X



【新型コロナ】「暖かくなったら終息」は本当か?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2020/03/24(火) 13:35:23.54ID:CAP_USER
新型コロナウイルス感染者数のデータに対するいくつかの初期分析によると、患者の発生数には気温と湿度が関係しており、パンデミックが夏には抑制される可能性がある。しかし、人口密度や医療の質、政府の対応といった他の要素も感染状況に影響を与えており、その効果は気候よりも大きいかもしれない。


新たな初期研究によると、高い気温と湿度が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染率の低さに関係しているという。この仮説はもっともらしく聞こえる。例えば、インフルエンザウイルスに対する気候の影響は理論として定着しているし、SARS(重症急性呼吸器症候群)コロナウイルスでもその可能性が示されている。


ジョンズ・ホプキンス大学がまとめたデータに基づいてマサチューセッツ工科大学(MIT)が実施した直近の分析の多くでは、アウトブレイク時に気温が摂氏3〜13度だった地域で、最大数の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が発生していることが判明した。これに対し、平均温度が摂氏18度を上回る国では全体の5%未満しか症例が発生していない。このパターンは米国でも見られ、テキサスやフロリダ、アリゾナといった南部の州では、ワシントンやニューヨーク、コロラドなどの北部州よりも拡散のペースが遅い。国の南北に伸びるカリフォルニア州の拡散ペースは両者の中間だった。

他の2本のプレプリント(査読前論文)でも似たような結論がでている。スペインとフィンランドの2人の研究者が3月16日に投稿した論文によると、これまでの世界の陽性症例の95%が、摂氏-2度から10度の気温(MITの分析結果と密接に関連する)および乾燥した環境で起こっていることが分かったという。中国の北京航空航天大学の研究者が率いるチームが今月投稿した論文でも、同国内の都市での感染率に注目している。政府の介入がない状態のアウトブレイク初期段階において、温暖で湿度の高い都市でのウイルス拡散は、寒冷で乾燥した都市よりも遅かった。


しかし、いずれの論文も査読前のものであり、上記の相関関係は、正しい因果関係ではなく、互いに影響を及ぼし合う変数の偶然の副産物である可能性もある。例えば、パンデミック(世界的な流行)に対する各国の対応は異なっており、それも感染の差に影響している可能性がある。上記で紹介した中国の論文の研究チームは、アウトブレイク初期のデータを調べることでそうした要素を排除しようとしたが、他の論文ではそのような試みはなされていない。

人口密度や医療の質、政府の対応といった他の要素も感染状況に影響を与える。その効果は気候よりも大きいかもしれない。ハーバード大学公衆衛生大学院の感染症ダイナミクス・センター(Center for Communicable Disease Dynamics)のマーク・リプシッチ所長は、最近投稿した記事でそのような分析に同調し、「気温や湿度の高い気候において、新型コロナウイルスの感染力が穏やかに下がっていくことは期待できるかもしれないが、それらの漸減だけで、感染数を大きく減らすのに十分なほど感染速度が遅くなるのを期待すべきではない」と記している。

つまり北半球にとっては、今後の展望が大きく変わることはなさそうだということだ。各国政府が引き続き、人の行き来を減らすためにできることを実行する一方で、各人は「社会距離戦略」を実践して大流行のカーブを平らにする必要がある。気候がウイルス抑制に本当に効果があるのであれば、自然も味方してくれるだろうという程度に考えておいた方がよい。

https://www.technologyreview.jp/s/193834/warmer-weather-could-slow-the-spread-of-the-coronavirus/
0303ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/03(金) 20:20:16.14ID:W0FBCt+z
>>285
最悪はコロナより、今は経済的じゃないか
変な対策して国の借金も増える

もっと科学的にもっと冷静に判断するして、対応するべきだ
人類は歴史から何も学んでいない
0304ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/03(金) 22:10:51.63ID:GcDh5Z9+
>>1
熱帯のアフリカの発展途上国の感染者と死亡者見れば、ある程度の予測はつくと思う・・・
あそこらの国がイタリヤ以上の医学持ってる筈が無いのに、感染者と死亡者が異常に少ない・・・

まあ単に田舎で過疎って交通手段が発展してないんで感染せんだけかも知れんが
0308ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/03(金) 23:11:25.60ID:Ro+piXEI
査読には8年かかる模様
0309ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/03(金) 23:59:31.84ID:oKoa/iSd
>>303
それは出されているデーターがまともだったらだ
国が出しているデーターが東大医学部論文クラスの偽造だらけだったらどうする
詐欺師がデーターというものをどう考えるかわかるか
人をだますための道具と考える
0310ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/04(土) 04:46:28.59ID:utYdRoKH
 


こんなもんがなんで実験で確認できないのだろうか?

