X



セーフティライディングのためのテクニック [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 20:48:38.91ID:e/GFaRn6
ライテクというとサーキット系になってしまいがちなので、バランス系やらパイロンスラローム系のテクニックについて語りましょう
0002774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 20:52:38.45ID:KBpwzvIG
チ ョ ○ モ メ ン さんが来ますよ(  笑  )  
  
    |ヽ、  | ヽ、
   /  ヽ─┴ ヽ    人_人,_从人_.人_从._,人_人_
  /!||!(゜\'iii'/゜)ヽ   ) アフィアフィ!!!アフィアフィ!!!   (
/ノ(  u"",ニ..,ニヽ"v\ ) まとめサイト許さんニダ!! (
\⌒ \/ {y~ω~Y ,,,/ .) 新スレ全て潰すニダー!!!!!(
  .>.  i. |⌒'i⌒r| く   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y  
/    | |::::::ヽ::::| | \ 
     ! |k.;:;:;!;;;r| ! 
     ヽ.ニニニニ>  
          
http://o.5ch.net/8hwr.png
0003774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 21:01:05.29ID:e/GFaRn6
別スレで悩んでる方がいたので一本橋について書きます

まず根本的になぜ(一本橋で)バランス崩すのか?を理解することから始めるべき
それはすなわち、バイクの傾斜角度(ローリング角度、正面から見た時の左右の傾き)が復帰出来ないほど大きくなるから

逆にいえば、バイクの傾斜角度が小さく収まっているうちはバランス崩さないである程度の幅で直進出来るという事になる


要するに一本橋(低速バランス)を上手くこなすという事は、バイクの傾斜角度を小さい範囲で収める操作をする、という事になる

ここで誤解しては行けないのはバイクの傾斜角度を完全に0にするのはまず不可能であると理解する事

じゃ、どういう具体的に操作をすれば車体の傾きを小さく収められるのか?について次レスへ続く
0004774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 21:09:30.97ID:c0YwSlQU
来ました
スレ立て乙です
勉強になります
0005774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 21:13:33.09ID:e/GFaRn6
例えば、左に傾いてしまった車体をどうやって垂直方向へ動かすか?
それは遠心力を使うのが基本

具体的にいうと右にハンドルを切り、直進方向へ走り続けようとする慣性の力を利用してわずかに左に傾いた車体をわずかに引き起こす

と言ってもこれは自転車に乗る際に無意識にやっている事でもある
今度自転車に乗る時にわざとゆっくり走り、意識してみるといい

もっと平たくいうと、わずかに左に傾いた車体を「左に切った舵角」と「駆動力」によって元に戻す、右にわずかに傾いたら「右に切った舵角」と「駆動力」


その細かい繰り返しでバランス保ちながら、30cm幅で直進を続けるのが一本橋の基本
0006774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 21:15:06.68ID:e/GFaRn6
>>5
ちょい左右を間違えてる箇所あるんで訂正


例えば、左に傾いてしまった車体をどうやって垂直方向へ動かすか?
それは遠心力を使うのが基本

具体的にいうと左にハンドルを切り、直進方向へ走り続けようとする慣性の力を利用してわずかに左に傾いた車体をわずかに引き起こす

と言ってもこれは自転車に乗る際に無意識にやっている事でもある
今度自転車に乗る時にわざとゆっくり走り、意識してみるといい

もっと平たくいうと、わずかに左に傾いた車体を「左に切った舵角」と「駆動力」によって元に戻す、右にわずかに傾いたら「右に切った舵角」と「駆動力」


その細かい繰り返しでバランス保ちながら、30cm幅で直進を続けるのが一本橋の基本
0007774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 21:20:05.99ID:e/GFaRn6
>>6
これらの作業を条件反射的に考えるより速く、無意識に体が反応するレベルまで持って行くのが好ましい
考えてる間にバイクの傾きは大きくなってしまうんで
それには反復練習しかない

