X



[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part99

0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb3-oDJb)
垢版 |
2024/05/27(月) 16:22:28.47ID:N/zKrl4zM
まともな機体ならアイドリングで刃が動き出さないようにしつつ、始動性やアクセル操作への反応や吹け上がり・パワーやトルクが両立したキャブレター調整ができるはずなんだけれども、
長年使ってヘタってきたりあちこちガタが来ている機体だとそれが難しくなってきて、とりあえず始動だけはできるように調整したらどうしてもアイドリングが高くなり刃が微妙に回ってしまったりというのはある
またアクセルレバーやワイヤーの取り回しに遊びがなくて左右に降ったり身体が当たったりするとスロットルが揺れ動くなんてのは日常茶飯事だったりする
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0902-kizQ)
垢版 |
2024/05/27(月) 21:09:35.16ID:OOod9xe10
極稀な例だが俺の場合いくらアイドリングを調整しても刈刃が回り続けるからクラッチを確認したら
左右のクラッチを繋げるバネが駄目になっててクラッチが斜めになり常に半分くらい繋がってる状態になってた
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab40-Ocm8)
垢版 |
2024/05/28(火) 21:06:15.25ID:7ONOc9oS0
去年から草刈りデビューしました
刈払機で私有地の畑、田んぼだった土地と庭先
昨日、今日マムシ駆除したけど皆さんも刈払してるときマムシ駆除することある?
今日は川沿いの草が生い茂ってるところで石の上にとぐろ巻いてる状態でマムシ
数秒間は石の模様かなと思ったけどマムシだったので駆除するしかなかった
草刈りしないとマムシやヤマカガシ増えそうだし川沿いや山沿い苦手
稲作してる山が近くない親類なんかは田んぼにマムシほとんど居ないと言ってるし羨ましい
ヘビの種類問わずモアで蛇をやっちゃうと状態次第では嫌になるとは言ってたが
0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab40-Ocm8)
垢版 |
2024/05/28(火) 21:20:12.13ID:7ONOc9oS0
>>217
俺はホームセンターで見かける丸山のも使っとる
このスレのベテラン組には笑われるだろうけど林業仕事もしてた親父が山でも田畑でもループハンドルのを使ってきた
壊れることもなく使ってたのを俺も引き続き使ってる
壊れたらまた欲しい
両手ハンドルのも安物で済ませてる
古くなったゼノアとシングウ
ゼノア使いにくいようでな親父も説明書そのままハンドルに吊しまま小屋に立ててたのを去年俺が使い始めた
今年はゼノアのまだ使ってない
シングウ、丸山が好きかもー!
ゼノアは何十年前の刈払機なんだろう
26とかSTとかシール貼ってた古いやつ
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab40-Ocm8)
垢版 |
2024/05/28(火) 21:22:39.84ID:7ONOc9oS0
>>217
年寄りたちから普通にアイドリングのときは回転する調整はダメと教わったw
理由は俺アイドリング高めにドライバー調整しちゃったことあって
シングウの機械だったけど
これはダメだよー!と注意されて調整してもらった
反省🤣😂
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a956-+dKq)
垢版 |
2024/05/29(水) 09:41:01.90ID:2CiyBxef0
アマで売ってる安いキャブに総取っ替えとかするもんなの?
うちの古いゼノアはなんかケーブルだったかホースだったかの取り付け位置がずれててまっすぐ取り付けられなくて諦めたんだが
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 498e-ZnRQ)
垢版 |
2024/05/29(水) 11:23:30.83ID:xlP6kEJ+0
既にカモガヤに占有されてる場所は高刈りではなく地面スレスレで刈った方が良いよね?
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b8f-mZ3E)
垢版 |
2024/05/29(水) 14:36:14.18ID:zzBKbfHW0
>>230
マムシの夢を見て夜中に起きてしまった
ガキの頃に蛇でマムシなどで遊びまくったせいで蛇を怖がるようになったと自己分析してる
貴方は蛇を見てもワー!って叫ぶこともなく草刈り続けられるタイプなんだろうなぁ
一昨日は駆除したとき尻持ちついてしまった
昨日はチップソーで一発
アオダイショー、シマヘビのときは見えなくなるまで待ってから作業始めてる
刈払機はループハンドル便利だなと
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09eb-mZ3E)
垢版 |
2024/05/30(木) 08:31:34.73ID:jd+UHFx10
>>234
移動するとき他の蛇より遅いと年寄りに聞いてたけど確かに他の蛇より遅く感じたので駆除できた
遅く感じってことは法面を刈ってるときにまだマムシが視界に入るから駆除するしかないなと初めて斬った
駆除→その場にマムシ死骸ってことだから当分行かない
次にそこを刈るのは来月だし骨になってるかなー
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d981-GD45)
垢版 |
2024/05/30(木) 10:11:39.65ID:N3g4uedj0
完全に骨になってなくて半腐りドロドロ状態
そのドロドロが刈刃にまきあげられてあなたの顔に・・・
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b56-GaOn)
垢版 |
2024/05/30(木) 10:13:54.15ID:mId+tIfL0
ナフコの新型50v買った人いませんか?
妻の実家の空き家の庭(住宅密集地)の草刈りをやらなきゃならんのだけど
既に草丈が1m以上で場所的にエンジン機使えない+隣にうるさい人がいるから
バッテリー機しか無理でマキタ40vを買うほどの金もなくナフコの新型は
今なら2.5Aバッテリーがオマケでもう1個とお買い得だからそれにオプションの
アタッチメントバリカン付けて刈ろうと思うんだけど
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7d-oDJb)
垢版 |
2024/05/30(木) 10:48:37.46ID:jR8lqmpvM
文面からして素人さんぽいけど、
たかが1メートルの草なんてチップソーを使えば18Vのリアモーター機でもなんの問題もなく刈れるぞ
なんで余計な出費をして50Vだとかバリカンなんて使おうとしてるのかわかんねえ
俺も使ってるけどハイコーキのCG18DAでじゅーぶんやで
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b56-GaOn)
垢版 |
2024/05/30(木) 11:19:39.56ID:mId+tIfL0
>>241
素人だけど20年くらい5反の空き地と水路の草刈りやってるからマキタ18V・丸山エンジン2台と
ウイングモアは持ってますよ、裏庭への通路が狭く植栽もあってウイングモアが入らない、
エンジン機は音でNG、経験上18V機だと無駄に時間がかかって隣のうるさい人から
クレーム出るかもしれないからハイトルクであろう50V機にチップソーかバリカンでやってみようかと
思った次第です
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7d-oDJb)
垢版 |
2024/05/30(木) 12:59:46.70ID:Ql+YHMMlM
広大な敷地で何百坪もあるわけじゃないだろ?
住宅の庭でせいぜい半年経過の1メートルの雑草を刈るのに18V機で不足するとは考えられねえ
そりゃハイパワーに越したことはないが、23センチのチップソーを回すのにそもそもハイパワーは必要ない
はっきり言って刈れる刈れない/早い遅いは機械の能力よりも作業者の技術で決まる
ついでに言えば50V機にバリカンを着けるより18V機にチップソーの方が倍は捗ると断言しておくよ
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-eHyH)
垢版 |
2024/05/30(木) 16:29:43.04ID:sA01lXGMd
>>246
マウント爺だろうね
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d981-GD45)
垢版 |
2024/05/30(木) 16:48:34.15ID:N3g4uedj0
>>247
自分が塀の中に連れて行かれそう
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd0-ikRv)
垢版 |
2024/05/30(木) 18:25:48.94ID:NbiEAPQ80
スズメバチハンターのおっさん草刈動画上げてたが
ちゃんと刈ってた、どちらも高額請求されるのか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49fd-ZnRQ)
垢版 |
2024/05/31(金) 10:50:36.57ID:6H4GWJ510
雨の日は野菜もそうだけど雑草もよう伸びる
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc7-mZ3E)
垢版 |
2024/05/31(金) 13:13:29.06ID:gFwU4OkH0
俺は農家じゃないけど元兼業農家の田舎なので世代交代して俺か私有地の草刈りするとき近所には騒音確認してから畑だったところなど刈ってる
親父はその辺を気にしてなかったけど
なんで俺が低姿勢かって言うと田舎だから朝4時には刈払機で全開作業してる年寄りたちが数年前まで居たので刈払機の音に神経質になってしまった
都会なら文句言われてそうな作業開始時間だよな?
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc7-mZ3E)
垢版 |
2024/05/31(金) 13:16:17.69ID:gFwU4OkH0
田舎のせいか草刈りも年寄りたち
エンジンじゃなくバッテリーを使う元農家さん爺も見かけるようになった
田んぼも引退したけど草刈りしないと駄目だから80過ぎて自分で刈ってる世帯が増えてきたね田舎は
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab77-akMj)
垢版 |
2024/05/31(金) 19:33:25.43ID:Of4U1A6s0
もう暑くて日の出と同時にやらんとな。
そんな俺はハイコーキマルチボルト
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d955-akMj)
垢版 |
2024/05/31(金) 20:45:23.60ID:ByHT5BEc0
明日は4:30の日の出と共に草刈
終わったらラーメンショップで朝ラー行くんだ
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4986-ZnRQ)
垢版 |
2024/05/31(金) 21:26:07.65ID:6H4GWJ510
>>256
移住者への“七か条の掟”で話題の池田町 移住者のリアルな声「目的の分からない草刈りが」
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/02221056/?all=1#google_vignette

