X



【トンガ噴火】噴火による潮位上昇、津波と言えない? 気象庁も困惑する「未知の現象」 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2022/01/17(月) 10:19:20.48ID:CAP_USER
噴火による潮位上昇、津波と言えない? 気象庁も困惑する未知の現象

 「若干」としていた潮位の変化が、なぜ5時間後には「津波警報」を出すまでになったのか。
 なぜ「津波」と明言できないのか――。
 南太平洋のトンガ諸島での大規模噴火による潮位の上昇をめぐり、気象庁は16日未明に開いた緊急の記者会見で、これらの判断の経緯を説明した。
 そこで語られたのは、未知の現象への戸惑いだった。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

朝日新聞DIGITAL 2022年1月16日 9時24分
https://www.asahi.com/articles/ASQ1J2W63Q1JUTIL006.html
0002名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:22:15.00ID:j/IXS1tZ
アメリカに津波来ているのにどうして日本だけ
違うと言いたいんだね
0003名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:24:51.53ID:W0rjD3qn
>>2
君って
他人から面と向かって、
馬鹿とかアホとかキチガイって言われない?
俺だったらそう言うわ
0004名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:25:13.55ID:UyWjRNeD
ソニックブームが海面上を駆け抜けると海面が上下動の振動するから。
気圧変化の波紋が広がって津波になったと言うことでしょ。
0005名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:27:16.09ID:kz64qROd
そもそも気象庁は津波に詳しくないだろ
海洋の専門ではない
0007名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:27:47.93ID:se4fw86b
空振で海面が押されて起きた潮位変動だって仮説が出てるね
モデルを作って観測事実と照合して解析できるまでどのくらいかかるかな
0008名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:27:50.33ID:j/IXS1tZ
>>3
ほかに考える事ないのかい。wwwwwww
0009名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:28:43.27ID:OCE/YUS0
日本の廻りに風船でセンサーを上げておけ
0011名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:32:52.41ID:qF8x+dCz
いいわけがましい
恥を知れ気象庁
0012名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:35:03.02ID:RIuOZ26j0
F2戦闘機に海面上30mくらいをマッハで飛んでもらったら、波は発生するわなぁ
0013名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:35:17.82ID:m/nu/VVa
波動砲防衛はムリ
0014名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:35:40.19ID:T7TiZ+Di
ヨシズミは水面にストローで息を吹きかけたら
波紋が出来る現象だと言ってたな
0015名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:39:39.63ID:5maYRHAh
1、日本到達が予測よりも2時間ほど早い
2、途中のサイパン島では最大0.3メートルしか潮位変化がなかったのに日本では最大1.2メートル
3、潮位変化と共に気圧上昇

の3つか
噴火の衝撃による気圧上昇で海面が押されて津波が加速、みたいなin silico研究が捗るんだろうな
0016名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:43:22.04ID:R7mt3l+j
>>4
それだと津波じゃないね
0017名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:47:00.82ID:uFMVFysG
局所的な台風と変わらんと、津波じゃなくて波だったと
衝撃波が空気を揺らし海面を渡り振動が重なり波となって遠く日本へ届く
0018名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:48:21.66ID:YsQBWO2b
日本列島や北米南米大陸みたいな壁になるところで津波が大きかった気がする
島はそこまで大したことない感じ
0019名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:54:22.93ID:eyGL0kju
漫画、アニメでよく見られる表現は正しかったんだなって思ったわ
0020名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 10:58:48.66ID:oiYvwCgX
噴火で地球寒冷化待ったなし!
0021名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:01:28.84ID:4l/wHRO0
クラカタウ山が大噴火した時にも、気圧変化と潮位変化が観測されてたね。
0022名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:02:41.98ID:OpDcOVEI
高潮じゃないの?って思ったけど
テレビで学者がいってが
高潮じゃなく津波に性質が近いとのこと
では津波なのかといったら
かならずしも津波でもない

まぁこれから新しいカテゴリーつくって
研究されていくだろうね
0023名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:15:18.20ID:iueH2Wt8
水バクだからな。
フィジーからのケーブルもブリカスが切断した思う。
0024名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:17:23.28ID:iueH2Wt8
>>20
南半球と北半球の空気は交わらない。
偏西風は東へ行く
0025名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:21:38.49ID:/JawV3DM
気象庁さん、正直でよろしい
0026名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:25:04.83ID:0/EbNIFE
ツイッタで伝搬速度を計算して媒質や原因考察してる人がいたけど
音波のようだと言ってたな
音波、ラム波、大気重力波とか様々な可能性検討してたけど難しくてわからんかったw
0027名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:28:20.41ID:+3TXUUjK
気象庁は、遠くで起きる大地震でしか、日本には大きな津波がこないと考えていたんだろうな
(1960年のチリ地震津波災害の例)

(気象庁の)専門家にとって想定外だろうけど、津波の想定範囲が狭すぎ  思考が硬直化  頭が固い  のが原因
こんなんだと、巨大隕石が太平洋に衝突しても、たいした津波は日本に来ないとするだろうな


政府機関の研究者・学者がこんなんだから、福島の原発事故が起きるはずだ
0028名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:31:39.42ID:YJ8Kkigs
ナポリタンは日本人の発明なので和食と言い切ってしまうほどの愚かな言い分。
0029名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:32:55.45ID:uyLmtTOq
ならさっさと命名しろ
鈍臭い
0030名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:42:19.36ID:pjko/iFd
>>7
大西洋側のカリブ海でも異常潮位観測されたってね
0031名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:42:29.54ID:4l/wHRO0
だけど今回のは海底火山の噴火だから、大気への噴出物の量は押さえられてるのかな?
0032名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:42:42.70ID:ov9PBbVr
>>2
アメリカのニュースでも津波に注意って放送してたしなぁ
0033名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:43:39.69ID:IiRfeTJF
>>18

ということは、大陸で反射した波による合成波かな?

あるいは、衝撃波が海底で反射する可能性というのはないのかな?
0034名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:44:37.10ID:pjko/iFd
>>31
抑えられてるにしても衛星画像に映った分は大気中に放出されてる
0035名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:45:50.81ID:ROkM+BPs
ニュージーランドの首相もtsunamiて言ってたな
ほんとに日本語の津波が英語化してるんだなぁ
なんで津波を意味するオリジナルの英語がないんだろうか
大英帝国は七つの海を支配してるんじゃなかったのか
0036名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:46:06.65ID:sx7SDtui
>>2
アメリカとかで言ってるのは単に噴火に関連して発生したデカい波くらいのニュアンスなんだろ
日本の気象庁が言ってるのは所謂「地震とか噴火に伴う山体崩壊とかを事象の起点とする津波」じゃないってこと
発生のメカニズムが違うんじゃないかと思われている
気圧変動が原因という説もあるけど、それは現状では「津波」の定義に含まれていない
観測データなどからシミュレーションかけて検証してから今後どう発表するか考えるんだろう
0037名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:49:51.84ID:B/iQ4uyo
>>14
それはどちらかというと高潮だね
風で波が起こされる

