X



【FM補完】AM局のFM化 総合 36局目【ワイドFM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん (ワッチョイ b210-Tnac [219.67.125.31])
垢版 |
2019/04/04(木) 14:30:20.88ID:cqs8tQlm0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
  ↑
<お願い>
次回つづきのスレを立てる際には上記の文字列を文頭(1行目)に書き込んでください。
****************************************************************************************
AM民放ラジオの【災害対策・都市型難聴・外国波混信】対策で建てられるFM補完中継局に関する総合スレッドです。

前スレ
【FM補完放送】AM放送のFM化 総合35局目【WIDE fm】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1553121349/
【FM補完】AM局のFM化 総合 34局目【ワイドFM】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1547867805/

<備考>
「V-Low マルチメディア放送」についての話は下記のスレで書き込んで下さい。
◆V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part12
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1537086987/

2018年9月30日の放送大学FMラジオ終了スレ及び放送大学テレビ終了スレはこちらでお願いします。
◆【JOUD-FM】放送大学FMラジオ終了 2018年9月30日
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1499670365/
◆2018年9月30日(日)地上波デジタル放送大学終了
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bs/1499666971/

パソコンやスマートフォンで民放ラジオ局(一部不参加局あり)およびNHKラジオ第1(地域ブロック基幹局)+NHK-FM(東京)を聞くことのできるIP(Internet Protocol)サイマルラジオ配信サービス「Radiko(ラジコ)」に関しては下記のスレッドへ書き込んでください。
◆radiko ラジコ Part 43
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1547978394/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0488ラジオネーム名無しさん (ガラプー KK7e-Rzar [05006010164036_nz])
垢版 |
2019/04/28(日) 21:51:38.32ID:DX14VW+IK
もしDABデジタルラジオを始めるなら

DENONが出しているDN-300DHを買っておくかな
30000円弱だからね
i-dioと違って受信機が無い状態じゃ無いし
前もって準備が出来るから
試験放送の段階から聴けるし
ワイドFM対応だからDABを始め無くても無駄に成らないし
0489ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ fa17-f8cI [211.124.171.95])
垢版 |
2019/04/28(日) 23:37:39.76ID:7UHfJpXf0
>>478 AM/短波/FMも日本の発明じゃないけど、すんなり受け入れたのにな
あるいはこれらも黎明期からかなり長い間、発明者に対して特許料?が外貨流出してた過去があって、その苦い記憶から自主規格にこだわる?
別に電波の規格が国産じゃなくても、国際競争力のある高性能で安価なラジオを作って売ればいいだけじゃ?と思うけど
まあ欧州の規格ですら、受信機のメーカー/生産地は中国・韓国の二強なんだろうけど
0490ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 2ef5-sW1N [103.95.104.170 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/29(月) 02:27:13.74ID:0WUZrRFE0
>>476
直進性があるから速いのではない
周波数が高いから帯域の割当が増える

現状、スマホのような使い方をする物にとって直進性はデメリットでしかない

プラチナバンドと言われる700〜900MHzは障害物を回り込んでくれるから移動体通信向けには非常に優秀なんだけど700〜900MHzって間に200MHzしかないわけ
便利な帯域だから分配するとすぐ空きがなくなる

これが30GHzなんかを使っちゃえば30GHzから50GHzの間が20000MHzもあるんだよ
プラチナバンドの100倍も帯域を用意できる
これを実用化できれば一気に使える帯域が増えて大容量化高速化ができるわけ
0491ラジオネーム名無しさん (ワンミングク MMea-eYOS [153.250.97.197])
垢版 |
2019/04/29(月) 06:57:49.90ID:Kz+lKNMFM
>>485
ひろゆきさんがフランスにいるのを昨日のNHKのテレビで知った。
0492ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 5a2c-KxX0 [59.157.76.217])
垢版 |
2019/04/29(月) 07:05:46.33ID:TWDb3SpX0
ラジオ生き残りへ 新しい波 FM一本化・ネット配信着々 新規リスナー発掘 2019.4.29 05:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/190429/bsd1904290500002-n1.htm
 ラジオが大きく変わりつつある。民放連がAM放送をFM放送に一本化できるよう
制度改正を要望。インターネットによるラジオ番組配信サービスの
「radiko(ラジコ)」をめぐっても、FM連携スマートフォンの発売など
新たな動きが相次ぐ。
0493ラジオネーム名無しさん (ワンミングク MMea-eYOS [153.250.97.197])
垢版 |
2019/04/29(月) 07:19:44.23ID:Kz+lKNMFM
>>487
用途を決めろと言われても、必要なものがない。VHF-Highバンド。
VHFアンテナを撤去したところも多いし。

