X



【ミクニ】負圧キャブレターを語るスレ3【ケーヒン [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/02/05(日) 08:11:11.87ID:YD1LGPRf
大してモディファイした訳でもないのに、方々で要らない子扱いされてきた不遇のキャブレター、負圧キャブ。

時代がインジェクションに移り、リプレイスパーツとしての販売も無い「負圧キャブ」そのもの駆逐されていく中、
「そもそも後期では規制対策のためのセッティングだったのだからリセッティングで煮詰めて当然」
「負圧キャブを弄って真価を発揮させてみたい」
「負圧キャブの優れた点を世に知らしめたい」
「負圧キャブで平和なバイクライフを送りたい」
「FCRやTMRなんて付けたところでお前ら性能使いこなせないだろうが、負圧キャブで勝負しろや!」
なんて考えてしまう、そんな変態達の最後の楽園、負圧キャブレターを語るスレ。

前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1400976353/
【ミクニ】負圧キャブレターを語るスレ2【ケーヒン
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1438527942/
0480774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 17:22:55.58ID:6bPNRaui
エアボックス側外して目視
実走行中の状態見るなら内視鏡タイプのカメラ突っ込んで録画しながら走ればすぐ判る
0481774RR
垢版 |
2018/10/10(水) 01:13:52.93ID:vAPvGckX
それなりの技術持ってるとしても新車というか完調の状態を知らずに?トラブルシューティングするのは至難の業だぞ
ドリーム行って相談すればいい

方針としてはすぐに作業してもらう前にどんな松竹梅のプランがあるのか先に選択肢と見積もりを教えてもらうこと
ドリームの言いなりに任せるとあとでいろいろと納得感のない作業項目が並んだ請求書を突き付けられるよ
0482774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 08:54:22.96ID:amKi1C9/
GB400のバキュームピストンが動いてない気がするんですけど
きちんと動いてるか調べる方法ってありますか?

掃除機で吸ったり
吸気側からエアー吹いたら全開付近まで一応は上下してるんですが
バイクに取り付けたらいまいち動いてる気がしないです。

パワー感がないというか100キロからほとんど加速しないです。
よろしくお願いします。
0484774RR
垢版 |
2018/11/01(木) 23:57:14.43ID:s6UbRyKz
エアBOX吸入口をガムテで半分塞いでみ
0486774RR
垢版 |
2018/11/04(日) 11:49:11.14ID:K6rdMjQe
てか意味分からんがな
TRXなのはいいけどキャブ関係ないじゃんかw
形式だろ? で欲しいのはTMR?_HSR?まぁ同じ様なモンだけど・・

画像だとPAS/Jの箇所が隠れてるけど? それでエア吸うんだ?
普通はフィルタと同じにするなら ヨシムラかベアリアス
どうでもいいならアクティブとかPMCのでおk
0488774RR
垢版 |
2018/11/04(日) 16:43:38.62ID:PticJl/N
バキュームピストンエンジン側を45度に面取りし、そこにサクションホールを新規に穴空け(元のサクションホールは塞ぐ) これでレスポンスが上がったらしい
0489774RR
垢版 |
2018/11/04(日) 18:44:58.29ID:86KKaQae
あまりやり過ぎると下がりが悪くなるおw

なのでやるならバランスが取れてる元穴の拡大を薦めまつ
0490774RR
垢版 |
2018/11/07(水) 10:29:03.13ID:i98uA/bS
VFR400のスレで答えが見つからなかったので、キャブに詳しいここの方からの御意見を頂けないかと
きてみました。
NC24でアイドリング1400くらいにしてるんですが、空ふかしすると一旦1200くらいまで落ちて1400まで戻るのって
何か調整ずれてる?
走行・吹け上がりには違和感は感じられず
同調は大きなズレは無いんだが、解る方いますか?
0492774RR
垢版 |
2018/11/07(水) 11:35:30.12ID:i98uA/bS
>>491
ありがとうございます。
同調は取ったつもりだったのですが、もう一度メーター繋いでみます。
0493774RR
垢版 |
2018/11/07(水) 16:43:57.89ID:A6Dfe+94
>>490
若干スローが薄い。スクリュー調整してみて
0494774RR
垢版 |
2018/11/07(水) 19:56:20.65ID:6oGkDyKU
燃えてるんだから濃いだべ
(燃料か空気が少ないとも云えるが
あとはその同調が怪しいけど
スナップしての落ちだから
どこかが濃いか?同調が取れてない事も考えられる

