X



【4社】コンバイン統合スレ【総合】7台目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 00:10:25.32
コンバインに関する総合スレです。
コンバインの性能から修理相談まで、楽しくお話しましょう。
各社それぞれにこだわりあるだろうけど、喧嘩はやめましょう。

前スレ
【4社】コンバイン統合スレ【総合】6台目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1382966492/

各メーカー
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/html/product/combine.html
http://www.yanmar.co.jp/agri/products/combine/index.html
http://www.iseki.co.jp/products/combine/index.html
http://www.mam.co.jp/showroom/combine.html
0005名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 17:44:10.20
ヤンマーYH570対YH590の熱い戦いを始めました
さて、お見積りはいかに

YH570ではパワー不足じゃないか?という噂を聞いて仕切りなおし
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 19:08:26.06
吉幾三さんはコンバインなんていらないよ、なんせべこを飼う。
自然農法! 最強!

大和の国は神話の時代からちゃぽんちゃぽんと担いでいたわけだが、カトちゃんがよくやってただろ?
最強のリサイクルだな うん うん。 
テレビで大学教授の誰だっけな 寄生虫はアレルギーを抑える、言ってたな。
俺は花粉がひどい! 死にかける!

話が脱線した。 申し訳ない。
これから飯だっちゅうのに・・・・
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 17:49:24.34
>>5 YH570実演機借りたけど、特にパワー不足は感じなかった。
イセキやクボタの575も使ってみたが同等だと思う。
590と比較したら車速の違いは歴然。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 18:23:15.35
>>18
YH570がカタログほど早く進まなくて、YH590がカタログどおりって感じ?
マックススピードで0.1m/secしか違わないのだけどな

その辺りがトルクの差ってやつなのかもしれませんね
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 19:41:39.27
5条の70馬力と90馬力比べて単純に90馬力のほうがの能率はいいわけだが、ぶっちゃけそんなに変わんないんじゃないの?
発泡酒とビールは値段違うが飲んでもわかんねえよ、これ わかるっていうやつは事前にわかるように飲んでそれから比べる。
おそらく大概わかるわな。
俺も今年6条のスクラップ寸前を買ったが、今までのと比べれば目が覚めるほど違う。
能率だけなら6条のがいいに決まってるし、どの程度の能率のコンバインに決めるかは支払いを含めて決めるしかないんじゃないの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 19:57:06.29
4条だと5条刈れると思うんだが、
6条って7条刈れるの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 20:11:31.65
うちは小さいからそんなの気にするまでもなく終わってしまった。
3条で4条かかるし2条で3条かかる。
4隅の方向返還無視すればコンバインの条数は能率と関係ないよ、向き変えるのはロス時間だから
これが少ない条数の大きいコンバインのほうが有利なだけ。
稲をどれだけくわえこもうが処理量は決まってるから。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 21:02:41.84
570と590が同じ田んぼに2台同時に入ったら明らかな違いが解るでしょうね。
少なくとも、ヤもクもイも70馬力クラスの差は殆んど無いみたいだって事だよ。
到伏やら、選別やら、タンク容量やら諸々は有るかもしれないから何れを選ぶかは個人の趣味趣向。
90超が必要かどうかも個人の経営問題。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 21:18:45.03
0,1m違うなら大きな差だろ。
俺は、初期型6条中古をスクラップにして同等の能力が有りそうな570を契約しました。
590は価格的に俺には分不相応だ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 21:32:43.71
排ガスクリーンになった分、
横に吹きかけて露を飛ばす機種とか無いの?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 21:54:43.36
>>25 昔々数十年前の大島農機につゆを飛ばすブロワー付き2条コンバインがカタログにあったような。
今のコンバインの車速では排気もブロワーも追い付かないだろうな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 21:57:45.35
1分で6m 20分刈ったとして120mか、間違ってないよな?
かなり違うっちゃ違うが  う〜ん・・・ どう思うかは人それぞれか。
条数と処理能力は関係ないとは言ったが、実際田んぼに入れば差は歴然だからな。
570と590の差は おそらく湿田 倒伏でさらに出てくると思うけど、条数の違いもこれで大きいものがあるからなぁ。
まぁ いくらぐらいなら支払できるってことかな?
>>24
いくらぐらいの違いなの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 22:02:25.42
横の稲の露を吹き飛ばすんだよ。
2週目から刈り取る稲の露を1週目の排気で吹き飛ばす。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 22:43:56.82
>>27
自分にとってどんな機械が必要かなんだろうな。
570でやれると思うか、590が必要だと思うか。
金が余ってるからデカイ機械買う。
数年で受託が増えるから余裕のある590か6条を買う。
俺は、今後5年位は570で大丈夫だろうなと思うから570にする。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 22:56:14.03
経営規模と乾燥調整施設その他諸々考えたら、コンバインは自ずと決まる。
金持ちの道楽でなければ、コンバインだけでかくても無意味。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 23:25:24.91
>>27 1日6時間15日刈ると、
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 23:27:17.17
6時間20日刈ると
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 00:05:09.97
一番単価の高いのは人件費
人を待機させずに回すのが最も効率がいい
大きな機械を効率良く回すため人を待機ささてるのが最悪なパターン
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 18:57:55.95
よく考えてレスを付けてくれよ。。。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 06:02:07.64
遺跡の部品高過ぎ、籾タンクのセンサースイッチ交換したいけど
ネット検索で見つからない。誰か知っていたなら教えて下さい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 19:24:47.43
一番ポピュラーなサイズのマイクロスイッチじゃないかな? 俺んちの乾燥機のモミセンサーがそうだった。
忙しかったから配線ショートでしのいで部品取り寄せて取り替えたけど、あとでバラしたら一番出回ってるサイズのマイクロスイッチだった。
値段は数百円かな?
俺んちのCA300もダメだけど、満量はしっかり働くから問題ない。
暇なうちならダイヤフラムばらして、組むときは丁寧にシールすればいいかな? ゴムを破っちゃだめだよ。

http://www.monotaro.com/s/?c=&;q=%83%7D%83C%83N%83%8D%83X%83C%83b%83%60&swc=0

ここにありそうだな。
部品を買えば一万ぐらいするはずだから、ダメもとでやってみて。
サイズが同じなの見つければ、ついてる端子の位置が同じなら働きも同じだよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 22:16:21.72
自分でリンク張っといてなんだが、マイクロスイッチにシールタイプがあるんだね。
知らなかったな。
ちなみ よく使われてるのは 一番上に出てくる出てくるやつだけど、軽い物体の検出などの用途に
ってのもあるんだね。
これも知らなかったわ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 23:39:09.73
>>38
ありがとうございます。
ネズミが外のラバーをかじってしまい埃が入ってマイクロスイッチが動作不良でした。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 19:58:02.52
>>37 何に対して高いのか具体的に教えてください。
井関純正部品千円がヤンマは8百円とか互換汎用部品なら5百円とか。
互換品探して問い合わせて引き取りに行っての手間と、農機具屋で買う気楽さ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 21:21:20.60
>>41
内部のマイクロスイッチがダメなのがわかってるからだけど。
ダイヤフラムかじられてるようだからスイッチだけでは間に合わないと思うけど、ちなみ 俺は >>38で >>37 ではない。
製品とスイッチ単体と価格の差は誰でもわかるだろうが、でも スイッチ探し出して組み替えるスキルがいる。
>>37 はダイヤフラムかじられてるからどうするかわからんが、あう部品探し出して修理しなければならない。
部品はネット通販で手に入る、買いに行かなくても料金振り込めば送られてくる。

書いてある通り センサ部品を購入したが、思ったぐらいの値段だなとしか思わなかった。
スイッチはサイズ取り付け互換でも種類があるようだし、ダイヤフラムきれいにはぐって元通り組み付けるのも大変だろうし。
高いか安いかは本人が考えればいいんじゃないのかな。
0044カメムシ ◆Mi5PR1cHaI
垢版 |
2015/12/26(土) 20:48:32.81
TPP関連の新規助成金がありそうですね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/26(土) 22:29:03.94
>>43
マイクロスイッチがダイヤフラムで守れていたなら 側面に書かれた型番とかは読めるだろ、
ダイヤフラム付きが有るかもしれないし、一年あるんだからマッタリと探せば良いんよ、
ダイヤフラムも同じ仕事をさせれば良いんだから、アイデア次第で何とかなると思うよ、
耐久性は一年以上持てばいいんだから同じ物でなくても良いはずだろ、こまめに点検して交換したら良いんや、
消耗品だから簡単に交換できるようになっている筈だし、意外と規格品が使われていたりするよ、
取りあえずホムセンでテスターを買うことから始めたらいいよ、
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 08:42:07.66
>>45
複数使われてるから、全数換えるとなると金額はバカにならないね。
スイッチの型番から探すのは難易度高いんじゃないかな? 今はググると規格わかるから
同等品はさがせると思うけどね。 
取り付け互換ならまず問題ないかな? 農機用なんて特殊品はあまり使ってなさそうだから。
ダイヤフラムは破れてなくても硬くなるから、うまく手に入ればいいけどね。
これのゴムシート入手は難易度高そうだけど、うまく入手できたとして加工はさらに難易度高そうだけど。
やったことありますか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 10:12:31.10
ダイヤフラムは無いなぁ 
ウチのは古いコンバインなのだが 刈り取り部分の稲を掻き寄せる星形の部品が回らなくなって、バラしたら分厚い鉄の部品にプラスチックの星形が押し付けられた構造だった、
間に挟まれた樹脂シートが劣化で破れてたのが原因だったので、ファイルケースで丸いシートを何枚か作って挟んだら成功した、
今は トラクターのチェンケースを開けたらパッキンがボロボロなので作り直している…材料費200円

ダイヤフラムと言っても マイクロスイッチのカバーだろ受圧板がズレないように ゴミが挟まらない様にするためのカバーだから 寿命に拘らなければ代替品は見つかると思うよ、
マイクロスイッチもネジ穴が合えばいい訳だし 合わなければ穴を開け直せばいいんだしね、
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/24(水) 10:08:16.90
先輩方に質問だす
今年から念願のグレンタンク機になったのですが、籾フレコンを運んでいる間ってやっぱり基本は待機ですか?
コンバインは15馬力程度の余り大きくないタンクです
自分が刈り取り、パッパが軽トラで近所の個人ライスセンターに運びます 距離5分位
何か知恵とか、工夫とかあるのかなと思いまして
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/24(水) 18:22:47.36
>>51
えーすいませんよくわかんないけど、効率良く狩れて5タン位?だと思います
いやもう少し少ないかも?
ニワカなので余りよく把握出来てません
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/24(水) 19:08:54.28
>>50
待機も何も おやっさんが運んでいる間も ライスセンターが「もう持って来るな」と言うまで 刈って刈り捲くるんだよ♪…飯は刈りながらでも食えるだろ、
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/24(水) 23:32:13.76
おれは28馬力の8タンクは
一日で刈るが。(ワンマンで運びながら)

1タンクごと運んでくれるのかパッパは?
まあ1人黙々と刈り捲るもんだよな。
005550
垢版 |
2016/02/25(木) 00:22:03.21
ああ言葉足らずで申し訳ない
フレコンを運んでいる間に(多分)グレンタンクが満杯になるだろうから、そんな時に何か対策法はあるのかなと思いまして
もちろんリフトとかの便利グッズはありません
フレコンは一応2つあるのですが…
005650
垢版 |
2016/02/25(木) 00:27:58.42
>>54
フレコンが満杯になったら運ぶ→その間にグレンタンクが満杯になったらやっぱり待機?みたいな感じです
今まで袋取りの時は、運んでいる間もひたすら狩り続けていたので
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/25(木) 00:37:05.00
俺だったらオーガ出しておいて待機かな
後は油さしたり掃除とか
藁のせいで刈り高さセンサーが暴れ出すから掃除はかかせない。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/25(木) 05:50:59.21
俺なら、軽トラをもう1台用意して軽トラ2台体制。

お昼前フレコン2つ分刈り取り
昼飯
フレコン2つ分刈り取り
お茶
フレコン2つ分刈り取り
終わり
晩飯

コンバイン用積載車を他県からも集める事あるくらいだが、
二台目軽トラや2トンダンプを借りるのもいいかな。
005950
垢版 |
2016/02/25(木) 07:57:35.57
おはよう御座います
やはり軽トラをもう1台用意するのが手っ取り早いですねー
もしくは待機かなー
使う前からあれこれ考えてしまって…
(パイプでホイストクレーンを作るとか、軽トラと同じ高さの台を用意してローラーで積み直すとか?)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/25(木) 09:21:55.06
>>59
フレコンは籾をイッパイ入れると700キロ位になるはずだから 用心にこしたことはないよ、せめて1トントラックを借りたらどうかなぁ、
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/28(日) 09:38:23.08
フレコンがどのぐらい入るのかな? 一反部ぐらい入ればどのみち3往復するのは
能率的にきついはずだけど。
普通 運んでるうちに刈っても、降ろして帰ってくるぐらいでタンク満タンだからそんなに待たないよ。
だから 降ろす時間だな、コンテナとかでも遅いとか早いとかあってよその見て買い替えるのもあるから。
フレコンにコンベアホースがなくて手降ろしなら、軽用のコンテナ買ったほうがいい。
でかいライスセンターなら軽ダンプ借りればいいんだが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/28(日) 17:27:50.08
ライスセンターを名乗っているのなら フォークリフトは持っているだろ、リフトで卸すのは1分も掛らないよ、預けて…空の袋を積んで帰るだけだから
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/28(日) 19:04:34.23
え? そうか乾燥機にもみを張り込むのを考えてたからなぁ・・・
そうだよなー  フレコン降ろして後は任せて帰ればいい、5分の道のりで降ろすのが1分で11分あれば足りるな。
刈り取りがタンク満タンは30〜40分かかると思うから、だいたい3畝ぐらいかな? 籾積んで行って帰ってきてコンバインのタンク
はまだ満タンにはなってないな・・・
計算通りにはなかなかいかないが、おそらく刈り取り満タンでの積み込み待ち時間はないよ。
006650
垢版 |
2016/02/28(日) 19:21:26.21
名称がよくわからなかったからライスセンターって言ったけど、あくまで個人施設です
フレコンだと多分ホイストで釣って張り込みかな?
前は袋取りだったのでセルフだったけど、今回も忙しくなったらセルフじゃないかな?
預けてお任せなら、確かに大丈夫っぽいけど…
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/28(日) 19:48:37.05
え? やっぱセルフなの? 
袋取りの籾を張り込むのは重労働なんだよな、フレコンの籾張り込むのはどうするか知らないが。
スコップ使ってとか人力ダンプなんて重労働だしホイスト使っても不慣れじゃ危ないし、時間ロスも相当なもんだ
それとて先方に設備がなけりゃどうしようもない。
悪いこと言わないから、排出コンベア付きの軽用のコンテナ買ったほうがいい。
新しいのは45万ぐらいするから中古探してもいいけど、排出のセンサ付きで籾があふれそうになったら
自動で止まる奴買わないとダメだよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/28(日) 20:44:03.01
俺はコンバイン、親父は軽トラで搬送・チェンブロックで乾燥機張り込みやってるよ
張込みまでやってるとまずコンバインが満タンになる前には戻ってこれないかもね
006950
垢版 |
2016/02/29(月) 06:32:20.76
張り込みはホイストクレーンでラクチンですよ、確か
ただ素人が操作するのは危険だと思うので、先方がやってくれるかどうかですね
そこまで心配しなくても大丈夫なのかな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/29(月) 10:01:03.70
15馬力だとタンクは300Lくらいかな?
反収10俵で3a分
それを刈るのに20分くらいかかるなら待機は無さそう。
フレコンは大きいより小さい方が早く戻ってこれる
2回分で運ぶくらいが良いのでは
乾燥機に直接入れるなら横出しが良いのでは
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/08(火) 12:16:16.70
さて俺の3条コンバイン、1000時間使えるのだろうか…

2t用コンテナあるので究極3条収穫してみようかな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/08(火) 20:23:49.07
千時間近い4条中古売り出しを見てねぇ
同じベアリング使ってンなら千時間を3条でやって見ようかと妄想。
1000時間でも3条は100ha刈れるだけだが。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/04(月) 00:18:16.36
足回りのベアリングとか、ミッションとか、
オーガーやら横送りのスクリューとか、
クローラーは当然だし、その他消耗品など、
中古はそのへんのメンテの費用がどうなるかだわな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 20:36:30.83
クローラ次第だねぇ
クローラ変えないで乗り換えるつもりなら600Hrから800Hrを目処に切れる寸前で見切りをつけないと。
変えたら変えたでクローラのコストを回収するつもりで1200Hr以上を目指したいねぇ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/10(日) 08:58:42.00
皆さんの書き込み見てたら驚きます。
コンバインて、そんなに使えるんですね、、、
担当セールスが700時間だから、結構痛みが出てくるから、無理に直すより買い替えも検討しないかと言われてます
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/10(日) 20:32:41.02
700hならクローラーが5〜600hの寿命と思うから交換済みかな? 両側ならこれだけで100万ぐらい?
新車購入すれば経費で100〜150万ぐらい落とせるから、壊れてロス時間作るより新車のほうがいいのかもしれない。
誰でもできるわけでもないけど、社外クローラーを自分で換えるならかなり安くは済む。
規模と経費で考えるしかないだろうな。
俺んちなんて そのクローラーの値段ぐらいの中古探して使ってる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/12(火) 19:10:24.76
クローラーは丁寧に乗れば1000時間いける
前のヤンマーCA355は800時間超えたけど全然大丈夫だった
ただ、400時間毎に消耗部品交換にかなりかかる
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/12(火) 20:35:34.76
転輪にグリスが入っていかなくて困る。。
2連の中央の所から入れるんだけど、
そこのシールがいつも破れてグニューって出てきて、
転輪のネジ穴からは押し出されてこない。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/12(火) 21:24:57.09
1000hいけるか・・・・  だいたい600hが寿命と言われるが。
短期間で長時間使用かな、保管と圃場の条件でも変わるだろうけど。
伸びてると痛むらしいから毎年調整すればいいんだろうけど、今まではおおよそ400h超えたあたりから心配そうな雰囲気だな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/12(火) 23:59:55.44
クローラーと転輪の左右入れ換えとか。
008580
垢版 |
2016/04/13(水) 18:54:10.66
フルブレーキで90度曲がるような事はしていないけどね
田んぼは3反平均くらい
今のヤンマーGC561は8年450時間くらいだけどヒビもほとんど無いな
クローラーは太陽が当たると傷むね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/13(水) 18:54:50.35
スプロケは左右入れ替える話は聞くけど 実際やるかどうかは知らないが、クローラーはどうなんだろね?
右のほうが負担が強いから左右入れ替えればいいんだろうが、車のエンジンのタイベルは再組み付けの
回転方向は変えないように修理書の指示がある。
脱着が大変だから自分でやるのはとにかく、農機屋は新品にするしかないんだろうけど。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 08:43:23.22
スプロケが減ってくると鉤爪のように減ってくるけどあれか良くない
クローラの芯金をえぐり出すように作用するんじゃないかな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 10:10:50.80
ここからグリスを入れて
  ↓
○=◎=○
 ← →
左右に入っていくようになっているんだけど、
真ん中のシールが破れて、左右に入っていかない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 06:40:35.33
じゃない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 22:05:58.62
アカン、コイツはダメなヤツや。
すまんね、能力の無いヤツに聞いてしまったようだ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 09:33:41.26
取り敢えずジャッキアップして転輪を外す事からかな、グリスが入らない…代わりに泥が入る…ベアリングがイカれる…シャフトが削られる、シャフトごと交換…高うつくぜ
大事になる前に修理せなアカンやろ…まだ半年あるからマッタリと作業できるよ、
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 20:19:57.30
グリス出て来てしまうところにぼろきれ硬く巻き付けるとかして、何とかならないかい?
グリスの通路が詰まってなければ何とかなるかもしれないよ。
上手くいけば一シーズンで数回刺せば無理に直さなくてもいいんじゃないかな?
ダメなら分解だな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 22:01:33.07
普通はグリスが通るんだけど、シールがいかれてて、そこから漏れて左右に届かない

