X



北海道電力・泊原発 part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:11:33.27
>>747
再生可能エネルギー発電というのは 地域によって大きなブレが生じる それを大きなネットワークにすることによって均一化することが可能になりより 商用電力として使えるようなものにするわけだ いい時もあるし悪い時もあるんだよ
0751名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:13:27.89
>>749
この前のブラックアウトから ずっとお天気が晴れが続いて いい風が吹いていたから電力の機器はなかったというのは それだけ発電能力があったからということなんだろうな
0752名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:14:48.03
>>749
半分働かなくても100万 kw ソーラーパワーがあったんだ それで揚水発電所もチャージできたから 北電の見積もりよりは発電能力が実はあったということになるのかな
0754名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:17:40.86
>>752
道南・道央しか守る気がない北電にとっては道北と道東を他社に投げられたのでよかったのかもね
0755名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:19:57.92
>>753
ピーク時がやはりきついな18時台 雨が降らないって言う のがずっと続いてるからねそのぶんは厚真の35万 KW で カバーしても 360万 kw という最大出力は 変わらないんだろうな
0756名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:20:01.49
むしろ太陽光切断できなかったからブラックアウトしたんじゃないの
0757名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:21:51.12
>>755
2月までに550万kWまで回復させなきゃならんのに、毎日遅延の報告が届いている気がするのは気のせいなのだろうか
8度クールビズでもやる気なのかな
0758名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:23:31.53
反原発派はデモやってないて白熱電球の代わりのLED電球を北海道に送ろうキャンペーンでもやれよ…
0759名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:29:14.96
>>757
結局 ソーラーパワーが使えない時間帯が問題になってくるわけで 日没後の 発電能力 だけが問題になってくるという話が見えてきたな
日中は実は 500万キロワット今でも有るお天気さえよければね 夕方は カツカツになってると言う この歪み
これは原発があっても変わらないんだから 火力発電揚水発電 それでカバーするしかないんだろう
0760名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:34:59.68
>>759
新冠川と高見がメイン (20万kW + 20万kW) の揚水で、その他足しても30万kW出力。
太陽光を昼間揚水する余裕などないよ。

北海道の揚水発電所は福島の避難区域ほどの面積がありますが、数十倍揚水発電で水浸しにしたらいいんじゃないですか?
0762名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:38:54.43
北電の販売口数のうち、ほぼ半数が低圧契約(住宅)で、
http://www.hepco.co.jp/corporate/ir/ir_lib/ir_lib-04.html

27%が照明なのだから、LED化で1/10にできれば10%節電効果くらいあるよ。
http://www.hepco.co.jp/power_saving/

泊再稼働もやだ、ブラックアウトもやだ、新火力間に合うかわからんなら節電するしかないんだから、
FITの補助金を全部北海道のLED化に回せばいいのに。だめかな?
0763名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:41:06.64
>>760
とりあえず日中 太陽光の余力があるので めいっぱい蓄電することは可能になるよね
0764名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:42:34.81
>>761
四国がそれができずに太陽光の受け入れ制限した
原子力のせいとか言っているやつがいるが、数十年かかる揚水ダム建設が間に合わないのが原因
四国は北海道と同じ構図だよ。原発のタイプまでPWRできれいに合わせてある。
0765名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:47:11.93
最大発電能力は 実は今でも500万 kw 以上ある
しかし問題なのは ピーク時の発電能力が 360万 kw ってことなんだよな これをどうやって解決していくかというややこしい話になってしまう
原発が動いていたころも これの問題が解決できず 融雪用電力という名前の 安いやつはピーク時には15分おきに止まったり動いたりするやつだったんだから
解決するのは原発ではないということになるわけだ
0766名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:48:37.02
>>763
今の水力発電所を目いっぱい貯めることが可能なように感じるかもしれないが、それは嘘だよ
新冠と高見だけなら貯めることは可能だが、それは揚水可能容量が小さい=取り出せる量も小さいから

京極だけが例外的に400万kWh分溜めることが可能だが、
発電機能力が足りずフル出力では日の当たっている時間では貯められない
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/fixedprice_purchase/pdf/calculation_result.pdf
の16ページ目参照のこと。

