X



XMedia Recode Part8 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 12:29:45.18ID:3KfTL2WV0
XMedia Recodeは非常に多くのフォーマットに対応したマルチエンコーダーです。

バージョンに選っては不具合が出る場合も有ります。
基本的には自分の環境と相性が良いバージョンを探し出して使って下さい。

公式サイト
http://www.xmedia-recode.de/

旧バージョン
インストーラ版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX_setup.exe
ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download

窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/29/xmediarecode.html

前スレ
XMedia Recode Part7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1468509873/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 12:22:33.50ID:7/jpvp3B0
Xmedia Recodeを使って動画をmp4に変換してTwitterに投稿してみたら
やたらと画質が劣化していたのですが、なぜでしょうか?
Twitterで動画が圧縮されてしまうのはわかるんですがもっと画質のいい動画を投稿している人もいるので、
設定の仕方で劣化を抑えられそうな気がするんですが
なお私の動画は30秒くらいで長いものでもないですし、動きが激しいものでもありません
また、画面が完全に静止しているシーンでも映像がぼやけた感じで画質が悪いです
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 13:24:38.24ID:7/jpvp3B0
>>862
「この動画はこう設定する」じゃなくて「こういう動画はこう設定する」
みたいに一般論として教えてほしいんですよね
Twitterに動画を上げるたびにここで相談するわけにもいかないので
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 18:11:28.81ID:wfsb0ces0
>>863
エスパーすると最近のver.はH.264のvbv_maxrateがデフォルトで
たった2400にしかなってないからそのままエンコしたんだろうと思う
エスパーじゃなくちゃんと答えてほしいならエンコ後の動画一回上げてもらわないと
何とも言えない
あとmp4ってのはコンテナだからどのコーデック使ったのかで全く違う答えになる
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 18:35:18.11ID:zrN8GT6o0
エンコ後の動画のメタデータ見れば
XMediaでどんな設定したか分かる
エンコ前の動画見ればどの程度圧縮すればいいか分かる
mp4にしましたが!みたいな頓珍漢な説明するより正しい情報が得られるね
でもハードル高そうだしスマホで撮ってそのまま上げてた方がいい気がするなw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 21:06:54.86ID:7/jpvp3B0
>>864
コーデックは「MPEG-4 AVG /H.264」を使いました
たった2400というのどういうことでしょう?
なお、動画は個人的なものなのでここにはアップしません
また、MP4への変換後の劣化は特になくて、Twitterにアップした際に大きく劣化する状態です
ですので、こういう設定をするとTwitterにアップした際に劣化しやすくなるとかありましたら
教えていただけると助かります
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 22:57:12.79ID:2FYwvjkb0
下手すりゃカメラでエンコ、アホが超絶劣化エンコ、Twitterがまたエンコ
そりゃ画質悪くなって当然だ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 10:52:49.20ID:wnk6S7nX0
おまいら俺の質問はいつもスルーなのにこいつにはエスパーまでして親切じゃねーか
女か?女と見たのか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 18:15:34.84ID:WSz30Y4U0
安定してるおすすめのバージョンてあります?
教えてもらえると助かります
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 15:33:05.36ID:qn1Vrlwj0
ツイッターでアホっぽく愚痴れば答えてくれて
あまつさえtogetterにまとめられるから安心しろ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 18:22:50.28ID:FoJKohoz0
ここで紹介されたLosslessCut使ってみたけど 凄くつかいにくいのですぐ削除した

その理由
時間表示しかない
キーフレーム移動ができない ※キーフレームカットはするがその先頭に飛べない
1フレームの移動すらない

すべてが時間単位(少し戻る 1秒進む等)で無劣化でカットするのにキーフレーム単位で移動ができないのは致命的
カットしたい所まで再生して合わせるまでカットしたい先頭シーンが分からないので時間はすごく掛かるしストレスたまりまくった