普通だとスローのパイロットが濃いか?パイロットエアが足りないか?若しくはパイロットAJが足りないでアイドル上げすぎてる?

でも良く見てみないと分からんがなw ワイヤーが戻ってなかたりするしでww

 
0495774RR
垢版 |
2018/11/09(金) 22:35:27.93ID:6kP3s4Z4
490です。
パイロット調整で治りました。
ありがとうございました。
特別どこが極端に薄い・濃い調整にはなっていませんでしたが、一つ一つ少しずらしては
空ふかしを繰り返し、落ち着きました。
時間はかかりましたが勉強になりました。<m(__)m>
0496774RR
垢版 |
2018/11/10(土) 02:30:15.59ID:Kt2jLDQm
うむw
まぁノーマルなら基準を逸脱はしないのが普通なので
基準に戻すのが先決 そこから追わないと答は出ないと云うか時間掛かるがな

AJ 類はジェットと違ってテーパー軸なので微妙で
詰めると15度くらいの間隔だと思っていい 大まかななのは30度〜くらいで良いけどね
0497774RR
垢版 |
2018/12/01(土) 19:59:51.10ID:Fj7zG+Sh
一番理想的なバキュームピストンのリフト開始タイミングって、バタフライの開き始めと完全にリンクした方が良い?それとも3つあるスローポート後端までバタフライが開いた直後からのリフト開始が良い?
0498774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 00:49:03.69ID:4ewj8Xm4
負圧キャブの美点はバタフライ急開してもバキュームピストンが急激にリフトせずエンジン回転数の上昇に忠実に追従すること
バキュームピストンのリフトをバタフライ開度(スロー・ブリッピング?)だけで判断しようとしてるんだったら浅はかすぎる
実走で高めのギアでアクセル急開で息付きせず回転が付いてくるギリの追従性まで詰めるのが一番理想的
0499774RR
垢版 |
2018/12/04(火) 07:34:28.91ID:4A8tTMfa
理想的なエンジン特性と燃料噴射装置か?

