X



Android-x86・Remix OS Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 04:03:10.79ID:L1h3dpQM
x86の汎用Androidのスレ
派生であるRemix OSなども扱います
AndroidがプリインストールされたAtom搭載端末などはスレ違いです

公式サイト(本家)
http://www.android-x86.org/
Remix OS
http://www.jide.com/en/remixos
Android IA
https://01.org/android-IA
AICP-x86
https://github.com/AICP-x86
PhoenixOS
http://www.phoenixos.com/
Blissroms
https://blissroms.com/
Prime OS
https://www.primeos.in/

※前スレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1492904063/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 04:05:44.46ID:L1h3dpQM
Remix OS Part.3の再利用だと新規じゃ見つけられないと思ったので立てた。
以下保守代わりにダラダラと進行
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 04:07:21.04ID:L1h3dpQM
Linuxが無い環境でやれるだけやってみる試み。UEFIのPC用
基本的にAndroid上での作業はMixplore(Free)使ってやってる。

1.インストール
Easy Install For Bliss-x86 8.x/10.x UEFI/ESP (64bit)を使う。
https://github.com/BlissRoms-x86/Androidx86-Installer-for-Windows/tree/master/bin

このツールでインストールした場合Target Driveで指定したドライブの
\AndroidOSへインストールされる。c:\AndroidOS 等
面倒なのでNTFSでフォーマットされたドライブを指定する事。
またUEFIのブートエントリも作ってくれるので楽ちん。

インストラーを管理者権限で起動したらisoを選択してTarget Driveを指定
(指定したドライブは消去されたりはしないのでWindowsとの共存が可能)
Data Size は /data をイメージ化したdata.imgのサイズの事でアプリとか突っ込む所。

Installでインストール開始。アンインストールしたくなったらCleanup Android
失敗する事もあるがインストーラーを起動し直して再チャレンジ。

2.Androidの起動
UEFIのブートエントリに登録されているのでUEFIのメニューから起動する。
もしくは以下のようなショートカットを作成して実行後、デバイスの選択=>AndroidOS で起動する。

C:\Windows\System32\shutdown.exe /r /o /t 5

3.Androidのアップデート
新しいisoから取り出したinitrd.img、kernel、ramdisk.img、system.sfsまたはsystem.imgを
インストールフォルダに上書きコピーするだけ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 04:10:46.23ID:L1h3dpQM
4.Android 7.1 Nougatでのhoudiniのインストール
Nougatでアイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズを動作させるにはNougat用では無く
Marshmallow用のhoudiniをインストールする必要がある(先人の試行に感謝)

http://goo.gl/Knnmyl.info でダウンロードした物を houdini7_y.sfs にリネーム
http://goo.gl/JsoX2C でダウンロードした物を houdini7_x.sfs にリネーム
http://goo.gl/n6KtQa でダウンロードした物を houdini7_z.sfs にリネーム
/data/arm (無ければ作成) にコピーする。

Android上でRoot対応のファイラーアプリ(Mixplorer等)を使ってコピーで構わない。
パーミッションは644でいいかな。

コピーしたら設定で Enable native bridge を有効にする。デレステも動くよ!

5.用意しておくと便利な物
RMXTools1.8 Fix
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1492904063/707
に有志が動く物をアップしてくれているので頂きましょう。イメージを触りたい時に便利。
Surface Pro 4用のタッチドライバ入りイメージもアップしてくれてます。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 04:12:41.08ID:L1h3dpQM
6.イメージでもsystemを弄りたい
Android上で/systemを改変する場合(kernelの入れ替えやGooglePlayやxposedのインストール等)
を行う場合/systemの空き領域が足らなくなるので拡張する。
unsquashfsを使わなくても7zipでsystem.sfsからsystem.imgが取り出せる。
system.sfsは書き換え不可だがsystem.imgは書き換え可能な状態でマウントされる。
拡張はRMXTools\bin64に入ってるツール類で可能。

