X



【カワサキ】スーパーシェルパ&ストックマン【42ps】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/01/05(木) 03:16:53.27ID:aXNfubl1
カワサキが1997年〜2007年(海外では〜2010年)まで発売していた250ccクラスのデュアルパーパスバイクです
海外で農業用に発売され日本に逆輸入されたストックマンもよろしくね

前スレ
【カワサキ】スーパーシェルパ【37ps】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1374561546
【カワサキ】スーパーシェルパ【38ps】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1389853109/
【カワサキ】スーパーシェルパ【39ps】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1405003863/
【カワサキ】スーパーシェルパ【40ps】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1418012850/
【カワサキ】スーパーシェルパ【41ps】(スレ落ち)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1442020582/
【カワサキ】スーパーシェルパ&ストックマン【41.5ps】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1445584420/

※次スレは>>980が立てて下さい
0002774RR
垢版 |
2017/01/05(木) 03:17:35.80ID:aXNfubl1
・報告されている持病

大雨等でエンジンが水を被ったときにエンストする
 →プラグキャップに水が溜まってしまうことが原因。プラグキャップを交換する。

リアブレーキのリザーブタンクが変形する(通称:餃子)
 →エンジンの排熱で温度が上がるのが原因。マフラーとの間に板をはさんで熱を逃がす。レッドバロン等で無料交換してくれる可能性あり。

始動性が悪い
 →フューエルコックをPRIのところにして数秒待ってから始動。チョーク必須。コックを戻すのを忘れないように。始動時の儀式とも呼ばれる。

エンジンのシリンダーヘッドからオイルが滲む
 →問題ありません、走れます。滴るほど漏れたり気になるようならガスケット交換。再発率高し。

まったくチェーンオイル給油してないのにチェーンがOILぽい。
→ドライブスプロケ裏側のクランクシャフトオイルシールがヘタってる。交換しないとオイルがダダ漏れして焼きつくので注意。KLX系の弱点です。
0004774RR
垢版 |
2017/01/22(日) 18:02:47.06ID:eBiYo45o
フォークOHしたんだけどスプリングの長さが左右で5mm差あるんだけどやばいんかこれ
とりあえずスプリング買ってないから組んで組み付けたけど後でスプリングだけ入れ替えようか迷う
0005774RR
垢版 |
2017/01/22(日) 20:21:04.44ID:QZUQZlAI
>>4
両方交換だな
組んでから再度部品交換はオイル量がまた変わるから部品購入後がいいよ。
0006774RR
垢版 |
2017/01/23(月) 14:12:05.92ID:V5/gfKBv
タヤマ電機で20分ほど買い物しただけなのにエンジン掛からなくて5分ほど格闘してやっと掛かったわ。
PRIに最低2分入れてからじゃないと始動不能で、給油中エンジン切っただけでもエンジンは掛かるがすぐ止まる・・・
音はうるさいけど乗り始めてしばらくはチョーク戻せない
0008774RR
垢版 |
2017/01/23(月) 22:28:09.84ID:+58ODw6u
規制前のシェルパ手に入ってかれこれ1ヶ月整備してるんだけどやっと今週動きそう
結局エンジン以外問題なさそうとこ含めてほとんどOHした。
まだエンジンかかったとこ見たことないんだけど規制前のシェルパは馬力が違うのかな
タイヤ、キャブOH、消耗部品 、キャリパーOH、エンジンヘッドカバー、電装部品、ベアリング、プラグ、プラグケーブル、クラッチケーブル、ブレーキケーブル、フォークOHまで終わったけどこれで6万くらい
これで動かなかったら萎える
一応俺が触る前まで動いてたらしい
規制前シェルパを狙って選んだんだけどそこまでする必要ないかな
燃費重視なんだけど
0009774RR
垢版 |
2017/01/24(火) 00:21:13.12ID:FI8vJ8vS
そんだけやれば当面は大丈夫だな
シェルパの燃費は大したことないぞ
タンクも小さいし
規制で若干の差はあるけど誤差レベル
0010774RR
垢版 |
2017/01/24(火) 17:13:48.17ID:qRgXwW4D
リッター38位走るけど他のシェルパには驚かれるね
0011774RR
垢版 |
2017/01/24(火) 20:38:52.73ID:P4JTyAao
そら驚くわ。うちのシェルパは32km前後だよ
0012774RR
垢版 |
2017/01/24(火) 22:15:06.96ID:ZDHaK2uz
自分は高速で頑張って燃費伸ばしてみたけどそれでも35前後だったもんなぁ
いい仕事してるね
0013774RR
垢版 |
2017/01/25(水) 01:38:05.85ID:jdf10SUi
ええー30行かないんだけど
0014774RR
垢版 |
2017/01/25(水) 12:37:09.10ID:1lThIrRi
下道だと30割るくらいだなぁ
アイドリング高過ぎかな
0015774RR
垢版 |
2017/01/25(水) 14:49:50.34ID:MsHzQG0D
リッター15だった。。
絶対漏れてる。
0016774RR
垢版 |
2017/01/26(木) 12:31:56.61ID:skAc6XXT
走行中、停止中にいきなりエンストすることがあって今日右折車線で信号待ちでエンストしてセル押しまくってもエンジン掛からなくなった。
左に寄せようとしたけど運悪くエンストと同時に青になって車が動き始めて右に寄せるのも対向車来るので無理だった。
幸いミラーで確認すると後ろの人は怒らずに頭を左右に振ってただけだったので、左車線が途切れたのを見計らって急いで左に寄せたわ。

もし右折中にエンストしたらと思うとゾッとするし手放す決心がついた。
キャブのオーバーホールにしても部品代工賃で4万かかる上に直るか保証できんらしい
0017774RR
垢版 |
2017/01/26(木) 12:45:02.97ID:dWby5Ox2
何年式で走行距離幾つの車体?
原因はキャブだろうけど
0018774RR
垢版 |
2017/01/26(木) 13:33:11.32ID:FdFl/Esj
20007年式の走行距離30800キロ(購入時28000キロ)です。
過去スレ検索したらコックも怪しいという情報があったことをバイク屋に伝えてみてもらったけど、キャブに原因があると思いますとのこと・・・

夏前に買ったけどその頃からすでにエンジン温まったように思えても突然エンストすることが何回かあり
0019774RR
垢版 |
2017/01/26(木) 15:57:23.95ID:oNmBvjha
>>16
ただのアイドリングが低いだけだ
上げろ!
0020774RR
垢版 |
2017/01/26(木) 22:33:56.53ID:lrsnKO+u
待て待て走行中にいきなりエンストはアイドリング関係ないんじゃないか…?
0021774RR
垢版 |
2017/01/27(金) 00:29:53.22ID:yHHs2VZz
>>16
マフラーが詰まっている。後ろから棒を突っ込め!
0022774RR
垢版 |
2017/01/27(金) 09:17:17.21ID:dAwZZDiV
買った頃から不調ならその時直してもらってたらよかったね
0023774RR
垢版 |
2017/01/27(金) 18:46:32.53ID:npzV99AR
不調訴えても
店員に「シェルパはこんなもんですよ」とか言われそう
0024774RR
垢版 |
2017/01/27(金) 19:29:01.17ID:7SNCtVbp
まあそんな事言うバイク屋嫌だなw
でもアイドリング中にエンスト程度ならそんなこともあるのかもって感じだけど走行中に止まるのはかなり異常じゃない?
0025774RR
垢版 |
2017/01/27(金) 23:55:37.63ID:+uZm/sGM
エアクリ清掃、キャブOHしてダメならマフラー交換や
0026774RR
垢版 |
2017/01/28(土) 01:26:22.45ID:UtSeCkkh
スタータバルブを戻しきらないまま乗ってたんだろ。
0027774RR
垢版 |
2017/01/28(土) 06:54:01.61ID:+0qWjJo/
中古で買った人のトラブル報告が結構前から続いてるように感じるな
手に負えなくて売却→別の人が買ってまたトラブル報告という無限ループだったりして
0028774RR
垢版 |
2017/01/28(土) 12:49:49.59ID:q0lqhx0y
フロントホイールにつくスピードセンサーなんだけどこれのケーブルがインシュロックでフォークに結んであるだけなんだけど元からこうなのかな
0029774RR
垢版 |
2017/01/28(土) 14:20:46.11ID:+0qWjJo/
>>28
正常な場合は反対側のブレーキホースと同じように樹脂部品のクランプでフォークに留めてあるよ
まさかブレーキ側もインシュロックになってる?
0030774RR
垢版 |
2017/01/28(土) 17:44:44.11ID:q0lqhx0y
ブレーキ側は樹脂のやつがついてるよ
スピードセンサーはハンドルした辺りに固定バンドあるけどそこまでに1本インシュロックで止めてあるだけだね
20万で車体買ってフォーク、キャリパー、キャブOHに消耗品交換、持病の欠点解消の改造やらで計算し直したら総額405546円になってた
エンジン内以外は確認したから安心だけどこれで動かんかったらバイク降りる自信ある
各軸グリスてんこ盛りだしほとんどのパーツ新品にしたんだけどこれで何年ノーメンテで走れるか心配
0031774RR
垢版 |
2017/01/28(土) 18:50:53.39ID:orZWdYiF
http://i.imgur.com/K0TYtuJ.jpg
カラー等、全部品入ってるんですがスピードセンサー横に隙間ができちゃうですがデフォでこういう仕様なんですか?
スピードセンサーは固定されててタイヤは左右にずれたりとかはないけど走ってるうちにスピードセンサー削れるのかな
削れた後、若しくは削った後があるのが謎すぎる
0032774RR
垢版 |
2017/01/28(土) 22:49:31.76ID:UtSeCkkh
アクスルが段付きになっててセンサーのスリーブ押さえてる。
センサーは左右にガタ無いんでしょ?それで正常だよ。

心配ならアクスル緩めて形状確認してみな。
0033774RR
垢版 |
2017/01/30(月) 15:24:47.50ID:6gemgz86
始動性極悪、オイル漏れ、フロントホイールから異音、走行中エンスト、以前も時速100キロでエンスト(幸いすぐセルで始動できたが)
かなり苦しめられたけど上司がなんと15万で買い取ってくれることになった。
「まともに走らないですよ」と何度もクギをさしたが「今のわけーもんは愛情が足りねえんだ。性根を据えて乗れば大丈夫だ」と
自信満々に言ってたけどさてどうなることやら・・・

恐らく呪いの人形みたいに持ち主を転々とすることになるであろう
0034774RR
垢版 |
2017/01/30(月) 16:25:14.14ID:UiTOrCYQ
流用だから無駄なDOHCのせいでヘッド位置が高くて
アホなキャブ位置のせいで単コロなのに整備性悪いにしてもだ
エンジンじゃないだろう多分。キャブか燃料周りじゃないの。電装だと目に見えないから面倒だけど
0035774RR
垢版 |
2017/01/30(月) 20:27:52.20ID:PiaOfLju
たぶんボーナス-15万だろうな
0036774RR
垢版 |
2017/01/31(火) 06:22:43.73ID:66hwUZdt
エンジンヘッドからのオイル漏れは、対策済みのボルトとボルトカバーとOリングで5000円くらいで買える
フロントスプロケ裏?のオイル漏れはどうしようもないよね。しかも滲みとかいうより恐ろしい勢いで漏れ出すらしい
キャブは個人のバイク屋さん探して清掃してって頼めば1万もかからんよ
わいは部品交換なしで清掃のみ7000円だった
40万かけて直してまだ乗ってないけどセローを新車で買えばよかったと思ってる
総額が増えてくのは古いバイクの宿命だけど
0037774RR
垢版 |
2017/01/31(火) 20:14:45.84ID:WM4JAjn2
セロー250から乗り換えたんだけど
そういう人は少数派かな
0038774RR
垢版 |
2017/01/31(火) 23:01:10.38ID:v8dhesig
ヘッドなんか放置しときゃいい。スズキのST250なんかあんな枯れて腐ってるエンジンなのに3000kmで滲んでたぞ
スプロケの裏は225セローも漏れるからそんなもんなんだろう。でろ〜って漏れてくる
お金出せるならセロー買うほうがいいだろうね
0039774RR
垢版 |
2017/02/01(水) 00:08:54.94ID:t7djGGBZ
純正のドリブンって側面にラバー貼ってあるんだっけ。
0040774RR
垢版 |
2017/02/01(水) 00:18:53.94ID:4TW1GHIB
オイル漏れもヒヨコ速度センサーも無視して大丈夫だよねい
もう32000キロだからクラッチとかの消耗品ラッシュになる前に手放したい・・。
次は新車買おう・・・。素人のメカ音痴に手に負えるシロモノじゃなかった
0041774RR
垢版 |
2017/02/01(水) 06:23:10.45ID:YyIX+VvF
スプロケ裏のシール(フォークシール)は旧品番と新品番あるんですか?
シールが弱すぎるんじゃなくて構造的にダメだとしたらストックマンも漏れてリコール問題になりそうだけど
0042774RR
垢版 |
2017/02/01(水) 07:43:23.28ID:08CnXbXF
ZZR1100D9を手放してスーパーシェルパを購入したのだけども住宅街の細い道とか走ってると
対向車がすれ違えるスペースが無いのに(対向車側にはある)突っ込んでくることが何故か激増した。
前のバイクの時はこちらに交わせられるスペースが無くて向こうにある場合は待機してくれる四輪が
多かったけど最近は無理に突っ込んでこられて膠着状態になり結局四輪がバックすると・・・
0043774RR
垢版 |
2017/02/01(水) 13:03:00.98ID:vHxXNJvU
タイヤが細いからすれ違えると思われるのかな、まあしょうがないよね
0044774RR
垢版 |
2017/02/03(金) 23:03:42.23ID:r+lbJiZp
今の季節は寒いから誰も乗ってない?
0045774RR
垢版 |
2017/02/04(土) 08:14:41.47ID:deqxFgXt
俺はたまに乗ってるよ。でも寒くて全然楽しくない。
春になっていざ乗り出そうとしたら不調で手がかかるの嫌だし。
0046774RR
垢版 |
2017/02/04(土) 14:04:21.61ID:BOa76Yqc
2か月ぶりに動かそうとしたら寒さもあってバッテリー上がり気味になってたよ
セルはなんとか回ってキュルキュルブォンで即始動したんでグズってなければ動くんだなと
0047774RR
垢版 |
2017/02/04(土) 18:06:10.57ID:AKJh7Tho
フォークオイル変えたばかりなのに少し走って確認したらフォークが若干飛び出しててベトベトしてる
インナーチューブは目視で綺麗だったしフォークオイルの圧入は専用工具で確実だったと思う
組み方を万が一間違ってたらフォークとして機能しないですよね?
サービスマニュアルとブログ見ながらやったから自信はあるんだけどシールが飛び出るってことは組み方が怪しいのかな
0048774RR
垢版 |
2017/02/04(土) 20:01:15.79ID:/1lxNMux
>>47
まあ落ち着けよ、いまいち何言ってるかわからないけど、
オイルシール圧入する時にに傷が付いちゃってるんじゃない?
0049774RR
垢版 |
2017/02/04(土) 21:38:19.79ID:AKJh7Tho
ダストシール、オイルシール以外の消耗品を交換しなかった。
オイルシールの溝に金属のリングの発錆が溜まってて精密マイナスドライバーで錆溜まりをゴシゴシしてパーツクリーナーで清掃したんだけど完全に錆除去できなくてカスが残ってたのが原因
清掃は正直適当だった
シールに錆付着は確実にあり得る。
めんどいのでバイク屋にお願いする事にします。
0051774RR
垢版 |
2017/02/07(火) 01:07:22.43ID:E0kxVS0l
土曜は暖かかったからクラッチワイヤー交換してアクセルワイヤー注油して、ついでにキャブのパイロットジェット、パイロットスクリュー交換してタンク乗せたまでは良かったけど、
負圧のホースを燃料コックに挿すの忘れたまま始動させようとしてアイドリング絶不調になってパニックになりました。。チラ裏です、すまそ。。
0052774RR
垢版 |
2017/02/07(火) 14:32:43.81ID:9aVF+7QK
度重なる不具合でバイク屋も白旗で買取値10万で売却しました。
車体&修理費&OBで50万は楽勝で超えてるので最初からセローの新車買うべきだった。
0053774RR
垢版 |
2017/02/08(水) 06:42:09.60ID:sElo+8oF
よくオフ車の紹介で安く始めたい方にオススメとかあるけど中古市場は安くないしヤマハ、ホンダに比べたら壊れやすい
オイル漏れの持病があるからオフ車としての信頼性もない
あと社外部品もない
0054774RR
垢版 |
2017/02/08(水) 08:43:07.71ID:4t/Z1gMW
カスタムパーツ少ないのは同意、それ以外はどうだろ?
安いとは思うけどねー
0055774RR
垢版 |
2017/02/08(水) 21:08:09.62ID:NOWmJ3qU
高重心+前傾荷重で扱いにくいし、トライアルタイヤ装着にもチェーンやスプロケで工夫が必要
少なくとも初心者向けでは無い

気持ちよく回りハンドルの振動も少ないエンジン、ちょっとした滑落にも耐えうる頑丈さ
ストックマンキャリアのチート強度からツアラー志向の人や、中級以上の人には良いんじゃないかと思う
0056774RR
垢版 |
2017/02/08(水) 21:26:43.99ID:LxAka/MT
オールラウンダーとして使うならそこそこいい感じにバランスしてるって部分はあるよね
対セロー225を想定したように見受けられる部分がそこかしこにあるけど
それがあんまり生きてきていないというかただ真似ただけってレベルに留まってるような
0057774RR
垢版 |
2017/02/08(水) 21:27:15.84ID:bQIrcaXt
まあ言いたいことは分かるけど、
昔乗ってた軽自動車思い出したな、走らない曲がらない止まらない直進安定しない、軽自動車は初心者向きではないって思ったりもするw
005833
垢版 |
2017/02/10(金) 14:23:28.99ID:ApgwiJRx
案の定昨日上司が遅刻したわ。
話を聞くと、朝エンジンが掛からずやっと掛かったが自宅から300mくらいでエンスト、そこからセルは勢いよく回るもエンジンが一向に掛からなくて
放置する場所も無く押して家まで戻って、ダッシュでバス停に行くも既に出た後で一本後のバスに乗って見事遅刻(田舎なので本数が1時間に1本

とんでもねぇもん売りつけやがってとこっちのせいのように言われた・・・
上司は短気だから3ヶ月後には手放してるだろうな
0059774RR
垢版 |
2017/02/10(金) 18:46:54.11ID:JXxTSm98
俺みたいにオクで外装ボロかったけど安く買って、普通に調子よいのもいるけど、バイク屋で買ったのに不調の原因わからず大変な人もいるのか、こればっかりは運だね
0060774RR
垢版 |
2017/02/11(土) 08:05:28.37ID:c6/LCJLk
色々とシェルパ特有の問題があるみたいだけどこんな粗悪な造りでリコールとかにならなかったのかな
0061774RR
垢版 |
2017/02/11(土) 09:18:46.87ID:PtmCr6rc
なんか、セルモーターとオイル漏れ以外は「こんなもんかなあ。対策できるし」が正直なところ。
前のVFRの、リコールにしないのが不思議レベルな電装系トラブル(コイルとレギュレータなどなど)よりマシだよなと思っちゃうw
対策もできないし、前兆もわかりづらい。セットで交換した方がいいから、部品代だけで5万円という。

もちろん、リアのリザーバタンクは明らかな設計ミスだよなあ、と思う
0062774RR
垢版 |
2017/02/11(土) 14:35:41.30ID:x6xBZiJy
弱点ないバイクのほうが少ないよな
この程度なら許容範囲だわ
最近は不具合満載の車種ってあんまりないけど
0063774RR
垢版 |
2017/02/11(土) 16:49:06.99ID:l2A3GudG
1速アイドリングで歩くくらいの速さで走れるの凄くいい

久しぶりに近場に買い物に乗っていったら、雪降ってきたw
0064774RR
垢版 |
2017/02/11(土) 20:14:29.78ID:4SFht/Ib
一応ロードサービスに入ってるけど不具合満載なのでツーリングや林道に行く気にもならず街乗りにしか使ってない

まぁメカ音痴で目利きもできないのに中古車を買った自分がバカだったと思うようにした
高い授業料だったけど( •̀∀•́ )b
0065774RR
垢版 |
2017/02/11(土) 20:17:43.01ID:9M18PiXo
今のバイクは頑丈だからなぁ
少しなんかあったら騒がれてリコールだから早々隠せないし。組み方が多少雑でも部品の精度が高い
0066774RR
垢版 |
2017/02/13(月) 13:40:15.27ID:owaPG6Gw
確かにZZR250→ZRX1200R→マジェSと乗り換えたけど、マジェSはリコールあったけどここまで露骨な不具合は経験したことないな。
自分のシェルパはいつエンストするかわからないから複数車線の幹線道路を走る時は右折等以外では極力左車線を走って
リヤボックスにはLED発煙筒(煙は出ないから発煙ではないが)、三角停止版を常備している。