結局、揚水発電所を増設するしかない。北海道の太陽光は現在の接続容量ですら無計画すぎる
0767名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:51:52.93
>>765
> 最大発電能力は 実は今でも500万 kw 以上ある

ない。北本は発電能力ではない。さらに枯渇しかねない水力と老朽化火力が入っている。事故を起こさない実力は320万kW程度
2年しか使っていない泊3号機単機の出力だけでも計算に入れば水力がフル活用できるので500万kW達成は可能だが今は違う
0768名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 00:54:57.33
>>766
揚水発電所というのは ピーク時の 1時間程度 カバーできればいいので 日野当たっている時間8時間あればなんとか1時間程度のチャージはできるよ
0771名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:04:51.74
>>768
日が当たったらいきなり100%出力になると思ったら大間違いだよ。
それにピークは1時間で終わらないので3時間分は貯めないと >>745
平均して「2018/4〜6実績が平均で21万kW供給」と書いたが、
91日ピークでお昼前に1時間に107万kW出せたことがあったけど60万kW出れば奇跡。
それを毎日揚水の総出力59万kW保証するのは無理。

http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/fixedprice_purchase/pdf/calculation_result.pdf
現実的な出力は風力足した場合で12ページの通り。

火力の出力調整を厳密に行いながら揚水か発電かを調整しなければならなくなるので、
火力発電所の故障率は特に古いものは劇的に上昇する。今回のブラックアウトの遠因
0773名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:09:28.40
100万 kw 程度の安定した発電所がもう一個あればいいんだけど それが泊発電所 でいいわけなんだが 火力発電所だったら最高なわけだよ

これが原子力発電所だったために こんなめんどくさい話になっちまってるんだから どうしたもんだこれ
0774名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:10:55.39
>>762 の提案だめかなあ。2月を乗り切るために何かできる時間は限られてきていて、

出力増案) 泊の燃料棒プールから炉内に移して冷温停止で待機
消費減案) 家庭用電力を生活に影響のない形で費用対効果の高い節電

くらいしか手が思いつかないのよ。頭悪くてごめんね
0776名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:14:02.08
>>774
定期点検中の発電所が稼働して厚真の壊れたのが復旧すれば何も問題がないんじゃないの
0778名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:15:44.44
発電所の負荷を軽くするために 20%程度の節電をずっと続けて行くのが安全策だと思うけれども
日常の生活をしてくださいなんて言うのは愚策じゃないかと私は思うよ
0779名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:16:35.60
>>773
出力確保するだけじゃだめなんだってば。送電網整備もしないと
地震対策なら北新得あたりにもう一個発電サイトを作るべきなのだけど、
芦別が邪魔で北新得 - 西当別の二重化送電網の整備に金がかかりすぎる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1644529.png

原発止めたせいでお金ない北電にそれを求めるのは無理がある。
可能性としては原発のない不安定な北海道から工場が撤退して需給バランスが取れる可能性のほうが高くなってしまった
0780名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:19:13.54
>>776
厚真の復旧は目途が曖昧な状態に陥ったし、老朽化火力を計算に入れれば入れるほど脱落の可能性は高まる
次に脱落したら老朽化火力がどの程度壊れるかは想像がつかないし、1月〜2月頭の最悪のタイミングでそれが起きる可能性が高い

消費減案だけでも読んでもらえないかなあ…
0781名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:19:47.69
>>779
泊発電所には送電網があるんだから そこ火力にすれば そこにコストはかかってこない
泊じゃなくてもその近所に作ればなんとかなるんじゃないの
0782名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:20:48.08
>>780
だから発電所の負荷を軽くするために できるだけの節電を続けていくという政策を経済産業省とかはやるべきだとは思うけど
0783名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:21:23.10
>>778
節電しなければいけない状態で運用すれば観光客が嫌がって収入が減る
毎月100億円の損失が春まで続いた場合には確かに若い道民が本州に脱出して需給バランスは取れるようになる
0784名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:23:36.99
>>783
世耕が 晴海に聞いて決めると言ったのはそういう意味なんだよな 責任を高橋はるみに押し付けて俺は知らんよって最後は逃げるつもりなんだろうあいつ
0785名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:24:37.88
>>781
高圧だけで2系統あるので最適な場所だよ。ただ、10万kW規模ならまだしも、環境アセスメントだけで何年かかるのそれ