例)system.img を512MB拡張する(Windowsコマンドプロンプト)
dd if=system.img of=system.img oflag=append conv=notrunc bs=1M count=512
e2fsck -f system.img
resize2fs system.img

system.sfsは起動時に読み込まれないように適当にリネームしておく。

7.GooglePlay(最小限)
system.imgを使ってる場合は拡張しておく事
GooglePlayが入っていないイメージの場合OpenGAppsを導入する。
PICOをダウンロードしてx64の場合は

gsflogin-all.tar.lz、gsfcore-all.tar.lz、gmscore-x86_64.tar.lz、vending-x86_64.tar.lz
の4ファイルを抜き出しwinrarで展開。出てきたフォルダの最下層
GoogleLoginService、GoogleServicesFramework、PrebuiltGmsCore、Phonesky
の4つのフォルダをUSBメモリにでも入れておいてAndroid上で/system/priv-appにコピーする。
パーミッションはフォルダが755、ファイルが644
設定=>アプリからシステムアプリを表示した状態で4つとも権限をチェックして必要な許可を与える事。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 04:13:48.71ID:L1h3dpQM
8.Xposed(Android7.1 x64用)の導入
system.imgを使ってる場合は拡張しておく事
Phoenix OS用にビルドしてくれたパッケージがあるのでそれを使う。
https://forum.xda-developers.com/phoenix-os/phoenix-os-news-qa--development/phoenix-os-2-2-1-x86-version-xposed-t3686255
インストール用のflash-script.shは公式のx86版xposed-v89-sdk25-x86.zipから抜く

flash-script.shの修正

ARCH=arm
IS64BIT=
if [ "$ABI" = "x86" ]; then ARCH=x86; fi;
if [ "$ABI2" = "x86" ]; then ARCH=x86; fi;
if [ "$API" -ge "21" ]; then
if [ "$ABILONG" = "arm64-v8a" ]; then ARCH=arm64; IS64BIT=1; fi;
if [ "$ABILONG" = "x86_64" ]; then ARCH=x64; IS64BIT=1; fi;
fi

を消し ARCH=x64; IS64BIT=1 に置き換える。

if [ -z $XVALID ]; then
echo "! Please download the correct package"
echo "! for your platform/ROM!"
exit 1
fi

の部分を消す。これで強制的にx86_64指定になる。

Android上でインストールする。パーミッション指定出来て容量に困らないフォルダ
例)/dataにxposedフォルダを作成
/data/xposed/にflash-script.shを配置。パーミッションは755
/data/xposed/system を作成して中にxposed-v89-sdk25-x86_64.zipを展開、パーミッションはそのままで
ターミナルから
su
cd /data/xposed
./flash-script.sh
でインストール。終わったら/data/xposedは削除。
公式のXposedInstaller_3.1.5.apkをインストールして再起動すれば完了。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 04:18:41.30ID:L1h3dpQM
ここまで。ながながと書いたが適当書いてたらすまん。
書かなかったがkernelの入れ替えも同じようにWin+Androidで完結出来る。
公式7.1-r2はRADEON RX4xxじゃ動かないけど8.1-r1からkernel持ってくれば動くと思われ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 18:32:55.40ID:P3QOstCf
デレステやミリシタで若干処理落ちが出るのどうにかならんのかねぇ
省電力機能や自動OC機能片っ端から切ってクロック固定して尚プチフリしたりする
デレステにx86バイナリがあった頃はなかった挙動で、armバイナリに移行したあとミリシタと同じような挙動するように

armエミューションの問題なのかな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 19:15:14.53ID:P3QOstCf
cpuはryzen5 2600X
マルチスレッド切ったり、コア数制限かけたりすると挙動が変わるものの、処理落ちゼロにはならないや
あと、一回ホーム画面に戻ってから再開するとか、他のアプリ立ち上げると処理落ち増える場合と減る場合も
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 19:28:05.60ID:24zZx2YK
>>16
6コアにすると安定するから多分それよ
スペックだけなら4コアでいけると思うんだけどね
2400g問題ないみたいだし
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 19:34:08.08ID:P3QOstCf
なるほど
タスクの受け渡しとかにボトルネックとか出ちゃうのかな

