X



システムバックアップソフト徹底比較28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 22:02:25.60ID:PZMn+oHn0
書き忘れちまったけど、
AOMEI BackupperとAOMEI Partition Assistant は、OS側でそれぞけれのPEを作成してやれば
Aomei PEを作成時にバッチ処理を噛ましているので自動で最新バージョンとなるようにしていますよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 22:19:07.20ID:PZMn+oHn0
有線LAN経由にしか対応していないバックアップソフトのPEでもWin10 PESEへと組み込んでやったら
無線LAN経由でもバックアップ先が見えるようになって利用出来るぞ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 23:44:03.16
病気だなこいつ
頭の
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 19:54:18.03ID:LxmJRSlE0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、うん 申し訳ないんだが浅はかな知識しか持ち合わせていないようだな、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
0639566
垢版 |
2023/11/16(木) 05:35:13.58ID:b6984m+G0
バックアップイメージから特定のファイルを取り出す場合、イメージがNASとかにあるとダメで、ローカルPCしかダメって明記されてるソフトがあった・・・
このソフトのこの機能とこっちのソフトのこの機能を足したいんだけどなーって感じ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 12:23:58.65ID:5XD7FdUi0
考えられるのはOS上からじゃなくてPE上からのアクセスって事でしょうね
Aomei PEだと基本的には有線LAN接続じゃないとNASへはアクセス出来ません
Win10PESEからだと無線LAN経由でもアクセス可能となります
共にPENetworkと言うソフトを利用してネットワーク設定を構築しているのですが、
このような制限があります
やりたいのであればWin10PESEの方法を参考にしてご自身のバックアップソフトのPEへとドライバーを含め組み込むのは可能だと思いますよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 14:13:10.12ID:vp04iUGv0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、病気だなこいつ頭の、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 16:38:00.55ID:dLciTNaP0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker win Rosia

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、反露は病気だな反露のこいつ頭の、アンチプーチン乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるウク勝利のニーズなど考えるまでもない
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 04:04:18.89ID:tVijqyWa0
>>640
>>639に反応してるんであればPEじゃなくノーマルなWinを起動した上でイメージからファイルを取り出したいってこと
ノーマルWin起動でもネット越しにあるイメージからファイルは取り出せないと明記されたソフトがある
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 12:34:41.18ID:FbHytKbY0
NASであればネットワークドライブとしてドライブレターが割り当てられてあるはず
ドライブレターがあればWindows側での処理であるからソフトなど関係ない
書いてある事なんて知りません
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 13:23:40.56ID:g+ilnzxA0
バックアップイメージからファイルを取り出すっていうのはイメージを仮想ドライブとしてマウンとして開くっていう動作をするんだけど、ソフトによってはローカルにあるイメージじゃないとマウント処理が出来ないんだろうな
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 13:52:29.89ID:Xky+Rhw20
昔使ってたnorton ghostは仮想ドライブマウント式ではなく
専用のビューアでイメージファイルを開くタイプだった
その手のタイプだとNASから直接開けないと言うのはあるかも
ただその場合でも>>645氏の言うドライブレター割り当てで行けそうな気がする
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 19:44:56.18ID:FbHytKbY0
多分だがOS上からシステムリストア設定した場合には、OSを再起動してからのリストア作業となるがその際にネットワークドライブへはアクセス不能となるので
システムリストアが不能になるって意味だと思う
これは再起動時にBIOS側で外付けドライブを認識出来なかった場合にも同様に起こりえる現象です
PEメディア上からもネットワークドライブへとアクセス可能なソフトであれば、特にリストア作業自体は出来るので問題はないでしょう
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 19:00:43.20ID:dlpsa8w40
NASにイメージバックアップってのが詰み
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 06:28:12.36ID:VMwqQT5L0
バックアップや復元の超初心者なのですが初歩的な質問があります
SSD付属のアクロニスでUSB4外付けSSDにCドライブ丸ごとのバックアップを取りました
もしCドライブのSSDが壊れて、新SSDに交換後同じwin10を入れた場合
まずアクロニスを入れて動くようにして外付けSSDを繋いでアクロニスを操作したら、元の状態に復元できるであってますか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 06:54:54.42ID:QVcADlPT0
>>652
一般的に行われる方法は、そういう緊急時に備えてUSBやCDで起動ディスクを作っておき、
真っ新なSSDをPCに組み込んで外付けSSD/HDDにとっておいたバックアップイメージを
元に戻しますのに緊急ディスクを使います