今回のは声で水面を揺らすようなもの
超低周波で気圧変化及ぼすほどの強大な空気の振動が水面と共振した
0038名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:51:49.31ID:sx7SDtui
>>15
つーて台風とかの高潮じゃ数hPaくらいの気圧変動でそんなに潮位変わらないよね、進行する途中で共振しちゃったのだろうか
仮に空振が原因だとしても、気圧変動を測定するブイを太平洋のあちこちに浮かべて、波の到達に間に合うように事前シミュレーションを回しまくることを考えると予報出すのはめっちゃ大変そう
0039名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:52:01.95ID:ymuUKb9H
>>11
高校レベルの地学くらい勉強したら?
自分が無知だって告白してるの気付いてる?
恥ずかしいぞw
0040名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:53:33.85ID:daEJndqp
じゃあ噴火性空振津波という名前で

未知の減少はワクワクするね
警報解除の判断難しかったろうな
0041名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:55:38.19ID:gpspkykS
>>3
海に土砂崩れが流れ込んで起きる波も津波だから、キチガイはお前と気象庁だよ
0042名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:57:04.57ID:hfhGZDka
津波、大波、潮位の変化、名前はどうでもいい。
学問的な問題でしかない。
大切なことは、
今後、このような現象もある。
被害を無くすにはどうするか、の議論。
0043名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 11:57:14.12ID:ymuUKb9H
>>35
BIGWAVEとかGREATWAVEって言うとなんかいいイメージがあるしなー
0044名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:00:05.44ID:CX46WpYs
学術的な問題は横に置いといて
防災のための警報で、厳密でなくても
一般人に分かりやすく説明するのは
正しいことだろう
0045名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:03:19.70ID:UBDxkiyC
海外でも津波って言うぐらいだし、そもそも海外では地震や火山活動が原因の波による災害に対してはある意味関心がないんだろ
その分野における最先端の日本ですら数百年に一度の出来事なんだから、「分からない」ってのは当たり前だと思うんだがな
0046名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:08:19.53ID:BuetdDSL
1型津波、2型津波とかでいいんじゃないか?
0047名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:11:46.55ID:3molixdJ
>>38
大規模に火山噴火したら警報出せばいいだけ
0048名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:13:50.48ID:sx7SDtui
>>47
無闇やたらと警報だすとオオカミ少年になっちゃうのよ
警報発表のサジ加減とか表現のしかたとか、気象庁はそのへんもの凄く気を使っている
0049名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:18:19.39ID:d1v+nTML
気圧はただの仮説のひとつだろうし正直気圧で海面は影響受けるとしても深海まで押される津波みたいにはなんない気がする
0050名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:19:01.65ID:UBDxkiyC
>>48
警報出すにしても到着時刻や波の高さが分からないと、いつまでにどこに逃げればいいのか分からんしな
今回に関して言えば、そのどちらも分からない状況の割に上手くやった方だと思うな
0051名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:22:59.91ID:JHWGy6JD
イギリス向けの革命前にあったトンガ大首長国の首都はムーァ(Mooa)で
イギリスが保護領にした後、イギリス海軍が作ったフィクションとしてのムー大陸の元ネタになったからね(笑)
日本から船で渡っていったのがミクロネシア、メラネシア、ポリネシアだからね(笑)
ムーァも日本の縄文人が移住して出来たからね(笑)
石工技術発祥の縄文人が行って石造文明が作られたからね(笑)
イースターのモアイも縄文人石工文明だからね(笑)
そのまま南米まで行ったから南米から縄文土器が出土してるからね(笑)
0052名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:29:39.96ID:gpspkykS
>>15
>2、途中のサイパン島では最大0.3メートルしか潮位変化がなかったのに日本では最大1.2メートル

浅いと潮位変化増えるから、当たり前じゃ?

>3、潮位変化と共に気圧上昇

気圧上昇と潮位変化は日本だと数時間ずれてる

>>48
>警報発表のサジ加減とか表現のしかたとか、気象庁はそのへんもの凄く気を使っている

ねーよ

3,11の第一報では2~3mの津波と言っちゃったもんで、あれを信じて大勢死んでるぞ
0053名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:29:53.97ID:1zeHyyHF
気圧の急激な変動を観測した時間帯
潮位の急激な変動を観測した時間帯
二つが重複してるから、衝撃波なんやろな
0054名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:30:15.63ID:Xw3NuWjh
便宜上津波とか暫定津波とか呼んどけば?
0056名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:35:10.06ID:tXTjgrIr
日本まで到達するような 気圧の変化 だからね
0057名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:36:08.52ID:ISFzMBsm
海底で爆発したらふつーーーーーーーに考えりゃ伝播すると思うけど
海水は消えないんだから押し出された分だけ端まで押し出されるのがデフォ
実際は複数因子でもっと複雑だけど規模がデカけりゃ遠くまで届く
ただの地震揺れとは性質違うよね

まぁコロンブスの卵感はあるけど
咄嗟の思いつきで的確な判断ができる人は少ない
0058名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:39:34.65ID:gpspkykS
>>55
記事は、

>しかし、太平洋の各地で潮位変化が観測され始めたのは、予想より2時間半ほど早い午後8時ごろだった。

>だが、午後11時ごろになると、大きな潮位の上昇が観測されるようになった。午後11時55分には鹿児島県奄美市
>で1・2メートルの最大波を観測。

なのに、お前どんだけ馬鹿なんだ?
0059名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:40:00.08ID:sx7SDtui
>>52
3.11のときは地震がデカすぎたんだ
(地震速報で使う気象庁マグニチュードは算出が早い代わりにM8以上だと値が飽和して正確性が落ちることがわかっている)
当時の教訓も生かして随時改良されている
0060名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:43:39.19ID:actrhVBF
https://www.quora.com/How-much-CO2-did-the-Eyjafjallajokull-volcano-release

Q)火山の噴火でどれ位二酸化炭素を放出するの?

A)カールトン大学修士ワイル氏(Ian Wylie,M.Sc Carleton University)

■1982年エルチコン火山や1991年ピナツボ火山は中型の火山だが、
 世界の気温を0.3〜0.5℃も半年から1年の間低下させた。

■アメリカのイエローストーンやアラスカやインドネシアにある巨大火山が噴火したら
 更に気温低下が起きる。留意して欲しいのは、気温上昇より気温低下の方が
 はるかに危険であるということだ。

■海底には知られていない多くの火山がある点も留意して欲しい。

■インドネシアのタムボラ火山は1815年に噴火したが、その年は夏が無かった。
 そして世界中の穀物を不作にさせた。

■イエローストーンは7万年前に噴火したが、その州に3mもの灰が降り積もった。

■北米プレートは年1インチ西に向かっており、やがてアジア大陸とぶつかる。
 地球は激しく活動している点を我々は忘れてはならない。
 火山は地球温暖化よりもはるかに危険なものだ。
0061名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:44:20.61ID:G/rSu+9v
>>5
おいwwwww
0063名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:51:04.79ID:3molixdJ
>>48
大規模な火山噴火なんて何十年にいっぺんしか起こらないんだからこれが原因で警報出しすぎはありえない
0064名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:55:24.00ID:G/rSu+9v
>>37
そうだね
で、その声が例えば“pa”とか“ba”とか口腔に溜めた空気を一気に出すタイプという事ですね
ただ個人的には衛星画像からあの規模の爆発だから海底での水蒸気爆発による津波、つまり海水のうねりによる(より普通の)津波、という結論も有り得ると思っています
0065名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 12:57:32.44ID:mH7G5RxD
原爆の爆心地みたいな現象が起きたってこと?
0066名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:01:16.70ID:sx7SDtui
>>63
警報も注意報も科学的根拠があるから発表している
「何となくヤバそうだから」なんて主観的思い込みで出すものじゃねーぞ
0067名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:03:02.58ID:G/rSu+9v
>>27
イチャモンつけがいるけど、政府機関だから、という側面はあるね
例えば地震研究も東大以外の方が自由な発想のアプローチが多く今後有益と思えるものが多かったり
0068名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:05:53.09ID:+3TXUUjK
>>62

