X



Android-x86・Remix OS Part4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 04:03:10.79ID:L1h3dpQM
x86の汎用Androidのスレ
派生であるRemix OSなども扱います
AndroidがプリインストールされたAtom搭載端末などはスレ違いです

公式サイト(本家)
http://www.android-x86.org/
Remix OS
http://www.jide.com/en/remixos
Android IA
https://01.org/android-IA
AICP-x86
https://github.com/AICP-x86
PhoenixOS
http://www.phoenixos.com/
Blissroms
https://blissroms.com/
Prime OS
https://www.primeos.in/

※前スレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1492904063/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 07:23:15.08ID:PGAhKpfW
いや32のapkさえ入れれれば分ける必要もなしに同時には動くんだ
インスコとか更新時にarm64有効だと64のApk入っちゃうからめんどい
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 18:21:17.95ID:PGAhKpfW
ダウンロードするバイナリ選べなくないこれ?
webで落とせるとこもあるけど更新時間差あるからなあ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 19:29:16.88ID:JbSdtamG
ツイッターで素のhoudiniで動いたとか言ってるな
カスタムビルドしちゃう人達の会話なのでナニカあるのかもしれんが調べてみたら?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 00:15:53.25ID:JM7g973K
>>854
できたわサンキュー
更新時にも即座におとせるならこれベストかな
>>855
ミリシタ自体は勝手にDLされるhoudiniでド安定で動く
プロセカとか動かすのにarm64有効にするとめんどくさくなる
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 17:05:00.76ID:o54nxsGC
某氏のカスタムイメージってどうやってアプリを入れればいいのですか?
ストア無いしwebViewはAPK落とせないしブラウザやストア入れられても落ちるし
外部ストレージからコピーしても失敗するしで詰まりました…
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 01:31:19.81ID:90s2lVfM
>>858
ありがとうごいました。おかげで外部から無事ストア入れて起動する事が出来ました。

しかしカーネルやファームウェアの更新とかに拘らずデレステ動かすだけなら9.0 R2のarmフォルダに
ぶっこむファイル変えるだけで現行バージョンいけたんですねコレ…
出来るならやったほうがいいんでしょうけど
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 00:02:00.58ID:c1GkoMsS
デレステってPC版出たんだな
非公式ながら4Kレンダリングも可能

直近でも話出てるぐらい本スレの大需要元だったんだがこれで減るんだろうか?
それ求める人はミリシタも求めるだろうからまだまだ?

あとカーネル5.15にParagon由来のNTFSドライバが入りそう
デュアルブート派には福音かも?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 05:44:15.21ID:8j3r0ofZ
win11でandroidアプリ動かせるようになれば実用性次第ではデレに限らずハイエンド志向はandroidx86から移行してくかもね
まあ音ゲーみたいなシビアなゲームは厳しいかもしれないけど
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 11:06:09.13ID:KPOFfsFD
Androidアプリが動くとは言ってるけどストアが入るとかGoogleのフレームワークが動くとかは言ってないよね。11のはそんなに期待してない
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 15:17:13.84ID:EZ0kMcBY
個人的に一応の期待はしたいけどWindows11のはAmazonアプリストアという話だから
デレステとかは厳しいでしょうねぇ…
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 17:57:23.76ID:s7GcE0wa
窓11のAndroid対応はとりあえず延期みたいになっているから
詳細不明だけど、仕組み的にはWSLと同じようにHyper-Vの上で
VM動かすみたいだから、そのVMがx86コードで動くのかARMコードで
動くのかで互換性はかなり変わってくるだろうねぇ
まぁ、ネイティブライブラリ部分がx86に対応していれば関係ないとは言え

GooglePlayServieは今のカスROMと同じでGappで何とかなると思うけど、
WSL-gが中々話が進まないことも見てもHyper-V上での仮想GPUが
うまくいっていないのかもしれないので、システムとしてのAndroidは
動くけど画面周りがまだ使いものにならないとかあるのかな

アプリそのものはAABでもサイドロードできそうって話もあるので、
自分でできる人はAmazonとか関係なくできるだろうけど
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 19:06:09.61ID:Zn54xHVc
android-x86だとPCのような使い方をしたいことが多くなりますが
皆さんはエディタは何を使ってますか?
termuxにnanoはありますが、viはありませんね

今android-x86上で書いています
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 07:42:44.64ID:UcIFJcxZ
私は今8.1-r6で書いていますが、これにはviは入っていませんね
ひょっとしてバージョンが違う?