使えるとこは
ざっくりカット 動画の連結 ストリーム抽出くらいか

デフォルトではキーフレーム単位カットとのことだがAvidemux AviUtlみたいに飛べると思っていたが・・・
なんでアバウトな時間表示なのだろうこれ? 
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 20:08:49.90ID:qn1Vrlwj0
わかる
LosslessCutの謎UIさは異常
あれキーボードでカチカチターンとがんがん編集するのが前提っぽいからね
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 23:31:11.75ID:3FTFGOyd0
XMedia Recodeってavisynthをよめるの?
対応形式には入ってるけど
分析のダイアログが一瞬でるけどファイルを読み込まん。
フィルターかけずに
FP="xxxxxxxxxxxxxx"
V=LSMASHvideoSource(FP)
A=LSMASHAudioSource(FP)
AudioDub(V,A)
こんなかんじで書いてるんだけど
なんか構文がおかしいですか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 10:01:06.83ID:0Q4e9eGt0
xmediaが対応してる「avs」って、avisynthのスクリプトではなくて
Advanced Audio Video Coding Standard in Information Technology
(中国独自の謎コーデック動画)の拡張子のほうじゃないのか
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 18:50:56.10ID:AlpTV6qL0
>>884
avsって言うのは知らなかったけど、
公式ページに"AVISynth"と明記されてる。
検索してもXMedia Recodeにavisynthをなげて
みたいな話も見つからないので
使えてる人がいるのかなと。
使えるのならうちの環境か構文がおかしいので
そこを確認したいなと。
環境をさらしておくと
窓7、8、仮想で10
avisynth2.6
XMedia Recodeは3452、8のみ3358でも試行。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 22:16:34.01ID:yGYr4MRH0
うちの環境(Win10Home、Avisynth+r2772、XMedia3452)では無事読み込めてエンコも出来た
ただスクリプトは映像だけ(読み込みはlsmash)で音声は読み込んでないのでどこまで参考になるか分からんが…
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 23:17:03.08ID:AlpTV6qL0
>>886
入れてなければLSMASHvideoSourceと記述しないので。

>>887
普通によめるんですね。
ありがとう。これが分かるだけで次に進めます。
ffms2、DirectShowSourceでも挙動が同じなので
プラグインが原因とも思えないです。
avisynth+ とアルファバージョンを試してみます。
ちなみに記述はどんなふうか教えてもらえませんか。
loadpluginを記述してみたりソースごとにファイルパス
を記述してみたけれど駄目だったので。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 23:28:06.05ID:yGYr4MRH0
LSMASHSource_LWLibavVideoSource(source="hoge", stream_index=-1, threads=0, cache=True, seek_mode=0, seek_threshold=10, dr=False, repeat=False, dominance=0, stacked=False, format="YUV420P8")
nnedi3(field=-1, dh=False, Y=True, U=True, V=True, nsize=6, nns=1, qual=1, etype=0, pscrn=2, threads=0, opt=0, fapprox=15)
LanczosResize(1280, 720, src_left=0.0, src_top=0.0, src_width=1920.0, src_height=1080.0, taps=3)
return last

以前はもう少し手間暇かけてたんだが、面倒くさくなってこんな具合にしてる
正直avisynth使いの方々から笑われても仕方がないレベルだ…
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 00:28:12.82ID:ptcUFm6A0
>>889
わざわざありがとう。
コピーさせてもらって試してみたけれど駄目でした。
フィルターを抜いても同様でした。
構文のせいでもなさそうです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 01:59:41.76ID:SoO5GvEc0
64bit版使ってるとか?
64bit版だと64bitに対応したAviSynthとプラグインを用意する必要がある希ガス。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 23:44:56.92ID:lslv9Lxj0
GTX760を使っているんですが、cudaエンコードができません
サイトによってはGTX900番台以降じゃないとだめとか、
GTX560で早く変換できたとかよくわかりません。
xmediaは 3.4.5.2 64bit
nvidiaドライバは 385.41 です。
再インストールしたので、設定はデフォルトです。
nvidiaを認識させる設定等あるのでしょうか

https://i.imgur.com/GEhjCCV.jpg
0894890
垢版 |
2019/04/01(月) 02:10:57.54ID:HZTdO5g60
avisynth+にしたら読めました。
XMedia Recodeでロゴをとるという目的は果たせませんでした。
音ズレファイルになっちゃいました。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 17:06:47.52ID:TdE0wehr0
長年の動画音ズレにお悩みのあなたに・・ オットー・ズレータ所長に相談して解決しましょう!

