セーフティライディングのためのテクニック [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 20:48:38.91ID:e/GFaRn6
ライテクというとサーキット系になってしまいがちなので、バランス系やらパイロンスラローム系のテクニックについて語りましょう
0337774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 13:55:10.18ID:OgbpIM2o
バンク中にフロントブレーキだけ使ったら危険だよ。
もちろんリアブレーキ併用が止まるのにはベストだけど
立て直すだけならリアブレーキ軽くかける。
フロントはわざと切れ込ませてV字ターンに使ったりする。
0338774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 14:17:22.78ID:kfibzTVa
旋回中に加減速すると必ずと言っていいくらいハンドル操作が入る。
自分ではハンドルを切っている自覚がなくても無意識に切っていたり、
セルフステアが働いたりとね。

減速すれば初期反応として車体は倒れる方向だけど、そのままでは転倒するので
結果的には起きてくるわけ。だから人によって意見が分かれる。

強めの加減速では車体の特性で違う結果になることがある。
フロントブレーキを強めにかけると切れ込んで起き上がる車体と、ほとんど起きない車種とある。
0339774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 14:41:48.53ID:BwmyqbtR
切り返しの時に遠心力を使って車体を起こす感じかな
ハイサイド寸前みたいな
0340774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 14:51:18.55ID:v4FGgGeX
フロントは切れて立つんだろ。
ばかばっかり
0341774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 17:13:14.31ID:OgbpIM2o
バンク中に起こすのに使うのはリアであってるよね。切れ込んで立つって趣旨に反する。
0342774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 17:45:37.26ID:idDM6O6a
こう言うこと書くと拒否反応示して、ムキーッ!ってなっちゃう人いるんだろうけど、ある意味議論ならではこその間違い指摘だとも思うし、間違ったままだと一生の恥にもなりかね無いし
と言うことで

前後関係と因果関係を混同しちゃいけないよ
中には因果関係はまるで無いのに、前後の結果として現れる事あるから

例えば、カエルが鳴くと雨が降るとか、アイスがよく売れると水難事故増えるとか…
カエルにもアイスにもそんな作用ないでしょ?
同じ意味で…

ブレーキかけると車体が起きる…

体験的な前後関係全て因果関係だと思っちゃいけないよ
それはオカルトと同じ
車体が起きると思うなら、体験だけでなく物理的根拠も考えてみた方がいい
0343774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 18:22:29.92ID:/Txd2EJs
小理屈こねてないで一旦停止と左右確認しとけ。
0344774RR
垢版 |
2017/05/06(土) 06:47:37.96ID:Pl81nzRd
物理的に言って ブレーキが直接的にバイクを起こすことはありえないよ

上の人も書いてあるけど、ブレーキがステアのきっかけになり旋回半径を小さくするなら【間接的には】あり得る場合もあるけど

ただ速度が遅くなると逆に倒れる方向にも働くので速度が遅くなる以上にステアの効果を使わないといけないから、難易度的にはちょい高くなると思うけど
0345774RR
垢版 |
2017/05/06(土) 06:57:23.21ID:Pl81nzRd
要するに、ブレーキがセルフスステアのきっかけになるなら、それで小さく速く回れる事も出来るし、その、結果車体も起きるって事だけど、セルフステアの利きは(おそらく)減速力に比例すると思う
そこでバンク中(コーナリング中)の減速力は