エンストしてエンジン掛からない時はキャブにお湯をかけることをバイク屋から勧められたけどいいのかな・・・
0067774RR
垢版 |
2017/02/13(月) 19:21:59.82ID:rqTefQbg
何でそんなにエンストするんだ……。うちのはKLEENついてるけど、普通にかかって、エンストとかしないけどなあ。
FIと比べるとそりゃかかり悪いけど、排ガス規制後のキャブ車と考えると、暖機に時間がかかる以外はなにも困らんな。
なにか見えない問題でもあるのかねえ?
0068774RR
垢版 |
2017/02/13(月) 19:23:30.73ID:eiu7+JA+
突然エンストする人はスレ内に複数人居るのかそれともこのスレにずっと書いてる一人なのかどっちなんだ
そんなにエンストしまくる個体多いのか?
0069774RR
垢版 |
2017/02/13(月) 19:53:24.82ID:hoe8d9kN
うちのはエンストしたこと無いけどなあ
0070774RR
垢版 |
2017/02/13(月) 20:08:46.42ID:rnZZ1afY
俺も走行中のエンストはないな
始動性は悪いけど
0071774RR
垢版 |
2017/02/13(月) 21:03:35.82ID:g+MfEGCw
単にアイドリング回転数が低すぎるだけじゃないの?
0072774RR
垢版 |
2017/02/13(月) 21:14:14.73ID:NVGuJnia
そうだよな、なんか最近不具合報告多いけど、ディスりたい思惑でもあるのかね。
まあ多分しょーもないバイク屋かブローカーの買いたたき工作なんじゃないかと、勝手に推測してるわw
0073774RR
垢版 |
2017/02/13(月) 21:40:46.28ID:InJieprX
始動性は悪くないのにエンストする
アイドリングが低いとか乗り出してすぐのタイミングとかではなくて十分温まったのに急に止まったり
店で見てもらっても原因不明だし怖い
0074774RR
垢版 |
2017/02/13(月) 21:46:21.64ID:BWvoVxf7
>>71
それ。

オレも回転数上げたら改善した
0075774RR
垢版 |
2017/02/14(火) 11:35:45.20ID:uOsAahgq
冬場でもチョークもコックPRIも無しでセル一発でエンジンがかかって安定するけど・・・
0076774RR
垢版 |
2017/02/14(火) 11:47:12.12ID:YwVBAEtv
>>75
それはそれで燃調がおかしくなってる可能性があるなw
ガスが異常に濃いとか・・。
0077774RR
垢版 |
2017/02/14(火) 12:06:10.76ID:aEf/TDu1
それキャブフローしてる
0078774RR
垢版 |
2017/02/14(火) 13:46:22.82ID:LbSoljGV
お前らに報告する。
どうしても直せなくて新品キャブASSY入れたら絶好調に。
バイク屋も自分も不調の原因がわからないまま修理完了…物凄い敗北感を味わった…

色々含めて6万くらいなり
0079774RR
垢版 |
2017/02/14(火) 17:57:06.39ID:lFC2TWkN
不調の原因がわからない以前の問題じゃないの?キャブばらして掃除すれば回復
したんじゃないの?
0080774RR
垢版 |
2017/02/14(火) 18:54:34.12ID:3GonNHj+
キャブのOHしない出来ないバイク屋なんかあんのか
0081774RR
垢版 |
2017/02/14(火) 22:32:50.32ID:MFoC3NQY
タンクの塗装が欠けてそこから錆が侵食してきたので業者に依頼してタンクを全塗装で黒にして貰うことにしたのですがタンクのステッカーが純正部品で見当たらないです
これって明らかに塗装じゃないと思うんですが自作するしかないでしょうか?
緑シェルパを黒シェルパにする予定です
0082774RR
垢版 |
2017/02/14(火) 23:08:15.24ID:SQcL9wWA
>>81
パーツリストにステッカーの項目はあるしその中にタンクステッカーもあるよ
ただタンクのステッカーは国内最終の07年のでももう販売終了なので入手不能だな
ステッカー自作から塗装依頼するより06年モデルの黒タンク買った方が早くて安いかもね
0083774RR
垢版 |
2017/02/15(水) 06:40:33.56ID:jIpHecdD
フロントからの異音がひどくなってきた。
以前はピーピピピって感じの音だったけど、最近は早朝に自転車で売りに来る豆腐屋みたいな音がする

あと三か月で乗り換え予定だけどそれまでもつかな
0084774RR
垢版 |
2017/02/15(水) 09:31:41.24ID:ylzwRJE+
>>83
冬の特に寒い日にしか
>ピーピピピ
と鳴かないから、暖かくなったら静かになると予想
0085774RR
垢版 |
2017/02/15(水) 11:55:49.69ID:ZJiprr/6
小鳥みたいな音なの?
うちのも鳴ってるか気になるけど、いまいちよく分からない、フルフェイスかぶってても分かる?
0086774RR
垢版 |
2017/02/15(水) 19:07:48.78ID:Xitg8yWJ
鼻づまりしてる時のピーピピーって音みたいなのがする
0087774RR
垢版 |
2017/02/15(水) 19:33:06.88ID:tijBKzHs
春の予感♪
0090774RR
垢版 |
2017/02/18(土) 16:16:19.21ID:NGU1ev6o
ガソリンタンクを外すときに、ONにしてれば漏れないというブログと
ONにしてても漏れるぞボケというブログがあって怖いんだが、実際どうなの?
0091774RR
垢版 |
2017/02/18(土) 17:23:05.12ID:wxUzM/wq
>>90
パッキンが劣化・変形していたり、負圧コックが正しく機能してないと漏れる。
ちゃんと機能しているとタンク下ろして1週間以上放置しておいても漏れる事はない
0092774RR
垢版 |
2017/02/18(土) 17:26:31.48ID:wxUzM/wq
>>84
気温の低下でオイルシールが硬くなるから鳴きやすくなるけど、どっちみち
オイルシールのグリスが切れてるから回復する方向には向かわないと思うぞw
0093774RR
垢版 |
2017/02/18(土) 17:28:14.06ID:NGU1ev6o
>>91
サンキュー助かる
それなら多分大丈夫でしょ
0094774RR
垢版 |
2017/02/18(土) 19:23:37.33ID:k1Xsyb4K
中古で買ったシェルパが15000キロでスタンドが溶接部分から折れそうでフニャフニャなんだけど修理って数万円コース?
こけた事ないし、林道もまだ走ってないんだけど。
買って1年で保証期間過ぎてるし元から絶対弱かったとしか思えない
0095774RR
垢版 |
2017/02/18(土) 19:34:05.16ID:cn+QDvzs
写真うp
自分のはフル積載でスタンドターンしてるが、びくともしない
0096774RR
垢版 |
2017/02/18(土) 22:11:05.08ID:8GVWK0Th
溶接できるバイク屋さんなら5千円くらい?
つかほっとくとバイクが倒れてもたれかかったものが壊れる。
対策できるまでしばら車体をビールケースに乗っけるとか、スタンドに負荷掛からないようにしとくが吉。
0098774RR
垢版 |
2017/02/19(日) 14:35:02.86ID:AzRiqS4v
フレームパイプも縦に割れてる様に見える
0100774RR
垢版 |
2017/02/19(日) 20:30:08.37ID:qYdwXerr
割れてました
ありがとうございます。
点?溶接して貰えそうなのでついでにそこも溶接して貰います。
1万円で足りそうでした。
腐食が多いのでキャリパー等重要部品のボルトはステンレスの新品に変えフォーク、マフラーの取り付け部のスタッドボルトもステンレスの新品に変えましたが走行距離がどうあれ状態が悪過ぎて40万の価値はないです。
0101774RR
垢版 |
2017/02/19(日) 20:57:32.09ID:8lrTUtrn
ステンレスにするのも電蝕で固着しそうだけど大丈夫?
0102774RR
垢版 |
2017/02/19(日) 23:05:38.69ID:nPMJ5oXT
なぜ最初からステンボルトでないか
それが答え
0103774RR
垢版 |
2017/02/20(月) 07:03:30.04ID:Mstm+9Qf
マフラーのスタッドはスレッドコンパウンドで齧り対策してそれで齧っても自分が悪いで済むけど
キャリパーやらブレーキ関係にステンボルトは強度足りないから絶対やっちゃダメ
0104774RR
垢版 |
2017/02/20(月) 09:30:51.72ID:aDfii/4d
>>100
ボルトって同じ見た目でも強度区分ってのがあって、何種類もあるんだぜ。
キャリパとかの荷重が大きくかかるボルトは高強度材が使われてるんだぜ。
ステンレスのボルト(SUS304)は材質の能力としては普通ボルト(強度区分4.8)と同じ降伏点。
0105774RR
垢版 |
2017/02/20(月) 19:39:52.60ID:zwmj9CfS
リンクプレート加工して最低地上高上げてる人いる? ガレでしょっちゅうペダル曲げてるので車高上げたいんだけど。
0106774RR
垢版 |
2017/02/22(水) 00:49:00.93ID:dRuM2Y8b
リンクプレート加工して最低地上高上げてる人いる? ガレでしょっちゅうペダル曲げてるので車高上げたいんだけど。
0107774RR
垢版 |
2017/02/22(水) 02:20:05.10ID:xtDVXUvB
>>94
その状態で15000キロはウソだろ。とんだゴミつかまされたもんだな。
0109774RR
垢版 |
2017/02/22(水) 15:36:19.16ID:OE4wUPws
満身創痍のシェルパでしたが売ってきました。
10年落ち走行3万キロ超、外見キズ多い、機関ボロボロながら10万で手打ちになった。
最初は直して走るんだと思ったけど最近は手に負えず心が折れたw
0110774RR
垢版 |
2017/02/23(木) 00:03:41.39ID:bURGrUOJ
>>102
>なぜ最初からステンボルトでないか
コスト。
0112774RR
垢版 |
2017/02/23(木) 06:29:52.68ID:wpO4KSxI
スタッドボルトをステンレスボルトに交換するとフォーク側がアルミでネジがステンレスだと腐食するらしい
よくバイクアクセサリーで色のついたステンレスボルト(キャリパーおk)とかありますが大体のバイクがアルミなのにあのような製品があるのが疑問です
腐食といっても10年とかそれくらいの期間でっていうことでしょうか
ですがオフ車は汚れやすいからやはりマズイ事になりやすいのでしょうか
0113774RR
垢版 |
2017/02/23(木) 07:07:23.44ID:/kBg+Vxf
ステンレスボルトは無知なバカにお金を出させるための罠以外の何でもないよ
熱の入るところに使ったら速攻でカジるわ。10年とかそんな気の長い話じゃねーよ
不安ならこんなところでグチグチ言ってないで純正ボルトに戻そうな
0114774RR
垢版 |
2017/02/23(木) 09:11:27.26ID:yMMZNkAE
ガルバニック腐食ですね
異金属で電池を作ってる様なものです
0115774RR
垢版 |
2017/02/23(木) 09:40:03.02ID:/RA92hzH
そもそもステンレスボルトでキャリパOKはあり得ないだろ。
純正ボルトは10.9のボルトが付いてるんだし。保証引張荷重は2.6倍の強度差だぞ。
キャリパはブレーキした時にかなりの剪断力がかかるから、ボルトが切れたら死ぬか殺すかになるぞ。

少し話が逸れるが、アルミナットとかも要注意な。
A7075(超々ジュラルミン)って売ってる奴を分析機にかけたらA5052だったって話もある。
強度が全然違うし、A7075は耐腐食性が全然ダメでアルマイトのかかりが悪い。(成膜性と外観)
アルマイトの切れ目とか締め付けた時の傷部分から母材が腐蝕していくから使わないのが吉。
0116774RR
垢版 |
2017/02/23(木) 19:31:41.66ID:em+a+4gO
>>114
上手くやればバッテリーレスに出来るのか
0117774RR
垢版 |
2017/02/23(木) 19:56:40.87ID:L6lXPH4H
ボルトロック剤の変わりなんです!
0118774RR
垢版 |
2017/02/23(木) 23:41:43.25ID:nqdN5S4n
リアサスのオーバーホールを頼みたいんだけど、いい通販ショップしらない?(・∀・)
0119774RR
垢版 |
2017/02/24(金) 17:31:22.34ID:HIy8pUUG
>>118
ババナショックス。ここは何度も頼んでる
メールで連絡して、車両から外したリアサスを送るだけ
リアサスに返送先住所と連絡先、代引きである旨を書いておけば1週間程度で完了する

テクニクスはエアバルブの向きを逆向きに組んで返送されてきた事があって、
それ以来使ってない
シェルパは大丈夫だけど、位置が干渉する車種だったらアウトだよ
0120774RR
垢版 |
2017/02/24(金) 17:32:21.24ID:HIy8pUUG
×ある旨を書いておけば
○ある旨を書いた紙を同梱すれば

リアサスに書いてどーするw
0121774RR
垢版 |
2017/02/24(金) 19:43:42.77ID:EljIt8Au
>>118
俺も毎度ババナに頼んでる、安くて速くて確実な良い所。
お家騒動の時は我が事のように心配したなあ
0124774RR
垢版 |
2017/02/25(土) 12:30:27.52ID:9D5y8CcE
>>119
いやー、そのババナに10日前にメールを送ったんだが、未だに返信ないんだよ。で、他ないかなーってさっ!
もう一度送ろうかな?!

で、部品交換はどこを変えてくれるの?
0125774RR
垢版 |
2017/02/27(月) 09:10:49.20ID:NRD5P8fn
>>124
オイルシール1式とダンパーオイル。
それと窒素充填。
まぁ、他に交換する部品ないしなw
0126774RR
垢版 |
2017/02/27(月) 10:55:33.77ID:Clxb8uQV
>>124
当日か翌日に返事くれるんだけど…何か間違えてない?

サスと一緒に交換した物も送ってくれるよ、グズグズになった部品を供養してあげておくれw
0127774RR
垢版 |
2017/03/01(水) 15:03:44.35ID:owdX7QtO
>>126
再度メールを送ったら返事きたよー
送料はこちら持ち?!
0128774RR
垢版 |
2017/03/01(水) 15:04:38.22ID:owdX7QtO
>>124
で、オーバーホールしたら、変化あった?!(・∀・)
0129774RR
垢版 |
2017/03/01(水) 20:10:59.13ID:dhOuDMrh
俺もリヤサスオーバーホール気になる
固くしっかりした感じになるのかな?
0130774RR
垢版 |
2017/03/01(水) 21:48:56.66ID:2XxCbWoZ
>>129
自分がオーバーホール出した時の感想だと
跨ったときの伸び縮みでボヨンボヨンってスプリングの動きだけしか感じられなかったのが
素直に沈んだ後スーッて戻ってくる感じでちゃんとダンパー効いてるのがわかるらいの変化だったよ

一番違いを感じたのは低速走行のしやすさ
リアブレーキ軽く引きずりながらゆっくり走るとき地面にピタッと吸い付いてはっきりした安定感出るようになった
前後で違いが判るという部分よりもやった後でやる前の乗りにくさに気付けたって感じ
0131774RR
垢版 |
2017/03/02(木) 09:06:47.15ID:HBgssiaY
>>130
なるほど、そういう違いなんだね
今度またがって確認してみるよ、ありがとう!
中古で買ったから、元の状態との違いが分からんのよね、実際にオーバーホールしないと違いが分からないとは思うけどw
0132774RR
垢版 |
2017/03/02(木) 10:12:30.51ID:/vK4TBWR
>>128
あー、なんて言えばいいんだろう…
ダッシュ力が凄いかったり、コーナーが気持ち良かったり、ウイリーの維持が簡単だったり、ガレが楽しくなったり…
バイクが物理的に軽くなった感じかな?
0133774RR
垢版 |
2017/03/02(木) 20:07:48.56ID:0HPiBnNx
バイクが軽い! こんな気持でガレ場を走るのは初めて! もう、怖くない!
こういうことですね?

オフ車だから指す柔らかいし、ダンパーのOHでわかりやすいんだろうね。聞いたらやってみたいなあ
0134774RR
垢版 |
2017/03/05(日) 21:30:33.29ID:+YcSeRIR
シェルパ買いました!
2004年式なんですが、規制前と比べてトルクが落ちてるんですよね。
体感で分かる程ですか?
0135774RR
垢版 |
2017/03/05(日) 23:38:17.04ID:uHoWdtH/
乗り比べれば気持ちそうかなーって程度
気にする程度ではない
0137774RR
垢版 |
2017/03/10(金) 22:21:07.33ID:QtnksYnS
キャンプツーリングに普通のボストンバッグを使用してるのですが
コンテナBOXに変えようかと考え中です
純正キャリアに収まりの良いコンテナBOXって何かありますか?
0139774RR
垢版 |
2017/03/12(日) 12:18:34.29ID:buYzcHV2
シェルパのエンジンって単気筒だけど高回転型なんですか?
結構回した時上まで伸びるなーって印象で、
タコメーター付けてあるんですが、6000よりまだまだ上まで回りそうです
0140774RR
垢版 |
2017/03/13(月) 01:05:59.71ID:hVouR0mB
6000ってオイ
カタログ値のピークパワーが9000だぞ
0141774RR
垢版 |
2017/03/13(月) 09:36:54.62ID:8kh0J3QI
>>140
そうですよねー、普段街乗りしかして無いので回しても7500〜8000位しか使ったことなかったです。
タコメーターつけてない人ならほとんど回してないんじゃないかなって思う
0142774RR
垢版 |
2017/03/13(月) 19:21:22.14ID:efxRioXF
タコメータの取付けって簡単?
オンロード車から乗り換えたせいか、タコメーターがないといろいろ管理しにくくてのう
0143774RR
垢版 |
2017/03/13(月) 21:48:09.74ID:zMvI3c+I
前オーナーがつけたやつ最初からあったから自分で取り付けてないんですよ
だけど、配線見た感じではそんなに、難しくなさそうだし、
デイトナの安そうなメーターだけどちゃんと動いてるし、取り付けのマニュアル見ながらやれば付くのはつくと思いますよ
0144774RR
垢版 |
2017/03/13(月) 21:54:47.89ID:zMvI3c+I
デイトナの安そうなとか言ったけど、調べたら電気式のやつで一万以上するからそんなに安くなかったわ、すみません
0145774RR
垢版 |
2017/03/13(月) 23:59:05.30ID:hVouR0mB
>>142
簡単だけどあるていどちゃんとしたもの買うこと
その方が取り付け確実
0146774RR
垢版 |
2017/03/15(水) 15:18:41.86ID:dtakaeEj
予備タンにする前にガス欠で止まったんのはなんでだろう?コックはONの状態

でタンク内はスッカラカン!スタンドまで押していきました。
0147774RR
垢版 |
2017/03/15(水) 20:54:04.43ID:SAkXrhVD
>>146
トリップの距離的にはどんなもんだったんだろう?
燃料コックのタンク内側のONとリザーブの差をつけるパイプがちゃんと機能してないとかっぽいな
ONにしててもリザーブの位置からも燃料出て来ちゃう感じの
0148774RR
垢版 |
2017/03/17(金) 11:51:52.93ID:vUZWfnS7
>>146
コック内で口を切り分けてるパッキンがダメになってて、PRIとかRESポジションから
燃料が供給されている状態と予想するんだぜ。

タンクを空にしたり少ない状態で横向きにして、キャップとコックの場所に
燃料がいかない状態にしてコックのパッキン類交換すれば直ると思うんだぜ。
タンクからコック本体を外さない状態で切替レバー側のM3ネジ2本を外して分解。

必要部品は
パツキング,タツプ バルブ 43049-1091 ¥302 1個
リング(0),タツプ レバ- 92055-1419 ¥194 1個

組み付ける時には2サイクルオイルを各パッキンに塗布すると組み付けでの不具合が起こりにくいんだぜ。
何も塗布しないとパッキン部分が滑らなくて、力ずくで組み付けるとO-リングが切れたりするから注意な。
気化したガソリンに静電気で点火しないように気をつけて作業してくれ。
0149774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 05:36:25.86ID:vUUnQhDh
>>148 やはりパッキンでした。ニコちゃんマークみたいなパッキンの目の部分つながってました。

ありがとう!
0150774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 12:10:24.09ID:J9DFre0F
イリジュウムプラグに交換したら、
トップギアで40km/h付近で走行できるようになった。
交換前はギクシャク。
これって、シェルパとしては普通の状態に戻ったって事なのかな。
ちなみに、4,000km走行の中古を購入、10,000kmで交換。
以前の交換履歴は不明だが、ノーマルプラグがついてた。
0151774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 17:19:34.87ID:5B/ERam0
今日は冷間の押し掛けを敢行 バッテリーあがっちゃってさ・・
平地だから大変だった 200m以上押しましたよ・・
かかってよかった・・
0152774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 20:01:31.93ID:GkqWitNf
あー、やべえ。先月末から乗ってないなあ。乗ってやらんと
0153774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 08:39:18.17ID:exyENT2E
シェル君は乗らないとすぐすねるよね。
0154774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 09:53:04.03ID:TpS5l7N1
カワサキへの信仰心を込めて起動の儀式を行えばどうということはない 多分
0155774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 10:03:26.33ID:FvbTpzBK
>>150
単純にプラグが新品になって調子がよくなっただけしゃないかな。
調子がいいなら良かったじゃん。

俺も先日ノーマルから二極タイプに交換したら始動性が良くなったので
新品はやっぱりいいな。そろそろタイヤも交換しよう。
0156774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 11:04:51.85ID:Gg5YMJ+t
始動ミスしてかぶらせたときが面倒だから自分はイリジウムやめた派だ
0157774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 11:40:50.04ID:+QDYulMo
>>155
どうもです。
それから、バイクいじりスイッチが入ってしまって、
メタルラバーでキャリパ揉み出し、アクスル、ピボットシャフトの磨きやグリスアップを実施。
特に、ピボットは錆びる寸前だったんで動きがよくなった。
原因は洗車時に無頓着だったと反省。
0158774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 13:22:17.83ID:qhR5hpaf
シェルパ契約してきた
カワサキグリーンには黒と白どっちのヘルメットがいいかな
0159774RR
垢版 |
2017/03/21(火) 01:27:24.46ID:m5CGjI+B
>>156
イリジウムはかぶった時に復帰するまで時間がかかるってことなの?
マイシェルパもイリジウムだからイリジウムのネガ要素も知りたい
0160774RR
垢版 |
2017/03/21(火) 07:42:30.20ID:NN5LIxtU
>>159
かぶりやすいとか、かぶったら性能低下がどうのこうのとかそういう話ね