>>782
そのメッセージ出しは観光客が減るので経済損失が半端ないんだってば。今だって離着陸数まで制約かけている
アナウンス効果で需給バランスが取れましたとなって誰が得するの?反原発派が「北海道の電気は足りていた」横断幕作る未来しか見えない
0786名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:26:06.10
>>784
そういうのどうでもいいから。観光収入減と工場撤退リスクをこれ以上高めるならLED化進めるほうがまだ現実的じゃないの?と言っている
0787名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:28:09.42
>>785
泊原子力発電所が使えないとなると それの代替施設は 当然必要になるので 何か手は打っておかないと急にやれと言ってもできないわけだから
冬電気が来ないとなると これは命に直結する問題なので 今の時期最大限の節電で例えば 蛍光灯を LED に変える そんなことでいいんじゃないの
0788名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:32:32.10
>>787
北電に文句言っていてもしょうがないことってあるわけで、はじめなければならないことは多いと思う。

http://www.hepco.co.jp/power_saving/
見てテレビより照明が1.5倍なの、蛍光灯どころじゃなくて白熱球使っているとしか思えない。

東京都ですら交換キャンペーンやっているんだから、できない話ではないはず。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/06/22/05.html

太鼓ならして何も変わらないデモよりできることがあることを知ってもらいたいのです
0789名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:34:50.65
>>788
私なんかは 3.11の頃は 電気代1ヶ月1万円くらいだったけど今は3500円前後かな
電気代が値上がりしている割には結構いい数字だと思う おそらく使用量は30%くらいで済んでいる 普通にやればできることなんだな節電というやつは
0790名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:43:17.42
>>789
冷蔵庫やエアコンのようなコンプレッサー系は10年も待たずに買い替えたほうが電気料金的に元が取れるんです。
白熱灯やクリプトン球は本当に信じられないような電気を食いますが、LEDにすれば1/10になります。

原発抜きでも可能な、薪ストーブでもない、そういった案についても考えませんか?
経済が縮小して喜ぶ人たちもいるでしょうけれども本当にそれでいいのですか?
病院で停電するような事態は最悪です。本当に直ちに人が死ぬので…
0791名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:48:19.57
北電が悪い、原発が怖い、再エネがある、道民は薪ストーブ使えばいい。

…聞き飽きたんです。

原発が動かせれば2月頭を乗り越えることが余裕なことは明らかなのですが、
その検討もだめだというなら知恵出しませんか?
0792名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:48:35.41
>>790
まあそういうことだな 機器を新しく更新していくことによって 劇的な節電効果が生まれる テレビなんかも 同じようなサイズのものであれば新しいものに変えるだけで 電気代1/3 冷蔵庫も1/2 PC モニター1/3そんな感じだよね
0793名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:53:40.22
>>792
はい。テレビも省エネ化が進んでいます。
太鼓叩くより確実だと思ってくれる人が増えるとよいのですが…

いっそのこと経済特区にしてリサイクル費用や買い替え消費税を減免すればあいのにとすら。
節電で安全になったと宣言できれば経済損失を今すぐにでも軽減できます。
0794名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 01:59:14.63
>>793
2011年当時の機器を 全て更新して 電球を LED 化したら 電気の使用量が 1/3になりましたよっていう話なんだけど
どういうわけかテレビを買い換える時に 画面を大きくしちゃったりすると 節電ができなかったりする
冷蔵庫の場合は 大きくしても 節電効果は上がるからこれまた不思議なもんだけど
0795名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 02:04:10.06
>>794
LED化で1/3の効果しかないのは元が蛍光管の場合ですね。
テレビは大型化して見かけ消費電力が変わらなくてもお下がりが子供部屋の置き換えになったり、リビングに人が集まるので単体での効果以上のものがあります。
電気系では常識なのですが、冷蔵庫は無理に小型化するとコンプレッサーを小さく細かに動かさなければならなくなり、
電力効率は劇的に下がります。家電店で年間電力費用を見ると安物買いの銭失いになる製品がいかに多いか。
0796名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 02:10:43.25
ブラックアウト自体は想定ミスやらで詳細が出るのは先のことになると思います。
その後の復旧が遅れたのは供給不足なのですから、ブラックアウトが避けられなかったとして回復できなかったのは原発がなかったためです。
この辺、もう議論してもしょうがないでしょう。

