X



【食】「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない? [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2023/02/19(日) 19:25:39.20ID:B7SA0OZ1
「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策

 食糧問題の解決策として世界的な注目を集める「昆虫食」。
 先進的な取り組みとしてマスメディアなどでしばしば取り上げられるものの、世間からの風当たりはまだまだ強い。
 外食市場の調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の調査によれば、回答者のうち約9割が昆虫食を避けると回答したという。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

J-CASTニュース 2/19(日) 12:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fcd671a75563eedf4cee761e895189dcb599270
0101名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/19(日) 23:58:50.50ID:dcro/580
水不足も、万年水不足のフランスが仕掛けたし、昆虫食は万年食料不足のアフリカや主食の東南アジアからのアメリカ移民を気づかってことやから
0102名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/19(日) 23:59:51.07ID:7xRvVL/j
業界や世の流れのことがわからないネットを見ない一般人だとしても
なんでコオロギ?わー気持ち悪ぅ
って違和感しか感じないからたいていの人間は避けるだろ
0103名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 00:02:15.49ID:mk9mU+n6
これまで食文化として定着していないということは基本的に不味いんじゃないの
0104名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 00:14:03.50ID:COvf/LBH
なぜって?それは危険だから

人類は長い時間をかけて食べ物を選択した結果、体もそれに対応するようになってきたと言われている
新しい食べ物のなかに長期間にわたって摂取することで、障害が起こる物質があるかもしれない
あるいは食虫文化内の人はそれを回避できる仕組みがあるが、そうでない人たちには回避する仕組みを持たないケースもありうる
0107名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 00:25:43.19ID:Eb7JxcUM
交尾のチャンスがほとんどないオスには
共食いになるから
0108名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 00:29:52.84ID:jIJgMLHb
利権だからだよ
0109名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 00:33:55.40ID:L6ch52Fy
>>7
小さい蜘蛛は食べられるかい?

東南アジアでは巨大な蜘蛛(養殖)の足をタラバガニの脚のようにして食べるらしいが
蜘蛛嫌いなら卒倒間違いない

タイはタガメ※あのタガメサイダーで有名な※(養殖)をムシって食べるらしいが・・
日本人にはゴキちゃんにしか見えんだろう
0110名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 00:42:14.47ID:0qTplWNV
>>104
それはオカルトだよ
0111名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 00:48:22.30ID:zWROsTSH
>>110
でも実際コオロギ食は危険じゃん
0113名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 00:54:01.87ID:73AH7PPh
乾燥させて粉にして小麦粉に混ぜれば抵抗ないだろ
0115名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 00:57:16.10ID:MlswZxjb
最近はコオロギパウダーとかたっかい値段で売ってるけどそもそもプリン体の塊だから身体に悪いからね。