君、予算要求って、まず事業部が事業計画しないと出来ないのよ
つまり金が無くても想定=考えることは出来る

しかしながら、今回も政府機関が想像力も無く、脳みそで考えてもいないことだったから、気象庁や政権が馬鹿で愚かなだけ

そんなんも知らんの?
0069名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:09:17.44ID:gpspkykS
>>59
>3.11のときは地震がデカすぎたんだ

ねーよ

日本では史料に残ってるだけでもこれまで何度も起きてる規模の地震でしかねーよ

で、何度も同規模の大津波がおしよせてるっての

だのに、日本の気象庁はその規模の地震による津波の被害をちゃんと見積もれる仕組みを用意できていませんでした、って、
世が世なら責任者切腹だぞ
0070名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:14:37.38ID:G/rSu+9v
>>35
元々はtidal wave でしょ
けどあの現象を特にtsunami とする事にして徐々に一般化して来たんだよね
0071名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:17:18.23ID:gpspkykS
>>70
s://www.usgs.gov/faqs/what-difference-between-tsunami-and-tidal-wave
What is the difference between a tsunami and a tidal wave?
Although both are sea waves, a tsunami and a tidal wave are two different and unrelated phenomena.
A tidal wave is a shallow water wave caused by the gravitational interactions between the Sun, Moon,
and Earth ("tidal wave" was used in earlier times to describe what we now call a tsunami.)
0072名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:18:15.63ID:ynFTnizW
衝撃波を海面が受けても水の粘度が高いから水位は反応しない
日本でも衝撃波が弱まって微気圧波は届いたが2hPaでは静的に作用しても2cmくらい

なのに、日本だけでなく環太平洋全体に数十cmの長周期の波を届けるって不思議
0073名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:20:38.19ID:sx7SDtui
>>69
M8以上の地震のマグニチュードを算出するには数十〜数百秒周期の地震動の波形観測データが必要だからデータ取得だけでも数十分〜1時間以上かかる、避難時間を考慮したら全く間に合わないから採用されていないんだ
今の日本のレベルの短時間で発報できるシステムなんて世界中探しても無いぞ

大津波警報出してただろ、それ以上なんて警報出しても出された現場ができる事は限られる
0074名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:21:23.92ID:kjjDzTxI
昼の『ひるおび』に出ている専門家?の災害研究所「山村なにがし」は「こんな遠くから津波が来た例はない。

と言っていたが、全くの恥知らずの自称専門家。
放送局(ディレクター)も、こんな信頼のおけない人間を専門家として呼ぶ能力が問われる。


1960年に発生した「チリ沖地震」では日本では3mから最大4mの潮位が観測され、150名近くが死亡した。
高々60年前の事件を知らない専門家は、お金の無駄遣い。

チリ沖地震はプレートの衝突なので火山爆発ではないが、
上記山村専門家は、トンガは8000kmも遠いので、ビックリと言った。
気象庁擁護のつもりか、自分の知識が乏しいので、番組を盛り上げようと、「想定外」という。

今まで海底地震や海底火山爆発の例は、たくさんあるだろ。

「初めて」「初めて」の連呼はしない方が良い。
0075名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:24:09.97ID:G/rSu+9v
>>65
そうだね
アメリカの初期の核実験映像なんかでも見られる様な
今後の被害状況の報告で色々整理されると思うけど
0076名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:30:37.34ID:UBDxkiyC
>>69
日本周辺での「観測史上」最大って意味なら>>59が正しいぞ
さらに言えば、マグニチュードは指数で表現される単位だから大きければ大きいほど飽和する(=値が変わらなくなる)ってのも正しい

そもそも日本での地震計測って確か1870年ごろからだし、そう言う意味だと150年分のデータしかないんだから時系列でそれより前の話なんて考慮できるはずもないんだがな
0077名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:34:16.15ID:G/rSu+9v
>>71
サンキュー
お返し
The first English use of the word happened more than 100 years ago, says linguist Ben Zimmer, of the Visual Thesaurus. That's when an earthquake struck off the east coast of Japan, very close to where the recent tsunami hit.

"There was reporting in the National Geographic Magazine, and it said, 'On the evening of June 15, 1896, the northeast coast of Hondo, the main island of Japan, was struck by a great earthquake wave,' " Zimmer says, "and then it explained that the Japanese term for this was 'tsunami.' "
0078名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:34:48.28ID:joWh+diS
津波は海底の地形の変化によって起きるものだろ。
海水が非圧縮流体だから、海底で30cm隆起か沈降しただけでも、
海面までの数千メートルの水の位置エネルギーで大変なことになる。

地下核実験でも、水面近くで行うからなぁ。
日本海溝に水爆落とし込んで起爆させたら、津波起きる?
起きないだろうなぁ……
0079名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:42:42.84ID:G/rSu+9v
>>72
同感
オレは上にも書き込んだが、あれだけの巨大噴火、水蒸気爆発な筈だから海底面での膨大なマグマの露出があった筈
それまでとは一変してしまっているほどの地殻の破砕があったろうから、これ即ちより一般的な意味での津波の発生が有ったと想像出来るのだが…
気象庁、なんか、けむに巻こうとしてないかww
0080名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:50:55.48ID:G/rSu+9v
>>74
それはひどいね
11年前の一連の出来事で「想定外」という語の使用は当事者として恥ずべきものと全国民が心に刻んだ筈と思っていたが…
0081名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:51:47.21ID:gpspkykS
>>73
>M8以上の地震のマグニチュードを算出するには数十〜数百秒周期の地震動の波形観測データが必要だから

それ、数十〜数百秒で取得できるっての

>データ取得だけでも数十分〜1時間以上かかる

ねーよ

>避難時間を考慮したら全く間に合わないから採用されていないんだ

お前の嘘理論によると、

>>59
>当時の教訓も生かして随時改良されている

なんて改良は不可能ってこったな
0082名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:52:00.76ID:sOibL2CJ
海中のことは目に見えないのだから、まあ大体合っていればいい。
0083名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:55:41.74ID:gpspkykS
>>72
>衝撃波を海面が受けても水の粘度が高いから水位は反応しない