バックアップソフトは念のために2種類以上を使って保管しておくのがお勧めです
無料ソフトも沢山あるし
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 07:40:21.43ID:VMwqQT5L0
>>653
こんなに直ぐにありがとうございます!
詳細に教えてもらってとてもよく分かりましたので、緊急用のディスクを用意しようと思います
バックアップソフトも2種類とは、備えがとても重要なのですねー
どうもありがとうございました、とても勉強になりました
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:24:07.46ID:FQJI0Qn00
age
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 13:14:16.90ID:pup5rZ3m0
楽天で1520円の Acronis Cyber Protect Home Office を買ってみた。
ソフト自体は優秀で使い勝手が良いのですが、クラウドの容量が商品説明の1TBではなく
250GBしかありません。販売元のソースネクスト社に問い合わせると、

「お問い合わせいただいた件についてご連絡いたします。
大変申し訳ございませんが、ご購入後につきまして、Acronis International GmbHに
お問い合わせをお願いいたします。」



「発送先は御社で本来の品物が届いていません。
つまり購入品が届いていないのでメーカーに問合せしようがありません。
まずは品物を届け出ください。」

←今ここw
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 14:03:15.17ID:yGxJj1hM0
\1520の奴ってAdvancedの1台用1年版だよね?
まず250GBが有効になっていて後日届くシリアルキーを入れると全容量使えるようになるとかでは?
(でもAdvancedだとクラウドストレージは500GB上限のはず……?)
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 15:01:34.49ID:pup5rZ3m0
>>660
その商品です。その後↓

「お問い合わせいただいた件についてご連絡いたします。
恐れ入りますが11月24日 11:06に配達が完了しております。
ご確認お願いします。」



「不足分の750GBプロダクトキーを至急送ってください。」  ←今ここw
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 15:18:38.49ID:c2/fy3/I0
シリアルコードが掛かれた小さいカードが送られるみたいだからポストに投函されているんじゃ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 15:31:28.05ID:hCip6gu60
>>659 そもそも1TBはプレミアム版のみで
貴方が買ったアドバンスは最大でも500GBまでしか増やせない(絶対に)
んで、公式のアドバンスの初期クラウドストレージは50GBです

ソースネクスト版などクラウドストレージが250GBからなのもある

https://www.acronis.com/ja-jp/products/true-image/comparison/

クラウドストレージ
Essentials なし
Advanced 50GB(アップグレード最大500GB)
Premium 1TB(アップグレード最大5TB)

なので、250GBで正しいです 有償アップグレードで500GBまでは増やせます
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 16:53:09.93ID:6+pUGnkS0
自分が買う商品のバージョンの区別すら付かずに販売元に迷惑かけまくるってw
こんな奴が実際に多いから、サポセンってまず客が間違ってるって態度で来るんだよね
本当に迷惑、何でも良く調べてから買いなさい
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 19:08:21.63ID:sOhBVLvK0
後付けオプションになってる拡張権とかをアクティブ化してないまま気にもせず使っている人って結構居るんだろうなとふと思った
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 19:19:44.87ID:hFmHbYT20
所詮情弱が買う商品ってだけ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 19:44:43.06ID:5/gqYwi10
説明の写真が1Tになってるんだから1Tだと思うだろ
違うならそういう説明しておかないと
苦情言って返品だろこんなの
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 19:50:24.45ID:o9/JVGbZ0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、所詮情弱が買う商品ってだけ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 22:50:39.14ID:mtWUS/N60
サブスクだけでもクソなのに
販売方法が色々あって消費者を混乱させるとか何処までもクソだなw
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 03:32:05.06ID:BS+we7Cl0
自分がクソと思うものは買わず、全部トータルでこれ欲しいと思うものを買えば良いだけだわ

誰かが騒いでくれたお陰でソースネクスト版が激安になってると知れたw
無料のOEMアクロニス使ってるけど、幾つかの部分でできれば有料版欲しかったのでこれを機にまず一年使ってみる事にした
ソースネクスト公式で980円だったので試してみるには本当に良かったわw
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 01:53:40.96ID:b1VO6WBu0
Acronis、パラゴンスレ落ちたのか
結局フリーや市販も含めてここでまとめて話した方がよさそうだな
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 12:08:58.66ID:PRl/JZaP0
パラゴンのレスキューメディアだと外付けSSDが認識しなくてなぜかドライブ名が消える
対応してないのかな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 12:50:32.88ID:gbDWqLrw0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、本当に迷惑、何でも良く調べてから買いなさい、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 17:24:14.21ID:xilzmKah0
paragon使ってないからわからないけど
paragonってwinPEベースのブートメディアだと外付けSSDが認識しないのかそれは致命的だな
そもそもwinPEベースってLinux環境じゃ認識しないのを
winベースでブートすると外付けメディアとか認識しやすくするために作るものだし
Acronis True Imageで昔Linuxベースのブート起動だとHDDが内蔵、外付けともに認識しなくて使えないから
winPEベースでブートしたら認識したしな・・・
それにwinPEベースブートメディアをAcronis True Imageで作る時特にユーザー側が手動でドライバーの追加とか
しなくてもよかったしな