認識コア数をいじるにはinit.rcとかいうのをイジるんだっけか
ちょっとお勉強してみるよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 21:28:39.01ID:L1h3dpQM
>>4
>>11
houdiniのアドレスがおかしかった1つ目のリンクは
http://goo.gl/Knnmyl.info でダウンロードした物を houdini7_y.sfs にリネーム が正解

って直したつもりだったのにまだ間違ってたごめん。URLの最後に .info って何故かついちゃってるので削って。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 21:30:17.46ID:L1h3dpQM
うわ、やっぱり何故か自動でURLの最後に .info がついちゃうので最後の .info 削ってください
なんだろこれ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 21:52:54.54ID:5xrqlOBf
>>1


>>18
6C6Tで動かすだけなら、SMTをBIOSで切ったらだめかな?
nougatでデレを動かすだけなら、nougat標準のhoudiniのほうがmarshmallow用よりもFPSが安定してる気がする。
nativeで動いていたころと比較しちゃうとアレだけど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 22:29:43.50ID:P3QOstCf
>>24
SMT切るとcpu-z上では3C6Tで認識されてて、プチフリは起きるね
今はミリシタ動かないけど、oreo r1を素のままでインストした状態でデレステやってる

グラボがvega56なんで、nougatで動かそうとするとkernel新しいの持ってこなきゃならんし、
ミリも動かすならhoudiniはmarshmallowからだしでまともに動くか分かんなかったんで放置してたんよ

まぁコア数設定のためにビルドからするんならそのへんも含めてやってみようかなと
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 22:44:03.31ID:b8kRdINv
6コア動かしたいならともかくただグラボがVEGA56ってだけなら適当なkernel差し替えればいいだけでは?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 22:44:45.49ID:P3QOstCf
いやぁ、例のアレで4kプレイするにはRX580でも力不足だったんで、去年投げ売りしてたときに買っちゃったんだ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 22:48:46.96ID:39GO8/HY
i5 8500だから6コア動かしたくはあるけど
結局ryzenとintelでやること違って自分でやるしかなかったりするのかな
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 09:39:55.35ID:hxKg5tpP
8スレッド制限かかってるだけなので
6コア6スレッドなら関係ないよ
関係あるのはi7とRyzenの一部
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 12:38:46.95ID:ypNLYvxd
ソース落としてビルドするとこまで来たけど、コア数指定がどこでやるか分かんないや\(^o^)/

ビルド時のmake -jオプションはビルド作業自体の並列化指定で泥x86が扱うコア数指定とは別だよね?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 12:42:55.84ID:hxKg5tpP
/kernel/arch/x86/configs/android-x86_64_defconfigs開いて
config_nr_cpus=8になってるからそこ変えてビルド
google playとか入ってないからテンプレに書いてあるように手動でインスコ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 15:07:07.96ID:ypNLYvxd
ありがとう
他にもつらつら見てたらガバナー関係のオプションがあったからpeformanceをデフォにしてみたり

で、エラーが出て止まるたびに足りないもの入れたりして原因を潰すこと数回
順調に進んでるかと思ったら、元々容量100GBもあったのに空き容量足りないって怒られたでござる

てか、そもそもの話SMT切って6コア状態でも処理落ち発生するなら、SMT有りで12コア認識させても状況は変わらない…?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 15:38:37.78ID:kwBGde8v
うちはかくつきなくなったよ

本家のandroidのカスタムビルドの推奨環境がubuntu14.04に仮想環境ならメモリ16Gにストレージ200Gbって書いてたからそんぐらい食う奴もあるんじゃないかな

x86のビルドは少しましっぽいけど
6.0だと仮想環境のメモリ4GBにストレージ60Gちょいでいけた
ryzen1600でビルド1時間ちょい
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 23:53:55.23ID:kBVNKPYk
報告
ヌガーカスタムで2600Xを12コア認識出来たんだけども、12コアだとデレステTrust meなんかがMVガックガクに
常時40fps〜50fpsで変動して前より酷くなったが、曲によっては60で安定したり

