X



【生物】数年ごとに大量発生して日本の列車を止めるキシャヤスデ、「8年周期のライフサイクル」持っていたことが判明 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/01/14(木) 12:22:24.54ID:CAP_USER
数年ごとに大量発生して日本の列車を止めるヤスデ、「8年周期のライフサイクル」持っていたことが判明!(ムシ注意)

 日本の山間部では、何年かに一度ヤスデが大量発生し、線路を横断して列車をスリップさせることがあります。

 そのため、この種には「キシャヤスデ(学名:Parafontaria laminata armigera)」という名前がつけられました。

 少なくとも1920年代から同様の事例が報告されており、どのような規則性でヤスデが出現するのか、これまで謎のままでした。

 しかし、森林研究・整備機構、静岡大学の研究により、キシャヤスデは8年周期で大量発生することが判明したのです。

 決まったライフサイクルをもつ種はセミや竹、数種の植物のほかでは初とされます。

 研究は、1月13日付けで『Royal Society Open Science』に掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021/1/14(木) 12:09
https://nazology.net/archives/79633
※ソースにヤスデ画像有り
0002名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 12:30:58.76ID:8mXHCZim
素数年ごとという説もあったが
0004名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 12:43:51.48ID:T488HdJ8
キンモーッ
0005名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 12:44:45.86ID:sYgc+VdR
琵琶湖周辺でもカゲロウとザリガニ横断で
道路がひどいことになるけどな
0006名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 12:48:21.88ID:zsGEnEwJ
>>2
セミは大繁殖の周期が被らないように、
種ごとに素数になっている。
偶に、最小公倍数の年に、複数のセミの周期が重なって、繁殖地争いが激化してしまう。

その後は次の最小公倍数の年まで、繁殖地争いに勝利したセミがヘゲモニーを握る。
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 12:48:52.09ID:AV26yTq8
>>2
どこから数えるのよ
0009名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:01:10.59ID:K5Y6th3g
そういうのは素数周期になるもんだが
自然界ってベストの選択するもんだし
ちゃんと調べて発表したほうがいいと忠告しておく
0010名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:02:06.45ID:AfGKCftv
正式名オビババヤスデ
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:06:54.58ID:T488HdJ8
ヤスデ風呂に入れるぞ
0013名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:07:04.97ID:NvjDQm0j
きもちわるー
0014名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:10:38.94ID:SVLh3ee0
むかし八高線がときどきこれで運行不能になってたな。
0015名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:24:36.69ID:EA2p2/Nk
なぜ8年?
意味がわからない。
7年じゃないの?
0016名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:27:11.70ID:0A6EFd/q
画像検索して後悔した。
0017名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:31:40.83ID:jjpGkghg
キキャヤスデの怒りは大地の怒り、こうなっては誰にも止められないよ
0018名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:33:02.93ID:nWPBcOET
スクワーム対ヤスデ
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:44:50.14ID:QqOQ9LwB
昔のアメリカのホラー映画にそんな感じの生物パニックものがよくあったけど最近は全然ないな
0020名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:47:08.02ID:vHeycNh+
>>9
周りが素数ばっかだから素数でない選択が有効だったのでは?
0021名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:47:18.39ID:bbh1QJUt
>>11 あいつらは年中無休
0024名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 14:32:54.07ID:Yir2S0G5
>>9
偉そうに忠告してるとこ悪いが
素数になるのは競合種が存在するからであって
素数周期が常にベストというのは思い込みに過ぎない
0025名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 15:31:26.89ID:krtSPCjG
>>6
アメリカにはジュウシチネンゼミっていう17年周期のセミがいるのよな
これは他のセミと重ならない事以上に捕食者と重ならないことがでかい
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 15:42:21.56ID:bc2H24kH
有利な条件には同調して不利な条件には同調しない周期がいちばん良い
隔年周期の事象は多くあるし(ミカンとかよく聞く)この8年周期も色々都合が良いんだろうな
0027名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 17:27:33.77ID:+PDrwD81
>>6
アメリカの特殊な種にしかない現象を
さも一般的なものみたいに捏造すんなカス
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 17:40:20.85ID:eZaPs8Cr
素数ゼミの研究してる人も静岡大学だったな
虫の発生周期を研究してる一門なのかな
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 17:46:08.58ID:v8Ahbnju
>>14
秋田は田舎だもんなあ
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 17:56:58.71ID:xarScvV9
1年凍結して放して毎年でるようにできないかな?(^_^;)
0031名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 17:57:50.28ID:ZiIMfQDl
犯人はヤス・・・デ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況