より抜粋

大半の移住者は地域に溶け込むが、一部であつれきがあるとして元区長はこう嘆く。
「集落ではゴミ捨て場を奇麗に使おうと当番で掃除をしてきた慣例がある。なのに移住者の中には“税金を払っているから掃除なんて関係ない”と考える人もいて、草刈りにも参加しない。出られない場合は数千円を払ってもらい免除する集落もあるけど、我々はお金より人手が欲しいのです」



かたや名指しされた側はどう思っているのか。さる移住者に聞くと、
「共同作業で誰も使わない林道の草刈りを、昔からの決まり事だからと半日とか1日かけてやる。私たちからすれば、何のためにって思ってしまいますよね。区費についても明細が知らされなかったり、請求書のように区費をお願いする紙切れがポストに入っているだけだったりで、不親切なんです」
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d981-GD45)
垢版 |
2024/05/31(金) 22:08:50.13ID:0jlPzFaS0
じゃあ出ていけ
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-oAAP)
垢版 |
2024/05/31(金) 22:40:32.02ID:+eMjUMsTd
草刈りサボった期間が長ければ長いほど道路が痛むのは早まるからなぁ。
今、祖父の家の裏にある山道で5年くらいほったらかしになってた道路際ちょっとずつ一人で刈ってるけど、草や雑木で斜面の土が掘られたせいなのか除草してみるとガードレールの土台のコンクリが浮いちゃってて、市や自治会に補修対応してもらえるように相談しないといけないんかと思うとうんざりしてる。
ぶっちゃけ、うちは通らないから見なかったことにして知らんぷりしたいんだけどねぇ
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d989-eHyH)
垢版 |
2024/06/01(土) 00:28:49.38ID:WxHFBIP90
昔から続いているのには訳があるのよね
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49d8-mZ3E)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:10:31.88ID:NvS4xl5v0
>>262
お前が買ってくれるならまだしもお前は愚痴しか書かないんだろう
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d121-efuf)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:39:18.14ID:/me24TJa0
田舎は基本的に行政が手を出さないから自分たちでやるって意識が強いからね
都会人みたいに知らず知らずのうちに誰かに何かをしてもらって便利で生き易い環境が当たり前の所に居ると田舎に来て適応障害になるかもね
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d912-eHyH)
垢版 |
2024/06/01(土) 11:02:29.69ID:0MEfGFgZ0
そんな予算あるかよ
なんでもかんでも行政に頼りすぎ

どこに自分の敷地の話してるんだ?
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9eb-1GYY)
垢版 |
2024/06/01(土) 12:22:17.18ID:K19vDxQE0
スチールのヘルメットのイヤーマフがどれだけ調整しても勝手に外れるんだけどなんでだ畜生
同じものを別の人で試したら問題なかったからもしかして俺の頭の幅がスチールの想定外のデカさだったのか?
そんなのってありかよ(泣)
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 093d-1h+q)
垢版 |
2024/06/01(土) 12:38:07.07ID:qYDwxH7Z0
行政の仕事を確認もせずに自分で抱え込んで
大変だ大変だ言ってる知恵遅れがそれなりにいるのが田舎あるあるなんで、
どちらの言い分も分かるわ

>>240
金が無いなら草刈りのインターバルを短縮して18Vで刈って、
それで金が溜まったらマキタ36Vor40Vでいいじゃん
ホムセンモデルじゃバッテリーの使い回しが難しいし
0279 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 1303-1h+q)
垢版 |
2024/06/01(土) 13:48:45.38ID:nQ+dbTi00
共通のバッテリーで色々使うから、マキタの18Vは大層都合がいい
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73cc-ZnRQ)
垢版 |
2024/06/01(土) 13:56:31.86ID:ZvJtb4sN0
金がない人は魔女が持ってるような草刈り鎌の大鎌が良いと思う
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 093d-1h+q)
垢版 |
2024/06/01(土) 14:17:18.93ID:qYDwxH7Z0
それか18Vバッテリーを複数個持ってるなら
3万円出してMUR195を買ったらどうか

40Vと同じ仕事をさせようとするとバッテリーの減りが早いけどパワー自体はあるよ
今持ってる18VがMUR190だったら買う価値はあると思う
40Vより軽い分使いやすいかも
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73cc-ZnRQ)
垢版 |
2024/06/01(土) 15:01:04.68ID:ZvJtb4sN0
>>281
こういうのでダメなん?
自分は使ったことないけど

ttps://www.komeri.com/shop/g/g1960546/
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0902-kizQ)
垢版 |
2024/06/01(土) 15:45:55.39ID:oVjWeyXF0
>>280
小峠の動画番組見たんでしょw
鎌ってあんなにズバズバ草刈れるもんなのか
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b5-mZ3E)
垢版 |
2024/06/01(土) 17:46:03.33ID:PMgRVNqJ0
>>280
鎌のサイズとか問わず都会とか街だと不審者として通報されるリスクある時代じゃね?
そこが私有地でも鎌で刈るのは避けるべき時代だろうね
特に中年小太り、頭髪薄毛、禿げとかだと
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b5-mZ3E)
垢版 |
2024/06/01(土) 17:51:16.36ID:PMgRVNqJ0
>>278
ホームセンター従業員がバッテリー式ので草刈り終えたタイミングだったので使用感を聞いたら当然だけど軽さ、静かさ褒めてた
田舎の元農家も買うわけだなと思た
俺は貧乏なのでメーカー問わず買えないけど
シカやクマを気にしなくなったら刈らなくて良いやと思いながら今はクマなど対策で私有地を刈ってるだけだし
田舎が草刈りしなくなって草だらけになったら野性動物やダニは身近になるかもだが他の世帯に草刈りしてくれとか言えないもん
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1fb-YsQC)
垢版 |
2024/06/01(土) 19:54:29.30ID:bDn52yWC0
バッテリー式刈払機で軽いのはパワーがエンジン換算で15cc未満のオモチャみたいなフロントモータータイプだけだぞ
20ccクラスのリアモーター機で燃料を抜いたエンジン機と大差ない重量になり、23ccクラス以上では確実にエンジン機よりも重くなる上に稼働時間は数分の1でしかない
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a16e-Bp5g)
垢版 |
2024/06/01(土) 20:49:18.22ID:s+Xpjdvo0
今までずっとUハンドル刈払い機とマキタのポールヘッジトリマーの2台使いだったけど
このたびツーグリップハンドルも買っちゃった
それからは刈払い機2台とポールヘッジトリマー1台とで計3台積んで俺は行くのだ
0289 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ f1a7-9JJi)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:15:10.53ID:gQKxS/2e0
極端な話だが
その地域じゃないとできない仕事って
農水産業と林業くらいか?
畜産はどうだろう?