またparagonを買えない理由が増えてしまった・・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 18:15:48.74ID:LMDSeMb80
環境書いてないから分からないけど、外付けしているインターフェイスがサードパーティーの変わったディバイスコントローラー使っているとかじゃないかな
0686680
垢版 |
2023/11/28(火) 18:38:39.22ID:PRl/JZaP0
環境はPCとSSDの型番でいいのかな?
PC:VKH19XZG2
SSD:SSD-PHP500U3BA
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 19:28:36.35ID:7P0DDw/m0
>>680
パラゴンってレスキューメディア作る機能があって、そのときに手動でドライバ追加できると思ったけど
なぜAIK?
USB外付けなら標準ドライバで対応してるはずなんで、認識しないなんて考えられないなぁ
SSD-USB変換にヘンなチップ使ってるのかも
0688680
垢版 |
2023/11/28(火) 20:47:53.51ID:PRl/JZaP0
SSDのメーカーの話では標準のものを使ってると言ってました
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 21:19:25.02ID:xilzmKah0
NECのパソコンなら全機種がそうかは知らないけど
ウチのデスクトップの場合、最初から入ってるバックアップツール
おてがるバックアップでバックアップ取ってるわ
そのノートにバンドルされてるかは知らないけど
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 21:23:25.04ID:OviDMfpV0
>>686
ちょっと調べたけどVKH19XZG2はWin10だし問題でなさそうだけどな
今はWin10 22H2に更新済みでwindows ADKは2004をインストールしたんだよね?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 22:04:10.36ID:C7AkR7kl0
Winre.wimベースで作成したboot.wimのPEだとドライバーに不備があるか可能性が高いので
Windows ADKをベースにした方がいいよって話しだ
どのバックアップソフトでも同じだよ
ハードウェア環境にもよるので俺には問題が発生していないのであれば別にそれで良いと思うわ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 22:20:07.55ID:C7AkR7kl0
USB外付けケースを認識しない問題は1909-2004までの10のWinre.wimのPEで経験したよ
Oricoの一部の製品です
Windows ADKをベースとして作成する事でこの問題は解決しました
SSD本体のドライバーってのはOS側で確認して見ると相当古い時期のものなので
今更これに準拠しないものを販売しているってのも考え難いですね
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 22:42:56.03ID:xilzmKah0
そもそも、なぜwin peベースのブートメディアを作ったかと言うと
True ImageでLinuxベースのブートメディアを作ってて
一部メーカーPCで内蔵HDDが認識しなくてバックアップが取れないし復元ができないから
winpeで作ったら問題なくなったからな
今の処paragonはわからんがwinpeで認識しないようなトラブルは起きてないな・・・
まあでもparagonでそういうトラブル聴くと他のソフトにしようかなって悩むな
それでなくてもparagonはちょっと癖があるみたいだし
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 23:12:01.96ID:C7AkR7kl0
Eブートメディアのドライバー環境ってのはベースとしたWindows PEに依存するので
Windows ADKをインストールしてそれのPEをベースとして作成した方が、
ドライバーの汎用性が高いよって話しだな