当たり前に考えたらシールを変えるべきなんだけどね
シールが効いてるなら左右に流れるはずだし、新品シールで且つ漏れるなら経路つまりか両輪のシールとベアリング交換だろう
シャフトもアタリついてたら交換だな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 15:51:01.11
グレンタンク式ってさ、やっぱり満杯になる迄刈って離脱するの?
それとも程良い周回で排出する?
それと離脱した時って、同じ所に戻って刈り始める?
新たに刈ると段違いにならない?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 19:45:52.06
田が固ければ満杯まで、柔らかければ程々に
2条なら元の位置に戻ったほうが良さげ
4条以上ならどこから刈っても問題なし
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 21:03:56.19
30a圃場で古い5条刈りで絶対3回排出しなきゃいけないから2周で排出して、3周で排出して、残り刈って終了。
想定外に収量多ければ最初1周で排出して後は同じ。
柔らかいとか硬いとかより空走はムダ。今時の5、6条なら2回排出で30aいけたりする…
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 21:25:41.93
>>99
途中で満タンになってただ走って帰ってくる時間が無駄かどうかじゃない
明らかに二週出来ないならタンク半分ちょいでも空にする
もう少しで二週だけど残り数十mなら無理するかな
段差になったって最後は半端な列になるんだし
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 21:51:37.88
満杯で途中で戻るくらいならその前に排出してから行く
軟弱で潜る恐れがある圃場はそうなる一周手前で排出
010499
垢版 |
2016/06/06(月) 00:38:02.16
ああ、ごめん
2条刈り15馬力程度の小さなコンバインなんです
柔らかいとかの心配は無いけど、タンクが小さいので毎周戻るのも効率悪いからと気になっていたのよ

袋取りの時はほぼ毎周排出してた、約4袋位ずつ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 08:24:31.87
>>104
田圃によっては 中割して半分ずつ回ったりもするがね、遣り方に決まりは無いんだから工夫してラクになる様にすれば良いんや、
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 19:32:33.74
田んぼ硬いならブザー鳴るまで刈ればいい、止めて空走なら速度あげられるから。
中割りはよくやってるの見るけど特に理由がなければやらない方が早いと思うよ、旋回の回数が増える 旋回は
そのまま時間ロス。
ブザー鳴ったままでも少しぐらいは刈れるらしいけど、コンベアロールが激しく減るらしい。
俺はすなおに刈り取り止めて空走する。
ここいら辺は100mの田んぼだが、広大な田んぼでの地域はまた違うんだろうな・・・
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 23:42:06.33
>>107
グルグル回る方が圧倒的に遅いよ
速いのは最初だけで短くなればターンばかり
枕荒らさないで緩やかにUターンするだけ外周回ってから中割
中割も狭すぎず広すぎず畝数計算して割る
ただ藁出したり巻く人は踏んで藁コタコタになるからグルグルしてるね
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 19:21:48.96
>>110
俺の知り合いか? その説を強硬に主張するんだが。

面積当たりのターン数なんだよな。
100m平方の田んぼをそのまま刈るのと二つ割りして刈るのと、どうなのかな?

乾燥機いっぱい刈るとかは搬送のコンテナの回数でわかるから無視するとして、排出に中央から空走しなければならないのは
これも無視するとして考える。
俺は中割りはターン数が増えて効率が悪いだけという考えだが、誰か解説してください。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 22:33:44.42
>>111
面積より長辺と短辺の差でしょ
正方形なら誰が考えても中割が速いけど、長方形でも長辺が短辺の二倍以上ならどっちも変わらないと思う
刈り込んでいくとグルグルなら一辺が短くなると刈るより90度ターンしてる時間が長くなる
正方形だと半分以降でグルグルのターンロスが増えてくると思う
ていうか、排出の為の空戻りは勘案すべきだよ
中央から帰ってくる、刈りに行くの無駄な時間な考えてもグルグルは遅い
刈るだけの時間なんか比較しても意味がないでしょ
面積と機材が同じで排出も入れてトータルで考えないと
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 22:50:03.47
その正方形の田んぼでの話だが。
やはり誰が考えても中割が早いと見えるな。
しかし単純にターン数は倍になる、ターンはそのままロス時間。

中割しても遠いところでブザーなれば空走で帰るしかない、面倒だからと
無理して刈りながら帰ってくるのはよくやるようだけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 07:16:38.79
>>115
ターンが倍になるってどんな理屈だよ
90度が180度になるとかそういう理由じゃないよね
帰って来れなくなると思ったら3/4でも排出するだろ
中割にしてもグルグルにしても満タンまで刈って空で帰ってくるアホなんかいないよ

昔CA355で5反長方形で最初の一周する前に満タンになるから、先に30m位反対から刈っておいたりした
5反以上だと手前の枕だけ先に刈るとかしないとタンク容量からグルグルは不可能
そんな理由もあって中割だけど、好きなように刈ればいいさ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 12:29:33.10
中割したらぐるぐる刈らないの?
中割してもぐるぐる刈
けど、縦より横が長くない限り中割しなくなった
どっちにしろターン回数は同じだし
4条大型とか5条だと長く戻るのは1回くらいなんだよね
全部の田んぼの1辺には農道が付いているからたいした距離じゃない
車には基本バックで付ける
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 13:05:22.95
5回グルグルの後
4条なら2往復分数えて中割してる
帰りは割った所に入らず逆刈で隣を刈る
そうすると同じ幅をUターンすることになる
バックせずにそのまま回りこんで刈る
二台で一つの田んぼ刈る時は割った部分だけ始末するけど、グルグルはしないな
その場合は3往復で割る
他の人はどうやるんだろうね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 18:40:18.84
>>117
ターンが倍の話だけど、中割りすれば同じ場面刈るのに割った部分のターンがそのまま増える。
同じ場面刈るのに同じ数だけ増えないか? 
俺は算術はうといからよくわからんが、うん? それ以外もうとい がっこはもっぱら寝てたからな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 19:14:32.24
中割りは単純に言うと田んぼを2枚に分けるわけで
ターンは増える
それより形の作業性を重視するってことだよね
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 19:50:48.72
田んぼの条数は変わらないのだから往復回数はいっしょ
だからターン回数も変わらない

自分がぐるぐる刈るのは藁をできるだけ重ねたくないのもある
それからぬかる場合はぐるぐるのほうが刈りやすい
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 22:19:06.26
>>120
ターン数少ないのはどっち?

↓←←←←←←←
↓↓←←←←←↑
↓↓↓↓←←↑↑
↓↓↓↓→↑↑↑
↓↓→→→↑↑↑
→→→→→→↑↑
→→→→→→→↑

↑↑↓↓↑↑↓↓
↑↑↓↓↑↑↓↓
↑↑↓↓↑↑↓↓
↑↑↓↓↑↑↓↓
↑↑↓↓↑↑↓↓
↑↑↓↓↑↑↓↓
↑↑↓↓↑↑↓↓
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 23:21:09.17
>>125
中割するとターンでバックしないからと言いたいのかな?
それもみんな考えるんだけどな、枕地の部分が空走しなけりゃならんから
甚だ時間のロス、おまけに枕地はべろべろになる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 23:41:03.17
>>126
枕の空走時間を減らす為に中割りするんジャマイカ?
俺も長方形の短い方がある程度短くなったら空走するよ
コンバインを全速で大回りな感じで
ターンして枕を刈る方が早いかどうかは知らんけど

でもコンバインの取説には中割り推奨みたいな事が書いてあるね
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 23:53:42.28
>>126
割幅次第じゃない
一々バックするのと時間は何ら変わらないよ
グルグルは最後の10m角なんかターンばかりでしょ
ターンの回数が全然違うんだから刈ってる時間長い方が速いでしょ普通?

そもそもグルグルが速かったら中割なんかしないっての
乗り始めはみんなグルグルからスタートして刈り方乗り方覚えてから効率の良い乗り方を自分なりに考えていくもんだろ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 08:34:43.67
中割するのは横刈りするとこぎ残しの出やすい2条刈りの為の技じゃないの?結束するとこぎ残しが目立つし。

4条以上なら縦横関係なし
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 20:06:09.99
小さいのはターンは時間がかかるし横方向も苦手だな、どうしてもうまく稲がくわけない、だから直線が長くなるように中割り
するんだろうけど。
それで中割りすると全面刈りじゃないから稲踏むし ターンが増えるし、時間がかかるだけでメリットがなかったな。
3町歩ぐらいの田んぼで中割りと言うか3つ割りと言うかやってるのを見るが、まぁ考えも都合もあるんだろう。

俺は今は6条だけどと言ってもスクラップ寸前の中古、2条の10馬力からやってるけどな。
0137水田初心者
垢版 |
2016/07/02(土) 06:47:55.65
割り込み、失礼します。
去年から水田を始めた初心者です。今、秋の稲刈りに向けてコンバインを探しています。三菱の8馬力のコンバイン購入を検討しているのですが、8馬力では力不足でしょうか?ちなみに一反の水田1ヵ所と3畝ほどの水田2ヵ所を刈る予定です。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 15:32:36.85
これから田んぼ増える予定なら買ってもいいけどね
乾燥機は20年は使えるがコンバインはそれなりに維持費がかかる
1日2日しか使わなくても年数使えば錆びて減る部分もある
機械に詳しくないなら毎年販売店に整備出す事になるけど、洗車点検で7、8万
ダメな所あれば部品代に工賃
上と同じ意見だが委託料金聞いて鉛筆舐めるしかないな
0145水田初心者
垢版 |
2016/07/02(土) 18:06:40.26
返事有り難うございます。3.6反ではなく、全部で1.6反ほどです。
乾燥はJAに頼む予定でいます。コンバインは中古で15万円前後を考えていますが、メンテナンスは自分ではできないので故障時は農機具屋に頼む予定です。
去年は親が残したコンバインを使ったのですが、廃車になってしまいました。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 18:44:09.50
>>145 1反6畝の田圃でコストなんて考えたら委託に出すしかない。
一俵数万円とか数十万円の米だと自己満足出来るならどんなコンバインでも買える。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 19:21:02.56
まあ10年採算で一反稲刈り2万
一反6畆で3万、10年30万だね。
2条刈りでも1年で3時間使うだけかもしれんが

おれ昔5反稲作で3条コンバインを持っていたからなぁ…
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 19:25:56.39
>>145
1.6反…近所のオジサンとかに刈ってもらったらどうかな、委託の機械はデカイから 三畆なんて狭いのは刈って貰えるか分からんよ方向転換すら出来んやろ、運ぶのを手伝うとか言うと ついでに刈ってくれるよ、
ダメならバインダーとハーベスターを買ってハザ干し ブルーシートで門干し籾摺り機も買って天日干し米…ヤフオクで20万で揃うだろ…ダメかな
小口農家に新品の機械は過剰投資だし だからと言って中古に手を出すのには機械に詳しくないとなぁ、
農機具は高齢農家の離農が増えて安い出物が多いんよ 俺の機械は14馬力でオーガ付き 運賃を入れて10万だった、去年は刈れた…今年も多分大丈夫だろ…うな、
0150水田初心者
垢版 |
2016/07/02(土) 20:50:15.35
販売はせずに自己消費のみです。
委託で3万ほど掛かるなら15万前後のコンバインを購入して5年使えればと考えたのですが、やはり委託が無難なのかもしれませんです。
近所で水稲をしている世帯が少なく、近所には頼めないです。隣地区には数件いるみたいなのですが稲刈りをどうしてるかは解りません。
稲刈り〜乾燥、脱穀までしてくれる委託業者を探してみます。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 21:04:08.56
採算を考えるなら米買ったほうが良いと思います。
趣味も兼ねて、自分で作った米食べたいなら採算度外視で行きましょう!
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 21:10:58.23
>>145 一反6畝の米の総収益15万程度とすれば年間総経費15万を越えたら赤字、後は年間何十万何百万円を
稲作に注ぎ込めるかですね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 22:35:38.26
米つくりなんて日本の農家は7反ぐらいが圧倒的に多いんだから、採算なんて考えたら
もとからできないよ。
一反三畝で収支計算するだけ野暮だろう。
儲けより損金をいかに少なくするかに考えを変えたほうがいい、経営するなんてたいそうなこと
考えるより 米つくりは日本の原点だからやはり尊い。
コンバイン購入に新車は論外だが、それよりも機械使用は危険が付きまとう。
損得より使用上のリスクで考えたほうがいい、不慣れは危ない 命落とす場合もある。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/03(日) 22:02:54.46
赤字稲作兼業農家の人達が我慢できる赤字額って、どれくらいかな。
数十万か数百万か。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 02:14:20.74
広い家に住んでるし周りは自然がイッパイ、
クラウンの代わりにトラクターとコンバイン
クラブの代わりに刈払機を積んで芝刈りの代わりに草刈り、、大して変わらんよ、
クラウンに乗ってゴルフに行くオッサンは コストや赤字とかは考えてないだろw
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 06:50:09.00
>>155
肥料や水代なんかの経費は米代の範囲に収めるだろうけど
機械代(=減価償却費)は別勘定で、謎のサイフから出てくるのだろう

機械屋はニッコリ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 10:44:46.88
>>157
その機械屋が大変なんだ 小口は跡取りが居ないから新規の購入が無い…少し前は機械を買えば帰ってくるカモ で分不相応なデカイ機械を買ってたが、今は「お前はワシらを捨てて出ていけ そして自由に暮らせ」な時代に変わったからね、
委託の連中はデカイ機械だけど 農協が主体で入札だから利幅が薄くて機械に詳しいからボル整備が出来ない
しばらくは個人農家の修理で食っていけるだろうけど 10年位で半減するんでないかなぁ、
ウチの農機具屋はユンボやなんかも扱いだしたよ 重機屋より小回りが効くのかな…知らんけど、
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 13:16:17.06
北海道だけど逆に小さな農機屋がほとんど無い
メーカー支店で自社整備が普通
専門的な整備は外注
マニアックな改造も町鉄工所に委託
田植え機の左右ステップ広げたり自分好みにカスタマイズ出来る
各檀家も多いから明朗会計だし新型や試作トラクターの試乗、新型作業機の貸し出しとかバンバンやる
サイバーハローやアースロータリーは借りて使ってみて買ったよ
作業機も定価あてにならない位安く買える
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/14(木) 20:00:33.28
クラウンか・・・
古い話だがクラウンではなくてセルシオな で今まで務めた退職金でセルシオ買うかコンバイン買うか悩んだって。
結局悩んだ末にコンバイン買ったんだが それで当時片手より高かった、今はちょっとしたコンバイン買おうものなら
4ケタ万円だからなぁ。
いつかはクラウン 腐ってもクラウンと言ったもんだが、時代は変わったな・・・・
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/14(木) 20:26:31.12
>>161
お前何言ってんの
退職金でクラウンとコンバイン悩む程度しか貰えないならどっちも買わずに特養入った時の金にしろよ
その程度の金で迷うなら子供に迷惑掛けないようにしろよ
遺産分けするレベルで心配しろ貧乏人
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/14(木) 21:00:05.66
退職金ていうぐらいだからそれまで会社員やってて、規模は小さいんだよ。
自分の寿命とコンバインの寿命と言いながら、まだ使ってるようだな。
日本の農家の大半は、あんたの所と違って規模は小さいんだよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/12(金) 08:25:48.80
ヤン坊で50馬力超の4条が欲しいのだが現状ないのな
作付14町なので新型の460ではデカ杉
ヤンマーさんタンク1200位のやつお願いします。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/12(金) 10:06:30.23
14町やってたらここいら辺では6条以上のキャビンだよ、 中間クラスのコンバインでもこなせるのはわかるけど
刈り取にり時間かけてたら、後のほうの稲が腐る。
3条コンバインで10町超えやってる人知ってるが刈り取り専念できるみたいだな、籾の処理米の出荷までやらなければとなるときつくなる。
多少でかめでないと田んぼの地盤が緩いのと不安定な天気の合間にだから時間かけられない。
地方によってはでかい田んぼにぬかるみ知らずで秋の後半に安定した天気で稲刈り、ここいら辺とは違うんだろうな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/12(金) 12:35:48.56
コンバイン価格が上がっているから6条なら20町はないとという感じ

FDSに慣れると他社には乗りたくなくなるよね
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/12(金) 13:22:51.18
166です
中山間で筆数100弱あります
平均したら2反ありません
現状はGC447で年90時間ってとこです
同じような条件で大型の人も居ますが小回りきかず効率良く感じません。
ヤン坊に拘りっうか、なかなか檀家かえるの面倒でして。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/12(金) 15:54:05.06
筆数100弱てか・・・
一枚で複数筆あるにしても、中山間で100枚近くか  たいへんだ。 
3条で10町越えの人も田んぼ入れないから言ってたな、山国じゃないがやっぱり山のほう。

海に近い別の人は雨が続くと沼 照りが続くとカラカラ、刈り取りは委託らしいが雨の年は委託先の6条スタックで
ユンボ頼むって話。

農家の苦労は絶えないが、まぁ でも 田んぼ入るのに道さえあればでかいほうが早いよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/12(金) 20:07:51.15
ヤンマー561で一番小さい田んぼは7aだけど刈りにくいとは思わないな
同じような田んぼに6条入れている人もいるし
ヤンマーは機種を整理してるから50馬力クラスの4条は出ないだろうなあ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/13(土) 09:54:16.60
☆ みな様、衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えました。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。憲法改正の国民投票
実施のためにまず、『国会の発議』、を速やかに行いましょう。お願い致します。☆☆☆
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/19(金) 12:26:25.81
14馬力の袋取りから、16馬力のグレンタンク(中古)になった俺も稲刈りが些細な楽しみ
多少新しくなっているとは言え、買い替えたモデルが廉価版なのが少し心配
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/24(水) 18:56:56.56
ちと質問
只今3条コンバイン年間使用50h、約5ha