ちょっと未来を描いたアニメとかでは
田舎ではほぼ無人の大規模農園になってて
人口は都市部に集中してたりするが

雑草管理もしなくなれば
植物や昆虫の生態系が変わりそうだな
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be78-TM3n)
垢版 |
2024/06/02(日) 21:10:11.32ID:zOA+sfmT0
>>293
そうなると結局百姓じゃない俺みたいな奴等は私有地の草刈りしないほうが安心安全なのかな
大きい野性動物は数年前からシカ、クマ目撃することが増えた地区、小型動物は昔から生息
家庭菜園は壁としてネットを張るのが一般的な土地柄
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9a7-hMM5)
垢版 |
2024/06/03(月) 07:20:58.16ID:FjmQvNss0
割り込み御免
草刈り依頼されてるけど時間当たり作業代いくらが妥当と思いますか?
うちの近辺は1200円と聞きましたが近頃何もかも値上がりで本当は割が合わないので
請負たくないんですけど婆さんから頼まれてるんで
ちなみに娘さんは東京に孫の世話に行ってるそうです。たぶん遊んでると思います
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da0c-HnRA)
垢版 |
2024/06/03(月) 14:39:05.81ID:MZrHPRhZ0
>>295
ンなもの東京人の日当+外仕事をブッかければよい、、とりあえず時給1万円からだな
親切心が有るならシルバー人材センターの電話番号を教えてやれ、自前で交渉させろよ
あいつ等は田舎者なんて使用人か何かと思ってるからな、交渉ごとから不満まで一方通行で指図して来るぞ
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2959-logM)
垢版 |
2024/06/03(月) 15:38:37.61ID:cMdcwVQ40
>>296
そうすれば相場をわからせることはできるね
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad01-TM3n)
垢版 |
2024/06/04(火) 10:00:57.29ID:R5rYutBk0
>>287
貴方のコメントを思い出して専門店では無いけど大型ホームセンターに寄ったついでにバッテリー式を片手チェックしたら本当に重いと感動した!
買えないけど重さ理由でバッテリー式をイメージするのは俺みたいな素人に多いってことなんだろうね
見た目はエンジンより軽そうに見えるのは事実だけど確かに重い製品もあった
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d6e-mufy)
垢版 |
2024/06/04(火) 12:33:23.04ID:XHDJd1Na0
年1で植木屋さんを頼む
うちは軽トラが2台あるので軽トラの荷台に養生シートを敷いて植木屋さんに刈った枝を積んでおいてもらって荷台いっぱいになったら農地に捨てに行く、を延々繰り返す
わいもある意味手伝うので職人さんたちの仕事を見れる
そこで気が付いたのは職人もわいも剪定ハサミなどの小さい持ち物にはピンクテープを巻いてる
テープの色を変えないと紛らわしいのねん
0303 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 4abd-B+PG)
垢版 |
2024/06/04(火) 14:57:03.16ID:Y4dIb6U20
BC20Cという刈り払い機貰ったけどエンジン掛からない
プラグは火花飛んでたからキャブかな
週末はオーバーホールするか
もしくは捨てるかな
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8696-GQRL)
垢版 |
2024/06/04(火) 15:20:21.93ID:KOsMHIaO0
>>303
2ストなら古い燃料捨てて新しいやつ入れてかけてみ?
まさかと思うがチョーク使ったよね
0306 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 4abd-B+PG)
垢版 |
2024/06/04(火) 15:26:19.97ID:Y4dIb6U20
>>305
使いました
未開封の燃料ももらったからそれ使ってみたんですけどね
ホームセンターとかでガスケット頼めるかもしれないのでガスケット類一通り注文しに行こうと思います
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d62-Ew7i)
垢版 |
2024/06/05(水) 02:34:01.79ID:yCj3U8mM0
>>303
この間の日曜日、隣家の友人が地域の草刈りでエンジンかからず往生してたわ
解散後(結局友人は鎌で手刈りしてた)友人宅のガレージであれこれ試してみたんだけど
結局燃料フィルターがめちゃくちゃ汚れてたので応急処置でパーツクリーナーで洗浄したら始動できたよ
エアクリーナーも触れるだけで黒い粉がこぼれ落ちるほど劣化してたのでエアクリ・燃料フィルター・プラグの3点セットで早急に交換するよう進言しておいた
プラグはチャンピオンのが付いてたけどNGK勧めといた
頻度といい運転時間といいプラグまでは換えなくてもいいかとも思ったけど、不安要素はなるべく排除しておきたかったから
買っても一個500円くらいだしね
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 417a-WLe+)
垢版 |
2024/06/05(水) 13:41:31.42ID:mhdjXBF40
刃数40pのチップソーで半分くらいの刃が飛んでもまだ草を刈ることはできるね
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6962-hMM5)
垢版 |
2024/06/05(水) 19:30:56.42ID:IOm4OJCv0
>>303
エンジン掛からないホムセン機とか
自治体のゴミに出せなくて処分に困った産廃押し付けられた様にしか思えんのだが
うちにも一台有る
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b9-4CLV)
垢版 |
2024/06/05(水) 19:46:15.71ID:ZxoQ8OkN0
>>303
エンジンの圧縮はあるの?
プラグ外して指を押し当ててロープ引いて指が押し出されそうなくらい圧力ないとアカン
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29fc-km5W)
垢版 |
2024/06/06(木) 12:31:31.83ID:CSwMQ5RT0
ビッグMの20ccなんて農機具屋に持っててもね
キャブレターのダイヤフラムと
プライマリポンプ
燃料フィルター、エアクリーナー
プラグ交換すれば良いんだろうけど

Amazonで揃えれば安く上がる

貰い物の刈払機含めて4台有るけど
20年前の刈払機は音が良くて絶好調
稼働時間も少なくキャブの不調で頂けて申し訳なくなる。
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2102-4CLV)
垢版 |
2024/06/06(木) 14:49:31.48ID:4d5suhnu0
>>324
プラグを外したんだからプラグ穴だよw
0329 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ d60a-6Hk5)
垢版 |
2024/06/06(木) 20:46:10.72ID:lJNRB6Cd0
2グリップが欲しくてシンダイワのRM3025-GTD(22.8cc)とRM3027-GTD(25.4cc)は乾燥質量100gしか違わないけど使い勝手(重心の位置や振動等)はやはり違うんでしょうんか?
0334 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ d6e8-6Hk5)
垢版 |
2024/06/07(金) 19:54:02.37ID:yqlC5RBI0
>>329です
ジャングルと化した山3つ手に入ったからとりあえず人が入れるくらいまで手入れしようかと思い検討中です
刈払機の使い方としてはダメなんだろうけど頭上で振り回せるのは2グリップがいいなと思ってます
段々畑(田んぼ)の草刈りはRM3027-PTD(25.4cc)ループハンドルだけど2グリップでナイロンの方がもっとはかどるかなとも思っています。
ループハンドルは他に共立のナイロン専用機とすごく古いカーツ(三菱エンジン)があるけどUハンドルも欲しくて
ここからが悩みなんだけどエンジン等共通のRM3027-2TDで25.4ccで統一するかRM3032-2TD(30.5cc)もありかなと思っています。
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adc8-HUAa)
垢版 |
2024/06/07(金) 20:14:05.56ID:WjYJtQMD0
アドバイス
2グリップやループハンドルは背の高い草を刈り開くには適してないので真っ先にU字ハンドルの30ccを買いましょう
どんなに能率のいい刈刃を着けても、それに見合った力を棹にかけられないハンドルでは存分に振るえません
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a13d-g8DE)
垢版 |
2024/06/07(金) 20:43:10.73ID:/worpYxd0
パワーと棹の軽さを両立できるのは背負いだろうな
くるくるカッターは棹の可動域が広くて使いやすい
バーハンドルならUハンドルとループハンドルの中間的な使い心地になる
スロットルを持ってない方の手で棹を持てば2グリップ的な使い方もできる
30ccのを買えばナイロンでも金属刃でも使いやすい
0337 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ d6e8-6Hk5)
垢版 |
2024/06/07(金) 21:01:04.71ID:yqlC5RBI0
>>335
>>336
アドバイスありがとうございます、ジャングル状態というのは藪漕ぎしながら上から垂れた蔦を刈りながら進もうと思ったからですが
アプローチが違いましたかね、まず鉈鎌と造林鎌で人が入れる小道を作ってからかなと考えなおしました
シンダイワのRM3027系で2グリップ、ループ、Uハンを揃えようと思ったのはエンジンが同じで共通部品も多いからで
排気量(エンジン)が違っても適材適所のメリットとどちらがいいかと悩んだからです
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adc8-HUAa)
垢版 |
2024/06/07(金) 21:22:05.76ID:WjYJtQMD0
すでにループハンドル機は持っているのに似たようなのを新たに買い足す理由がわからん
その状況で必要なのは山林用U字ハンドル機の一択
背の高い草を刻まずにガンガン刈っていけるのは全身の力を叩き込めるU字ハンドルだけ
使い方さえ分かっていれば3メートルを超える笹薮でも刈れる
0339 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ d6e8-6Hk5)
垢版 |
2024/06/07(金) 21:48:24.54ID:yqlC5RBI0
>>338
山に限らず今年作ってない田んぼや家、実家の空き地等とにかく広いところの草刈りもしなくちゃならないのでUハンのRM3032-2TDを買おうかと思います
今月ボーナスなんだけど車検もあるので直ぐには無理かもですけど冬にはと思ったけどモデルチェンジはまだ先ですよね
0340 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 4a7a-XJX0)
垢版 |
2024/06/08(土) 17:06:11.22ID:xMUX4aoF0
305です
今日キャブ分解洗浄とプラグ交換してました
新しい燃料も買ってきてやっと動きました
いろいろアドバイスありがとうございました
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-GQRL)
垢版 |
2024/06/08(土) 18:44:17.04ID:+aZjOQzMr
>>340
よかったね。今日近所の人に聞いたんだけど最近直すより新しく買った方が安いからって捨てる人多いんだってね。安く済んだのなら何より
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c672-logM)
垢版 |
2024/06/08(土) 19:06:42.66ID:cvumhN1c0
俺だわ
10年ノーメンテで以降動かなくなったら買い替え
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d4-jW5A)
垢版 |
2024/06/09(日) 01:56:38.05ID:XMfob4UQ0
暑いと草刈りしたて地肌が剥き出しになったり倒れた草が藁色になったりという茶系統の色の大地を見るより、雑草でも良いので緑がある景色を見る方が見た目には涼しいな。