どうもSMTが悪さしてるみたいで、これを切ると60ド安定で、6コアでも4コアでも安定
クロック可変関連も有効にしても大丈夫だったわ

オレオからヌガーになったし、houdiniはマシュマロだし、結局何が原因で改善が見られたのかよく分からんかったw

ともあれ、スレで色々教えてくれた方、テンプレ書いてくれた方ありがとうございました
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 00:21:14.63ID:HmuCyS4d
ライブならともかくmvはcpuあんま関係ないからグラボ関係なきがする
あと開発者オプションのGPUレンダリング使用とかはデフォルトのオフのがよさげ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 00:29:07.18ID:8on/8GuF
それが不思議とsmt切るとガクガクしてたのが60に張り付くんですわ
開発者オプションは今回はまだ触ってないデフォのまま
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 13:40:17.05ID:o1HaM2g+
>>39
SMT切った設定でミリシタは安定する?
Ryzen 2600で使ってるんだけど、12Tだと特に問題ないんだけど、6Tに制限すると処理落ちしちゃう。
デレステは6T以下に設定したほうが安定するので、アプリを立ち上げるたびにコア数いじってるんだけど、
2600Xだとどっちも問題ないなら買い換えようかなあ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 13:45:20.74ID:AdpVKeqP
そんなにメモリいるんかやっぱり

>>42
横レスだけど6.0だと12Tでどっちも安定
泥とhoudiniのverの違いとかがなんか悪さしてんのかな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 14:23:02.03ID:o1HaM2g+
>>43
なるほど。
nougatでも、標準のhoudini使うとデレステは12Tのままで問題ないので、やっぱりそのあたりが問題なんだろうね。
再起動無しでhoudiniを切り替える方法があれば良いんだけど、mountしなおすだけじゃだめっぽい。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 14:44:50.88ID:8on/8GuF
>>42
確かにミリはSMT有効時の方が安定してる

てかデレの方もSMT無効で常に安定してるわけじゃなくて、若干のプチフリが出たり出なかったり…
基本的にデレしかやってないから、houdiniはヌガー標準の方がいいのだろうか
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 20:21:16.76ID:8on/8GuF
うん、確かに7用のhoudiniにしたら12スレッドで安定するわ
むしろ6用で6スレッドにしてた時ではゼロにできてなかったプチフリが全然出なくなる

ミリしないならこっちの方がいいや
6用と7用を混載したらどうなるかも試してみたけど、houdini7_yが鍵になるようで、
これを6用にしたらxとzが7用でもミリは起動するし12スレッド安定、
でもデレが先述の通りガクガクの不安定になるのでいいとこ取りは出来なかった

マシュマロでやればいいどこ取り出来るっぽいけど、こっちにvegaやら動くkernelやら持ってくの面倒くさそう
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 21:55:07.45ID:ZU1wAyQg
テンプレ>>4
RMXTools1.8 Fixを入手したいのですが、Part3にはもうアクセスできない。
どなたか入手方法を教えてほしい...

system.imgを拡張したいので必要ってことなんだけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 07:20:27.09ID:+eELLi6+
>>50
前スレ707の書き込みは(最初の他人へのレス部分少しカット)