お金掛かるから放置で良いような気がします。
放送は普及しないから業務用途で一応割り当てるとか?
0495ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 7d41-b8jC [180.198.82.152])
垢版 |
2019/04/29(月) 08:53:52.99ID:sOhuK7g+0
>>488
3万円のラジオなんて買おうなんて人あんまりいないだろうなあ
俺も買わんと思う
0500ながふみ (ワンミングク MMea-eYOS [153.250.97.197])
垢版 |
2019/04/29(月) 14:53:30.46ID:Kz+lKNMFM
>>497
参入する企業はどれくらいあるかな?
radikoが幅を利かせている日本では既に遅いような気がします。
0503ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 69ca-w0DZ [210.149.21.48])
垢版 |
2019/04/29(月) 16:23:09.38ID:cSg7pivZ0
>>492
せっかくFMとAMで住み分けしていたのに
同じ土俵にあげるとか馬鹿すぎる
末端のInterFMとか生き残れないかもしれないぞ
0506ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ dab1-fPWD [219.208.239.105])
垢版 |
2019/04/29(月) 19:59:16.36ID:PAb1LZlM0
東仙台のNHK仙台放送局AMラジオ送信所なんですが
従来の赤・白の送信塔のほかに何色か表現が難しいが1本
建っているのはなんのアンテナなんだい?
0512ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 756b-uwl/ [220.219.205.167])
垢版 |
2019/04/29(月) 22:27:52.32ID:4Dla195P0
>>501
場所による。
東京都心だとビルが多くて聞こえにくいが、神奈川に近いほどよく聞こえる。(FM三重が港区へ行くほど聞こえ良くなるのと同じ)。

多摩方面は知らん。

逆に、千葉内房、東葛方面〜茨城県南や埼玉南部の東側は、安いラジオでもロッドアンテナを工夫すれば無問題。
イメージはRadio NEOを岡崎あたりで聞くかんじ。

大山移転前は、都心から離れたら聞こえにくいか、ほとんど無理だった。
0517ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ fa17-f8cI [211.124.171.95])
垢版 |
2019/04/30(火) 02:37:33.03ID:t88I36tc0
>>494 国内で本放送をすでにやってるから、サムスンとかLGも出してるのかと思ってた
本当に中国メーカーにあらずんば.....なんだろうな
0518ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 76bc-aOQJ [153.230.213.134])
垢版 |
2019/04/30(火) 03:20:14.20ID:fqwjbrwS0
>>503
日本のFMのステーションイメージなんて
乗せ易いリスナーを連れ回して何とかやって来た
DJ芸人のパフォーマンスショーみたいなもんだからね

AM側の現実主義とは世界観が相容れないが、そこ行くと
「NHK-FM」なる微妙な緩衝地帯も在るからなぁ
0519ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 555a-O0Ow [124.44.49.106])
垢版 |
2019/04/30(火) 05:40:21.12ID:9RZ3RdFB0
>>516
エアチェックも死語になった。
東京タワー時代のNHK-FM(82.5MHz)の夕べの広場でアイドルの曲を夢中で録音していたな
0520ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 555a-O0Ow [124.44.49.106])
垢版 |
2019/04/30(火) 05:56:37.55ID:9RZ3RdFB0
>>395
現在はラジオ付きモデルなら、FMが付いている
>>498
どこの情報?、ガゼネタじゃないよね
0521ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 95b1-KxX0 [60.67.228.177])
垢版 |
2019/04/30(火) 07:47:58.72ID:r8hucD3F0
>>514-515
あぁ、名古屋市にも港区あったんだな あぁスマンカッタ
かつF発狂するもんな