あくまで通説みたいな話なんで、自分がここで持論を展開して否定反論で変に盛り上がっても誰も幸せにならないので
適当にググれば出てくる内容を読んでご自身で判断して決めてほしい
0162151
垢版 |
2017/03/21(火) 21:50:41.23ID:pWd07hUJ
昨日は一級河川沿い遡上ツーに行ってきました。
フラットダートを存分に堪能してきました。やっぱいいわ シェルパ・・ 
バッテリーも問題なさそうだ
0163774RR
垢版 |
2017/03/24(金) 01:16:37.30ID:32YYkdS5
>>158
好きな色やデザインのかぶればいい、乗るのが楽しいんだからね!
0164774RR
垢版 |
2017/03/24(金) 21:35:44.84ID:1f839G+x
2000年式 走行距離14000kmのシェルパ見つけた
外装はかなり綺麗な方で買おうか迷ってるがいかんせん年式が気になる・・・ちょっと古いかな
0165774RR
垢版 |
2017/03/24(金) 22:03:23.86ID:hHh4z01b
古いって言っても、大幅なマイナーチェンジとかしてたっけ? いや、うろ覚えだけど、規制前後くらいじゃないかな?
KLEENついてるかついてないかが一番大きな違いくらい? あとはゴムの劣化とか、メンテナンス状況のほうが重要だともうなー
0166774RR
垢版 |
2017/03/25(土) 23:23:18.68ID:RbCBhaA0
整備状況わからないならキャブのガスケット、パッキン、コックとか消耗劣化してそうなところは替えないと気になって寝れない
0167774RR
垢版 |
2017/03/26(日) 22:50:45.40ID:o/1G3QEk
触んないほうがいいんじゃないかな・・
素人整備は機械の寿命縮めるよ・・
0168774RR
垢版 |
2017/03/27(月) 08:36:32.73ID:nKmmv9OS
>>167
寿命縮めるも何も、2000年式の車体なら消耗してる部品は既に寿命だろう
自分でできないならバイク屋に見てもらわないとね
0169774RR
垢版 |
2017/03/27(月) 10:54:11.97ID:BJVwp9Rk
シェルパのエンジンのバルブクリアランスは何kmくらいまでならノーメンテでいける?
過去ログ漁ったけどほとんどその話題無かった
0170774RR
垢版 |
2017/03/27(月) 12:55:35.47ID:y5KlDJG0
>>169
過去5台、2万〜6.5万kmの車両を見たが、どれもバルブクリアランス、圧縮ともに許容範囲内だったな。
オイルの管理状態によって差があると思うけどな。
ちなみに6.5万kmの個体は3000km毎にオイル交換実施してた。
0171774RR
垢版 |
2017/03/27(月) 13:08:41.99ID:y5KlDJG0
>>164
2000年式 走行距離14000kmだと前オーナーのメンテナンス状態にもよるけど
1)キャブ-エアクリボックス間ダクトの分岐千切れ
2)ディスクロータの消耗限界突破
3)スピードメータセンサケーブルの外皮劣化
4)ヘッドカバーガスケット劣化によるオイル滲み
5)リアブレーキマスターのリザーバ変形とダイヤフラム変形
6)キャブのインシュレータ(インマニ)劣化とシリンダ・インシュレータ間に入ってるOリング劣化
くらいかな。
ワンウェイは多分まだ大丈夫。
1,3,5は間違いなく発生していると思っていい。
前後キャリパとかフォークOHはした方がいいと思うぜ。
0172774RR
垢版 |
2017/03/27(月) 20:15:29.42ID:Dfk5ck0E
>>169
私は40000キロごとにクリアランス調整、ピストンリングを交換してます。
0174774RR
垢版 |
2017/03/28(火) 16:36:42.18ID:KF8OCw61
>>170
5台ってすごいね
プロの整備士さんですか?
0175774RR
垢版 |
2017/04/06(木) 22:17:24.27ID:DdzZBNUL
おいおいもう四月ですよ、ここ弄ってるとか、こんなカスタムしてるとか話そうぜ、
私は40Lリヤボックスつけたよ、便利すぎ!
0177774RR
垢版 |
2017/04/07(金) 01:42:35.71ID:KezHX3TE
オレも箱を33から40リッターに換えてみたよ。
普段使いならこのくらいのサイズがいいような気がする。
雨考えないならホムセン角箱に蓋なしネットが一番使いやすいけど。

あとはバッテリーとタイヤも交換してみた。
新品は気持ちがイイね。セルの回りが段違いだ。
0178774RR
垢版 |
2017/04/07(金) 07:58:47.29ID:QRHQZHtW
そのままで林道とか行っちゃうの?
それとも専ら街乗り?
0179774RR
垢版 |
2017/04/07(金) 11:31:35.68ID:Yn7hsCIR
>>178
あたたたたたかくなったらオフ走らないじゃない
ツーリングで旨い物探してよし、お前らにアクロバティックヤエーしてよし、ビール片手に夜空を見上げるキャンツーなんてのも最高やん
今年こそストックマン前後キャリア買うで・・・・っ!
0180774RR
垢版 |
2017/04/07(金) 21:16:23.40ID:QRHQZHtW
ビール片手に夜空を見上げるなんて・・ いいねえ・・
バイクで泊って未だかつてないから憧れちゃうね・・
0181774RR
垢版 |
2017/04/07(金) 22:47:32.77ID:SaFyKVn4
満天の星空の下、セイコーマートの安ワイン喰らいながら聴くおきやはぎjunkのギャップ感最高
0182774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 16:45:27.45ID:nafrBjJD
テント張ってシェラフも用意したのに結局草の上で星空見上げたまま寝てしまったの思い出した
最高の夜だったのに蚊と毛虫と草カブレのおかげで暴行受けたような漢顔になったわ・・・
0183774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 21:30:57.24ID:fBmZW+S6
箱着けてみると、もっと大きいのでもいいんじゃないかと思えてくるわ、今40Lだけど60Lが欲しくなってる
0184774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 23:22:43.91ID:DnBvnx7l
あたたたたた ってケンシロウかいな・・
つーか 山は雪が溶けてからじゃないのか・・
0185774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 21:27:48.30ID:1RdzM2fb
まだオンでしか走ったことないんだけど、箱付いてたり荷物積んでてもオフロードは走れますか?
0186774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 21:46:53.95ID:sylZqS/i
>>185
走るだけなら大丈夫だけど転倒時のリスク(荷物や箱をぶっ壊したり)は増すんで
荷物の積み具合と路面の荒れ具合をうまく読んで判断する必要はあるね〜

自分は林道巡りするときできるだけ荷物減らしてリュックに収めるよ
舗装路の移動では車体に括って載せておいて林道近くや入るときに背負う
0187774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 21:49:45.96ID:bQR92MJw
どの程度にもよるかだけど、ロンツーのキャンプ用品満載で、FFのRV車がスタックする程度の河原も行けた。ただしハンドル切っても真っすぐ進んでいくので注意w
タイヤはGP110なんで、オフロードタイヤとも言い切れない程度のものだよ。通勤とツーリングで使ってるんでね。
ドロドロヌルヌルがわかんない。ただ、足つきがいいってことを利用して、セローのように二足二輪で行けば、積極的に通過はできると思うよ
0188774RR
垢版 |
2017/04/10(月) 09:43:57.10ID:u1xAzKK/
>>184
楽しみたかったら真冬が一番良い、なぜかは走ってみればわかる…

>>185
走れます。シャルパなら転ぶこともないですし。
ただ、荷物の重量とサイズからアクション出来なくなるので面白くないです

俺も星空キャンプやりたい・・・・・
0189774RR
垢版 |
2017/04/10(月) 15:01:02.84ID:TV7IDjEH
>>164だが納車したよ 買って本当によかったけど気になる点が二つ
ブレーキがすげぇプアっつーかかなり踏み込まないと効かなくてすげえ怖いけどオフ車はどれもこんなもんなんかな?
あと走行中ピーッて笛みたいな音がずっと鳴ってるがこれがヒヨコが住んでるってやつなのかな?気づいたら鳴らなくなってたりするが割とうるさいなこれ
0190774RR
垢版 |
2017/04/10(月) 15:20:20.07ID:qikQpdYm
俺もブレーキは最初効かなくて追突するかと思ったことあるけど
まぁ、すぐに慣れる。
ピーはタンクの負圧のアレじゃね。それもすぐに慣れるよw
0191774RR
垢版 |
2017/04/10(月) 15:21:07.68ID:zCt541vf
>>189
おめ!いい色買ったな!
ブレーキプアは仕様wオフ車っつーか、トレッキング系の車両はそんなもんかな。
エンデューロ系の車両だと、もう少しマシになる。
ロード車から乗り換えると怖いよなw
0192774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 00:02:20.01ID:RXfR3eYo
>>185です。
荷物積んでても走れるけど、楽しんで走るのはできないってことですね
>>186
>>187
>>188
皆さんありがとうございます
0193774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 01:45:38.85ID:xXxA9Yx1
シェルパの中古で01年式、走行距離4万キロってどうなんだろう
お店で諸々のパーツ交換済みなので大丈夫ですよーとはいわれたが
0194774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 11:17:54.17ID:6sST8S9U
よほどシェルパが好きだとかいう理由がないならイマドキのバイクに
しとけ。どうなのかと聞く時点で向いてない。
古いバイクだし冬はエンジン掛からないぞ。付き合いの古いバイク屋なら
値段次第では有りだけど自分でいじれないならやめとけ。
年式新しめのセローがオススメ。
0195774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 20:33:16.16ID:ah9DuLtN
>>193

何のためにシェルパを選んだん? 安いから? それならやめておいたほうがいいと思う。194の言うとおりさ。
何か気に入った点があるとかそういうのならいいんじゃないかな。ただ、バイク屋って、トラブルがない程度なら
基本的におすすめするよ? 商売なんだもん。

ちなみに自分は06式の、36000km位走ってる奴を買った。現在48000kmくらいだったかな?
何でそんな距離の買ったの?って言われたら、緑以外で探してたら色が黄色でかっこよかった。06だから
黄色いライトが使えないのが残念だけど、前のオーナーが車とは言え整備士で、メンテ状況が凄く良かったから。
距離だけじゃ判らんよ。メンテ状況のほうがよほど重要だしね。それがしっかりしてるのなら、まあ、シェルパの
持病を対処できるのなら悪くないんじゃないかな?
0196774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 21:11:25.70ID:xXxA9Yx1
>>194
>>195
仕事でオフロードバイクが必要になったので探してたんだけど、シェルパが良いかなーと
赤のシェルパなかなかっこいい
0197774RR
垢版 |
2017/04/12(水) 10:08:59.89ID:8LFymsZ0
>>190 >>191
あーピーッは仕様なのね 気になるけど慣れるしかないか
本当に乗ってて楽しいがタコメーターないのに未だになれないのとギアの入りがめっちゃ渋い オイル変えなきゃな・・・
0198774RR
垢版 |
2017/04/16(日) 21:56:10.10ID:v/HnBDw0
オフロードバイクが必要になる仕事がとても気になります。
0199774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 05:51:21.39ID:+kj1AfFc
故障知らずでいいバイクだった
クラッチワイヤー切れが2回、リヤブレーキプラケース変形くらい
スロットル捻らずにクラッチ繋げてもエンストしないでトコトコ走り出す、セローじゃ出来ない芸当で当時ちょっと感動したわ
0200774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 07:17:08.96ID:XE83MhPM
225乗ってたけど出来たぞ…?
0201774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 22:35:54.08ID:F2e9sBYN
むしろセローの方が得意
0202774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 22:46:10.69ID:Gf53MvyV
なんだかんだ言ってもシェルパは回した方が元気のイイエンジンだからなぁ。
セローほどは粘らんもんな。6速あって楽しいけど。
0203774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 23:35:51.50ID:DaOV8ERj
セローから乗り換えたけどよく回るエンジンは楽しい
タコメーター付けたい
0204774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 00:40:36.24ID:F13+BSTo
>>198
山の中メインでサンプルを取ったりする仕事なので、車よりも小回りが効くバイクをば
シェルパ契約したので納車が楽しみ
0206774RR
垢版 |
2017/04/22(土) 12:35:15.78ID:0Sz0BYjy
高速でちょっと頑張らせてからアイドリング中の回転数が上がって戻らないんですがなぜでっしゃろ?
1週間寝かせてみたけども変化なしでして
アクセル回さずに半クラで進めるくらいの回転数です
もしかしてこれが普通?
0207774RR
垢版 |
2017/04/22(土) 16:12:25.02ID:s1z2Ov6j
>>206
フロントスプロケカバーの上にある、アイドルアジャスティングスクリューを自分の好みの位置に調整すればいいですよ、手で回せます
アイドリングは季節によってかわる気がするので、たまに調整するなあ
0208774RR
垢版 |
2017/04/22(土) 18:14:58.46ID:rYfYvbmr
>>207
スーパーありがとうございます!
明日さわってみます!
0209774RR
垢版 |
2017/04/25(火) 20:36:12.81ID:Wr7zPM4K
明日の夜から、フェリーで九州行ってくるぜ。無事を呪っておいてくれ
0210774RR
垢版 |
2017/04/25(火) 21:24:09.24ID:thT2bIFH
>>209
どこから行くか分からんけども、都心からなら燃費の違いにビビるよ
個人的には霧島高原辺りがオススメ
0211774RR
垢版 |
2017/04/25(火) 22:19:18.83ID:Wr7zPM4K
>>210
さんきゅー。そっちも逝く予定だよ。霧島付近は初めてだし、最南端もいく予定さー。楽しみだ
0212774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 01:29:47.02ID:CKQVaxP/
ブリジストンのED03/04履いたら世界が変わった。
でもオンロード走るのもったいなくて、1キロ先のコンビニ行くのに大型バイク出しちゃうw
0213774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 08:01:21.84ID:HPds5sif
1キロ先のコンビニなら自転車か歩けよ・・
0214774RR
垢版 |
2017/04/27(木) 08:42:24.07ID:TDIzzIC/
朝の通勤まで普通だったのに駐車中大雨にさらした後、帰路で走行中エンスト。幹線道路とバイパスでエンスト。死ぬかと思ったよ。一番左走ってて助かった。

エンジンのことは全然分からないけど燃料噴射がとびとびになったりして挙動がガクガクしたりしてヤバイ。直るのかこれ。
0215774RR
垢版 |
2017/04/27(木) 08:47:24.98ID:2tN6FmTW
毎度お馴染みの点火じゃないの?
0217774RR
垢版 |
2017/04/27(木) 19:58:13.87ID:nzy3j4yk
スレを最初から読めば2レス目に解決策書いてあるよ!最初から読もうぜ!
0218774RR
垢版 |
2017/04/27(木) 20:31:34.62ID:oai7PxrR
ホントだ…よく読んでなかったありがとうm(_ _)m

プラグキャップを変えたら雨の中走っても大丈夫になるってことですか?
それとも雨にさらしたらまたダメになるんですか?
(というか雨の中走れないバイクなんてアリなのか…)
0219774RR
垢版 |
2017/04/27(木) 22:17:40.31ID:GqrKOHFY
こんなめんどくせ〜教えて君がシェルパ乗ってるのがキツイわ。
イイから換えろよ。交換の仕方は聞くな。出来ないことはバイク屋に有料でやってもらえ。
0220774RR
垢版 |
2017/04/28(金) 00:09:28.68ID:JhnK1GnB
あんたが上級者なのは分かったから失せろよ爺


>>218
先端のグロメットを交換すれば、大雨も渡河もへっちゃらだよ。
エンジンからプラグキャップを抜いて、先のグロメットを交換するだけ。
もしプラグキャップ・コードごと交換したければNGK XY11が適合。

色々調べて乗りやすいシェルパに仕上げてくれ。
0221774RR
垢版 |
2017/04/28(金) 00:14:26.13ID:lbx6Hi/n
いい人ぶってジジイ差別とは恐れ入るな。
0222774RR
垢版 |
2017/04/28(金) 02:24:00.67ID:zeve2DJ8
またでた、バイク屋にやってもらえって誘導するやつ何なんだろうね、フルカウルのロードバイクじゃないんだから、簡単なパーツ交換や整備の情報は皆でシェアすればいいと思うよ
頭の悪そうなバイク屋の書き込みは要らん
0223774RR
垢版 |
2017/04/28(金) 17:15:25.66ID:Bhet4i2a
GW!GW!
皆さま良いツーリングライフを!
0224774RR
垢版 |
2017/04/29(土) 10:41:16.02ID:zHiOyccr
この時期は着るものに困っちゃってなあ・・
0225774RR
垢版 |
2017/04/29(土) 10:50:43.35ID:iBzqjAs8
乗らねぇよこの時期は
年末年始に続いて下手くそで溢れる時期だし
0227774RR
垢版 |
2017/04/29(土) 18:46:06.33ID:qIL7laiW
NGKのスーパープラグケーブルでリークトラブルは解消だな
ついでにイリジウムにするといい
0228774RR
垢版 |
2017/04/30(日) 22:13:10.49ID:BwB3DPz1
林道走るにゃいい時期だよ
0229774RR
垢版 |
2017/05/02(火) 00:08:27.32ID:eEB5sV+x
昨日は冬ジャケで胸元と手首のところ広げて走って快適だったね
栃木県南西山間部の標高400〜500m
0230774RR
垢版 |
2017/05/02(火) 22:53:03.93ID:tCFyYD+1
街中も仕事の車が少なくてすいてるねー
0231774RR
垢版 |
2017/05/03(水) 19:16:49.97ID:cuucJ/UL
新潟長野を3泊4日でブラブラしてきたけどもシェルパには遭遇できなかったわ
0232774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 01:07:20.54ID:WGxM3vL3
シェルパに三日も四日もよく乗れるな・・
おととい乗ったけど二日続けては無理だわ お尻が痛くて痛くて・・
0233774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 09:22:25.38ID:A/Dlqr0u
むしろケツ的に1日300kmくらいが限界なので日を跨がないと無理っすわ
0234774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 12:38:10.04ID:W/ZyDKVT
にりんかんで売ってるメッシュカバーは少しマシになるよ
着ける前は200キロほどで限界で、出先でクッション買ってケツに挟んでたけど300は余裕になる
0235774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 15:45:54.47ID:cHZ1FOP4
>>214
キャップじゃなく、コードをシリコンに交換しろ。
0236774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 20:00:12.02ID:B5s9fHxK
ケツ痛はステップ加重を意識するだけでも違うけどなあ
自分の場合は土踏まずから親指の付け根をステップに置くように変えただけでも全然楽になった
0237774RR
垢版 |
2017/05/05(金) 23:56:15.76ID:8sz+Zh3M
足が長いほど不利ってことか
0238774RR
垢版 |
2017/05/08(月) 15:46:33.32ID:DWgu6IKz
九州ツーリングから帰ってきたぜ。行きと帰りはフェリーで楽ちんだったけど、やっぱりキャンプ用具フル積載だと速度域高いときついね。
でも軽いしどこでも入っていけるから、ちょっと脇道も入りやすいし道を間違えてもすぐに引き返せて気楽だったよ。
合計で2500ちょい走ってきたわ。それでもシェルパは、佐賀で売り物の赤を一台見ただけだったわw
0239774RR
垢版 |
2017/05/08(月) 21:33:46.52ID:JMZld0H/
>>238
おつかれさまー!
長旅だったね、俺も通勤で乗ったり休みの日に乗ったりしてるけど、未だにシェルパに出会わないわ。
0240774RR
垢版 |
2017/05/09(火) 17:12:33.89ID:uYh2pY+h
スーパーシェルパとセロー225WEをセカンドバイクとして迷ってるんだけど、ツーリングメインならやっぱスーパーシェルパ?
0241774RR
垢版 |
2017/05/09(火) 23:13:53.53ID:i/lYlgi8
そらもちろんシェルパよ
0242774RR
垢版 |
2017/05/10(水) 00:11:13.65ID:oQSwGvxg
ちなみにどこらへんが?
0244774RR
垢版 |
2017/05/10(水) 09:47:18.15ID:3o7gf5lr
スーパーシェルパの方がセローより足つき良いって聞くけどマジ?
0245774RR
垢版 |
2017/05/11(木) 21:53:42.93ID:eoMqoS9u
セロー乗ったことないけど173cm短足のワイでも両足つけるで
0247774RR
垢版 |
2017/05/20(土) 16:33:45.84ID:2UTmKZOo
ガシャガシャうるさいから冬から半年ほど放置しててワンウェイクラッチ変えた
セルは元気に回るけどエンジンかかんねぇ…点火してない
イグニッションコイルの二次抵抗が全くないからこのせいか?
それともジェネレータ壊しちゃったのか?わかんねぇよ
0248774RR
垢版 |
2017/05/22(月) 06:21:16.77ID:dBGTwT+t
セル回っててもクランキングしてなかったりして?

うちのシェルパ故障履歴

クラッチワイヤー切れ3回
セルモーター焼き付き
リヤブレーキフルードケース膨張
クランクケースオイル漏れ
0249774RR
垢版 |
2017/05/22(月) 07:40:14.08ID:tTZ2tMUF
クランキングはしてるみたい
プラグホールからガス臭い空気飛んでくるから
ほんと分かんないです
0250774RR
垢版 |
2017/05/22(月) 10:16:38.60ID:A0KqEqdp
>>249
プラグを外した状態で火花の目視確認はした?