>>707 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ) sage 2018/06/22(金) 19:03:19.35 rMjw45ng0
>>8.1rc1 SP4版
>>https://drive.google.com/drive/u/1/folders/0B3Ttv3AmOdafQUNhdjE5MWRGVkU
>>安定していないのでUSB用は作ってません
>>houdiniは8.0をあらかじめパック済み、wifiない環境でも使えます
>>houdiniのマウントスクリプトを動かす必要があって、native bridgeの初期値はOFFにしました
>>相変わらずUnity ARMは動きません、x86版が同時にビルドされてるリトルノアとかは当然動きますが…
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 19:23:08.12ID:wvxPVmEN
Android-x86起動後、ホーム画面が出た瞬間にシャットダウンされてしまう…
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 19:02:37.67ID:FLEpB6d5
>>53
マウスかキーボードでLogiの使ってたら外して別メーカーにしてみそ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 23:32:25.12ID:FZ+xwKRv
>>55 ありがとうございます。
キーボードマウス兼用のレシーバ引っこ抜いたら無事起動できました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 21:48:58.59ID:OcIiW7og
abi指定、拡張命令無効で
直近のBliss PieでUnity ARM一応動いたわ
houdini 9.0y はどこから来てんだろ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 22:31:36.23ID:1JnU8nw4
>>58
> houdini 9.0y はどこから来てんだろ?
セットアップ時にChrome OS CanaryのISOイメージを落としてきて、そこから抜き出してるはず。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 20:25:27.60ID:B84Qj/8o
>>60
adbならx86マシンのip調べてネットワーク経由が良いかと
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 02:24:07.60ID:kFrijQqe
初歩的な質問だとは思いますが、インストールはおそらく正常に出来たのですが再起動後にOS選択画面にならずwinで起動してしまいます
biosを見てもremixでの起動項目が見当たらないのですが何か別の操作が必要なのでしょうか?
OSはwin8.1です
分かる方いらっしゃれば教えてもらえますか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 08:29:36.42ID:M6wQuNum
remixはWindowsのブートローダに乗る感じじゃないっけ
installation toolからそのままでよかった気がするけど
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 10:50:07.29ID:kFrijQqe
>>65
それが出ないんですぅ
>>66
試してみたんですがダメでした
>>66
それはどういう操作ですか?

あんまりpcの知識がある訳じゃないのでもう少しやってみてダメなら諦めます
色々ありがと
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 11:51:11.44ID:kFrijQqe
何度もすみません
システムのプロパティから既定のオペレーティングシステムにwin8.1しか候補がなければpcがremixを認識してないという事でインストールが失敗してるのでしょうか?
コントロールパネルのプログラムには表示されているので大丈夫だと思ったのですが違うのですかね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 11:57:16.09ID:kFrijQqe
>>70
ダウンロード後展開したファイルの中には.exeはなくて「Remix_OS_for_PC_Installation_Tool-B2016080802」というアプリ(?)を使ってインストールしました
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 13:27:32.54ID:kFrijQqe
なんか色々すみません
解凍が上手くいかずexeファイルにならないままインストールしたつもりだったのですがインストールされてませんでした
解凍ソフトを使ってもexeファイルにならないので諦めて他を試してみます
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 15:14:45.47ID:9V6JADar
拡張子を表示していないだけかも

解凍が成功した場合、4つのファイルが展開されます (txt,txt,iso,exe)

使用した事あるのは、以下の2つです
Remix_OS_for_PC_Android_M_32bit_B2016101201.zip
Remix_OS_for_PC_Android_M_32bit_B2016112201.zip

そういえば、マルチブート環境だと正しくインストールできなかったような
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 17:07:06.59ID:kFrijQqe
>>74
usbや外付けhddがないのでダウンロードで出来るものは試しましたがインストールが失敗になってしまい原因も分からずじまいです
クグっても解説してるサイトが少なくてお手上げです

>>76
言われた通り表示されてないだけでプロパティで確認するとtex,tex,iso,exeの4つが展開されてました
64bitでやっていたので32bitも試したのたですが両方共にインストール失敗になります
今までこういった事はした事がないのでおそらく現状はマルチブート環境ではないと思います

エミュでのゲームが重いので、他の板でこのosを勧められたっていう動機で始めたのですが、なんかもう意地でもインストさせて動かしてみたいな感じになってて調べるものの対策が見つからず途方に暮れてます
どなたか対策が思い付けば何でもいいので教えてもらえないでしょうか
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 17:35:24.47ID:9V6JADar
もしかしたらGPTディスクだとインストールできないのかも

ディスクの管理で下に表示されてる「ディスク 0」等を右クリック、プロパティを選択、ボリュームタブにあるパーティションのスタイルが「マスターブートレコード(MBR)」ならMBRディスクです