気圧の高い状態は日本では20~30分続いてたんだが?
0084名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:55:47.06ID:Ms2dvArV
とりあえず20時台の小さな潮位変動と23時以降の大きな潮位変動は分けて考えた方がいいと思う。
すでに各所で言われてるように20時台のは空振に関連したものとみるのが妥当と思われる。
0085名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 13:58:30.51ID:6W46UcRO
海上ブイの変位を検知して津波予報してるんじゃなかったっけ?現象の理屈とかどうでもいいんだよ。
0086名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 14:02:55.46ID:gpspkykS
>>76
>そもそも日本での地震計測って確か1870年ごろからだし、そう言う意味だと150年分のデータしかないんだから時系列でそれより前の話なんて考慮できるはずもないんだがな

チリのマグニチュード9.5(東日本大震災は9.0)の大地震の計測はされてるし、日本の史料に残ってる大津波がどういう地震で引き起こされ地震計がどう反応するかは考慮し
てなきゃいけなかったのに、「できるはずもない」からしてなかったってwww
0087名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 14:18:37.55ID:OlbqNVnn
ツァーリボンバーの10倍はある?
0088名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 14:27:30.94ID:/LL5hgWC
地殻が動いて広域で持ち上げられた水が作る波と
ガスが噴出して生じる波では
エネルギーの大きさも波の波長もぜんぜん違うよね
0089名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 14:36:32.57ID:sx7SDtui
>>81
>それ、数十〜数百秒で取得できるっての
そんな波形の計測が1周期分だけで足りると思っているのか?普通は数波以上のデータを使うものだ
因みに周期600秒の波形データを3波とるのに30分かかるからな

その数十〜数百秒の避難時間を稼ぐために選択しているやりかたなんだ

>なんて改良は不可能ってこったな
有名なところだと地理的に近い場所で複数の地震がほぼ同時に発生したときに、今までは1つの地震と誤認していたものを複数の地震と認識できるような解析精度の向上が実用化されている

何も知らないガキは半年ROMってろ
0090名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 14:37:25.92ID:UBDxkiyC
>>86
マジレスするとお前の言ってるチリ地震のマグニチュード9.5は推定値であって観測値じゃないぞ
そもそもモーメントマグニチュードが理論的に完成したのはチリ地震の後の話(と言うか、チリ地震を研究した結果)だしな
その上で、モーメントマグニチュードでも東日本大震災では飽和して津波など二次災害の予測が正しくできなかったんで計測方法がアップデート(お前の言う「考慮」)されたってのが>>59の内容ってのが理解できてないあたり残念なおつむしてんなお前
0091名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 14:38:00.45ID:zP86LHKt
当然だ、あんなもの然う然う起こってなるものか
0092名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 14:38:26.90ID:xWxXfeUs
じゃあ、名前かんがえなくちゃな。
空振波動ってどう?カッコよくね?
0093名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 14:42:46.19ID:Ovi32Tbj
津波と言わないのは予測に失敗したからだろ
海外では普通に津波と言っている
0094名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 14:44:33.88ID:gZ7W0ya4
海面上昇がトンガの噴火起因とすると、時速2000km か、津波よりずっと速い
0095名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 14:55:10.96ID:KWsJtFi0
さざ波級津波でおk
0096名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 14:58:29.42ID:YqeHmXj8
科学なんざ、まだまだわかってないことのほうが多いんだから無理言うなや
0097名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:05:50.31ID:Ms2dvArV
>>96
「分からない」のはしょうがない。
今回の問題は、「分からない」のにもかかわらず「若干の海面変動がある可能性はあるものの、被害のおそれはない」と発表してしまったこと。
0098名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:07:32.98ID:GMWvjEY1
すでに世界レベルの食糧不足は確定だろう
もともと不足していたところに噴火で破滅的状況になった
0099名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:11:24.62ID:Ms2dvArV
>>98
火山灰の大半は南半球にとどまるだろうし深刻な影響はないんじゃない?
0100名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:11:25.97ID:laL0kwuw
>>97
発生源より遠くの波の方が高くなると思ってなかった
とか言ってたろ
0101名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:14:51.43ID:G/rSu+9v
>>86
オレの憶測だが76みたいなタイプの新人くんがあの日の担当で、これは津波じゃない、警報等必要無し、と即断した事に端を発するドタバタなんじゃないかなとwww
上司が「おま…このバカ!」と火消しの為握りつぶしたデータが多数あるんじゃないかとwww
0102名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:16:37.71ID:zP86LHKt
>>99
14世紀のヨーロッパの大飢饉はニュージーランドの火山噴火が大きな原因だぞ
0103名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:19:28.64ID:1Lyx8I10
>>89
>そんな波形の計測が1周期分だけで足りると思っているのか?

足りるぞ

>普通は数波以上のデータを使うものだ
>因みに周期600秒の波形データを3波とるのに30分かかるからな

窓関数すらつかわない素朴なフーリエ解析するにしても(そもそも総エネルギー求めるのに、
そんな必要もないが)断層が動いてる間のデータだけとれば残りの時点での地震動は0で計算
すればいいのに、お前どんだけ馬鹿なんだよ
0104名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:19:28.73ID:G/rSu+9v
>>97
残念だけど、長く生きるとそういったものの考え方をする奴に振り回される事がちょくちょくあるwww
部下なら叱れば良いが上司だと状況はグチャグチャにwww
0105名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:20:26.89ID:1Lyx8I10
>>89

>有名なところだと地理的に近い場所で複数の地震がほぼ同時に発生したときに、
>今までは1つの地震と誤認していたものを複数の地震と認識できるような解析精
>度の向上

それで津波の予報が改良できるわけじゃない、自己満足オナニー改良なんかどうでもいい

そもそも、東日本大震災の震源は日本海溝に沿って超長く分布しててずれたタイミング
も場所によって違うけど、それは複数の地震なのかよw
0106名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:21:05.78ID:3molixdJ
>>99
火山灰みたいな目に見えるもんじゃなくてもっと細かい粒子が地球を何年か覆う
0107名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:22:09.50ID:7Byci0o5
>>1
教科書に載ってないことは解りません

先生が教えてくれませんでした解りません
0109名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:29:03.35ID:UBDxkiyC
>>101
妄想だけで陰謀論と人格攻撃してるやつ見るとこれぞ5chって感じするなwww
0110名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:29:38.44ID:G/rSu+9v
>>93
そのようだね
今朝の新聞も津波とあるしどことなく気象庁に強く当たっている感じw
恐らく何か掴んでるね
0111名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:30:38.78ID:1Lyx8I10
>>90
>マジレスするとお前の言ってるチリ地震のマグニチュード9.5は推定値であって観測値じゃないぞ
>>59
>3.11のときは地震がデカすぎたんだ

が真っ赤な嘘であることに違いはないから、どうでもいいこと

>そもそもモーメントマグニチュードが理論的に完成したのはチリ地震の後の話(と言うか、チリ地震を研究した結果)だしな
>その上で、モーメントマグニチュードでも東日本大震災では飽和して