日本語物理キーボードの問題はこちらでも結構大変でしたが
googleのやつを使うとあっさり可能になりましたよ

sent from android-x86
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 09:42:39.93ID:UcIFJcxZ
いまWindows10上のHyper-Vに入れたversion 9.0-r2上にいますが
確かにこちらにはviはdefaultで入っていますね

Androidの公式web上には9.0はないので、何かあるのかなと
思ってPC(corei5 sandybridge)に直には入れなかったんだけど
何も問題はないんでしょうか?

今の所感じてはいませんが、、、

sent from android-x86-9.0-r2 on Hyper-V
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 06:57:46.63ID:86M2PBHG
alt+f1って、これやばいですね
はいったらいきなりrootユーザになってます
パスワードなしで!
Linuxの仮想端末に戻れる機能はある意味ありがたいけど
セキュリティ上やばいでしょ?

これじゃないですか、9.0-r2が亡くなってるのは?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 09:01:21.12ID:86M2PBHG
ところでベースのlinuxですが
8.1-r6: 4.19.195-android-x86_64.....
9.0-r2: 4.19-110-android-x86_64....
で8.1の方が新しいんですよね

sent from android-x86-9.0-r2
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 18:19:38.61ID:KcSgQ8Ju
このセキュリティに関する問題はちょっと危ないと
おもうな。
なんか大昔のパソコンみたいな感じですねぇ
useraddとかpasswordとかのコマンドもないし、、、
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 08:42:20.99ID:D/hoERSU
android用のエディタですがDroidVimってのを見つけました
今使い始めましたが、これは横幅を一杯に使ってくれるので
1920を使えて良いですね
操作方法はちょっと面食らうところもありますが、まぁviですね
やっとgraphicモードで使えるまともなエディタが見つかった感じです

sent from android-x86_64-8.1-r6
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 14:30:26.73ID:3HU3mOdB
16Giga bytesのデータをftpで取り入れようとすると
結構大変なことがわかった
.tgzファイルで、これをuntarするのだが、一回の操作では
無理だった

androidはアプリはイッパイあるが、信頼性は色々見たい

sent from android-x86_65-9.0-r2
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:05:23.90ID:TauBKxdY
androidのlogin ユーザー名ですが、
terminal emulatorから入るとu0_a70というユーザー名になり
termuxから入るとu0_a79になります
こうなると両方でファイルを共有できないとか、色々不便です
そもそもu0_a70とかの名前はどういう風に決定されるのでしょうか?
ご存じの方いますか?これを変更することは可能でしょうか?

sent from android-x86_64-9.0-r2
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 18:01:35.24ID:epUfQIkF
うーーんと、Androidではアプリ毎に自分の環境以外にはアクセスできないように
なっていて、この制御にLinuxのユーザIDを使用しているのね

で、この先はちゃんと調べていないのだけど、Androidはアプリを導入するときに
動的にユーザIDを作成して、作成したユーザIDをアプリのデータが保存される
フォルダのオーナーに設定することで擬似的にサンドボックス化しているんよ

ユーザIDでフォルダの管理を行うので、当然アプリケーションも設定されたユーザ
IDで起動しないとアプリが正常に動作しない
ということで、起動するアプリ毎に使用されるユーザIDは変わるっていう動作に
なっているはずなんだけど

アクセス権の管理などはLinuxの仕事だけど、AndroidのアプリとユーザIDの対応
付けはAndroidのシステムが行っているはずなので、基本的にユーザがこの辺の
ユーザID周りをいじるとアプリの動作がおかしくなると思うよ

どうしてもって言う場合、端末がルート化されていて「su」なりが使えるようになって
いれば、「root」ユーザとか相手のユーザIDにスイッチして色々やれば両方の
ユーザから参照とか出来るとは思うけど
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 09:41:11.16ID:wryNIN5m
ご親切に詳しい説明をありがとうございました
androidの仕様だったんですね