4条コンバインだと5ha年間使用時間はどのくらいでしょうか?
(更新計画を立ててみたく相談)
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/24(水) 19:32:00.13
条件のいい田んぼで3条35馬力のようだね。
能率は条数より馬力だよ、圃場条件が悪いと条数多いほうが有利だけど処理力はベース車体と馬力で決まる。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/25(木) 19:01:55.24
お答え感謝です。

4条、10ha10年は最低条件に見えました。
今28馬力で廻してますが来年6ha程度ですから33馬力に更新ですかね…
悩ましい。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/28(日) 00:32:51.64
今年もコンバインを分解清掃する日々が始まるお…
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 06:46:31.58
ナンバープレート付けとかないと、取り締まり受けるかもだな。
コンバインが大きくなったからトレーラー使えないで、自走だ 仕方なし市役所行ってナンバープレート
貰ってきた。
俺んところは5キロぐらいだな、まぁ クローラーは痛むな 仕方がない。
だから終わるまで田んぼに行ったきりだ。  台風去って天気がいいし、今日も がんばんべぇ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 08:08:29.52
コンバインは大特なんだなあ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 12:59:56.44
3条までなら小特じゃない
大特サイズなら免許はいるけどナンバーは農耕用小特
農家なら大特は持っていないと
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 16:36:54.26
美奈さんナンバーって付けているの?
ウチはトラクターのみだな
昔はテーラーの台車部分にも付いていたけど
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 19:51:35.70
ナンバーは付けといたほうがいいよ、資産課税がくるがナンバーついてるとこれで課税されるから資産では課税されないようだ。
つうか 俺んちの6条 ナンバーは小さいんだよな、ナンバーもらうときこれでいいのか? 確認したらこれでいいとのことで。
取説見るとしっかり書いてあるな、免許は大型特殊が必要ですと。

>>191
自賠責?
おれは保険はかけてないが、車にぶつけられるとか人身の加害者になるリスクはあるな。
事故は被害者側でも過失ゼロはあまりないし、ことが起きてからの交渉は普通の素人では難易度が高い。
任意保険での自家用車のバイクの付帯保険があるがそれみたいなものかな?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 20:35:44.90
自動車6・7台で自賠責入るよりも、トラクターとかコンバインも入れて10台以上にしたほうが合計金額が安くなる。
追突されても課税標識のナンバーすらないと…T_T
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 21:23:34.25
ん?  自賠責? 強制保険かな? と思ったら任意保険の10台以上の契約ね。
法人化してあればなにやらと台数あるだろうからね、でも個人の農家では事情が変わるな。
俺んちなんてすべて保険対象にしようとも10台はないなぁ、法人なら保険の費用も経費で計上できるだろうけど
小さい農家の個人所有の乗用車なんかは経費の対象外だからな。
0195レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
垢版 |
2016/08/31(水) 23:16:58.75
YH590は・・・怖いくらいにすごいわ(窪くてじるいとこも有りで)

道を走るときは普通にどんくさいけど、
刈り終わって刈刃だけ洗浄した、藁や土とかの詰まりが少なく、AG467とは別次元のコンバインですわ

圃場に入るとまるでスケートしてるかのような滑らかさ・・・この表現で分かるよね?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/01(木) 01:00:31.55
ヤンオタの俺から見ても、アクが強いな。
つうか 台風のお影でよく倒伏した稲刈ってるが、そんなの刈るんだったら
どれ使ってもたいして変わりないべ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 05:04:59.45
>>194
JAの自動車共済にトラクター、コンバインなど入れます。
トラクター(うち小特)で対人対物のみ対物超過特約付きで3千円(年)ほど
(自賠責には入れない)

なお、個人農家でも乗用車を農業に使ってるなら経費対象。
家事にも使うなら、運行記録で問題ないと思う。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 11:39:02.03
>>195
AG467なら400hも回さないで下取りくらい?
定価1200万で200以上の下取りに実演機料金として
750万くらいでお買い上げ?
儲かってるなあ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 16:01:18.99
コンバインも車に追突死亡事故がたまにあるんだな、近隣で2車線道路で追突されて亡くなられたみたいで
お気の毒で言葉もない。
臆病な俺は国道横断するだけでいつもひやひやで、とてもそうこうする気にはならないけど 保険はかけといたほうが
いいかもだな。
被害側でも示談交渉やってくれる。
しかしナンバープレートついいていたのかな?
0203レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
垢版 |
2016/09/02(金) 18:50:30.55
>>201
なかなか鋭い読みですね、実演機じゃなく新車だけどまあ近い価格ですね
儲かってるっちゃー儲かってるんでしょうね
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 19:01:02.82
>>202
今はスマホ片手に運転するヤツがわんさか居るからな
特に農業をする様な道路は通りも少なく、飛ばしやすい所が多いからね
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/04(日) 12:21:20.66
籾擂り機のゴムロールはケチな考えで片方だけ変えるなんてやらないほうがいい、能率が半分近くまで落ちた。
まだいくらか残ってるから仕方なしもとに戻した、結局追加で2個変えるんなら最初からセットで買っとけば安かった。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/04(日) 15:29:10.39
2番処理胴の刃って固定刃と回転刃両方代えたほうがいいですかね?
選別良くなりますか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/04(日) 21:14:08.41
もういい加減コンバイン壊す奴やめてくれぇ?
こっちの仕事増やさないでほしいこっちの迷惑考えろよ◯◯センター
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/04(日) 21:59:48.38
2番処理胴300時間ごとに代えるって書いてあるんで。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 10:35:36.31
ウチのヤンマーの取説見たら確かに300時間になってた
実際はこぎ刃見て稲の当たる側が反対側の半分以上も減ってなければ大丈夫
千切れてさえいなければ性能にほとんど影響無い
自分でやるなら向きを反対に付け替えれば良い
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 12:42:16.16
現在使用しているクボタAR6条が寿命を迎えそうなので来年にでも新しいコンバインを買う予定なのですが何処のメーカーが一番優れてるとかありますか?

他メーカーの知識が全くないので何処が湿田の強さ、選別、耐久性、等々のお話が聞けると嬉しいです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 14:06:08.14
来年買う予定で、比較したいって正直に話して実演機借りなさいよ。
貸さない所は無しでいいんじゃない
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 14:39:32.37
実演機を借りても色々な条件で試す前に返す事も多く倒伏、湿田、根っこが抜ける条件や耐久性などはやはり実際に使用している方にしか分からない部分もあると思います。

ですのでそれ以前の知識としてなにか聞ければなと思い書き込んだしだいです。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 19:55:33.86
クボタ使いにはクボタ一択でしょう、ネット動画見ても湿田性能倒伏刈り性能一番に見える。
実際には今は各社ともあまりそん色はないっぽい、だから使い勝手と今までの販社の付き合いで選ぶべき。

それよりGC90のクローラのアイドルて言うのかな一番後ろのやつ、ベアリングがダメになったんだが調整ねじ一杯に戻しても
パイプが縮まないから取れない。
なんかいい手あったら教えてください。 とりあえず自分で挑戦してみたい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 20:06:17.23
大きいコンバインは実質ヤンマーとクボタの2択でしょ
7条欲しいならヤンマーしかない
丸ハンドルが駄目ならクボタだし
ヤンマーFDSの湿田性能は定評があるよね
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 20:38:37.51
てか、曲がる時って必ず車速のレバー左手で操作するから、
ハンドルは右手一本なんだが。
丸ハンドルの意味あるんかいな?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 20:49:58.77
ハンドルがレバー式のクボタだと微妙な加減ができないからヤンマーの丸ハンドルみたいな綺麗な曲率、曲がり方にならないよ
その辺の微調整がやり易いから丸ハンドルナンじゃない?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 21:05:45.64
イセキはヤンマーみたいなミッションだけどレバーなんだよね
後ろ向いてバックするには有利
ただ、イセキは中古がたくさんある時点でお察し
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 21:22:27.97
昔ジャパンの五条使ってたけどすぐに詰まるわ、湿田には弱いわ、見た目が格好いい以外に良いところが無かったなw
それでも他所に行くと使用してる人も見かけるから販売店との繋がり以外にも何かしら良いところあるんだろうかねぇ?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 22:50:28.25
なぜ立ってコンバイン運転する奴が多いのか
前のカバー取っ払って乗れよ
0227レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
垢版 |
2016/09/05(月) 23:02:48.04
コンバインを立って動かしたことない!おいらに謝れwww

いろいろ違うコンバインで刈れればいいけど、なじみもあるし・・
ほんとに綺麗な仕事をしてくれるコンバインは、どこのやつなのかは、結局はわからないかもな

YH590は身長180cm以上の方が最適・・おいら足元に角材150mmを置かないと仕事にならんw
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 23:30:14.64
今年はよく倒伏したから座ったままでは刈れなかったよ。
刈りよければどうでも刈れるんだけど。
ヤンマーは運転席の位置が少し高いんだよな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 06:34:13.19
キャビンでもよほど高身長でないかぎり立って刈れるよ、フロントガラスに前傾の角度が付いてる。
つうか 倒伏稲刈るのに刈り取りの先端が見えないんだよ、倒伏してない稲刈るんだったら
刈り取りの先端の位置を高くできるから高さ自動掛けとけばいいし普通に座って作業できる。
立って刈るとくたびれるよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 06:48:31.72
177だから特別高いというわけでもないが立つということはしたことないし、近所周りでもキャビンで立ってというのは知らないな

椅子をいつもより前に出すくらいしかしないわ
ま、おれの胴が特別長いんだろうな
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 07:33:29.57
稲がべた寝じゃなければ座って刈れる。
立って刈るのはキャビンなしは風向きで埃被ってひどいんだよな、そんな理由もある。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 07:55:35.76
クボタのSRなんですが、藁切り刃を交換しようと思っています。
一緒に刃をとめているボルトやナットも交換したほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 06:24:24.06
色彩選別機導入したら動力は契約容量増やしたから良いけど
100Vの方がすぐにブレーカー落ちやがる(15アンペア契約)

変換器買って三相から100V取ってグレーダーとか石抜き機の電源をそっちに変えるのが一番手っ取り早いと思うんだけど、そうやってる人居ますか?
どうもインバーター制御の計量選別機が一番電気食ってそう
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 06:50:07.52
>>235
三相も契約アンペア軽く超えてるんじゃねえの?
うちも100V15A契約の時はすぐ落ちた、色彩選別機なんて気の利いたものなんてないけど。
だいぶ前20A契約にしてから落ちなくなった、でも何か使うと落ちる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 08:50:45.97
三相は6キロ契約で、余裕有りそうなのよ。(籾すり機1.9キロ、色選1キロ、コンプレッサ2.2キロ)コンプレッサは常時回っているわけでもないし。

作業所の三相200Vはほとんど秋にしか電力使わんので、毎月七千円以上の基本料(使わん月は半額になるが)は痛い。個人でも期間契約出きれば良いのに。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 12:23:51.74
うちのところは東北電力だが、サポセンに電話して聞いたら個人の場合は出来ないと言われたのよ・・・
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 13:25:18.14
三相は2割増しくらいで契約するから余裕って感じではないね
モーターは起動電力が高いし
100Vの基本料金安いから契約上げた方が良いと思うけど

北海道は乾燥用と温床電熱線の臨時電力がある
一部は年間契約しないといけない
契約増やす時にトランスに余裕が無いと数年は年間契約になるけど
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 14:31:18.06
>>237
そそ。使わなければ半額になるのに、親父殿がダウントランスを持ち出してちぃとばかり電力を使うもんだから、1kwhの明細書で基本料金も満額請求
ソロバン弾けよクソ親父
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 18:27:16.08
240さんの話によると三相もあまり余裕が無いようなので、とりあえず今年は何とかやり過ごして来年の8月になったら電灯線20アンペアにする事にします。
皆さんありがとう。

とは言いつつ、昨晩我慢できずに変換器(ダウントランスって言うのか?)Amazonでポチってしまったからなぁw
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 20:55:58.29
1kw契約で余裕で3kw位使ってるわ
メーターないから使いたい放題でけど一月で実質1週間くらいしか使わない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 21:47:26.03
ブレーカー付けられるときっちり落ちるんだよな。
うちは契約を2Kwにしたとき配電盤はヒューズ式にしてもらった。
今は電柱のトランスを焼くなんてことはないだろうけど、昔はそういうことがあって
調べて請求されたそうだな。

期間契約は用水機場がそうみたいだけど、農家も法人ならできるのかな?
まぁ オフシーズンにちょっと使いたい、が利かないな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 07:59:45.72
オーバーワークの電力で大丈夫なんて低レベルな話だな。
近所が契約ギリギリの電力を使い始めると電圧が下がるからブレーカーが落ちやすく
なるだけで自慢できる話では無い。ゆっくり電圧降下するとモーターが焼き切れるぞ。
それより屋内配線には気をつけて、キャップタイヤケーブルが稼働中に熱くなるのは
容量不足、何年も各機械に使いまわされるキャップタイヤケーブルは玉掛けワイヤーのように経年で内部断線が起こり
通電抵抗が高くなる。2.0のケーブルで数十メートル取り回しをしている人は気をつけて
最低でも3.5のケーブルだな。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 11:38:20.51
一応4線式のケーブルが配線してあるけど、コンセントとプラグが当の形状が廃止になっているからなかなか変更しにくいわ。
ヒューズは30A入っているけど切れたことがない。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 16:37:10.35
アホな素人配線してる人の作業場で、5インチの籾摺りが詰まった瞬間に壁の配線が燃え上がったのを目撃したことあるわ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 19:01:08.19
農家に限らず家内工業はみんな契約電力と実働電力が違うのはよくあるよ、法人化して収支決算きちんとすれば
だけど それでも代表者が経費を抑えたい場合もあるからなぁ。
まぁ 余裕の経営なら何バカやってるんだってなもんだな。

5インチの籾摺りは2Kw契約ではオーバーだが、配線が燃えた? 籾擂り機に保護のためにサーマルついてるんだけどな?
壁に固定する配線は単線のはずで細くても2mm線だけど、それが燃えた?  2mm線でも結構容量あるはずだけど悪条件が重なったか?・・・
引きずりまわすキャプタイヤは2mmじゃ細いよ ホムセンで3.5mmがいくらもしない、電流容量より断線とかの強度でだな。
2Kw以上がザラだから、ほとんど普通に3.5mm線使うんじゃないのかな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/12(月) 22:47:22.39
大きい田んぼを小型のコンバインで刈ると、初めの外周を一周する前にタンクがいっぱいになると思うんですがその場合はどうするのでしょうか?
バックして戻る?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 00:51:51.81
よくわからんけど外周しないで
コンバインが排出したり旋回できるくらいのスペースを先に刈っておけば不都合ないんじゃないの
中割りできる機種ならできるでしょ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 03:53:15.89
>>249
ただネタ的にタラレバ話しているのか、それとも大きな田んぼに不相応なコンバインを使わざるを得ない状況なのか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 20:19:19.39
大きい圃場は枕の両側が道路なはずだから、行って排出、戻って排出。
両側道路じゃなければ、枕を3本前後進で刈って少しずつ進めるしか無い。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 21:33:00.26
一町田んぼで道路に出て来るまで300m刈るわけだけど、15馬力ぐらいのコンバインで出てこれないかな?
四町ぐらいの田んぼは600m刈らなければなんないから大型でもギリギリだろう、さすがに中割してるな。

>>263
両側道路? そんな地域があるんだ? でかい田んぼでも水田だから片側には必ず排水路付けるわけだけど?
用水路は埋設だから付けないけど。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 22:49:37.93
>>260
こんな大面積でも水引いて代掻きして移植か直播せねばならん
丘のような畑でもそのまま直播できる小麦やコーンに比べたら稲作の作業効率の悪さは異常
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 23:20:09.87
以前別スレで、日本で一番でかい田んぼの話題でたよ。
はっきり覚えてないけど、十数haってのがあったような。
平野部で2回目の圃場整備をやっているようなところの標準区画は3.4haなんだっけ。
用水路だけでなく排水路も暗渠化して、
圃場外周は農道で囲み、両サイドはターン農道方式、
というのが最先端らしい。
これなら草刈りも全部トラクターでできる。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/14(水) 19:09:37.71
>>270
ちょと教えて、なんか不思議なんだけど?

100m割かな? それで両端に道路・・・   溝が見えるのは用水路?かな とすると排水路が見えないなぁ 
普通は200m割りで5m道路造って中央に太い排水路作って2枚にするんだけど、100mごとに道路では道路に面積が食われるから
やらないはずだけど。   それに暗渠なんてパイプで造ったって永久には使えない そのうち詰まる。 
道路の下なんて排水パイプ通したら後でやりようないだろう。

田んぼの大きさはともかく、給排水はどうやってるの?  排水路が見えないだけど?
でも両側道路ってのは確かにそうなんだなぁ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 20:34:09.69
排水路?
細い溝が見えるがそれが排水路か? それにしては細いが
それじゃ用水はどこに? 埋設なら給水バルブがあるはずだけど見えんな?