チリ地震の研究結果のモーメントマグニチュードは、チリ地震では飽和して使い物になりませんってかwww
0112名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:30:43.49ID:/7hIX0Op
潮位上昇で船が転覆するかよwwwwwww。
0113名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:34:41.54ID:G/rSu+9v
>>109
憶測とはじめに断ってるんだから許せよwww
何となくそんなユーモアも許せないガチガチ君の顔が浮かぶよwww
そういう子が「津波ナシ!」と迷惑判断するんだろなwwwww
0114名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:40:12.90ID:6WKdwgCF
https://5ch.s3.amazonaws.com/20220117.png

自宅の気象センサーで空振と思われる気圧の変化を捉えました
時刻を正確に記録していなかったのですが、約10秒に1回計測で3300付近のが20時台のやつです
5分程度の間に 2hPa ぐらい急上昇と急降下しています
0115名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:46:35.41ID:Cg6dc+ES
津波の語源は、「港(入江)の波」
学者が後から勝手に津波の定義を狭めて、「津波じゃない」と言っている。
0116名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:50:24.95ID:Ms2dvArV
>>106
「火山灰」って目に見えるかどうか(粒子の大きさ)は関係ないぞ。PM2.5の粒子も含まれる。
南半球から北半球に流入できるのはごく微量。(今回の火山は南緯20度)
0117名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 15:55:41.33ID:3molixdJ
>>116
火山灰じゃなくて二酸化イオウが光化学反応で硫酸液滴になって数年間成層圏に滞留するそうな
0118名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:01:59.44ID:/7hIX0Op
>>102
これで地球が冷やされていくから、
パヨクが画策していたCO2ビジネスは崩壊したな。

地球本来の姿は氷に閉ざされた星で、今は短い間氷期にすぎない。
0119名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:02:33.88ID:So1wLRpZ
そもそも、月の重力の変動で海面が動いている事を
"波"だとか言って居る時点で"おかしな事"に気づけよ!!!
0120名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:06:05.85ID:G/rSu+9v
>>115
野球を見てた時、バッターが外野に特大ファウル(ポールごく近く)を打ったんだが一緒に見てた子がホームランと勘違いして大喜び
オレが「違うよ、ファウルだよ」と言っても「あっそう?でもすごい大きい当たりだったじゃん、スゴイよ〜」と大喜びw
気象庁も細けえこと言わんでそんな感じでいいっしょwww津波だで良いよねwww
0121名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:07:03.36ID:Ms2dvArV
>>117
北半球に流入しなきゃ関係ないだろ。
70hPaの風の流れを見てみろ。低緯度地域はほぼ無風や。
0122名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:07:10.23ID:B/iQ4uyo
>>116
対流圏を超えて成層圏まで達してる
こうなると落ちてこないし世界中が覆いつくされる
0123名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:15:48.22ID:Ms2dvArV
>>122
>>121
0124名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:33:57.92ID:tzzoGGT6
津波だろ!津波をなめんじゃねえぞ!
0125名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:36:08.19ID:xJiN0HNq
トンネルに水を張って真ん中でダイナマイトを爆発させるとどうなるか問題??
0126名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:37:15.65ID:iWh8tm3O
>>22
適当に名前付けちゃえばいいんだよ
空震波とか
0127名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:46:07.31ID:Ms2dvArV
>>126
> 空震波とか
それだと大気中を伝播する波にも読めるから、せめて空震津波とかかなぁ。
とりあえず海の現象であることが分かる用語でないと
0128名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:47:12.74ID:2o2SkUiI
学術会議に回答求めたら。答えは「アベスガが原因とかいいそうやけど。」
0130名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 16:54:49.82ID:Ms2dvArV
>>129
影響があるかどうかで言えばもちろん「ある」になるだろう。
でも>>98のようなことは想定し辛く>>99では「深刻な影響はない」と書いてる。
0132名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 17:22:52.74ID:3molixdJ
>>130
深刻な影響があるかどうかは成層圏まで二酸化イオウがどれくらい届いたかによるんじゃないか
0133名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 17:40:53.54ID:PuCZgiuN
頻繁に起こる地震由来の津波と違って、海底火山の破局噴火による津波なんてデータ不足してるしな。
なかなかこんなレアケースも起きないし。何百年に一度とか千年に一度。

日本は富岳を使って、実際の海底地形を元に実在の海底火山を片っ端から噴火シミュレーションさせてみるしかないな。
トンガ〜日本間の津波計には異常なかったメカニズムの解明とか。

今ごろ富岳は気象庁をはじめ各大学の津波研究者から予約が一杯だろう。
0134名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 17:44:01.85ID:SS52fe06
理屈がよくわからないのだけど、
衝撃波による気圧の変化の伝搬速度と、
気圧による海面変動の伝搬速度というか波長が絶妙に合って、
距離が増すほど気圧波動のエネルギーが海面波動に移動した、という感じなのかなぁ?
進行波管増幅みたいな。
0135名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 17:47:23.95ID:Ms2dvArV
>>132
「深刻かどうか」の閾値は人によって違うだろうし、
「成層圏の二酸化イオウが支配的な要因である」というコンセンサスが気象学関係者で得られているのかどうかも知らないので、
これ以上のコメントはしない。

>>133
今のご時世だとgoogleの研究者が「シミュレーションしたらこんなになりました」とかサクッと出してきそうな気もw
0136名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 17:55:00.22ID:cqVq2Q85
>>135
今回の爆発で排出されたSO2はだいたいアメリカの火発半年分くらいで
このまま治まれば、黄恋変動に大きな影響は無いと言っている学者がいた
0137名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 17:57:45.01ID:/O2unlKf
バカほど断言口調を好む説
0138名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 17:58:17.24ID:S6tnl6U+
簡単な話し 気象庁がミスっただけ💦
大丈夫言っていたのに津波が来たから。
それも警報級 言い訳三昧。
0139名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 17:59:14.97ID:PuCZgiuN
日本には7000年前に九州の縄文文化を瞬殺した鬼界カルデラがあるからなぁ。

※鬼界カルデラは鹿児島の南、約100kmのところにある海底火山。
0140名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 18:22:01.45ID:RxmeaupM
学問的、法律的に「津波」の定義がどうなのかは知らんが、

俺的には、海から突然大きな波が押し寄せてきて、陸地に入り込んできたら、
それは、津波だけどな
0141名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 18:35:20.16ID:PuCZgiuN
https:
//www.youtube.com/watch?v=j3fVf9A7i4g
0142名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 18:46:33.64ID:KU5nuxF7
>>139
カルデラ噴火は箱根や阿蘇にもあるし
避難想定しなくていいのかな
0143名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 18:47:13.11ID:5pYibZZU
>>52
20〜30cmの津波じゃなかったっけ?
2〜3mだったら流石に逃げるだろ
0144名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 18:48:25.41ID:5pYibZZU
>>139
奇界カルデラ破局噴火をもっと知らしめないとなあ
そこらの単なるカルデラと同じとおもう基地外が多いわな
0145名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 19:02:21.62ID:pa6eDrb9
>>143
東日本大震災の第一報は3m、第二報が6m
3mはその3日前にもあった地震と同程度の警報だった記憶
0146名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 19:06:18.59ID:oYo0U8l0
ゴゴゴゴゴ+ドカーン のはずが
ドカーン だけだったらしい
吹っ飛んだ溶岩の様子とか続報もない
結構な確率で超優秀な宇宙人が攻めて来たんじゃないの?
こえーw
0148名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 19:13:22.82ID:ynFTnizW
>>83
引用するなら>>72ちゃんと読んでね
>日本でも衝撃波が弱まって微気圧波は届いたが2hPaでは静的に作用しても2cmくらい
0149名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 19:15:08.59ID:cwy6Sppq
やっぱり、気象庁の1883年のクラカタウ島噴火の勉強不足。

