X



【4社】コンバイン統合スレ【総合】7台目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 00:10:25.32
コンバインに関する総合スレです。
コンバインの性能から修理相談まで、楽しくお話しましょう。
各社それぞれにこだわりあるだろうけど、喧嘩はやめましょう。

前スレ
【4社】コンバイン統合スレ【総合】6台目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1382966492/

各メーカー
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/html/product/combine.html
http://www.yanmar.co.jp/agri/products/combine/index.html
http://www.iseki.co.jp/products/combine/index.html
http://www.mam.co.jp/showroom/combine.html
0788ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/09/15(金) 19:03:30.02
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H14_S7A910C1CR0000/
≪日本経済新聞≫EU食品輸入規制を議論 福島知事、農相と会談
【上記より抜粋】
> EUは13県の一部農水産品について放射性物質の検査を要求していたが、
>福島、岩手、秋田、宮城、山形、茨城、栃木、群馬、千葉、長野の10県は緩和の検討に入っていた。
>しかし、欧州議会の環境委員会は今月7日、「放射性物質に汚染された食品が出回らない保証がない」
>として再検討を求める決議を採択した。〔共同〕

http://useful-info.com/radiation-measurement-data-in-fukushima
福島県郡山市・二本松市の放射線測定データを紹介。なぜ、ここに人が住んでいるのか?

こんなあり様では無理だろう。福島県知事内堀雅雄は、誰の利益のために行動しているのか!
自分と農協と農協農家とそれとコラボする痴呆自治体のためだろう。
そもそも福島産の農産物は、福島の農協と農家と福島の痴呆役人で食べきれるんじゃないか!
それでだめなら、農林省の厄人を始め、中央省庁の全職員で消費しきれるだろう。
それで足りなければ、全農、全中の職員とその身内で消費しきれないことはない。
自分が食べたくない物を他人に食わせるじゃない!外国の食材を食べる前に自分で作った食材を自分で食べろ!

https://www.youtube.com/watch?v=pKQ37qHYoBs
さようなら原発講演会「原発を東京湾に造らなかったのは万が一の事を考えて」
 さすが、小泉進次郎の偽オヤジだね!

放射能で汚染された農産物を否定すれば、汚染地帯の農業が否定される。そうすれば、巨大な農業(農協)利権が失われる。
そうならないようにするためには、汚染地帯の農産物を市場に流通させければならないし、
汚染地の農業地帯で農業を続けさせなければならないし、そこに住民を確保しなければならない。
巨大な農業利権はしっかり確保するし、自分等身内の健康もしっかり確保するから、
汚染地の農産物は、他人の身内外の日本人等にはしっかり食わせて、自分等身内ではしっかりと食わないということだろう。
たとえ同じ日本人でも身内外の他人の健康・生命を気遣って失うには、あまりにも勿体ない巨大な農業(農協)利権だということだろう!
★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 12:22:26.41
中割すると早くなるとはここでの話だけでなく、知り合いのやつも強硬に主張するわけだが・・・

一町田んぼだが 去年は半分が少し青かったから割ったけど今年はおおよそ平均だったから割らなかった。
やっぱ割らないほうが早いよ、間違いなく。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 23:53:16.10
後付けのタンクがついてるのは、CA180の中古機についてるのをネットで見たけど それぐらいだな。
袋どりを使ってるときにやっぱり考えたんだけどって誰でも考えるが、スクラップを自前で施工するならともかく
それでも追加のオイルやら部品やら 手間をかけるのも大変。

少し大きい中古機見つけたほうがいい、どうせ今のサイズでは物足りないはずで。
うちでもそうだったけど、モミ運ぶのがネック 結局コンテナ購入で中古がなくてこれが高かった。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 00:07:18.53
ふと思い出したが、当時コンテナとトレーラーを購入して本体より高くついた。
で コンテナはまだ使ってるが、トレーラーはコンバイン大きくしたから使えなくなった。
コンバインは自走で、トレーラーは田植え機に使うだけ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 01:38:31.79
出来ればコンテナ運送はスピード上げて
張り込み時間で休憩したいよ。