ただ、実際のところ夏場のラジオダクト発生時には名古屋方面の各局が千葉の勝浦あたりで超良好に受信できるとかで
それはそれである意味(ry 特にFM三重長谷山とZIP本局にRadioNEOも
0525ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 0db1-W4a7 [126.209.4.215])
垢版 |
2019/04/30(火) 09:05:52.54ID:RECjlZbb0
>>524
細かい地域区分では弱小出力のコミュニティFMも結構存在するからね
0526ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ dab1-fPWD [219.208.239.105])
垢版 |
2019/04/30(火) 09:51:26.91ID:sleyD2Fy0
っうことは、仙台局からSTLで東仙台の送信塔に放送データ(ソース)を空中送信して
いるってことなんだね。おらはNTTの市内専用線で送ってんだと思っていたわ
じゃ、STLはNHKの自営設備だからこれに不具合があった場合は、普段使いもしない
NTT回線に緊急避難的に切り替えて放送データ(ソース)を流すんですか?
0527ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 7d41-b8jC [180.198.82.152])
垢版 |
2019/04/30(火) 10:10:51.99ID:vKyu8RDL0
>>526
そういうことです
どこでも万一に備えて回線二重化してるはず
0529ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 6e76-BP9Y [223.218.115.201])
垢版 |
2019/04/30(火) 11:24:22.37ID:5DB5lQ5R0
YFM の神奈川大山移転は小田急線にとって恩恵だった
環七の地下から出てから 駅ビルやトンネル等に阻害されるがほぼ渋沢までは
ポケットラジオで行ける。 渋沢-新松田は地形的に厳しいが新松田から小田原
箱根湯本までは本局、小田原中継局でカバー
あまり聞きごたえない局なのが残念であるが、KR,QR,LFの神奈川補完としてきたら
小田急利用者にとってうれしい。(YFM聴取率低下危惧では徹底的に反対するだろうが。)
NHKの予備設備借りて開局したくせにNHKFM横浜の大山移転を(略
0530ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 1ab1-1tMQ [221.43.26.233])
垢版 |
2019/04/30(火) 12:30:46.04ID:o0Gb6Vw70
ラジオ局多すぎやしないか?
海外はもっと多いけど…

今の時代そこまで需要があるのかな
0534ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 7d41-ZqJX [180.32.140.237])
垢版 |
2019/04/30(火) 13:55:00.80ID:khsXnSz00
jrnもjnnと同じく排他協定があるのよな kr次第だね
地方局はtbs系ラテ兼営局の場合nrn向け取材クルーを別に(そもそも共同通信を間に噛ませればどうにでもなるし、
ニュースパレードの場合qrのアナが読み上げで制作協力と言及だが、tvカメラや照明等が要らないので多寡が知れてる)
tbs系じゃないラテ兼営局の場合nrn-tvキー局向けとjrn向けに作り分けかなあ
0536ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ dab1-fPWD [219.208.239.105])
垢版 |
2019/04/30(火) 14:47:05.77ID:sleyD2Fy0
>>527
で、NHK仙台局の放送機器故障で東仙台送信所に送信できない場合は、
渋谷からダイレクトに東仙台送信所へ送る回線も確保してあるっうことですよね。
メガバンクの事務センターが規模は違うが東阪にセンター機能を持っているのと
考え方は同じで、その段取りで昭和40年代あたりからそうなったのかな!
0537ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 7d41-ZqJX [180.32.140.237])
垢版 |
2019/04/30(火) 15:01:55.00ID:khsXnSz00
1959年に日本で初めての本格的な列島縦貫テレビネットワークとしてJNNが誕生
JNN結成後の1965年5月2日、TBSラジオが主導したラジオの全国ネットワークJRNが結成
NRN,全国ラジオネットワーク1965年5月3日発足

1966年10月3日にフジニュースネットワーク協定、1969年10月1日にフジネットワーク発足
1966年4月1日に日本(にっぽん)ニュースネットワーク結成、1972年6月14日に日本(にほん)テレビネットワーク協議会発足
1974年4月1日にオールニッポン・ニュースネットワーク発足