じゃ次に、どういう事に気をつけて反復練習をすれば効果的かについて‥
0008774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 21:27:21.24ID:e/GFaRn6
上に書いてある通り、車体のバランスを保つには「左右のハンドルさばき」と「駆動力」が肝
駆動力については一本橋7秒(だっけ)ペースなら相当速いので極力一定速度でいれば問題ない
という事で最優先すべき練習は「左右のハンドルさばき」という事になる
例えバランス崩してなくても意図して、ハンドルを小刻みに動かしながら一本橋の練習をするといい
それで練習を積めば肩の力は抜けて行くもんだし
0009774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 21:29:33.47ID:9AEAnuvQ
>>8
ご教授ありがとうございます。


バ イ ク 速 報 さんこんにちは(  笑  ) 
 
    |ヽ、  | ヽ、
   /  ヽ─┴ ヽ    人_人,_从人_.人_从._,人_人_
  /!||!(゜\'iii'/゜)ヽ   ) チョンモメン!!!チョンモメン!!!   (
/ノ(  u"",ニ..,ニヽ"v\ ) アフィの妨害許さんニダ!! (
\⌒ \/ {y~ω~Y ,,,/ .) 生活が掛かってるニダー!!! (
  .>.  i. |⌒'i⌒r| く   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y
/    | |::::::ヽ::::| | \
     ! |k.;:;:;!;;;r| ! 
     ヽ.ニニニニ>

http://o.5ch.net/8hwr.png
0010774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 21:30:56.87ID:zSjXlzgW
>>9
チ ョ ○ モ メ ン さんこんにちは(  笑  )  
   
    |ヽ、  | ヽ、
   /  ヽ─┴ ヽ    人_人,_从人_.人_从._,人_人_
  /!||!(゜\'iii'/゜)ヽ   ) アフィアフィ!!!アフィアフィ!!!   (
/ノ(  u"",ニ..,ニヽ"v\ ) まとめサイト許さんニダ!! (
\⌒ \/ {y~ω~Y ,,,/ .) 新スレ全て潰すニダー!!!!!(
  .>.  i. |⌒'i⌒r| く   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y 
/    | |::::::ヽ::::| | \ 
     ! |k.;:;:;!;;;r| ! 
     ヽ.ニニニニ>  
          
http://o.5ch.net/8hwr.png
0011774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 21:44:45.93ID:e/GFaRn6
以上が一本橋をうまくこなす1番大きな要素

その他の事を最優先捉えないし方がいいと思う
木を見て森を見ず
という状態になってしまうから
要するに上達の遅い練習になりがちという事

例えば目線を遠くについて
実は、一本橋1分レベルになると目線はほぼ真下になってくる
これは一本橋の幅を最大限に使いたいためで、遠くを見てたら一本橋の幅なんか掴めないという事

要するに別に視線真下でもバランス崩しにくいこともあり、もちろん、視線遠くでもバランス崩しやすい場合もあるという事

(続く
0012774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 21:45:31.97ID:e/GFaRn6
続き)

大事なのは目線の向きではなく
「視野の広さ」
なるべく視野を広く全体を捉える方が左右の傾きを感知しやすい
視線遠くでも一点凝視では、左右の傾きは感知出来ないし、視線真下でも視野を広く捉えてれば、左右の傾きは感知しやすい

なお、頭を動かすと視野が広くても左右の傾きは感知しにくいので極力頭は動かなさい
頭は動かなさいで両肩小刻みに動かしハンドルを左右に動かす

以上を踏まえた上でいうと、どちらかというと視線は遠い方が全体は見渡しやすいし一本橋数秒レベルだと橋の幅を目一杯使う必要もないから、視線は遠い方がいいとも言える
それはあくまで、視野を広く捉えるのに都合がいいから、と理解しておくべきかな
0013774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 21:56:42.59ID:e/GFaRn6
次にニーグリップ

これは限度を超えると逆効果になる事を意識するべき
ニーグリップをしっかりやろうとして肩にも力が入ってしまい、1番大事なハンドルさばきを阻害してしまったら意味がない

テニスでもゴルフでも野球でもいわゆる、グリップというものは、「固定しつつも力は入れず、いざという時の一瞬だけ力を入れるもの」
これらのスポーツで常にギューっと力入れてグリップしてたら、グリップしてる道具はまともに扱えなくなる