霞ケ浦の北側じゃここからそう遠くないところだが、ずいぶん違ってそうだな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 21:06:47.05
排水もパイプか・・・  まぁ 道路横断する部分は太いパイプだけど、排水路全部パイプじゃ工事費大変そうだな。
しかし パイプ埋設まで完了しないと田んぼの給水できないから、工事完了するまで田んぼが使えなくないか?
おれらのところは今工事中なんだけど、面工事が終われば排水路からポンプアップで田んぼ使うことができる。
埋設の排水パイプからじゃポンプアップはできないよな。

よかったら Googleマップで見せてくれないか?   てか コンバインスレだからスレチか・・・
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 01:36:10.10
ヤンマーのfdsは燃料よく食うね
常に回転上げとかないとクラクションで怒られる
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 08:20:03.71
9年目イセキ433がたがた
ヤンマーにしようと思うけどYH440かっこ悪いよね?
中古のAE477探そうかな
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 18:30:27.27
>>280
9年で何時間?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 22:26:44.50
4条ならキャビンついた460のほうがよくねと思ったが
1000万オーバーかよ

AG572とかキャビン付けても定価950万くらいじゃなかった
そんでGC585でようやく1000万オーバー

農業機械界はバブルかな?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 19:37:34.11
三菱のコンバインのバックブザーはださい
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 15:16:57.77
>>290
ぷっ、ぷっ、ぷっ、ぷっ、ぷっ、ぷ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 16:13:40.93
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 20:58:38.95
タンク満タンでビビビッビビビッビビビッ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/19(月) 08:37:53.24
三菱のコンバイン、マイチェンしたらしくカラーリングが変わってた
ガンダムみたいでカッコいいなぁ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/19(月) 11:38:19.01
三菱のコンバイン足回りのゴツさは他の追随を許さない
転輪にどんだけ鉄使ってんだよ
次点でイセキかな
イセキも200kgくらい重いし

だからといって買うかどうかは別問題
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/19(月) 17:03:27.52


近所のクボタと比較すると三菱の足回りは構造上泥が溜まりやすく掃除が大変(一世代前の構造)
でも三菱気に入ってるからオッケー
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/19(月) 18:15:10.62
YH440本日試乗しました。
比較対象はイセキHF433ですが、かなり良かったです。
視力が悪いのでオーガを合わせずらいのがネックでしたw
定価690→590まんえんだそうです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/19(月) 18:56:20.16
ヤンマーの4条って全面刈りじゃないんでしょう?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/19(月) 19:47:25.98
>>305
はいw
>>309
5分位で慣れました。
操舵感は全く違和感なし。
滑らかに廻ってるなと感じるが足跡前の機械と一緒。
旋回・上下のワンレバーよりは刃先が暴れなくてよい。
カクンかくんの動きが無くなるから機械にやさしい感じでしたよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 07:52:20.40
ヤンマーの4条全面刈はCA365だけかも
左側を刈り幅丁度にするとぬかると隣の列に土を押すんだよね
横刈りすると酷いから評判悪くて止めたみたい
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 09:06:25.47
4条全面刈りだとクローラーが左右共に刈り幅丁度になるから
ぬかると土が押し出されてまだ刈っていない左側の稲に乗る訳
だから刈り取り部を左にずらしてそうならないようにしている
右側は出ているけどそんなに困らないでしょ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 10:06:38.97
ワイド幅のクローラーは湿田に強いと言われて使ったことがあるけれど、クローラーが刈り刃より外に飛び出るので結局次に刈る左側の稲に泥寄せて、ひどいときは泥に押されて稲が倒れる
中割したくても稲踏みつけるし、旋回もしづらいし最悪だった
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 11:23:57.20
20年ぐらい前のサタケの乾燥機なんですが、満量センサーが作動しなくなり、クボタに聞いたところ部品の供給がもう無いと言われました。
他のメーカー等のセンサーでもつかえるでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 12:17:00.89
コンバインに湿田クローラー履かせるとかっこいいよね
0324レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
垢版 |
2016/09/20(火) 12:55:51.72
グロくてすまんなぁw
YH590はいいぞ、おいらのはキャビン無しだからエンジンの廃熱が運転席に上がってきてぶち暑いけどおぉ
0327sage
垢版 |
2016/09/20(火) 14:25:11.21
親が米作ってるんですが、
コンバインは、kubota AR211です。
ガンダムで例えるならどれに当てはまりますか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 17:55:09.26
コンバインのキャビン付きって尻下エンジンだからエアコン冷えないのでは?といつも疑問に思ってる
汎用コンバインみたいに後ろにエンジンもってけばいいのに
0333327
垢版 |
2016/09/20(火) 18:39:55.76
皆さん回答ありがとうございます
弱そうなのはなんか伝わりましたが、
よく考えたら、ガンダムあまり知りません

ドラゴンボールかドラえもんでお願いします
0335327
垢版 |
2016/09/20(火) 18:57:31.35
>>334
ピラフかぁ
結構金持ちな機種なんですね(;´Д`)
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 20:34:34.02
台風の影響か、毎日雨
この前稲刈りしたのいつだっけかなぁ・・・
あと三町部残ってるんだが、到伏した稲が腐るぜよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 20:38:25.95
>>337
ヒートファン
エンジン周辺で発生した熱風を風選部に送り、 稲を乾かして詰まりにくくしますだって。
オートデセルはエコモードみたいなものかな?
アクセル自動制御みたいなやつだと思う。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 21:37:20.01
アクセルなんて常に全開だぜ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 23:42:24.28
稲刈りの時期なら、通常風でも立派な温風だな
そういや田植機の肥料用の温風機って熱源はヒーター積んでるの
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 12:32:26.52
旋回するとエンジン回転数が下がるのは普通なの?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 12:36:12.78
俺のは下がらないと思ったけど?
349の状態が普通かは知らないが問題があるなら燃料ラインにワラクズとか詰まってるかもね
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 14:43:51.41
脱穀にまだ稲が残っている状態で旋回かけるとあきらかにパワー喰われるな。
その為に刈り取り部上昇させると搬送チェーンや脱穀ドラム停止させる機能もあるわけだから。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 17:47:58.24
>>353
脱穀ドラムまで停止する機種な何?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 18:20:46.30
>>355
あー、ゴメン勘違いしてたわ。
旋回時には搬送チェーン止めて負荷のかかる脱穀やカッター作業をしないけどドラムまでは止めてないね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 18:30:10.04
123/6=20.5
70/4=17.5
23/3=7.7
11/2=5.5

ざっくり言って馬力割る条数が10以下だと旋回時にドロップしたりして物足りないよね
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 14:16:49.86
直線走っているとなんか馬力がないなあと思って道路に出たら、クローラの間から大きい泥の塊が湯気を上げて出て来た。
どうやらこれが原因だったみたい。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 12:24:24.84
クボタコンバインSR25のこぎ胴の受け網中古でないかな
樹脂製だから穴あいてしまった・・・
新品だとステン網しかなくて高いし・・・
WEBで探してもないものですね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 12:37:16.17
>>352
回転が下がるとなぜ籾がこぼれるのでしょうか?
刈り取り上げてもチェーンが止まらない機種の場合の対策はありますか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/25(日) 03:39:16.47
>>365
Dや展示会でちょこっと動かしただけで買う人もいるだろうが、
農機具の試乗って普通圃場で実際に作業するでしょ。

うちの担当営業が、試乗と称して試乗機でその年の作業を終わらせ来年考えるといってもう3年目って爺がいるってボヤイていたな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/25(日) 08:20:09.20
フィードチェーンの脱穀部分で上から抑えているところのスプリングに注油したほうがよいのですか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/25(日) 20:56:54.95
コンバイン専用の水溶性オイルにしたら汚れなくていいな!
でも朝露が残っている稲を刈ったら早速油切れしてキーキー言ってたぜ!
昨日、今日とやっと晴れて稲が刈れたと思ったら明日からまた一週間雨だぜ!!
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/26(月) 22:39:46.51
テンション緩くなってたかもだし、起動輪の山は減っていたようだけど、どの程度で切れるかは分かんね…
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 00:08:50.97
ヒビ見つけたら交換
いきなりぶちんといく
だいたい交換してから次の交換までに買い換えになれ
気にしないで社外品

関東だとお隣の国の奴しか選択肢無いが
半額だし気にしない気にしない
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 17:43:14.52
近所もだんだんヤンマーagとかyhのキャビン付きが増えてきたみんな金持ちだな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 18:15:36.80
刈り取り中にクローラが切れると悲惨ですな 今年はとくに。 
近所の爺ちゃんのコンバイン、泥だらけのなかJAで来て交換してたが
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 19:38:42.26
今年は刈らずに来年の春まで放置しよ
湿田辞めようかな
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 19:47:40.20
クローラーの交換時間越えてるんだなあ。。。
切れないおまじないでも教えてくれ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 20:50:13.03
コンバインのクローラーってカセット式とかダメなのかな?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 23:29:04.38

0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 13:32:08.15
小さい2条コンバインですが、420時間でクローラ逝った
なんとか自走は出来ますが、引っかかりエンジン止まる時があり、1本10万位と言われ部品工賃もバカにならないどうしようか悩んでた
とりあえず一大奮起してこれくらいなら自分でやれるかなとやったら外れた
昔車いじり用に買ったジャッキとリジットラックが重宝しました
http://i.imgur.com/0S6AH7n.jpg
http://i.imgur.com/qeCVXFc.jpg
クローラは純正品半額の激安品を注文して来週には届く、金があれば2本交換したいとこですが

実は右側の軸のシールも逝ってまして、見たとこそんな面倒でもなさそうか、クローラ外したついでにやれたら良いが、何かとクボタも忙しそうだし今回はオイル足して使いますわ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 13:41:15.36
13馬力と小さいが幅40センチのクローラ、湿地仕様と言う事ですが、全面刈りじゃないから最初畦にクローラがかかりますからより逝くのが早かったかも

片側だけ新品は減りの問題もある用だし来年にでも、ぶっちゃけクラス馬力をランクあげたいけどねビンボーだから限界なるまで仕方がない
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 13:54:50.43
3条30馬力が欲しいがな、2条ならせめて20馬力は欲しいやはりパワーはある方が良い
しかしコンバイン買えるなら乾燥機と籾摺りが欲しいとも思います。
所詮は120アール程度ですが毎年乾燥調整委託にうんざりしますからね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 16:34:22.00
ウチも同じだワ
今年は勢いでトラクターを新車更新したけど、その金で乾燥籾摺りセットを購入すりゃ良かったかなと?
まあ、人手も無いのですが
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 18:23:11.03
人手と言えば、稲刈りは1人でやります
2条刈りだから時間がかかるが仕方がないです、せめて三条で出来たなら1日40アールも余裕かな
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 18:38:13.56
今日は天気が良かったから稲刈りがあちこちで、結構まだまだ残っているからね、ヤンマーの新しいやつは色が違うから目立つなぁ4条刈りとかリッチだな

牽引してたトラクターはクボタだった
どちらも新しいなら大抵は統一されてそうだなもんだけど、トラクターは中古か借り物とか妄想したり
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 18:43:46.44
うちはトラクターはクボタ
コンバインはヤンマー
農協から買う

中古は出物があればメーカーや相手は問わない感じ

いい出物が連続で紹介されて
トラクターが増えすぎた
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 19:01:59.68
よく話に出るが、こちらじゃ農協でトラクターやコンバインなどはあつかってない、整備必要な農機具関連はクボタやヤンマーなどの店だけ

扱うなら農協で整備もするんだろうな、こちらじゃ考えられない話だなぁ隣県でも聞いたことがないかも
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 20:25:00.83
あるも何も、農協でトラクターやコンバイン扱う話は聞いたことないですよ、こちらではマジでありませんね
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 20:27:42.17
外部委託も知らない、小さい機械など刈り払い機とかは買う事は出来なくも無いようですが、もちろん修理は他で
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 20:42:25.86
メーカーから買うよりja通して買ったほうが安いのでは?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 20:53:04.31
安いも何も、だからJAで大型農機具はやってませんから、小物にしても特に安いとは感じないですよツケが利くのが利点です。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 21:23:11.41
3条刈りから全面刈り出来る様にしてくれよホントマジで。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 22:22:50.87
うちのとこはヤンマーもクボタも三菱もJAで買えるけどイセキは扱ってない
なのに何故かJA内のコイン精米機はイセキ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 02:07:32.88
>>407
農協と付き合い深いメーカーは値引きもいいし
農協専門の職員である系統職員と農機センターの二段構えだから
小売店より仕事が早い
デメリットは農機センターが手におえなくならないとメーカーが来ないから
逆に長引く時がある
時間外は融通きかない
友達価格には負ける

大型や新車はだいたい農協
付き合いやメリットもあるから小売店からは中古や小型のを買ってる
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 12:27:32.26
機械が大型化複雑化して、昔みたいにどのメーカーもシンプルで大差無かった時代とは違うし
整備士の腕も時代とともにどんどん低下してるから、いろんなメーカーやってるJAとかで買ったら大変だよ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 12:53:53.16
四隅で斜め刈りするときの入り方って真っ直ぐバックして、デバイダが株に入る前に方向を決めて入り、入ったらレバーは動かさず真っ直ぐ刈る。
で合ってますか?うちのコンバインだとどうしても入ったところの稲が刈り取り部かクローラーに潰されて倒れてしまいます。
斜めに入る角度が悪いのでしょうか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 17:52:34.54
スプロケットがとんでるのかもしれないし、ミッションかもしれないし、カエルが鳴いてるのかもしれない
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 19:29:08.71
>>418
丸ハンドル5条だけどあまり角度を付けず入ってから左に曲げて行く
刈り取りよりクローラーが10cmくらいずれているから、右も左も多少曲げても大丈夫
ちょんちょんのコンバインなら仕方ない
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 16:52:10.63
コンバイの自動給油って言ったら良いのか解りませんが、刈り取り部や脱穀部に給油するオイルってコンバイオイル使っていますか?それともエンジンオイル等の別のオイル使っていますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 17:28:53.30
やっすいエンジンオイル使ってる
粘りのあるチェーン用オイルもあるけど自動給油だと粘度が高過ぎてうまく給油されない
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 18:01:04.06
安いエンジンオイルが基本だな
昔は日産の青いペール缶
いまでも最安値の部類だが5000円越えてから、ドラム缶で買うようになった
最上級グレードだけど安いから塗りまくり
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 18:46:28.36
>>424
細かいけど自動注油な
あと、自動注油なんてチェンの上っ面に注油するだけだから、1日の終わりくらいは手差ししようぜ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 20:11:33.53
自動注油使ったことないわ
蓄圧式噴霧器にオイル突っ込んでさしてる
毎朝2台分さすけどたいして時間かからん
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 21:04:30.79
学校ではコンプレッサーでドラムに油吹きかけてたな
アタッチメントの部分にタンクが付いてた
油は灯油使ってたな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 21:08:59.53
>>428
え〜!?  ジャパンじゃないけど同じぐらの大きさのコンバインで、俺もそれ入れたよ。
うちの農機具みんなそれだけどな、ホムセンで安いから。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 22:40:13.02
>>427
コンプレッサーあるなら
5000円位のエアツールセット買ってきて
それに入ってる洗浄ツーるのタンクにオイルいれるのお勧め
キレイに駆動部やチェーンソーンに注油出来るし
仕舞うときの仕上げにオイルコート出来て便利
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 01:07:22.19
クローラの転輪とかドライブハローのチャーンケースとか
水没する部分をシーズン前にグリスアップやオイル交換するのは間違い
中に水分が入ってたら保管中に錆びる
シーズン後、格納前にやるのが正解
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 06:02:06.52
クローラーのコマってあの出っ張りの部分?
あそこにネジが付いてるの??
チョッと分からない。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 12:08:26.39
コマって言ったら普通はスプロケットと噛み合う部分だよね
たぶん転輪のことだろうけど、コロと言う人はけっこういる
ヤンマーはコンバインはグリスだからシーズン後にグリスアップすれ
トラクターはオイルだけど、漏れさえなければ入れる必要は無いと言われた
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 17:15:01.71
うちの地域は砂勝ちの土壌の圃場。
常にサンドペーパー掛けてるようなものでオイル封入のシールドベアリングだと2年持たない。
毎年キャップ破ってメンテしなきゃならんので、グリスニップル付いたの欲しいな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 17:58:30.67
>>438
チェーン、刈り刃、回転部への注油はけちらないで
毎回やる
集中注油したあとに追加でたっぷりやる
安い蓄圧噴霧機かエアツールの洗浄ノズルのタンクにオイルをいれて吹き付けると便利
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 18:04:09.44
>>440
おわんみたいな形の、鉄の車輪が複数ついてる
よく見ると横にイモネジがついてるから
そのなかにギヤオイルを溢れるまで入れる
入れないとガタがきて車体を支えられなくなる
交換はバカらしい部品代と工賃を取られるよ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 18:55:57.44
最近のヤツはギアオイルになってるのかな。
前も書いたけど、うちのヤツは揺動軸から両方の転輪に、
グリスが入って行く様になってるんだが、
揺動軸のシールが破れて転輪に入っていかなくて困っている。
グリス排出口になっている転輪のナットプラグを外して、
M12のグリスニップルを、M10、P1.25に切り直して
付け様と思っているんだが、上手くいくかどうか。

あと駆動輪に土が挟まってキーキー言ってて、
見たらネジが緩んでた、怖いわ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 19:08:05.38
あと、グリスニップルのB型とか、C型とか言う角度の付いたヤツ、
グリスが入っていかないから市販のに交換したんだが、
ネジ長が合わなくてニップルが調度いい方向に向かなくてムカついた。
全部ボタンヘッドに交換する予定。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 20:02:30.72
>>441転輪じゃなく、クローラーの芯金の事を言っていると思うよ。
芯金に注油→クローラーのゴムに油が付く→劣化する→コマが飛ぶ。The end.
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 20:03:10.34
Gカプラーとかいうロックオンカプラーを買ってからというもの
グリス注しでイライラすることがなくなったわ

国産でもこういうもの作ればいいのに
ホムセンで気軽に買えるくらい普及してくれよ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 21:43:17.10
>>450
農機具屋に薦められて買ったけど普通のより太いから狭い所に入らない
グリスガンも買って2個体勢にしたけど、結局ほとんど使っていない
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 23:56:21.47
楽天ショッピングでクローラ注文し、3日後に届く話が1日目早く届いてた、外すのは意外にすんなり楽だったが組むのに結構苦労し、夕方から取り掛かり深夜になってたよ
シールも逝ってたが今回は継ぎ足して凌ぐしかない
http://i.imgur.com/zevnu7w.jpg

そして今日からやっと稲刈り出来た、午前はあり中風もあり順調なはずだったが、しかし昼から雨降りやがった、結構降ったが嵐の前の風だった様だ
がっつり降った、今もぼつりぼつりと降っている

明日は気温も上がると言うが大丈夫なのか、よくても午後からだろうな
二乗刈りで午後からどれだけやれるか、保険的に前日に刈りつつだったが、見事に裏面になり面白くない
乾燥委託は明日予約してある
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 20:36:17.79
またまたトラブル、はじめはどこかが詰まって負荷がかかってかと思ってたが、いくら少なく刈り取りしても、最終的に脱穀を回さなくてもエンジンが止まる症状

これは燃料関連、フィルターと言う事になって部品取り寄せで明後日入荷待ちとなったが、燃料フィルターなんてクルマ用とか系さえ合えばなんでもよくないか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 21:12:19.85
>>453
径が合えばっても、会うやつ探し出すのも更に取り付け加工するのも大変だ。
フィルタは紙製だからいくらもしないよ。

つうか タンクやら水抜きフィルタやらもどろどろしてそうだな。
自分ちで使ってるならそんなに変な燃料は入れないだろうけど、農機屋の代車で使われたコンバインはひどいよ。
俺んちのがそうだ、何回か変えなけりゃたぶんダメだな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 21:38:47.94
フィルターはタンクの近くとエンジンの近くと2つありましたが小さいやつじゃないすか、スクラップのクルマから取って使えないかと後から思ったわけでした
少し前にに家に放置してあった車、処分したが
2つあるうちの1つの交換でよいならと

ちなみにエアクリーナーも凄い状態だったが、これ外して調子良かった訳でして、しかしまたおかしくなり

タンクに水も疑ったが、去年満タンにして置いといた
半分減り給油して、良くなったり悪くなったりして今はこの症状で
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 21:52:18.35
昼は天気良かったから勿体無い日だったよ、今は雨だが朝には晴れてやれそうならフィルター見つけて片付けたい、マジて少しだけ残したんだよね
もう移動もままならない位アイドリングもできない症状になったから渋々諦めたと言う

フィルター詰まってんならフィルター取ればよかったのかな?なんかで繋いでさ、多分タンク側が酷いのならとりあえず
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 22:13:18.66
あ!まてよディーゼルエンジンはエア抜きがありましたよね?
自分でもフィルター交換は余裕ながらエア抜きとなるとノウハウなし、結局クボタ頼みかよ聞いて来るか