負圧式ではない事は確かだなw
0500497
垢版 |
2018/12/04(火) 17:56:13.52ID:snxwsmy1
>>498
XR250の純正キャブなんだが、バキュームピストン半開までは強制リフト機構が付いてるんだわhttps://www.honda.co.jp/factbook/motor/XR/19950200/006.html
でも完全に開け始めからバタフライとリンクする訳ではなく、実際には全閉状態で画像赤丸部分のリフトレバーとバキュームピストン部分は接触しておらず、2mm程度のクリアランスがあるんだ。
http://imepic.jp/20181204/637030
やはりこのクリアランスには意味があるのかと思った次第
0501774RR
垢版 |
2018/12/05(水) 01:34:53.96ID:LLAm/tJx
そりゃその構造でクリアランスゼロだったら危う過ぎるでしょ
0502774RR
垢版 |
2018/12/08(土) 00:55:14.67ID:SlDwL2y+
ほぼ新品の極上純正キャブを手に入れたぜ。10万km使ったキャブから良い意味でどうセッティングがズレるか楽しみだ
0503774RR
垢版 |
2018/12/08(土) 07:06:04.65ID:vKeeyn3N
ジェットやニードルの摩耗差を見比べるの楽しそう
0504774RR
垢版 |
2018/12/08(土) 09:49:15.15ID:a5OD+Cna
使い込んでるキャブで以外と気付きにくいのが
ニードルジェットの内径が摩耗して楕円になっているとこ
これに気付かず中速域の濃い症状が中々改善出来ずに
1カ月くらい悩んだことがあった
キャブは交換できるパーツはすべて新品交換したほうが
いいとその時学んだ
0505774RR
垢版 |
2018/12/08(土) 10:23:24.07ID:yD/mh0SH
本来のOHはそうするものなんですがそれは
分解清掃だけでOHしたと喜んでる人間がなんと多いことか
0506774RR
垢版 |
2018/12/08(土) 10:43:13.99ID:HTsQq3Eh
誰でも最初は初心者だから知らなくて当然
それをさも当たり前の事とマウントとって
人を小バカにするようなケツの穴の小さい人間が多いことか
そんな器の小さい奴にはなりたくない
0507774RR
垢版 |
2018/12/08(土) 11:09:18.13ID:mphu5Giy
知識のある人、出来る人がさりげなくフォローしたり
するのはスマートでかっこいい事
知識があって出来るのに人を貶すことしか出来ないのは残念な奴
こういう場でもそういうことを書く人はリアル社会でも気づかない
とこで人を貶すこと言ってしまったりするもの
大体そんな奴は上司同僚からは嫌われ、後輩からは慕われない
0508774RR
垢版 |
2018/12/08(土) 12:24:48.36ID:BX5E3ozR
キャブが詰まってるようなのでOHしたいのですが、キャブの外し方が分かりません。
0509774RR
垢版 |
2018/12/08(土) 23:03:11.43ID:GtxZXZbX
軽い詰まりぐらいならPAAの添加剤でいけることもある
0510774RR
垢版 |
2018/12/08(土) 23:15:55.23ID:QG2hXC8b
>>509
チョーク引くとエンジンは掛かるのですが、チョーク戻すと止まります。
一年くらいエンジン掛けてないです。
フューエル1は購入したのですが、まだ使ってません。
0511774RR
垢版 |
2018/12/09(日) 09:15:57.56ID:Brdju3xp
>>510
スロー系の詰まりはFUEL1じゃ対処不可能と思う・・・
0512774RR
垢版 |
2018/12/09(日) 11:02:29.11ID:/tuaQPO3
>>511
OHしかないですかね?
0513774RR
垢版 |
2018/12/10(月) 21:01:20.98ID:+ilYgbse
あるのなら入れてみなよ
燃料は古くなるとそういう症状がでることもあるし
0514774RR
垢版 |
2018/12/10(月) 23:05:50.74ID:bMEIDq+U
>>513
そうでしょうか…
フューエル1は用量が決まってて、入れすぎるとパッキンがやられるらしいので、躊躇してます。
0515774RR
垢版 |
2018/12/11(火) 01:14:21.12ID:EfzVjk/H
用量は守ればよいのでは?
まず燃料は入れ替えたんだよね?
どうしたいのだ
0516774RR
垢版 |
2018/12/11(火) 01:46:21.61ID:6u6XMmIo
>>515
入れ換えてません。
というかドレンから出したガスをどうすれば良いかわかりませんし…
0517774RR
垢版 |
2018/12/11(火) 03:43:01.81ID:owf+vHTw
棄てればいい
あとは火炎ビンとかw
0518774RR
垢版 |
2018/12/12(水) 01:44:27.39ID:gABXQ08I
>>516
なんでキャブスレに居るんだ
どうしたいんだよ
0519774RR
垢版 |
2018/12/14(金) 20:42:08.04ID:6yQ5byvp
>>518
とりあえず復活させたいです。出来れば安く。