エンブレ≦リアブレーキ<<(超えられない壁)<<フロントブレーキ

だと思うんで、フロントブレーキの方がより強くハンドルを切りこませる事可能でしょう

(なおフロントブレーキは握りゴケが発生するくらい、挙動が不安定になる場合あるけど、中級者以上ならみんな使ってるよね?オフセットやら8の字やらコースラなどで)
0346774RR
垢版 |
2017/05/06(土) 08:28:03.90ID:7NbtuN5Y
自演でもしているかのように「切れ込む」の意味を間違えてるな
0347774RR
垢版 |
2017/05/06(土) 22:09:05.49ID:J8bPTs8c
>>346
フロントブレーキはオフセットスラロームとかで普通に使うでしょ。
リアブレーキはフロントが上がる(伸びる?)から起きる方向に動くんじゃないの?
HMSで中級以上の人はオフセットスラロームでV字に曲がるときフロント使ってるし、
立て直し時にリア使ってるよ。
0348774RR
垢版 |
2017/05/06(土) 22:43:14.17ID:7NbtuN5Y
ブレーキで切れ込むって言ったらこれだろ?
http://plus.comico.jp/manga/challenge/258/13/
(紹介してこんなの書くのもなんだが、内容は正確じゃない気がする)
これを知らないIDがズラズラと並んで、なんか不自然
0349774RR
垢版 |
2017/05/06(土) 22:48:54.29ID:Pl81nzRd
>>347
リアブレーキでフロント上がるの?

って言うかそれ以前に
アクセルオンでフロントはどうなる?
アクセルオフでは?

アクセルオフとリアブレーキってフロントフォークに別の作用及ぼすの?
0350774RR
垢版 |
2017/05/06(土) 22:51:16.37ID:Pl81nzRd
>>348
なんかよく分からんが、どこか間違ってると思うなら具体的に間違ってる箇所を上げて指摘した方がいいと思うよ

俺にはマンガと別の使い方してる流れがある様には思えないが?
0351774RR
垢版 |
2017/05/06(土) 23:20:56.85ID:7NbtuN5Y
>具体的に間違ってる箇所を上げて指摘した方がいいと思うよ

無理ー
マンガだけでなく書き込みに、それをやりだすと相当な量になってしまう
なんか皆が反対のことをわざと書いているみたい(釣り?)なのでスルーすることに決めて
ひとつだけ指摘することにとどめた

あ、Rブレーキで沈むと思うよ
0352774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 03:47:13.65ID:wymth5ns
旋回中にフロントブレーキによる切れ込みで車体が起きるのは
フロントタイヤが太いと強く出る傾向がある。
旋回中はタイヤ接地点がタイヤのセンターでなく横に移動してるから
舵角方向に回転トルクが発生する。だからタイヤが太いと強く出る。

切れ込みと同時に打ち消す方向に手入力でハンドルを切れば切れ込まないし車体も起きない。
とっても簡単なことなんだけど、誰も教えてくれない。
ライテク講座でも起きる起きると言うだけで対処法は教えてくれない。
プロのインストラクター級の人でも知らないらしい。
俺は自分で考えて気付いて実践してるけどね。
0353774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 06:01:19.86ID:87S2t/1a
>>352
トップレベルの事務屋でも切れ込んでコケるのにスゲェハイレベルだな。
0354774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 06:12:13.21ID:lDWMGOsk
フォーミュラってつくクルマのクラスは

ホイール13インチがまったく変わってない。

サス特性をタイヤに求めるから延々とこれだと出てくる。

じゃあ、空気圧の設定も細かいのかな。
 
0355774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 06:26:44.00ID:EzwrSIZQ
>>353
切り込み即転倒と思ってる様だが、マンガが全てとは思わない方がいい

あのマンガは作者(地方c1選手)が初心者の女性を主人公に描いた作品だから『トップレベル選手だって転倒云々』とは状況がまるで違う

しかも、セパハンSSでタイムを出す際のタイヤグリップに余裕がない最速理論であって、フロントでハンドルが切り込むように働くか否か?とは論点違うし、タイヤに余力ある範囲でなら当然転倒だってしない
0356774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 06:39:45.62ID:87S2t/1a
>>355
漫画じゃなくリアルABでも切れ込みを抑えきれないんだよ。
そりゃ抑えられて耐えられる事もあるし切れ込みを利用する事もあるが、不意に強く切れ込んでくるのを抑え込めるってことは現役AB以上のテクだから褒めてんだよ。
0357774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 06:46:58.58ID:EzwrSIZQ
>>356
ちなみにいつどこで誰らにその話聞いたの?
もうちょい具体的に教えてくれる?