ヨーロッパではアメリカミズアブを家畜の飼料として利用してるけどそれが正解だろ。
0116名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 01:05:14.14ID:WvuPmaZe
>>104
流行らなかったのは単に不味いからだよ
危険云々言ったらアルコール、トランス脂肪酸や砂糖の方がよっぽど危険だが
これは美味いので中々止められない
0120名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 01:18:09.37ID:IL/9kXzo
タンパク質取るだけなら高タンパクな乳清取るのが肉とかより遥かに効率良いからな
だが乳清は色々加工しないと食えたもんじゃなかった
0121名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 01:21:20.85ID:IL/9kXzo
昔の日本で麦や玄米より栄養価の落ちる白米があんなに好まれたのも味が良いから
結局、昔の食文化は美味いか不味いかが大半を占める
0122名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 01:21:51.28ID:Hlvj/NfA
デカ盛り!とかやってるメディアが昆虫食やSDGSとかwww
勝手に湧いてくるGを食べるならともかく、わざわざ飼育して食べましょうってのもなんかね。
今行われてる「昆虫食」は生活に余裕がある人達の道楽でしかないんだよ。
本当に食べるもの無くなったら、虫食う人も現れるでしょ。
0123名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 01:28:09.27ID:zUMdoTmk
アレ💉を打ったモルはコオロギ食っても
大丈夫らしい
0124名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 01:36:30.30ID:YkRPAeuh
長野県民にケンカ売ってんの?
0125名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 01:50:21.15ID:uzXWd+Pg
そこら辺におるのに、専門店とかで食べると高いのよ
ジビエなんかも需要と供給のせいか牛豚鳥より割高なのよね
そら流行らんしなくても困らんわな
0126名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 01:55:21.17ID:iSXw1hpT
中国の最大の漢方薬の本である本草綱目でコオロギは、微毒。効能は利尿消腫、尿閉と水腫と気ちょう(月へんに長)に使用。妊婦に禁忌。
0127名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 02:00:39.60ID:Sk4YvEe5
別にそれを選ばなくても日本では選択肢があるから。
見た目も、推してるカルト紛いの連中も気持ち悪いから。
効率よく栄養を摂取するだけなら、それも選択肢はいくらでもあるから。
食べたければどうぞ。非凡な食虫食を平凡な自分がする事で世界に貢献出来てる気分にもなれるだろうし。
世界に貢献しない連中という「下」を作れば、何もない自分を慰める事にもなるし。
お前の財布の中身も口も舌も胃も肛門もお前のものだから好きにすれば良い。
だけど俺の財布の中身も口も舌も胃も肛門も俺のモンなのよエタ公クソと味噌の違いくらいつけろよ?としか言いようが無いよね
0128名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 02:12:10.62ID:2iitNHO5
ワクチンと違って流石にこれは無理があると思うよw
0129名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 02:20:58.38ID:FfPm58K4
反ワクはコオロギ食うなよ
いざというときに食いたくなっても食わせないからな
0130名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 02:29:36.35ID:Z0672yK+
イナゴとコオロギは違う
0131名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 02:38:37.31ID:acy/MQ/4
コロナが怖いのか世間が怖いのか知らんけど真夏でもマスクするんだから
昆虫食もメディアのさじ加減一つw
0133名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 02:43:27.78ID:VlgQd/ui
昆虫食とは言うものの、その実相は「究極の加工食品」とも言える訳で
その様な手間を経てまで食べさせようとする意図に不信を抱くよ
0134名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 02:45:28.74ID:iSXw1hpT
低コスト低環境負荷で、ザリガニ小魚オキアミ小エビなどの養殖ができないか研究してからにしてほしい。人工肉でもいい。
0135名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 02:49:37.19ID:acy/MQ/4
周りの人のために大切な人のために昆虫食に移行しましょう
不信を感じる人や様子見する人は反ワクじゃなくて反昆虫?
とにかく貧民で低学歴
0136名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 02:57:12.81ID:7ezLuIxl
やたらコオロギ食わそうとしてるが
長野県民がコオロギ食わないんだから、食ったら駄目なんだろうな
0137名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 02:59:01.19ID:PtC1mjEA
中国でお蚕さんのサナギの唐揚げ食べたけど
美味しかったぞ
日本でも食べられてたよね
0139名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 05:04:45.34ID:ysGg92OV
不味そうだから食べたくない
あと色んな物に練りこんで騙まし討ちで食べさせられないか怖くてたまらない
0140名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 05:41:23.56ID:vi4W9j2h
エビも昆虫みたいなもんだろ

最初にエビ食べたやつは昆虫同様奇異な目で見られたことだろう
しかし今や人気食材

ムカデの天ぷらとか100年後には高い金出して食ってるんじゃねえの?
0141名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 06:04:38.33ID:hb6hyO2X
昆虫食が禁忌の宗教に入信して信教の自由を理由にしてでも食べたくない
0142名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 06:15:35.43ID:t+G3yaed
>>25
お前とは見ている資料が違うんだろう。
俺の見ている資料では日本人は貧しくなっている。