団地の中のとある家が庭の手入れをしてなくて雑草だらけとかいうのは、汚らしくて逆に暑苦しくなるが
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H07-E/ES)
垢版 |
2024/06/09(日) 04:23:13.80ID:UIAMfZ1bH
親戚が高齢で使いっぱなしにしちゃって
(90代も後半だったので無理もないがその歳で草刈りしてるのもすごかった

直してあげたら喜ばれて嬉しかった
燃料チューブのひび割れとフィルターを抜けた細かいゴミが
メータリングレバーに詰まってしまうのが原因だった
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f38-xov0)
垢版 |
2024/06/09(日) 04:26:24.47ID:hFrGZM3F0
どこかのバカ、レシプロにレーキつけて雑草削ってたけど
ミニユンボの排土板やバケットで普通削るやろう
山で刈払機なんか使ってられるか、ユンボレンタルしろ
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff07-0koX)
垢版 |
2024/06/09(日) 18:46:45.06ID:S0eBo2a40
ホームセンターでも見掛ける丸山の刈払機を使って野山を刈ってたが動物の骨を発見したあたりで不調になった
ツキノワグマ出る野山だから骨は鹿の一部をツキノワグマが綺麗に食ったのかなー
穴を掘った形跡はないから餌場では無いだろうし騙し騙し刈った
先祖がクマに襲われる心配して不調になったって妄想したけどw
普通に不調の理由あったので直った
素人だから不具合発生すると困るから大変だわさ
刈払機は三台使い分けてるけど丸山の一番使いまくってる
10年以上ノーメンテナンスで山も含めて使ってる
ノーメンテナンスで
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff07-0koX)
垢版 |
2024/06/09(日) 18:50:30.99ID:S0eBo2a40
今日初めて直したってか不調だったところのメンテナンスしたった
丸山の刈払機ってホームセンター販売してるような機械でも強い製品ってことかな?
ノーメンテナンスってのは間違いか
グリースは何度か使った
プラグは交換してないけど使えてるみたい
今月初めて買うかも
過酷に使っても丸山の刈払機って強いんだな
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-0koX)
垢版 |
2024/06/09(日) 21:12:41.27ID:gEIjKkiY0
病んでるな俺
ツキノワグマ出てきたらそれはそれで良いやと思ったり熱中症で倒れても誰も来ないし野山で死ねるんじゃね?とか思いながら草を刈ってたわw
去年マムシいたところも刈ったが今日は蛇0
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d9-p0r0)
垢版 |
2024/06/09(日) 22:38:56.87ID:kYx/KAAL0
サンデーユーザーの過酷なんてたかが知れてる
土木や林業のプロが酷使する山林用の機械は年間数百から1千時間は使うからあんたの10年間よりおそらく多いけど数年程度では潰れないしプラグすら換えないで済むからな
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f38-xov0)
垢版 |
2024/06/09(日) 23:24:47.39ID:hFrGZM3F0
ノーメンテなんて噓だろう
燃料パイプもって2年だわ
乳首が10年持つか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d9-p0r0)
垢版 |
2024/06/09(日) 23:46:29.70ID:kYx/KAAL0
>>354
集草や撤去はもちろんやるとして、刈払機の実動稼働時間でも業者なら年間400時間くらいはザラだからなー
プラグの交換は使用100時間とか言ってる販売店もあるけど、ふつうは年一でも換えない
だいたい2-3年に一回ってところでしょ
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/10(月) 05:18:47.66ID:rVPCzTmyd
一般人と業者を比較するおじいちゃん
馬鹿なのか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffdd-0koX)
垢版 |
2024/06/10(月) 08:11:54.77ID:sP93bvga0
左足指の中指付け根が触ると少しだけ痛い!
手で押したり握ると痛くないけど動かすと少しだけ痛い!
骨折やヒビなら激痛だよな?
安物長靴で傾斜を刈れば足に負担かかるだろうから刈払機でかりたいときどんな靴を履けばいいんだ?
地元だと普通に長靴のジジババ多くて
0365 警備員[Lv.9] (ワッチョイ c3bc-eRBB)
垢版 |
2024/06/10(月) 09:40:51.99ID:2XSGKbhk0
骨折はともかくヒビは鈍痛というか
負荷や刺激がないと無痛だった
触ったら痛い、押したら痛い

むかし手の指の骨にヒビ入ったが
打撲だと思ってファミレスのグラスの氷水に指突っ込んで冷やしてたわ

MT車に乗ってたんだが
シフトレバーに振動でも鈍い痛みが出るもんで
一応病院行ったらヒビ入ってた
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM47-R/jq)
垢版 |
2024/06/10(月) 12:07:51.64ID:vzcUk6n/M
傾斜面で履くのにゴム長靴は最も適してない履物だよ
たとえスパイク付きでもそれは同じ
足首で固定されずに靴の中で足が泳いでいるのに地面の起伏に合わせられるわけがない
なにげに地下足袋のような極薄ソールが良かったりする
滑り止め効果はないけど地面への追従性は最高
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3a8-Ngzc)
垢版 |
2024/06/10(月) 13:13:18.96ID:8Y/iYVr/0
年寄りがなんで長靴なのかわかってないな

出来るだけ快適に作業したいって
普通なら必ず思うことだよ
半長靴でも水溜りに躊躇したり、
水路に落ちた草を上げるにも躊躇するのは面倒だし

普通に作業量多い人は長靴に落ち着く
アキレスやザムストにパカパカしないように少し値段の高い中敷き入れる

拘るならミズノの長靴使ってみたら?スニーカーのような履き心地
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-R/jq)
垢版 |
2024/06/10(月) 15:14:49.43ID:zYVDe22HM
ゴム長靴が快適とかなんの冗談なんだよw
通気性ゼロで皮膚は蒸れてふやける、足へのフィットは最低でおまけに無駄にソールが厚いから傾斜で足首は捻りそうになるし
まだ綿の地下足袋で濡れるほうがマシだわ
低体温症になる寒い季節は除くけど
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-Ngzc)
垢版 |
2024/06/10(月) 16:02:09.13ID:f1cE/rpe0
だから足袋なんていうのは
とっくに通り過ぎてるんだよ
1日靴下と足袋2足づつで足りる?
梅雨に入って長雨時期はどうすんのよ?
現場お休みなの?
自分ちの管理ならいっそ除草剤の方が楽じゃない?
長靴の中、汗でタプタプなんてものも、
汗かきすぎて、こむら返りで飛び起きたなんてのも毎年経験してる
長靴が辛いって現場舐め過ぎ
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-xov0)
垢版 |
2024/06/10(月) 16:30:55.45ID:3OzhlCrH0
傾斜地の話だろ
足が中でズレまくって痛いので長靴は向いてないよ
ヘビとか気にならないならスニーカーとかのがまだマシ
足のサイズにあったスパイク足袋にしとくのがいいよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM47-R/jq)
垢版 |
2024/06/10(月) 17:33:29.45ID:r894g7hEM
>>373
どうせ7月~10月の間は全身の衣服や装備全てが自分の汗が絞れるほど濡れるのだから、水で濡れることなど誰もなんにも気にしないどうせすぐ乾くし
同じ足袋2足なんてなんの意味が?
予備の履物って意味なら機械作業用の革安全ブーツを移動や運転時に通常履いていて、傾斜地ならスパイク足袋の山彦、木登り用に普通の足袋や安全足袋の3足体制だな
雨中作業が分かっているならゴム長とカッパも持っていくけど
予備の靴下は冷凍ペットボトルに保冷を兼ねて巻いてるわ
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/10(月) 17:53:16.61ID:qtzyzhvzd
マウント好きなおじいちゃんの多いこと
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-30Li)
垢版 |
2024/06/10(月) 18:17:50.85ID:FPmiQOvC0
斜面は足首が固定される登山靴みたいのが良いよアイゼンも付けて
斜面に対して靴底を水平に保つようにする
足首曲げてたら保持するだけでただ疲れる
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9374-XCay)
垢版 |
2024/06/11(火) 04:12:40.55ID:imDURHod0
嫁に勧められたワークマンの軽い半長靴はいて畑仕事すると、親指の爪が内出血で黒くなっちゃうんだよな。
差程痛くはないんだけど斜面で草刈りした後は結構つらい。
汚なくなるのはあきらめてやっぱスニーカーなんだなと実感。
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/11(火) 06:19:49.47ID:gCdq3RVud
ワークマンは耐久性ないものばかりでホームセンターで買ったほうがマシ
0388 警備員[Lv.10] (ワッチョイ c3cc-eRBB)
垢版 |
2024/06/11(火) 09:53:10.95ID:N3Ei1UuP0
ワークマンのハイカットでファスナー付きの安全靴
※JIS規格対応