もしこれが原因なら、MBRディスクに変更してOS再インストールからって事になるので、作業量が多そうです
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 17:51:36.69ID:kFrijQqe
>>78
確認したらGPTでした…
OSの再インストとはwinの事であってますか?
再インストの場合、既製品のpc使ってるのでリカバリーディスク作ってからパーテーションのスタイル変えてって事で合ってます?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 18:01:22.22ID:9V6JADar
うん、そう、8.1の再インストールからであってます
ただ原因がGPTかどうかは確信ありません
それでも試したいなら、SSD購入して換装、っていうのが環境も戻しやすいのでお勧めです
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 18:20:01.68ID:kFrijQqe
>>80
可能性でも示してもらえればありがたいです
ssdかぁ、今のpcのhddの動作音も気になってたので一考してみます
…まぁ、また1からセットアップするのは躊躇しますがなんとか頑張ろうと思います
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 18:38:02.82ID:lHEGGDKz
>>79
RemixOSのインストーラ使わずに >>3 にあるインストーラを起動してみな
Installer Info の最後の行あたりにSystem Firmware: UEFIって出てればPCはUEFIなのでそのままインストールすればいい
RemixOSでもインストール出来ると思うよ
Windowsの起動ドライブがGPTみたいだからUEFIだと思うけどね
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 19:16:16.03ID:kFrijQqe
>>82
ありがと
webに行ってみたけど、「Easy Install For Bliss-x86 8.x/10.x UEFI/ESP (64bit)」の所は「click to show content」ってのしかなくてダウンロード等の項目が見つからないのです
インストーラ的なのをダウンロードするってのは勘違いですかね?
webから操作するもの?
本当に初心者丸出して申し訳ないです
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 23:15:49.08ID:lHEGGDKz
>>84
Androidx86-Installv26.0003.exe が置いてあるからそれをクリックしてdownloadを押せばダウンロードできる
後は >>3を読みながら進めていけばいい
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 18:42:45.55ID:b78wt+1M
>>86
インストーラがUEFIのブートエントリを弄るので待ってる2日間で今のWindowsのバックアップを作っておいた方がいいよ
失礼だけどWindowsのブートエントリを吹っ飛ばした場合自力で修復できそうに見えない
どういうPCかわからないけど例えばタブレットでWindowsがbing版の8.1の場合リカバリ領域かバックアップが無いと再インストールも出来ないしね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 07:02:56.54ID:iWzBnUdz
>>87
ありがと
そういう事も想定出来ないくらいpcの知識がないから助かります
というか今朝Androidx86-Installv26.0003.exe をダウンロードしてインストールしてみたらインストールだけは出来たと思います
UFEIからandroid-osの項目があって選択後さらにRemixOs-x86、Windows、【GPU】RemixOS-x86 xforcevesa、【GPU】RemixOS-x86 nomodeset、【GPU】RemixOS-x86 xforcevesa nomodesetっていう5つの項目が出てきました
これってRemixOS-86を選択で合ってますか?
androidのロゴが出てきてしばらくすると画面が真っ黒になって20分位放置したんですが起動する気配も無かったで帰るまで放置してみようと思い、そのままにしてきました
初期起動時には時間が掛かるとネットに書かれていたので帰ったら起動してたらいいな

ちなみにWinは起動できました
本当に色々ありがとうございました
普段と違う操作ばかりで難しかったですが、ちょっと楽しかったです
長長と失礼しました
改めてありがとうございました
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 00:14:43.76ID:yH1dmpat
>>89
起動メニューは選択した物であってるしインストールも成功してるね
真っ暗な画面から進まない場合nomodesetを選んで起動するならVGAが非対応なんだと思う
でもnomodesetで運用するくらいなら最初にやってたエミュでの起動の方がマシだと思うよ

RemixOSは諦めて本家のAndroid7.1かAndroid8.1を >>3 のアップデートについて書いてある所を見て上書きして試してみるといいと思うよ
3の部分は一応はじめての人でも読みながら進めればなんとかなるように書いたつもり
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 20:32:15.97ID:MR+lBsC8
>>90
遅くなって申し訳ないです
結果からいうと無事起動できました

なんか色々試してたら失敗してたのはIEからダウンロードしたのが原因みたいで、Chromeでダウンロードして>>3のやり方でAndroid8.1をEasy Install For Bliss-x86 8.x/10.x UEFI/ESP (64bit)を使ってインストールしたらいけました
同じファイルなのにダウンロードするブラウザによって結果が違うのがどうも腑に落ちないのですがそんなものなんですかね?