力を入れるのではなく、関節をキメるようなポイントを探るのがいい

しかしこれは1番大事な要素ではない、優先順位としては2番目以降
(あくまで1番大事なのはハンドルさばき)
0014774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 22:00:16.86ID:e/GFaRn6
とりあえずこんなところかな
質問あったらどうぞ
0016774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 00:48:37.39ID:xEa19duR
ありがとう
できれば一本橋だけじゃなくてS字やクランクについても教えてほしい
0017774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 05:09:17.98ID:QKAzEHz4
>>15
チ ョ ○ モ メ ン さんこんにちは(  笑  )  
   
    |ヽ、  | ヽ、
   /  ヽ─┴ ヽ    人_人,_从人_.人_从._,人_人_
  /!||!(゜\'iii'/゜)ヽ   ) アフィアフィ!!!アフィアフィ!!!   (
/ノ(  u"",ニ..,ニヽ"v\ ) まとめサイト許さんニダ!! (
\⌒ \/ {y~ω~Y ,,,/ .) 新スレ全て潰すニダー!!!!!(
  .>.  i. |⌒'i⌒r| く   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y 
/    | |::::::ヽ::::| | \ 
     ! |k.;:;:;!;;;r| ! 
     ヽ.ニニニニ>  
          
http://o.5ch.net/8hwr.png
0018774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 05:12:40.05ID:H/wMqZHy
チョンモメン(笑)
0019774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 05:51:21.17
  

  低速域に於けるニーグリップの不要さは、トライアルバイクを見ても明らか。

  要するに、ケースバイケース という事。


  ニーグリップすれば全てのバイク操作が上手くいくと思ったら大間違い。モトクロスやエンデューロだとしてもそれは同じ。


 
0020774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 05:52:48.35
>テニスでもゴルフでも野球でもいわゆる、グリップというものは、「固定しつつも力は入れず、いざという時の一瞬だけ力を入れるもの」
>これらのスポーツで常にギューっと力入れてグリップしてたら、グリップしてる道具はまともに扱えなくなる

ほんまにこれw

筋肉の弛緩と緊張。その繰り返しこそが運動の本質である。
0021774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 06:02:33.01
  

   そもそも テクニック という言い回しが良くない。何か凄いものライディングをガラリと変えてしまうもの、スピードを求めるための凄ワザ
   という印象を我々は抱きがちだ。

   ライディングメソッドと言うべきかもしれない・・・・


 
0022774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 10:05:19.30ID:+MqSFu6A
セーフティライドっていうと予測運転とかじゃない?
0023774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 10:30:05.59ID:qeccnua6
>>16
了解。
ちょいその前に
全ての事に言えると思うけど、大事なのは本人が納得して(仕組みを理解して)練習に取り組む事だよ
納得してないでみんなの言う操作を真似たってあまり効果は上がらんし

もう1つ、今練習すべき操作方法の優先順位はある程度の目安を付けておくべき

例えば、一本橋クリアに必要な操作が20ほどあるとして、全てを同時に習得して急に上手くなろうとするのは、実は逆に上達を妨げる

何を優先順位の1番上にするかはあなた本人が納得の上判断してね
0024774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 10:33:28.78ID:qeccnua6
>>22
二輪の場合、1番多い事故原因は単独事故で、その大きな原因の1つに技量不足があると思われてるから、二輪におけるセーティライディングというのは結構スポーティな内容だったりする
0025774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 10:44:41.05ID:qeccnua6
S字やクランクについて
二輪でのセーティライディングテクニック(メソッド?)は大きく分けて2種類あると考えた方がいい

1つは、一本橋やクランクなどの低速バランス系
もう1つは、スラロームやS字などの傾斜走行系

前者は、車体の傾斜は少なく保ち、ハンドル自ら積極的に動かす要素が必要となる

後者は、車体を適正角度にバンクさせ、ハンドルは受け身的に「勝手に動くのを邪魔しない」要素が必要になる

その意味で、クランクは一本橋の延長、s字はスラローム(直列パイロンスラローム)の延長と認識すれば良い

要するに、クランクをこなすには一本橋を基本にプラスアルファするだけ
S字は直スラを基本にプラスアルファするだけ

とシンプルに考える
0027774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 11:23:29.95ID:qtAuTVw8
オフロード走行についても教えて欲しいな

