X



【島根】[津和野町]乙女峠まつり[2017/05/03] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フリーザ ★
垢版 |
2017/04/30(日) 01:29:04.26ID:CAP_USER
キリシタン殉教者の霊を慰めるため、津和野カトリック教会のパウロ・ネーベル神父が乙女峠マリア聖堂を建立した翌年の昭和27年(1952年)より開催している乙女峠まつり。殿町の津和野カトリック教会から乙女峠マリア聖堂を目指し、聖母マリア像を中心とした信者の巡礼の行列が続く。正午からは野外ミサが行われ、殉教者の霊を弔う。

会場: 乙女峠マリア聖堂
.住所: 島根県鹿足郡津和野町後田 .
.公共交通:JR津和野駅→徒歩10分
.車:中国道六日市ICから国道187・9号経由60km1時間
.駐車場:あり
20台、無料 .
料金:無料

以下ソース:http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=12311(るるぶ.com)
0002情報発信元:七七四通信社
垢版 |
2017/04/30(日) 05:17:09.92ID:UC6hEchb
竹田城は有名だが、同じような津和野城はあまり天空の城とか言われないよね
不思議
0004情報発信元:七七四通信社
垢版 |
2017/04/30(日) 16:40:57.46ID:IUT5lMVi
山城は全国に結構あるよ
確か、最後のキリシタン処刑が行われたんだな
登るのが大変だわ
0005情報発信元:七七四通信社
垢版 |
2017/04/30(日) 17:06:56.38ID:o469Wn43
長崎の浦上村にいた潜伏キリシタンの末裔が
大浦天主堂のフランス人宣教師の元に訪れ
カトリックに復帰

禁教時代に信仰を守り続けた信徒発見のニュースは世界を驚かすも
江戸時代の禁教令を維持した明治政府は
浦上村の信徒たちを各地に連行(浦上四番崩れ)

国学の盛んだった津和野藩には
特に信仰の強固だった信者たちが送られ
神道や仏教の教義で説諭するも
棄教し信徒たちに
最後は激しい拷問を加える

やがて海外からの批判にさらされた維新政府は
禁教令を解くが
それまでに多くの殉教者を出した

津和野の歴史の中でも大きな負の遺産でもあるが
いまではすっかり観光化してしまった
0006情報発信元:七七四通信社
垢版 |
2017/05/07(日) 21:11:21.30ID:i9vg8dRC
津和野出身の著名人として
軍医の森 林太郎がいる

脚気の原因を感染症として
白米を主食とするのが原因とする
非科学的な説を退けた
真理の探究を貫いた真の科学者だ

今でも記念館が残っているよ
0007情報発信元:七七四通信社
垢版 |
2017/05/07(日) 21:41:17.98ID:i9vg8dRC
島根では石見人と出雲人を区別してるみたいだ

西部の津和野は石見地方で
石見人から見ると
東部の出雲人は裏表があって信用できないとか聞く

実際、出雲や松江に観光で行くと
表面では、おもてなしの心とか調子のいいこといって

裏でしっかり、おいしいとこは自分たちで独占して

要するに排他的な日本文化を大切に守ってる
0008情報発信元:七七四通信社
垢版 |
2017/05/18(木) 20:07:21.59ID:3xxFFLV+
島根の有名人といえば
やはり昭和最後の首相竹下登

ロッキード事件の田中角栄を懲らしめ
消費税導入で日本の財政危機を救い
ふるさと創生事業で全国各地に箱もの乱造・金のクジラだのの素晴らしいアイデアを実現させ
リクルート事件の解決に奔走するなど

真に偉大な総理大臣だった。
数多くの偉人を出す島根はまさに日本の誇り
日本の中心の県である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況