気象庁の勉強不足
0151名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 19:28:13.61ID:ynFTnizW
>>79
なるほど、そうかもね
山体崩壊だけ→大したことない津波
山体崩壊+水蒸気爆発→地震由来とちがう不思議な津波
ってことかい?
0152名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 19:28:44.88ID:dAgmcD77
>>114
地球を一周してきた衝撃波のピークがけさの九時十分頃にまた捉えられているはず。
twitter.com/JR5EPQ/status/1482900013642846209/photo/2
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0154名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 21:08:03.81ID:6F5z9y3f
>>7
核実験で事象の観測されてそうだけどな
0155名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 21:59:26.00ID:G/rSu+9v
>>151
オレはこの分野で飯食ってる訳じゃないですがw
マスコミはじめ皆さんが空振やら未知やらで盛り上がってるけど海底の状況を推測していかないとあの巨大爆発にまつわる全ての事に何のアプローチも出来ないんだがなあと思っている次第
結局はあの巨大さは膨大なマグマによる瞬間的な水蒸気爆発なんじゃないかなあと
上の方にカルデラに言及している人も居るけどいずれにしろ津波を起こすには充分
0158名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 22:03:14.26ID:gpspkykS
>>143
>2〜3mだったら流石に逃げるだろ

それが後知恵ってやつなのは、わかった

>>148
粘度のところが間違ってるからそこを引用したわけで、粘度関係ないその部分には
文句つけてないのに、お前、それじゃあ、恥の上塗りにしかなってないぞ
0159名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 22:05:58.05ID:G/rSu+9v
ついでに書き込むと今日の夕方の地方ニュースで地元地方国立大の津波に詳しい先生へのインタビューを放映してたけど
「海底火山の爆発の空振による津波だという説をおっしゃってる方もおられる様ですが」て言ってたwwwハライタイ
津波という語、しっかり使ってたwww
0160名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 22:23:55.34ID:7Byci0o5
>>1
津波と表現するためには憲法を変えなきゃいけないんだよね
0161名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 22:26:37.91ID:3molixdJ
>>140
ふつうの津波と違うのは火山から遠くに離れると逆に波の高さが高くなったそうな
0162名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 22:26:51.38ID:udFAclUl
募金などユニセフが必死に流しているが、アフリカなどの募金何十年やってるんだ?自立出来ないなら支援するのはわかるが長くやってるのをみると被害者利権としか思えない。
0163名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 22:28:36.43ID:LGUxXYug
逆に未知の現象に対してよく到達前に警報だせたなと、よく頑張ったほうじゃね。
0164名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 22:34:36.50ID:+1vn13EY
>>163
警報・注意報出たの16日午前0時15分だからほとんどの場所で津波到達後じゃない?
0165名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 22:40:13.79ID:G/rSu+9v
>>163
頑張ったとは思うけど、到達後だよ
身内かな?
0166名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 22:44:56.83ID:hjvQYMET
tsunami≠津波
0167名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 22:59:01.03ID:2DuF4AI2
津波はただのBigWaveとは違うのだよ!
0168名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 23:12:29.02ID:e+9uAUTc
>>31
海底火山って言っても15日時点は火山島が出来てたしそれがほぼ丸々吹き飛んでるからどうなんだろうね
0169名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/17(月) 23:22:41.05ID:CmBQR9YL
>>77
なるほど最初はナショジオの報道(明治三陸地震)だったのか
勉強になりました
0172名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 00:07:50.67ID:wUbSZxaX
>>157
レスありがとう。たぶんそれだと思います。

>>171
外洋で発生した津波や微気圧変動、風の影響などによって発生する特殊な「気象津波」
を、長崎では昔から「あびき」と呼んでいる。
1979年3月31日に発生したあびき(副振動・セイシュ)は、東シナ海をほぼ東向きに
約110km/hで進行した振幅約3hPaの気圧波によっておこされた。
今回の2ヘクトパスカルの衝撃波によって引き起こされた津波は、湾内や湖で
発生する、副振動(あびき)と似た面がある。
0173名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 00:09:30.38ID:rq8dXinJ
高潮なら、津波のほうが適切な表現だろ

ガラスは固体じゃない的な話は
こういう場合は混乱を生むだけで
無意味ところか害悪
0174名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 00:15:19.21ID:SQ9rzFRx
共振はおれもおもった
観測では2hPaだけど、瞬間的なパルスはもっと大きかったんじゃないか
ソリトンみたいなやつ
0175名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 00:25:53.21ID:2XIP7BOl
何もできない奴らがデキるやつを叩く
いつもの滑稽な流れ()
0176名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 00:34:44.53ID:jpO5bAFx
>>1
最初から満足に定義していないだろう。
ちゃんとした定義がないから、
判定できないのは当たり前。何を今更。
0177名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 00:53:56.39ID:Vuscs/ep
今回の衝撃波は、カリブ海で高さ12pの津波を発生させた。
ttweathercenter.com/2022/01/15/non-threatening-tsunami-waves-triggered-in-the-caribbean-following-volcanic-eruption-near-tonga/
0178名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 01:01:38.37ID:MMlvQX9k
メカニズムはともかく津波じゃんか。
責任逃れの論法か
0179名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 01:35:03.25ID:J422ws1f
津波の定義より人命を尊重しろよ
0180名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 01:40:39.23ID:jEiZ99U6
日本付近の海底火山はここまでの大規模噴火はありえないのか、単に過去にはなかったってだけ?
阿蘇山みたいに証拠が見つかってないだけの可能性はない?
0182名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 03:45:48.41ID:Joi0iXtj
ID:gpspkySは粘度の話がお気に召さずおねむなの?
大気と言わず理想気体でも何でもいいよ?
液体も海水と言わず超流動Heでも何でもいいよ?
常温1気圧のガスの衝撃波に反応して波高値が劇的に変わる液体ご教示ください笑
0183名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 05:27:25.05ID:kfHyKVto
>>158
お前の身長が10mあれば怖くないのかもしれないが人類は2m未満だぞ?
数字弱いのがよくわかるわハゲ
0186名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 08:33:35.21ID:53b8F91x
山体崩壊に近い津波発生パターンだと思うよ。空振とは別もの。
0188名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 10:49:49.96ID:JqyAmEP7
>>186
昨日の79ほか多数書き込みした者ですが、今朝の新聞(共同通信)で少し触れていますね
徐々に空振説を崩壊させる計画かもwww
0189名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 10:59:40.75ID:WmBPX2/f
>>174
つまりこれが海のソリトンってことか
0190名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 11:17:05.77ID:oJ7J1svO
湯船とかでタオルにつつんだ空気を風呂の中で出せば
お湯が波打つ気はするけど
ある程度深いところの噴火で空気を出したから海面が波打ったのかも
0191名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 11:22:46.49ID:oJ7J1svO
島が沈没したから陥没カルデラが形成された勢いで津波が発生したとか
0192名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 11:28:13.42ID:6N9uYN2b
海水の波だけじゃありえない速さで伝搬してるから謎なんだろ
0193名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 12:08:47.09ID:FxWSY29N
だよね、地震の津波では起こりえない謎の現象に直面してて、この先どう推移するかも不明
とにもかくにも海面上昇激しいからアラート出さにゃってならん、既存システムで一番近い津波警報発令!ってことだろ
ちゃんと人命優先した好判断だと思うわ
0194名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 12:14:36.73ID:DRHBQjfK
>>193
(当初危険はないと言ってたのに)津波到達した後に警報出されてもってのが今回のキモだろ
0195名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 13:42:57.71ID:ST2PL/Ex
>>192
水中の音速って空気中より速いんだよね
波の速度じゃなくて衝撃音が音の速度で伝わったんじゃないかな
0196名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 13:58:17.95ID:53b8F91x
波の伝播速度は想像より早いよ。特に水深の大きな海域での長波は。
0197名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 14:52:09.30ID:enVISLTM
>>190
なるほど今晩実験してみるわ
湯船の中でひとつでかい屁を
0198名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 15:24:22.74ID:7xoqJ7zW
>>71
てことはFFのリヴァイアサンは太陽と月動かしてんのか
0199名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 17:37:22.64ID:FVwaw+EY
>>182
>液体も海水と言わず超流動Heでも何でもいいよ?