ええ、今回はそのsuを使ってファイルツリーを
移動したんですが、毎回こんなことをするのかなぁと
思ったもんですから

sent from android_x86_64-9.0-r2
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 09:36:59.21ID:VFtR6/DX
これgnucash使えるね

youtubeも使えるし、chromeも使えるし
JaneStyleも使えるし、そして重要なのは
これらを第2世代のIntel CPUで十分使えることですね

Windows止めてこちらへ引っ越そかな

sent from android_x86_64-9.9-r2
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 16:02:14.52ID:mcPhuo6M
android_x86を古いノートブックに入れてみました
Toshiba Portege Z930とか言う第3世代のCore-i5を積んだ
マシンです

これまでは第2世代のデスクトップに入れていたのでWifiは
virtWiFiだったんですが、今度は普通のWiFiです
それにノートだとbluetoothマウスや音声入力も可能になるので
やっぱりandroid_x86はこっちの方が相性が良いですね
128GBのSSDです

from android_X86_64-9.0-r2 on notebook
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 16:53:10.02ID:vNhO9KhX
Androidx86は2in1のノートに入れたときに本領を発揮するな
タブレットモードがまんまAndroidタブレットだし

Surfaceだと上手くいかないって聞いたことがあるが
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 12:17:57.96ID:OMpCBtaN
どうもWiFiが不安定で3GBのファイルをftpできない
はじめはvirtWiFiを使っていたので、そのせいかもと
思ってたけど、普通のWiFiにしても同じだった
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 14:39:16.86ID:OMpCBtaN
これですけど、sleepしないようにマウスをちょこちょこ動かしながら
やってみると、ftpが途中で止まってしまうことはなくなりました
不思議なことにBluetooth mouseの方は止まったりしないんですよね
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 08:36:21.78ID:sezVAIos
おお、ありがとう
Bluetoothマウスが認識されるようになり、今使えています

sent from android_x86-9.0-r2 on notebook
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 10:24:31.06ID:sezVAIos
まだ駄目ですね
使ったアプリはAndFTPとtermuxです
4GBほどの大きさのファイルをftpでgetしようとしてるんですが
マウスチョロチョロをやっても最大2GBまでしかできません
そのあたりでftpアプリが落ちてしまいます

sent from android_x85-9.0-r2 on notebook
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 11:28:43.52ID:RNEMSlcz
このノートは128GBしかディスクがないのでandroid OSの
ソースすら入れられない
で、先に使っていたDell Optiplex 790( 第2世代core-i5)に
Wifiカードとアンテナを付けた
こちらは十分にディスクスペースがあるので色々できるだろうと
思う
ちなみにこのアンテナを付ける作業は大変で、誰にもお勧めしない

sent from android_x86_64-9.0-r2 on desktop
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 08:58:04.79ID:HpzxE1tD
書き散らしてるのが最終的にゴミかあるいはなんかの助けになるかなんて分からんし
もしなんかに詰まってて答えられることがあれば答えるし
気になるならNGしとけばいいよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 17:57:33.92ID:3/7OaIUP
Androidx86-9.0r2-64bitのsystem.imgに、houdini関連のLibrary諸々入れて、
(この辺は例のshellみてchromeのパッケージから必要なファイルを抜いた)
build.propにarm64-v8a設定した磯を作って、ここから8genのi5積んだ2in1PCのSSDに
Anddroid-x86インストールして、それでデレステを上げられたのはいいんだけども、、、、

GLToolsはみんなどうしてる?1.99XDA版とか4.03とかでは反応してくれない。
これってGLToolsが32bitアプリだから当然よね、ってことだと思ってる。