ただ、しばらく乗る予定もないので、店に頼むなら時期を見てからかと。
あとキャブはバラしたことはないです。
0520774RR
垢版 |
2018/12/14(金) 20:46:43.93ID:LmXPAhJM
そうですか、あなたに幸運が舞い降りて願いが叶うといいですね
0521774RR
垢版 |
2018/12/14(金) 20:50:19.53ID:Sdsgpfus
乗る予定もないなら無理に復活させんでもえぇかと
0522774RR
垢版 |
2018/12/14(金) 21:30:56.25ID:6yQ5byvp
唯一の足なので、イザとゆう時には走れないと困りますね。
0524774RR
垢版 |
2018/12/14(金) 22:03:30.61ID:TzbcrOW0
月イチでフロート室のガソリン抜いて、新しいガソリンに入れ替えてみたらいいんじゃないの?
動かす時にバッテリーやタイヤの空気圧もヤバくなっていそうだけどエンジンはかかるんじゃね。
0525774RR
垢版 |
2018/12/15(土) 01:39:20.88ID:dADIRQy7
やる気がないのはわかった
0526774RR
垢版 |
2018/12/15(土) 02:01:30.66ID:9NpzP9A2
石橋を叩いて渡るタイプなんです。

とりあえずガソリンを抜くにしてもどう処理したらよいか分からなくて。
バッテリーは外してますし、充電できます。
0527774RR
垢版 |
2018/12/15(土) 06:50:25.02ID:mD8U1b/T
でもやる気はないんでしょ?
0528774RR
垢版 |
2018/12/15(土) 14:10:59.22ID:RO/DXCf+
石橋を叩いて渡るなら月イチ(未満)で数十分エンジンかけるのが一番確実じゃねーの?
0530774RR
垢版 |
2018/12/15(土) 15:12:38.92ID:6d+ArCzI
石橋叩いて渡るタイプはバイクなんな乗らない方が良いよ
0532774RR
垢版 |
2018/12/16(日) 00:41:16.38ID:RJmqYLES
>>530
バイク乗りこそ慎重さが必要だと思うが
0533774RR
垢版 |
2018/12/16(日) 01:24:08.45ID:N8lv2iT7
叩いて眺めてるのを慎重とは言わねえだろ、渡れっての
0534774RR
垢版 |
2018/12/18(火) 22:24:08.25ID:uVagFHSA
ジェンマ125に乗っていて時速60キロくらいから急ブレーキをかけるとエンジンの回転数が下がっていってエンストします(スロットルを開けながらブレーキをかけるとエンストしません)
おそらくブレーキでキャブの油面が変わるのが原因だと思うのですが症状としては油面が高いんでしょうか?
0535774RR
垢版 |
2018/12/18(火) 22:36:14.48ID:iSRFBTsv
>>534
油面が怪しいと思うなら高いのか低いのかなんて考えないで
S/M見て基準値にしてみればいいじゃん
0536774RR
垢版 |
2018/12/18(火) 22:44:22.62ID:uVagFHSA
>>535
サービスマニュアルにはフロートの基準高さが書いてあるんですがフロートのどの位置を合わせたらいいかはっきりと分かりませんでした
現状、写真右上の部分の高さを基準にしていて急ブレーキ以外は問題ありません
言われて気づいたのですが真ん中の部分が基準だとすると油面が高すぎる可能性しかないですね、ご意見ありがとうございます
https://i.imgur.com/3PBRB4L.jpg
0537774RR
垢版 |
2018/12/19(水) 07:21:20.49ID:2Z944RBv
フロートの位置でなく
実際の油面の高さになる

例えば
フロートの浮力違いとか酷いのになるとフロート抜けなんかもあるしで

なので実際になる(そうした方がいい

レベル管が無ければ
ドレンから透明なチューブでw
キャブの合わせ面を0とするなら そこからマイマス5oくらいの間にあればいいでねかな? 1センチくら下がってても平気なのもあるけど
逆に0くらいでも平気
0538774RR
垢版 |
2018/12/19(水) 07:28:26.76ID:2Z944RBv
で、何時も言うけど 触ってないなら基準を逸脱しないのだから その基準に戻すか
他に原因があるから 触らないが吉