粘度の勘違いから話をそらすのに必死なのはわかったけど、恥の上塗りでしかないぞ

>>183
>お前の身長が10mあれば怖くないのかもしれないが人類は2m未満だぞ?

2mや3mの津波なら鉄筋コンクリート二階建の建物なら垂直避難できるから、それはもはや後知恵ですらないな

>>198
グラビデのある世界なのに、お前馬鹿だな
0200名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/18(火) 17:52:15.94ID:JqyAmEP7
>>191
基本今回の現象がこれだとすると津波ナシとした奴は本当にポンコツだぞ
教科書レベル
だが上司が方針転換した可能性はでかい
あと全貌が明らかではないが、今回海底火山の噴火ではない模様だね
そこら辺もどうか
0201名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 00:15:58.36ID:KRvf1zyA
>>195
潮位変化は横波(表面波)だから水中の音速(縦波)とは関係ないね
0202名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 00:50:37.10ID:Edv4gc0d
気象庁の観測網では捉えきれなかったということだね
0203名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 01:20:28.00ID:qeOoJENh
>>201
空振が津波の原因とか言う説もあるんだから、空振=空中衝撃波じゃなくて水中衝撃波が原因という説があってもいいんじゃないかな
海中で爆発したんだからエネルギーの大半が水中で放出された可能性あるし
空振で海面が上下するなら、水中衝撃波で海面が上下してもおかしくないと思うのだが
0204名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 07:59:27.11ID:GB18+Xcu
>>201
縦波でも表面は横に膨れるしどっかの海岸線から反射してきた波と干渉すれば高くもなるんじゃないか
0205名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 08:16:34.88ID:h3rRusuu
海底火山ならわかるけど
もろ出しちゃった火山は、わからないよなぁ〜
(´・ω・`)・・・
0206名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 09:11:34.62ID:rBl20Yrc
>>63
YouTuberで危ない目に遭っている人も居たし、
何より人は海の事を想像以上に分かってない
海に関わる仕事の人は多いからそう言う言い方はどうかなぁ
0207名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 09:59:16.52ID:SZBSorVN
低いところで衝撃波が発生したから上昇する空気と下降する空気が発生して
という事も考えられる
0208名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 10:26:50.71ID:QY5fTT4f
>>207
衝撃波(粗密波)と空気の流れは直接の関係はない。
噴煙を見ると「空気の流れ(媒質自体の動き)」はほぼ鉛直上向きのみと思われる。
(対流圏界面に達した後は水平方向に広がるがせいぜい数100km)
0209名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 10:37:12.76ID:QY5fTT4f
>>204
>縦波でも表面は横に膨れる
横に膨れた時点でそれは横波(縦波から横波へのエネルギー変換)というのはさておき、
観測結果として水中の音速に対応するような潮位変化は観測されてないから。
(水中の音速だとトンガ→日本付近で1時間半くらいで到着)
0210名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 10:45:23.26ID:IbtCe9rn
命名すればいいだけ。
かめはめ波とか南国っぽい。
0211名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 11:09:05.22ID:b3+6khi2
>>188
つーて空振説は現時点で気象庁の公式見解じゃないやろ
取り敢えずその時点であるデータから学者が可能性の1つを提示しただけで、追加のデータや検証が進めば撤回されることは普通にあり得る
0213名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 11:29:26.38ID:QY5fTT4f
実際空振説ってどうなん?
それらしいと思わせるデータは日本での20時台の潮位変化と気圧変化の対応関係のみのようだが、
他の地点での潮位変化と気圧変化の対応関係ってどうなっとるん?
0214名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 12:30:10.66ID:3VWnL9Zc
カリブ海でも潮位の変化があったようだから、
単なる津波では説明つかない
0215名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 13:56:01.27ID:gZRX6ll9
>>29
命名するには定義が必要
定義を決めるには知見が必要
知見を得るにはデータが必要
今データを集めているところ
0216名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 14:09:43.34ID:QY5fTT4f
その他津波でも、海底火山性津波でもいいからつけときゃいいんだよ。
定義なんてどうせ時代と共に変わるんだから。
0217名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 15:08:49.35ID:vRLOmclY
T型津波とU型津波でいいよとりあえず
人名とか特長とか後々グダグダしない命名なら
0218名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 15:36:51.57ID:b3+6khi2
>>216
そういうことすると後年これらの研究者が涙目になるから勘弁してさしあげろ
0219名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 15:54:28.18ID:vRLOmclY
>>218
ご理解いただけたようで
もしかして学生時代に苦労なさったとか?
とにかく地名とか人名はやめてほしいw
特長も、同じ顔してるのに別物とかあってイヤ
0220名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 16:54:35.57ID:b3+6khi2
>>219
ありがたいことにそういう苦労をする場面には遭いませんでしたが、何が起きそうかは容易に予想できますw
0221名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 17:15:50.31ID:fmsOJKHB
太平洋の水深の深いところでは、水の波の進行速度はジェット機並である。
0222名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 18:05:30.26ID:Zx4GyvZJ
>>221
気象庁の会見でそれが無かったと言う感じの質問の答えしてた気がする。
0223名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 19:56:15.71ID:z55oj/rf
水深が深いとこでもジェット機程度の鈍足なのは気象庁もこのスレにいる人間もみんな分かってる
0224名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/19(水) 20:02:33.81ID:wBf5RaaB
>>221
それならPTWCの海底圧力センサー網で検出できるけどそれじゃないらしいんだよ
0225名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/20(木) 00:22:17.11ID:VLWHwUDt
>>216
前津波と本津波でどうだろう
0226名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/20(木) 10:15:49.70ID:4zcoYFBk
夜中に警報出したこと批判する人もいるが
今まで蓄積してきたデータに当てはまらない未知の事象が起きたのだから
考えうる最悪を想定するのはむしろ当然のこと
結果的に大したことなく済みはしたが、それて気象庁を非難するのは大間違いだ
0227名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/20(木) 11:14:13.17ID:fxEfKtJi
>>226
>夜中に警報出したこと批判する人もいるが

