X



【FM補完放送】AM放送のFM化 総合35局目【WIDE fm】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:35:49.62ID:7qvG96f+
AM民放ラジオの【災害対策・都市型難聴・外国波混信】対策で建てられるFM補完中継局に関する総合スレッドです。
「V-Low マルチメディア放送」についての話は下記のスレで書き込んで下さい。
V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part12
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1537086987/
2018年9月30日の放送大学FMラジオ終了スレ及び放送大学テレビ終了スレはこちらでお願いします。
【JOUD-FM】放送大学FMラジオ終了 2018年9月30日
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1499670365/
2018年9月30日(日)地上波デジタル放送大学終了
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bs/1499666971/
前スレ
【FM補完】AM局のFM化 総合 32局目【ワイドFM】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1537435830/

【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1543578006/
0002ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:37:48.77ID:7qvG96f+
同じ周波数のAM放送でも、受信側のラジオ機種にもよるんだよね!!
panaの15年オチのステレオラジオ(ラジカセRX-TS10)は籠った音声
XBSのボタンを押すとちょっと音が変わるんだが
それに、SONYの20年オチのテレビ音声対応ICF-890VはSONYの割には
音がクリアじゃないし、SONYの10年オチの型番はラジオが手元にないので
たしか購入時\1,980くらいで、現在はネットで\8,000くらいで売られているやつはΣ(゚Д゚)
AMでも単純クリアでFM専門局はやっぱりイコライザー加工音で内の籠った音がでる。
でも、この\1,980のラジオが俺は大好きであるがそろそろ寿命かなと思っている。
ラジオ本体を持ってないと受信ズレが生じている( ´艸`)。
0003ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 08:16:12.41ID:Lh47SSR3
スレ立て 乙
0004ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 08:27:26.96ID:Lh47SSR3
うちの所のコミュニティfmはオプチモードを目一杯かけてる
県域FMはまあまあ程度
NHK-FMは無しのようだ
そのせいか、コニュニティーFMは20w
0005ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 08:34:57.71ID:Lh47SSR3
コニュニティーFMは わずか20Wとは思えないくらいよく聞こえる
さすがに距離があると出力の大きい県域FM局に負ける
というかここの県域FM局は遠いし街中の高いビル群を通ってくるためか
出来た時から受信状態が良くない

スマン途中でリターンキーを押してしまった…
0006ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 09:29:15.75ID:fjavHeTS
>>コニュニティーFMは わずか20Wとは思えないくらいよく聞こえる
わざとやっているのか素なのか理解に苦しむ
コミュニティFM
0007ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:31:19.77ID:Lh47SSR3
確かに後でもう一度読み返すと
少々?おかしい文章だわなw
あんまり気にしないでくれ
忘れてくださいw
0008今井真人 ◆.OGFB3stsncr
垢版 |
2019/03/21(木) 11:36:47.68ID:yZ9E5dUj
>>5
>>6
FMいるかは函館市内全域で受信可能です。
0009ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:43:12.22ID:aeqk2+KC
平成最後のFM補完スレ乙
0011ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:22:36.07ID:34yXbtih
2019年度残り3局
民放AM局のワイドFM開局に向けて
最後のラストスパートに入ったな
0012ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:01:24.70ID:A70o4pCK
浮上
0016ながふみ
垢版 |
2019/03/21(木) 18:13:55.08ID:3bMijDCC
若い人って、ラジオ聴くのかな?
息子はラジオどころか音楽に興味なし
0017ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 18:45:16.57ID:Lh47SSR3
ラジオを何処で買えば良いのか分からんのもいるらしいよ
夏休みだけラジオ体操をしなきゃならんのでラジオ貸してください
という子もいたなあ
0020ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:52:10.68ID:F+sDBQAc
>>17 スマホでらじるらじるをかければいいのに
0021ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:17:40.58ID:lkfMcimY
天 皇 陛 下 万 歳 ! !
安 倍 総 理 万 歳 ! !

日本人ならNHK、文化放送、ニツポン放送、ラヂオ日本の愛國四局を聴取しませう!!
0022ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:29:42.23ID:Fssc8pmO
ラジオ日経の「石川温のスマホNo1メディア」でラジスマが取り上げられていた。
唯一蚊帳の外のラジオ日経でやるとは何とも酷なw
0024ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 09:58:39.69ID:1kdWdLGS
ラジオたんぱが、受信できるスマホは出来ないだろうなあ
0025ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 10:17:37.94ID:EUR+OvAL
>>24
だれもいらない
正直、短波はオワコンなので、ラジオ日経に関東限定でFMの免許を与えるべき
0027ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 11:27:38.81ID:EUR+OvAL
>>26
おまえは日本語がおかしい
正しい日本語を使うべき
0028ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:30:36.91ID:cI9E9zbz
>>25
短波=オワコンと言いながらラジオ日経にFM波関東限定で放送「すべき」と意見するクズが、一番日本語解っていないw
0029ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:54:59.46ID:NDgcyIr4
>>28
25さんは、「短波」というメディアがオワコンと言いたいのでは?
だからラジオNIKKEIを関東限定でFM化しろと言っているのでしょう。
しかしそれでは他の地区ではラジコでしかNIKKEIが聞けなくなるが。