まして普通ならフロートなんか触らんよw 曲げたりしたら分かるけど

なのでニードルAssyでも注文してみんw
0539774RR
垢版 |
2018/12/19(水) 09:54:58.82ID:ZrZafL0s
>>536
125だと4ストだよね
その症状だと油面が狂ったのでは無い
>>538氏が言う通り油面なんて触らない限り
そんな簡単に狂う物じゃない
急ブレーキでのエンストは姿勢の変化によるものではなく
アイドリング付近の燃調の狂いによるもの
燃調が薄いとアクセルを急閉すると回転が上がってから下がる
濃いとエンストする
古いバイクだからキャブの交換できる部品(各ジェット類、オーリング、ガスケット等)を
交換したほうがいい
それでも調子悪いようなら今度はエンジン側に何か問題を抱えてる可能性がある

一番厄介なのが電装系のトラブル
これは交換するしかないんだけど一番気が付きにくい
0540774RR
垢版 |
2018/12/19(水) 09:59:56.78ID:ZrZafL0s
>>536
あと、その写真のフロート止めてるピンの端末部が
潰れてるように見えるんだけどそれってピン外せるの?

それと使用には影響ないんだろうけど個人的には
アイドルストップスクリューのステーの
プラスネジがナメてるのも気になるんだけどね...
0541774RR
垢版 |
2018/12/19(水) 10:31:49.69ID:2Z944RBv
うん そうだね
油面の不安定で考えてしまったw フロート以外だとニードルなんかも要素あるからそう答えたのだが アクセルを急に閉じてるのが原因かも