火花が飛んでいれば、単純に始動性の問題か、フライホイール脱着の時にキー溝が合ってなくてタイミングが狂ってるか。

火花が飛んでなければ
・イグニッションコイルご臨終?→コイル入力側を測定して信号の有無確認
・フライホイール脱着時にマグネットが剥離→ご愁傷様です
・エンジン左カバー脱着時にピックアップコイル用コネクタ付け忘れ→目視点検で確認
・ピックアップコイルご臨終?→コイルのコネクタ外してテスタ(電圧計)を接続、セルを回して一瞬電圧計が振れるか確認
・ピックアップコイル系統の断線?→上記と同じ確認
思いつくのはこれくらいかな。
0251774RR
垢版 |
2017/05/22(月) 10:34:53.47ID:tTZ2tMUF
ほんとありがとう

プラグとキャップ、コードは新品にした。ヘッドに接触させてセル回しても火花は飛ばないです

1 イグニッションコイルはテスター当てたら、1次2次共に抵抗有り
2 マグネット剥離・・・してないはずだけど・・・また開けて確認します
3 ニュートラル感知のコネクタ以外は作業時外してないはず。確認します
4 ピックアップコイルはレギュに来てるカプラー外してテスター当てて確認した
  4本来てて、1-2、1-3、2-3の導通は確認済。断線は無さそう
  次はセル回して当ててみます

キルスイッチも疑わないといけないかな
クラッチとサイドスタンドのセンサーは無視していいよね
0252898
垢版 |
2017/05/22(月) 10:49:43.74ID:cpaMSZ82
クラッチのスイッチはそもそもセル回らないから違うね多分。
サイドスタンドもたしかそうだったかな。
キルスイッチは可能性割りと高そう。
0253774RR
垢版 |
2017/05/22(月) 12:52:37.31ID:A0KqEqdp
>>251
ピックアップコイルはレギュレータに行ってないぞ。あればジェネレータの3相コイル。

確かエンジン側から来てるハーネスに2芯の防水コネクタがあったはず。記憶で言っているので不確かなんだが。
セル回してピックアップコイルに一瞬電圧が立てば(電圧はだいぶ小さいので注意)
コイルとマグネットは無事。
キルスイッチは疑っていいと思うな。ニュートラルランプが点灯していればクラッチと
スタンドのスイッチは関係ないはず。
0254774RR
垢版 |
2017/05/22(月) 16:02:08.44ID:fUD2X2+s
キルスイッチ導通ありました…
2本来てる白の防水コネクタはセル回しても反応ないようです。もしかしてこれかー
組み直せばどうにかなるのかな。
0255774RR
垢版 |
2017/05/23(火) 09:21:33.98ID:/odh/cQa
>>254
ピックアップコイルの配線(防水コネクタの2本)は導通ある?
回路構成からして出てくる電圧はだいぶ小さいと思うから(ウチで測定した事ないんだ)
ホントはオシロで測定するのがいいんだけどね。

バラす前に電圧レンジ、電流レンジ、抵抗レンジの順番で確認を。
デジタルテスタだとサンプリングの問題で検出できない可能性があるかな。
抵抗レンジではクランキング時に抵抗値に変動が出たら生きてる事になる。
0257774RR
垢版 |
2017/05/24(水) 18:08:26.24ID:GT2xh/Qm
ありがとう。休日試してみる
ダメなら…
0258774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 15:41:16.46ID:hhAT01A9
>>257
近場だったら予備部品持って支援に行くけど・・・
0259774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 07:10:58.64ID:3WTX4BLt
ところでみんなシェルパのジャケット/パンツってどういうの履いてる?
0260774RR
垢版 |
2017/05/26(金) 10:48:18.89ID:xwDlKcaE
>>258
ありがたいけど関西の田舎なんだ
情報や知識をお借り出来るだけで十二分にありがたいよほんと


導通の確認とセル回してV、A、Ωの順で反応見てみる
バラしたときにテキトーにぶら下げてたから断線させちったかな
それとも組むときに致命的にミスったか…
乗り換えたいバイクもあるけどここまでやったら直してぇなぁ
0261774RR
垢版 |
2017/05/27(土) 08:50:08.16ID:kKVpWKtr
すげーね ここの住人にはバイク屋がいるのか・・
0262774RR
垢版 |
2017/05/28(日) 12:05:10.05ID:TVa7WIO1
導通無し
電圧電流抵抗全て反応なし
ここだわ…ウヴァー
0263774RR
垢版 |
2017/05/28(日) 14:54:30.04ID:rcSSZmG4
お騒がせしました…
ニュートラル検知のカプラー辺りで配線が切れかけていたのが原因かもしれません
繋ぎ直してカプラー全部にコンタクトスプレー吹いたら火飛びました
0264774RR
垢版 |
2017/05/29(月) 15:10:43.09ID:KVteMfRH
>>263
復活おめでとう!
末永く乗ってやってね♪
0265774RR
垢版 |
2017/05/29(月) 18:52:01.46ID:mNc/AnMV
ありがとうございます
しかしまだ掛かりません…ガソリン古いのかな
0266774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 16:36:20.97ID:ePj2ejMv
長らくお騒がせしました
ガソリン古くて駄目だったみたいです。入れ換えたらかつてないほど元気よく一発始動しました
0267774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 18:00:51.95ID:3eZMvHkN
>>266
もとはタンク替えたって話だったのに、ガソリン古いとかどういう意味ですか?
0269774RR
垢版 |
2017/05/31(水) 11:18:45.59ID:u6tHf8m7
スマン、わしの間違いだった
0270774RR
垢版 |
2017/05/31(水) 13:15:13.84ID:GgW41FKd
>>263
で、原因は何だったの?
説明責任あるだろー
0271774RR
垢版 |
2017/05/31(水) 13:38:46.29ID:pSBw2vZ3
いや…配線とガソリンの劣化です…
0272774RR
垢版 |
2017/05/31(水) 14:40:53.51ID:JOZfLE8N
ニュートラル検知含めた配線の導通不良の解消とキャブの中の古いガソリン抜いて入れ替えた
って感じかな?第三者から見た作業内容だと
0273774RR
垢版 |
2017/05/31(水) 15:11:38.70ID:pSBw2vZ3
その通りです
ガソリンの劣化に関してはタンクキャップの鍵部分の密閉の弱さも理由かも
満タンすると滲んできますね
0275774RR
垢版 |
2017/06/19(月) 22:46:58.90ID:FFms5IiB
社外リアサスって選択肢ないんだっけ。スイングアーム純正のままで。
0276774RR
垢版 |
2017/06/20(火) 15:33:32.86ID:XMMJ6tj7
>>275
YSS製が3.3万くらいで少量が出回ってるくらいじゃね?
減衰とプリロードの可変だから基本的な機能は純正と一緒かな。
純正をオーバーホールして本来の性能を出すか、社外に交換するかは個々の好みかと。
0277774RR
垢版 |
2017/06/25(日) 09:02:36.84ID:FLa+U11f
オイル下がりのため今腰上バラしてるとこなんだけど、12万キロ走行にして排気側のバルブ当たり幅と外径が規定値オーバーでした。
吸気側はまだ既定値範囲内。

シリンダーに新品のピストンリングを突っ込んで合口の隙間測定してみたけど全く問題なし。
メッキシリンダーって恐ろしく長持ちするんだな…

で、シートカットを業者に依頼するときって、ヘッドをきれいにして、バルブといっしょに出せばいいのかな?
すり合わせは自分でやろうかなと思うんだけども。
0278774RR
垢版 |
2017/06/25(日) 23:57:06.60ID:sQUw43N1
俺なら全部やってもらうな
0279774RR
垢版 |
2017/06/28(水) 14:13:14.85ID:nuumMAkp
そういや後期型のメーターって、オドメーターは99999kmで止まらないんだっけ?
0280898
垢版 |
2017/06/28(水) 14:49:21.87ID:HzDnv419
2004年以降だったかな。
サービスマニュアルで2004年以降の追補に書いてあったと思う
0282774RR
垢版 |
2017/07/01(土) 09:01:10.06ID:bOjX9HVx
ベッドライトの球はLED付けてる人いますか?
ものによるんだろうけど、取り付けとか明るさ配光の感想はどうですか?
0284774RR
垢版 |
2017/07/01(土) 15:55:56.43ID:iVtV6D1b
デメリットも多いけど寝室には白熱球の方がよいと思う
0286774RR
垢版 |
2017/07/01(土) 17:02:36.90ID:Jy0VITqS
キャンプでもLED揃えたけど結局ガスランタンと炭や薪に戻ったよ
連続で点滅する光は疲れるんじゃないかと思う
0287774RR
垢版 |
2017/07/01(土) 18:09:46.85ID:Hthch8TV
連続で点滅言ったら、蛍光灯は60Hzで最も疲れることになるから、
点光源を無理やりレンズで拡散させた、狭い配光や
ブロードでないスペクトル分布の方が要因大きいのではないだろうか。
0288774RR
垢版 |
2017/07/01(土) 20:43:40.47ID:b5QZd7Tl
今時LED照明が点滅してるわけ無いだろ。蛍光灯もだけど。

しかも、シェルパのヘッドライトは直流ですぜ。
0289774RR
垢版 |
2017/07/01(土) 21:45:30.73ID:Jy0VITqS
ドラレコとか見たら点滅してるだろうよ

ベッドライトの話だろう?
0290282
垢版 |
2017/07/01(土) 23:12:58.64ID:bOjX9HVx
点滅するのは嫌だなぁ、
チカチカするのは安っぽくて萎えるしw

>>288
直流だと点滅しないんですか、それなら大丈夫そうですね。

明るくて良く見えると夜乗るのも捗りますから替えようか悩みますね!w
0291774RR
垢版 |
2017/07/02(日) 00:15:41.05ID:3YT+xB0H
>>288
今時の照明はPWM制御(点滅回数)が一般的なんだけどなー
蛍光灯ってそもそも直流じゃ点灯しねーよ
明るさ制御するなら尚更。
0292774RR
垢版 |
2017/07/02(日) 17:02:11.85ID:DS6SeOP0
シェルパって故障多いんですか?
買おうか迷ってるんですが中古だしそれなりに故障はするものとは思いますが…
0294774RR
垢版 |
2017/07/03(月) 07:12:17.62ID:Us04hUtA
シェルパのヘッドライト部分はキャブKLXや225セローとも共通だけど
リフレクターとLEDヘッドライトバルブとの相性は案外悪くないなんて話聞いたが実際見たわけじゃないからわからん…
0295898
垢版 |
2017/07/03(月) 11:12:35.73ID:u6VQTf/O
一昔前のデイライトとかは点滅してるのも多かったけど…
LEDヘッドライトって点滅してる?
俺はしてないように見えるよ。
俺の目がおかしいかもだが
0296774RR
垢版 |
2017/07/05(水) 11:59:31.59ID:LirPW/KT
LEDヘッドライトって点滅とかしてるの?
バルブの回路眺めてもPWMしてるようなチップないんだけど?
0297282
垢版 |
2017/07/10(月) 19:59:21.60ID:7IPoGCXh
すまない、俺がベッドライトと書いてしまったばっかりに、混乱させてしまったw
原付は交流だから点滅するらしいけど、シェルパの"ヘッドライト"は点滅しないよね。
0298774RR
垢版 |
2017/07/10(月) 21:50:37.90ID:R9NdCpLz
>>297
お前のカキコのせいじゃなくてお前自身のオツムが問題。
原付が交流点灯っていつの時代だ?テレビが白黒の頃か?
0299774RR
垢版 |
2017/07/10(月) 22:38:09.66ID:2oCnOs2i
得意げに煽ってるところ申し訳ないけど交流(半波整流)でヘッドライト点灯させてる原付は
今でも国内メーカーのラインナップにありますけど…
0300774RR
垢版 |
2017/07/11(火) 10:47:00.02ID:vK4ELXfX
つか、ヘッドライトの話から室内用照明の話に展開したのか原因じゃね?
0301774RR
垢版 |
2017/07/11(火) 13:37:07.36ID:rxTwubJv
>>299
整流後の半波整流っつか脈流を、交流というか直流と言うかは微妙なところだろ。
フレームのGNDより下がなくてバッテリーや電解コンデンサーなどの直流回路に直結できる時点で、みなし直流でいんじゃ?
0302282
垢版 |
2017/07/11(火) 13:58:08.35ID:Ml6g8BnR
>>298
まずは自分のおつむの心配しましょうね。
白黒テレビの時代で知識も止まってるんですね、恥ずかしいなw
0303774RR
垢版 |
2017/07/11(火) 20:06:34.23ID:iqjJE/SR
半波整流でヘッドライトやテールランプを点灯させる車種を便宜上交流って表現するのは浸透してる表現だしそれで話は通じる
電装の話してるところでいちいちみなし直流と言って話通じるならそれで結構。
どういう電流が流れてるかわかってる人間同士でこれ以上の正しい正しくないの話しても不毛。
0304774RR
垢版 |
2017/07/11(火) 20:57:21.83ID:pHsUlu/s
半波整流でヘッドライトやテールランプを点灯させる車種を便宜上交流って表現するのは浸透してる表現だしそれで話は通じる???
本当なの???
半波整流って電流が逆流しないから変圧しても直流でしょ?
0306774RR
垢版 |
2017/07/12(水) 02:03:58.21ID:23Yax5qT
原付でヘッドライトが交流の車種は普通にあるんだし、知ったかぶりして間違ったこと書くのはよくないよね
0307774RR
垢版 |
2017/07/12(水) 09:10:07.81ID:5ba3zlat
結局ヘッドライトをLED球に交換してる人はいないわけ?
0309774RR
垢版 |
2017/07/12(水) 11:18:28.13ID:AE8HDYCu
>>307
https://www.amazon.co.jp/Nsアーリアネット-LEDヘッドライト-2000ルーメン-6V~36V対応-冷却ファン内蔵360/dp/B00MUAI5X2

昨年これ付けた。今の所問題無し 防水キャップが付けられないので要対策。今年別のバイクに付けたファンがバルブ側にあるタイプだと純正キャップそのまま使えるのでそういうタイプが良いと思
0311774RR
垢版 |
2017/07/12(水) 13:09:26.56ID:xzavTOj9
>>309
なるほど、ファンが外にあるやつだといろいろ干渉しそうだし、中に収まるやつがいいんですね。
0312774RR
垢版 |
2017/07/12(水) 14:59:28.44ID:AE8HDYCu
>>311
逆にレンズと干渉しないクリアランスあるか寸法確認必要ですね
0313774RR
垢版 |
2017/07/24(月) 20:12:43.61ID:bUOaemOg
ライディングシューズの靴底がステップの形に剥がれた・・・。しっかし俺ガニ股で乗ってんだな・・・。
http://imgur.com/EqQqr9Z.jpg
0314774RR
垢版 |
2017/07/26(水) 11:00:09.56ID:8CUAHQom
Dトラ用のゴムパッド入れるしかないんじゃないかな?
0315774RR
垢版 |
2017/07/30(日) 12:45:26.73ID:XraZyNSP
12R-14191-00
キャブのドレンボルトをこの旧セローのキャブのドレンに交換したけど互換性あり
3mm六角レンチじゃなくてドライバーで回せるので個人的にはこっちが好き
0317774RR
垢版 |
2017/07/30(日) 16:19:26.32ID:cYDoxua5
うるさいモタ車が壊れたので10年ぶりにシェルパ復活したが
全くオーラが無くて周囲に溶け込めてるのか、いつもだと過剰によける歩行者とかが全然ビビらないので凄く気が楽
ぶん回せば結構早いしイイじゃんこれ
0318774RR
垢版 |
2017/07/30(日) 17:58:09.23ID:zgKibxgh
シェルパ静かでいいよね
威圧しないから子供も年寄りも優しくしてくれる
0319774RR
垢版 |
2017/07/30(日) 20:28:52.97ID:XraZyNSP
>>316
ここ1年で乗る機会激減したんで乗り終わった後でマメにドレン開けてガソリン抜く機会も増えてですね
開け閉めの頻度が増えただけ…と思いたいですわ
0320774RR
垢版 |
2017/08/01(火) 09:45:04.72ID:Veb3EYXS
>>316
あの六角ネジ使いにくいよな。
ウチも+ネジの奴に交換してる
0321774RR
垢版 |
2017/08/01(火) 10:35:51.96ID:a4lsZt0k
セローのチョークレバーと一緒に発注しようと思ったらヤマハのパーツ検索止まってる↓
0322774RR
垢版 |
2017/08/03(木) 11:12:33.40ID:r9OKxU28
>>321
セローのチョークレバー(スタータプランジャ)2LN-14171-00 だな。
+ネジはKSR80用も使えそう。現在整備ついでに検証やってるから少し待ってちょ。
0323774RR
垢版 |
2017/08/03(木) 20:00:14.11ID:MclS9vjY
通勤で久しぶりに乗った。二週間くらいかな?
燃料コックがプライマリになってた。始動に時間かかったよ。よくカブらなかったなあorz
0324774RR
垢版 |
2017/08/10(木) 00:48:15.44ID:XHFVOVPb
今さらリアキャリア付けたくなっちゃったんですけど、今手に入る中ではどれが便利なんでしょうか。

BRAKEとか言うブランドのやつかRALLYので迷ってます。
0325774RR
垢版 |
2017/08/10(木) 10:26:03.19ID:KNh+IMHf
>>324
2年前だけど12年目にしてキャリア付けました。Amazonで6千円くらいの丸パイプ加工のやつ 十分なんだけど取り付け時は加工精度悪くてボルト穴広げたりちょいと面倒でした。でも満足してます
0327774RR
垢版 |
2017/08/10(木) 16:57:58.33ID:yhStvOgr
>>324
実は純正キャリアがまだ手に入るんだなこれが。
部品番号:J2000-0036A
税別:¥16,800(税込み¥18,144)
バイク屋に部品番号で手配すればOK。サードパーティーに比べて高いのがネックだな。
0328774RR
垢版 |
2017/08/10(木) 23:17:35.04ID:kr3TI+aW
ストックマンのキャリアにしろ!
0329774RR
垢版 |
2017/08/12(土) 08:16:27.17ID:2ak4kV4S
純正キャリアってこんな高かったっけ…?ってなんかびっくりしてる
買った時のこともう覚えてないや

とりあえずライディングスポットのだけはやめとけ
破損報告一番多いのはコレなので避けるべし
0330774RR
垢版 |
2017/08/12(土) 20:03:23.52ID:GZwDBlYr
なるほど〜みなさんありがとう。
どうせ発送はお盆明けになるだろうから色々検討してみます〜
0331898
垢版 |
2017/08/13(日) 17:35:33.48ID:+Zcqs2cl
純正キャリアはすごいぞ。転倒して上につけてたホムセン箱がバラバラになったことあったけど、
キャリアは少し歪んだだけで、ハンマーでガンガン叩いて治して現役。
かなり丈夫。
0332774RR
垢版 |
2017/08/13(日) 22:54:24.50ID:HzBCCsdc
だなー
やっぱ純正の品質は圧倒的
鉄のほうが丈夫そうという理由で付けた社外は普通に使ってて折れた
0333774RR
垢版 |
2017/08/16(水) 12:06:29.29ID:hunI4Pfg
キャリアーは純正のほうがかっこいい
0334774RR
垢版 |
2017/08/17(木) 09:39:43.20ID:gjmDH3pr
そうそう、ヤフオクで中古の純正キャリア買う時の注意点だが、純正キャリアの部品構成は
キャリア本体と取付用ブラケット(黒色の金具、左右あり)で構成されているんだ。
で、このブラケットが無いまま出品されているのを散見するから安さだけで飛びついたら
ブラケットが無いなんて事があるから注意な。
0335774RR
垢版 |
2017/08/20(日) 09:50:34.07ID:T8a/ntPs
堤防道路走ってたらヘッドライトにセミがヒットして
残骸がヘッドライト上のカウルの坂に沿って流れてきて
メットのシールド部分に直撃してモツで前が見えなくなった

なんであんなちょうどいい具合のなだらかな角度してるんだヘッドライトカウル…
0336774RR
垢版 |
2017/08/22(火) 16:19:21.16ID:MJg214nW
セミとか嫌だのう……。
0337774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 23:38:31.93ID:etPhlj1u
程度のいい白シェルパを見つけたので買ったよ。
始動性が心配だったけど、チョークさえ引けば必ずかかるし全然問題なさそうだ。
軽くて小回り効くし、パワーもあって気に入った。
2速発進の信号ダッシュが気持ちイイね!
0338774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 00:23:10.73ID:gluPdTA/
こないだセローと間違われた。まぁオフ車好きならおk。ツインカムなのに低速粘るよね。
チョークワイヤがハンドルに引っ張られてのエンスト芋さらにUターンゴケおそれがちょっとあるが、
Uターンでエンストしても割と支えられるありがたい車重。
0339774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 09:20:52.76ID:zd+C2C8/
チョークワイヤの取り回しの再考をお勧めする
0340774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 09:37:03.02ID:uWlxxn5b
セロー用のチョークプランジャにすれば全て解決だな
0341774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 21:19:14.57ID:inJQmjrk
ツインカムにしては粘るけどミッションのギアレシオの配分が絶妙なのも大きいと思う
1速のミッションのギア比は旧セローの1速と同じだけど
1次・ファイナル含めた減速比だとシェルパの方がギア比低いんだよね
0342774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 21:41:02.72ID:xsfJ93Mm
当時の記事に、こういうこと書いてあったしね
「KLXのエンジンじゃどう頑張ってもセローみたいな粘りが出なかったからギア比で対応したよ!」
0343774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 22:22:46.75ID:IpjTt6p2
フライホイールマスの違いなんじゃねえの?
0345774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 17:19:32.26ID:EaGMvn2n
フォークオイルの油面高さ上げるとかそういう方向で合わせるもんじゃないのか
0346774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 22:20:06.77ID:aNatsVCd
リアサスの劣化もノーズダイブ量に影響する
ソースは俺
0347774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 07:51:07.68ID:VgTC/Mhc
物理的解決としてはハンドル位置を上げる
シェルパはフロントの沈み込み量に対してハンドルが低すぎて
ハンドルが体格に合わないと前ブレーキで沈むと前に飛ばされそうな感覚に
ノーマルのままで沈みすぎると感じるのは体格にあってない部分もあるんだよ
0348774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 08:28:45.70ID:SZ3s2EwC
油面高めにして、かつアルミのカラー入れてる
0349774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 15:26:29.80ID:CYEOiwfA
エンジンオイルの減りが酷い
オイル下りだと思うが、このもも放置だとどうなる?
0351774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 08:13:49.34ID:GaiIUcpj
シェルパじゃないがオイル下がり放置でカーボン溜まりまくって
バルブにカーボン噛んで圧縮抜けて再始動不能になった事例と遭遇したことあるよ
0352774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 11:52:24.75ID:JfcuAOI0
違うのに乗り換えでシェルパ下取りに出したらいくらくらいなんかなぁ。
最終型でも10年落ちだし、やっぱ二束三文なんかな。
0353774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 16:34:18.78ID:3bipoT5T
>>351
マジかー!
去年自分でバルブシートのオイルシールを替えたんだけど、失敗したのかな?!(´・ω・`)
0354774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 01:50:40.34ID:6BcqiDrB
>>353
オイル下がりってわかってんのならそうとしか
0355774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 15:04:29.78ID:g+oGOJVu
自分でキャブのOHに挑戦しようと思うのですがシェルパ用のキャブリペアキットをどこを探しても見つけることができません
通販で買えるところがあれば教えて下さい
0357774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 08:58:59.58ID:YIjE4Xwz
キャブリペアキットなんて便利な商品ないから
自分で必要になる純正部品をピックアップして買うしかないよ〜
0359774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 14:09:04.83ID:8MzZNl2q
キースターのキットにシェルパの設定無かったわ超残念
0360774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 18:27:48.26ID:G0IpltYP
同じBST34の車種のキットもないのかな?
0361774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 04:32:10.82ID:HpB8f24K
純正ってもう出ないの?
0362774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 11:22:40.33ID:PSFbzfhu
セロー225がキャブの型式が同じだったのでセロー用のキットを注文しました
皆さんありがとうございました
0363898
垢版 |
2017/09/06(水) 11:30:58.84ID:DUd9ePgV
セロー225のキャブとシェルパのキャブは若干違うところもあるから気をつけてな。