動画音ズレ診療所
ドラッグ&ドロップだけの簡単操作で動画の音ズレを修正!音量調整・音消しも

ソフト詳細説明
インターネットからダウンロードした動画や友達からもらった動画の「画」と「音」がビミョーにズレてしまっている。
そんな経験はありませんか。音ズレに特効薬はないので、症状を確認したら埼玉県の行田市にある『動画音ズレ診療所』を訪れてみましょう。
音符の顔をしたオットー・ズレータ所長が颯爽と現れ、音のズレを治してくれます。それだけではありません。
音が静かすぎるなら音量を上げたり、うるさすぎるなら音量を下げたり、音を消したいなら音の切除手術もやってくれますよ。診療代は無料です。

動画音ズレ診療所 ※オットー・ズレータ所長が懇切丁寧に診てくれます 診療代はいつでも無料で安心!
http://lnsoft.net/files/Otozure.zip
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 21:18:19.93ID:UaZAxLko0
>>893
古いverのxmedia 3.2.8.0だと認識しました。
ドライバとの愛称が悪かったのでしょうか、
更新してみます、ありがとうございます
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 16:52:53.20ID:RLkLdwbt0
間違えた。
32ビット版は32ビットと64ビットのOSに対応していて、
64ビット版は64ビットのOSのみに対応している。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 17:14:08.19ID:xjUi1WPt0
>>900,902
同じ動画ファイルを同じに処理する速さやメモリ使用量に違いがあるかを知りたかったのだが、
言葉足らずですまん
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 22:41:09.20ID:4lWxKkix0
>>903
速さは数百メガくらいの小さいファイルなら同じくらいじゃね
でかいファイルや多数のファイルを一気に処理するならメモリを沢山積める64ビットが有利だろうな

たぶんな
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 17:41:25.64ID:by0n4cYk0
>>903
メモリ使用量は64bitの方がアドレステーブルとかの分若干増えるんじゃないかな
速度も誤差レベルだけど64bitの方が遅いかも

あとファイルサイズの大きさや数はあまり関係ないかな
DBのプログラムはオンメモリで処理するようになっているのでメモリが多いほど
有利になるけど、XMedia Recodeの場合結局エンコードはffmpeg.dllとかx264.dllで
やっててがんばってオンメモリで処理するみたいなことやってなかったと思うので
メモリの多寡が速度に影響することはないと思うけど
ファイルの数もオンメモリで処理しないのであれば変わらないと思うし、マルチ
スレッドで同時にエンコードしてくれるのでなければメモリを余分に使うことも
ないだろうし

どちらかというとCPUの能力の方がものを言うと思うので32bitとか64bitで差は
ほとんどでないと思うよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 18:01:18.04ID:pKjFGdOO0
>>905,906
詳細な説明ありがとう
(環境はWindows7 SP1(64ビット) Celelon G1620)
このソフトを最新版に更新するときに32ビット版をやめて64ビット版にしようと思ったけれども、
大差が出るとされてるWebブラウザと違ってどちらをインストールしようと構わないわけだな
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 15:00:48.11ID:C8vV0qA90
エンコードしていてPCがシャットダウンしやすいtsファイルとかあるものでしょうか?
一応、Murdoc Cutterで両端カットしてTsTimeKeeperを通したファイルを再度エンコードしたところ
なんとか最後まで落ちずにエンコードできました
受信環境の影響でtsファイルのなんらかの情報が欠落しているものなのかな、と推測しているのですが。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 15:27:53.34ID:C8vV0qA90
>>911
PCそのものがシャットダウン→再起動です。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 15:34:52.67ID:C8vV0qA90
すいません、クラッシュですね。
再起動すると、セーフモードで起動するか通常起動(30秒のカウントダウン付)するか出てくるやつです。
因みに、最新版のver3.4.5.2 64bitです。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 17:05:10.33ID:mTAw3YPB0
>>909
「Program Files」みたいなシステムが管理しているフォルダにインストールする
ならばインストーラを使った方が権利の割り当てとか考える必要がないので
インストーラ版の方が楽かもしれない