それで聞きたいんですが、GPUがIntelで解像度何とかするなら、今んところは
arm64-v8a外して32bit側のデレ(等のゲーム)使うしか無い、であってます?
(Zen2APU載ってる2in1で試したいには試したいけど、どうなんだろう。)
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 20:07:33.65ID:AjjkY+NL
>>902
>>902
11th intel core + radeonで64bit環境で動かしてるけど、GLToolsは普通に動作してるね。
使ってるGLToolsのver.は4.02だけど、4.03とそんなに変わらないと思う。
ただ、動かしてるアプリは、デレ、ミリ、アズレンくらいなので、不具合に気が付いていないだけかも。
0904902
垢版 |
2021/10/25(月) 22:18:10.50ID:3/7OaIUP
>>903
情報あざます。そっかなるほど。てかsageわすれたすまん。
ちなみに、GLToolsを切った状態(→radeonに全投げ)でデレMVで紙吹雪出せます?
GLToolsが動いているかどうかの判別はコレでやってます。うまく引っ掛けられて
いないときは(IntelのGPUだと)紙吹雪の設定が出来ないっす。

このあと1.99XDAを外して4.03突っ込んでintelのGPUで試してみます。
設定しなきゃいけない項目、昔と比べるとUIがだいぶ変わっているけど、
やること同じっすよね?GLTools有効にして、GPUをフェイクって320あたりで
フェイクさせる、って具合で。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 03:57:54.12ID:f4wFGMKP
紙吹雪っていうか解像度じゃないの
最近変わった?
gltoolsでfps表示でもすりゃ効いてるの間違いないと思うけど
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 21:34:05.00ID:/p+pCe0p
>>904
当然かもだけど、GLToolsを切った状態だと紙吹雪は出ないね。
そもそも描画解像度が低すぎるので、MVを流すとさすがに一目で分かると思う。

関係ないけど、Adreno 320は古すぎるような。自分はAdreno 630に設定してる。
0907902
垢版 |
2021/10/26(火) 23:58:43.05ID:9KLVpYNt
>>906
しっかり効いているってことですね。
うーん、こちらで作ったsystem.sfsの作りが悪いっぽいな。。。
例のshellの作りよく見てもう一度煮詰めてみるか。

とりあえずcm14.1-64bit-kernel419を使って32bitで動かす分には普通に
GLTtools(Adreno320設定)も反応するから最悪これでいいや状態。

情報ありがとうございました。もちっと見直してみます。
(Windowsと同居してる事もあってUbuntuの上に乗せるやり方でやると
 efiがぶっ壊れてbcdbootとかのお世話になる。。。のでSSDを全部退避させて試すか?)

ちなみに、Adreno320でもデレにとってはAPIレベルで問題ないっす。
YPTのMVが高解像度60FPS紙吹雪ありでちゃんと表示してくれる。
コマ落ちもそんなにない。けどこれSD600とかのGPUなのね・・・
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 07:45:59.40ID:diqXM1Mq
OSDNのソースレポからandroid-x86-9.0-r2のブランチを
取りだし、これにrepo syncした後、iso_imgをbuildしました

で、このisoイメージをusb stickに焼いて、既にinstallされている
X86_64-9.0-r2のマシン上でauto updateしました

で、rebootするとgoogle関連のアプリが起動せずすべて
連続して何回も失敗しましたとか出て、前へ進めません

OSDN上のソースとisoイメージで配布されるx86_64-9.0-r2は
別物なのでしょうか?

sent from android_x86_64-10.0
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 19:11:09.30ID:913zew5U
>>909
公開されているandroid-x86-9.0-r2のソースファイルには、Googleのproprietary appsは含まれていないので、その点で別物。
#build時にOpen Gappsを含めておけば近いものはできるけど、まったく同じにはならないはず。

auto updateが具体的な作業として何をやっているのか知らないけど、もしsystem領域を置き換えているのであれば、
googke系のアプリは動かなくなってもおかしくないと思う。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 09:20:09.73ID:Qq9g/Lf5
>>910
私も事情はあなたの書いた通りだと推察してるのですが
そのままの状態ですと何のためにソースを公開してるのかと
なりますね
変に改悪して悪さをされることを防ぎたいというのは理解できます
でもソースレポにあるものでそのままbuildしたものまで犯罪者のように
扱うのは、技術力が無さすぎませんか?インストールのメニュのなかに
Auto updateってのがあるんですから、、、

このままだと9.0-r2のソースツリーは飾りになります
ソースツリーを使うならバグ込みの9.0-r2より10.0の方が
良いですよとなります
まぁそれも一つの選択ではあると思いますが、技術力の無さを
表明してるみたいですね

Sent from android_x86=64-10.0
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 07:33:39.80ID:EVHaf/w6
11と12のリリースの準備をしてるっぽい?