したいゲームが「ラストイデア」っていうのなんですが、Googleプレイでは「お使いの端末に最適化されません」って表示されててインストールは出来るものの立ち上がりませんでした…

Remixは通信量の関係で今日は試せないんですが、本家では動かなくてもRemixだと動くとかありますかね?
他にも>>1に紹介されてる物も順次試そうと思いますが、「このOSなら出来る」ってのが分かる方がいれば教えてもらえたら嬉しいです
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 22:53:55.73ID:yH1dmpat
>>95
Androidが起動したのならよかった
IEからダウンロードした物がダメだった云々はわからないな
ラストイデアは一度アンインストールしてからAndroid8.1の設定でAndroid x86 options=>Enable native bridgeをオン
その後にインストールすれば起動する
ただしその時に追加で100MB程の通信が発生するので注意

残念ながらゲーム内の入力がタッチデバイス経由じゃないと認識しないようだ
多分Windowsタブレットやタッチ付きの液晶を使ってる場合以外は他のバージョンやRemixOSを使っても動かないと思う
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 07:03:47.92ID:AqlzFVhs
>>96
ブラウザの件は起動したし気にしないことにします

タッチ付きの液晶なんで言われた通りの設定にしてみてみます

なんやかんや試してて今日の時点でも通信量がギリギリなんで明日以降やってみてマウス操作できればラッキー、できなければ残念ってことで諦めがつきそうですね

Androidが起動した時はかなり感激しましたし、ようやく作業終了が見えてきて安堵してます

本当にお世話になりました
ありがとう
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 14:16:32.64ID:pS5Uhqoq
上で沢山質問した者ですが、マウスでのスワイプ操作等は出来ないものの(ディスプレイタッチでは可)一応はラストイデアは起動ました

しかしマウスでの操作ができないのがストレスだったので他のOSなら出来るのかなと思いPhoenixosを入れてみました
pcをリカバリしたらRemixOSはダメでしたがPhoenixは起動しました

ところがラストイデアはインストール出来るものの立ち上がらないので以前アドバイスをもらった「Android x86 options=>Enable native bridgeをオン」みたいな項目を探したのですが見つからないのですが何か方法はありませんか?
それとも、そもそもマウス操作は出来ないのでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 17:04:57.48ID:JeWTO+hO
Phoenixosはタッチパネルじゃないとダメなアプリけっこうあるよ
RemixOSはそんなことないんだけどね

Primeosのクラシック試してみたかな?個人的にRemixosとほぼ同定の安定 ただ横アプリ系だけウィンドウモード出来ないが不満
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 15:36:19.99ID:RLCHp3J7
いきなり相談で申し訳ないんですが

Surface Pro4にAndroid x86をインストールしてWindowsとのデュアルブートで
Unity ARMのゲーム(デレステ/ミリシタ)をプレイしようとしていますがハマっています

>方法1
>>4 にある有志作成のx86 8.1をインストールして6のhoudini3種をリネームして上書き
 →nativebridgeをONにしてもアプリが起動不可

>方法2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1463986349/930 にあるように
7.1rc2のsystem.sfsにドライバ移植(MSHW0078.bin群)とシンボリックリンクを作成して再構築してから6のhoudoniを移植

・Windows上でインストール
 →x86自体が起動せず

・Ubuntu18.10上でISOインストール
 →x86とアプリは起動するが、ドライバがインストールされずタッチパネルが効かない

という状態になっています
system.sfs(または.img)の編集・再構築はRMXTools1.8 Fixを使用していますが
あまり知識がなく、もしかしたら見当違いなことをしてるかもしれません…

SP4では負荷がかかるとタッチパネルが効かなくなるという不具合?があるのは承知の上なのですが
どうにかして動かせるようになればいいなと思い相談にきました

お知恵を拝借できれば幸いです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況