をよく使ってる
ファスナーのおかげでズボンの裾も巻き込んで履きやすい
足元からの虫対策にもなるし
密着性が上がって葉っぱも入りにくい
安心感のあるJIS規格対応
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9302-VQfa)
垢版 |
2024/06/11(火) 20:04:34.43ID:4dV8XMjO0
>>389
そもそも普通はベトベトにはならない
ダイヤフラムが硬化してニードルバルブを開きっぱなしにしてるとか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933d-Cbg/)
垢版 |
2024/06/11(火) 21:38:55.21ID:zfICG8JY0
スパイク付きの安全ブーツで作業してるけど、
傾斜が急だと前後左右に力がかかって、特に爪先はカップが入ってるから
親指の爪が押されて内出血しちゃうのが悩みだわ
できれば長靴で楽にしたいけど、それだと押さえが効かなすぎて危ない
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 636e-ZP+7)
垢版 |
2024/06/11(火) 21:58:40.48ID:d0sVtEaT0
>>394
あなわた
わい女だからスパイク付き長靴しか選択肢がない
足の爪のケアは気をつけてるけど一昨年初めて右足親指の爪死んで元に戻るまで結構掛かったもんね
剥がれ落ちそうな爪を付けっぱなしにするのも技術がいるわさ
それでバレエシューズのつま先に入れるくにゃくにゃする奴はめてる
最近は右足の土踏まずと三里が痛い
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-p0r0)
垢版 |
2024/06/11(火) 23:39:11.64ID:u2hRcx9c0
>>394
意味が分からん
足首や足の甲でしっかり靴がフィットできていないから足がズレてつま先に負担がかかるんだろう?
それがなぜ、足首も甲もまったく締められなくて足が遊ぶ長靴にすれば楽になるって思うんだ?
足が靴に合わないなら、別のスパイクシューズを試したりサイズを変えてみるのが先だと思うぞ
あとはっきり言って斜面ではどんな靴でも程度の差はあれつま先はキツいから我慢は必要
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-0koX)
垢版 |
2024/06/12(水) 10:15:58.16ID:LUiMnIyS0
>>365
次の日には忘れてしまうくらい戻ったので心配しすぎた
体験談ありがとうです
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-0koX)
垢版 |
2024/06/12(水) 10:21:03.43ID:LUiMnIyS0
あと、刈払機の靴オススメもそれぞれ良し悪しを経験して決めただろうからスニーカー以外は参考に
スニーカーが嫌なのはここにも書いたけどマムシ多い土地の私有地なのでw
年二回程度の野山を草刈りだから長靴でも良いだろお前はと言われるかも
足袋は作業問わず履いたことないけど蛇対策に通用するのかな?
スニーカーって書いてくれた人も庭先や毒蛇がいない場所ならってことだろうし足元は軽快になるイメージだね
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6377-xdwu)
垢版 |
2024/06/12(水) 11:59:48.22ID:7CzpKxw80
youtubeに若い女子が草刈りしてる動画あったけど
スリッパだったな怖すぎる
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f351-hE9b)
垢版 |
2024/06/12(水) 12:00:29.55ID:DYfWEv5d0
>>378
アイゼン付けるなら足首しっかり固定、靴底は硬すぎて曲らないくらいのやつ
フィッティングもスノボブーツ選ぶくらい神経質にやらないと
アイゼン使い難い言ってる人は大抵ブーツが緩い、柔かいor爪長すぎのアイゼン
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-R/jq)
垢版 |
2024/06/12(水) 17:17:10.34ID:OBprHKYkM
つーかアイゼンなんてスキーブーツや石膏ギプス・木登り爪ぐらい足を固めてるならともかく、せいぜいくるぶしまでしかないハイカットブーツ程度じゃ結局足首と筋力に負担かけるだけじゃねーか?疲れたらグネるだけ
靴に着けるタイプのアイゼンは縦方向には効くけど斜面作業に必要な横方向にはほとんど無意味と思う
0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa5-30Li)
垢版 |
2024/06/12(水) 17:50:53.22ID:UOoXJcLF0
>>409
40度勾配で移動しながら刈るんだぞ
刈草で滑るし左右で足揃ったらコケる
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-R/jq)
垢版 |
2024/06/12(水) 17:52:05.52ID:9opidKLVM
これは勝手な想像だけど、履き物の選択は刈払機のハンドル形式とかなり関連性があると思う
背負い/ループ/2グリップは刃の回転切断力に大きく依存して刈る機械なのでとりあえずその場に立てさえすれば刈れるのかもしれないが、U字ハンドルは棹の振りで刈り倒す機械なので両足の確実な接地と強い踏ん張りが確保されないと本領発揮することはできない
長靴とかで刈れている人は主に前者なのではないだろうか?
履き物に限らずこのグリップ方式の違いは刈払機の扱い方まで根本的に違ってくるので、同じつもりで話をしていると通じなかったりしがち
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03d7-6gJc)
垢版 |
2024/06/12(水) 19:05:13.81ID:2rT6YDFw0
>>411
U字ハンドルは上半身全体で竿を振るので上下方向に振りづらい。
刃の角度の調整もしにくい。
足元が平らなところでないとU字ハンドルは使いにくい。
ループや2グリップは上下方向の振りや刃の角度は調整しやすいが、
腕の力で竿を振るので腕や肩が疲れる。
足元が平らなとこならU字ハンドルの方が疲れない。
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f307-+fPf)
垢版 |
2024/06/12(水) 19:06:40.68ID:cYoeupM70
刈払機のエンジンの掛かりだけ、やたら悪いのって何が原因なんだろ?
エンジンが掛かりさえすれば、アイドリングも高回転も調子良いんだよ。
とにかく掛かりが悪い。プラグは新品。
被ってる感じは無い。むしろスロットル開けて燃料送り込んで掛けてる感じ
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933d-Cbg/)
垢版 |
2024/06/12(水) 19:30:42.22ID:b2lp482X0
斜度が一定の法面なんかだとハンドルのセッティングを簡単に変えられる機種ならUハンドルでも刈りやすい
地形が複雑で連続的に変化する現場だとUハンドルは辛い
特に狭く入り組んだ場所に棹先を突っ込んで刈るとかの細かい動きが辛い
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/12(水) 19:42:02.02ID:qflAGS2ud
>>410
40度とかロープ無いと不可能なんだがw
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:03:57.35ID:qflAGS2ud
>>420
40度がどれだけかわかってない馬鹿w
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f8f-/ivo)
垢版 |
2024/06/12(水) 22:08:14.96ID:SRDKNKta0
このスレに限らず草刈りスレに大変な事してる僕ちゃんを自慢したい奴があらわれるんだよな
100平米を1時間づつ刈りたいですって質問に長文で1時間で100平米刈れるわけないだろから自分語り長文するの笑っちゃったよね
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/12(水) 22:52:36.15ID:qflAGS2ud
>>423
その40度はちゃんと測ったものなのか?
当たり前wロープ無しでやってたら馬鹿丸出しだろ
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f8f-/ivo)
垢版 |
2024/06/12(水) 23:12:26.79ID:SRDKNKta0
草刈り機は竿が折れるほど振り回すのが普通何本も折ってきたって自慢してるのもいたな
下手くそなんじゃないって言われて柔い草刈ってるだけの雑魚は黙れ俺は山を切り開いてるんだぞって言ってた
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c3-p0r0)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:12:42.39ID:ve7+HzP60
ループや2グリップ・背負のユーザーは竿に力を入れる刈り方を知らないし否定的な人が多い(これらのハンドルではキックバックを腕力で抑制できないので本質的に危険)
職業的に刈払機を使う人ほど安全上の理由でU字ハンドルを使うことを求められるので、それに最適化した刈り方として竿を強く速く振るやり方をするようになる
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0c-b42y)
垢版 |
2024/06/13(木) 05:31:06.32ID:E51sFMOo0
>>429
自然勾配…造成地とか圃場整備した田んぼの土手はコレ…の法的な角度が1/2勾配でな約30度なんだ
横からみたら30度 上からみたら垂直 下から見ても垂直
泥濘んで無ければゴム長でも行けるが、、田んぼに水を貯めると裾の方で滲んできて滑る
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f0b-30Li)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:50:15.75ID:PJRhPrqC0
圃場整備の標準は1:1.2で約40度かな
ラジコン草刈り対応で緩くする場合も増えてきた
その分面積増えるけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf11-0koX)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:38:21.55ID:fMAR+JRD0
>>412
それは平地の農家(元農家)、山間部にも田畑あった農家(元農家)でも違うと思う
あとは地域の行政仕事で傾斜のある場所を仕事して年に一度は刈ってる人たちもいるだろうし
俺は農家じゃないが地元を走ってるときにコンマ4か4.5のバックホーに草刈り道具?をつけて法面を刈ってる農家さんも見かけるようになったしバックホーで刈ってしまうのも手っ取り早いんだろうね
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf11-0koX)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:41:59.33ID:fMAR+JRD0
>>436
このスレは百姓たちだけのスレではないだろうから百姓なんかしてなくても昔からの田畑だった土地を年に三回程度刈らなきゃってパターンもいるw
今まで親父や爺さんがやってたのを老いを理由に世代交代して刈るようになった素人の俺も百姓じゃない側
刈らなくてもシカやクマが身近になる程度とはいえ今は刈りたいと思ってこのスレを楽しんどるw
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf11-0koX)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:51:19.52ID:fMAR+JRD0
>>443
懐かしい
俺は農家じゃないけど去年本屋で草刈りの本を数冊立ち読みした
数回
稲作農家さんが虫関連理由で残す草のことを説明してた
俺は農家じゃないけど
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f49-30Li)
垢版 |
2024/06/13(木) 12:12:23.32ID:PJRhPrqC0
>>443
それ一見良さそうに思えるけど虫養ってるだけだと思う
エサの数だけ数も増える
蛍とかなら良いけどカメムシとかはね
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f28-+fPf)
垢版 |
2024/06/13(木) 18:34:58.91ID:5Krpj5TF0
花粉症だからマスクして草刈りしてるけど、暑くなってゴーグルの曇りが激しくなってきた
試しにネックファン試したけどダメだわ
サバゲー用のファン付きゴーグルしかないか…
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 636a-xdwu)
垢版 |
2024/06/14(金) 01:41:41.81ID:OLEAQvRa0
>>445
農業は卒業したけど元農家で草刈り必要だけど
腕怪我して2ヶ月何もできない
16日に弟帰ってくるけど庭の芝生だけでもいいから刈って欲しい
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f54-30Li)
垢版 |
2024/06/14(金) 11:03:18.63ID:/dRvFyWR0
芝生枯らしてどうする
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-U/Ag)
垢版 |
2024/06/14(金) 11:18:35.84ID:p0tPGX3Xd
芝生も根絶やしにしろということやろ
我が家も親が植えた花木があるけどじゃまでじゃまで