JFN +JFL +MegaNet=全国FM連合 (lismo wave)の例からいっても、

地方民間放送共同制作協議会(通称「火曜会」、1952年結成をベースに未加盟局を加えるか、
JRN+NRN=民放連ラジオ部会・全国AM連合ってのはあってもいいかもね
0539ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ dab1-fPWD [219.208.239.105])
垢版 |
2019/04/30(火) 17:34:30.66ID:sleyD2Fy0
と言うことは1952年5月1日以前から
電電公社のラジオネット回線があったんですね(NHKのことを考えると)
そういう意味では新宿のパラボナ電波塔は解体しなければ
貴重なレガシ-になっていたことでしょう。
0542ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 76bc-aOQJ [153.230.213.134])
垢版 |
2019/04/30(火) 18:45:39.91ID:fqwjbrwS0
ラジオの全中回線は、初期から今まで「搬送」だよ。
無線ではなく、電話網による有線搬送。

1960年代には、既にPCMデジタルの信号が電話線に乗っていた。
ラジオの全国ネットをマイクロ波に乗せていたことは無い。
0543ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ dab1-fPWD [219.208.239.105])
垢版 |
2019/04/30(火) 20:22:32.90ID:sleyD2Fy0
デジィタルっうことは、変復調が必須なんだが
で、全国電話網が電波搬送じゃなく有線搬送なの
0544ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 95b1-KxX0 [60.67.228.177])
垢版 |
2019/04/30(火) 20:30:26.26ID:r8hucD3F0
>>530
大本は1980年代、アメリカに行った自民党議員さん方があまりにも多いラジオ局のひしめき合いに目を丸くしたことによるとかで
アメリカ本土やハワイ州アラスカ州などと日本を比較しちゃいけないと思ったんだが

時すでに遅し
0545ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 95b1-KxX0 [60.67.228.177])
垢版 |
2019/04/30(火) 20:36:38.52ID:r8hucD3F0
>>534
そういえば、TBSのJRN回線はどう転んでもモノラル一徹なのに対して
QR・LFのNRN回線は全面ステレオ配信に切り替わっていたんだな

一説には「専用線」と聞いたような

ちな
・オールナイトニッポンがステレオ:TBC・LF・YBS・SBC・CBC・SF(M10枠)・FMCoCoLo・RSK・RNB・KBC・MRT
・Fineがステレオ:HBC・TBS・RNB
・走れ歌謡曲がステレオ:QR・SF・OBC・RCC

これ以外のAM局ではいまだにネット配信がモノラルって時代遅れも甚だしくねぇか?
0546ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ dab1-fPWD [219.208.239.105])
垢版 |
2019/04/30(火) 20:43:20.85ID:sleyD2Fy0
1975年以降の話ししかわからないが、
テレビ回線は○○統制無線中継所
データ回線は西行きが○○○統制無線中継所
東・北行きは○○統制無線中継所だったんだが
で、放送線はテレビ回線とは別ルートだったの?
それはわからない。
0549ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 76bc-aOQJ [153.230.213.134])
垢版 |
2019/04/30(火) 21:14:24.99ID:fqwjbrwS0
>>543
県間を貫く長大な地下ケーブルに、電波と同じく変調をかけて多重化した信号を乗せて
大量に伝送していたのが嘗てのNTTのやり方で、これを搬送通信と言う。
デジタル伝送もNTT独自の方法で早い時期に実用化していて、後々のINS電話に繋がった。
NHK-FMのステレオ全中なんて、この技術でいちばん恩恵を受けたんじゃないのかしらと。
0550ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ dab1-fPWD [219.208.239.105])
垢版 |
2019/04/30(火) 21:34:33.88ID:sleyD2Fy0
音声帯域(符号帯域)公衆回線のD-1回線と言う電電公社には営業品目が存在しとったのである
これはから〜9600bpsまでのデータ通信と一説には放送回線でも使用されて
いたという書き込みも見受けられる。
このサービスはほかのデータ通信回線のモデムは直営(電電公社)ですが
これは自営モデムで運用されていた。さすがに金融や証券関係でこのD-1回線を
使用しているユーザはいなかった。
0551ラジオネーム名無しさん (ガラプー KK7e-Rzar [05006010164036_nz])
垢版 |
2019/04/30(火) 21:57:47.89ID:LMa46e5fK
もしDABデジタルラジオを始めるとして

ワイドFM用の送信アンテナを使えないのかね?