キットに含まれる内容よくしらんけど。

キャブの純正部品はまだ普通に出るよ。(少なくとも規制後のは)
0364774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 23:08:36.24ID:fj+fNukJ
>>362
キースターのセロー225用キットの内容ざっと見てみたけどこれジェット類使い物になるのか怪しくね?
シェルパのPJ#17.5だけどキットに入ってるの#40~45だから全部使えないよね。
ニードルも計測して径やら近いの使うにしても基準取るシェルパの新品を測らないと意味ないし…

他にも見た感じ番手的なもの全然違うから使い物になるのパッキン類だけになりそうだけど、大丈夫か??
元付いてた部品と同じ番手(もしくは同等謳うもの)付けなきゃOHどころかセッティング大外しして走らなくなるぞ。
0365774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 23:28:04.25ID:fF5wjqSx
キットにこだわる意味が解らん
0366774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 00:12:48.28ID:LtJBbiu5
誰も他車種キット流用なんて勧めてないのにね。
自分の車体が規制前なのか後なのかも言わないし。
0367774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 09:36:07.85ID:F3XePDe1
>>364
質問したものです
ジェット類は交換なしでフロートバルブとパッキン類だけ使うつもりでした
その部品だけでも純正買うよりセットのほうが安かったので・・
ちなみにキースターじゃなくてアマゾンにある
K&F cabreter [セロー225(1989年〜3RW1)SEROW:XT225] キャブレターオーバーホールキット 1気筒分
というやつです
ちなみにわたしのシェルパは2002年の規制後の車体です
0368774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 11:58:50.52ID:w43Xrwtj
>>365
激しく同意!

素人バカは何を考えているかわからん。
同じシェルパ乗りとして恥ずかしいわ、、、、
0369774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 12:32:03.73ID:Nrj5dbBX
>>367
パッキン類の適合性も後程レビューお願いします
0370774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 20:29:43.64ID:Bh43ksCd
バイクに詳しい先輩湧いてるな
0371774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 05:02:12.99ID:1tckyzQG
数年放置されてたシェルパのメーターが薄くなって見にくいのですが何か対策はありますか?
昼間は見えるのですが夜間は薄すぎて数字が読めません
同様の症状の方いますか?
0372774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 09:05:49.31ID:1+qKcD0d
>>371
液晶の劣化だと思うけどメーターをばらすと液晶部分だけ取れるから
状態のいい適当な中古メーターから液晶だけ移植すれば復活するよ

KLX250やDトラのは表示する数値が狂って使えそうで使えないから流用NG
05年あたりからメーターのフォントのデザイン変わってるからそこだけ注意
純正だとメーター周りassyでしか出ないうえに高い…
0373774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 09:08:23.31ID:1+qKcD0d
ごめん訂正液晶パネルだけならKLXやDトラの流用可ですね
下の基盤はシェルパの物を使えばおk
0374774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 09:43:39.26ID:1tckyzQG
ありがとうございます!
早速中古探してみます
0375774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 10:58:29.58ID:rL9Ib73Y
メーターが、99999キロになった。
どの部分の部品交換で対処できますか?
0376774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 16:10:28.89ID:A+8tOlpk
>>372
コントラスト調整があったような気がするが。別のバイクの記憶違いだったらすまん
0378774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 18:18:34.92ID:R2+8K+Em
縦型ミニモト用のキタコのシフトペダルにしたらすげー快適になった
0379774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 23:54:25.58ID:3KfFwWOJ
最近露助の書き込み多くない?
0380774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 15:05:17.62ID:+Bs5+57E
>>375
基板交換かEEPROMのデータ書き換えればおk
0381774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 17:17:08.34ID:Hehe1wSk
>>380
データの書き換え方法を教えて下さい
0382774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 17:24:42.22ID:+Bs5+57E
書き込みコマンドのシーケンスでシリアルデータ送れば大丈夫。
これで意味が分からなければスッパリ諦めてメータ交換した方がいいよ。
0383774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 19:47:19.65ID:5ElR5Lwh
オクで書き換え代行とか居たような記憶が
0385774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 09:11:38.40ID:lBRl9Us9
>>375
大昔にカワサキに聞いたらメーターを丸々交換してくれって言われたなぁ
0386774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 21:42:15.86ID:O3Nd3JWC
リアショックオイル交換
https://www.youtube.com/watch?v=r4u8gFrer_4

ロッドのカシメをグラインダで削り、取り付け時にはロックタイトっぽいので留めてるのと、
底付き用のゴムをSWAGとかいうとこの部品で代用してるのはわかったが、

おいそこのロシアの人、翻訳してくれまいか?
0387774RR
垢版 |
2017/09/19(火) 20:09:01.95ID:3S3VfIKL
こないだここでシェルパ用のキャブオーバーホールキットなんてねぇよ!なんて話をしたのだが、
ありましたよ…
URLどこまで削っていいか分からんのでそのまま貼るけど。

http://www.ebay.com/itm/Kawasaki-KL250-Super-Sherpa-2000-2010-Carb-Carburetor-Repair-Kit-KL-250-/263033720980?fits=Model%3ASuper+Sherpa+250&;hash=item3d3e081094:g:840AAOSwLsBZOzkT&vxp=mtr

オーバーホールキットっていうか純正部品セットみたいなものだけどコレ地味に安いのでは。
中途半端な感じはするが…
0388774RR
垢版 |
2017/09/20(水) 00:19:40.66ID:X9DJvKqQ
これって純正の詰め合わせってわけではないんでしょ?
0389898
垢版 |
2017/09/22(金) 13:49:12.79ID:reF4SdlB
純正とは書いてないな。
安いと言っても送料入れて1000円差が出るかどうかかな?
微妙…
でもebayは日本では見かけないパーツあって面白いな。
0390774RR
垢版 |
2017/09/23(土) 15:41:32.75ID:iON2hj3D
ebayに出てるEBC製とはまた違うぽいブレーキディスクがヤフオクに出回ってるけどこっちはどうなんじゃろ
試した人は…いないか
KL250G 社外品 送料安い って語句で検索すると出てくるヤツね
0391774RR
垢版 |
2017/09/25(月) 09:22:48.89ID:ZgK83vuE
>>390
あれ何だろうね?
車種のマイナー加減を考えると、社外でわざわざ作るのが考えにくいんだよなぁ。
少なくとも俺が社外メーカーだったら絶対に採算が合わないから作らない。
500セットは作らないと中央部を抜く金型作るコストが回収できる見込みないもの。
どういう材料を使ってるのかかなり疑問だよ。
0392774RR
垢版 |
2017/09/25(月) 13:42:09.24ID:swmT7Y8Q
ほかに使える車種あるんかな
0393774RR
垢版 |
2017/09/26(火) 11:22:35.16ID:BK+orN0Q
>>392
シェルパの前後ディスクはシェルパのみ設定だと思う
0394774RR
垢版 |
2017/09/27(水) 00:41:48.26ID:DijAVtFd
へえ
そりゃ回収できそうにないな
0395774RR
垢版 |
2017/09/27(水) 08:48:41.12ID:9QU2jeVf
リアは独自、フロントはKX80だか90だかと共通じゃなかったっけ。。。
0396774RR
垢版 |
2017/10/02(月) 20:43:04.99ID:hH3ZJ3rY
皆さん始動性能の対処とかしてる?
最近マジでかからんなってきた
0397774RR
垢版 |
2017/10/02(月) 22:15:57.76ID:dVvUjzNP
>>396
イリジウムプラグに交換
ヘッドライトOn/Offスイッチで始動時のバッテリーの電圧降下防止
0398774RR
垢版 |
2017/10/03(火) 15:43:12.56ID:tGch4+qV
自分はCR8EKって二極プラグ買ったんで今度交換して試してみる
0399774RR
垢版 |
2017/10/03(火) 19:28:49.83ID:SB3QHIsU
>>396
さっさとバッテリー交換。下手するとプラグより安い
0400774RR
垢版 |
2017/10/04(水) 11:23:45.59ID:wdEKnHLu
>>396
エンジンOHしたら見違えるように始動性回復したよ。

OH前は、冷間時にチョーク(スターター)引いてセル回すとエンジンかかるんだけど、
30秒ぐらいでカブったようになってなかなか始動しなくなった。

かなり激しく燃焼室にカーボン堆積しまくってたんでそれが原因かな、って思ってます。
0401774RR
垢版 |
2017/10/04(水) 23:07:20.10ID:UYI9coi1
>>396 です
皆さんありがとう
とりあえずイリジウムプラグへの交換とバッテリー新調してみますわ
エンジンやキャブのOHはハードル高いので
0402774RR
垢版 |
2017/10/05(木) 16:23:32.23ID:xDfKxS3E
一先ずプラグをイリジウムにしたらスゲえ安定しましたわ
イリジウムが凄いのかプラグがヘタってただけか分からんけども
前のプラグも3000km位前に純正品に変えたばかりだったのに
0403774RR
垢版 |
2017/10/05(木) 19:07:34.75ID:p154kY0P
Rプラグだと確か3000で交換って聞いたような? あとはシェルパの持病の雨でストールってので思ったけど、プラグコードが劣化してたりとかもありそうね
0404774RR
垢版 |
2017/10/07(土) 23:00:02.87ID:l7n6f6d7
ヘッドカバーのオイルにじみや漏れ放置してると
プラグホールまわりもグダグダになるから
オイルで汚れるだけって放置してる場合もよろしくない感じに思う
0405774RR
垢版 |
2017/10/08(日) 01:08:02.67ID:gkV86MRj
プラグ交換はシェルパの場合手間がかかるのでイリジウム使ってます。
シート外してタンク外してプラグまわり掃除して石やら泥やらが無いことをよく確認してからだからな…
0406774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 09:52:15.58ID:+dn0WbUS
>>395
FディスクはKMX125と共通みたいだ
KXと共通なのはキャリパーとパッドだと思う
0407774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 15:09:00.34ID:h/iZhdev
昨日、伊豆半島内をまったりぐるぐるした結果33km/Lを叩き出した
西伊豆SLとか結構飛ばしたけど
すげえなこれ
0408774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 15:25:10.97ID:Y3a1S9oW
>>395
>>406
KXもKMXもディスクは共通じゃないぞ。
それとKX85とキャリパは共通だけどKX80/85のパッドはシェルパ用とは別物だ。
0409774RR
垢版 |
2017/10/13(金) 19:02:40.46ID:+dn0WbUS
共通って誤解招く言い方だったな。スマン。
取り付けに互換性があるとでもいうのが正しかったかな。

ディスクの穴の位置やPCDはKMXと同じなのは確かだよ。ディスク自体は別物だけど付くことは付く。
古すぎて同じ穴位置だからって流用できるものがあるわけでもなくどうにかなる話じゃないんだけども
0410774RR
垢版 |
2017/10/14(土) 11:11:09.48ID:E6RTiXRI
レギュレーターのパンクかと思い交換したんだがアイドリングから回転数上げてみても電圧上がらない…
次はどこを見てみたら良いですか?

レギュレーターのカプラ外してポッチを上にして見た時に、左下だけしか電圧拾えない
バッテリーの電圧そのまま拾ってるぽい
もちエンジン始動中です
0411774RR
垢版 |
2017/10/15(日) 03:05:01.86ID:d9fz+idB
ジェネレーターの線から交流拾えないならジェネレーターチェックするしかないだろ
アイドリングで30位出ると思うよ
0412774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 10:06:29.99ID:xt/J2WCh
>>410
レギュレータのカプラ外して黄色い線が接続されている3本の端子をテスタの交流レンジで
測定して電圧が出ているか測定な。直流レンジだと電圧が測定できない可能性がある。
各端子間(3通り)の電圧が概ね同じくらいになるよ。
0413774RR
垢版 |
2017/10/16(月) 19:39:40.13ID:CdX7eREy
>>410だがレスサンクス

やっすいテスターだから交流だと0.1v単位までしかなくてうまく拾えなかった
直流で3箇所見た所数十mV程度、時々1.2Vとかだった
アイドリング上げても変わらずってか下がった様な気もします
0414774RR
垢版 |
2017/10/18(水) 10:09:20.65ID:lOUd8syn
>>413
それはジェネレータがお亡くなりになってる。
>>411が言う通り、回転上げると無負荷で30V程度は出てくるはず。
ちなみに3つの各端子で導通はある?正常なら発電コイルの導通があって0〜数Ωのはず。
導通があって電圧が出てこないなら短絡状態になってる。導通がないなら2本以上の断線やね。
0415774RR
垢版 |
2017/10/21(土) 08:33:07.91ID:QMcL/0LN
ヘッドカバーのガスケット交換した。
無交換だったけど4万キロこえてから滲みがひどくなってきて、
内側のブラグ周りに滲んだオイルが焼けてきて45000キロまで粘ったがダメでした。
持った方だとは思うけど遅かれ早かれ要交換になるんだな。勉強になった。
0416774RR
垢版 |
2017/11/01(水) 21:04:55.79ID:jIcs4keO
オイルが減ってるわ。とりあえずオイル交換を兼ねて多めにして様子見。
エンジンかける時にちょっと臭いが気になってたんだけど、1500しか走ってないのにロワを切ってたわ。
来月点検だけどそこまでにどうなるかなあ
0417774RR
垢版 |
2017/11/05(日) 09:37:05.97ID:5eqi1l4d
2002年式でフルノーマル
通勤でアップダウン&信号がほとんどない田舎道を往復14km走って燃費がリッター20kらい
ぶん回してるわけでもないんだけどシェルパの燃費ってこんなもんです?
みなさんは燃費どのくらいでしょうか?
0418774RR
垢版 |
2017/11/05(日) 16:46:31.20ID:EMMdZ384
>>417
2001年式だけど平均26くらいだよ
信号の無い山奥へ行くと30くらい
0419774RR
垢版 |
2017/11/05(日) 17:45:43.76ID:5eqi1l4d
>>418
ありがとう それにしても20はおかしいですよね
チョークレバーの動き悪いから戻り切ってないのかなぁ
0420774RR
垢版 |
2017/11/06(月) 01:35:36.79ID:5kpIJIVF
>>417
悪いね。信号がほとんどなくてそれは何かがおかしいと思う。
ずっとそんな燃費なの?
0421774RR
垢版 |
2017/11/06(月) 22:45:09.27ID:/toELYY9
俺のは35km/Lは走るな 古ノーマルです。
まあ遠乗りにしか使わないからあんまり参考にならないかな・・
0422774RR
垢版 |
2017/11/07(火) 08:16:51.85ID:qhaInVnA
スタータープランジャが戻り切ってない状態だとしても、
濃すぎてアイドル不安定でエンジンそのうち止まるからその線はないと思うぞ
ちょっと濃いだけでもマフラーの排気口周りが真っ黒なススだらけになるし
0423774RR
垢版 |
2017/11/07(火) 09:26:56.38ID:n+ZagC40
>>417
97年式ノーマルで首都圏通勤で往復16kmで20km/Lだな。
信号停止が10箇所前後。割と回し気味で乗っていてそれくらいの燃費だな。
地方に行けば30km/Lくらいになる。
>>422が言う通り、スタータプランジャは戻ってないとエンジンが暖まった時に
アイドリングが不安定になる。心配ならキャブ側を一度分解して清掃してみた方がいい。
曲げ配管の内側が錆びて錆の粉がプランジャ付近に残って動きを悪くする事があるよ。
エアフィルタの清掃は行き届いてる?
中古購入だとしたら、ジェット類とかニードル位置の設定が変更されている可能性があるから
一度確認してみては?
0424774RR
垢版 |
2017/11/08(水) 01:19:00.45ID:UzZyr7ic
>>423
地方の半分しか走らないのか
都会は怖い喃
0426774RR
垢版 |
2017/11/08(水) 12:29:07.28ID:mCh9UlWj
>>423
レスありがとう
中古購入したときにキャブ清掃パッキンフロートジェット交換 エアフィルター交換 プラグ&プラグケーブルキャップ交換
やってます
ジェット類の番手等はノーマルなのを確認しました

エンジンが暖まったらアイドリングが息つきしだしたり高くなったりするからやはりチョーク回りが怪しいのかな〜
セローの部品取り寄せて直付けしてみます
また進展あれば報告させていただきます
0427774RR
垢版 |
2017/11/08(水) 12:50:44.33ID:2fM94fUa
>>426
パイロットスクリューの戻し設定が規定通りじゃない。メインジェットの長さ設定が標準じゃない。もしくは、中古を買った時点でキャブ自体が違う年式のものが装着されている。
0428774RR
垢版 |
2017/11/08(水) 15:35:25.16ID:bVUr50a2
パイロットスクリューの戻し量は実際のところかなりシビアだよね
規定量戻しも目安でしかないというか
0429774RR
垢版 |
2017/11/09(木) 11:44:48.69ID:oQoNpa49
>>427
ありがとうございます
PSの戻しはキャブ分解清掃のときにマニュアル通りに2.5回転戻しにしました

チョークノブを交換しても改善しなかったらもういっかいキャブばらしてMJ確認してみます

あとスプロケも確認してみます
0430774RR
垢版 |
2017/11/10(金) 13:38:50.31ID:36EnR5eC
最終型から10年、ソロソロ寒くなってこの季節になると売りたくなるけど
自賠責3年延長した。走った後は毎回バッテリー外して補充電してるんで
冬は本当にめんどくさい。みんなのシェルパは寒くても元気してる?
0432774RR
垢版 |
2017/11/10(金) 15:51:26.32ID:36EnR5eC
>>431
サンクス、近くに屋根と電源あればそれもアリなんだとは思うけど
うちだとちょっと無理かな。長距離走らないから冬場は何度も
バッテリーあがってくじけ掛けたけど、今のやり方にしてからうまく
行ってるので頑張ります。本当に冬だけつらい。
0433774RR
垢版 |
2017/11/11(土) 09:12:39.35ID:a5/3ZlRt
自分のは2週間ぐらい乗らないとエンジン始動に何時もより
長くセルを回さないといけないのがわかってから冬で乗らない
時にもとりあえず定期的にエンジン始動してアイドリングさせてる。
これがベストな方法かはわからないが10年の内バッテリーをあげて
しまったのは、これをしなかった時の一回だけ。因みにバッテリーは
7年で交換。バッテリーはずす手間も面倒だけど時計がリセットするし。
0434774RR
垢版 |
2017/11/16(木) 21:28:18.26ID:Bcs2FPrg
走行中ドカンッって突き上げるような衝撃。なんだろうと思って足元をみると膝下から靴までオイルまみれでした。
垂れつつ走行はできたのでなんとか帰宅できたけど怖かった…。
明るくなったら様子みるけどチェーン回りベタベタだぁ…( ´Д`)
0435774RR
垢版 |
2017/11/17(金) 03:57:41.08ID:3UTnYnbF
オイルか?動物轢いたんじゃないか?
0436774RR
垢版 |
2017/11/17(金) 09:49:48.21ID:d5b5gtgA
>>434
フライホイールケースを緩んだチェーンが突き破ったんだな。
0438774RR
垢版 |
2017/11/19(日) 07:40:52.54ID:qK8bbWM0
中古シェルパ25万すんのね
俺は新車26万で買ったのに、15年前だが
0439774RR
垢版 |
2017/11/19(日) 16:35:53.89ID:XCXY+xPT
質問です
ストックマンの写真を見ていたらハンドルの左側に小さなボタンらしきものがあることに気づきました。
これは何を制御するボタンなのでしょうか?

https://i.imgur.com/13jLT2i.jpg

電気系のスイッチであれば自分のシェルパにも是非付けてアクセサリーを楽しみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0440774RR
垢版 |
2017/11/19(日) 16:54:17.17ID:XCXY+xPT
すみません、自己解決しました。ヘッドライトのスイッチだそうです。良いねぇ、フォグランプ付けようかな
0441774RR
垢版 |
2017/11/19(日) 18:34:16.65ID:Ml8Kk7aY
スプロケのあたりからオイル滲んできちゃったよ。怪しい仲間たち見てある程度特定できたけど、今度の点検で入院だなあ。お金がorz
0443774RR
垢版 |
2017/11/19(日) 19:15:49.68ID:Ml8Kk7aY
>>442
バイク屋に投げるからちゃんと見てないけど、なんかそれっぽい。工賃いくら掛かるか怖いわー
0444774RR
垢版 |
2017/11/19(日) 21:16:24.97ID:c1w0dh7F
>>443
オイルシール交換だから、自分でやると600円ほどだけど。
0445774RR
垢版 |
2017/11/19(日) 21:19:09.55ID:Ml8Kk7aY
>>444
まあそうだけどね。時間も技術もないし、工具買う分含めたら任せたほうが安心だって判断しました
0446774RR
垢版 |
2017/11/19(日) 22:03:35.20ID:qS7Re2rQ
オイルシールの交換くらいなら工具も324円で揃いそうだけど
0447774RR
垢版 |
2017/11/19(日) 23:39:21.96ID:zvuUdoyU
>>443
手間的にパンク修理より簡単で時間がかからない。工賃3000円以上なら文句を言うべきだな
0448774RR
垢版 |
2017/11/20(月) 01:19:03.88ID:YKpUvzQa
スプロケカバーの掃除もできて大変お得
0449774RR
垢版 |
2017/11/20(月) 11:07:52.83ID:KX32Rqyy
アクスルのオイルシールは自分でやったけどうっかり新しいシール押し込み過ぎてダメにした。
ちなみにあのシールぬいてもオイルダバアにはならないから、オイル抜かなくても大丈夫
0450774RR
垢版 |
2017/11/20(月) 11:25:40.44ID:WsBR045r
ドライブスプロケの付くシャフトはアクスルとは言わないぞ
0452774RR
垢版 |
2017/11/20(月) 19:05:50.09ID:xYt8bIfQ
https://youtu.be/jHLf9YYDOrU

整備のプロがカワサキのトラッカーの初期不良を見つけた!これってエンジン部だからリコール対象だよね?