と言うことで明日2tトラック納車だ
中古4条コンバインは一回6石(玄米6俵分)でタンク満タンだから
コンバイン3回排出でトラックコンテナ1回運搬。
午前1回午後2回コンテナ運搬で
1日53石処理かな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 22:11:27.66
>>795
袋取りをグレンタンクにコンバージョンするキットを出してたのは良心的なヤンマーだけ。

あとはボロ田も遺跡も、買い替えて下さいねって、金毟る気満々
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 01:09:51.42
プラス1条のバージョンアップだぬ
ボロくてもタンク容量は5割増し
少し燃料使うが体力的に楽、もう少し規模拡大出来る気持ちも芽生えるね
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:12:31.49
今ま兼業で2条でほぼ4町歩やってたけど、実際4町歩って2条刈りでは役不足ですよね?
いくら調子良くても適期逃すわ
3条買おうかな
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:15:33.05
>>803
7町しかないのにクボタR1-551からヤンマーGC695に移行して今日はじめて使った俺はまさにそれ実感した
コンバインと言えばクボタってくらいの地域で育ってARかERの中古5条探したけどなくて妥協で選んだけど、使ってみればヤンマーもなかなかいいもんだわ
120〜130mの田んぼが楽に2往復できちゃってなんとなく不作気分になるけど排出してみたらあふれそうになったりなれるまでちょっと苦労しそう
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:54:15.24
2条20馬力ぐらいでも一日4〜5反ぐらいは刈れるだろうからそこそこやれるだろうけど、仕事は
刈るだけじゃないからかなり大変だろうね。
人手があってモミの処理は専門がいるとかセンター任せなら出来るだろうけど、うちも2条11馬力で2町歩近くをやって
いたときは籾摺りで深夜はザラで大変だったな。

でも なんだね 雨とか風とかで中断されたりで、これが多少でかいコンバインなら雨やみの短時間で刈り取れるから。
親戚も昔は2条12馬力で3町歩ぐらいやってたけど。 

稲を運んできて脱穀は夜間が普通だったな、今じゃそんな気力も体力もない。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 22:23:48.06
>>807
そうなんだよね、刈るだけなら2条でも間に合うんだけど乾燥籾摺りとか、天候不順のイレギュラー考えると無理だよねぇ
ただコンバインだけ大きくしてもしょうがないんだけど、どっかから手をつけないとしょうがないから3条の中古に手だしたよ、当たりだといいな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 23:12:04.79
結局のところ、運搬・張込みの設備がないと
カントリー頼みになっちゃうんだよなあ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 06:37:18.45
バランスが大事だね
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 13:13:09.57
>>808
サブで買ったプラス1条中古コンバインがメイン昇格なんて話しもありまして…

はい私ですw
中古展示会で大きいなぁ、と感じても
使うとすぐに馴れます。
(昨日800hに成りました、もう500h働いて下さいね)
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 06:36:33.39
コンバインはでかすぎるってことはないんだよな、出入りだけできれば6条で3畝田んぼが刈れる。
保管の問題だけだな。
納屋が小さいから野外でシート掛けての保管でまる2年だが今のところ問題ない、錆や腐りが特に
増えてはいない。
クローラーは西日が直接当たらないように、コンパネでカバーしてるだけだ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 17:21:55.12
>>815
倒伏ならどこも変わらない気もするけど
家はクボタしか使った事ないけど…
6条ER6120 ER108を2台使ってるけど倒伏刈り取りは変わらないよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 07:07:49.84
話題にはなったけど、そのクラス求める人はかなりの割合でAG6100や6114、7114選んで米専業多い近隣の町はヤンマーだらけになってきてる
その下取り機で野菜産地のうちの近所にはAR90やER698、GC695なんかが増えてきた
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 12:25:23.99
>>835
買い替え検討してる頃は気にして見るし使ってる人の評判くらい聞いてあるくだろう
俺の近所はみんな米10町前後の経営で専業地帯からの中古使う人がほとんどだからなおさら旧型談義が盛り上がる
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 12:25:29.58
見て歩く訳じゃなく車みたいなものでパッと見ればわかるよ
メーカーなんて4社しかないしカラーリングと条数でだいたいわかるでしょ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 17:49:44.42
このスレの方たちには信じられないかもしれないが
俺の田んぼは、バインダーで刈り取って
ハーベスター使って脱穀してるんだぞ
あの重たい籾袋担いで軽トラに入れてるんだぞ