>>24
ラジオNIKKEIスレに受信状況のカキコがされているが、6メガのみの放送になってからは受信状況は悪い。
それよりもスマホ自体が出すノイズで受信不可だと思う。
0032ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:34:23.65ID:epQ1ErpR
>>31
山間部や広域局の中継局設置がエラいたいへんになる。
総務省から助成金もらわな完全FM移行は厳しいぞ。
0033ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:36:13.59ID:qCvwtw8O
FM鹿児島やFM沖縄のように離島をないものとして扱っている県の離島民は災害が起こったら死ねと
0035ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:40:48.29ID:ZIRBW01Q
3.9MHzがMWと同じ挙動を示すので受信は楽だった。
3.9MHz廃止してのはRF-1150でSW2の3.9-5MHzの感度落ちのラジオ使ってのではと言いたい。
うちの方は幸いか同周波数の感度落ちは見られない。
0037ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:49:22.80ID:Rt4xhNzV
>>32
>>31

北海道はとても全域をカバーできない。
0039ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:50:22.94ID:Rt4xhNzV
>>31

あと。

AMの周波数を手放すと外国に取られると伊集院が言っていた。
0040ながふみかずお
垢版 |
2019/03/22(金) 18:52:34.31ID:gvUGHYfr
民放AMラジオ局のFM移行は支持するけど、電波伝播の特性や消費電力の低さも考慮してAM放送も残してほしい。

FM主体でAMが補完と言う感じで。
音質が悪すぎてAM放送は聴かなくて無いのと同じだけど、それなりに飛ぶからね。
0041ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:54:49.92ID:1kdWdLGS
と言っても、NHKはAMを残すんだろうなあ
0044ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:59:02.67ID:1kdWdLGS
でFM転換て、その莫大な費用は誰が払うんだ?
全国では 途轍もない金額だ
0046ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:00:26.72ID:1kdWdLGS
それから関東、関西、瀬戸内で周波数が空いてるのか?
0048ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:10:05.61ID:EUR+OvAL
要はAMの送信所を設備更新したくないだけだろ?
AMの送信設備はFMにくらべるとべらぼうに高いからな。
radikoがあるからっていう理由で中継所も廃止だろ。
もともと関東広域局は中継所を設置してないし、近畿広域局も京都中継所だけ。
おかげで放送対象地域のはずなのに感度が良いはずのカーラジオでも受信できない地域が多いこと多いこと。
近畿だと日本海側や南紀や滋賀の湖東ではまともに受信できない。
0050ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:14:22.28ID:qCvwtw8O
>>48
で、関東広域局を廃止して、都域の伊豆諸島は無視かよみたいな事態になるわけで
木更津や川口の中継局を更新する費用と、青梅や伊豆諸島、秦野、秩父、勝浦、銚子あたりにFM中継局を新設する費用と天秤かけてんのか?と
0051ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:16:45.09ID:kky2Id6Y
単独の円環鉄塔ではなく、nhkのに併設や、fmの三角錐鉄塔の上部にAM中継局併設するんでしょ
南海ラジオはcatv向けウィットchにてギャップフィラーにも応用可能だし
0054ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:34:55.32ID:tbv8xz2I
送信所更新を補助するのか廃止を認めるのか
まぁ普通に後者だよな。
FM補完放送が始まったときからこうなるのは分かりきってた。
0055ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:36:13.70ID:BkiLGE5s
放送法改正して同じ局でもFM同時2〜3波OKになってNHKR1R2もそのうち移行しそう
0056ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:39:17.94ID:tbv8xz2I
中波帯を中韓から守るという名目で政府が金を出すという可能性も
まぁ無きにしも非ずだが

普通に10年後はNHKも民放もAM放送消えてそうだな。
AM放送100周年を期に止めるってタイミングもいいしな。
0060ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:16:00.30ID:7k8EeixZ
NHK第2は中波放送が最後まで続けられそう。
大出力局が多いし。
0061ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:18:42.90ID:yjYReTsK
東京・大阪の大出力な民放の送信所って、敷地を他用途転用していい具合の金にできちゃう立地だよね
木更津は厳しいけど川口は宅地にも商業施設にもしやすそうだし、戸田は物流倉庫にいい感じであるいは戸田競艇が手上げてくれるかも
高石も2局とも宅地・商業施設どっちにもできそうだし、堺の方は宅地にならできそう
当然この辺の皮算用も含んでるよね、この要請って