もう一つ、
元ネタに「不意に」と言う一文はないと思うが?
0358774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 07:01:10.88ID:EzwrSIZQ
しかし、そもそも、セルフステアによって前輪がスリップアウトする事ってあるのだろうか?

例えばタイヤ摩擦円で考えると、減速方向に多くタイヤグリップを消費し、横方向へのグリップに余力がない場合、セルフステアはさらに切れる方向へ働くのだろうか?

(摩擦円で考えて)縦にも横にも余力のない範囲からさらにフロントブレーキでハンドル切り込ませるわけだから、転ける原因はセルフステアが働く以前のフロントブレーキの力加減にならんかな

細かい話だけど
0359774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 07:09:47.00ID:lDWMGOsk
フォーミュラEってのが出てきて

その世界ではインチアップが図られたという。

そっちはサス特性にこだわるみたい。

空気圧で調整するか。サスで調整するか。

だけどオートバイの場合、伸び側が速いのは危ないよね。
 
0360774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 08:07:58.69ID:n3g+VqfP
ID:EzwrSIZQ は本当の切れ込みを理解していないし、経験したこともないってセルフチェックできないのかな?
0361774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 08:26:33.99ID:Qx8jR3gi
>>360
悪い事言わないから、まぁお前はしばらく黙っとけな
0362774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 08:28:28.01ID:Jmq7345i
本当の切れ込みw
0363774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 08:37:13.32ID:DkOCRy9X
1週間後お見せする感じのヤツだな
0364774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 09:29:38.57ID:g2zgDNta
来週この峠に来てください
見せてあげますよ、本当の切れ込みってやつをね
0365774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 12:07:29.97ID:pFMoBIBI
峠に来い、俺の走りを見せてやる、と言ってホントにやった奴もバイク板にいるからな
0366774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 13:04:38.74ID:wymth5ns
不意の切れ込みをやって見せるって面白いな。
0369774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 14:05:11.76ID:kfrSVWSI
普通に考えて
「切れ込み」なんか専門用語でもないし、本当もクソも無いように思うがな。
要はハンドルが動く事だろ?
0370774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 15:05:23.87ID:lDWMGOsk
人間の向上だけでどうにかなると思ってるのかな。

F1ドライバーってオフはスキーをやってるみたいだね。

人間の問題だけに夢中になりたければスキーをやった方がいいんじゃない?
 
0371774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 15:13:14.23ID:lDWMGOsk
なぜここまで断定的に書くかというとね。

いま粗悪なバイクがいっぱいあるでしょ。前も動かなければ、後ろも動かない。

スプロケットの選定もマズく、どうしてもエンストする。

そういうの買うと本当に考えさせられるよ。
 
0372774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 18:39:59.85ID:n3g+VqfP
痛い所をついたようで反応が良いな
知らないことは恥じゃないのに

ブレーキ起因の切れ込みってのはセルフステアの破綻を意味するアクシデントなので覚えておくといいよ
その他足回りのセッティング起因の切れ込みがあってこれとは別物だから
0373774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 18:50:47.01ID:wymth5ns
>>372
言ってることが変
0374774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 19:40:05.14ID:EzwrSIZQ
要は

バンク中にフロントブレーキかけると危険

とか言う初級者向けの心得を説きたいんじゃ無いかな
0375774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 19:53:14.42ID:EzwrSIZQ
上の方でも書いたけど
パイロンスラのテクニックはセオリーが確立されてるとは言いにくく、およそで良いテクニックor悪いテクニックみたいな正邪で二分しない方がいいと思うんだよね