さすがにもう無理になって来たのでコンバイン買おうかと思ってる
イセキの黄色い戦車みたいなのが良いと思ったんだけど・・・

尚、田んぼは1反ありません、なんか丁度いいのってありますか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 18:59:20.38
刈り取りを人頼みしてもバインダはすでに持ってるからな、手刈りは稲を束ねる手間が余計にかかる。
コンバインにしても籾の袋を田んぼから担がなきゃなんないのはおんなじだけど、加えて循環式の乾燥機が必要になる。
田んぼでハザ掛けして庭にぶちまければ、乾燥機なんていらないわけだけど。

イセキの黄色い戦車みたいのはスクラップ寸前なら100万ぐらいで手に入るだろうけど、ちょいと修理するとその半分ぐらいすぐに掛かる。
それにコンテナいるからなぁ これが結構高い、あぜにシート広げてそこに籾をぶちまければ乾燥もできるし乾いたら袋に詰めれば
いいんだけど 乾燥機いらないし。
でも日本だから まず 邪魔だ! 怒られるな、それにやたら雨が降るし。
0844838です
垢版 |
2017/10/05(木) 19:14:40.02
乾燥と籾摺りは頼んでるんだけど・・・
古いとはいえ機械がまだ動くから使ってるだけです
意外に頑丈なんだわ、
コンバインにしても、意外に必要なのか
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 19:54:28.83
>>844
趣味としてどうしても米作りを続けたい、
というのでなければ止めてもいいのでは?
割りに合わないのは明らかだし。
趣味としてならアリと思うけど。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 22:16:51.24
近所に都落ちしてきた兄ちゃんがバインダーで刈っているけど農業が儲かると思っているのかな
明日は雨なのに暗くなったら稲刈りを途中やめにしている。こんな奴とはかかわらんで口きかんで
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 22:55:52.42
>>844
ウチも2年前までは袋取りのコンバインで1町刈ってたよ
で、グレンタンクに買い替えたんだが、前のが馬力も少ないのに刈り取るのが早かった気が…
でも圧倒的に楽になった
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 08:44:42.64
本機も安けりゃオイルも安いしメンテもそこまでだったからね

まだ、コモンレールくらいなら初期投資くらいでかわいいもんだったけど
DPFやら尿素となるとユーザー負担が大きくてやってらんないわ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 08:54:13.38
>>849
GC698とAG6110乗り比べると同じ速度で刈っても698の方がオーバーロードになりにくいしね
こぎ胴9pアップと排ガス規制装置でこんなにも違うのかと
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 12:36:03.76
>>852
そりゃ田面が固くて倒伏が無ければ水平無しで良いけどね。
水平維持だけでなく、畦際や倒伏では傾斜させて走ると刈りやすいケースもあるので便利な機能だよ。
0854852
垢版 |
2017/10/06(金) 17:25:23.54
>>853

今年は雨が酷かったんよウチの地域。
1hに100mmの大雨が7〜9月に4回もあったからコンバインが沈む沈む。
溝切りしても大雨で溝が無くなるんだぜ…。

よし、来年は自動水平のコンバイン買う。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 19:02:19.31
自動水平はないとダメだよ、車高あげられるから腹つかないし 籾がたまると右にかなり傾くけど
それがない。
スタックしない田んぼで籾がたまると傾くから、あるとないとではずいぶん違う。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:27:07.09
機械の購入に踏み切れるかは各々状況が違うしなー
面積はあってもあと何年仕事を出来るか分からない年齢の人が新しい機械を導入なんて出来ないでしょ、後継者でもいれば別だけどそうじゃない農家の方が多いんだ現状
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:50:16.90
>>857
割りと爺さんが定期貯金してたり最新機械買ったりするんだよな。