問題のシーンは10:00〜
ネジが歪んでて、元からちぎれてたみたい。これは命に関わるので至急メーカーにリコールしてもらわないと危ないです。
皆さんでメーカーに問いただしましょう!
0453774RR
垢版 |
2017/11/20(月) 23:42:14.21ID:YKpUvzQa
ホワイトベースじゃん
終了
0454774RR
垢版 |
2017/11/21(火) 15:12:39.16ID:3ArnCcVD
>>452
整備のプロじゃねーよ。ただの中古屋でしょ。
それにただの組み付け不良ならリコールなんてならんから。
0455774RR
垢版 |
2017/11/23(木) 09:01:15.43ID:WjkxXm19
クラッチワイヤーよく切れない?
俺は2回切れたんで予備1本積んでる
0456774RR
垢版 |
2017/11/23(木) 09:03:21.12ID:0Q2VvFyT
>>455
それ、異常だね。私は20万キロ超えても一度も切れていないけど。
0458774RR
垢版 |
2017/11/23(木) 09:06:17.09ID:awe8rxl3
>>455
使用/保管状況と距離、期間を書かないと比較しようがないよ
0459774RR
垢版 |
2017/11/23(木) 09:22:11.68ID:WjkxXm19
レバー根本のタイコ部分から切れるのよね、俺だけかも?
2回とも夜勤の帰り深夜だったんで何とか止まらずに帰ってこれた
ちな98年式 15000q
0460774RR
垢版 |
2017/11/23(木) 09:41:28.74ID:awe8rxl3
>>459
ホルダー軸含めレバー側にガタツキとか異常ない?
あるいはワイヤー張り気味で握り切る癖とか?
0461774RR
垢版 |
2017/11/23(木) 09:57:08.38ID:WjkxXm19
>>460
張りすぎなのかな?今日あたりバイク屋さん持ってって見ます
0462774RR
垢版 |
2017/11/23(木) 10:40:22.46ID:0Q2VvFyT
>>459
本体は中古?
中古だったらレバーが正規品じゃないかもね
0463774RR
垢版 |
2017/11/23(木) 14:11:06.27ID:D8LgY8H2
タイコ部分なら薄くグリスアップかCRCで防げそうだが
0464774RR
垢版 |
2017/11/23(木) 20:10:19.83ID:mUjI+Oun
自転車での話だけど、そこはグリスアップしないとまっさきに切れる場所だったな
0465774RR
垢版 |
2017/11/24(金) 10:10:32.83ID:v3YUf9I4
RALLYのショートレバーだけど、俺のもクラッチワイヤーほつれて切れかけになってたわ
ワイヤーは交換したけど、純正だったらならないとかあるのかな
0466774RR
垢版 |
2017/11/24(金) 12:05:48.61ID:r5kK/YcZ
シェルパ買って7年たったが、ワイヤーとか気にしたこと無かったわ。
年一注油するくらいだったけどマメにチェックしておくよ。
0467774RR
垢版 |
2017/11/24(金) 18:14:21.82ID:wGHczmkC
クラッチワイヤーのレバー側の張り調整のところ、
断面がC型というか、一ヶ所あいてるじゃん

あれが内側に向いてて、ワイヤーが引っ掛かってほつれて切れたことが
別のバイクに乗ってたときにあって、以来必ず外向きにしてるのでシェルパは切れたことないです。
0468774RR
垢版 |
2017/11/25(土) 18:37:48.05ID:bQsdLqzp
>>467
雨が直撃するとワイヤが錆びるから内側向けたほうがいいって聞いたことあるんだが・・
0470774RR
垢版 |
2017/11/25(土) 21:22:37.18ID:zk5VNrek
たぶんコレだとできないような気がする。
発電機の電圧とかを取らないとならないのでは。
0473774RR
垢版 |
2017/11/26(日) 10:50:52.66ID:I+LcbVsu
>>472
ついてた 今朝見た 雨の心配はないですね。
ま 一般的な話としてね・・
0474774RR
垢版 |
2017/11/26(日) 10:50:54.55ID:VGsNWjkv
中古買うとこうなる。オリジナルの装備がわからない中古バカ。
0475774RR
垢版 |
2017/11/26(日) 12:08:37.15ID:AziLcGsC
>>467
その空き口は外向き(進行方向)だったけどほつれてたよ。
定期的に給油&チェックするしかないかな。
0476774RR
垢版 |
2017/11/27(月) 18:38:18.19ID:QkRQFaH9
ワイや ワイヤがな 無視すんなや!
0477774RR
垢版 |
2017/12/03(日) 18:32:32.27ID:wbpbdCxU
以前、燃費が悪く20前後だと書き込んだものです
やはりチョークレバーをセロー用のものに変えたら劇的に燃費が改善されました
現在平均28前後になりました

古くなってワイヤーの動きが悪くなり若干だけ戻り切ってなかったようです
プラグやマフラーにもススが付かないほどの微妙な量だったようです


アイドリングも安定しました

報告まで。。
0478774RR
垢版 |
2017/12/03(日) 18:37:44.51ID:sQr3R4TG
おー、良かったね。なんかその症状の人が多い印象だよね
0479774RR
垢版 |
2017/12/04(月) 00:41:09.72ID:EeDXqIdf
よかった
シェルパのチョーク取り回し結構厳しいよな
0480774RR
垢版 |
2017/12/05(火) 21:04:10.05ID:wNAS8Eqg
スタータープランジャのケーブルも不具合の温床として見た方が良いんだな
何にしても解決してよかったねぇ

過去にも燃費悪いってレスいくつかあった気がするけど原因はコレなんだろうな…
0481774RR
垢版 |
2017/12/05(火) 23:20:24.93ID:NQVUIJrZ
すぐ目につくとこにチョーク置こうって思想だったんだろうが
ワイヤの張りとハンドルの切れ角如何によって チョーク()が「引かれちゃう」んだよな。
ヤマハのBST34用のスタータバルブは、なるほどだね。
、、、、純正のはバルブにノブ直付するにしても、点溶接以外処方が思いつかない・・orz
0482774RR
垢版 |
2017/12/14(木) 23:31:29.31ID:T/TyG3Bv
>>452
亀だけど。
D虎125のエンジンOHやったことあるけど、
ここのボルト逆ねじなんだよね。
それに気がつかずに電動工具でねじ切っているよこの人。
0483774RR
垢版 |
2017/12/16(土) 20:33:35.61ID:2u0oitKG
オイルにじみ修理してきた。ニュートラルスイッチのところから漏れてたらしい。シフトペダルの付け根と、出力シャフトのも一緒に交換してもらったよ。
明日ちょっと走ってテストだなー
0484774RR
垢版 |
2017/12/16(土) 21:31:44.74ID:skoMFSI1
>>483
自分で直せよ。
情報として全く価値がない。
0485774RR
垢版 |
2017/12/17(日) 02:36:44.74ID:gUGrZ8xR
なにカリカリしてんのこの子
0487774RR
垢版 |
2017/12/18(月) 09:33:54.64ID:HM16NCdK
ニュートラルスイッチからオイル漏れが起こるって普通想定してないから、
かなり有用な情報だと思うんだけどなぁ。
ウチのも点検しなきゃ。
0488774RR
垢版 |
2017/12/31(日) 18:10:02.96ID:gyTRG85S
洗車終了 今年もよく走ってくれたシェルパちゃんに感謝!
おまいら良いお年を!
0490774RR
垢版 |
2018/01/02(火) 20:51:12.04ID:FDKf2g/5
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 公道のバイク事故再現 投稿動画が、倫理的 観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。

二宮祥平ホワイトベース
違法な同一のナンバープレートを使い回して 取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影した動画投稿等が、倫理的 に 問題なのではと以前から指摘されていました。

二宮祥平ホワイトベース ← 故意に 公道で バイク事故動画 とってみた?
トングで牛丼混ぜ男 ← すき家でドンブリ被って歓喜のポーズ?動画とってみた?

↓  逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

./
0491774RR
垢版 |
2018/01/03(水) 16:00:15.24ID:oIeIkIMW
年末に剥がしたシートを乾かして張替えしたぜ。純正のは革が伸びてたのか、しっかり張り替えたら少しシート高上がったね。固くもなったからツーリングの時楽になりそうで良かったわ
0492774RR
垢版 |
2018/01/03(水) 18:24:30.67ID:gJrz03Nn
たまにシフトダウンするとボンッって音がして前につんのめるけどどこか具合悪いんでしょうか
2002年式でブレーキ以外はノーマル、走行距離は1万キロちょっとです
0493774RR
垢版 |
2018/01/05(金) 09:52:50.44ID:17xpblr6
>>492
まずは簡単なところでエアクリーナーのエレメントの交換か掃除から
プラグの交換、
直らなければマニホールドの割れや空気の吸い込みを疑って問題なければ
キャブレターの洗浄とセッティングがスタンダードか疑って分解清掃と確認
これでだいたい直ると思うけど自分で出来なければバイク屋へ持って行って
症状説明すれば有料で直してくれる。
0495774RR
垢版 |
2018/01/15(月) 20:26:49.78ID:dqoAbwdS
ブレーキペダルがすぐに180度曲がるんけど
先月は岩にぶつけて曲がり、先日は草地でコケて曲がり
0497774RR
垢版 |
2018/01/25(木) 16:08:45.16ID:URqxhmEp
雪道走るのにF0.6/R0.5にしたのはいいが、走り終わったらチューブの位置が微妙にずれた
直すのめんどくせー
0499774RR
垢版 |
2018/01/25(木) 21:20:43.34ID:esx+rniT
すげえ偏屈がひとり居るな
0500774RR
垢版 |
2018/01/25(木) 22:28:49.97ID:GXUIn7LX
俺もスーパーに買い物に行ったら歩道の雪を車道に捨てた雪が再凍結して
スケートリンクになってたよ。スーパーはバイクの駐輪場に雪捨ててるし
路面の氷で2回もこけそうになったのでもうしばらくは家を出ないわ。
みんなも夜は気をつけてね。
0501774RR
垢版 |
2018/01/26(金) 09:23:48.90ID:9PniKGPv
>>500
車道に行きを捨てる奴ってホント迷惑だよな。バイクを殺しにかかってるとしか思えない。
0502774RR
垢版 |
2018/01/26(金) 19:33:00.22ID:amjc0i9O
車だけなら良いんだけどね。予め捨てられた雪なら避けるとか真っ直ぐ踏むとかできるんだけど、目の前に投げられた時は殺意芽生えたわー
0503774RR
垢版 |
2018/02/03(土) 23:46:40.81ID:CrOTlJ77
シートの皮がお疲れなんだが、ホムセンとか手芸チェーンで扱ってる皮(合成)てせいぜい0.5mm厚なのな。
せめて厚み0.8mmは欲しい。
純正でシートの皮だけ出してくれりゃ、好みの張り方出来ていいのに。中にゲルザブ?入れるとか。
0504774RR
垢版 |
2018/02/11(日) 14:18:18.03ID:uefjer5p
冷寒始動時の儀式
コックをPRIに
チョークを引く
10秒待つ間にスロットルを3回全開にする
コックを戻す

お試しあれ
0505774RR
垢版 |
2018/02/11(日) 19:40:51.44ID:+6kpsGdL
数年放置のエアクリ掃除しようと引っ張りだしたら完全崩壊でエアクリ自体が無くなってた
始動悪いけど暖まれば普通に走るから大丈夫と思ってたがキャブも掃除する決心がついた
0506774RR
垢版 |
2018/02/12(月) 11:11:24.26ID:NihSKIOG
>>504
へぇ、スロットルを3回全開にする。って言うのは初耳だね。
今度やってみようかな?
0507774RR
垢版 |
2018/02/13(火) 12:36:44.41ID:uN1kYe5A
エンジン始動時にスロットル回そうとするとストンと回転数が落ちる。
暖まってくると問題ないんだけどなぁ
0508774RR
垢版 |
2018/02/13(火) 15:33:59.36ID:rfjMwCv7
キャブ車はそういうものです
0509774RR
垢版 |
2018/02/14(水) 12:27:38.22ID:ioMfkQJt
騙されるな、負圧キャブだから全く意味ないぞ。
加速ポンプ付きのキャブならキャブ部分に燃料を出しておいて、初爆に、というのが分からなくもないが。
0510774RR
垢版 |
2018/02/15(木) 12:41:18.60ID:HXADIYlH
負圧キャブ云々は全くもって同意だが、当人の儀式なんだから騙されるなは言い過ぎよ
あとはドレンボルト緩めてフロートのガソリン抜いてから
PRIでフレッシュなのを流し込むのもひとつの方法かな
0511774RR
垢版 |
2018/02/15(木) 13:17:50.63ID:u9ptNeQS
キャブのドレンボルト舐めちゃった(>_<)
交換した所でまたやらかしそう
0512774RR
垢版 |
2018/02/15(木) 13:24:50.45ID:G7PTJ93c
>>511
そこセローの+ネジに交換しようと思って買い置きしてあるの思い出した
ありがとう
0513774RR
垢版 |
2018/02/16(金) 10:57:18.80ID:W1ZWmvRy
>>512
そうだ、KSR用のが使えそうと思って買っておいたのを思い出した
ありがとうw
0515774RR
垢版 |
2018/02/22(木) 20:14:54.33ID:cWthFuEd
エアーダクトにひび割れが発生していたので、規制前交換にあわせてKLEENを取っ払った '08モデル@40,000km
燃料タンクの負圧ホースはKLEENのホースを再利用、シリンダーからのパイプは
先のゴムホースを切ってM10ボルトとホースバンドで塞いだ。

あとキャブから燃料が漏れてたのでフロートチャンバーのOリングも交換
アイドル調整のバネ(キャブ側)が変色してたり、周辺ににじみが出ていると交換時期かな
キャブばらしたついでにキャブレタホルダ、ジェット類も交換

交換パーツ
・エアーダクト(規制前) 14073-1709 ¥1,220
・キャブレタホルダ 16065-1342 ¥2,246
・同Oリング 92055-520 ¥205
・フロートチャンバーOリング 92055-1575 ¥745
ジェット、ニードルは前スレの825氏を参考にしました。ありがとう
0516774RR
垢版 |
2018/02/22(木) 20:55:34.33ID:8QcegR4v
キャブのドレンをセローの+ネジに去年交換してそっちも固くて舐めちゃった俺が来ましたよ
ノーマルの六角穴タイプにマイナス溝を深く切って入れるのがベストなのかも…
0517774RR
垢版 |
2018/02/22(木) 21:03:42.70ID:DIKJXOY+
負圧コックでなけりゃOFFにしてアイドリングでオッケーなのに
0518774RR
垢版 |
2018/02/23(金) 10:54:17.78ID:bYKTHp1C
>>515
ジェット、ニードル変更後の始動性はどう?
0519774RR
垢版 |
2018/02/26(月) 18:35:54.30ID:79zRFWlg
>>518
2週間ぶり、儀式ありでセル5発
劇的ではないものの改善ありかなぁ。1ヶ月放置して再度試してみるよ
0520774RR
垢版 |
2018/03/15(木) 20:43:10.53ID:5lbKAmrN
クラッチケーブル切れたわ。スタンド出し忘れでこかして、その時無理な力がかかったみたいだ。恥しい('A`)
0521774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 05:34:54.60ID:hCIdfhr3
そんなんで切れたならワイヤーがだいぶ痛んでいたんでしょうね。
走行中でなくて良かったですね。

自分もタイヤのサイドがものすごくひび割れてしまったので交換したよ。
バイク屋には空気圧下げすぎと言われたわ。確かにタイヤ交換したら
押し引きがスゴく軽くなった。燃費悪いのもこれが原因か。
チェーンもそろそろ交換しろといわれたけど金が無い。
0522774RR
垢版 |
2018/03/16(金) 22:11:50.84ID:BMs5K4xH
昨日バッテリー交換した。
気分いいね 軽快だ・・
0523774RR
垢版 |
2018/03/18(日) 16:14:41.68ID:wqz87RpV
寒い時期にバッテリー交換やら補充電するとエンジンの掛かりが良くて
軽く驚くよね。
0524774RR
垢版 |
2018/03/19(月) 20:22:48.38ID:gttpdwo9
ケーブル交換して帰ってきました。出先で自走不可だったから店に頼んじゃったのよね。
やっぱり交換すると引きが軽くて良いね。結構伸びてたんだなあ
0525774RR
垢版 |
2018/03/25(日) 17:47:22.29ID:HPfYNLY2
KLXのナックルガード着けたは良いけど力技で着けたから外せる気がしない
コツとかあれば教えてください
0527774RR
垢版 |
2018/03/27(火) 09:37:42.08ID:a2gxzFOL
あれは力技以外にないような・・・
0528774RR
垢版 |
2018/04/02(月) 12:48:16.61ID:ugtnJuL7
>>515
515です。その後試走してて中〜全開域が濃い感じがして
メインジェットも規制前のものに交換してます(#127.5→#122.5 92063-1101)
始動性は暖かくなったのを差し引いても改善有りですね
0529774RR
垢版 |
2018/04/02(月) 23:07:40.75ID:vPfss3vC
暖かくなってきてエンジンの掛かりがいいね。シェルパの季節だ。
0530774RR
垢版 |
2018/04/12(木) 23:24:13.65ID:tOX6xteN
シェルパに限った話しじゃないけどGSナポレオンミラーをつけたら視認性が良くなって走りが快適になったよ
あとはなるべく転倒しないように
0531774RR
垢版 |
2018/04/12(木) 23:28:01.72ID:TOfBDgo7
>>530
これ良さそうだね

タケガワのポリゴンミラーに変えてそれなりには良くなったけど振動はあるよ
0532774RR
垢版 |
2018/04/12(木) 23:32:10.12ID:tOX6xteN
難点は値段が高い
ミラーの取付ボルトが10mmなんで8mmの変換アダプターが必要
その分ミラーの位置が高くなる

高速で走っても振動に悩まされること無かったよ
ミラーの角度を調整する強弱次第だけどね
0533774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 01:39:21.51ID:le1jNulz
確かに安くはないなー、でもミラーが良く見えて快適になるなら安いかも!