明日も無駄に過ごす位なら雨降りでもよいが、晴れそうかな
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 11:40:49.56
エアクリーナー無し、オイルフィルター無しでエンジン回せば稲埃りの中、あっという間にキャブレター詰まってオーバーホールだな
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 11:43:43.47
フィルター届いた、エア抜きの方法はクボタで聞いて
どれだけエア抜きをすれば良いか、まだ足りないかアイドリング安定せず不安になる、もしや燃料に水でも混じってたのか?
http://i.imgur.com/qGMcQRv.jpg
暫くエンジン回し続け、全開で安定してきた模様

これだけ残して何やってんだと言う感じだ
http://i.imgur.com/iXT9e5k.jpg
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 21:59:55.75
全くなんなのかトラブル続きの稲刈り
昨日は晴天で朝9時から取りかかり30aはやるつもりでしたが、なんと05aやった頃に走行中突然停止、ベルト切れた、刈り取りベルトも切れそうだからこれも交換となる

クボタはすぐ来てくれ良かったが営業所に部品がないから取り寄せだが、ベルトぐらいならストックしてあるとこが他にあるからそこに買いに行く事にした、なんだかんだで往復30分以上はかかる一旦戻り、なんと
一本部品間違えまた行き、余計な時間がかかりました

なんとか昼直前には作業再開できた、二条で1人の稲刈りは当然昼飯など食う余裕もない、いつもの事だ
無事約15aが終わるモミはこんなもんか、一部なんか草がありいまいちな田んぼでした来年は管理をしっかりさないと
そして次の田んぼに移動、もちろん1人てやるから無駄に時間がかかるが仕方ない

16時だが、さてこの時間からどこをやるべきか迷うとこだ、朝から順調なら今頃は20aの田んぼをやっていたが、予定通りの場所をやり残しても良しとするか翌日は雨らしい……
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 22:09:17.50
悩んだ末、全てやれそうな約10aの場所をやる事にした、ただ場所が非常にぬかるんでいていつも最後に後回しにしている場所、動けなくなればマジでヤバイが強行する
少々面倒ながら安全場所から徐々に危険ゾーンを刈るとなんとかなるはず、今までこうしてやって来た経験からイケるはずだ、18時半にもなれば暗くなる今回初の暗くなってからの作業だったが順調だった
19時過ぎに無事に刈り取り終了、軽い車体の一応湿地クローラ仕様二条刈りだから厄介な場所もいけたか

達成感に浸りモミを配ろうとしたが、なんとなんとトラックがスタックして動けないときた、マジかよ
二駆の故のトラブルだ、実は来た時点でヤバイと思ったがモミを積めばなんとかなると踏んでたが甘かった

どうしたもんかと悩みながらもなんとか1人で解決しましたわ、またまた無駄に時間かけ1時間後にモミ運搬完了する

まさに一難去ってまた一難でした。
今日は朝から雨、残りはまだまだあと2日は必要、雨ばかり降るから困ったもんだが明日も雨かな?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 22:29:04.03
普通トラックのスタックだが雨ばかり降るから道が、今時四駆じゃないのかよとツッコミ入れば返す言葉もないな

田んぼが家のそばだったから1人でも対応出来た点が大きい、離れた場所なら誰か親戚を頼るしかなかっただろうか

閃いたのは歩いて戻りトラクターにローダー付けて、砕石ある場所から二回くばり道路整備し脱出した、笑

引っ張れば良い話だが誰かを呼ぶのも気がひけるわけで、こんな時に親父でも居たらだったがな、普通は誰か居るもんだが居ないのでね、1人でやれるならだ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 22:36:48.48
もうトラブルはないと思いたいが、クローラの軸のオイルシールは直してない訳で、致命傷なる前に作業前にオイル給油はしておこうか4リッターぐらいしか入らないらしいので
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 11:25:24.19
GC447 アスリートプロ キャビン

総重量だれか、教えてください
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 12:32:08.24
350万 500時間のヤフオクのかい?
最近キャリヤカー自前で持ってて自分で取りに行く人もいるようだな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 13:05:06.64
ヤンマーは取り説が公開されてないから手を出せない。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 18:34:11.92
ヤンマーの販売店で普通に買える コピーだがきちんと製本されてる、値段は5千円だか7千円だかそれぐらい。
俺は遠くからコンバインを買ったんで、頼みにくくてやっぱり遠くから通販で買った。
見ないとわからない部分もあるしそれだけの価値はある、ベルトのサイズもわかるし。
PDFで公開されてればいいんだが、メーカーの都合もあるんだろう・・・
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 18:40:04.35
もうこの際やっすい中国のコンバイン買うかな
agの青いコンバイン
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 18:45:54.45
>>477
汎用でいいんじゃね?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 19:08:09.05
今時の4条キャビンだと、3:5トン近いんだね。クボタは2.8トン〜
値段も、定価1000万位だし農家大変過ぎ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 19:17:53.68
取り説が必要な意味は、
事前に、機能や諸元を確認する必要があるからだ。
そういう意味で、ヤンマーの中古は検討が出来ない品。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 17:55:09.51
みんな新しいコンバイン使ってんのかな、私は今だに中古で手に入れたCA160。
毎年自分で修理しながら使ってる、なんとなく愛着もわいてて買い替えられない。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 22:26:22.03
>>484
>>483
カタログはダウンロード出来ないし、
型式検索しても、書いてあるサイトは出ない。
嘘を書くな死ね。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 22:30:00.78
オレはヤンマーの代理店は嫌いなんだ、
こうやって、人を誹謗中傷したり、騙したりする
腐った人間が多いからな。
ヤンマーは本当に多い。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 22:40:17.02
オマエラさあ、墓穴掘ったって、分かる?
ホント、ヤンマーって、性格がサイアク。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 23:30:36.95
おれはコテは嫌いなんだが、いいこと言うな。

ヤンマーはカタログダウンロードできるのは、現行機種だけだからな。
旧型を中古で手に入れる際、取説見れたらとは俺も思ったな。
まぁ 同じメーカーだけ使ってれば、扱いそのものにはそんなに困らんが。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 18:01:10.49
要は新型に買い換えろってこった
殿様商売
0495レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
垢版 |
2016/10/11(火) 22:33:59.87
おいらは頭は悪いが、禿ではない・・

ものすごく高い、コンバインを反当りに直して、そうだなぁ・・1万円切ったらまあまあの経営ができるかもしれんよ
ちゃんと計算しようず
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 23:39:06.69
反あたり1万で5町部だと50万
10年使うとして500万か
3条だったら妥当な金額かな

修理や消耗品代もバカにならんが
稲刈り委託で請求が反2万以上することを考えると、やっぱり妥当な金額かな
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 09:16:15.82
道北
刈り取り委託1万ちょっとだから、採算ラインは6千円だと思ってる
10年使えば修理維持費燃料代で本体価格に近い金額になりそうだし
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 14:28:24.70
やっと、絨毯になってるとこ刈ったわ
これといってトラブルなく終了、デバイダすごす

あと刈り終わるまで3日!
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 00:07:26.84
コンバインのトラブルもですが雨のおかげで色々大変なシーズンでした、車がうごけなくなったり、モミ運搬の牽引トラクターまで
まだ稲刈りが終わらない方もいますよね、乾燥委託したと飼料米ながらまだまだあるそう

コンバインは六条でたまける、いくらするのやら
http://i.imgur.com/gdLYwn6.jpg
http://i.imgur.com/o9RwU2m.jpg
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 00:27:04.47
長年クボタ派ですが、ヤンマーの方が良いのかなの思ってきましたよ
クボタは支払いキツイと無理です、属性が良くないと大きな買い物出来ない、総量規制の面から見てもね
もちろんヤンマーだって払えない客は、いずれ自然に離れますね
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 11:32:18.50
>>504
>コンバインは六条でたまける、いくらするのやら
ベコベコじゃん、下手糞なのか運転荒いのかしらんが
もったいない。それとキャビンは欲しいな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 15:38:35.23
6条オープンカー買うくらいなら5条キャビンで
まあ、自分なら多少無理してでも6条キャビンにするけど
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 18:08:41.23
構造もなにも大量に処理したいから、条数が多いやつ買うのでは?
高速刈りしてもたかがしれてるし、籾も飛ぶ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 21:17:55.12
山間部の我が家は3条刈りのボディに4条付けたタイプ
能力はそれなりだけど、倒れた稲とかゆっくりでも4条〜5条づつ刈れるのはデカい
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 07:19:52.89
構造うんちくの奴っていつまでも古い機体に乗ってるよなW
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 07:32:55.53
5条使って7年になるけど詰まった事なんて無いぞ
周りでも5条が一番多いし
今時詰まるコンバインなんてあるのか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 12:08:59.59
わざとスピード上げて刈ってるアホがよく詰まらせる
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 19:43:19.91
一番端っこを刈ってると絡まるわ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 20:01:35.01
刈り取り引き起こしフレームが微妙に歪んで噛み合わせが悪いみたい。
倒伏多かったから詰まったし無理な駆動力入れてたからな、反省

サブフレーム交換してもらうわ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 19:25:26.06
5〜6条クラスではどのみち4桁万円だから、キャビンのあるなしなんて値引きの誤差範囲じゃねぇの。
つうか キャビンの設定しかないんじゃないかな?

うちあたりは小さいから時間も少ないしすぐ終わるけど、それでも風向きでの埃がひどい。
今ぐらいかこれからの時期での稲刈りは地方によっては寒いだろう、これから買うなら必須だな。
音が聞こえにくいから詰まりが分かりにくいとは言うが、負荷メータあるし慣れれば大丈夫じゃね?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 21:01:58.22
やっと終わった
デバイダと刈り取りチェーンの連結が入らなくて一度、思いっきり詰まったが
それ以外は、これといってトラブルもなく終了

長雨と台風の影響で心配だったが、それなりに採れた感じだ

キャビンって必要なのかな?
バックモニターはあっても良いが・・・
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 21:43:00.00
どうせ雨の日に稲刈りは出来ないんだからキャビンは無くても問題無い
でもエアコンはあるしゴミや埃でチクチクすることもなく快適
快適性の為に金が出せるかどうかの問題
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 22:19:09.54
>>523
なんで?
6条オープンカー内の予算限定ならそうするという話
自分なら間違いなく価格差を考慮してでも6条キャビンがいいと言ってるが
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 14:25:16.72
キャビンは憧れるな、必然性は何と聞かれたら
夜になってもやらなきゃならん時もあるからでしょう

ヤンマーAE6100の人は前はキャビンの普通型を使っていたが壊れて更新したらしい
夜も稲刈りしてたよ、20町を1人でやるらしい
http://i.imgur.com/mZ2fv1O.jpg
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 16:31:17.65
雨で苦労した稲刈り、トラクターだから大丈夫と思ってこんな事になるなんて
http://i.imgur.com/btN17oC.jpg

モミはスコップでコンバインのタンクにとりフレコンに入れ軽くしてから、トレーラーを外してローダで釣り上げてだした、こんなミスは情けない誰かを頼むにしても色々とあれだから、やれるうちは全て1人で
なんとか脱出できましたよ。

まさかねーこの時は思いもしなかたよ
http://i.imgur.com/oK7TB7d.jpg
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 16:45:56.24
そう言う事になりますけどね、道路から離れているのでここだけこんな感じでやっているんです
今年は考えがあまかったと反省しきり、でも誰の手助けも借りずに脱出したのはせめてもの意地かな、笑
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 17:15:37.71
来年の対策としては道路からバックでギリギリまで寄せてトレーラーを圃場に入れないようにするとか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 18:19:45.05
いや、他の田んぼを通らないと車の場所まで来れないそんな場所ですから、思えば通った田んぼもぬかるんでました、この時点でムリでしたな
他の田んぼ荒らさないでよかったかも
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 18:31:33.83
>>538
>来年の対策としては
第一に中に入らない事です、2枚目の写真でだいたい満タンになった感じでした10a位刈ったかそんなとこ二回でギリギリ入るかコメが良ければそんな感じ

まだ狭くUターン出来ずバックするにもきつかった、
そして前進してこようとしたら、どんどんぬかるみにになってて
せめてバックで入れて、入れる事は出来たのでそれからモミを入れてが最初の失敗と言えるけど、上の田んぼで動けなくなった可能性が高いです
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 19:11:48.81
山間地でも浅い田んぼのようだね、ここいらの田んぼなんてコンバインが動けば御の字。
いつもの年で水平なしのコンバインは刈りこんでくるとかなり傾く、運搬車両が田んぼに入るなんて考えられない。

しかし自力でよく脱出できたね・・・・   お疲れでした。
百姓は昔から苦労の連続だよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 19:30:27.79
せめて2人でやるなら、変な事は考えずにだったか、いや二条コンバイン故に時間がかかるからムリしてバカをやるんですかね

結局、モミを積んだまま牽引はムリと判断し、デカイトラクターで牽引を頼むにしてもヤバイかなと
30馬力のトラクターですが、一旦トレーラーから外して家に戻りフロントにチェーンを巻いたので頑張れたと思うしローダーは活躍した、意外にあっさり上がりましたから
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 19:53:55.92
赤土の山だとどんだけ掘っても石がなくて
際限無く沈んでく
樹に縛ったワイヤーカチャカチャで上げる毎日
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 12:05:01.69
レスを見ていると中割りを嫌う人がいますが、左周りを少し避ける意味で中割りした中で、右周りしている人はいますか?
6:4くらいで中割りして6の島を2回ぐらい回れば2つの島を順番に内側を刈れば、右回りになります。
左周りだけだとクローラの片方だけ、効いてくるので…。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 12:11:46.01
ボール盤のチャックに回転刃をセットするようなハブをどこかで売ってないかな?
テーブルにディスクサンダーを固定して、回転刃を回しながらレバーを下げればサンダーで刃が研げるような仕掛けを作りたい

回転刃なんか買ったほうがよい、という異論は置いといて、とにかく興味本位でやってみたいんだ。
旋盤で自作するしかないのかも?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 12:31:08.73
回転刃、CA355のやつサンダーで研いだ事あるけど、時間がかかる割に全然持たなかった
その時は後ろカバー外しただけでやったけどね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 14:37:20.39
どんな刃研ぎたいの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 16:50:55.61
>>546
>レスを見ていると中割りを嫌う人がいますが

中割りできる機械なら、割りたいけど無理しないですね踏んでしまうし非力な二条ですから、ゆっくりでも刈取りに詰まるリスクもある。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 17:09:13.47
おら、田への入り口が真ん中とか左隅とかもあるから中割もいちぶ逆回りも躊躇なく
もちろん手刈りはしない
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 17:18:20.68
自分も手刈りは基本的にしないですね、唯一これが小さい二条の良いところかな、モミ落としてるけど
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 09:53:27.41
ヤンマー YHの6条まだ? 今のがアワーメーター的に限界なんだけど
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 17:27:56.08
今のYHって4条ベースのサイズだから、6条はAGのFCがないと…
5条でグレンタンク1500Lって…
他メーカーは4条で1000Lの機種とかもっと厳しい機種もありますが…
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 18:28:02.53
逆にagの車体の4条ほしい
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 18:28:30.01
AGはもういいや…次はHJかな…
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 20:21:58.68
遺跡のhjは顔がオラついてるのにオペレーターはヨボヨボ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 20:48:08.91
二条コンバインて車載のジャッキで前の方だけでもあげられますか?
下回り覗きたいのですが
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 20:49:23.26
あと、藁切り刃を研いだりできますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 20:51:14.92
馬とはなんですか
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 20:58:00.43
10pぐらいの角材で渡して2つのジャッキでやってみるかな行けるかな
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 21:01:35.91
ありがとうございます
参考にしてやってみます
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 21:01:55.37
ジャッキは上げるものだけど
下げることも出来るし不安定
馬はバランスよくて倒れないジャッキで上げたときに噛ますもの
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 21:05:06.63
ありがとうございます
あした試しにやってみます
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 21:13:37.27
AG搬送部の不具合多すぎんよ
いくら丸ハンドルがいいからって次はないと思う…
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 07:59:32.01
速度おとしゃーいいんだよ
特に大型機は一瞬で大量に詰まるから取り除くのに時間かかかるし疲れるし
勢いで突っ込みゃなんとかなるのは田植えだけだっての
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 14:11:30.00
>>571
>馬はバランスよくて倒れないジャッキで上げたときに噛ますもの

馬でも通じるけど、リジットラックで覚えてた

自分は二条のクローラ交換でラックは後ろに2つかませて
フロントはミッションにホムセンで買った1.5tくらいのジャッキをかけてやりましたよ、他にジャッキかける場所が見当たらない、クボタでもここで良いと言われたよ
刈取り部分があるから、微妙に斜めに入れてじゃないと上げるに無理があるので
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 14:16:03.53
過去に車のクラッチ交換の為に買ったリジットラックだった、なかなか使う場面もなかったが重宝する
そうそうトラクターの後ろタイヤのオフセットを変える時にも重宝したな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 00:54:03.90
コンクリに傾斜付けて穴に泥が落ちやすいようにしてある
泥が溜まってきたら落下防止のグレーチング外してユンボで泥上げ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 09:59:07.41
>>573
AGは一度借りて運転しましたが確かに詰まりやすそうな印象うけましたね。
YHは前日刈り取り作業しましたがかなり改善されてましたよ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 09:57:39.07
40代だけど好きになれない
耕運機はアリかと思うけど

ヤンマーは1年くらい並売するから、新型出てからでも良いかと
排ガス規制関係無いからすぐ出ないかも
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 15:24:21.66
ヤンマーはFBなんかで奥山さんと簡単に交流とれるから
不満や改善してほしい箇所が伝わりやすくなったところが他メーカーに真似できないところだな

レスポンスもはやいしそういうところで今後差がでてくるだろう
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 19:08:52.77
ジジイばっかりw
今の新型のコンバインは若者向けだよ
爺は大人しくもみの運搬でもしとけ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 20:29:06.98
まあ、あれだよな、今のはコンピュータだから壊れやすくてな
昔のは長持ちするわ、トラクターも
ただ部品が無いが(笑)
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 22:31:15.06
若者の高齢化か…
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 14:41:06.92
初めまして
クボタのコンバイン使用してる方います?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 15:34:29.03
2chの専門板は下からではなく上から目線で煽り気味なほうが
懇切丁寧に教えてくれるからそれじゃダメだよ