何せ 文面だけで
実際にどう動いてるか
分からんからねw

それを答えろってもw
普通はまともに動いてて
おかしくなった箇所だと思うよね 前段の事まで分からんw
0542774RR
垢版 |
2018/12/19(水) 12:14:30.95ID:0FvSoBsU
>>537さん ありがとうございます
フロートの浮き自体は確認したので実油面はいいかと思って確認していませんでした。ちょうどいい透明なチューブがなかったもので、今度買ってきて確認します
ニードルassyはダイヤフラムを確認したらまだ大丈夫そうだったので交換しておりません。調整して駄目そうなら交換してみます
0543774RR
垢版 |
2018/12/19(水) 12:24:04.88ID:0FvSoBsU
>>539さんありがとうございます
4stです
どうもアイドリングの燃調が濃いのか薄いのかと思っておりましたが、エンストするので濃いようです急ブレーキの時だけエンストするので油面が傾いて燃調が濃くなるのかと考えていました
フロートバルブ受けのOリングとフローチャンバーのガスケットは交換しましたがジェットの減りなど分からないので交換していません、交換してみます
3速オートマなので減速時にクラッチが何かおかしいのかなとも思いましたが取り敢えずキャブの調整をしています、エンジン触ったことないのでビクビクしています
0544774RR
垢版 |
2018/12/19(水) 12:28:17.21ID:0FvSoBsU
>>540
フロートを止めているピンは最後まで差し込む時に軽く抵抗があります。反対から軽く小突いてラジオペンチで抜いています
アイドルストップスクリュステーのネジはインパクトドライバーでも外れず私がナメナメにしてしまいました。どうにも外れないので諦めて放置してます。取り敢えず問題ないし下手にドリルで穴を開けてキャブ本体に傷ついても嫌なので……
0545774RR
垢版 |
2018/12/20(木) 23:36:41.36ID:VaRd5WCl
良いスレだなぁ
バイクリターンして最近5ch戻ってきたけどいまだキャブで話しできるって良いな
0546774RR
垢版 |
2018/12/22(土) 17:55:22.80ID:erQwfKr0
>>534です
ジェンマ125のキャブですが単純にアイドリングの回転数が低かったようです。回転数を上げたところ急停止時もエンストしなくなりました。後日、デジタルタコメーターを購入し回転数を測ったところ今までは規定値の1300RPMに全然届いていなかったようです……
本当に基本的なことを確認せずにお騒がせをして申し訳ありませんでした。反省します。
お知恵を貸してくれたお三方、ありがとうございました
0547774RR
垢版 |
2018/12/27(木) 16:53:14.76ID:9LnhxaNe
マニからキャブレさが外れねぇぇぇぇ
0548774RR
垢版 |
2018/12/27(木) 17:26:47.67ID:O+gRObaU
>>547
ヒートガンで炙れwww
持ってないなら買っとけ、モノタロウとかで
色々捗る
0549774RR
垢版 |
2018/12/30(日) 01:08:37.16ID:8lDhRbC2
ひとっ走りしてアツアツのまま速攻でバラせば良い
薄いマイナスドライバーの刃で少しづつコジれ
インシュレータ傷つけないように注意
真冬のメンテは辛いけど酸素密度高い外気こそキャブセッティングに最適
0550774RR
垢版 |
2018/12/30(日) 13:36:37.16ID:eITHl+8/
暖気後だとPS回すのが苦痛だわ
アチアチ
0551774RR
垢版 |
2018/12/31(月) 01:15:00.06ID:lN1UrHhA
>>548
おーモノタロウなんでもあるなw
ここ数年見てもいなかったから面白いや
ヒートガンって他にどんな事で使う??
>>549
角度がキツイからホースリムーバーで
ラバプロ差してやってみるわ
0552774RR
垢版 |
2018/12/31(月) 13:31:47.62ID:L1cpGjtM
>>551
塗装を焼き付けしたりシート張り替え時に使ったりできるよー
0553774RR
垢版 |
2018/12/31(月) 19:48:02.77ID:W4YxWgpr
>>552
あーそれはやるかもしれない
焼き付けすげぇ興味あるし
0554774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 10:19:19.69ID:sg9vFvW2
>>548
とりあえずドライヤーでお試しだろ。
0555774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 12:09:30.06ID:MMuR5rbV
>>554
試してみることには意味があるけど、パワー不足だね
ヘアドライヤーは髪を痛めないよう、サーモで温度が制御されるから
0556774RR
垢版 |
2019/01/18(金) 06:14:13.08ID:SQE0HTRM
負圧ダイヤフラム側のピストンを上固定してやって強制的に100%オープンにしてやる事って出来るんですかね
ダイヤフラムが死んでるキャブを間に合わせで使いたいのです
0557774RR
垢版 |
2019/01/18(金) 09:10:05.85ID:yTPF+srR
迷わず行けよ 行けば分かるさw
0558774RR
垢版 |
2019/01/18(金) 09:12:35.56ID:6QDHcbpj
いろんなこと考えるやつがいるんだなぁ・・・
0559774RR
垢版 |
2019/01/18(金) 09:12:37.86ID:SQE0HTRM
どうせ間に合わせですもんね
むちゃしなけりゃ壊れるのはまともと壊れてたキャブだけですしどーんと行ってみます
0560774RR
垢版 |
2019/01/18(金) 20:26:30.89ID:DIDo58Kp
ジェットニードルはどうするつもりなの?
0561774RR
垢版 |
2019/01/19(土) 01:18:41.21ID:HysSlDvq
そりゃあダイヤフラム100%固定なんだからニードルも100%固定でしょ
0562774RR
垢版 |
2019/01/19(土) 02:57:39.63ID:veBjTxkf
絶対に最適にはならんけど流速の上下である程度ガスの吸い上げ量も変わるはず・・・
もちろんそもそも火も入らないバランスになってる可能性も高いけど
0563774RR
垢版 |
2019/01/19(土) 16:27:46.32ID:MYZ/5zf0
かぶりまくりで始動すらできんよw
0564774RR
垢版 |
2019/01/19(土) 16:29:24.08ID:E++aklpc
かぶるなら
絞ってしまえ
クソバルブ
0565774RR
垢版 |
2019/01/19(土) 16:57:15.64ID:3murwJjL
35才独身
童貞で被りまくってる
俺に謝れ
0566774RR
垢版 |
2019/01/19(土) 17:19:04.98ID:YoA+J2nA
大丈夫 50過ぎても
被ってるからww
0567774RR
垢版 |
2019/01/24(木) 18:42:19.91ID:U6tFRKcM
今までバイクメンテはプロに丸投げ洗車くらいしかした事無かったんだけど、車検切らせたまま放置していたSRのキャブを清掃しようと思い立ちました。
一昨日キャブを外してフロートチャンバーを開けるところまでは滅茶苦茶苦労しつつたどり着けたんだけど、これからジェット類を清掃するにあたって、エンジンコンディショナーにつけ置きってどのくらいの時間を待てば良いの?
その後のエンジンコンディショナーを洗い落とすのはパーツクリーナーでOKですか?
諸先輩方よろしくお願いします。
0568774RR
垢版 |
2019/01/24(木) 18:58:13.55ID:goQVzEXu
ん?(´・ω・`)
普通の汚れくらいなら
ものの数分で見る見るうちに落ちますわ 洗浄はパーツクリナーよりはキャブクリナーの方が落ちは良いです