東京タワーから放送をしているi-dioはTOKYO FMと同じ送信アンテナから放送をしているから同じ様に出来無いかね
新たにデジタルラジオ用のアンテナを取り付け無くても良いし
お金の節約に成るだろう
もう全国にワイドFM用アンテナは取り付けて有るし
0553ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ fa17-f8cI [211.124.171.95])
垢版 |
2019/04/30(火) 23:56:14.50ID:t88I36tc0
>>544 国策で多くしようとしてせいぜいこれだけかいw

ってまあ民族的にも階層的にも欧米の多くの国より均質だったことと、ラジオ局に求める最低限の必須事項、つまり最大公約数のハードルが高かったんだろうな
移民社会がもっと早く到来してたら、負の面が多いにしてもラジオの多局化にはプラスだった?
それこそバブル期に解禁されてたりしたら....
多局化を促す力のもう二つの、日本人の音楽の嗜好の階層に応じた多様性と、ラジオ局に多くを求め過ぎないようにするのは一朝一夕には変わらないもんなんだろうな
NHKが幕の内弁当みたいな番組構成で、良くも悪くも後に続く民放の手本となったんだろうか
格差社会になっても階層で聞く音楽が変わるとかないか。
湘南乃風とかLDHの有象無象とかET-KINGとかをDQN専用局に押し込められたらずいぶんすっきりするけどw
0555ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 95b1-KxX0 [60.67.228.177])
垢版 |
2019/05/01(水) 00:45:34.94ID:b0HWourQ0
>>553-554
ご承知の通り、アメリカや欧州にオーストラリアニュージーランド方面、
ロシアなどもそうかもしれないけど
「ジャンル」別の放送局になってる
ロック専門やチャート専門にクラシック専門
スポーツ中継専門もあるしニュース専門もある

でも、日本ではそれが許されない
なぜなら総務省で「総合放送」と定義づけちゃってるから
つまり、一つの電波で何でもやれとそういうことでしょ?

これもAMのFM化にとって足かせになるんじゃねぇのかと思うんだが
間違ってたら突っ込みヨロ
0558ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ fa17-f8cI [211.124.171.95])
垢版 |
2019/05/01(水) 01:24:42.54ID:Qf5Hb9PB0
総合+サブ
NHKはやらせてもらえてるのにな
民放の自由な展開を許さなかったのは民業圧迫の逆で官業圧迫という発想かw
0559ながふみ (ワンミングク MMea-eYOS [153.250.50.231])
垢版 |
2019/05/01(水) 05:58:47.81ID:rQtu4HUGM
>>545
FM移行をするのなら、ネット配信のステレオ化もお願いしたいですよね。
キー局制作の生番組のステレオで聴きたいし。

こちらのスケジュールはどうなっているのかな?
0561ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 555a-O0Ow [124.44.49.106])
垢版 |
2019/05/01(水) 08:06:36.21ID:Z0BFlqfz0
>>528
茨城放送はともかく、山梨放送は県域を頑なに守っている。
どちらもFM-FUJI並みな営業展開はしていない。
うちなんか住宅街だから、山梨放送は入らない(FM-FUJIでさえ、自作ワイヤーアンテナで聞いているのに)
旧南埼玉郡
0564ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 555a-O0Ow [124.44.49.106])
垢版 |
2019/05/01(水) 08:20:58.79ID:Z0BFlqfz0
>>562
100円ショップでワイヤー買って、そこらに生えている姫竹の竿で固定した方が安いわ。
それで十分クリアで聞けている。
0566ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 555a-O0Ow [124.44.49.106])
垢版 |
2019/05/01(水) 08:23:37.97ID:Z0BFlqfz0
>>562
山梨放送は必要なし、あくまでも県域
0567ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ dab1-fPWD [219.208.239.105])
垢版 |
2019/05/01(水) 11:35:35.12ID:RnNjh4ew0
ここで、残念な実話を(笑)
符号帯域線(D-1)の開通試験を行いに42年前くらいに那覇空港にいきました。
で、残念なことにモデムケーブルが短く開通試験ができなく、ここでミラクルが起きました。
なんと最短の東京便で機長扱いの荷物として数時間で届きました。ビックリこいたわ。
どこの航空会社かは ヒ  ミ   ツ   です(笑)。
0568ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 7d41-b8jC [180.198.82.152])
垢版 |
2019/05/01(水) 13:32:55.46ID:1h3iWPrX0
今日の巨人対中日のプロ野球中継はTBSラジオが野球中継から撤退したので
名古屋のCBCラジオはRFラジオ日本からの中継を受けているのか…
岐阜放送の野球中継は減ったなあ
NHKをふくめプロ野球中継ばかりの時間帯に、それ以外の放送聴けるのは貴重だが