時々マディでスタンディングしたままレーンチェンジすると(決まって左へ)
リアからスッコ抜けて転ける。

オフ歴は10年ぐらい
以前はなかったことを考えると、リアのプリロードを少し抜いたから
乗車姿勢に変化。

クラッチの遊び調整を変えた。足回りがへたった。
自分の技量が下手になった。原因はこれらなんだろうか。

これで去年暮れに左足骨折。
たまたまクラッチ繋いでアクセルじわじわ上げた瞬間だった。
転倒後自分でも信じられなかった。
0028774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 11:34:13.00ID:bDDiqlx9
>>23
ID変わってるけど16です
ありがとう!
確かに突然半クラ、リアブレーキ、ニーグリップ、姿勢とか言われて慌ててしまったよ
一つ一つ試すようにしてみる
それで自分が納得するように、理解するようにやってみる
0029774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 11:58:58.78ID:qeccnua6
>>27
俺、オフロードのついては門外漢なんですよね、
どなたか詳しい方お願いします
0030774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 13:48:45.20ID:m5/d+2en
クランクについて

これは先に書いてある通り低速バランス系なんで、なるべく車体の傾斜角度を小さい範囲で抑えながら通過するのが、バランスを保つ十分条件

で、車体の傾斜角度を小さい範囲で抑えるためには遠心力を使って車体を引き起こす(自転書と同じ)

遠心力を作り出すには、「旋回半径」(ハンドル)と「速度」(アクセルオンではなくクラッチミートorリアブレーキリリースがベター)が必要

くれぐれも車体の傾斜角度0を保って‥、とは思わないように、それを意識してしまうとハンドルは動かせなくなり代わりに状態を大きく揺すってバランス取ろうとしてしまうから

以上はおさらい(続く
0031774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 14:17:12.53ID:m5/d+2en
で、クランクと一本橋の違いは、90度曲がる箇所があるかないか、だけ
従って、クランクをうまくこなすには、安定して90度曲がるための操作を練習すれば良い、ということになる
逆に言えば、90度曲がってもバランスを崩さない条件を満たせば良い

具体的に言うと、進行方向と体の向きを正対させるのが、バランスを崩さないための操作を円滑にこなすために必要と考える

問題はハンドルを大きく切る場合、車体の向きと進行方向はかなり違ってくる事にある

ハンドルを20°切った場合、進行方向も同じく20°ズレるので、体の向きも20°ズラす必要が出てくる
両目はもちろん頭も両肩も胸もへそも

上体が進行方向に正対してるから、よりバランスを感知しやすい、ハンドルだってクラッチだって円滑に操作がしやすくなる
(斜め方向に上体を向けていては一本橋はうまく出来ないのと同じ)

あとは一本橋と同じ
左に倒れそうになったらハンドル左に切り、遠心力をさらに発生させ車体を起こす
すでにハンドルが目一杯切れている状態なら、速度をちょい増やし遠心力をさらに大きくし車体を引き上げる

(なお、速度を上げる場合、アクセルオンではタイムラグ出るので、引きずっていたリアブレーキをリリースするか、半クラだったクラッチをミートさせるかの2択
0032774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 14:54:47.72ID:+MqSFu6A
ジムカーナスレか教習所スレみたいになっとる
0033774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 14:56:02.22ID:m5/d+2en
実はここでもニーグリップの弊害は出てくる

両方の膝頭を常に締めるようにしていると、へそ辺りから進行方向へ正対させるのが難しくなってしまう

よく頭だけ進行方向へ向けて、肩も胸もへそもバイク正面に跨った状態のままってのあるけど、そんな状態
それだと的確な操作は非常にしにくい

へそを進行方向へ向ける場合は外足の膝頭と内脚の腿の裏(もしくはくるぶし)辺りでバイクを固定させるのがベスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況