ただマジでこれやるんだったらちゃんと中継局整備してくれんとなぁ
関東ならスカイツリーの3局を15kwくらいにするとか、相模湾沿い向けの湘南平や北関東向けの宇都宮タワーの活用とか
0062ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:23:27.62ID:EUR+OvAL
>>61
中波の親局送信所はアーシングの関係で基本的に河原とか低湿地だから利用価値は低いぞ
0063ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:33:23.83ID:Rt4xhNzV
>>52

> 中波局の遠距離受信をしていた事が昔話になってしまうのか(遠い目)


日曜深夜はTBSが25時、LFが25時30分で停波していたから、
関東の人もけっこう大阪ABCラジオ「ヤングリクエスト」(27時=3時まで放送)
を聞いていた。
0065ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:38:07.38ID:epQ1ErpR
>>63
AM電波での遠距離受信は、学生時代ハマったなぁ〜なつい。

しかし、現在はradikoプレミアムエリアフリーでネットにつなげばすぐ聴ける…
0066ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:39:12.12ID:Pc4zrqQX
1134kHzのKBS社会教育放送が関東でもクリアに聴けるようになって韓国語の勉強が捗るな
0070ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:53:47.80ID:zYWgNIrX
民放AM廃止はパブコメで38局コピペ出したJFNはプンプンしているだろうな。
そう言えばi-dio上手く行ったらFMは返上するって言ってたよね?
0072ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:58:26.14ID:zYWgNIrX
>>62
ニッポン放送みたいな僻地はともかく
文化放送は周りは住宅地だし、丘の上だから分譲地にしたら相当な金入ると思うよ。
TBSは倉庫かショッピングモールにでも。
ニッポン放送足立は先行で分譲地にした野球場のように分譲地にすれば良い。
0073ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:59:37.49ID:hQeF01HT
>>45
不感地区が増えるぞ。
ラジオは防災のために必須とか言ってたのは、やっぱり建前なのか?
0076ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:14:11.29ID:PIM6t5Ha
>>74
ポータブルラジオでBS聴けるの?
0077ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:16:18.76ID:9CkBZ0C4
>>31
ついに来たか
0081ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:23:11.00ID:HBbBWm99
今後の経営環境ってことではAMの地方局は大部分がラテ兼営だから何とかなるが
FM地方局の方が大変そうだな。
コミュニティ局並みの規模体制が認められない限り。
0082ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:23:36.07ID:2WXzjqcK
強制転換じゃなくて
AM続けたいところは続けさせろ

あとAM空いたところには新規参入を許可させよ
0085ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:35:28.23ID:yjYReTsK
>>62
そういう土地でも周辺の都市化が進んで開発余地が出てきた場所もあるって話よ
低湿地帯でも地盤改良して宅地化なんて普通にやるし

>>73
電波特性が違うから時と場合で使い分けってやっぱりできた方がいいよなぁとは思う
でも今の経営環境からして特に県域局でAMを維持するってのは相当な負荷だとも思うのよね
個人的には各地方の体力のある局に広域での放送を許可して増力に支援を出すなんてやり方もあると思う
0091ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:41:33.22ID:tbv8xz2I
>>86
電波って限りある資源なんだよ
だから各国利権を守ろうと必死
まぁいまさら中波帯を守ってどうなるのかって言う意見は分からなくは無いが
0096ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:52:02.93ID:tbv8xz2I
ローカル線と一緒なのかもなAMラジオって。
郷愁で残せって人は多いが、ほとんど利用が無い
0097ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:52:28.04ID:heFSvnQf
今のAMの設備を今まで通り必要なメンテナンスをしっかりして使い続ける事が負担?
お金を払えば全国のAM放送が聞ける現代、昔のように電波の良い所まで車で行って
カーラジオの音をラジカセで録音してたのは良い思いでだったりするけど
もし、あの時代も有料で聞けたら必死で聞いてただろうか?
ちなみに、西村知美キューとに初恋とか・・・
0098ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:53:15.21ID:vBO2j9P+
>>73
災害対応はNHKまかせでいいって事だろw
いざ事が起きて大パニック、ギャーギャーてんぱってるだけの民放ラジオなんて誰も聴かないから。
もう開き直って有事発生時の娯楽提供に徹すれば?(笑)
0099ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:54:48.94ID:bwgoWa3y
負担だな。リブレースするときにFMなら安いが、AMの大出力送信機はもう海外メーカーぐらい
0100ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:56:04.78ID:Pc4zrqQX
モスクワ放送の設備使って日本向け大出力放送で「エウアンゲリオン・テス・ バシレイアス、こちらはオウム真理教放送です」なんてやってたよな
かなりクリアに聞こえたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況