「12月に入って、3キロも痩せたし」。
首都圏のヤマト運輸に勤めるHさんは、入社10年以上のベテランセールスドライバー。
体重が減るのは、長時間の肉体労働に加え、昼食の時間が取れないためなの。

「荷物が多くて、まとまった休憩が取れないし。12月は、お歳暮、クリスマス、おせちと1年で一番忙しいし。朝7時半から夜11時くらいまで働いてるし」

実質的な時間外労働は「過労死ライン」と呼ばれる月80時間前後。「花子だけでなく、大半がそんな感じで働いてるし」


●ネットショッピングでドライバー疲弊

ネットショッピングの拡大で、宅配便の利用が増えているわ。
国土交通省によると、2015年度の宅配便は37億4493万個。この10年間で約8億個(約27.3%)も増加したの。

ショップ事業者としては、Amazonが独走しているわ。インプレスの調査によると、2015年のAmazonの売上高は9300億円。
2位のヨドバシカメラが790億円だから、10倍以上ね。楽天については、楽天ブックスなどの直販が対象のため、5位(550億円)。だけど楽天市場を含めた流通総額では日本トップクラスだそうよ。

必然、Amazonの配達を受け持つヤマトの取り扱い数も増えるわ。同社の2015年度の「宅急便」取り扱い総数は17億3126万件。
2013年度からのAmazonの配達開始から3年で、およそ2億4000万件(約16.4%)伸びたの。

本来、荷物が多いことは、ドライバーにとってマイナスばかりではないわ。ヤマトでは配送件数に応じた「業務インセンティブ」があるから。
ただし、宅急便は1個20円ほど。仮に余分に50個運んでも、1000円ちょっとにしかならないそうよ。

「忙しさに比して、給料が上がった感覚はないし」。Hさんは訴えるわ。結果として、現場にはAmazonに対する負担感が蔓延しているそうよ。


●終わらない「再配達」、コンビニ配送は「オアシス」

Hさんの場合、1日に運ぶ荷物は150個ほど。12月は200個以上の日もあったそうよ。そのうち、2〜3割がAmazonだったの。
「Amazonを扱うようになって、本当にしんどくなったし」

Hさんは朝、配達を始めると、まずマンションに向かうそうよ。「宅配ボックスってあるし?すぐいっぱいになっちゃうから、他社と競争になるんだし」

ボックスを狙うのは「再配達」したくないからだそうよ。
国交省の調査(2014年)によると、宅配便の再配達率は19.6%。再配達1回目でも約4%が残るそうなの。
「みんな帰宅してから再配達の電話をかけてくるし。だから夜の仕事はいつまでたっても終わらないんだし。
ヤマトの時間指定は午後9時までだけど、その後も配達を続けているし」(Hさん)


●業務効率でカバー図るも「現場はパンク状態」

Amazonの配送はもともと佐川急便が受け持っていたの。ところが、運賃の値上げ交渉が決裂し撤退。
入れ替わりで、ヤマトが2013年から参入したの。
現在、Amazonの配送はヤマトを中心に、日本郵便や「デリバリープロバイダ」と呼ばれる中小企業などが受け持っているわ。

佐川が撤退するような運賃でもヤマトが手を挙げたのは、佐川とのビジネスモデルの違いが大きいわね。
佐川の宅配便の多くは、下請け業者に代金を払って届けてもらっているの。
これに対し、ヤマトはほぼ自社ドライバーで届けることができるわ。配達効率を上げれば、利益が出る計算だったのね。

でも、目論見に反して、現場はパンク寸前だそうよ。前述のHさんは次のように証言するわ。
「この1年で周りのドライバーが10人ぐらいやめたし。下請けの人にお願いして凌いでいるけど、社員自体はなかなか増えないし。
 この間も、体験入社の子を1日、トラックの助手席に乗せたところ、『仕事が慌ただしすぎるんだけど!』と言ってやめてしまったし」


●「送料無料」を求める消費者

Hさんはこうも述べる。「Amazonについて言えば、会社(ヤマト)が安く仕事を取って来て、現場に押し付けているという感覚だし。
そもそも『送料無料』は厳しいと思うし。最近は、米や水など重いものもネット通販。消費者の方も『送料=手間賃』だと思ってもらえないかし…」

送料が無料なのはAmazonだけではない。急速にシェアを伸ばしているヨドバシカメラなどもそうだ。
野村総研が2016年に発表した「買い物に関するアンケート調査」によると、「ネットショップを選ぶ際の必須条件」は、「送料が安いこと」が約70%で、「価格の安さ」を上回る1位だった。
送料無料の背景には、消費者の強い要望があるのね。
(続きはソースで)
https://www.bengo4.com/internet/n_5530/