なおいうなら少し見当違いな主張もいれるとグッド
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 17:37:20.33
よしわかった、おまえら教えろや。
コンバインを来年まで休ませておくのだが、
燃料は満タンにしますか、それとも空に近い状態のままの方がいいですかねえ。
ちょうど今はほとんど空です、燃料は軽油です。
あと田植え機はガソリンだけど、今はほとんど空で置いてあります
そっちも満タンの方がいいですか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 17:50:41.95
コンバインにレギュラー
田植機に軽油入れとけば春には新車になってるから大丈夫
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 17:56:10.56
上上下下右左右左BAが裏コマンドな!
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 19:24:01.94
>>599
どっちでもいいが
311震災のとき、農機具から車や発電機に給油した経験を思い出した
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 19:34:58.11
田植機は使い終わったらガソリン全部抜いて車に使ってるうーんエコだね
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 17:52:00.71
コンバインのバッテリーの位置がやりづらい
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/31(月) 14:15:17.88
井関の316だったかな、おもいっきり外側、縦オーガの真下にバッテリー付いててメンテやりやすすぎワロタ
見てくれは悪い
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/31(月) 18:33:52.29
そもそもチェーンオイルを入れる部分が・・・
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/31(月) 18:43:05.15
グレンタンク開けないとバッテリー交換できないのはちょっとどうにかしてほしいね
キャビンの下に配置して欲しかった
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 10:54:50.62
クローラが切れるギリギリでハラハラしながら稲刈りするとか、エンジンがかからなくなるまでバッテリーを交換しないとか、アホですか?と思う。

早め早めに交換の決断をして、条件の良い場所で楽々交換しても交換する部品のコストはかわらん。むしろ田の中とか悪条件での余計な割増工賃を出す方がムダ

貧乏人はバインダーでも使ってろ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 13:00:43.96
gc70
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 19:02:40.67
油圧プーラーという道具、コンバインの駆動スプロケットを抜くのにも有用?
おもわずポチりそうになったのを踏みとどまって今ここに。
普通のねじ式プーリー抜きは大小各種持ってる
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 21:20:51.05
>>618
>しかし これは目からうろこ。

何かと思えば、刈り倒しで後々の手間を考えたら素直にバインダーだし、こんなのに感動するなよって感じですな
感動してるのは刈り払い機マニアぐらいだろうけど
しかも雑草だらけの水田だし、農家の目線からも参考にすらならないな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 23:40:21.78
寄せがりにはいいけどこれは時間かかりそう
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 05:17:11.37
うちはコンクリ擁壁とかあるんで、その端はバインダの出番
本音は少し空けて植えたいんだが、口だけ監督の爺さんが隅々まで植えろ、植えろと
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 11:32:06.44
R1-11コンバインが刈り取り部とこぎ胴の中間で常時詰まるので鎌で1反を手刈りした。乾燥は庭先でむしろ干し。優雅だろ?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 22:41:11.97
2反でボロコンバイン2台持ちになった。次の出番までにゆっくり整備する。腕っぷしが強くても機械にはかなわん
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 07:41:21.42
イセキjapan5条10年600h所有
買い替え、継続?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 08:09:52.63
>>633
作業に問題無いなら継続
次の重整備は800時間が目安だから、そこでどうするかだな
クローラーを換えないとならなくなったら更新かな
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 16:49:29.11
ありがとうございます。
来シーズンから排ガス規制で大型の機体の値段が100万以上上がるって聞きましたが、どうなんでしょう?
0638レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
垢版 |
2016/11/16(水) 17:50:16.20
>>637
100万も高くなってしてなかったら、訴えられるレベルじゃ〜
しかしなんで、排ガス(CO2)問題のコストをおいらたち消費者だけにかぶせるのかな

あっおまけに50時間ごとにフィルターをクリーンにする操作をしなきゃいかんのだぜw まあ自動だけどね
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 19:55:13.50
>>641来年製造分ってことは来年FCかMCがあるってこと?
隠れMCはあるだろうけど、アドブルーになれば価格変更が伴うよね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 20:26:20.09
今日、4反の地の二番穂を刈った 多分、10俵を下回るくらいかな?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 22:44:39.63
二番穂ってコンバインでは背丈が足りなくて刈らないんですけど、どうしてるんですか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 09:18:21.01
実際はコンバインの説明書より5cmくらい短かった
刈り始める2mくらいは胴にかかってないかもしれないけど、一周回ってタンクに溜まったのを確認し続行
四隅は踏み倒し、斜め刈りはせず、条に合わせたほうが良い
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 14:04:14.72
いや、8月に同じ田の米を出した米屋に事情を話し、
買ってもらう算段をつけてから入ったから何に使用されるかは米屋次第
閑散期の小遣いと機械の点検もあるね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 09:09:19.69
京都のほうでひこばえがいつになく成長して穂がついて実が入って刈り取りできそうだって記事があったけど
実際に出来てしまうとは
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 14:30:23.07
まだ食べていないけど、選別計量機にもかけているし、
穂についたものを割って十分、米粒としての大きさがあることを確証したうえでの行動
毎年は出来ないし、半分失敗しても良いという軽い気持ちで機械を動かした
青米なんてないし10月でも刈れた遅れの米だろうけど、米屋には二番穂としては良い評価をもらった
コンバインは自脱型の通常よく見るタイプで刈ったよ

当然、こっちでも二番穂刈りは笑い者覚悟での行動
でも、動力を時季で切っている人から「刈るから乾燥してくれ」って言われた
周りは笑うより、どういう結果になっていったかの興味の方が大きい感じだね
私は九州ではないけど宮崎出身が二人いる見ず知らずの家族が刈っている途中にわざわざ止まって
昔は6月に刈った後に二番穂を寿し飯に使っていた話をし
「何故この地域は籾がついているのに刈らないのか」と憤っていたようだった
多分、手刈りに近い時代の話だろうけどね

あと、全農で米検査員で退職後、JAにきた人に玄米と白米を見せたら「農業祭の品評会に出せ」と言った
冗談半分だろうけど、米屋に端以外は全部出してしまったけどね
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 14:45:54.47
飼料米で二毛作やってるが見た目も収量もいい
コシヒカリ以外の空前の取り合いのおかげで
ノルマクリアしたあとの残りで小遣い100万になった
ヒコバエ二毛作は東南アジアじゃ常識だから
日本でもできる地域あるだろ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 17:06:24.51
刈ったのは、8月20日だったね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 17:32:48.24
硫安の話は親がJAで聞いてきた
刈取り後のまた自脱型で刈るため軸を伸ばすには硫安のNを利かして水を張るらしい
今年は春にグランドソワーで撒いただけの穂肥、実肥など二回目刈取りまで何にもなし
わざと高刈りしたから株に力が残っていたかもしれない

先の話と矛盾するけど何年か前、稲刈り後12月になるまで何にもしないで、そのままトラクターをいれていたら、
隣の工場で働いている中国人実習生が田んぼの際まで来て、お茶碗でご飯を食べるマネを両手でしてきた
当時は「机と椅子以外の4本足のものは何でも食べるから、こんなものまでほしいのか」と思っていたが、
今思えば、勿体ないことをしていたかもしれないと思う
でも、機械で刈れなければしないけどね
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 07:38:41.12
刈り取りのベルトが緩いんじゃねぇの? ヤンマーだけどよく緩む どこのメーカーでも同じじゃね?
新しいの買うつっても 150〜200諭吉だからな、最近はネットで探してる。 
中古だからおかげであまり付き合いのなかった販社によく頼む、嫌な顔せずよくやってくれるが金はかかる。
0668662
垢版 |
2016/11/21(月) 06:17:37.38
>>667
629の人なの?

R1だと、取説に各ベルトの張り調整の説明があるよ。
取説無くしたなら、クボタのHPのお客様サポートのところで取説ダウンロードできる。
ついでに、他の所も点検されてみては。

R1-13を前に使ってたけど、
1条しか刈り取り出来ないなんてことなかった。

こぎ胴の上のワラ切り歯も見てみたほうが良いかも。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 19:46:52.49
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/manualdata/52166-8542/52166-8542-5.pdf

取説見てもどこも似たようなものかな? ベルトのサイズ書いてあるから取り替えてみれば?
つうかヤンマーの11馬力使ってた時に、チェーン駆動してるギヤのシャフトが摩耗して滑ったな。
少なければ何とか動いたかな?忘れたけど、普通に稲が掛かると詰まってしまう。
シャフトにコーヒーの空き缶使って夜中に応急修理、それから2年ぐらい使った。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 21:23:23.18
しかし今年はひこばえが凄いね。
丈は半分か3分の一くらいしかないけど、稲穂が垂れてる。

ロールベーラーで資料米くらいにはなりそう。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 07:49:22.89
知らないうちにヤンマーの小型コンバインも「YH」になったのね
基本的には色を変えただけに見えるけど
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 18:56:17.75
ボディラインが丸っこいなー小型機ももっとシャープなデザインにしてくれよ
車じゃないんだからやわらかいデザインしても女性が買うわけじゃないんだし
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 12:27:00.96
小学生の頃から30年、R1-55→551とずっとクボタで次もARNかERで探してたけど手頃な中古見つからなくて、初めてヤンマーに乗ることになった
GC695って評判はいい型だったんだっけ?まあ20年前のクボタ以下ってことはないよね
5条か高馬力4条でもいいくらいの規模なんだけど北海道の程度いい中古は最近6条しか出てこないのが困る
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 06:12:20.22
500h越え3条コンバインのサブに
100万円の800h4条コンバインを買った息子が通りますよっと。

まあ弱小6町農家には充分であろうかと
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 06:39:18.63
>>684
ウチの2台目は2条の軽量・超湿クローラ仕様だな。
長靴も浸水するような悪条件でもトコトコ走るし、ヤバくなったら降りて押すだけでターンできるので天候不順な年でも作業を進められる。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 12:09:38.61
>>685
運搬トレーラーの関係で2条も考えたよ(トレーラー買い換えが要らない)
でも、ワンマンオペレーションだから時間効率が絶対で
近場は自走大型、遠方はトレーラー運搬と振り分けた。

湿田対策は溝切り機械で対処してみる。
今のところ水不足でドウナルかなぁ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 08:14:20.48
この水不足
超湿田でも1000Lタンクが満タンになるまで轍を刻み続ける世紀末オペーレーター伝説
を今秋は見なくて済むか
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 07:34:30.44
超湿田はいつも難儀してるが、深くて大きなコンバインは入れないって話はよくあるが
実際どうなのかな? 2条もスタックしたら半端なく重いし。
飛び降りて押したな・・・・

コメ食ってるだけの人には、百姓の苦労なんてわからねぇだろうな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 13:34:58.36
問題は底があるか
底があれば大型でも問題無い
ヤンマーが評判は良いね
水があった方が楽
あまり土が柔らかいと前に土を押すから自脱で刈れないけど汎用なら刈れる
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 03:07:43.17
85歳過ぎの親父が、新車でキャビン付きの5条を買おうとしてます。後継者は居ません。
新車って、値引どれ位するの?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 04:04:45.92
あんたを後継者と思っているんでしょ?
値引きは状況次第なのでアドブルーの関係もあるので悪くないかも?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 08:43:44.08
金余ってるんだろうなあ
85歳、来年死ぬか再来年死ぬかいつ死ぬか分からんから
高級車でも買ってみるかって感じなんだろうなあ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 19:59:05.48
気持ちは理解できる。
買いたくてほしくて仕方がなくて 先の短いのは分かりきってて どうせ持ってけないんだから、
買わないで我慢するより買っちゃえ! てなもんだな。  六文銭で川を渡った後なんて考えてないよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 22:18:57.14
定期積立がたんまり有るのだろ。
税金で取られるより使ってしまえと、やりたい放題したくなる年頃なのさ。
うちの親爺が積金使いまくりモードでなぁw

こういう時は息子も散財モードで浪費するといい。
家族会議で双方ブレーキがかかるw
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 23:38:53.08
現状、5条キャビン付きですが、13年物なので、
故障が多く、去年は突然の故障で時間のロスが
多く修理費も膨大なんで。
で、本人はあと5年やるつもりらしく、抜本的な
修理を大金叩いて行うか、入れ替えるかを検討
してるらしい。
中古で良かったが、希望の物がなく、新車検討

後継者は、定年まで10年以上あるのでムリ
辞めてまで行う様な規模でも無い。逆に言えば、
儲からない。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 20:28:12.17
10町歩ぐらいじゃないの? 1千万ぐらいはするからそのぐらいはないと。
超湿田で一反部に満たない田んぼで7反ぐらいの俺んところみたいじゃ想像つかないが、稲刈りでもみもコメも触らず
済むように設備を整えてあればそんなに労力は必要ない。
といっても苗箱がざっと2千枚か・・・ 
苗は手で運ばなくてはならないから   大変だな・・・・
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 21:49:07.57
>>700
直播だと一日1町は出来るな
(直播機械とコーティング種60k運搬だけだからワンマンオッケー)
稲刈りを20日間想定でワンマンオペレートできれば可能だよ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 22:09:31.11
多いときは、10町歩超えてましたが、ここ数年は
減ってきてます。
お金は余ってないし余裕も無いけど、必要に迫ら
れて購入or抜本的な修理ですが、修理をしても
他が壊れると、意味ないので悩ましいです。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 22:12:20.26
苗箱は、お察しの通りざっと2千ですね
たまに手伝うけど、自分の親ながら、この人は
モンスターかと思います(笑)
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 08:15:48.41
俺も5条だけど実演機を借りたりすると6条楽だよね
角刈り旋回も踏まないし
キャビンやめて6条ってのもありかと
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 09:04:05.07
買うときには価格差はあるんじゃないの? うちあたりではどのみち手が届かないが。
しかし 半日稲刈りやって10〜15日ぐらいほぼ毎日で、キャビンなしはやめたほうがいい。
俺とこの小さい規模でも辛い 強風時の排塵かぶりとか、暑いのはなんとかなっても地方によっては寒風が辛いだろう。
いままでキャビンでやってきてるから、確実に寿命が縮む。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 13:50:36.31
特に稲刈りは、基本的に暑い時期だからねー
一度味わうと「それを無くすなんてとんでもない!」な感じだろうね
ま、家のは付いてないんだが…(´・ω・`)
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 21:54:40.53
うちは >>698 さんよりはるかに規模が小さいけど6条、でも13年以上使った中古のコンバイン。
当然キャビンなし。
買い替える農家があるから買えるわけだけど、まぁ 修理代がかなりだな。
前のコンバインは場所によっては自分で修理できたが、クローラーのアイドラのベアリングがいかれたのは
でかいから無理で あきらめて頼んだ。
で 2シーズン使って修理代が軽く50万、足回りに50万掛けてますてのを買ったがやはり壊れて修理代が大変。
時間のロスとか考えると、買い替えもありだな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 23:41:06.44
偶数条刈りが良いのは、過去スレで確認済みです
6条が良いのはわかってますが、価格の問題と、
大きさ&格納庫に入るかどうか
偶数刈りが良いのなら、今後耕作減って来るので
いっそのこと、4条ってのもアリかと

キャビン付きの快適性を味わってしまったので
オープン仕様は検討していないみたいです

新車の値引きは、定価の20〜30パーセント引き
ですかね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 07:31:39.57
所によっては定価販売らしいけど、1千万単位の機械なんて縁がないからわからないが
30%は無理なんじゃないかな?
たまに買う100万単位の機械は、10〜15%ぐらいと思った。

13年使った5条の下取り価格、中古販売の市場価格は100〜200万ぐらいと思うけどいくらぐらいかな?
もしも購入するときによかったら教えてください。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 20:28:47.54
下取りは、限りなく0万円だと思います。
今は刈り取れるけど、去年修理したけど
いつ壊れるかわかりません(笑)

遺跡です。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 20:12:42.61
古い2条刈りなんですが、チャフとかトウミって調整します?
前に使っていた機種は古いながらも運転席から電子制御で調整出来たんですが、今のはカバーを外して調整するタイプなもので
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 21:58:58.35
それです
昨日刈り刃の交換と漕ぎ刃の研磨した時に見てみたら、チャフは標準位置でトウミは全開(出荷時位置)だったので
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 23:27:20.95
やっと点検整備終わって帰ってきたよ。
費用35万円(3条600h)だ。
刈り刃全交換
こぎ刃半数交換
その他…

去年は湿材で虐めて御免な
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 20:14:31.61
質問
10馬力台のコンバインですが、通常刈り取りには副変速は作業で行うのですが排出の移動にいちいち切替えるのも煩わしいので
刈り取りの時に副変速を走行にして速度は適度で(無段変速)刈っても大丈夫かな?

それすると壊れるよとか、選別が頗る悪くなるよとかあれば教えて欲しいです
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 09:02:31.29
走行部と刈取部のバランスずれるから、虎刈り、搬送の乱れ等悪いことだらけでよろしいならやってください
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 17:19:19.26
反収が多いならば馬力重視で良いと思うが、
この場合は反収が少な目っぽいよ、
走行で刈り取りしても詰まる事もなく脱穀できているらしいし
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 18:34:41.48
721です
皆さん厳しい意見を有難う御座います
今日ちょっと実践してみた所、通常に真直ぐ刈る程度なら少々速度を上げても(やや負荷がかかるくらい)問題なく刈れますが旋回時には大きく回転が落ちました(速度をかなり落としても)
枕を刈らずに縦だけ刈り取る分にはかなり効率が良さそうでしたけど、壊れるのが怖かったので止めました
皆さんアドバイスどもですm(_ _)m
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 19:36:26.70
10馬力か19馬力か判らないけど、早く刈りたいよりも とにかく遅いんだよ。
1日で2〜3反歩ぐらいだから、うちも10馬力は長いこと使ったから気持ちはわかる。
で 自分ちだけの仕事ならそんなもんだと思うけど、周りでデカいコンバインが動き始めると嫌になる。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 19:49:23.23
自分も走行での刈り取りしてみたことありますが、刈り取り部のスピードが合わず稲を倒して進む感じになりましたね
ちなみに昔使ってた袋取り15馬力2条でも自宅近くの田なら一人でも4反刈れましたね
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 20:25:03.07
いや・・・ ね
稲の刈り取りだけやるんなら一日で結構刈れてしまうんだけど、籾の貯蔵設備なんてないから籾摺り
やらないと次が刈れないんだよ。
昔は籾摺りは夜中にやってた、終わってから乾燥機に籾の張り込み それで次の日稲刈り。
夕方はその日に刈った袋取りの生籾、何かが故障なんてしたら目も当てられない。
夜中の12時ぐらいまでよくやってたが、もうそんな気力は全くない。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 11:44:51.07
>>734
今は規模はたいして拡大しないけどコンバインだけデカくしたから、夕方にはビールが飲めてます。
今も刈ってきたけど今日の分は終わり、いまだに籾摺りやらないと次が刈れない あはは。

デカいと部品が高い、おまけに自分でやろうにも結局諦めて農機屋行 修理代がたまらんな もう買値の半分金掛けた。
なんて言うとスクラップに近い中古買ったのがばれるな。


>>735
大原昭介さんになっちまうよw
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 16:53:12.66
農機具高過ぎだなぁ
耐久性を上げて機能を最小限にしたモデルでもでないかなぁ

コンバインのワイパーなんて使ったことないわ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 20:51:53.78
販売店の言うがままに買い換えるからだよ。

コンバインの耐用時間は2000時間だと、皆ビックリするだろ。
でも事実なんだな
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 22:13:47.22
機能を最小限て・・・
ワイパーの必要なキャビンなんて無用の長物の最たるもんじゃね?