それで批判されてるのは、津波のように膨大なエリアメールを出した神奈川県だぞ

ありゃあ酷かった

>今まで蓄積してきたデータに当てはまらない未知の事象が起きたのだから
>考えうる最悪を想定するのはむしろ当然のこと

そうだな

>結果的に大したことなく済みはしたが、それて気象庁を非難するのは大間違いだ

いや、気象庁は、3.11の時も第一報ではたいした津波はこないって言ってそれを
信じた奴は大勢死んだろうに、今回も第一報では津波は来ないって言ったわけで、
非難されて当然
0228名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/20(木) 11:40:48.24ID:xtJIa7aT
注意報・警報出した(0:15)のが、津波到着後だったってのも汚点。
0229名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/20(木) 12:36:59.52ID:Fxw6nfBK
>>228
奄美で想定外の観測してからは迅速な対応だと思うよ。
父島で90cm観測してから1時間以上経ってたけどねw
0230名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/20(木) 15:56:47.05ID:CurkGkxf
>>226
最悪を想定するのなら、もっと早く注意報だけでも出しておけっての
0231名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/20(木) 18:09:44.15ID:bJmApdoE
昔大した地震じゃなかったが津波に注意警報でて結局津波こなかった
日本の予想科学はポンコツで税金食うだけと思ったわ
0232名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/20(木) 18:16:21.00ID:AduMY96i
>>229
そもそも想定外の観測データが来たら最初に装置の故障を疑うわな
故障の可能性が排除されて、お役所が一番苦手な「想定外の事態」が発生したことが確定してからこの動きなら十分に早い部類だと思うね
これが民間企業のWetherNewsなら話は違うのかも知れんけど
0233名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/20(木) 18:24:31.75ID:AduMY96i
>>231
あれは「このへんでこのくらいの地震が来たら最悪この位の津波が来るかも」ってのを事前にシミュレーションした結果から自動で発報してるからな
スピード重視で実際の震源位置や規模から誤差を許しているから、速報予想値から実測波高が小さい方にズレるのは勘弁してさしあげろ
0234名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/20(木) 23:44:27.15ID:lpX4xbCI
>>233
>スピード重視で実際の震源位置や規模から誤差を許しているから、速報予想値から実測波高が小さい方にズレるのは勘弁してさしあげろ

それ論外

スピード重視で大きいほうにずれるなら許容できるが
0235名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/20(木) 23:48:18.92ID:AduMY96i
>>234
書き方が悪かったのかな
予想値>実測値 のつもりで書いた
これなら安全側になってるから問題ないよね
0236名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/21(金) 00:03:47.74ID:DTyR4CzZ
>>235
気象庁は、3.11でやらかして大勢殺したにもかかわらず、相変わらず真逆やってるから、いずれにせよ勘弁の余地はない
0237名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/21(金) 00:44:49.57ID:u6JP7mW+
>>236
偉い人を叩くと自分が偉くなった気になれるんだろうけど
黙って勉強したら?
0238名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/21(金) 00:48:15.63ID:rdvjaEXQ
そりゃ計算に使える過去のデータがないからな
予想なんてできっこない
まあ父島あたりで気付いてよかったよ
0239名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/21(金) 01:11:05.53ID:2qoApVdL
どーでもいいけど迷って被害出すくらいならTUNAMIでいいじゃん
0240名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/21(金) 01:42:06.06ID:/Fx0I4FD
>>22
津潮でいいかも
0241名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/21(金) 23:01:42.68ID:rdvjaEXQ
フンガトンガ波が一番いい名前だと思う
0242名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/22(土) 02:41:15.54ID:fIPRm3NH
山崩れが原因の湖の津波、、

物理的な衝撃が原因なら
総称で津波の方が語弊が無いんじゃねーの
地震による津波、噴火による津波、地形崩壊による津波
専門家の解析シュミレーションが違うのは素人には関係ないし
学者がカラスは個体じゃないって言い張る事に
素人が付き合うのは意味なし
0243名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/22(土) 06:22:21.50ID:2ihw7Re/
>>46
センスない学者がつけるネーミングだわ
何由来なのか一目で分かるようにしないと
0245名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/22(土) 11:12:40.74ID:92pUaad0
島原大変肥後迷惑ってのは
火山噴火による津波だったのかな
0246名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/22(土) 19:44:05.73ID:v3CpnwaA
>>245
大変迷惑は噴火で崩壊した山体が海に大量に流れ込んだ結果津波が発生したので今回のソニックブームとはちょっと違う
0248名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/22(土) 21:25:47.91ID:kfcGW4+L
>>247
もともと、そういうのも全部ひっくるめて、津波って言うんだ

3.11に引き続き今回もまた第一報では予報を外した気象庁が、苦しい言い訳してるだけ
0249名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/22(土) 21:45:59.77ID:jfVY5V5l
>>248
気象庁は海底の断層のズレが原因の
津波しか予想できなかったということですかね
0250名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/22(土) 21:54:38.51ID:2braUMJp
周期波動に対して海底などの地形がレンズ効果を発動してそうだな
0251名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/22(土) 22:45:51.43ID:kfcGW4+L
>>249
3,11ではそれすら予測できなかったってこと
0252名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/23(日) 02:54:24.49ID:p81giTyC
>>216
そもそも津波が「海底の地形変化によって大きく海水が動かされて起こる波」と定義されてるんじゃないのか?だとしたら津波の名は使えない
クラカタウやサントリーニ、島原大変肥後迷惑の場合は山体崩壊まで起こって海水が動かされて出来た波が到達したから津波だろうけど。
英語圏ではそう言うのも関係なくああ言う波をTSUNAMIとしてるだけだろう。
強いて言うなら「気圧性潮位上昇」じゃないのかな。
0253名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/23(日) 10:27:28.93ID:1SzwBPZ5
>>252
このスレでも既出の津波の定義すら自分で調べられない池沼は黙ってて
0254名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/24(月) 16:41:28.03ID:FwmhMUoh
wikipediaにある津波の項のイメージ映像あるけど色々速度がバラバラだな
海底の隆起は置いといて、
実際は海洋での速度が最速となって津波の速さは深度に比例する
本来はジェット旅客機並みの速さがある
潮の引きも比較的もっと遅くなるはずだが、そこからの津波の到達が誇張気味に速くなっている事を加味すると
まぁ体感的にその位の間隔で来ると思っておいた方が良いんだろうな
資料映像ではマジで1〜2分の出来事で、海の水深がバケツの水溜まっていく位の速さでじわじわ上がって来たなと思ったら既に岸超えて決壊し出すからな
0257名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/01(火) 19:11:58.60ID:MtDryPJ2
津波って原因じゃなくて結果じゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況