4気筒リッターSSでの最速理論と単気筒小排気量モタードでの最速理論はまるで違うものだし、さらにミニやら2気筒やら加わるの普通だし

物理的にありえないニセの理論ならいざ知らず、正しい理論と言うのは個人によって異なるものだ、と言う認識が必要じゃ無いかな

そこで大事なのは個人の納得感だよ
「本当の切れ込み」とか言うものを主張したいなら納得させやすい根拠が何より必要じゃ無いのかね

「俺は知ってるお前らは知らない」は何の根拠にもならんよ、それただの悪口…。
0376774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 19:56:24.76ID:lDWMGOsk
世の中には守秘義務というものがあって

それを職業としている人達は発言にも制限がかかる。

ここを眺めている人がそれをわかっていればいいけど

ほとんどが知らないでしょ。
 
0377774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 20:00:29.08ID:EzwrSIZQ
もう一つ
ノーマル志向の強い初級者の人によくある認識として
フロントブレーキをスイッチのON/OFFのように捉えてる
ってのがあるね

まぁノーマル車両はそう言うの多いから無理ないんだけど、ラジポンとか付けてみるとフロントブレーキでもリアブレーキのようにシームレスな強弱つけられるし、当然、フロントブレーキによるハンドルの動きだって強弱はつけられる
0378774RR
垢版 |
2017/05/07(日) 20:09:06.03ID:EzwrSIZQ
>>376
そう言うのは現実で存分に発揮したら良いと思う
でも少なくともこういうネットでは、何のソースもなく何の根拠も書かない事実関係はデマとして扱う以外は無いと思うけどね

実際ネットには嘘が溢れかえってるのは知ってるでしょ?
0379774RR
垢版 |
2017/05/08(月) 04:15:07.88ID:g8uXtWXv
そう、嘘を放置するしかないのがネットだよ。

だけどまともな発信先もまともな情報を発信してるとは思えないのが最近だよ。

例えばドローン。

ドローンてのはヘリコプターと同じだよ。

海外では風にあおられたラジコンヘリが持ち主の首をはねることはよくあることらしい。

危険度を知らされた上で普及するのと

危険度を知らされずに普及するのとどちらが健全だと思う?
 
0380774RR
垢版 |
2017/05/08(月) 21:27:31.50ID:mQIqssCg
>ドローンてのはヘリコプターと同じだよ。
まあ、これもウソだわな
ドローンってのは自律制御で移動するもの
ヘリコプター型だけではなく、船舶や飛行船も自律制御で移動していればドローン
0381774RR
垢版 |
2017/05/09(火) 11:18:28.77ID:iWaZe5KP
ご本人様のおっしゃる通りなんだから・・・
0382774RR
垢版 |
2017/05/13(土) 18:23:40.62ID:CtYA7y+I
理論を実践すること。それを技術という。
0386774RR
垢版 |
2017/05/14(日) 18:26:01.13ID:fOvppBMN
大して寝てないのにハングオフする意味ってある?
今日4輪とバトルしている人がそうだった。
ただのナルだと思ったんだけど、なんかメリットがあるんなら教えて。
0387774RR
垢版 |
2017/05/14(日) 19:12:16.27ID:Y2Hgdff+
サーキットの舗装とスリックを知れば公道の砥石みたいな路面で・・・。
生命保険はいいヤツにしとけよ。
0389774RR
垢版 |
2017/05/14(日) 20:03:27.51ID:GXKjTTNo
>>386
非バイク乗りの思っていそうな疑問あるある
0390774RR
垢版 |
2017/05/14(日) 20:21:27.06ID:fOvppBMN
>>388
最大バンク角から更に深い重心移動かな?(70%くらいの自信)