火力が復旧する。も聞き飽きました。いつ壊れてもおかしくない分を置き換えるのに十分なものはありません。

全く痛んでいない、3号機に燃料棒を待機させれば長時間広域停電は避けられますが、それも嫌なんですよね。

だとしたら、生活の質を落とさない範囲での節電しかなく、節電に対する補助を求めて行くのが筋だと思うのです。だめかなあ?
やはり太鼓叩きたい?
0797名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 02:21:26.00
実際、泊はなんで動いてないの?
ってところに全ては帰結するよ
0798名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 02:25:50.74
結局、道民が声を上げなければ省エネ化の財源も出てこないし、原発再稼働もできません。
原子力規制委員会が原子力否定委員会以外の仕事をしていないと何度言ったら通じるのだろう >>695

2020年4月までに需給バランスが回復できなければ北電は金になる地域外を見捨てます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1644529.png

一体、今の道民は何を読んで判断をしているのだろうか…
このまま特別措置もなく節電が足りず再度ブラックアウトすれば工場と若者がいなくなる。
一方で特別措置すらなく電力が足りたなら道民は薪ストーブで生き延びられるとして援助が得られない。結局工場と若者がいなくなる。

何がしたいんだろう?
0799名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 02:26:50.56
活断層あるからっしょ
まぁ、まずは家庭機器更新と北本増強が誰も異論ないところではあるな
0800名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 02:30:33.13
>>797
そもそも規制委員会に止める権限はありません。反原発派を煽り、動かさないことで無事故を達成するための組織です。
「政治的圧力に屈した」以外では再稼働を認めないのです。声を上げるしかない。

東京のカルト的反原発派は道民が何万人凍死しようが自己責任で通すつもりのようです。
7年半経っても、菅直人の自己責任回避のために国民は利用され続けられているままです。
あの後、14.7兆円もの国費が海外に流出しましたがそのお金でいったいどれほどの経済政策ができたことか。
0801名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 02:32:09.07
>>799
活断層は認められていません。現在わかっているのは、13万年前に活動したことのみです。
主要インフラを断層の上に立ててはならないとしたら、日本に居住可能な人間は何百万人になるのでしょうかね。
0802名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 02:37:18.17
地震などどこで来てもおかしくないこの国で今後も動かんという保証が無い
ゆえに原発ではなく、火力ならOK
0803名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 02:46:41.84
>>802
地震などどこで来てもおかしくない中国沿岸と韓国(6/11に事故起こしましたね)にも原発は配置されています。
日本の原発を排除したところで安全は確保されません。
数百発の大気中核実験の影響で日本がずっと汚染されていることも報道されない不思議

火力は日本全体の備蓄として4ヶ月分しかありません。燃料分としてはどの程度なのか
原発の燃料は一度輸入してしまえば数年は動かせる。その間に外交交渉が可能になる

大戦の経済制裁で日本が先制攻撃を選ばざるを得なくなった理由が原油の禁輸措置だったことを忘れたのですか?
突然ベースロード電力を失ったことによる電力料金高騰による「北海道税」でどれだけ若者が逃げたと?
0804名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 03:02:18.67
原子力発電所というのは 保有しているだけで 1日何億円も負債が増えていくとんでもない財産だよ 早く無くした方がいい
0806名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 03:11:13.97
>>804
作った時点で償却費用は生じています。動かさないことによって損失が計上されている
さらに化石燃料依存率が74%にまで暴騰したため燃料費が莫大になっただけです

>>805
地震のみによって制御不能になった原発は存在しません。
泊原発には15mの津波に対応できる防潮堤がすでに設置されています。
0807名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 03:40:31.78
462
大阪と北海道というのは勝ち組だったんですよね
https://i.imgur.com/BE6ka1v.jpg
https://i.imgur.com/zygpQTu.jpg

価格.com - 「ウェークアップ!ぷらす 〜大坂なおみ選手凱旋帰国!”ナオミクス”効果は?〜」2018年9月15日(土)放送内容 | テレビ紹介情報
http://kakaku.com/tv/channel=4/programID=98/episodeID=1196806/