親がなくなったら即処分やな
0460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2f-30Li)
垢版 |
2024/06/14(金) 12:11:30.27ID:/dRvFyWR0
芝生は刈込み手入れすることで雑草を抑えるんだぞ
全部枯らしたら雑草天国や
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933d-Cbg/)
垢版 |
2024/06/14(金) 13:16:45.01ID:XU7tQjs30
親が毎日暇に飽かせて手入れしてた庭を子供の代にどうするかというあるあるだな
敷地に隙間なくビッチリ植えられた草木とか見ると目眩がするわ
エンジン芝刈機で全体を手早く刈れば済むような清々した庭がいいな
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fd5-C1RL)
垢版 |
2024/06/15(土) 17:02:12.93ID:8Xu/fvAm0
>>479
探すのやめると見つかる
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f84-91MP)
垢版 |
2024/06/15(土) 20:16:57.55ID:tE/MbNN40
参ったな、アイドリングで止まらないくらいまでネジを調整したらチップソーが回るようになってしまった。

20時間前にオイル交換して、10時間作業後にオイルの色を見ようとオイルキャップを外そうとしたらオイルが少し溢れてきたんですよね(オイル入れすぎ状態になってしまってた)
その時多いオイルは抜いて調整したんですが、燃焼室に入ったりして調子悪くなったりしますか?白煙は出てません。

ガソリンは去年の9月に買ってガレージで携行缶保管してた古いガソリンってのもありますが。
とりあえずまたオイル交換してみます…。
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239a-p0r0)
垢版 |
2024/06/15(土) 20:37:15.70ID:C4IKie7t0
マジレスするとガス欠でストールしかけの状況で振動するのはクラッチ周りが怪しい
ドラムの内側に薄くグリスを塗るので解消されないか?
あとはクラッチベアリングとドライブシャフト、ライナーやワッシャー類にもグリスを塗って、クラッチはバラしてサビ落としと注油しよう
んでガス欠は無潤滑状態で軽い焼付きに近いという人もいるので、あまり起こさないほうが良い
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9733-MOmE)
垢版 |
2024/06/16(日) 13:16:18.09ID:vDrp5VNt0
>>490
4stだったら単純にアイドリング調整だけの問題だよね。
燃調じゃなくてアイドリング上げただけかもしれんね。
キャブばらして燃料のチューブとかフィルターとか点検・清掃・交換してみりゃいいのにね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9710-MOmE)
垢版 |
2024/06/16(日) 16:45:54.29ID:vDrp5VNt0
>>487
もしかしてチョーク閉じたままじゃない?
それとかスロットルワイヤーのキャブの固定ナットの位置がずれてたり緩んでたりしてない?
ちゃんとそこの調整してないとアイドリング上がるよ。
適正位置は、トリガーを引いて指を開くんじゃなくて瞬時に放すとパチンと戻るでしょ?
その時にキャブ側のワイヤーの尻玉が僅かに、0.5mmくらいかねぇ?隙間開くくらいだよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9710-MOmE)
垢版 |
2024/06/16(日) 16:47:35.85ID:vDrp5VNt0
つーか、>>487は 草の刈り方じゃなくて刈払機の整備の仕方という意味での使い方を勉強するべきだよ。
0500 警備員[Lv.23] (ワッチョイ da03-Fyfa)
垢版 |
2024/06/16(日) 18:26:13.75ID:I0ZrABV80
チョーク=閉塞、格闘技の呼吸を止める系の締め技と同じ
締めた結果、混合気の空燃比(空気と燃料の比率)が変わり濃い混合気が燃焼室に送られる
始動は容易になるが、そのままだとカブってエンジンが止まる→始動したらレバーを元に戻して既定の混合比で運転する
0501 警備員[Lv.23] (ワッチョイ da03-Fyfa)
垢版 |
2024/06/16(日) 18:27:20.48ID:I0ZrABV80
誤:締めた結果
正:閉めた結果
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a31-B1k2)
垢版 |
2024/06/16(日) 21:10:13.55ID:MZUb1aKu0
マキタのは428しか知らないけどロビンだよね
中華パチモンの4ストはエンジン傾けるとなんぼでもオイル入っちゃうんだよな
エアクリのところにホースでつながってて噴き出してきたりするし
逆さにしてオイル抜かないとエンジンかからなくなるw
アレどこのパクリなんだろうかね
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a5-0hfW)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:33:09.90ID:pnOipMxN0
>>408
>せいぜいくるぶしまでしかないハイカットブーツ程度じゃ
だから、そういうブーツじゃ駄目なんだってwww
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97af-0hfW)
垢版 |
2024/06/17(月) 15:40:04.67ID:pnOipMxN0
>>504
バッシュは知らんけど
登山靴→モンベルのアルパインとか、それに凖じる製品はたくさんあると思うけど
他にはロガーブーツ(山仕事用)とか
↑これより長いバッシュあんの?