…なあ、それよりも、匿名掲示板サイトごときで「俺はお前より賢い!」とマウント取るのは辞めにしないか?
全く不毛な行為だぞ。
それとも、何か心が傷つくことでもあったのか?
0143名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 06:20:40.86ID:mwcMKhf9
昆虫食がブームの如く煽っておいて、
「ククク…見ろよ、クソジャップ共が虫食ってるよ!」
って腹抱えて笑う奴らが居るんだと思う
0144名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 06:58:29.22ID:zJElqKVF
今でも地方の人たちはウジ虫を食べる習慣がある。
キノコウジというやつね。
キノコに小さいウジがわくことが結構あり、その場合塩水につけてウジ出しをする。
きれいに取ることはできないから、残ってるのを承知でキノコ食べたさに食べてる。
東京方面も含めて野生のキノコ愛好者は気にせず食べる人が多い。
0147名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 07:26:47.67ID:HgJnZo15
気持ち悪いから。
テレビで出てくる昆虫食する奴の多くが虫面だから。
主にカマキリ面。
0148名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 07:28:45.46ID:c38QRp/H
蝗の佃煮とか流行るの
昆虫食は値段が高いイメージあるけど
0149名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 07:32:47.70ID:UZoujbMG
日本はわざわざ昆虫食わなくとも食品ロス減らした方がいい
0150名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 07:36:44.19ID:st8t36NK
実際は飢餓で食糧難の時に昆虫も食べたけどおいしくなかったのでは。
食とするには小さ過ぎ、採取が大変な上に、おいしいわけでもない。
もっと価値ある動植物が多いから、食べないのが自然に習慣になったはず。

山菜に共通な特徴は、数が多い、おいしい、食べやすいこと。
0151名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 07:40:10.04ID:X3oOLbaw
>>117
ヒメカブトだな

ところで日本のカブトムシは成虫も幼虫も堆肥臭いと言われがちだが
ヒメカブトに関しては、少なくとも前胸部の筋肉だけはそこそこ旨いとのこと

日本のカブトは畑の積み肥や落ち葉の山の中で育ったのが多いが
熱帯では落ち葉などはあっという間に分解されるので
朽木の中や下でカブトムシは育つことが多く
それゆえあまり泥臭くならない、などと説明されている

どっちにしろカブトムシの幼虫は大量の放線菌を腸内に共生させていて
食べた腐植質を原料にして放線菌が窒素を同化させてタンパク質を作り出して
幼虫はそれをアミノ酸に分解してから吸収しているわけだが
ついでに放線菌の他の成分も吸収してどうしても泥臭くなる
0152名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 07:50:31.04ID:cYHHxA39
食糧難の時のために研究だけしとけよ
何で今高い金だして虫食わなきゃならないんだよ
0153名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 07:52:38.72ID:X3oOLbaw
>>136
日本のコオロギは小さいからなあ

自分はコオロギは食ったことが無いんだが
体長4㎝以上もあるタイワンオオコオロギですら揚げ過ぎると塩味だけと言われ
逆に茹でたものは口の中でブジュッっと潰れて初心者には辛い

無印のコオロギなんかは調理が上手みたいなんで
今度チャレンジするか

フタホシコオロギが現在では爬虫類ペットの餌とか食用とかで養殖されているが
最大体長36㎜で日本のエンマコオロギの最大の20㎜台より大きい

マダガスカルの大型コオロギも50㎜以上になってたかな
0154名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 07:54:31.60ID:X3oOLbaw
日本は水がきれいだし食材もいいから舌全体で味わうように食べて
嫌な臭いとかを極力避けるからなあ

泥臭い程度なら高温で加熱して香辛料で誤魔化してでも食べるのが海外か
0155名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 08:03:57.89ID:X3oOLbaw
カブトムシは筋肉量が多くてそこだけ食べれば旨いかも知れんが
それだと歩留まりが一気に悪くなる

エビが美味しいのって腹部の筋肉がメインで
あと中腸線、いわゆるミソを珍味として食うくらいか
殻も薄い種類のを揚げた時に食べる程度
(背ワタ取るとか更に処理がいる)

キチン質の殻に発がん性ありか
処理後のキトサンなら安全だが、キチンって羽化の後で固めるために
ベンゾキノンによる酸化作用を使ってるんだよな
これが残ってて発がん性を出すのか
0156名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 08:08:12.75ID:f3G8YelR
ワクチンと同じで体に悪いからだよ。何でも食べる中国人も食べないよ。
0158名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 08:18:58.53ID:V2zJQSlG
【悲報】よしもと芸人さん、無礼な挨拶をしてきた後輩芸人を〆る [419111196]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1676797671/


WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0160名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 08:24:29.91ID:5WbymyzA
人の犠牲になってくれる命の数で考えると、
個人的には犠牲は少ない方が良いのではとも思うしんよ
0161名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 08:36:35.74ID:7dS3kqP1
植物とかは、一般人は「食」「毒」「不食」「分類の対象にならない」に分けて識別してる。
「不食」の理由は、毒がないから食べられるけどおいしくないというもの。
「分類の対象にならない」は、一般的な図鑑にのっておらず無視されるタイプの植物とか。
小さかったりして人間の興味の対象にならないような植物とか。
食する植物は食べるに値する種だけ。
植物も昆虫と一緒で食の対象にならない種がほとんど。
口にするのは先人が選別してきたものだけ。
0162名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 09:06:22.21ID:E8XI2aVg
コオロギはゴキブリの近縁種ですから


((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0163名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 09:12:07.69ID:CJdfk4nr
なんでコオロギなんだろうな
奴ら雑食、共食いで飼育しづらい
コガネムシやカナブンの幼虫のほうが飼育も簡単だし栄養も多そう
0164名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 09:24:08.38ID:c5OAeSHf
ハチミツも昆虫食。
0166名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 09:27:47.90ID:X3oOLbaw
>>163
コガネムシ幼虫とか
腹の中が糞だらけじゃねえか
それも半分泥みたいな奴

それにコガネムシそのものだと生きた植物の根を食べるから却って育てにくい
(ニンジンで飼育する例がある)
ハナムグリ幼虫が一番飼いやすい

ついでにコガネムシやハナムグリは蛹になったら食べやすくなる
カナブンの幼虫は湿度が高いと蛹化失敗するとかこれまた繊細な面がある

ゴミっぽい食品残渣を食ってタンパク質を作ってくれるという意味では良いんだろうな
0167名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 09:39:13.01ID:Zfrk5VVY
そもそもコオロギは漢方では妊婦は禁忌だろ!
それを推奨してくるということは、人工削減目的としか思えない。
0170名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 10:19:38.88ID:+MFCNG2i
甲殻類アレルギーなので虫は無理です!
0171名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 10:27:01.63ID:giYkGPTI
虫そのままを出されるようなイメージしかわかないんだよ
0172名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 11:02:46.46ID:OL9LrFJ7
>>37
そこなんだよね、
食糧危機になるまでは食べたくない
0173名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 11:24:30.95ID:sGBBrd60
>>162
幼体コオロギとGちゃんって
そっくりで見分けがつかないよね
0174名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 11:28:07.21ID:sGBBrd60
世界の重要会議でまず政治家が、もしくはセレブ達が率先して食べる姿を
ニュースで流してアピールするのが有効だと思うの
一般人に馴染むまでおえらいさん達がどんどん食べるといいよ
0175名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 11:39:53.91ID:L540CIe6
他に食べるものがない時にだけ食べられてきたの!
>>1こそアホかよ
0176名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 11:59:47.12ID:kVBwfpF8
むしろ何故受け入れられる人がいるのか不思議だわ。
0177名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 12:18:39.18ID:6u4PLXSa
陸エビとか、丘エビとか言っとけばいいんじゃね。
自分は食べないけど。
0178名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 12:31:41.45ID:Ffbb2Icb
虫を食う連中には、虫の音を楽しむ文化が無いだろ
犬や猫を食う連中に、犬や猫を楽しむ文化が無いのと同じ
0180名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 12:51:33.60ID:GRU5aIeN
 
タンパク質不足なら大豆食えよ!
納豆に豆腐と、色々あんだろ
動物性タンパク質だと卵なんざ完全栄養食で、ビタミンC以外は全て摂れるぞ

なのに何で昆虫なんざ食べなきゃならねーんだよ?

大体、コオロギにはハリガネムシという寄生虫のシスト(cyst)がある。
氷点下30度でも死なず、宿主の脳に特殊なタンパク質を送り込み破壊させる。
もちろん人間にも寄生する。
以前、水道水に混入して人に寄生、問題になった。

伝統食イナゴ(寄生虫なし)でなく、なぜ敢えてコオロギ(寄生虫うじゃうじゃ)を食べさせようとするのか?
その反日的狙いが分かるということだ!
今後、「人には寄生しない」または「寄生はレアケース」「寄生虫は取り除いた」「寄生虫は破壊済み」などのデマが、
流布されるだろう。