汚れが酷いものは何度か繰り返すかコンディショナーに浸けてチョウダイ 10分〜で溶剤を替えてみて 溶剤との反応なのである程度、時間経過すると飽和しますので
新しくちゃう方が落ちます

まぁそこまでしなくても
大概が落ちますね
0569774RR
垢版 |
2019/01/24(木) 19:05:14.82ID:U6tFRKcM
>>568
めっちゃ速レスでありがたいです
キャブクリーナー買ってみます
初めてキャブを外してみて想像以上に固着したビスやホース類が手強いですね
0570774RR
垢版 |
2019/01/24(木) 22:42:51.06ID:DzSLcL7I
今まで何となく使ってたがガソリン由来の成分に強いのがキャブクリでそれ以外の油分がパークリなのかね
ゴムへの攻撃性とかも違うらしいがキャブクリはどうせ振る前にゴム避けるしな
0571774RR
垢版 |
2019/01/24(木) 23:39:58.00ID:W5ytaC5f
>>570
腰振って出す前にちゃんとゴムが避けてないか確認しとけ
責任取るために自分で考えてもない相手と人生を歩むことになるぞ
0572774RR
垢版 |
2019/01/25(金) 16:12:49.39ID:6F6lycy5
四気筒で負圧コック使ってると、2番だけ薄めになるのって普通ですか?
0573774RR
垢版 |
2019/01/25(金) 17:42:52.39ID:sStJ4ziq
負圧の取り出しがあるところだけって意味かと思うが俺はなったことないな
0574774RR
垢版 |
2019/01/25(金) 18:23:03.84ID:KVRErlpq
二次エア吸ってないかね
0575774RR
垢版 |
2019/01/25(金) 19:23:05.53ID:I5zfTR2h
負圧取り出しっつっても行き着く先は寸止まりだもんな
0576774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 11:22:27.03ID:uvImyPWs
nc23のcbr400rrなのですがこの車両のパイロットスクリューは燃調を薄くするには緩めればいいのでしょうか、締めればいいのでしょうか?
吸排気はノーマルでジェット類も全て新品にしたのですが、未だに濃いめで悩んでいます。
0577774RR
垢版 |
2019/02/10(日) 12:09:13.67ID:Dilq4SC9
>>576
パイロットスクリューなら「緩めると濃い」「締めると薄い」です
現状どの領域が濃いの?
てか、なんで濃いって判断したの?計測機か何か使ってるの?
濃い場合と薄い場合って症状が似てる時があるんだけど
感覚で判断できるくらいならパイロットスクリューの回す方向で
悩んだりしないと思うんだけどね
0578774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 14:02:56.70ID:5/lWg5xU
フロントドラムブレーキのハブに付いてる
黒い丸いゴムって何のために付いてるの?
0579774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 16:48:30.94ID:SSvjau28
フロントには普通メーターギアがあってグリスまみれ部分をドラム部分からシールするようになってるがそれのこと?

というかスレが違うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況