デメリットは
・滑った時起こせない
・ヒラヒラと素早い切り替えしが苦手
0391774RR
垢版 |
2017/05/14(日) 21:14:20.08ID:VhcoUxU/
>>390
分かってるやん
ハングオフすればその分バンクさせなくていいから、同じ速度で曲がる場合安全マージンが取れる
デメリットの、バイク起こせないって言ってるけど起こせるよ
マモラ乗りくらい落とすと無理だけど、普通のハングオフなら上半身そのままで下半身で車体起こせる
ヒラヒラの件については、しっかりニーグリップ出来てればかなりヌルヌル切り返せるよ
0392774RR
垢版 |
2017/05/20(土) 15:17:22.24ID:BU1R6rF4
ついさっき、十字路の交差点を右折(曲がった先は一方通行で、俺の進行方向は正しい)するときにオバはんのクラウンが一方通行を逆走してきて正面衝突しかけた
右見て左見て、右見ながら曲がったらそこにいたからかなり怖かった
0393774RR
垢版 |
2017/05/20(土) 18:43:57.68ID:Az2zJs3+
逆走は予測できなかったにしても、停車・飛び出しは予測しなければならない場所だろう?
文章を読んだ限りでは、安全確認と速度を見直したほうがいいような気がする
0394774RR
垢版 |
2017/05/20(土) 19:08:24.46ID:r1qozhA6
見通しの状況にもよるけど左右の確認は地上1メートルのポイントを認識するまで見る。
車も自転車もバイクも歩行者もいち早く現れるのがそこ。
一瞬の見逃しがパニックを産む。
0395774RR
垢版 |
2017/05/20(土) 22:03:21.10ID:BU1R6rF4
>>393
いやいや、まさにご指摘通りだと思う
自宅まで30mで慣れた道だからって色々怠ってた気がする
安全運転心がける
0396774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 12:20:33.18ID:WWdI94iI
ここんとこというか長い事乗り方について考えてきててさ、
ふとYSSMを思い出して色々調べてたんだが
あの寝かせる前にハンドルをインに切るという乗り方についてはどうなん?
ここは上手い人多そうだから聞いてみたいんだが
0397774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 12:47:47.60ID:B1eeRZ3D
そのYSSMとやらを知らんけど一旦車体を外に振るってことになると思うから有用だとは思うよ
コーナーリングってバランス崩れてる状態だからそれすりゃ崩れやすくなる
みんな無意識にやってたりするんだけどね
0398774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 20:24:32.41ID:QZKL4k81
なぜインなのか、解らんな。
誰か解説して。
0399774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 20:28:15.16ID:om+mRFID
逆(アウト)に切るんじゃなくて?
0400774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 20:30:32.01ID:DzHfz7/p
>>398
曲がる寸前にあえて車体を外側に振ったりしない?
それをハンドルでやってるだけだよ
0401774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 20:58:46.09ID:WWdI94iI
違う違う
普通は寝かせるのにアウトに切るんだけど
その前にインに切って向きを変えておく乗り方
かなりコツのいる乗り方だと思うが
上手く行ったときは確かにクリンと回れるのよ
0402774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:03:18.26ID:WWdI94iI
曲げるためにアウトに切って寝かせるんじゃなくて
その前にインに切って多少曲げておくと言うのが俺なりの理解なんだが
0403774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:12:10.88ID:om+mRFID
インに切った時点で車体はアウト側に傾くわけだが
そこからどういう風に寝かしこむんだ?
0404774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:14:35.45ID:WWdI94iI
コジる感じになるよ
だから開発者は車種やセッティングによると言ってる
フロントタイヤ依存にならないように仕上げたとも
0405774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:18:02.88ID:WWdI94iI
俺のは心情的に寝かして前に荷重かけると曲がるように仕上げてるから真逆ではあるんだが
その「寝かす前にインに切って向きを変える」乗り方にかなり興味をもって色々試してる
本来の目的は不安なく曲げる為だったんだが
0407774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:34:38.38ID:bi3QoCNd
ちょっと一部抜粋

極論すれば、ハンドルを切ってから寝かせるわけです。
これは、いわゆる「逆操舵」とは逆の操作になり、本当にコーナーに向けてステアリングを切ったとしたら、バイクを寝かし込むことができないことになります。