リリースにあたりdrm_grallocをgbm_grallocで置き換えたいけど問題があるから
知識提供してくれとMauro Rossiがフォーラムで呼び掛けてる

ふと思って上でも出てるMauro RossiのGoogleドライブ見たら11のテストビルドっぽいの上がってた
去年末と3月に出てたみたいだけど俺が気付かなかっただけでフォーラムで話題に上ってたんだろうか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 08:44:19.64ID:MH/ZGtoX
>>912
そのフォーラムって何ですか?興味あります

私は長い間Plan9で遊んでましたが、どうもベクトルが
内向きでPlan9のためのPlan9になってるような気がしました
やっぱりOSはアプリあってのものだと思いますから

Windowsがあんなことになって今後大量のPCが余るでしょ
我が家もですが、、、そこにLinuxしか選択肢がないってのもね
(BSDはもう死んでますから)と思ってます

Androidはひょっとしてその穴を埋めれるんじゃないでしょうか
アプリはありますしね

Sent from android_x86_64-10.0
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 20:19:07.14ID:VqEuEqGg
>>912
見落としているだけかもしれないけど、特にr-x86,s-x86のリリースについての話題は出てなかったと思う。
grallocはvulkanやら何やらの都合でgbm_grallocを使っている人の方が今は多そうな気がする。
pie-x86でしか試してないけど、minigbmはgbm_grallocとは微妙(?)に動作が違うんだよね。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 13:19:30.44ID:mtQluMWl
Android_x86_64-10.0だけどIceraven、Fairemail、
Newpipe、Janestyleなどが使えるようになったので
私の通常の用途としてはこれで十分になった
できればUSB audioも使えたら嬉しいんだけど
まぁLine outで使えてるから良しとしよう

何よりも4GBのcore-i5第2世代デスクトップで十分高速に
使えるので嬉しい

sent from android_x86_64-10.0
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 17:07:46.64ID:xxRgjFWg
ゲーム用途でしか使ってない人間だけど
中古i5にして浮いた金でAMDグラボ突っ込んだ方が快適だと思う
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 09:53:11.70ID:3VkniBbP
小耳に挟んではいたけど自分でベンチマーク取って2600K&Z77とスナドラ855の性能が並んでたのは衝撃だった
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 13:28:38.55ID:EyN5IIxo
armエミュだと性能半分ぐらいじゃないっけ
エミュってない場合アーキテクチャ違うとスコア適正か怪しくなるからなんともな
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 15:35:09.16ID:2mlvBDoT
俺もRX570で遊んでたりしたけど売っぱらっちまったな
使えそうなのHD7750とかA8-7600しか残ってねえや、3870X2はCFX使えないから意味ないし
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 19:26:31.14ID:YvtiC8W/
>>915
Core-i5の第2世代(4GB RAM)と第6世代(8GB RAM)の
両方に10.0を入れてみたけど、使用実感としては
全く違いがない
何じゃこれ!?って感じ

sent from android-x86_64-10.0
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 23:37:38.05ID:DXPMr5a8
>>919
それは
1.10年前とはいえハイエンドデスクトップCPUにスマホSoCで並んだ、という衝撃
2.ほぼ最新SoCなのに10年も前の化石CPUに勝てない、という衝撃
どっち?最初2かと思ったけど、人によって結構違いそうとふと思った

それはそうとWin11でAndroidアプリが使うことが普及することで
ネイティブコード入りアプリはx86ネイティブコードも入る
のが普通になってくれないかなぁ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 18:58:06.59ID:0l7Gxklp
非常に初歩的な質問で申し訳ないけど
Androidアプリっていちいちlinuxとかで開発して
Adbで持ち込むとかしないと出来ないの?