快適性ということではシートも何とかしたい、前に滑ってくるし前側に寄るとと脚が窮屈なんよね
0534774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 08:58:58.30ID:sIeVyflR
ちゃんとニーグリップすればいいと思うが
その際、タンクに滑り止めを貼れば小さな力で引っ掛かる
0535774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 09:28:34.10ID:op2ATdy3
言いたいことはわかるけど、真っ直ぐ走ってブレーキして止まる事にいちいちニーグリップしてないよ

でも滑り止めがあると楽になりそう、
夏場はメッシュシートカバーしてるのだけど、あれは滑らないから長距離乗っても足も腰も全然楽だったよ
0536774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 12:03:20.78ID:Dow6P82q
>>533
宣伝じゃないがヤフオクに売ってるオーダーできる張替用シートいいよ
ディンプルの付けてるけどシート後ろの方の斜面に着座してもそこで姿勢維持できるし快適
張替はホームセンターでタッカー買うくらいであとは丁寧に作業するだけで出来る作業

自分もシート張替するまではブレーキする度前に滑ってくるし難儀してたよ
0537774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 12:50:56.82ID:PoJKLVlL
ゲルザブは滑らなくなるのでおすすめ
見た目もシェルパなら全く気にならないし
0538774RR
垢版 |
2018/04/13(金) 19:20:09.77ID:le1jNulz
シート表皮自体がもう古くなってるし、そろそろ張り替えしないとだから、張り替えようかな
とりあえず滑りにくいやつに変えて、ついでにシート少し高くもしたいわ
0539774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 19:44:36.57ID:MNXJXTad
張り替えしたいけどカワサキロゴが無くなっちゃうのが...うーん
マスキングして塗装するらしんだけど塗装はニガテだー
0540774RR
垢版 |
2018/04/16(月) 20:24:59.92ID:m/TSc0Zx
俺のもだいぶ裂けてきたけど黒ガムテとゲルザブで誤魔化してるw
通勤用の40年物ホンダR&Pのシートは大丈夫なのにシェルパはパリパリ
0541774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 10:43:11.20ID:0EVEMUAK
>>538
そんなあなたに野口シートw
冗談はさておき、ウチは体がデカいのでシートを20mmくらい高く滑らない表皮のものに変えたら随分と楽になったよー
0542774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 12:09:28.42ID:OoYsAYNa
中古のシート買ってアンコ盛りと本革張りのシートとか妄想してるけど
ガレージ無いから本革は無理だよな〜。
0543774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 15:04:57.31ID:WJ1sBJhZ
シート皮張るだけなら部屋の中でもできるで

本革張りとか裁断して縫い合わせてってシートの皮をイチから自分で作るなら
ガレージよりなによりミシンとか必要じゃん個人でやるレベルじゃないよもう
0544774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 17:01:06.65ID:C27pfEcI
父さんは夜なべして シート表皮を縫っただよ〜♪
0545774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 23:26:50.63ID:YDDWHQyO
>>541
20mmが20cmに見えてしまった、どんな変態なんだとw

でもやっぱシート少し高くするのと滑りにくい素材にすると結構改善されるんだね
お手頃な表皮ないかなー。
0546774RR
垢版 |
2018/04/19(木) 11:07:41.34ID:VeIMAd4a
本革でいいなら俺の余った表皮があるで
0547774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 11:50:25.40ID:6szrwxyT
相談です。
アイドルでも回しても13.2Vくらいしか出ないんですけどバッテリー以外になにか原因ってありますか?
しばらく乗っていなかったのでバッテリーはダメになってると思います。
0548774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 13:59:04.10ID:Uhbhyk6Q
やや低めだけど 13.2V あるんなら、異常ともいいきれないねえ。
12V未満とか、14V以上だと間違いなく異常だけど。。。
0549774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 14:41:06.07ID:OqUihgUI
エンジン掛かってたら14Vくらいは無いとおかしいだろw
0551774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 20:40:51.08ID:OqUihgUI
>>550
12Vのバッテリーを充電するんだから14Vくらい必要なんだよ
で、エンジンが動いていれば充電されるのだから電圧表示は14Vくらいになる
エンジンを切れば12Vちょいだな
0552774RR
垢版 |
2018/04/20(金) 23:39:16.71ID:OP0ZkoP9
新品充電済みは13Vくらい
新品同様12.60V(設計電圧)
充電時は測ったこと無いな
0553774RR
垢版 |
2018/04/21(土) 17:38:39.81ID:xju8BEHr
>>547
サービスマニュアルの電圧範囲見てないから正確じゃないけど、ちょっと低い気がする。
一般的な値で考えると、5000rpmくらいで13.4V〜14.6Vの範囲くらいじゃないかな。
まずはバッテリを充電して再確認したら良いと思うな。
不具合が起こる可能性として、発電系から出てくる電力が小さい、だとしたら、
発電コイル3相のうち1相が死んでる可能性もある。(まぁないと思うけどw)
エンジン停止状態でレギュレータに接続しているコネクタを外して、
3本の白線(だと思った)を相互にテスターで測定して導通があれば問題ない可能性が高い。
あとはレギュレータが死にかけか・・・でもそんな中途半端に壊れる事はないと思うけどね。
0554547
垢版 |
2018/04/21(土) 17:43:11.38ID:SdpI9S8b
本日バッテリーが届きましたので交換しました。
アイドルでも回したときでも14.1vでした。
多分解決したと思います。ありがとうございました。
0555547
垢版 |
2018/04/21(土) 17:45:46.15ID:SdpI9S8b
>>553
ありがとうございます
今回はバッテリーの劣化でした(*´∀`)
次電圧が下がることがあったら見てみます。
0556774RR
垢版 |
2018/04/22(日) 13:05:41.82ID:oLhWqlXq
>>547 >>555
それは何よりですな。
今後の参考までにSM確認したら
充電電圧:14〜15V(4000回転、ライト点灯)
ジェネレータ無負荷時の出力電圧:38V(4000回転)
だったわ。
0557774RR
垢版 |
2018/04/25(水) 06:20:30.86ID:vTCsWE0h
バッテリーかぁ、冬はあまり乗らないエンジン掛からないで負担がかかたのかもね。。
うちのも補充電してやろう。バッテリー外す度に時計が狂うのがめんどくさいけど。
0558774RR
垢版 |
2018/05/04(金) 19:16:33.03ID:FLulWeKZ
Fスプロケ裏のシール部分から盛大にお漏らししたから
Oリングとシール交換したんだけど
新品のシールは入れるとき固いって話だったんだが指で押してスッと入った・・・
大丈夫なのかなこれ
0560774RR
垢版 |
2018/05/04(金) 20:07:28.96ID:FLulWeKZ
ちょっと走って見てきたけどちょっとオイルが漏れてきている気がする
>>559
スプロケも外して目視してみたけどちょっと奥に入り込んだ感じになってた
ツライチにしたつもりだったんだがな・・・
新品シールで指で押して簡単に入るのは問題ない?
0561774RR
垢版 |
2018/05/05(土) 00:25:17.23ID:ZoPrSuP/
スポスポなのはおかしい
0562774RR
垢版 |
2018/05/05(土) 02:42:13.68ID:5xA5yJQ8
>>561
やっぱおかしいのか・・・

もう一回シールとOリング買ってみようかな
カラーも変えてみる
あと、92049-1577のシール使ったんだけど
92049-1159のシールとどっちがいいのだろう
0563774RR
垢版 |
2018/05/06(日) 18:04:19.89ID:047v69Cs
連休も最後なのでバッテリー外して電圧計ってみたらやはりだいぶ下がってました。
冬場はマメに補充電してたけど暖かくなると逆にズボラになっちゃうね。
チョイ乗りメインの人も今やっておくと冬まで元気に走ると思うのでオススメ。
0564774RR
垢版 |
2018/05/09(水) 17:14:07.53ID:3A2RO+T6
>>562
シェルパの純正指定は92049-1159だぞ?
何度も交換した事あるけど、新品が指でスポスポって事は一度もなかった。均等に圧入しないと入らないレベル。
最終的にオイルシールのリング(オイルシールの外周付近にある金属環)が緩くなるのは、
運転・停止による温度サイクルの膨張・収縮でオイルシールのリングが圧縮されて緩くなるのが原因。

92049-1577は代表機種がKLX250SGFだから、カウンターシャフトの規格も変わってるハズだし
微妙にクランクケース側の規格が変わってる可能性がある。
0565774RR
垢版 |
2018/05/09(水) 23:06:41.52ID:tdylCbB/
92049-1159と92049-1577は寸法も値段も同じ物だから安心して
シェルパ/ストックマンのパーツリストは現時点では92049-1577になってる
0566774RR
垢版 |
2018/05/10(木) 10:50:07.16ID:dqK8W3M3
俺は交換時に押し込みすぎて新品のシール台無しにしたよ…
0567774RR
垢版 |
2018/05/11(金) 00:41:19.50ID:AyowlJKT
>>560
そのオイルの漏れはオイルシールの外周からか内周側かを確認してごらん。
外側からなら液状ガスケットをもう一度塗って嵌め込む。内側ならオイルシールのリップ破損。
0568560
垢版 |
2018/05/11(金) 04:27:59.55ID:Jkuuw914
ちょっといろいろ忙しくて見る暇なかった
あれから綺麗にフロントスプロケ付近を掃除して200qほど走って確認してみたけど
オイル漏れは止まってたみたい
シールも押し出されて浮いてきてる感じもなかった
まぁ怖いので予備部品は取寄中ですが・・・
んで今度はウィンカー右前とメーターのウィンカーランプが点かなくなった
メインハーネス断線なんだろうなぁ
0569774RR
垢版 |
2018/05/11(金) 05:06:04.78ID:hsTgko7+
スレが2つあるんでどっちで聞けばいいかわからないんでマルチになっちゃうけど緊急なんで許して下さい
ウインカー球ってウェッジだよね?
引っ張っても抜けないんだけどなんかコツあるの?
0570774RR
垢版 |
2018/05/11(金) 11:40:44.76ID:J7nRveI9
押して回すんじゃねーの
0571774RR
垢版 |
2018/05/11(金) 17:00:01.82ID:glXWc/+C
>>569
既に答えが出ているとは思いますが、ウェッジ球じゃないですよ。
だいぶ硬いですが、1〜2mm程度押し込んで左に回すと抜けます。
0572774RR
垢版 |
2018/05/11(金) 17:41:56.49ID:hsTgko7+
ありがとうございます
無事交換できました
0573774RR
垢版 |
2018/05/13(日) 23:01:30.58ID:mDfSPcqh
シリンダヘッドカバーのオイル滲みが激しいので、ガスケット、ヘッドボルト、ヘッドボルト部のシール交換した。
ヘッドボルトは既に対策済みの短いやつが入ってたので、買わなくてよかったけど、新しいのと見比べないと分からなかったから仕方ないかな。
0574774RR
垢版 |
2018/06/04(月) 11:42:18.95ID:GQ16Xg8r
うちのシェルパもまたお漏らしが酷くなってきたわ。でも自分で修理するってえらいね。
まあバイク屋での修理がそんなに高額じゃないしすぐに完了するのが救いか?
0575774RR
垢版 |
2018/06/05(火) 01:08:56.40ID:unURp+CW
初めてのバイクにシェルパを最近検討しているのですがオイル漏れって結構な頻度で起こるんでしょうか?
オイル漏れを治すのにバイク屋に持ち込むといくらぐらいかかるか教えていただけませんか?
あといろいろと弱い部分が多いという情報を目にしてビビってます(マスターリザーバタンクが膨らむとか)
0576774RR
垢版 |
2018/06/05(火) 10:37:41.50ID:QQAog2gj
私の場合、ヘッドカバーのオイル漏れは増し締めで治った

Amazonでバイク用の2カメラドラレコって6K円で売ってるのな
0577774RR
垢版 |
2018/06/05(火) 18:36:55.86ID:j0CtrH6K
>>576
俺も、それ買うかかんがえたが安物買いの銭失いになりそうで
未だに踏ん切りが付かない。
0578774RR
垢版 |
2018/06/06(水) 20:23:49.06ID:uwRJpCAE
オクで売ってる安いブレーキディスク、中国から買うと前後合わせても5000円で済むのな。
送料入れても7000円しかしなかったわ
0579774RR
垢版 |
2018/06/07(木) 09:43:27.11ID:i7RZkI5z
>>575
ちょっと驚かせてしまったかもね?2番の「報告されている持病」のとうりだと思うよ。
自分のは最終型だけど修理してもしばらくするとまた漏れて(シリンダーヘッドカバー)来る。
ただオイル残が見れる窓で時々確認してるけど補充する必要もないからそんなに気に
してないし早目に(3千キロ超え位)オイル交換してるから問題なしだね。まあ見栄えが
悪いから酷くなってくるとバイク屋で修理してもらってる。料金は正確におぼえてないけど
一万は超えてないと思う。リアのブレーキオイルタンクもメーカーで対策済みなんで無問題。
基本的に丈夫でよく走るし軽いから初心者にも最適で良いバイクだと思うよ。

ただ最終型でも10年だから本体のコンディションが心配。どの中古バイクでも一緒だけど
前オーナーの扱いによってぜんぜん違ってくる。ろくにオイル交換やメンテナンスもしなくて
乗りっぱなしや長期間乗らずに放置してたバイクだったら当然コンディションは最低になる。
メカに詳しいならいいけどそうじゃなければ購入後も面倒見の良いバイク屋で買うのが吉。
0580774RR
垢版 |
2018/06/07(木) 12:57:54.29ID:DALUJxTR
>>579
そろそろお金が溜まりそうなので前向きに検討しようと思います。
面倒見てくれるバイク屋があるのでメンテナンス関係はお金を払えばどうにかなりそうです
0581774RR
垢版 |
2018/06/07(木) 14:29:19.51ID:vqa8OwuE
ヘッドカバーオイル漏れは対策品のネジに変えてから
5年以上漏れてないな
そういや並行輸入でウインカーも取り付けた新車ストックマンだいぶ安くなったな
ちょい前販売始めたときは80万くらいしてたけど60万くらいになってた
0584774RR
垢版 |
2018/06/15(金) 13:49:11.20ID:4ns9ktD1
ダウンサスリンクに交換しようとおもったけどリンク止めてる17mmのナットが緩まねぇw
エアーインパクト使ってもダメってどうすりゃいいんじゃい・・・
0585774RR
垢版 |
2018/06/15(金) 16:37:53.32ID:KNY52VCX
>>584
レンチをパイプとかで延長した方がええよ〜
0586774RR
垢版 |
2018/06/21(木) 21:35:24.05ID:vw/piuHd
チェーン替えようと思ってるんだけどクリップ式のチェーン使ってる人いますか?
かしめるの苦手なんだよな。。
0587774RR
垢版 |
2018/06/22(金) 04:10:02.13ID:rWcNFhr4
スクリュージョイント簡単で良いよ。
俺は基本クリップだけど。
外れたって言う人は
付ける時に広げたり変な方向に力掛けたりしてるんじゃないかと思うわ
0588774RR
垢版 |
2018/06/22(金) 09:15:57.11ID:4f9iNQoE
>>586
スクリュージョイント便利ですぞ
もう何本も施工したけどトラブル皆無です
0589774RR
垢版 |
2018/06/22(金) 09:41:23.27ID:8azCa/mT
ありがとうございます スクリュージョイント付きのチェーン520 102Lで7000円弱なんですね
ちょと割高になるけど手間考えたら安いですね ありがとうございました!
0590774RR
垢版 |
2018/06/23(土) 11:54:43.02ID:uwYpU7F+
バナナショックスでのリアサスOHって料金どれくらいかかるんですかね?
見積りってすぐ出るのかな
0593774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 17:41:45.33ID:8rP9lR5v
排ガス規制後の車体に排ガス規制前エンジン載せ替えたひといるかな
載せ替えてKLEEN取っ払ってポンプ塞いで始動確認したんだけどエンジン掛からない
もちろんキャブも規制前にセッティングするつもりだけど(まだやってないけど)規制後のキャブでエンジンが掛からないのが不安になって

手順としてはエンジン載せ替え→KLEEN除去→キャブセッティングでいいんですよね?
0594774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 18:23:22.39ID:p4TguXHA
規制前後で変わってるのはマフラーとキャブのセットだけだから
規制前エンジン+規制後キャブでもエンジン自体は始動できるはずだが…
0595774RR
垢版 |
2018/06/29(金) 20:31:56.44ID:8rP9lR5v
エンジンは始動するよね、2次エアのパイプやら接続ミスってそうだから確認してみる
0596774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 15:27:24.19ID:DTRbuWyp
>>593
・キャブは今まで実装していたもの
・ハーネスは今まで実装していたもの
・エンジンは『実働品』を別途入手したもの

という前提なら

・ハーネスの接続を再確認
・新品プラグを用意してプラグギャップを確認してからプラグを組み込む前に火花を確認

かな。
0597774RR
垢版 |
2018/07/02(月) 17:33:39.27ID:c/sAbzYx
足つきのいい後継機出ないのかな…
0598774RR
垢版 |
2018/07/15(日) 18:02:58.63ID:5VsuWuOz
規制後のシェルパなんですが、20キロぐらい走るとエンストして数メートル走ってエンストを三回ぐらい繰り返します。イグナイター、IGコイル新品に交換しましたが、改善されません。何がわるいんですかね?
0599774RR
垢版 |
2018/07/15(日) 23:08:43.95ID:KnLK+EgX
ガス欠みたいな症状だな、キャブのフロートかダイヤフラムあたりか?
0601774RR
垢版 |
2018/07/16(月) 05:16:08.11ID:Qq5KVeu7
>>600 その後、症状でたり出なかったりします。何とか家まで帰れます。
0603774RR
垢版 |
2018/07/16(月) 08:24:52.15ID:Z2bZU5E9
タンクキャップの詰まりや、後付け燃料フィルターが悪戯することあるな
0604774RR
垢版 |
2018/07/16(月) 09:29:18.88ID:Qq5KVeu7
>>602 走行距離27000キロ 二万キロで購入後、燃料コック新品交換、キャブクリーニングしてます。今年5月からガス欠の症状で初めて、走る距離段々短くなり最終的に1キロくらいでガス欠症状、イグナイター、IGコイル交換後現在の症状になってます。
0605774RR
垢版 |
2018/07/16(月) 09:47:49.20ID:LEWfyd4e
>>604
燃料コックを交換しているのは承知の上でいいますね。
まずはタンクキャップを開けつ放しでいつも通り20キロ走行してください。走行中燃料が溢れては危ないので、燃料はタンクの半分くらいにして走ってください。
とりあえず、一つ一つ確認していきましょう。
0606774RR
垢版 |
2018/07/16(月) 10:57:36.40ID:Qq5KVeu7
>>605 それもやりましたがダメです。コックをプライマリーにして走ってもダメです。
0607774RR
垢版 |
2018/07/16(月) 12:35:53.90ID:Ahfb2G1z
エアクリーナーのスポンジがボロボロとか無いよね?
0608774RR
垢版 |
2018/07/16(月) 23:14:48.41ID:LEWfyd4e
>>606
エンジンが焼けているんじゃないでしょうか?
ピストンリングとシリンダ交換かな。
一度腰上を全部バラしたら?
単気頭なんで簡単ですよ。
0609774RR
垢版 |
2018/07/17(火) 00:18:47.37ID:3992E0Sr
点火なのか燃料系なのかどっちか判断しないと
適当に部品交換してもドツボにはまるだけ
0610774RR
垢版 |
2018/07/18(水) 22:28:41.03ID:eTndbYN5
国内最終の2007年モデルだけフロントアクスルの固定方法違うんだね
フォークのボトムケースにネジが立ってる部分がネジ切ってなくてナットで固定するようになってる
それでアクスルシャフトも長さが違うし
0611774RR
垢版 |
2018/07/19(木) 09:38:00.30ID:t+9mhFRo
>>610
またまたぁ〜って思ってオンライン部品表見たらホントだった・・・
0612774RR
垢版 |
2018/07/20(金) 10:22:47.44ID:HK6JpNUX
えーと、
0613774RR
垢版 |
2018/07/20(金) 10:27:23.35ID:HK6JpNUX
出先で帰ろうとしてセルを回しましたが、エンジンが少しかかったがすぐに切れました。
で、またセルを回しましたが、セルは回らなかったです。
おかしいなと思ってよく見てみると、ニュートラルランプが点灯してません。
再度キーを回してもニュートラルランプは点かなくなりました。当然セルもまわりません。

バッテリーですかね?
0614774RR
垢版 |
2018/07/20(金) 23:21:03.09ID:5Y9mO8F5
キーONにするとヘッドライトとメーターのバックライトはいつでも光るはず
光らないならバッテリー不良、クラッチ切ればセル回るならサイドスタンドスイッチ等々の不良だと思う
0615774RR
垢版 |
2018/07/21(土) 10:31:18.33ID:AdL5p4X/
613です。

キーONでヘッドライトは点灯しません、液晶も表示されません、ニュートラルランプも消えてます。
そのままセルボタンを押してもセルは回りません。セルボタンを押すと一瞬液晶画面とニュートラルランプが点灯します。サイトスタンドを上げた状態でもセルは回りません。

アナログのテスターでバッテリーの電圧を計ると10くらいでした。

車のバッテリーと繋いでセルと回すとエンジンはかかりました。
車と繋いだケーブルを外し、エンジンをかけた状態でバイクの電圧を計ると9くらいでした。バイクのエンジン回転を少し回した状態でも電圧は9くらいでした。

9っていうのは低いですよね?原因はオルタネーターですかね?
0616774RR
垢版 |
2018/07/21(土) 10:51:50.70ID:obowMEiL
もうちょっと回転上げて充電しないと バッテリの充電不足でしょ
0617774RR
垢版 |
2018/07/21(土) 12:58:20.25ID:zEd8qu7j
>>615
オルタネータかレギュレータだね。可能性としてはレギュレータの可能性の方が圧倒的に高い。

シェルパのオルタネータは3相でスター結線だから、中央の結線が3本同時に切れない限り
電圧が一切出てこなくなるって事はないし、2相が生きていればとりあえず発電そのものはする。
レギュレータが死んだ場合はいくら発電しても出てこなくなるか、制限が効かなくなって高い電圧が
出てくるだけだから、状況としてはレギュレータが死んでいる可能性が非常に高い。
0618774RR
垢版 |
2018/07/21(土) 14:43:58.61ID:4EJ1qfuG
613です。
レギュレーターの動作点検をサービスマニュアルを見ながら行った結果、正常でした。
次にオルタネーターからの配線の、大きなカプラの電圧を測ったら、3本共ゼロでした。全く発電されていないって事ってあるんてすかね?こんな事ってあるんでしょうか?!
0619774RR
垢版 |
2018/07/21(土) 14:45:56.79ID:4EJ1qfuG
>>617
レギュレーターの点検テスト、抵抗値を測るテストなんですが、これをクリアーすれば壊れていないってことでいいんですかね?一応、適正数値でした。
0620774RR
垢版 |
2018/07/21(土) 15:28:40.22ID:KMuXo+7/
始動性は良いけど今の季節でも掛かってから3分位暖機しないとアクセル開けた瞬間エンストする
2002年式のノーマルだけどこれって仕様?
0621774RR
垢版 |
2018/07/21(土) 19:53:04.93ID:YlMiP4lN
>>620
俺のも2002年ノーマルで同じだし
十分温まってたらエンストしないよね
イリジウムプラグで少しは良くなるけどね
0622774RR
垢版 |
2018/07/22(日) 11:34:30.85ID:mi5Ye273
各所で紹介されてるZX12Rの流用品のリアブレーキマスターのガード、
取付穴のピッチはあってるけど固定するM6ボルトに対して穴が10ミリでガバガバじゃねぇか
マスターシリンダーの固定を兼ねてるから内径変更カラーとか噛ませないと怖いぞ
0623774RR
垢版 |
2018/07/22(日) 12:04:41.15ID:GB+RmS52
適当なホースを薄く輪切りにして付けたっけか
0624774RR
垢版 |
2018/07/24(火) 10:40:13.60ID:yhAyU/X/
>>618
テスターの検査でレギュレータが適正値なら問題ないかも。
確認だけど、エンジンが回転状態でテスターのレンジはAC電圧になってるよね?