関西空港
北海道も関空も、観光客が消えたという。北海道胆振東部地震は、死亡41人。そのうち厚真町では36人。今も厚真町では900人以上が避難生活を送っているという。酪農にも打撃をあたえた。
佐々木牧場では、7日ぶりに生乳を出荷した。搾乳は、いつもの半分程度だったという。生乳の需要は今がピークだ。生産量の回復には時間がかかるとみられる。
北海道では地震直後、全世帯が停電となった。2割の節電要請が政府から出された。世耕経産相は、節電に数値目標は掲げないと発表。点検のため、停止していた京極水力発電所を稼働し、電力供給を一定程度確保したという。
計画停電も当面実施しないとのこと。広域停電は、全国どこでもおこりうるという。北海道の電力は大きな発電所に依存していた。分散型といわれる小さな発電所が分散立地していく対策が大切だ。

関西空港の第1ターミナルは10日ぶりに一部復旧した。来週には、全面運用再開となる。台風21号で甚大な被害が出た。国内線で82便、国際線112便が運行された。通常の4割程度だ。事故のあった連絡橋では、橋桁が撤去された。
いまだに一般車両は通行できない。外国人たちは不便だと語った。空港へのJRや私鉄が運転再開の見込みだ。観光業は大きな打撃を受けている。ツアーのキャンセルが相次ぐ。
年間4000件以上の訪日外国人向けツアーを企画する大阪の会社でも損害額は少なくとも1000万円にのぼるとのこと。観光地にも変化がある。黒門市場にはお客さんの数が目に見えて少ない。売上が7割さがった店もあるという。
道頓堀ホテルも、宿泊客が少なくなった。ふだんなら稼働率は90%だが、関西空港が機能不全となってからは稼働率20%だという。ホテルのスタッフは、帰国できない観光客に、関西空港の復旧状況を伝えている。
東日本大震災のときには、半年先までキャンセルになった。関空が早く復興することで大阪のインバウンドは戻るという。空港の重要性は浮き彫りになった。
0808名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 03:40:52.73
>北海道の電力は大きな発電所に依存していた。分散型といわれる小さな発電所が分散立地していく対策が大切だ。
0809名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 06:07:04.04
泊1.2はもう動くことはないやろ。3号も次の帝が退位するころだろ。
札幌オリンピックやらないから、泊も要らんようになった。
良かったな 札幌市民の思うとおりになった。
オリンピックなどやれば、また地域格差拡大するから、他地域の人間も喜んでるよ。
0810名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 06:09:15.08
テキトーな活断層占いで日本の未来を奪う
反日パヨクって本当に子供と弱者に厳しいよね
0813名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 07:21:25.83
>>811
規制委員会に停止命令は出せない。違法状態。
電球取り替えるくらい、1週間でできるだろ
0814名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 07:28:42.65
何もしないで冬に突入なら、確実に守られる道南・道央以外は薪ストーブ使っとけ、自家発電で一酸化炭素中毒死が再度増加しても自己責任だと言い放つつもりなんでしょ。いいの?
0815名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 07:33:21.90
てゆうか、真冬の北海道って水力まともに使えないんじゃないの?
0816名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 07:34:27.52
>>809
泊がいらなくなるとしたら、北海道経済が破綻して若者がいなくなった時
どっちにしろ孫の世代は北海道にはいなくなる。よかったね
0817名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 07:35:17.98
>>815
真冬の北海道でまともに太陽光が使える仮定よりはマシだろ
0818名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 07:40:25.81
>>803
「北海道税」が経済制裁の初期段階そのもの
0819名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 07:42:52.12
>>817
そんな話ししてんじゃねーよ
水凍るし雨じゃなくて雪しか降らないから水力は使ったらダムの水位下がりっぱなしで揚水しか使えないんじゃねーの?って思ったんだけどそのへんどうなの?ってこと
0820名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 07:45:11.29
>>819
その辺の議論、>>771 あたりで揚水能力すら足りねーって書いたの読んでくれてもよくね
これほど一次ソース出して議論しても誰も読まないのつらすぎ
0822名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 07:51:31.58
>>821
余剰電力がないのだから本気で使えば1日で干上がるよ。ソースに書いてあるでしょ
0823名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 08:14:32.92
>>822
この先10日間も ほとんど雨が期待できないと言う とってもいいお天気だわ もう枯れるのも時間の問題じゃないかって話だな
0824名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 08:17:56.71
>>823
泊反対派?
0825名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 08:34:12.67
>>822
ありがとう
ROMってたんだけど、真冬も水力使えると思ってる反原発派が散見されたからはっきりさせておきたかったんだ

じゃああとは死ぬまでROMってるわ
0826名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 08:42:00.99
地方が衰退して東京の人口が増える理由を考えれば、泊を止めるのは自殺行為なのが分かる
電気代は高い、かつ不安定
こういう場所を好む企業がいるか?

