
2018/01/25(木) 09:14:21.51ID:zt6bJrym
オプティメイトの車両側ケーブルが短過ぎるんだけど
途中で切断してコードを継ぎ足すことは避けたいので
なにかいい知恵ないでしょうか。
0747774RR
垢版 |
2018/01/25(木) 09:29:28.23ID:V6y/lugc
>>746
オプションの分岐とか延長ケーブルが使えると思う。
ttp://www.okada-corp.com/products/?p=162
0748774RR
垢版 |
2018/01/25(木) 09:34:28.02ID:jNe0mkml
延長用ケーブルの純正オプションあるけど3千円近くするんだよね

工具持ってる人、充電器がオプティメイト3と4なら、当然自己責任だが安価に自作できる
コネクタは模型屋ラジコン屋電動ガン屋などでオスメス1セット100円ちょっと、タミヤコネクタ ラージ
オプティメイト4DualProgramと6はコネクタ形状違うから注意
0749774RR
垢版 |
2018/01/25(木) 09:43:37.33ID:zt6bJrym
4Dualの延長コードは4.6mと異常に長すぎで仮に使用したとしても
先に防水コネクタがないもので、その対策も考える必要が。

社外品で1.2mのコードを見つけたけど、簡易防水コネクタしか
ついていないので走行中に外れないかと。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSK7ZAV/ref=pe_1807052_289327182_tnp_email_dp_2

これのコードだけ使う方法。
0750774RR
垢版 |
2018/01/25(木) 10:53:38.84ID:jz05FcZq
オプティメイト4Dualと6は互換性あるんだっけ?
探してたんだけど純正は高いから諦めたんよね
この値段なら欲しいな
0751774RR
垢版 |
2018/01/25(木) 11:18:26.30ID:zt6bJrym
4Dualと6は標準添付の車両側ケーブルの○端子の穴が
6mmと8mmの違い。6は自動車のバッテリーに接続する
ことを前提に穴が大きい。コネクタはSAEで共通。

ちなみに1.5mで安価なものがあるが、簡易防水コネクタ
すら装備されていない。

https://item.rakuten.co.jp/auc-66tokutoyo/r201/?s-id=top_normal_browsehist&;xuseflg_ichiba01=10029449
0753774RR
垢版 |
2018/01/25(木) 12:15:14.63ID:42uaJs/h
車用バッテリーには同じ容量規格でも、
ベーシッククラスに長寿命高耐久クラス、
アイスト車用、HV補機用、
業務車用・・・などいろいろあるが、
バイク用バッテリーは
VRLAと開放式ということを除けば、
同一クラスしかないのか・・・
0756774RR
垢版 |
2018/01/26(金) 21:29:19.31ID:gCJLx4pg
赤黒の線になってるけど、バッテリー側と器具側で極性を逆にする必要があるんで意味あるのかと思ってしまった。(バッテリーにつなぐ場合は黒を露出端子にするはず)
0757774RR
垢版 |
2018/01/27(土) 13:46:42.87ID:GDJposMM
スパイロンの効果、取り付けから1ヶ月。
前回乗車が1月6日、今日の外気温5℃でキーオン電圧11.2、その後10台まで低下。
11.4にすぐ戻りエンジン始動させたけど一発だった。
これがリチウムならダメだったろう…
0758774RR
垢版 |
2018/01/27(土) 14:15:26.46ID:UpqYsp1P
電圧低いな それでセル回るんだ
うちのハイコンプなシングルは12.6切るとセルが回りにくいw
0759774RR
垢版 |
2018/01/27(土) 15:12:06.72ID:TDZ68aL1
充電してもチャージャーの規定値までいかなくなった
交換かな
0760774RR
垢版 |
2018/01/27(土) 15:26:26.68ID:fNoVFe0q
あと丸2日粘るんだ!
多分寒いせいだ!
0761774RR
垢版 |
2018/01/27(土) 15:27:59.81ID:GDJposMM
>>758
12.4切るとセル回らなかったからダメかな?って思ったけど予想外の強さだった。
0762774RR
垢版 |
2018/01/28(日) 09:24:00.03ID:boAq5LDm
ウチのバイク(ビッグボアリッターv2)は
11.5Vくらいでもセル回る(でっていう
0763774RR
垢版 |
2018/01/28(日) 10:07:19.73ID:xAs328++
ノーマル車だとかなりのとこまで電圧落ちても回るだろ

ハイカムと強化バルブスプリング入れてハイコンプピストン組んでる
イカれた(褒め言葉)層はほぼほぼ満充電時以外回らなくて当然w
仕様によってはセルちょん押しでカム山登らせて/上死点過ごしてから
一気に回す…みたいなキックスターターのような儀式も必要やしな
0764774RR
垢版 |
2018/01/28(日) 10:20:00.64ID:kU0mvbFN
キック併用しろよ・・・
0765774RR
垢版 |
2018/01/28(日) 14:55:52.16ID:i5Ekfvgp
これでも圧縮13.2なんだよね、あとメーター装備の電圧計が気持ち低く出てるかも。
それでもリチウムより抜群の強さだわ、多少重くてもスパイロンはアリ。
0766774RR
垢版 |
2018/01/28(日) 19:39:33.15ID:3PzbldEv
>>762
オイルの硬さにもよるよね
0Wとかだとかかりやすいけど5Wとか10Wだと力不足かも
0767774RR
垢版 |
2018/01/28(日) 21:47:07.45ID:boAq5LDm
0Wは一生入れる事はないだろうな・・・
怖すぎるわ(無知なので)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況