そんな気の利いたもんなんてないから、風ある時の埃がひどくてたまらんw
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 19:21:23.33
キャビンは一度使ったらオープンなんて使えないだろね。
今日少し刈ったら、風があって埃がひどいは寒いはでひどかった。
暑いのは何とかなるが寒いのはつらい、これから稲刈りの北国は大変だろね。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 08:15:32.75
寒いのなんて、ヒートテック+ドカジャン+目出し帽でなんとかなるだろ
暑いのこそ、麻疹いのと粉塵で長袖着るし大変ダロ!
って言っても地域によるんだよな(´・ω・`)
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 21:19:37.63
クボタ3条刈り460万か・・・
25馬力サイズだが、しかし高いな・・・   買えないよ。

6条サイズは高アワー低年式なら最近キャビンに変えたがるからそれもあって
かなり値段落ちで手に入るんだが、いかんせん修理が高い。
自分でやろうにもデカいからやりようない。

一度使うと4条40馬力ぐらいがかったるくなる、3畝ぐらいの小さい田んぼでも動くし
しかし壊れたらとても新車は買えないし 困ったもんだ・・・・
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 08:34:45.65
コンバイン用に毎月5万円積立でも出来ると、その内なんとか成るかも。
とりあえずサブ用に中古を確保したが、オンボロ2台体制も不安といえば不安だぁ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 08:36:42.12
YH433いくらでかえるかな、14年目のイセキ3条がそろそろやばい
減価償却考えると500万が限度、それでも高いが
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 08:55:07.44
>>763
アワーメーター何時間行ってる?
1200時間位が限度と思って750h中古を買ったが、
外装がボコボコなんだよな。(前オーナーが荒い?、安心できん)
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 09:14:08.82
>>764
500時間まで行ってない、23馬力の軽量タイプなんで耐久性は無い
重量級は1000時間超えても大丈夫なんだろうけど
足回りはそろそろ限界、らせんもやばい、チェーン関係も交換だな、
修理しながら使えば、まだ大丈夫なんだが100万超はかかりそうだ、
それより、兼業なんで、時間がとれないので途中で故障されると困る
廃業したができないのが現実
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 14:18:35.81
500時間でもグリスアップとか注油メンテのみでチェーン類車軸類は大丈夫ではないかな。
うちのJAはイセキオンリーだが弱かったかな?
(俺ヤンマー)
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 21:41:35.01
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/harvest/combine/yh333_yh433_yh440_yh448/price.html

地域によっては定価らしいね。

14年使った23馬力に間違っても100万なんて掛けないよ。
そのぐらい払うつもりなら、30〜40馬力のそこそこのコンバインが買える。
いまはネットちゅう便利なものがある。
今のコンバインは予備にすればいい、予備使うことがあっても今までよりも早く終わることができる。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 09:26:39.83
確かにいつまでも部品が買える訳じゃないからね。
14年落ちに100万とか安物買いの銭失いにならないといいね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 10:39:39.79
詰まるという訳ありで2万+レッカー運賃4万で買ったけど”詰まる”以外は立派に動く
近所の親戚が小太郎を持っていたのでこれも2万円で買った。
こぎ胴奥の選別の針金が折れて選別が悪いけど使える
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 11:03:55.35
もしもの場合に頼れる専業がいるとヘルプしてくれるから気楽さね。

さぁヤンマーのCAはそろそろ終了
GCもあと5年だろうな。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 18:52:56.08
親戚の人からAR320 アワー297時間の機械を貰えるのですが、刈り取り部の1番左側をぶつけて
刈り取り部全体が少し右側に歪んでるそうです
刈り取りには問題無く使えるとの事ですのでタダでと言う訳にはいかないかな?
どの位のお礼(現金)すればいいでしょうか
(AR320)の相場が解らないので教えて頂けませんでしょうか。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 20:06:14.60
CAは結構部品あるよ、消耗部品は社外がいっぱいあるし部品に不自由したことないな。
どのみち高額部品が壊れたら修理しないかもしれないし、でも何年か前に右側だけ社外のクローラー換えたな。

>>773
どのみち下取り価値なんてないし、20馬力で300時間はあちこち痛みが出てくるし気持ちでって
10万も渡せば喜ぶんじゃないかな?
それよりもグレン仕様ならコンテナ必要になって これも高いよ・・・
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 21:44:18.14
PDNSの中古農機サイトだとAR320は100万〜180万位だね。
訳あり半値とし50万かな、、
刈り取りサブフレームの歪み修正修理は結構多い。
うちのGC中古は水平が出て無かったのでクレーム言ってみたら
修正して納品してくれた。

少し直角出てない様にも見えたが、今日の試運転刈りは上手く刈り取り出来てるわ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 11:04:30.96
中古農機サイト見たら ARN320だね、AR320とどっちが新しいのかな?

親戚から譲られるのはたまに聞くけど、だいたい前の年の整備代を払うみたいだな。
新車に代替えなら下取りがあるから、それを言わないなら下取りに値段がついてない。

やっぱり本体はタダなんだよな、でもまるまるタダはさすがに悪口・・・
10万か奮発して20万だろ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 09:04:10.26
【兵庫】野焼き違法? 三田市と警察の見解相違に農家困惑
1:岩海苔ジョニー ★ 09/13(水) 11:59 CAP_USER9 [sage]
 稲わらや刈り取った草を屋外で焼く「野焼き」を巡り、兵庫県三田市内の農家に困惑が広がっている。廃棄物処理法はごみの野焼きを禁止しているが、農業を営む上でやむを得ない場合は例外とし、市は「農家の野焼きは違法ではない」という立場だ。
一方、ここ1、2年、市には、三田署の取り締まりに対する農家からの苦情が急増している。12日の市議会一般質問でもこの問題は取り上げられ、森哲男市長が「市と三田署の見解に相違があり、協議が必要」との認識を示した。
0782ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/09/14(木) 09:05:52.37
私の偽者が現われたようです。ワッチョイ「0edf-nhGI」君のようですね。
私はそんなに有名人ですかね。控えめに謙虚に行動しているのですが!

https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H14_S7A910C1CR0000/
≪日本経済新聞≫EU食品輸入規制を議論 福島知事、農相と会談

【上記より抜粋】
> EUは13県の一部農水産品について放射性物質の検査を要求していたが、
>福島、岩手、秋田、宮城、山形、茨城、栃木、群馬、千葉、長野の10県は緩和の検討に入っていた。
>しかし、欧州議会の環境委員会は今月7日、「放射性物質に汚染された食品が出回らない保証がない」
>として再検討を求める決議を採択した。〔共同〕

http://useful-info.com/radiation-measurement-data-in-fukushima
福島県郡山市・二本松市の放射線測定データを紹介。なぜ、ここに人が住んでいるのか?

こんなあり様では無理だろう。福島県知事内堀雅雄は、誰の利益のために行動しているのか!
自分と農協と農協農家とそれとコラボする痴呆自治体のためだろう。
そもそも福島産の農産物は、福島の農協と農家と福島の痴呆役人で食べきれるんじゃないか!
それでだめなら、農林省の厄人を始め、中央省庁の全職員で消費しきれるだろう。
それで足りなければ、全農、全中の職員とその身内で消費しきれないことはない。
自分が食べたくない物を他人に食わせるじゃない!
外国の食材を食べる前に自分で作った食材を自分で食べろ!

https://www.youtube.com/watch?v=Az6mQX76X7s
小泉元総理が“涙の訴え” 被ばくの元米兵ら支援(16/05/18)

さすが、小泉進次郎のオヤジだね!

★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 17:02:10.01
三菱無双だわ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 17:41:22.41
まだ40時間しか使ってへんわ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 18:52:29.35
中割りしたら、四角いの2つできる。曲がる数は増えても、バックするタイムロスより効率良くなるか?
0788ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/09/15(金) 19:03:30.02
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H14_S7A910C1CR0000/
≪日本経済新聞≫EU食品輸入規制を議論 福島知事、農相と会談
【上記より抜粋】
> EUは13県の一部農水産品について放射性物質の検査を要求していたが、
>福島、岩手、秋田、宮城、山形、茨城、栃木、群馬、千葉、長野の10県は緩和の検討に入っていた。
>しかし、欧州議会の環境委員会は今月7日、「放射性物質に汚染された食品が出回らない保証がない」
>として再検討を求める決議を採択した。〔共同〕

http://useful-info.com/radiation-measurement-data-in-fukushima
福島県郡山市・二本松市の放射線測定データを紹介。なぜ、ここに人が住んでいるのか?

こんなあり様では無理だろう。福島県知事内堀雅雄は、誰の利益のために行動しているのか!
自分と農協と農協農家とそれとコラボする痴呆自治体のためだろう。
そもそも福島産の農産物は、福島の農協と農家と福島の痴呆役人で食べきれるんじゃないか!
それでだめなら、農林省の厄人を始め、中央省庁の全職員で消費しきれるだろう。
それで足りなければ、全農、全中の職員とその身内で消費しきれないことはない。
自分が食べたくない物を他人に食わせるじゃない!外国の食材を食べる前に自分で作った食材を自分で食べろ!

https://www.youtube.com/watch?v=pKQ37qHYoBs
さようなら原発講演会「原発を東京湾に造らなかったのは万が一の事を考えて」
 さすが、小泉進次郎の偽オヤジだね!

放射能で汚染された農産物を否定すれば、汚染地帯の農業が否定される。そうすれば、巨大な農業(農協)利権が失われる。
そうならないようにするためには、汚染地帯の農産物を市場に流通させければならないし、
汚染地の農業地帯で農業を続けさせなければならないし、そこに住民を確保しなければならない。
巨大な農業利権はしっかり確保するし、自分等身内の健康もしっかり確保するから、
汚染地の農産物は、他人の身内外の日本人等にはしっかり食わせて、自分等身内ではしっかりと食わないということだろう。
たとえ同じ日本人でも身内外の他人の健康・生命を気遣って失うには、あまりにも勿体ない巨大な農業(農協)利権だということだろう!
★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 12:22:26.41
中割すると早くなるとはここでの話だけでなく、知り合いのやつも強硬に主張するわけだが・・・

一町田んぼだが 去年は半分が少し青かったから割ったけど今年はおおよそ平均だったから割らなかった。
やっぱ割らないほうが早いよ、間違いなく。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 23:53:16.10
後付けのタンクがついてるのは、CA180の中古機についてるのをネットで見たけど それぐらいだな。
袋どりを使ってるときにやっぱり考えたんだけどって誰でも考えるが、スクラップを自前で施工するならともかく
それでも追加のオイルやら部品やら 手間をかけるのも大変。

少し大きい中古機見つけたほうがいい、どうせ今のサイズでは物足りないはずで。
うちでもそうだったけど、モミ運ぶのがネック 結局コンテナ購入で中古がなくてこれが高かった。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 00:07:18.53
ふと思い出したが、当時コンテナとトレーラーを購入して本体より高くついた。
で コンテナはまだ使ってるが、トレーラーはコンバイン大きくしたから使えなくなった。
コンバインは自走で、トレーラーは田植え機に使うだけ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 01:38:31.79
出来ればコンテナ運送はスピード上げて
張り込み時間で休憩したいよ。

と言うことで明日2tトラック納車だ
中古4条コンバインは一回6石(玄米6俵分)でタンク満タンだから
コンバイン3回排出でトラックコンテナ1回運搬。
午前1回午後2回コンテナ運搬で
1日53石処理かな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 22:11:27.66
>>795
袋取りをグレンタンクにコンバージョンするキットを出してたのは良心的なヤンマーだけ。

あとはボロ田も遺跡も、買い替えて下さいねって、金毟る気満々
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 01:09:51.42
プラス1条のバージョンアップだぬ
ボロくてもタンク容量は5割増し
少し燃料使うが体力的に楽、もう少し規模拡大出来る気持ちも芽生えるね
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:12:31.49
今ま兼業で2条でほぼ4町歩やってたけど、実際4町歩って2条刈りでは役不足ですよね?
いくら調子良くても適期逃すわ
3条買おうかな
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:15:33.05
>>803
7町しかないのにクボタR1-551からヤンマーGC695に移行して今日はじめて使った俺はまさにそれ実感した
コンバインと言えばクボタってくらいの地域で育ってARかERの中古5条探したけどなくて妥協で選んだけど、使ってみればヤンマーもなかなかいいもんだわ
120〜130mの田んぼが楽に2往復できちゃってなんとなく不作気分になるけど排出してみたらあふれそうになったりなれるまでちょっと苦労しそう
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:54:15.24
2条20馬力ぐらいでも一日4〜5反ぐらいは刈れるだろうからそこそこやれるだろうけど、仕事は
刈るだけじゃないからかなり大変だろうね。
人手があってモミの処理は専門がいるとかセンター任せなら出来るだろうけど、うちも2条11馬力で2町歩近くをやって
いたときは籾摺りで深夜はザラで大変だったな。

でも なんだね 雨とか風とかで中断されたりで、これが多少でかいコンバインなら雨やみの短時間で刈り取れるから。
親戚も昔は2条12馬力で3町歩ぐらいやってたけど。 

稲を運んできて脱穀は夜間が普通だったな、今じゃそんな気力も体力もない。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 22:23:48.06
>>807
そうなんだよね、刈るだけなら2条でも間に合うんだけど乾燥籾摺りとか、天候不順のイレギュラー考えると無理だよねぇ
ただコンバインだけ大きくしてもしょうがないんだけど、どっかから手をつけないとしょうがないから3条の中古に手だしたよ、当たりだといいな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 23:12:04.79
結局のところ、運搬・張込みの設備がないと
カントリー頼みになっちゃうんだよなあ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 06:37:18.45
バランスが大事だね
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 13:13:09.57
>>808
サブで買ったプラス1条中古コンバインがメイン昇格なんて話しもありまして…

はい私ですw
中古展示会で大きいなぁ、と感じても
使うとすぐに馴れます。
(昨日800hに成りました、もう500h働いて下さいね)
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 06:36:33.39
コンバインはでかすぎるってことはないんだよな、出入りだけできれば6条で3畝田んぼが刈れる。
保管の問題だけだな。
納屋が小さいから野外でシート掛けての保管でまる2年だが今のところ問題ない、錆や腐りが特に
増えてはいない。
クローラーは西日が直接当たらないように、コンパネでカバーしてるだけだ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 17:21:55.12
>>815
倒伏ならどこも変わらない気もするけど
家はクボタしか使った事ないけど…
6条ER6120 ER108を2台使ってるけど倒伏刈り取りは変わらないよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 07:07:49.84
話題にはなったけど、そのクラス求める人はかなりの割合でAG6100や6114、7114選んで米専業多い近隣の町はヤンマーだらけになってきてる
その下取り機で野菜産地のうちの近所にはAR90やER698、GC695なんかが増えてきた
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 12:25:23.99
>>835
買い替え検討してる頃は気にして見るし使ってる人の評判くらい聞いてあるくだろう
俺の近所はみんな米10町前後の経営で専業地帯からの中古使う人がほとんどだからなおさら旧型談義が盛り上がる
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 12:25:29.58
見て歩く訳じゃなく車みたいなものでパッと見ればわかるよ
メーカーなんて4社しかないしカラーリングと条数でだいたいわかるでしょ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 17:49:44.42
このスレの方たちには信じられないかもしれないが
俺の田んぼは、バインダーで刈り取って
ハーベスター使って脱穀してるんだぞ
あの重たい籾袋担いで軽トラに入れてるんだぞ

さすがにもう無理になって来たのでコンバイン買おうかと思ってる
イセキの黄色い戦車みたいなのが良いと思ったんだけど・・・

尚、田んぼは1反ありません、なんか丁度いいのってありますか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 18:59:20.38
刈り取りを人頼みしてもバインダはすでに持ってるからな、手刈りは稲を束ねる手間が余計にかかる。
コンバインにしても籾の袋を田んぼから担がなきゃなんないのはおんなじだけど、加えて循環式の乾燥機が必要になる。
田んぼでハザ掛けして庭にぶちまければ、乾燥機なんていらないわけだけど。

イセキの黄色い戦車みたいのはスクラップ寸前なら100万ぐらいで手に入るだろうけど、ちょいと修理するとその半分ぐらいすぐに掛かる。
それにコンテナいるからなぁ これが結構高い、あぜにシート広げてそこに籾をぶちまければ乾燥もできるし乾いたら袋に詰めれば
いいんだけど 乾燥機いらないし。
でも日本だから まず 邪魔だ! 怒られるな、それにやたら雨が降るし。
0844838です
垢版 |
2017/10/05(木) 19:14:40.02
乾燥と籾摺りは頼んでるんだけど・・・
古いとはいえ機械がまだ動くから使ってるだけです
意外に頑丈なんだわ、
コンバインにしても、意外に必要なのか
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 19:54:28.83
>>844
趣味としてどうしても米作りを続けたい、
というのでなければ止めてもいいのでは?
割りに合わないのは明らかだし。
趣味としてならアリと思うけど。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 22:16:51.24
近所に都落ちしてきた兄ちゃんがバインダーで刈っているけど農業が儲かると思っているのかな
明日は雨なのに暗くなったら稲刈りを途中やめにしている。こんな奴とはかかわらんで口きかんで
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 22:55:52.42
>>844
ウチも2年前までは袋取りのコンバインで1町刈ってたよ
で、グレンタンクに買い替えたんだが、前のが馬力も少ないのに刈り取るのが早かった気が…
でも圧倒的に楽になった
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 08:44:42.64
本機も安けりゃオイルも安いしメンテもそこまでだったからね

まだ、コモンレールくらいなら初期投資くらいでかわいいもんだったけど
DPFやら尿素となるとユーザー負担が大きくてやってらんないわ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 08:54:13.38
>>849
GC698とAG6110乗り比べると同じ速度で刈っても698の方がオーバーロードになりにくいしね
こぎ胴9pアップと排ガス規制装置でこんなにも違うのかと
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 12:36:03.76
>>852
そりゃ田面が固くて倒伏が無ければ水平無しで良いけどね。
水平維持だけでなく、畦際や倒伏では傾斜させて走ると刈りやすいケースもあるので便利な機能だよ。
0854852
垢版 |
2017/10/06(金) 17:25:23.54
>>853

今年は雨が酷かったんよウチの地域。
1hに100mmの大雨が7〜9月に4回もあったからコンバインが沈む沈む。
溝切りしても大雨で溝が無くなるんだぜ…。

よし、来年は自動水平のコンバイン買う。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 19:02:19.31
自動水平はないとダメだよ、車高あげられるから腹つかないし 籾がたまると右にかなり傾くけど
それがない。
スタックしない田んぼで籾がたまると傾くから、あるとないとではずいぶん違う。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:27:07.09
機械の購入に踏み切れるかは各々状況が違うしなー
面積はあってもあと何年仕事を出来るか分からない年齢の人が新しい機械を導入なんて出来ないでしょ、後継者でもいれば別だけどそうじゃない農家の方が多いんだ現状
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:50:16.90
>>857
割りと爺さんが定期貯金してたり最新機械買ったりするんだよな。

自動水平なんて旧い部品生産停止モデルでも付いてるだろ。
自動水平中古買って5年500万積み金するもんよ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:50:52.69
>>851
そういうの聞くとヤンマーからAG6100Rの実演機容赦なく使っていいよって去年乗せられた上で、たいした変わらないですよってオススメされてGC695の中古買った俺はうれしい
クボタR1-551からの乗り換えだったのでとりあえず去年今年は圧倒的に凄い!しかなかったw
ちなみに8年落ち1050時間で本体150万+フル整備100万
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 07:53:17.01
自動水平と一口に言ったって古いのは左右だけだろ
今時は前後左右、とはいえ同じモデルでもグレードで左右のみ/前後左右ありと分かれてる
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:56:06.49
コンバインベルトぶちギレ道路の真ん中に停止中。。。
あしたベルト変えるまでほっとく
トラクタで引っ張れるのもんかな
無理っぽいな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 13:03:26.31
K社の2条に乗っているけど60時間位でHSTベルトが切れてくるんだよね

対策用にコグベルトに変わってるけど耐久性はあんまり変わらないからかなり負荷がかかってるんかな?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 13:30:42.10
今年のベルト切れ
オーガーカウンターベルト 推定100時間
3年前にVベルト全交換したから点検を怠ってた
倒状も一部あり水分高めなため予定より早かった
ついでに走行ベルトもやばそうなのでさくっと交換
走行ベルトは湿田等負荷が高いと早いね、当たり前だけど
重要ベルトは予備を置いてあるのでロスは最小限です
ちなみに切れたベルトはバンドーSB、今度はW800を使ってみます
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 15:22:07.83
クボタの大豆コンバイン、ARH350の選別の評判はどうでしたか?