>>622
穴がでかいのか。最低限平ワッシャ入れないとダメっぽいね。
某所には注釈足しておくわ。サンクス。
0625774RR
垢版 |
2018/07/24(火) 13:57:29.75ID:EwsoOmie
613です。
予備の部品取り用エンジンからオルタネーターを、カバーごと移植しました。バッテリーも10Vですので駄目だと判断して手持ちの別のバイクから用意しました。
この状態で電圧を測りましたら、アイドリング時で13.8、回転数を上げると14.20あたりに上昇しました。

結果、オルタネーターが完全死亡、バッテリーも連れ死、レギュレータは健在ってことになりました。

直って良かったし、いい経験になりました。
質問に答えていただいた方々、ありがとうございました!
0626774RR
垢版 |
2018/07/24(火) 14:00:40.86ID:EwsoOmie
>>624
え?DCVで測っているんだけど、、、
ACVなの?!
0627774RR
垢版 |
2018/07/24(火) 14:19:01.74ID:yhAyU/X/
>>626
発電機は交流だよ。だからレギュレートレクチファイヤ(定電圧+整流回路)が必要なわけで。
ACは『オルタネート カレント』の略で、発電機(ジェネレータ)が交流電圧を作る
関係上でオルタネータって言ったりするのもあるね。
ちなみに台湾で車(客先所有)の故障に遭遇したとき、オルタネータは通じなかった。
ジェネレータって言ったら通じたけど。

しかし、オルタネータが死ぬなんてあるのな・・・
ちなみに、オルタネータ出力端子の各端子間抵抗値ってどうなってます?
少し興味がある+今後の情報として上げてもらえると助かります。
0628774RR
垢版 |
2018/07/24(火) 15:21:46.96ID:EwsoOmie
>>627
サービスマニュアルを確認したら、オルタネーターはAC、レギュレータはDCのようです。オルタネータの電圧を、DCVで測ったよ、、、だからゼロだったのかな??

ま、とりあえす直ったから良しとする!!

オルタネータの各端子間の適性抵抗値は0.4〜1.1Ωです。
0629774RR
垢版 |
2018/07/25(水) 10:38:14.08ID:pAVry4N3
>>628
不具合の発生しているオルタネータの端子間抵抗値はどうなっていますか?
0630774RR
垢版 |
2018/07/26(木) 19:41:45.35ID:zU7dfsxt
https://i.imgur.com/g7rzjdr.jpg
リアアクスルのキャッスルナット+割りピンからセルフロックナットにしてみた。
カワサキ純正でM14のセルフロックナットは見つからなかったので、ホンダから流用。
スイングアームピボットのナットや上で出てる2007年式のフロントのナットもこれが使えます。

リアアクスル用の22ミリレンチなんていらなかったんや!
0631774RR
垢版 |
2018/07/27(金) 01:08:46.94ID:0PS/935l
>>625
多分だけど、バッテリーが死んでだだけだったんじゃないかな。
0632774RR
垢版 |
2018/07/27(金) 07:30:09.08ID:bpb1mNcA
>>631
最初の段階で、10Vのバッテリーがアイドリング時で9Vに下がったらから、発電は出来ていなかったと思うんたけどー。
オルタネーターの発電検査で、テスターをDCVで測ってしまったので、オルタネーターが本当に駄目だったという確信はないけどね。
0633774RR
垢版 |
2018/07/27(金) 07:36:15.30ID:bpb1mNcA
>>632
あと、エンジン始動後バッテリーのマイナス端子を外したら、エンジンは停止したので、これもオルタネーター不良の条件だと思います〜
0635774RR
垢版 |
2018/07/27(金) 19:12:20.94ID:uoGdXEu2
>>632
バッテリー12V切ってたらもう死んでる判定だから、10とか9ならまず使えないと思っていいんじゃないかな。
エンジンかけても電圧上がらないのは確かにオルタも怪しいとは思うけど。
0636774RR
垢版 |
2018/07/27(金) 22:09:01.11ID:KgrqVetM
自分のシェルパはキック付きなのでバッテリーが死んだまましばらく乗っていたら、
段々ヘッドランプが暗くなり、そのうちホーンが鳴らなくなりウィンカーも点滅しなくなった。
アイドリング中の電圧を測ると8Vしかなかった。外して解放電圧を測ると4Vだった。

バッテリーを新品に交換するとアイドリング中の電圧は14.4Vに回復し、バッテリー以外は
なにも問題なく正常だった。
死んだバッテリーはコンデンサ代わりにすらならず、害しかないのだと知った。
自分も >>631 が的を得てるんじゃないかと思う。
0637774RR
垢版 |
2018/07/27(金) 22:25:17.00ID:KgrqVetM
すみません、613さんは解放電圧10Vがエンジン回転中は9Vに下がったと615で書いてますね。
636はエンジン回転中の方が電圧が高くなっているので同じ現象とは言えませんでした。
失礼しました。
0638774RR
垢版 |
2018/07/28(土) 02:34:31.30ID:MY+W84WX
>>633
オルタネーター不良の症状として参考にるから有意義な情報ですね。
0639774RR
垢版 |
2018/07/30(月) 11:04:05.37ID:X20dJqhl
>>634
ありがとうございます。
まとめると
症状:バッテリー電圧低下発覚
状況:
レギュレータ各端子間抵抗値=適正範囲内
レギュレータ出力電圧=電圧出力せず
オルタネータ各端子間抵抗値=適正範囲内
オルタネータ出力電圧=電圧出力せず
処置:オルタネータAssy交換によりレギュレータから適正出力電圧を確認
というところでしょうかね。
非常に参考になりました。634氏、ありがとうございます。
0640774RR
垢版 |
2018/08/01(水) 10:32:10.70ID:BDF+VDEW
ひぇーセルスイッチのボタンが戻らなくなってしもた。セル回りっぱなしかと
思ったらそうじゃなかった。ただへこんだままでセルが回らない。へこんだまま
ごりごり押すとセルが回る箇所があったんでそれで帰宅した。分解して端子を
磨いてグリースを掛けたらボタンは戻る様になったけどスイッチは完全に駄目で
結局全部取り替える事に。くそ暑い中での押しガケはつらい物があったけど交換
した後は何事もなく使えて良かった。
0641774RR
垢版 |
2018/08/05(日) 23:20:35.42ID:3wHieFZb
ちょい前ドライブスプロケ裏からオイルドバドバやったものです
糞暑い中、九州から二週間かけて下道日本半周キャンツーで5000km走ってきたよ
指だけでで簡単に入ったシールが心配だったけど漏れもなく
途中テールランプ切れとリアキャリアのボルト脱落はあったけどエンジンは快調だった
0642774RR
垢版 |
2018/08/08(水) 08:55:54.61ID:xwL9Fq9J
オイル漏れ直って良かったね。それよか5000Kツーリングってすごいね。
どんなルートを走ったのかそっちの方が気になる。
0643774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 17:42:32.08ID:C5cVcqrw
ラリー591キャリアのサイドカバーに締め込むボルトのサイズ教えてください
0644774RR
垢版 |
2018/08/19(日) 17:56:12.28ID:+2CKP6m7
質問です。チェーンテンショナーバラしたらスプリング二本出てきたんだけど、パーツリスト見ると1本なんだけど、わかる人いる?
0645774RR
垢版 |
2018/08/20(月) 09:23:36.83ID:5Shu07nZ
>>644
2本で正解です。
パーツリストには出てきませんが、以前カワサキに問い合わせして確認したところ
カバー側の付属部品として存在するようです。
0646774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 21:49:15.94ID:ZkVI2ufF
エンジン下のフレームに付くゴム(92160-1884)がアンダーガード外したら取れたんで
新しいの買って付けようと思うんだけど、これはフレームに接着したらいいのかな?
0647774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 23:21:18.23ID:UCXZpTYp
夕方北海道ツーリングから帰ってきた。ヘッドからオイル漏れ始まっちゃったけど、一回継ぎ足したらなんとかなった。早い内に修理しないとなー
0649774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 03:24:07.26ID:zWXWfd6b
>>647
それ、古い年式ならカワサキからリコール出てますよ。
0650774RR
垢版 |
2018/08/22(水) 21:14:32.70ID:sLA5nxzf
>>649
残念ながら06なのよね
0651774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 14:39:53.26ID:iW2pMkTV
今日自賠責納めにショップに行ったら「シェルパっぽい後継出るよ〜」って言われて
思わず1年契約にしちゃったんだけど何か新しい動きあるの?
0655774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 19:05:19.52ID:rTXxNsZ+
>>651
どこのメーカーのバイク屋で聞いたかにもよるよなあ。ヤマハの扱いが強いのならセローだろうし、スズキなら652が言うようにスズキのかもしれないし。
楽しみな情報だな
0656774RR
垢版 |
2018/09/11(火) 18:02:05.76ID:TEmjEbxC
不正コピー 商標法違反  KAWASAKI HONDA YAMAHA etc

ヤフオクにおける悪質出品者


◆ID取り消し前に逃走◆「商標権侵害」を指摘され引っ越したもよう 旧ID 指摘ページhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
◆懲りずに新規ID おそらく偽物だらけ◆https://auctions.yahoo.co.jp/seller/suzukikoubou2016

落札後にご相談下さいという表現を付加し上手く逃げている
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w256268189
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n288646710
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j509687282
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g293029125
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v583019893
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u221813430
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c691745006
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/320958006
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262552323
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262552803
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u222218316
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u222514585
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s606730419
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v583686761
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d307846492
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h341321106
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b334442174
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262532621
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t593416670

ヤフーへの通報「違反商品の申告」のみならず、きっと今後も不正し続けるであろうことからもメーカーへの通報が最も重要だろう。

知的財産権保護プログラム登録団体  各メーカー通報窓口https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
0657774RR
垢版 |
2018/09/14(金) 19:59:33.99ID:1nHq4mHu
ウインカーをLEDバルブにしようと思うと極性が入れ替わったりしてて
もしかしてシェルパの場合これ地味に面倒な作業?
0658774RR
垢版 |
2018/09/14(金) 21:37:14.65ID:+//Qzeny
>>657
今って極性が自動で切り替わるLEDないのん? 
0659774RR
垢版 |
2018/09/15(土) 10:22:18.68ID:i6jxnQKs
>>658
両極性のLEDバルブにウインカーもインジケーターも置き換えて
リレーもICリレーにすれば動作するって考えてたんだけど、
実際に置き換えてみたら動作しなくて困ってる感じですね…。

リアだけ普通のバルブでフロントだけLEDにすると何故か動作するので
リアの配線が回り込んでるのかな?と
もうちょっと調べたり試したりしてみます。
0660774RR
垢版 |
2018/09/15(土) 15:10:06.45ID:i6jxnQKs
すんません、自己解決しました。
LEDバルブの消費電力が低すぎて抵抗噛まさないとICリレーでもうまく動作しなかったようです。
シェルパ側の配線ではなくリレーの問題でした。スレ汚し申し訳ない。
0661774RR
垢版 |
2018/09/17(月) 14:54:37.34ID:0qdPXnZG
新車セローと中古シェルパで迷ってます。

できれば新車がいい。ライムグリーンがいい。
セローはレンタルで乗りましたが、よく出来ているけど心に響かない。
山で探検ごっこが主目的なので、klxは足つきが心配(できれば空冷がいいし)
ストックマンは、今更あれに60万も出すのもなぁ。

セローの低速での力強さに上の伸びがプラスされれば最強だと思ってますが、DOHCなシェルパはそんな感じでしょうか?
セカンド用途なので軽くてシュンシュン回るバイクが欲しいです
0662774RR
垢版 |
2018/09/17(月) 14:56:45.07ID:0qdPXnZG
私はバイク屋でKLX後継が来年出ると聞きましたが、>>651さんの言うようなシェルパ後継なら即決かも

カワサキファンにはライムグリーンが外せませんw
0663774RR
垢版 |
2018/09/18(火) 00:31:45.82ID:RWlg+Jn9
>>661
低速はやっぱセローのほうが強い
シュンシュンというほどではないけどセローよりはに回るがKlxよりは回らない
探検ごっこなら響かなくてもいいんじゃないか?味わいよりタフで頼れる方がいいと思う
それなりに古いしなー
0664774RR
垢版 |
2018/09/18(火) 07:39:25.75ID:skv9bvkm
>>661
バイクの中古はやめとけ、ろくでもない。
0665774RR
垢版 |
2018/09/18(火) 12:20:24.76ID:pQBShG0t
オフ車は中古でいいと思うけどなぁ
新車倒す、汚すのが嫌でオフロード行くのを躊躇ったら勿体無いし
0666774RR
垢版 |
2018/09/18(火) 18:04:40.27ID:O42avKNa
>>661
低速はセローの方が圧倒的に上じゃない? FIだからトラブルも少ないだろうし、必要な時に必要な燃料配分してくれるだろうし、何より暖気をしなくても、とりあえず走り出せるのは羨ましい。
でもシェルパはギア比がすごく高いから、歩くより遅いても走れるし、そこからアクセルガッツリ開けられる。エンジンが回ってるから力が出ている感じだから、回したいのなら良いんじゃないかな? ただ、キャンプ用具を満載するとさすがに重く感じるねー
0667774RR
垢版 |
2018/09/19(水) 10:30:35.34ID:4q4wrrss
>>661
機械物、という意味では新車を購入するのが不具合に悩まされるリスクが無い。
中古の場合は前オーナーの整備状態によっては致命的な不具合が発生する可能性がある。
また、部品の経年劣化が起因の不具合に悩まされる可能性もある。
そのリスクを背負ってもいいなら好きな車両を乗るべき。

シェルパのエンジン特性は、低速についてはセローに軍配が上がるな。
古くて申し訳ないが、TT-Rのエンジンで低速を太くした感じかな。上まで回るよ。
足が短足なもんで(それはセローも同じか)林道のギャップに高速で突っ込むと大変な事になるw
ただ、短足で低重心なだけに峠道ではスイスイ走れるね。コーナーでステップ擦るよw
長丁場のレースでエンデューロレーサーを振り切り上位入賞もできるから、オフロード性能は問題ないと思うね
0668774RR
垢版 |
2018/09/21(金) 22:39:17.18ID:jDL0FtPG
セルスターターのスイッチってセルモーターの回転と同時に
前後ライトの導通カットもやってるから線が3つ繋がってるのね。
KLXの右スイッチと入れ替えようと思ったら結構な工事になるな。
0669774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 17:37:59.51ID:URwe/c4m
知り合いからシェルパを10万で買いました。
免許これからだけど頑張るぞ
0670774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 22:25:43.21ID:YJtm1n32
>>669
おめでとう。持病を一つずつ洗い出していけばオイルにじみ以外は頑丈なバイクでパワーもあって乗りやすいですぜ(´∀`)
0671774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 12:54:52.92ID:4khY/RSw
>>670
前の持ち主が整備士なもんで各所持病は対策取ってくれてある。
でもやっぱりオイルは漏れるみたいだけど
0672774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 18:21:43.87ID:vpxGp4wf
>>671
それは安心だなあ。うちも前オーナーが車の整備士だったから、自分で対策したけど6万超えてもトラブルフリーだわ。オイルは漏れるけどw
0674774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 12:21:43.46ID:RxhApE5c
>>673
まだ手元に車両が無いけど、4万キロだったかな?
初期型らしくかなり年季が入ってる感じ
0675774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 12:14:10.11ID:0NI9OpVq
>>674
4万だったらほとんど今までノーメンテだろー。
タイヤとチェーンを替えたくらいか?!
0676774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 12:16:29.77ID:gUVhADnd
うちの01年モデルのシェルパのメインハーネス、
ステアリング部分のコルゲートチューブが裂けてきて中の線が見えてきてる。
初期型のここが破れるのは知ってたけど、
対策されてても経年劣化でどっちにしろ傷んでくる箇所なんだな。
0677774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 12:36:30.20ID:fbEPFToc
>>675
もしかしたらもっと距離いってるかもしれない
どこを弄ったり替えたりしたかはまた詳しく聞いてみとく
0678774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 21:07:15.63ID:P+K0mX3p
純正スピードメーターで表示できる上限は150Km/hだということがわかりました
実際に出したわけじゃなくてセンサーからの信号がおかしくなって表示されたんだけどね
0679774RR
垢版 |
2018/09/30(日) 00:37:27.28ID:RzI9HkvQ
走行距離最大は99999だぞ!
0682774RR
垢版 |
2018/10/01(月) 19:34:18.92ID:30nlERDn
後期型ってメーターの表示が斜体になってちょっとカッコよくなってるやつか
速度計とトリップ・時計表示の間に横線が入ってるの
10万以上もいけるなんて知らなかったそんなの…
0683774RR
垢版 |
2018/10/04(木) 20:50:49.80ID:CDl4s1vS
リアのアクスルシャフトって19mmと22mmだっけ
0686774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 00:31:30.09ID:BH09+orU
フロントブレーキがぐにゃぐにゃしてて、ぐっと握るとアクセルにくっ付きそうになる。
普通に信号で止まるだけでも、指2本掛けだと薬指が挟まるぐらい握れてしまうんだけど、これってエア噛んでるのかな?
ちなみに押しボルトはギリ隙間が開くぐらいにしてます。
0687774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 21:09:00.68ID:gZp9tX3s
>>686

 ノーマルレバーとマスターだとだいたいそんな感じになる。
 RALLYなんかのショートレバーにすれば解決するよ
0688774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 22:24:53.72ID:CkEhkUTH
なんか2速だけ異常に入りにくい
0689774RR
垢版 |
2018/10/31(水) 22:38:50.12ID:EWXZRVuQ
シェルパのローダウンについて詳しく書いてあるブログとかありませんかね?
0690774RR
垢版 |
2018/11/01(木) 07:57:01.81ID:FPNeL50c
シートの角を削るとかでよくね?
0691774RR
垢版 |
2018/11/01(木) 13:06:44.41ID:CGP9hcgl
エンジン切ったときギュイン!って音鳴るけどワンウェイクラッチ駄目になったのかなぁ
0692774RR
垢版 |
2018/11/01(木) 23:59:25.82ID:2zBcBMmq
>687
ありがとう!
amazonでググってくるわ
0693774RR
垢版 |
2018/11/05(月) 13:25:30.81ID:zpFNuZpp
>>689
メルカリにローダウンリンクが出てたのでそれ買って4cmダウンしたよ
フロントはフォークを2cm突き出した
たしか3000円くらいだったはず
0694774RR
垢版 |
2018/11/06(火) 09:40:31.81ID:iIcooDk3
前後ともにブレーキディスクがもう限界なんだけど、ヤフオクで安く出てるメーカー不明のディスク付けてる人居る?問題ない?
0695774RR
垢版 |
2018/11/07(水) 08:57:24.46ID:stdIUsHw
>>694
オクの業者の仕入れ元であろうタオパオで買った奴付けてるけど何も問題なし
オクの奴は倍の値段吹っ掛けてるからな、あれで
0696774RR
垢版 |
2018/11/07(水) 13:18:32.48ID:02yTbHGk
>>695
まじか!貴重な情報ありがとう
タオバオとかeBayにも出てるみたいだから調べてみるよ
0697774RR
垢版 |
2018/11/07(水) 22:38:06.61ID:ZjenPrUY
Aliexpressなんかでも簡単に買えるよ

25$くらいから見るみたい。オクなんかの1/3程度のイメージ
0698774RR
垢版 |
2018/11/08(木) 10:31:34.80ID:aicrTKpu
>>697
前後セットでも6000円程度で出てるのか……
めっちゃ助かった、買いやすいし
0699774RR
垢版 |
2018/11/13(火) 23:38:00.99ID:LLjXRwQ4
>>686
新しいフルード用意したら、一度ブリーダ開放(つかドレンパイプ付けて)キャリパピストン押し戻してみ。
んで締めるとこ締めて、リザーバの中身確認しながらゆっくりブレーキレバー握りながら、
液位下がったらフルード継ぎ足してな。リザーバ空にしたらダメよ。
キャリパピストンが十分出てから効き具合みて、甘いと思ったら繰り返す。
0700774RR
垢版 |
2018/11/16(金) 09:35:48.49ID:IKCYpY5k
ブレーキの押し調整のボルトって、ピストン側と隙間を作る必要ってないよね
ピストン押すとこに調整機構が無いタイプのマスターはピストン僅かに押しっぱなしになってるし
マスター内でフルードがリザーバタンクに戻る経路を塞いでなきゃそれでいいわけだ
0701686
垢版 |
2018/11/25(日) 00:04:48.39ID:jK8UuMya
>>699
アドバイスありがとう
エア抜き&フルード交換してみたら、ブレーキのぐにゃぐにゃは見事に解決したよ
レバーをぎゅっと握った時、アクセルグリップとの隙間が1cmだったのが3cmに回復したよ。
タッチもガシっとしてまるで別物になったよ。良かった!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況