草刈りでアイゼンは嫌だって人の意見も理解はできるけど
そういう人は大抵アイゼンが必要な登山を知らずに付ければ楽になるだろうくらいの感覚で使って後悔してんだろうなと
法面を雪山の斜面に置換えた時、アイゼン付けて摺り足で歩く登山者はそうそういないと思う
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff0-TXAR)
垢版 |
2024/06/17(月) 16:05:55.61ID:U3OLI5V/0
足首固定は重要だけどもっと大事なのは靴底が曲がらないこと
だから地下足袋なんかは履き心地は楽かもしれないが使えるのはごく緩い斜面のみだろう
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMba-lULL)
垢版 |
2024/06/17(月) 17:14:23.27ID:xkBqcElfM
地下足袋は素足感覚があるから貧弱なグリップなのに激傾斜に貼り付いていられるんだけど
クソ固靴にアイゼンではコンクリで補強されたり岩が混じってたりする日本の山には適してないよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f70-TXAR)
垢版 |
2024/06/17(月) 17:28:55.75ID:U3OLI5V/0
斜面に貼り付けてって45度にか?
重装備で立ってるだけで終了
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMba-lULL)
垢版 |
2024/06/17(月) 17:45:31.24ID:xkBqcElfM
平均45°はきついが、できるんだなそれが
足裏感覚でわずかに傾斜が弛くなっているところを探ったり、埋まっている石や切株を踏んだり、倒した草を滑り止めにしたりできる
けして脳死で突っ立っていられる訳ではない
どーにも無理なポジションというのはありそこは姿勢でカバーする
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-kvsZ)
垢版 |
2024/06/17(月) 18:09:48.79ID:ybyLT91f0
俺は法面の草刈りは滑る滑らないじゃなくて足首曲がった状態の左足(下側)だけで重量支えなきゃならないのがきつい
だから斜面専用のスパイクとか一時的に設置できる斜面用足場みたいなのが気になる
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-lULL)
垢版 |
2024/06/17(月) 18:25:45.06ID:YA5lZDCqM
それはわかる
連日法面草刈を一日中やっていると、10日目くらいから足の痛みは耐え難いほどになってきて決して慣れない
幸いにして20日以上も連続してやるほどの現場はめったにないのでなんとかだましだまし乗り切っている
こういう経験をしたことのない人が、足袋は無理だとか40°はロープが必要とかアホなことを言う
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9715-0hfW)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:31:18.24ID:pnOipMxN0
アイゼンて登山でも必要なら付ける、不必要とか邪魔になるような場所では付けないって言うアイテムなんだけど
日本の山には適してないよとか言っちゃうあたり考えが浅いと言うか
足袋が良いならそれ使えば良いとは思うけど
足袋やゴム長靴に登山用のアイゼン付けて足痛いとか使えないとか言うのは違うよなぁとは思う
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e7-SKoz)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:11:54.15ID:XQKJJkVE0
登山用のアイゼンなんて半世紀以上前からあるわけで
けっきょく多くの先人がどんなもんか試した結果が微妙だった(地面を選ぶし脱着が非現実的)から傾斜地の草刈り用としてはほとんど使われてないんだよ
スパイク足袋やシューズがどこのホムセンにも置いてる程度には普及してるのは、最高ではないにしても現状での最適解だからだよ
だいたいスパイク足袋で不可能なほどの傾斜面は法的には安全綱が必要とされていてアイゼンを装着したら綱は不要ですとはならないから
スパイク足袋で40°の傾斜ですら、やや脱法のグレーゾーン運用なのに
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9715-0hfW)
垢版 |
2024/06/17(月) 22:32:52.15ID:pnOipMxN0
>>517
>先人がどんなもんか試した
コストもあるからねぇゴム長靴とか地下足袋で試したんでしょ多分。
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-JH9N)
垢版 |
2024/06/18(火) 04:30:08.66ID:NzWfm34N0
高校生の頃に原付いじってたノリでどうしてもチューニングしたくなるんば
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83c5-B03J)
垢版 |
2024/06/18(火) 07:55:47.99ID:Op0ZRNAP0
>>521
自分も高校でバイクの免許取ってからチューニングに目覚めたね。
ボアアップ、ポート研磨、ビッキャブ、チャンバー、インナーローター、ハイギヤ、プリー加工、クラッチ軽量化、強化SP、その他。
でも、刈払機はメンテナンスくらいしかしてない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b2-0hfW)
垢版 |
2024/06/18(火) 11:02:20.42ID:bYRS60c30
>>520
装備に関するスレあるなら誘導してくれ
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a91-TXAR)
垢版 |
2024/06/18(火) 21:45:03.78ID:/SfU2Rwe0
ゼノアのラジコンエンジンあったな
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 972f-MOmE)
垢版 |
2024/06/18(火) 23:25:06.63ID:6QyDuLdn0
チューニングしたいならホンダの4STだろ。
マフラー換えて、インジェクション化、ターボで過給。
35cc程度のタービンなんか作れる奴居ないだろうな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 336e-sXjk)
垢版 |
2024/06/20(木) 15:25:49.65ID:a+ZXvnqt0
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/43151/
ギプスして運転してもいいんだな
ボケナス草刈りのせいで左肘ギプスだけど
コバックの日帰り車検予約してるから行くしかないか
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-Q96z)
垢版 |
2024/06/20(木) 21:00:27.49ID:um4eLgwWd
俺んちの親父は季節限定で山林など刈払機でアルバイト労働してたがスパイク長靴だったわ
俺は買ってないがスパイク長靴なら楽になるかもと思う斜面も一般的な長靴で刈る、刈った
平地限定で稲作してる親戚は急斜面も無いから楽そう
斜面で少しばかり滑り落ちると恥ずかしいけど
稲作農家さんたちも刈払機でも草刈りしてるおっさん、年寄りたちを見かけるね
素人としては農家さん使う高い刈払機はカバーが赤色ってイメージだわ
俺のお気に入りは丸山の安物なので中途半端な色の使っとる
オレンジ色をなんでこんなに中途半端な色にしたんだよって感じのあの色
ループハンドル
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-Q96z)
垢版 |
2024/06/20(木) 21:04:29.13ID:um4eLgwWd
丸山の良さは安い製品をホームセンターで売ってるし消耗品のアイテムもホームセンターで扱ってることも多いし
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-Q96z)
垢版 |
2024/06/20(木) 21:13:49.77ID:um4eLgwWd
>>314
俺は素人なので丸山の刈払機はチャンピオンの買ってつけた
外したら親父もチャンピオンの付けてたから同じのを買ってつけた
複数ある別の刈払機は説明書にNGKの製品だったからNGKので交換した
古い刈払機なのにプラグ交換のみでも掛かりよくなったし良いねっ!
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b11-1+BE)
垢版 |
2024/06/21(金) 07:48:26.83ID:HO22M/ju0
換気扇みたいな4枚刃 黒いやつ
あれ、どこで使うのが効率的なん?
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7362-mdd1)
垢版 |
2024/06/21(金) 09:44:22.35ID:xOaNSoZC0
>>534
大前提として石や空き缶など、
「当たったら飛んでいきそうな物がない所」
切り株なんかもキックバックの恐れがあるので使わない
(同じ理由で木などにはなるべく近づかない)
チップソーのようにスパスパ切れるのではなく、ニラやネギをジャキジャキ切るような感覚で切っていく
動画などを見ると「粉砕もしてくれるので楽」みたいに言ってるけど、そこまで粉砕してる感じはない
裏返して両面使えるというのと刃が少なくて大きいから砥ぎやすいのがメリットだと思ってる
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-iNSb)
垢版 |
2024/06/21(金) 21:35:31.54ID:TnDwoOFY0
>>535
使った事ないんだけどあれって石飛ぶの?
チップソーはほとんど飛ばないよね?
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b11-1+BE)
垢版 |
2024/06/22(土) 09:05:29.34ID:fvnasFdQ0
山林三枚は細い木を切っても、もろに足に飛んできて、アザになるよね
通常のチップソーなら大丈夫だが
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-Fyfa)
垢版 |
2024/06/22(土) 12:24:56.56ID:HE5W0auO0
基本はナイロンで、ナイロンだと時間も燃料も食うような場所では
切込三枚刃で全体を刈って、ナイロンで仕上げてる

伸び切った草を根本から刈って集草もして、みたいな現場だったらチップソーなんだろうけど、
俺が刈ってる場所は基本刈りっぱなしだから金属刃も粉砕系
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9e-Fyfa)
垢版 |
2024/06/22(土) 12:41:50.01ID:x8FgLZB90
笹に向いてるチップソーってどんなんですか
笹狩り刃でなくて
竹用とか山林用でもいいんですかね
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-lULL)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:07:44.30ID:OE4Gd/5SM
笹刈りはチップソーならなるべく小径で刃数の少ないものが適しているはずだがそんなのはあまりないし割高なので、刈り方を工夫したほうがいい
事前に鎌を手に薮に分け入って、ある程度の幅で引き剥がして傾けておくと倒しやすくなる
慣れてくると刈払機を縦にして切り込み棹で横に押し倒してから根本を刈って倒すこともできなくはないがU字ハンドルの山林用機械でないと強度的に厳しい
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a61-TXAR)
垢版 |
2024/06/22(土) 16:05:57.23ID:JVupvRVv0
それ見て思い出した
自走式草刈機を支柱にロープで繋いでグルグル無人刈り
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 336f-sXjk)
垢版 |
2024/06/22(土) 20:30:58.51ID:XOBJQ6Mk0
>>560
死ぬよもしくは大怪我
俺は骨折した後遺症が残るかもしれない
0567560 (スップ Sdba-bGZy)
垢版 |
2024/06/22(土) 20:42:53.08ID:Q54a5ylGd
>>565
ないですね。
少しの雨ならやるようなことを言っていました。

私は普段はもっぱら除草剤を撒き、草刈機はほどんど使わず下手なので心配です。
機械壊すのはもちろん、事故はもっと困る。保険は入るらしいですが。
0571560 (スップ Sdba-bGZy)
垢版 |
2024/06/22(土) 23:52:21.38ID:Q54a5ylGd
明日の朝、草刈り集合時間に決めるようです。
黄色やオレンジ色の雲が来るのに。