不思議。


 
0311ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/04(土) 06:05:41.90ID:2m225VOr
つまりどう言うこと?
人が集まる所はガンガンに暖房かけて
ムンムン蒸れ蒸れにしとけば感染は起こらないの?
0313ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/04(土) 12:22:09.97ID:ClyMo4dn
>>310
湿度65%、気温21度でも3時間以上の間エアロゾル感染するってことは、実験で確認できてるよ

「アー、アー、聞こえない」って連中が夢見てるだけ
0316ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/05(日) 04:31:50.89ID:Dkweqh6L
4月に入って晴れたら紫外線もかなり強くなってるので、
ウィルスは体内以外では生存しにくい状況になってるだろうな
0317ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/05(日) 10:38:11.80ID:rT3p1aOg
とはいえ4月程度ではしれてる
湿度や温度、紫外線が、とか言ってるが、仮にその話が事実であっても
GWぐらいにならんとあまり変わらんと思う。明確に変わるのは更に後で6月以降だろう
0319ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/06(月) 16:30:35.10ID:e/uYLiKP
新型コロナ、4月終息説は本当か ウイルスを衰えさせる“湿度”と“紫外線”
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/03301210/?all=1&;page=2

「4月に入ると紫外線に加え、気温や湿度も上昇しますが、4月の紫外線はまだ弱く、
ウイルスを死滅させるには日光を1時間以上当てないといけません。しかし、6月に
なれば紫外線量が飛躍的に増え、実験室で使う紫外線と似た効果が期待できる。
本格的に終息しはじめるのは5月末から6月頭だと思います。梅雨もウイルスの天敵で、
物質の表面に付着したものは雨で洗い流されてしまいます」

4月終息は無理か。だが、北村教授はこうも言う。

「7種類のコロナウイルスのうち、通常の風邪などに分類される4種類は季節性で、
11月から3月ごろに集中します。今回のウイルスが季節性かどうかわかりませんが、
SARSも5月ごろには終息しました。感染の中心だった北京は、5月には気温が30度
くらいになる日もありますので」

 これから冬を迎える南半球は予断を許さないものの、日本のほか、いまの感染の
中心地である欧米にも、4月になれば明るい兆しが見える可能性は、低くはなさそう
である。
0320ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/06(月) 17:58:28.32ID:Jreg2ft9
毎年 冬に風邪とかインフルエンザが流行るのは湿度が下がるからでしょ
コロナだって湿気に弱いのは同じなはず
密閉空間は湿度上げといたほうがいいね
0322ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/07(火) 01:35:06.71ID:C/TwJbGF
湿度が低いより、酸素濃度が1%くらいの低さなら感染しないように思うよ
0325ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/07(火) 11:34:38.47ID:S8PiQ4hU
>>320
>コロナだって湿気に弱いのは同じなはず
>>315
>21-23°C (Fischer et al., 2016).
>で、
>Figure S1.みれば、3時間後も活性保ってるのがわかるよ
0326ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/07(火) 12:04:31.37ID:S8PiQ4hU
>>319
>4月終息は無理か。だが、北村教授はこうも言う。

この馬鹿、なんなの?

>今回のウイルスが季節性かどうかわかりませんが、

「季節性」の対義語は「新型」なんだが、こいつには新型コロナが季節性かどうかわからんのかwwwww

>SARSも5月ごろには終息しました。

SARSは、3月から世界的対策が始まって6月に収束したけど、台湾での感染ピークは5月だってことも知らないとか、もーね
0327ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/07(火) 12:06:09.37ID:CvfXj2da
南半球は冬なのでコロナが流行しやすい環境になっている。
飛行機は国際便が飛んでるので旅行者が南半球から北半球へと世界中移動する。
そして夏は空調設備のある部屋に閉じ込められるので密閉空間で感染する。
感染の波は第一波から第二波と周期的に襲ってくる。
ウイルスは簡単に消えないだろう。
0328ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/07(火) 12:31:03.40ID:ICJP6w4y
どうせ来年もまた流行するよ
やったね!

長い冬の時代だ
それまでみんな倒産せずに
失業せずに頑張って!
0330ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/07(火) 14:14:41.52ID:S8PiQ4hU
>>328
今年は収束すると思ってる馬鹿か

>>329
「ソーシャル・ディスタンシングの成果が出た」と書いてあるとおりだが?
0331ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/08(水) 16:11:58.58ID:+/0stwxD
>>330
これが不安を煽る事で幸せになろうと思ってるジャップ仕草である
0335ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 10:59:34.59ID:qDpKDZ/z
>>332
再生産が実は6だったらしいので5くらいには低下するんじゃないか
0336ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 12:02:33.86ID:7Lfld8Bh
〜疑惑を持たれているクラウドソーシング大手「ランサーズ」