自動水平なんて旧い部品生産停止モデルでも付いてるだろ。
自動水平中古買って5年500万積み金するもんよ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:50:52.69
>>851
そういうの聞くとヤンマーからAG6100Rの実演機容赦なく使っていいよって去年乗せられた上で、たいした変わらないですよってオススメされてGC695の中古買った俺はうれしい
クボタR1-551からの乗り換えだったのでとりあえず去年今年は圧倒的に凄い!しかなかったw
ちなみに8年落ち1050時間で本体150万+フル整備100万
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 07:53:17.01
自動水平と一口に言ったって古いのは左右だけだろ
今時は前後左右、とはいえ同じモデルでもグレードで左右のみ/前後左右ありと分かれてる
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:56:06.49
コンバインベルトぶちギレ道路の真ん中に停止中。。。
あしたベルト変えるまでほっとく
トラクタで引っ張れるのもんかな
無理っぽいな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 13:03:26.31
K社の2条に乗っているけど60時間位でHSTベルトが切れてくるんだよね

対策用にコグベルトに変わってるけど耐久性はあんまり変わらないからかなり負荷がかかってるんかな?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 13:30:42.10
今年のベルト切れ
オーガーカウンターベルト 推定100時間
3年前にVベルト全交換したから点検を怠ってた
倒状も一部あり水分高めなため予定より早かった
ついでに走行ベルトもやばそうなのでさくっと交換
走行ベルトは湿田等負荷が高いと早いね、当たり前だけど
重要ベルトは予備を置いてあるのでロスは最小限です
ちなみに切れたベルトはバンドーSB、今度はW800を使ってみます
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 15:22:07.83
クボタの大豆コンバイン、ARH350の選別の評判はどうでしたか?

キャビン付500Hrの中古が100万ほどで売りに出ていたのをみかけたもので。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 17:21:34.95
オクで中古で買ったコンバインが湿材刈ってそのまま放置したような状態だった。
内部が酷いから水洗いしちまおうかと思うんだがマズいかな。なんかいい方法ある?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 17:54:12.70
>>874
メーカーはどこ?
ヤンマーはガチの時は水洗い推奨してる
もちろんコンプレッサーなどでよく吹き飛ばしてフルオープンで乾燥だが
水稲は籾でヤスリのように削れるし
籾摺で籾殻剥くから籾が汚れても平気だから
ブラシやヘラ、エアガンで大まかに綺麗にしておけば大丈夫だとは思うけど
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:00:28.34
脱穀の中も泥混じり状態だと格納整備で中も洗っちゃうよ
その時はヨウドウ板や掃除口など至るところを外してやってね
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:13:57.40
>>875
レス感謝
ヤンマーです。
丸洗いしてエア吹いて乾燥させるが正解かね。
その後錆そうだから対策したいけどなんかあるかな?
crcなんか吹いちゃったら籾に付いちゃうからマズいよね
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:57:13.90
>>877
次年度真っ先に籾ごと出す飼料米刈るだとか、よほどデリケートな管理求められる籾殻の行き先でもあるなら別だけど、そうでないなら全く気にしないでいいと思うよ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 19:34:00.87
>>881
ズボラか?中途半端なメンテなままコンバイン格納するよりはずっといいと思うよ
籾殻にオイルついて困る用途ないなら樹脂やゴムじゃない部分はCRCたっぷりにしといて何ら問題ないと思う
1年後に刈るときの玄米への影響なんて皆無に等しい
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 19:43:34.25
仕事で農家の家を回ってるとズボラ人もけっこう見受けられるwその辺は個人の考え方だからどうしようが構わないけど
俺の場合は玄米どうのよりネズミが嫌だし、シーズン中に故障したら困るからその辺しっかりやるよ

錆止めやネズミ避けに軽油やら灯油やらを吹き付ける手もあったと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況