X86の場合はリソースは十分にあるのでandroidそのものの
上で開発できると便利なんだけど、、、

Sent from android-x86_64-10.0
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 20:05:36.95ID:bgjKjm7E
PrimeOSのHPがAndroidエミュのそれみたいになってVerも0.5.0になってる
暫くは期待していいのかな
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 20:47:06.95ID:9d1S0CU+
>>927
やってみたことないけどTermUXを入れてオプションのパッケージ入れまくればAOSPの
ビルドとか、ワンチャンAndroidAtudio動かすとか出来ないかな
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 23:45:54.09ID:mLPQoqN4
>>928
XDAみたら9月に出てたみたいね
でもAndroidもMesaもカーネルも古いままで
とりあえず更新しただけって感じ

多様性あるのは良いことだからディストリビューション?
増えるのは歓迎だけど、今更Primeに期待する事ってあんまりなくない?
デスクトップ用途の機能重視するならChromiumOS系
行ったほうが良いと思ってる
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 01:14:53.39ID:YwNV4oTB
2in1の新品と思えばさほど高くはないけど3万あれば第6世代のi5+8GB+SSD128GBの2in1の中古が買えるからな
x86入れて遊ぶのに新しさは要らないかな
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 09:55:38.70ID:nMW5gSjz
>>928
ChromiumOSって半年ほど前、いやもうちょっと前かな、に
弄ったことあるけど中身無茶苦茶だよ
とてもこの上で何かしようとは思わなくってすぐに
やめちゃった
ありゃ使用目的を絞った教育目的専用じゃないでしょうか?

sent from android-x86=64-10
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 13:17:16.67ID:nMW5gSjz
Newpipeでyoutubeを見てたらBlissOSってのがあって
これにはAndroid-11が乗ってるようなんだけど
いったいandroid-x86ってどれくらい種類があるの?
見た限りでは上のものはGoogle認証されててGoogle Playも
動くようなだけど

BlissOS
Remix
PhenixOS
PrimeOS

sent from android-x86_64-10.0
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 15:07:09.17ID:nMW5gSjz
>>939
どうもありがとう
Version11ってのはBlissOSのバージョン番号で
Androidのされではなく、9.0(pie)のようですね

Sent from android-x86_64-10.0
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 15:42:00.61ID:BoagyUli
>>941
まあ確かに
ChromiumOS側のホームディレクトリを触る機会も見る機会も無いから気にならなかったわ
Android環境はコンテナ、Debian環境はVM、Ubuntu環境はchrootで分けられてるので
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 20:11:04.40ID:nMW5gSjz
>>940
BlissOS14をダウンロードに行ったら
Donate or shareというのが出て、twitterを
選んだら、私は今からBlissOS14.3を遣い始めますって
まだそんなの決めてないって!
でここを通過しないとdownloadは始まらないみたいね、
違う?

Sent from android-x86_64-10.0
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 11:07:36.94ID:xJD0bp2x
どうもありがとう
面倒なのでWin10でやったら何の問題もなく
download出来ました

で、まずはNotebook(Portege Z930)でテストして
見ました
ダウンロードページにも書いてありますが、bluetooth
mouseが認識されませんでした
gappsも入っているし、もしバグが少なければ
もうちょっと本格的に触って見ようと思います
マウスがダメなのでdesktopマシンになりますが

sent from android-x86_64-10.0
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 11:30:53.37ID:MmWQYYZM
>>947
あはは、こりゃダメだわ
やってみたのは第6世代core-i5のHP Prodesk 600 G2SFF
Google認証でつまづいています
まぁそれもありますが、あちこち訳ワカメのバグで
堅牢性という点ではやってられません

Sent from android-x86_64-10.0
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 17:47:23.85ID:MmWQYYZM
これにはgearlockというのが付いてるんだけど
これ使っている人いますか?
kernelを書き換えたり出来るらしいんだけど

Sent from android-x86_64-10.0
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 06:46:14.70ID:jR+SsInO
Androidx86 9.0r2に対してscrcpyでネットワーク経由でリモート操作を出来ている方いらっしゃいますか?
PC側にタッチパネルがないのでこの接続でないと動かせないアプリがあるのですが
自分の環境では3D描画がほぼ機能してない750tiを挿してるときにしか動かなくて
描画正常動作するiGPやHD7570のときは接続できない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況