左巻きは経済を破綻させるのだよ
だから、東欧はみな自由化になった
歴史的な事実だ
0827名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 08:45:11.94
シベリア抑留までされて北海道に尽くした祖父がこの惨状を聞いたらどう思うんだろうな
こんな不毛な議論もできないなら、もうロシアに北海道ごと打ったら?

菅直人のいない今、原発の爆破など不可能なのに反原発派は何がしたいんだ
0828名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 08:46:10.67
>>826
もう諦めてロシア領になったら?
0829名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 08:53:13.05
次にブラックアウトする時には衛星会社に予定時刻を教えてあげてほしいね

「日本の北海道は北朝鮮よりも夜が暗い」

ナショナルジオグラフィック映えしそうだ
0830名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 09:11:26.98
高千穂交易 無人レジ
0832名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 10:32:21.94
>>831
変電所に電源車をつなげば良さそうなもんだが 電源車の電圧に変電所が対応しているとは思えないからね
この問題福一の事故の時にも問題になってほとんど活躍できなかったっていう実績が
0833名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 10:36:57.09
ブラックアウトする電力会社なんて要らない
物理的に電力設備が破壊された被災地ならともかく
0834名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 10:38:05.40
ブラックアウトを防げないなら、電力自由化で東北電力が来て欲しい

東京電力は信用できず論外
0836名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 12:49:01.56
>>835
確かに東北電力ならブラックアウトでなく広域停電で済んだかも
0837名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 17:53:14.57
北電は今後、安定供給が使命とか大それた単語を使うなよ
無様
0838名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 17:55:21.50
ガキが仮面ライダーになりたいと言ってるのと同じだよな
0839名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 18:06:05.44
薪を安定供給します
0840名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 19:22:05.85
>>837
こういう奴の住所特定して電気止めりゃいいんだよな
別に送電する義務もないんだし
0841名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 20:13:22.10
冬の寒さ、降雪、日照時間の短さ、北海道に住み産業を営むには豊富な電力が必要なんだよ。
しかも、この資源のない国で。
化石燃料や天然ガスやその他日本には無いものを使って電気作ってそれだけで賄えると本気で思っている奴、北海道に来い。真冬の夜中に裸で吹雪に打たれてみろ。
0842名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 20:38:38.26
馬鹿左翼に侵された道民は霞ヶ関の施策リスクよりロシアの奴隷を選びたいんだろ。
0843名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 20:48:16.98
薪があるだろ ロシアからパイプラインが得られれば北方領土問題も解決
0845名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 21:45:26.66
道民はロシアに頼る方がいいのか
0846名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 22:14:23.46
ここで文句たれてるやつは電気使わずにエコ(笑)な生活送ってくれな
0847名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 22:18:29.51
>>841
俺18歳まで泊が動いてない北海道で育って無事にオッサンになったけどなんなの?
原発動いてたって真冬の夜中に裸で歩いたら死ぬでしょ。
0848名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 22:20:32.08
>>840
電気事業(のうちネットワーク部門)をはじめとするインフラ企業は>837みたいなのにも手を差し伸べなくちゃあかんのよ
0849名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 22:29:54.30
>>847
真冬の夜中に裸で歩いたら東北でも死ぬだろ
だがオール電化や集合住宅は電気が止まれば外に放り出されるようなもんだ
そういう連中は死ねばいいって話なら停電させればいい
明治維新だよ 大正まで北海道の人口を減らせば全てうまくいく
0850名無電力14001
垢版 |
2018/09/18(火) 22:32:39.44
原発再開の流れが生じるくらいなら、300万人くらいどうでもいいだろ 社会保障費用も減る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況