これでも認識されない場合には高度な知識が必要になるので一般には無理だと思うが、
OS上でのデバイスマネージャーを頼りとして「ドライバーの詳細」にある.sysファイルからこれの.infファイルの在処を特定して
PE作成時にこのファイルを指定するか、Dismを利用して自分で組み込むしかないですよね
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 23:20:23.34ID:C7AkR7kl0
取り敢えず特別にドライバーの組み込みが必要であれば、Dismを利用すればboot.wimを展開してマウントしたものへと
/Add-Driverで.infを指定してやればカスタマイズして組み込む事は可能ですよ   
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 00:13:13.06ID:3Paz4YR10
AIKの知識なしでサクッとつくる事できないのかな
そのために各ソフトがリカバリメディアつくる機能あるんでしょ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 00:57:51.14ID:ID2lTPF40
AIKはWindows7までのもの
今はWindows ADKですよ おっさん
とことんカスタマイズしたけりゃ、Dismでの操作を覚えろよ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 01:12:33.05ID:ID2lTPF40
ParagonであればADKをインストールしたらPEリカバリーメディアの作成時に、
ADKがインストールしてあるパスを指定したらいいだけだと思ったな
ADK操作の知識なんて別に必要ないでしょうよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 03:03:24.86ID:DuHbi1KA0
paragonもダメとなるとサブスクのAcronisって事になるけど
AcronisはAcronisでウィルス対策とか余計なものとかついて
サブスク前よりもソフトが不安定と言うかゴテゴテになってるみたいな話を聴くけど実際どうなんだろうな

あとはサブスク料金、ソースネクストの特売の時に買う場合安いけど更新料が高くなるし
毎回毎回、サブスクが切れる頃にソースネクストが特売するならまだね
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 05:56:54.66ID:DuHbi1KA0
ソースネクストのAcronisと言えばサブスクになる前にソースネクスト版(機能限定版)すごく安売りで買えて
5chの住人が沢山買ったら途中からAcronisに塞がれて
一部無効にされたとかなったとか当時話題になってたから
あまり使いたくはないだよな
その5年有効も5個買って切れそうになったら1年前、2年前、3年前、4年前、5年前のシリアルだって
有効だって補償もなさそうだし
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 08:03:05.77ID:E71W/+VB0
WDのAcronis使ったところだが、バックグラウンドプロセスが多いな
マルウエア監視とか不要だからアンインストールしたった
半年に1回バックアップするだけだからブータブルメディアで十分だからな
0706680
垢版 |
2023/11/29(水) 11:44:38.39ID:Fm/mat4F0
色々調べた結果
PC側に問題があるようでした
PCで使っていてもドライブ文字が消える現象が起こりました
あと考えられるのはWindows 11にSSDが対応していないのかもしれません
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 14:19:46.57ID:7g/YQLkL0
ソースネクストのAcronisこの前980円で買ったけど、今サイト見たら既に購入済みの方は特別価格での追加購入ですって980円で何個でも買えるわ
この上ライセンスの期間が純粋に足されるなら便利な事この上ないわ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 14:37:08.66ID:3hz0yncb0
>>707 サブスク系のは起源加算がデフォなので
有効期限残っていてもブラックフライデーとかで安価で11カ月以内に期限切れるなら
安い時に買って+1年分するのは有りだと思う
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 16:33:22.84ID:+Ao6CHlH0
>>704
「保護」なるものを無効にしてPCを再起動してもバックグラウンドに住み着いて
ウジャウジャと不気味に動いている
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 16:46:12.28ID:zv7k6LJy0
最近のアンチウイルスは、ダンパーっていう不正アンインストール防止機能が有るので
完全にアンインストールしない限り細かい無効はできない
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 17:37:24.80ID:DuHbi1KA0
>>705
そういう仕様なのかそれでも5年間まとめて入れるのは少し躊躇するな
1年以内に必ず安売りの時に買えないかもしれないと考えると
1年だと不安だから2年から3年は買っておいた方が安心できるのかな
>>709
正直、クラウドなんて使わないからイラナイだよな
バックアップファイルはローカルで数個のストレージにバックアップ保存するから
個人はそれで十分だし

