最古級、導水施設が出土 日本書紀の記述裏付け 京都

 約1700年前の古墳時代に浄化した水を使って祭祀(さいし)を行ったとみられる国内最古級の遺構や大規模な溝跡が京都府城陽市の小樋尻(こひじり)遺跡から出土し、12日に府埋蔵文化財調査研究センターが発表した。
 川から離れたこの地域に、水の安定供給のため溝を設けたとする記述が登場する日本書紀を裏付ける資料という。

 新名神高速道路整備事業などに伴い、約2200平方メートルを調査した結果、南東から北西向きの自然流路(幅約25メートル、深さ2・7メートル)に、水流調整用に一部木材などを使った水路跡が出土。
 この西岸からは祭祀遺構も見つかった。

 出土した木材などから、木板(幅1・7メートル、高さ0・6メートル)で水路を仕切り、水をためた上で、木板の上部にV字の切れ込みを入れ、祭祀遺構側に木製の樋(とい)を通して浄化水を流していたとみられる。
 周辺から祭祀に使われた漆が塗られた木琴や桃の種も出土した。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

産経WEST 2020.11.12 22:19
https://www.sankei.com/west/news/201112/wst2011120044-n1.html