↓案の定

橋本琴絵@HashimotoKotoe 23.2.15
聖書にはイナゴ以外の虫は食べては駄目だと書いてあったが、2017年から聖書の翻訳が「イナゴとコオロギ以外は食べてはならない」に書き換えられた。
闇が深い。
これ冗談ではないですよ。
 
0181名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 13:20:23.62ID:V2zJQSlG
ファイル共有ソフトで「ロリ動画」を4万本ダウンロードしていた陸上自衛隊の2等陸佐(48歳)。サイバーパトロールに発見され書類送検 [485983549]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1676865932/



WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0182名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 16:18:01.44ID:0QRcuMbG
体長1mくらいのコオロギを作って筋肉部分だけ食えばええんちゃうか!
0183名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 17:26:48.10ID:zo45gSoD
学校総出で近所の田んぼでイナゴ獲りやらされて
給食にイナゴの佃煮が出た思い出
0184名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 17:38:19.67ID:TBX2Bxj9
イナゴは子供の頃家族で捕ってきて甘辛く炒り家で毎日食べてた
学校の持っていく弁当にも入ってた
0185名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 18:54:18.44ID:Y5DQtMgb
貧乏人は虫を食え!
特権階級だけが肉を食う権利があるんだよッ!なんて白人の思考が前提。
0186名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 19:06:42.81ID:Zaj2AV2r
>>182
自体重でコオロギが潰れて死ぬ
0187名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 19:09:21.51ID:qesO7/Yq
ヴィーガンがむしゃぶりついてる姿で判断するつもり
0188名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 19:09:40.76ID:Zaj2AV2r
>>185
科学的に考えたらファーストフードのハンバーガーや牛丼ですら物凄く無駄の多い贅沢なものになるからなあ
牛は美味いけど育てるのが大変すぎた
0189名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 19:12:36.25ID:kmazicu8
官公庁でも取り入れてないのにどうして一般に受け入れろと・・・
0191名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 19:50:36.86ID:6sktdsCP
なぜ高い金だして昆虫食食うんよ
せめて肉の半分以下にならんと話にならない
0192名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 19:57:16.39ID:TBX2Bxj9
>>190
エビよりは食べやすいよ
甘辛いのでご飯のおかずにもなる
足はパリパリしてて小気味よい歯ごたえ
後ろ足は茹でた後炒る前に取ってしまうこと多かったけど
0193名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 20:18:33.45ID:UBBqsmKN
食あまりで毎日膨大な食品廃棄がある日本でなぜ昆虫を食わんといけないのかアホくさいにも程がある
0194名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 20:20:46.07ID:UBBqsmKN
テスラを買うような意識高い系が喰うんだろ
0195名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 20:21:17.79ID:Nt2RYBxS
動物も植物も、外側に毛がはえてたり、固いカラでおおわれてたりする。
牛やスイカ見たいにサイズがでかいと中身だけ楽しめる。
サイズが小さいと触感がほぼ一緒で味に個性がない感じがする。
0196名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 20:21:50.57ID:9u2Hs75v
食糧難対策としても大豆の方がコストが安く増産しやすい。
昆虫食なんて核戦争にでもならない限り不要。
0197名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 20:28:50.81ID:UBBqsmKN
アフリカの土人でも昆虫とトウモロコシどっちを選ぶか聞いたらトウモロコシだと答えるだろう
0198名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 20:30:36.35ID:OLQocrqF
虫の形をしてるからアレなんだろ?
プロテインパウダーにしてマッチョどもに食わせろ。
100g当たりのタンパク質含有量がホエイプロテインより優秀なら
みんな飛びつくぜ。
ニッチな所から普及の足場を固めよう。
0199名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 20:36:48.03ID:UzW4oQwI
ナゼってなあ
今まで食べたことないモン食えいっても
大体、今日北米産豚肉グラム120とかだったのに
虫を食うメリットとはww
0200名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/20(月) 20:40:19.42ID:Nt2RYBxS
普及しない原因は植物と一緒でしょ。
例えば、ヨモギなんてかなり薬効が高く優秀な野草。
でもその辺に生えてるから売り物にならず加工しないと売れない。
昆虫の場合も、その辺にいる虫だと売れない。
特殊な虫じゃないと個人が養殖してしまうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況