どうせいま刈ってもすぐ伸びるから、延期して除草剤散布の方がまし。
0574560 (スップ Sd5f-82Lk)
垢版 |
2024/06/23(日) 12:58:32.83ID:kwGOue65d
結局、私は雨天時技量未熟というということで不参加。不参加を伝えるのは嫌でしたが、怪我をしたら困窮するので。

他の10人足らずの人らが朝7時半から草刈機で除草していました。
数ミリの雨が降っている中、作業は進まなかったようです。
トータル法面200メートル弱くらいかな。全然です。

途中強く降ることもあり、こんな雨天でやって何かあったら、保険下りるのかな?
(今回、草刈機を出せない人は参加できません。)
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-t0d1)
垢版 |
2024/06/23(日) 13:33:01.97ID:ZYTh2EBh0
雨天時の刈払い作業なんて平坦地でもやりたくないのに傾斜地なんて猶更やりたくない
プロですら躊躇するのに素人の寄せ集めの町内会なんて危険極まりないので不参加で正解
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd5f-FTW0)
垢版 |
2024/06/23(日) 13:49:40.07ID:uRuACv70d
こっちは昨日の予報の段階で中止決定した
今すごい降ってる
降雨中は見回りも厳禁だよ
0580560 (ワッチョイ 0ff9-82Lk)
垢版 |
2024/06/23(日) 14:20:55.65ID:AKAA1fi70
共有地法面の除草には自治体から助成が出、既に今年度予算の収入に計上されています。 
今日の除草に出れば数千円の日当が支給され、燃料やナイロンコード、飲料はその場で現物支給。
町内会としては、予定どおりさっさと終わらせて助成金申請手続きに入りたいのでしょう。

ベテランの専業、兼業農家さんならともかく、私のような単に伝来の「負不動産」たる荒れ地を管理しているだけの者には、雨天の法面は厳しいですね。
私も休みに荒れ地の草を刈っていましたが、直ぐに伸びるのでそのうち嫌気がさし、大半を除草剤に切り替えました。今は除草剤も高いのですが…。

自治体も、雨天強行するような場合は助成しないようにしてほしいですね。危険極まりない。
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f41-nnAC)
垢版 |
2024/06/23(日) 15:11:44.64ID:ZP6cXNPz0
>>554
ありがとうございます
本職も安物を使って切れなくなったら交換みたいですね
自分で研ぐだの目立てをするところまでの根性はないもんで
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f11-dMfi)
垢版 |
2024/06/23(日) 15:46:23.36ID:CRhYdSQy0
山林三枚は顔や身体に細かい草が飛んでくるよな
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe8-Z2bR)
垢版 |
2024/06/23(日) 21:52:21.88ID:veiSyo/c0
>>584
Stihl Spacer Flange - 4147 120 2301これ?
とりあえずアヒルの画像検索で両面の画像見れるけど
キャブ側の下の小さい○穴とシリンダー側の角い二つの穴がつながってんの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ff5-Z1dY)
垢版 |
2024/06/24(月) 00:04:25.24ID:wM8cbX+b0
スチールの層状掃気エンジンのキャブにはもれなく加速ポンプつきキャブ
過去のヒグヒグ動画で一部ふれられてるが加速ポンプは良く使う人なら早ければ2年ほどで加速ポンプが摩耗するが部分的なパーツ供給は無くキャブ交換となる
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa3-fYEb)
垢版 |
2024/06/24(月) 00:10:51.37ID:KAhEjOLkx
>>585
それはなんか違うような気がする。

https://www.gardenhirespares.co.uk/genuine-stihl-fs240-e-spacer-flange-air-filter.html

これの18かな。
下の方がタンクにホースでつながってて、多分溜まった燃料を戻すようになってるんだと思うけどフィルター濡れるぐらい燃料たまっちゃったら
エアダスターで吹きまくってもまあかからんな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f62-v18z)
垢版 |
2024/06/24(月) 00:55:29.43ID:g5Ti9yav0
>>574
今さらで申し訳けど、うちの集落(町)も毎年7月頭に
河川愛護と称して一級河川の堤防の草刈りがあるよ
 一昨年だったかな、梅雨時なこともあるけど夜明け前から雷がバンバン鳴ってて当日の朝になって自治会がこら危ないと思ったのか隣組の組長さんを通して中止の連絡あったわ
 雷はともかく大雨なのは前日の夜には分かってたんだからもっと早く決断すりゃいいのにと思った
 結局「期限は決めないけどなるべくお盆までに刈っておいてね」という事になったのでウチの組は次の週末に草刈りしたんだけど、よその組の皆さんも同じ日にやってたw
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f62-v18z)
垢版 |
2024/06/25(火) 08:58:04.54ID:aeWJwzQ90
>>590
多分当日の朝まで「ワンチャンいけんじゃね?」って思ってたんでしょうね
朝6時に自治会からの中止連絡を各戸に連絡して回る羽目になった各組長さんの苦労も考えてあげてほしかった

ウチの隣組はLINEグループ作ったとはいえ、来年度は我が家に組長の番が回ってきそう
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf44-fYEb)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:22:14.12ID:AMk7v92i0
草刈り初心者ですが、長靴に紐カバー?のあるやつを履けば、
中に細切れになった草のゴミは入ってこないですか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f04-nnAC)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:39:13.02ID:+ILxL8Ia0
こういうのがいいんじゃないかな
https://youtu.be/tMee-jOg0-w?t=163

俺は登山で使ってたスパッツ使ってた
スパッツならホムセンでも売ってる
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f11-dMfi)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:53:57.16ID:2UP2khos0
ツムラのつる草三枚は使ってる人居る?
感想聞きたい
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf44-fYEb)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:55:51.44ID:AMk7v92i0
どうもありがとうございました。
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM03-34xb)
垢版 |
2024/06/25(火) 11:54:24.14ID:mgYueG+CM
俺はその加速ポンプの件はあまり信じてない
なぜなら自分のFS26Cは2台あるが、
トリガースロットルとして左に降るときにアクセルオン、右に戻すときにオフで両方とも軽く1000時間以上は使っているが気温10℃未満・高湿度でのアイシング以外の不具合は一切出ていないからだ
ましてやトリガー的に使わず恒速スロットルとして使った場合に一般人の数百時間適度でそんな不具合が出るとは到底信じがたい
あのショップは部品の寿命を過剰に短く言って頻繁に交換させようとするきらいがある
プラグが100時間とか言ってるけど、同意するやついないだろ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fce-Nsd9)
垢版 |
2024/06/25(火) 14:03:55.04ID:2W2veki60
>>601
スロットルシャフトとかの戻りが悪くなってんのよ多分
そのせいでアクセルはなしてもすぐ回転落ちないし。エンジンかかると振動で戻りやすくなるんだろうけど、戻らないと加速ポンプの方から燃料出過ぎ?
でさらにエンジンかかりにくくなるんだと思う。
まあ詳しい構造知りませんが
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f27-Z2bR)
垢版 |
2024/06/25(火) 14:29:04.84ID:8xcTnR3F0
>>605
ショップも修理代が高額にならんように気を使ってんじゃないの?
キャブ新品交換してほしいなら、そう言えばいいと思うよ。
ただし交換した後、原因が別のところにあってもキャブ代は払えよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fd0-r+lF)
垢版 |
2024/06/25(火) 19:05:11.13ID:n1dtkxk90
中古で買ったヤツ、刃がブレるから探ってたら
刃の受け金具がすり減って、刃が芯ブレしてた。
共立だからエコーの部品で合うよね?


>>606
エンジン回転数がバラつくのか、刃がブレるのか、全くわからん
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f11-dMfi)
垢版 |
2024/06/25(火) 20:26:37.96ID:2UP2khos0
チップソーの角度うまく変えてけば、シュレッダーブレードいらないよね?
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f27-Z2bR)
垢版 |
2024/06/25(火) 21:25:04.29ID:8xcTnR3F0
>>608
だから症状が再現出来なくてもキャブを新品に交換してください。見積りよろ。
でいいじゃん。
先に金額聞くのが大事
それと換えて良い。は問題なければ換えなくても良いとも取れるから
金額を聞いた上で強制する言い方しないと
修理代金+数万で現行モデルの同等品が買えるようなケースなら尚のこと

個人的な経験上、一切金額聞いてこない一見気前の良さそうな客(良いよ良いよ直ったら電話くれ^^みたいな)ほど、面倒なケースが結構ある。
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f62-fYEb)
垢版 |
2024/06/25(火) 22:40:18.71ID:4qPgCt+i0
>>609
選択間違えるとチップソー交換時の固定が出来ないかも
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況