RFラジオ日本は競馬中継に加えてプロ野球を聴く人が増えて良かったね
とはいっても 質、量ともにニッポン放送には遠く敵わない
0575ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 23d9-31Zm [124.97.65.8])
垢版 |
2019/05/02(木) 02:20:33.75ID:4oKSCr9o0
83歳の婆ちゃんが、日テレG+で巨人vs中日の試合を見ていてびっくりした。

年寄りもラジオ離れは深刻だと思ったね。
0576ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 0bb1-YAQT [126.117.86.217])
垢版 |
2019/05/02(木) 03:41:17.43ID:kqeuy1La0
>>373
フィラーか?と見紛うレベルのmoreミュージックlessトーク番組で人員削減すればw
0577ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 0bb1-YAQT [126.117.86.217])
垢版 |
2019/05/02(木) 03:52:36.51ID:kqeuy1La0
>>417
合併前提なんじゃね?
0578ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ db41-4xtZ [180.198.82.152])
垢版 |
2019/05/02(木) 08:12:49.33ID:D6Aj4XNE0
>>573
テレビ・ラジオで、それぞれ放送するのは分かるが
最大4系統とは?テレビの副音声入れても3系統
もっとも、この場合の副音声中継はスタジオで画面見ながらの、ただの雑談wを放送てのが多い
あとの1系統は他局向けに制作かなあ。
完全地元贔屓のローカル放送とは別にネットワーク向けに中立的な放送政策もよくある話
場合によっては相手球場まで乗り込んでいっての中継もざらにある
0579ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ db41-4xtZ [180.198.82.152])
垢版 |
2019/05/02(木) 08:24:30.31ID:D6Aj4XNE0
>>573
そういえば 地方の球場でのホームゲーム扱いで本拠地のテレビ・ラジオ各局が中継車で大挙して乗りこんでた
そこの放送局がテレビ中継を制作してくれれば良いのになあ・・・と中継スタッフがボヤいていたよ
理由は そこの局のアナウンサーと解説者でないと解説者でないと視聴者が満足しない
それと ネット系列が同じでも局同士が仲良くないw
0581ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 4e92-WXhs [153.214.153.167])
垢版 |
2019/05/02(木) 08:36:32.64ID:lxdas/Cx0
>>579
準キー局ならともかく、地方局がスポーツ中継するのは大変なんだよ
人員もかかるし金もかかる
なによりも、機材をかき集めなきゃならん

それこそ、テレビ局内のニューススタジオ以外のカメラを全部球場に持っていっても足らないから近隣県のテレビ局からも借りるレベルで要る

だから野球中継は、楽天のように球団が直接テレビ制作会社と契約して映像実制作を全部任せて、テレビ局はそれを使わせてもらう形にしたり、ロッテのように球団自体が直接、大型映像装置向けのやつを流用って方便で実制作したり
0582ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ db41-4xtZ [180.198.82.152])
垢版 |
2019/05/02(木) 09:58:39.98ID:D6Aj4XNE0
>>580
daznは地元テレビ局が制作が多いようだ
地上波でも放送してると同じ局の別のアナウンサーが実況してる。解説者も別
実際 スタジアムまで出向いて実況してるかは知らない
地上波でもスタジオで画面見ながら実況中継もよくある話
>>581
テレビ局が常時 中継してるならともかく、時々中継のためにヒト、カネ、モノを揃えておくのは無理だものなあ


あと 負けが込むと、あそこの局のあのアナウンサーが中継すると負ける
アナウンサーを替えろとイチャモン付けられるのもよくある話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況