矛盾しているようですが、そこがライディングの極意なのです。フロントがコーナーを向くように身体(体幹)を柔軟に動かさなければなりません。
バイクがまさに寝ていこうとするとき、外足荷重で体幹をアウト側に残してやると、バランスを保つためにフロントはもっと切れようとするわけです。これが、全てのスポーツに共通する「タメ」なのです。
0408774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:35:32.04ID:WWdI94iI
ちなみにその和歌山氏の「ライディングの科学」にはその記述を見つけられないんだよな
http://yamarena.seesaa.net/article/113682035.html
ここが一番具体的だった
車体を仕上げれば何も考えずに寝かせて曲がるのが一番楽なんだけど
そこからもう一歩踏み込めるのかというのがきっかけだった
0409774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:38:30.71ID:UOJh6UDs
操舵と倒しこみと視線をまとめて一発で決めろってことなんか?
0410774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:46:33.17ID:QZKL4k81
>>406
あまり理解できなかったが、
タメを作るとスパっと入ったように錯覚するよ
って読めた。
絶対評価じゃなく、相対評価のような気がするな。
0411774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:53:02.09ID:WWdI94iI
自分が考えてた「前に荷重をかけて曲がる」んじゃなくて
「後ろに荷重をかけて旋回力を発生させて前は自由に動けるようにする」というのがこの考えの根本にあるとは思うんだが
実際そういう乗り方をしてる人がいるのか知りたかったんだが
0412774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:55:52.11ID:om+mRFID
この手の話は同じ動作してるのに感覚的な表現が違ってるだけっていう場合もあってなぁ
0413774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 23:29:28.01ID:B1eeRZ3D
>>406
これよく分かる
でもうまく説明できない
経験論であって理論立てて理解出来てないからだと思うけど
0414774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 07:09:24.66ID:DQjjEH8s
>>408
その文献は古いので、現時点では筆者自身が「かつての間違い」と自覚してるかも知れない

と言うのも二軸理論とか言う題名のついたDVDの中で、
間違いに気がついた
とか言う下りもあったので

上の
>バイクがまさに寝ていこうとするとき、外足荷重で体幹をアウト側に残してやると…
という一節は二軸理論における
外側の腰あたりに軸を作り内側の腰を回転させるような動きをする
と理解しても矛盾はないし

その理解が合ってるのかどうかはわからないが
0415774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 07:16:41.26ID:DQjjEH8s
>>407
こちらの解説で分かりにくいのはまず