レジストリやサービスの登録などが必要なアプリだとインストーラを使わないと
面倒くさいけど、このアプリはそういうのもなかったと思うのでシステム管理外の
フォルダで使うならばインストーラ版でなくてもよいと思う

>>910
クラッシュするのであればドライバを導入して動作するアプリではないので
メモリかディスクに問題が発生しているのではないかな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 17:47:54.43ID:4q6ZR4n80
インストール版には32bitと64bit両方があるけど、なんでポータブル版には64bit版が無いんだろう?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 21:32:22.08ID:2q1xbwbC0
Aktuelle News 14.04.2019

XMedia Recode 3.4.5.6

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x264 (2969) Codec
Aktualisierung der chinesischen Sprachdatei
Aktualisierung der polnischen Sprachdatei
Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
H265 Codec: "QP Adaptation Range" Option hinzugefugt
H265 Codec: "Adaptive Quantization" Option hinzugefugt
H265 Codec: "Refine Intra" Option hinzugefugt
H265 Codec: "Refine Inter" Option hinzugefugt

Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 23:38:49.48ID:TpIoxac10
V3.4.5.6出ました
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 00:22:44.81ID:RSEoQcbp0
>>921だけど
こっそりファイル入れ替えやがったな
今落としなおしたらセットアップのハッシュ違って修正されてたわ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 14:46:35.69ID:z8OgwGPQ0
ダウンロードページで
64bitインストーラーと32bitインストーラーの表示位置が入れ替わったね
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 02:24:38.68ID:dVl5gKEf0
音声トラックタブから音量補正の項目が無くなっていて
音量調節が出来なくなってるな
そして相変わらずフレームパッキングは市松模様推しか
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 00:47:43.10ID:Q7u7yGWG0
久しぶりに最新版に更新したら音声トラックが"変換"しか選択できなくなって、過去のバージョンに戻したけど"コピー"がなくなってた。
仕様変更とかしたの?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 18:19:44.88ID:s3MkK7Nw0
Aktuelle News 22.04.2019

XMedia Recode 3.4.5.9

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von Opus Codec 1.3.1
Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
Lautstarke anpassen bei der Registerkarte "Filter/Vorschau"



Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 18:33:55.82ID:0CwWIzzK0
V3.4.5.9出ました
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 16:43:15.90ID:GAgnBVeQ0
PC買い替えてからXMediaで複数の動画をエンコすると途中で落ちてしまう
落ちたの含めて残りも再度エンコードできるから素材の問題ではなさそう
何でだろう。。。

XMediaは直近3バージョン試しました
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 17:09:22.44ID:HIqexdQ30
安定感でいえば3.3.8.6
3.4シリーズも3.4.3.6まではクロッププレビューや
フレームパッキングなどが記憶されたままで使いやすい
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 17:33:02.18ID:v7dRpZOs0
Windows8.1のPCで3.4.5.9のポータブル64bit版を起動しようとしたら
コンピューターにVCRUNTIME140.dllがないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。
というメッセージが出て起動できない
3.4.5.9のポータブル32bit版だとメッセージは出ず普通に起動できた
必要なランタイムをインストールしろって事なんだろうけど、なんで64bitだけ?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 17:42:25.02ID:GAgnBVeQ0
>>937
GPUは以前の転用で他のエンコーダーは落ちないんですよね
ただ使い慣れたXMediaでなんとかしたくて…

>>938
以前の安定版試してみます!
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 11:07:22.04ID:P0XA2XQB0
それに関しては別に珍しくはないと思うぞ
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 16:27:14.08ID:TDB6o8OS0
>>939
エラーの内容的にはVisual Studio C++ 2015ぽいがそれを入れても
エラーが出て起動できなかった。これってバグじゃないの。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 17:38:35.27ID:MQwVaILk0
3.4.5.9のポータブルの32bit版を試してみた
ランタイムが云々ってエラーメッセージは出ないが、起動時に緑色の動く横棒みたいなのが数秒間表示される
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 18:06:01.12ID:oYjG4NeE0
今んとこ、おれ環には3.4.5.0(x64)が
すこぶるベストマッチかな
ありがとう! 良いツールです。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 21:41:30.64ID:lqvSQuWm0
ttps://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/
その他のツールとフレームワーク -> Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況