クラウドだとバックアップファイルにパスワード暗号化してても
外に漏れるリスクもあるし何よりクラウド上にアップロード、ダウンロードも面倒だしな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 22:41:27.59ID:7g/YQLkL0
>>712
俺はこの前のセールで980円で1個買って、そのセールは既に終わってるけど追加購入の優待で今後も980円で何個でも買えるみたいだわ。2050年までのキャンペーンって出てた
試しに2個買ったら当然2個の別のキーが届いて、試しに1個投入したらちゃんと期限が1年追加された
あと1個は次のパソコンになるか期限延長に使うか分からんけど、使用期限とか何処にも書いてないから投入は2年経つ頃で良い筈
クラウドが250Gでいいなら1年980円のキーが何個でも買えるw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 23:23:38.51ID:DuHbi1KA0
>>714
あと一つ聴きたいだけど沢山買って追加すると年数が延びるのはわかったけど
例えば、年数じゃなくて2台、3台と使いたい場合は
それぞれ新しいアカウントを作らないとダメなのか
使いたいPCにそれぞれインストールして、その個々のPCから同一アカウントに登録すれば
1台あたり980円の更新で済むのかが気になる
サブスク前は、3台ライセンス買って2台で運用してので
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 23:41:20.72ID:7g/YQLkL0
>>715
残り1個のキーも普通に1個の製品としてシリアルナンバーもキーも送られてきてるから、まだやってはないけど別パソコンで普通の手順でアクティブにすれば良いだけでは?
さっき書いたように残り1個のキーは置いたままだから、2台目は試してなくて実際どうなるかは知らないよ
でも特にその1個に対して注意書きも何も無くて、普通に新しい1個のキーがもらえてる
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 00:09:36.51ID:XosHZgBI0
>>716
どうもレスありがとう
パラゴンも癖がありそうだし
ソースネクストが安売りしたら
そっちで運用するかな・・・・
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 09:53:12.48ID:xPh5+dfC0
>>715 そこがめんどくさいんだけど、1台1メアド(アカウント)にしないとダメなんです
クラウドストレージはシリアルナンバーではなく、Acronisアカウント(メアド)に紐づく

んで、アクロニス製品はAcronisアカウント毎に同じ仕様は1つしか登録できない

250GBのクラウドストレージバックアップをを2つ入れて500GBにはならないんです
なので、複数台持ってる場合は3台用・5台用を買うしかなく

今回みたいに格安の1台製品を数台で使う場合は、PC毎にメアド(gmailとか)を
用意して1台づつ登録しないと250GBのクラウドストレージが確保できないんです
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 10:23:48.21ID:lIivEZz80
>>720
メアド複数用意するのはどうでも良くて
めんどくさいと言っているのはメアドを複数用意することじゃなく
アカウントが分かれてしまうことでしょ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 17:33:58.18ID:XosHZgBI0
>>719
レスありがとう

台数毎に別アカウントかそれは面倒だね。
今はサブスク前の3ライセンス商品で1アカウントで管理してるけど
なるほどそれができないのか

一番いいのは、ソースネクストが安売りの時に3アカウント用も一台あたり980円で
約3000円で3アカウントを売ってくれればいいんだけどまあ無理そうだし

後はサブスクに関しては結構価格コムとか見てるとやめるのがアカウントを削除しないとダメだとか
やめるのが面倒みたいなレビューもあったな・・・
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 18:57:47.89ID:lWbVZV6M0
>>722 うん、前に6台以上で使うのに問い合わせしたら
アカウントを分けて5+5にしてくれとメールで返事が来た
1人で複数アカウント使っていいのか?に対してもOKの返答があった

まぁサブスク的なサービスは「金を払ってくれるなら複垢OK」がデフォみたい

あと、Acronisの完全アンインストールは
48704: Acronis Cyber Protect Home Office, Acronis True Image: クリーンアップユーティリティ
https://kb.acronis.com/node/48704

公式ツールの方が良いかも
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 19:52:56.69ID:dqprjdao0
>>721
まあacronisアカウントは分かれちゃうけど、hotmailのエイリアスメアドを使って1個のhotmailアカウントから複数登録すればとりあえずのメアド管理は楽になるんじゃね?って思っただけ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 05:55:47.63ID:iydRN+/A0
Macriumのサブスクは、もし期間追加になる道があるのならとサポートに問い合わせたら、それは無いと断言された。新規の別サブスクリプションになるだけだと言われた。王道サブスクだな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 23:45:07.86ID:XgU+W59X0
ParagonのHPで作成したアカウント
HDMのアクチでアカウント入れてもメアド登録なし
諦めてHPでアカウント削除の仕方が分からず詰む…
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 00:19:41.91ID:84Zzma4h0
>>729
HDM Basic
「Paragon Licensing Center」ではなく
「ParagonBox (OLD)」の方でアカウント作らないとダメっぽい?
「Paragon Licensing Center」のアカウント削除問い合わせ中…
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 04:16:20.02ID:xRI2+1y00
皆さん問い合わせてガチの英語力でやる?BingAIなりChatGPTなりで作ってもらってる?まあ大抵通じるもんだが迷う。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 04:23:00.04ID:M+LyfpBI0
一応、Windowsの回復ドライブも作ってるけどなんであんなに時間掛かるののか
2時間近くも掛かるとかMSも少しは早く作るように作ればいいのに
あんなの精々長くても20分もあれば作れるようにできるだろうに
回復ドライブを早く作るソフトとかないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況