キャビン付500Hrの中古が100万ほどで売りに出ていたのをみかけたもので。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 17:21:34.95
オクで中古で買ったコンバインが湿材刈ってそのまま放置したような状態だった。
内部が酷いから水洗いしちまおうかと思うんだがマズいかな。なんかいい方法ある?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 17:54:12.70
>>874
メーカーはどこ?
ヤンマーはガチの時は水洗い推奨してる
もちろんコンプレッサーなどでよく吹き飛ばしてフルオープンで乾燥だが
水稲は籾でヤスリのように削れるし
籾摺で籾殻剥くから籾が汚れても平気だから
ブラシやヘラ、エアガンで大まかに綺麗にしておけば大丈夫だとは思うけど
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:00:28.34
脱穀の中も泥混じり状態だと格納整備で中も洗っちゃうよ
その時はヨウドウ板や掃除口など至るところを外してやってね
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:13:57.40
>>875
レス感謝
ヤンマーです。
丸洗いしてエア吹いて乾燥させるが正解かね。
その後錆そうだから対策したいけどなんかあるかな?
crcなんか吹いちゃったら籾に付いちゃうからマズいよね
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:57:13.90
>>877
次年度真っ先に籾ごと出す飼料米刈るだとか、よほどデリケートな管理求められる籾殻の行き先でもあるなら別だけど、そうでないなら全く気にしないでいいと思うよ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 19:34:00.87
>>881
ズボラか?中途半端なメンテなままコンバイン格納するよりはずっといいと思うよ
籾殻にオイルついて困る用途ないなら樹脂やゴムじゃない部分はCRCたっぷりにしといて何ら問題ないと思う
1年後に刈るときの玄米への影響なんて皆無に等しい
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 19:43:34.25
仕事で農家の家を回ってるとズボラ人もけっこう見受けられるwその辺は個人の考え方だからどうしようが構わないけど
俺の場合は玄米どうのよりネズミが嫌だし、シーズン中に故障したら困るからその辺しっかりやるよ

錆止めやネズミ避けに軽油やら灯油やらを吹き付ける手もあったと思う
0893838です
垢版 |
2017/10/12(木) 10:01:49.20
>>885
山形の芋煮会で使う重機はオイル関係は全部
サラダ油使ってると聞いた
使えない事は無いと思う
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 21:09:14.00
揺動板なんか泥とモミがくっついてなかなか取れにくい
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 21:18:22.26
>>894
どもです テレビのニュースでしか見たことなかったから
詳細な部分を知らなかったです
グリスは食品機械用のだったのか
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 20:47:06.59
>>899
最近はコンバインで両側から刈って残った5,6株片付けるだけだから200円とかの鎌毎年使い捨てだわ
田んぼに残ってさえいなけりゃジジババ文句言わないから入り口はそのまま高刈りしながら入ってる
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 19:52:28.57
ご冥福をお祈りします。

うちの親もこのぐらいの年によくコンバインの後ろの落穂拾ったな、怒っても仕方がないので
常にいる位置を確かめながらバックしていた。 
落穂拾うなんて気も起きない大規模農家には想像もつかないだろうが、小さいとコンバインが一回りするのに
時間がかかるし収量も少ないからどうしても落穂を拾いたくなる。
加えて最近は多少なりコンバインが大型化してる、後方など見にくくなっても仕事の感覚は昔のままだから
余計に危ない。

お気の毒で言葉もない。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 20:59:35.60
老人は早く田んぼやめてほしい邪魔やし
コンクリ塀取っ払って一つにまとめた方が効率いい
0911名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:31:21.14
倒伏してる田圃は絶望的だな
田圃は乾かないし稲はくさりかけてちょっと爪をひっかければ抜けてつまるし
べっちょり湿った稲は胴に巻き付くしオペレーターは気が狂いそうになる
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 11:02:53.15
まだ刈ってないない所って何してんの
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 16:16:56.24
米の刈り取りは北から南に移っていく。南に行くほど、下流に行くほど刈り取りは遅くなる
手植えをやっていた時代3株づつ植えて、1株はスズメさん1株は虫さん1株は私?と言って植えていたそうです
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 12:45:09.82
台風で刈り残した分終了。
柔らかく4条じゃ苦労するので超湿クローラー履いた袋取り2条で。
時間は掛かるが長靴浸水するような所でもトコトコ走る安心感は心強い。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 21:01:54.56
コンバインの掃除と平行して整備してる
チェンが軒並み伸びていたので半コマ詰めてるところ
稲刈り中に一番右側の稲刈り取らず踏んづけてるなーと思っていたけど、デバイダに付いてる誘導棒が折れて無くなってた
明日は鉄棒買ってきて加工して溶接だな
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 07:32:19.87
また週末雨だもんな
まだ残ってるとこあるからありゃ大変だよなあ

あとうちのとこはそばがかなり残っててアレも悲惨なんだよ
転んで草に飲まれてる
そばは草が大量に入ると選別不能になるから捨てるしかないからな
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 07:44:17.89
うちの回り何軒かコンバイン入らなくて稲刈りあきらめた所あるな
稲が植わったまま打ち捨ててある田が何枚かあるわ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 18:29:57.45
ヤンマーなら余裕だべな
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 12:51:25.54
普通はしないけど、するしかなかったんじゃろ
なにか予定が決まってて間に合わすために急いだんだろう

しかし田圃の中ならいくら急いでもコンバインが止まるだけだけど
移動は慎重にやらんとなあ怖ろしい
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 19:19:29.96
会社勤めしながら百姓やるのはつらいものがある、休日の土日でかたずけたかったんだろう。

農家の仕事で休むのは公務員がアルバイト禁止と同様風当たりがキツイ、仲間からは稼ぎで休むと妬まれ
専業農家から見れば農家やるならなんで会社務めるの? ぐらいでどこからも理解されず大変な苦労。
本人は親の仕事を手伝うだけでほとんど無給なのがおおいはず。
30年ぐらい前の民放で休日ファーマーの問題とかで放送してたのを思い出した、内容はこんなもんだったと思う。
失業保険でもよくたたかれるようだが、それは他業種でも同じだ。

それで中古農機買うときの話を思い出したが、規模に見合わない大きい機械を買うのはわかいやつを手伝わせるのに
短時間でかたずけなければならないからだそうだ。

スレチだな・・・
合掌
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 12:37:54.89
シートがいいやつになったな
この調子で田植え機やハイクリブームなんかの乗用機械のシート見直してくれ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 23:30:46.06
>>934
誤差の範囲ぽいけどねw
ところで、AG6100と6114のエンジン形式に若干の違い(4TNV94CHT-SRC2と4TNV94CHT-NRC2)があるけど
AG6100のエンジン回転を定格の2200より上げてAG6114の定格2500近くまで上げると113馬力くらい出るのかな?
上がるならYH6101を仮想YH6115として、、
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 00:39:53.24
予測1
ヤンマーの汎用エンジンにYH6101、6115のエンジンと同じ4TNV94FHTシリーズがあって、2200回転で103馬力、2500回転で118馬力出すようだからYH6101でも回転上げれば出るんじゃね?

予測2
トラクターのYT488A〜5113Aが同じ4TNV94FHTシリーズだけどもそれぞれ定格回転2500で88〜113psだから回転上げたところで変わらないんじゃね?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 07:54:56.40
コンバインの名称がさ、AG6100なら6条100馬力とかって分かりやすいけど
6条100馬力の新型を出そうとしたらかぶっちゃうから困るじゃん?
だからちょこっといじってるだけとか
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 21:16:11.79
秋田の展示会でYH6101と7115見てきたけれど
なんで手こぎガイドが復活している、、しかも丁寧に2段仕掛け、、
GCの時に邪魔で仕方なかったが、AGで無くなってすっきりした!と思ったのにYHでまた復活か
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 07:59:03.06
クボタのERは手こぎレバーを上げると自動的に刈り取りクラッチが切れて
刈り刃が止まるんだよね。戻すとまた動き出す
そういう安全性の配慮を考えてのことなんじゃないかな
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 19:11:27.54
CA180か 懐かしいな、いい機械だよ10年ぐらい前まで10年ぐらい使った。
450hぐらいでパワーシフトミッションがダメになって諦めたが、まぁ ここいら辺は田んぼがドロドロだから。
刈刃が弱くて交換したぐらいで あ・・ 刈刃駆動のロッドが弱かったな。
クローラーは左右とも要交換だろうけど 社外品で自分で交換すれば安く済む、大事に使ってやってください。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 19:31:31.88
600時間だとオーガーがダメになってるだろうな。
溶接できればいいんだが。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 20:31:25.40
オーガはオートリターンが効かないくらいで、動作には問題ない
7年くらい前に右クローラが切れて交換
左側クローラは無交換なんでヒビが酷く、何時切れるかヒヤヒヤしながらも
今年の稲刈り終了(2.5町+1町)

清掃中に、こぎ胴外板部に穴あいてた

扱いやすいし、刈り取りスピードも良いし気に入ってるけどね
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 20:54:44.30
俺はCA250をこれからも使い続けるぜ

五年前に死んだ祖父から引き継いだんだが
その時から少し速度を上げると、刈り取りが停止してて
負荷がかからない様、そんな仕様なんだとずっと思ってた

ところが知り合いに見てもらったらカムクラッチって部品が劣化してるらしい
交換には時間がかかるから、とりあえず応急措置だけしてもらったら
全然止まらなくなってメチャ快適

これから修理に出して、来年からも使うわ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 21:09:12.89
オーガーって、2番とかも含めての8本全部、
しかも見えにくいツナギの所だぞ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 06:57:44.24
螺旋の事をオーガーって言うの。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 12:39:45.86
排出オーガのオートリターンだけが効かないのはセンサーのニュートラルの位置が狂ってるからじゃなくて?
そこ調整すれば治るはずだけどそんな簡単な壊れ方じゃないのかな
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 18:45:04.73
螺旋の端、搬出路が屈曲する部分に籾が貯まって削れ易いので、
600時間を目安にチェックしておいたほうがいい。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 14:33:10.92
今年1町作ってコンバインは集落営農の10年落ちの3条25馬力を借りてたんだが来年2町に増える予定
ヤンマーAG572の中古が850時間で350万で売ってるんだが、農機具屋は実演機の新型4条48馬力700万を勧めてくるんのだがどっちがいいですか?農地はまだまだ増える予定、50石の乾燥設備1台有り、湿田多いです
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 15:10:58.54
10年近く前の機種で850hか
それで350もだしたかねーな

とはいえ2町で700の投資というのもすげーなと思う
5年くらいで10町以上に増えるなら新車
15町以上になるなら4条じゃ寂しくなるし中古買って後々新車かなあ?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 17:04:46.10
AG470、570がAGのはじまりじゃないかな
その頃はGC585、698が現役だったし

そのあと570は572にマイチェンして
しばらくあとにAGの新モデルとして6114と7114が発表という流れだったような
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 17:32:13.14
湿田おおいならば軽量4条かな
うちはgc440の800hで110万、ブラス3条の2台体勢な6町弱小。

gc4条の150万中古あたりが2町からの発展性と合理性で良いような気がする。
1年20h位しか使わないでしょ?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 18:55:21.89
湿田多いなら絶対に5条の方が使いやすい
まあ、50石1台なら3条が適正サイズだよなあ
4条35馬力で90石をしばらくやっていたよ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 21:10:24.80
カネ余ってそうだな、新車買えよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 23:59:01.22
ca180なんだけど、トウミ?と言うのかな?ファンの部分の下側にある鉄板に大穴が開いてました
中は泥だらけ・・・
近日中にクローラ外して溶接してみようかと
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 16:58:46.25
>>963
GCの出物ならもう少し良いのが変えたよ
五条80馬力400時間400万
AGだとやっぱり結構する
先があるならやっぱり偶数のがいい
六条100馬力以上をおすすめする
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 17:33:54.29
>>963
俺ならAGでフル整備に入れるかな
850hだとおそらく近々100万くらいの大整備かけないとあちこち故障しだす頃だけど
AGならまだまだ部品供給続くし、かなり評判よかった型だから4条新車で700万出すよりはいいと思う
ただ、増えても数年後で4,5町とかならGCの4条でも100万くらいで見つけて5〜10年様子見でも十分な気はする
去年AG6100の実演機乗せられた上で、今年GC695の1000hを150万+整備100万でおすすめされて買ったけどほとんど差は感じなかった
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 19:37:45.38
>>972
フル整備オーバーホール済みなら良いけど800から1000の間に100万からの大型整備は入るよな
クローラももちがよかったら初期装備のがついてるから
交換で同じくらいかかるし
ディーラー以外ならめちゃくちゃ調べちゃうな
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 22:00:03.23
ロータリーのカバーの穴あきに拾ったステン版貼ったんだけど、やっぱりリベットで止めた。
リベットはアルミ製をよく見るが農機にアルミはダメだろうからステン製を使った。
前は見なかったが今はステン製のリベットがホムセンに売ってるんだな。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 17:02:44.62
長雨でおしまくった飼料米の刈り取りをなんとか終わらせ
必死で蕎麦刈りしてるんだが
今日、最後にやったところの出入り口の道が、抜け道で国道に平行してるから
朝夕はキチガイじみた速度で飛ばす車がたくさん通る
しかもすれ違いは減速しないと怖い狭い道
四時半だから帰宅ラッシュギリギリ回避って思ってたら
以外に往来が激しい
まだ明るいとはいえ怖いからコンバインの車幅灯をつけトラクターの牽引車にのせたあと
クローラから落ちた泥をはくのに往来を避けながらで手間取ったら
突っ込まれた
幸い衝突回避ブレーキが機能したらしく
あと30センチくらいで止まっててセーフ
運転手は一回もこちらを見ないでバックから急加速で消えていった
事故になった場合、手作り牽引車で保安部品無いからやばかったが
まだ明るいし電気もついているのにノーブレーキで来られるとは思わなかった
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 08:33:43.16
テールランプはトレーラーの後部に付けづらい、ちょうどクローラーに踏まれる位置だから。
下げといたトレーラーに車が乗り上げられて横転とかもあるらしいから危ない。
後ろは面倒でもあげといて、さらに三角版置いて と言ってもかなり面倒。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 16:51:49.75
>>981
自作の人は乗せたコンバインのライトを付けてたみたいだから

三角配置しても突っ込まれたと思う

まぁ事故で不利にならないためにも
保安機や免許は不備なくしておかないとな
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 18:46:47.00
農業用のトレーラーって基本違法だろ?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 20:00:28.93
大特のトラクター、
トレーラーの車検、
大特と牽引の免許、
トラクター及びトレーラーの自賠責保険

これだけのモノが必要。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 22:09:20.13
ブレーキも必要かと
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 23:02:34.65
公道走るにはナンバーと 少し大きいのは大特免許は必要だろうけど、農用だから自賠責はいらないんじゃないかな?
うちのコンバインもナンバーはついてるが自賠責はない、、免許は大特が必要て取説に書いてある。

トレーラーもけん引免許は必要かもしれないが自賠責はいらないんじゃないか?
農用だから市役所で書類なくてもナンバーもらえるんじゃないかな? 

これからの時代は免許はとっておいたほうがいいかもしれないな、少し大きい農機は普免では無免になるから
取り締まり受けると普免が飛ぶから大ごとになる。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 09:16:02.57
>>981
パイロンや三角板置くのですら面倒なら突っ込まれたり轢かれても仕方ないね
農道だからってトラクターが偉い訳じゃないし一般人に気を付けろと言っても無駄
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 09:33:41.78
連動ブレーキじゃないとナンバー取れないって話だったかな
慣性ブレーキじゃダメだと
免許と保安器がちゃんとしてたら事故で極端な不利は無いと思うけどな
反射板は前後左右に付けてる
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 20:58:27.22
コンバインは小型特殊で自賠責は必要ないんだが、
トレーラーは小型特殊にはならない。
小型特殊で牽引する事は違法、
だから牽引は大型特殊でなければいけない。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:13:51.02
法律に瑕疵は無い。
小型特殊の牽引は違法。
普段は見逃されているだけ。
事故があったときを考えると、
安易な事はできない。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:20:22.43
少特のトラクターではけん引はできないのかな?
そんなこともないんじゃないか? 耕運機でトレーラーを引いて走るのにトレーラーに市町村ナンバーが付く。
耕耘トレーラーは一体だからけん引とはみなさないかもだけど。
750sを超える話はとりあえず置いとくとしても、警察関係でもたぶんよくわからないんじゃないかな?
事故になると困るな、市町村ナンバーは多分取れるから付けておくか・・・
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:36:33.01
法律の瑕疵だな。
小特のトラクターで小型のトレーラーを引くのと耕運機でトレーラーを引くのと、これがどう違うのかと。
750kg超えての話なら、空荷ならいいのかと。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 01:00:38.61
道路交通法に瑕疵は無い
道路運送車両法に瑕疵が有る

大型特殊を農耕用に限り小特化して車検不要にした際に、トレーラーの事を忘れちまってる。同時に被牽引車にも農耕用の括りを設けるべきだった。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 07:33:15.95
おしまい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 714日 7時間 22分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況