1)本当にコーナーに向けてステアリングを切ったとしたら、バイクを寝かし込むことができないことになります。

と言う部分
要するに「本当にステアリング切ってるわけでは無い」と言ってる?
次に

2)これが、全てのスポーツに共通する「タメ」なのです。

と言う部分
一般にスポーツにおけるタメとは動きのタイミングをずらすこと(例えば腰の回転と腕の回転に一瞬の時間差をつける事)ではないのか?
書かれてる内容には動きを留めるような部分は見当たら無いのだが…
0416774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 10:01:00.74ID:PBM/fK4k
http://penta2.blue.coocan.jp/bike/doc/yuzoRZ350R.html
これがYUZO理論の本人による解説なんだが、
>腰をコーナーの手前で準備し、肩をコーナーの外側にひねる
こう書いてて体を外側に向けて相対的に車体をイン側に曲げるというものらしいんだな
実際にやると判るけど寝かすのと逆の操作なんで慣れないとギクシャクするの
でも和歌山氏が言ってるのはこれだと思うんだよね
0417774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 11:05:32.53ID:GzloC+Bl
「肩をひねる」って表現だけど、それにともなう腰(荷重?重心?)の動きがミソのはず
腰を動かそうと意識するより自然にやれそうな気はするが、センスで乗っている人の文言は解りにくいな
0418774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 12:47:29.50ID:PBM/fK4k
でも実際はハンドルを意識して切って車体「だけ」をインに向けると言ってると思うんだな
ニーグリップも車体の動きを阻害するからダメと言ってるくらいだから(踵でステップを「掴め」と)
体は空中で浮いてる感じになるわけだ
0419774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 14:44:20.62ID:bSLX0Bc4
逆舵当てるような調子でイン側の腋だけをチョンと前に突きながらリーンしたりはする
0420774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 20:16:03.18ID:XaeHg08X
理屈じゃねーんだ。頭で考えてないで体動かせっていつも思う。
0421774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 22:49:53.67ID:nn3YdiuK
俺もそう思うわ
頭でっかちになってる
0422774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 23:07:18.19ID:cv4g2Xrx
ははは、きっちりしたものを求める人にとっては辛いのかもね
おれは頭の体操程度にしか思ってないし
0423774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 23:16:39.82ID:nn3YdiuK
>>422
素直に言うと
すんげー簡単なことをご大層に語って悦に浸ってるように見える
0424774RR
垢版 |
2017/05/27(土) 07:47:47.89ID:RzKTIcgQ
そして、信号待ちですり抜け
0425774RR
垢版 |
2017/05/27(土) 07:59:27.43ID:UcmQmynz
簡単か?
いつもみたいに蘊蓄垂れてみろよ
0426774RR
垢版 |
2017/05/27(土) 09:15:34.47ID:BFCfUF0I
ここライテクスレじゃないんで喧嘩しないで下さい
0427774RR
垢版 |
2017/05/27(土) 14:24:11.34ID:676eObih
頭では色々考えるが、明日のことよぎると体が萎縮する。わいリターンライダー
0428774RR
垢版 |
2017/05/27(土) 14:36:11.61ID:Ez7Q0XV8
>>420
逆に俺はなんでそう言う考え持ってんのに2ちゃんなんか覗いてる暇あるんだって思うわ
0430774RR
垢版 |
2017/05/27(土) 15:24:55.18ID:VfB0/VMs
近付くと危険な車
ゴテゴテステッカーや飾り付けている車
ナンバーが切り番やあからさまな語呂合わせ
インチアップホイール鬼キャンオーバーサイズタイヤ
ハンドルの切り方が大雑把でガクガク軌道修正をしている車
0431774RR
垢版 |
2017/05/27(土) 16:35:58.69ID:dTVlx8wu
初心者マーク、枯葉マークの車
路地が見えるたびにブレーキを踏む車
女が運転してそうな色の車
余所見して指差しながら喋って運転してる年寄りの車
0432774RR
垢版 |
2017/05/27(土) 17:49:38.44ID:O1I5zmru
久しぶりにダメ押し見た
0433774RR
垢版 |
2017/05/27(土) 20:43:04.26ID:bNWWRLBy
さっきバイクで出かけた先で下痢になって大変だったんだけど、おかげでシートに体重をかけない乗り方というのが分かった気がするw
0434774RR
垢版 |
2017/05/27(土) 20:48:06.01ID:okVhhghd
>>433
すげーセーフティーだな。見習いたい
0435774RR
垢版 |
2017/05/28(日) 09:04:55.64ID:JghnwTOb
エマージェンシーだろw
0436774RR
垢版 |
2017/06/02(金) 13:08:56.08ID:cI95SUtu
昨日テレテレ走ってたら

信号待ちでペッタリ真後ろに尾けてくるのが現れた。

黒い125のスクーターで上下迷彩服。

いま一部で流行りの特殊部隊風の黒いヘルメットを被っている。

気持ち悪いのは虚ろな目で前方を見て1人でしゃべってることだ。

そいつ昨日死んだみたいだ。
0437774RR
垢版 |
2017/06/02(金) 15:18:58.02ID:zZhM4hR8
お前だって去年・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況