飛騨の大祭とは、主催する神社が一円の神社(神輿やまつり行列)を招請して天下泰平・五穀豊穣などを祈願する飛騨地方独自のもので、起源は飛騨一宮水無神社にあるといわれる。
江戸時代に飛騨地方で発生した大規模一揆によって壊された神殿を大造営し、安永8年(1779)の竣工遷座奉祝祭で疲弊した人々の心を奮い起こした様子から、世相の凶しきを吉に返す世直しとして、飛騨各地の神社において斎行されてきた。
飛騨一宮水無神社において、昭和35年(1960)以来、57年振りに斎行される。写真は昭和35年開催の様子。
http://www.rurubu.com/event/images/eventimage/P15458M.jpg

会場: 飛騨一宮水無神社
.住所: 岐阜県高山市一之宮町5323 .
.公共交通:JR飛騨一ノ宮駅→徒歩5分
車:東海北陸道飛騨清見ICから国道158・41号経由15km20分
.駐車場:あり
.料金:無料

以下ソース:http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=15458(るるぶ.com)