ネット上の世論操作の証拠と見られている、
「コロナこわいけどぉ、安倍の声聞いたら元気出た」という謎の大量ツイートが出現
://twitter.com/shantiphula/status/1249320146604134401?s=20
三浦瑠麗に自民党山口県連から「54万円」、党本部の8万円とは別に高額講師料が!
田崎史郎にも計38万円
彼らの異常な安倍擁護の実態。
://twitter.com/nitonasuk/status/1248262845080330240?s=20
山下達郎が「政治的対立はやめて団結しよう、批判はやめよう」と言っててがっかりした。
いや、こんな凄まじく酷い政治は批判して変えないと人が死ぬよ。
誰がトップだと思ってるんだよ、あの愚かで極悪な安倍さんなんだよ。
://twitter.com/ehominhi/status/1249202772345577472?s=20
こんな検査件数なのに、日本の感染者数が少ないと言い切ってるNHKヤバいよ…
://twitter.com/yugathewhippet/status/1248947015834202116?s=20
大阪市長、医師や看護師のOB・OGに現場復帰要請へ
おのれが辞めさせといて今更何言うとんじゃ猿!!
://twitter.com/yukitsumu21/status/1247114947428904960?s=20
3000万円近い年収もらっている立憲や国民民主の野党議員がロクに安倍を追及できないのに、
モーニングショーの玉川記者らの鋭い指摘で安倍政権が次々方針を変えていくのをみると、
玉川記者が議員やったほうがいいと激しく思う。
://twitter.com/u23news/status/1247028001612558336?s=20

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0337ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 12:20:34.39ID:tI1sCun/
志賀直哉にたしか「流行感冒」っていう短編小説があって、
主人公(志賀)が、子供がインフルエンザにかかるのを、アホみたいに心配してる。
昔読んだときには、何でこいつこんなに神経質なんだろう?って思ったけど・・・

スペイン風邪のとき(日本では大正時代)って、
もう本当にこのまま世界が終るのでは、くらいに、きっとみんな思ったのだろうね。
治療薬が既に存在し、世界各国の研究者が鎬を削ってウイルスを開発中で、かつ、まだ100人しか死んでいないのに
こんな状況なのだから、
死亡者が絶望的に多く、基本、対策が何もとれなかった大正時代のインフルはまさに地獄だっただろう。
0339ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 21:06:57.90ID:k8L5ra6z
>>338
ないよ
0340ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 21:17:00.85ID:tI1sCun/
>>339
なんでないって言いきれるの?

シンガポールでもインフルエンザは流行るけど、でも日本では夏になるとインフルエンザはなくなる、
って話は知ってますよね?
0342ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 21:43:24.51ID:L6PmUjp7
>>340
真夏にインフルが流行した事例は過去にいくつかあるよ
0344ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 21:57:17.94ID:C9VjdSij
温度なのか?湿度かと思ってた。
0345ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 21:58:01.29ID:tI1sCun/
>>342
ん?何を言ってるのかわからないけど、
インフルエンザや、今回以外の(旧型?)コロナは
「冬に流行し、夏には収まることの方が多い」ってのはさすがに知ってますよね?

なので、今回のコロナも、夏に「収まる可能性はある」。
もちろん、そう簡単に夏に収まると考えるのは希望的観測で、「そうならない可能性もある」。

従って、あたかも「夏に収まる可能性はない」かのように断言しちゃってる>>339さんはアホ。

ってことだけど、何かおかしいですか?
0346ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 22:03:49.30ID:IpyNcDgo
南国でも風邪ひく
0347ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 22:12:03.75ID:tI1sCun/
>>343のリンク先見てみたら、
>春・夏・秋も風邪をひいたらインフルエンザを少し疑ってみるとよいと思いますよ。
>そういえば、感染初期でも検査できる機械があるんですよね?
>ウイルスを早く見つけられる高感度検出器「富士ドライケムIMMUNO AG1」のことですね。導入している病院は「インフルラボ」というサイトで検索できますよ。

でワロタw 富士フイルムの宣伝サイトじゃんw
いや、まあ夏にインフルにかかることがあるのは否定しないけど、もう少しきちんとした出所から引用しようよw
0348ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 22:22:58.03ID:PTEoCDs6
>>13
そりゃ宿主が死に絶えるからな
0349ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 22:27:26.98ID:m6Fsu7M9
感染速度が鈍るだけで、感染しなくなるわけじゃない。
0350ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/13(月) 23:08:48.44ID:pzyLxpkY
エアコンかける2週間ぐらい前はひたすら送風にして
中の雑菌を駆除してからエアコンに切り替えた方が良いって聞いたけど
0351ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/14(火) 07:44:27.71ID:uin4oQ5d
>>340
>シンガポールでもインフルエンザは流行るけど、でも日本では夏になるとインフルエンザはなくなる、

季節性インフルと新型インフルの区別すらつけられない馬鹿
0353ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/14(火) 08:30:44.88ID:X2IgFwtG
>>352
実はその雑菌が有用なんだけどね

夏にインフルが流行りにくいのは
高湿度でエアロゾルの飛散が鈍るのに加え
物に付着した飛沫のウイルスが環境常在菌に食われて急速に減るから
ウイルスはアミノ酸の塊だから大半の土壌菌の餌
気温20度超える環境だとかなり乾いた環境でも活発に増殖してウイルスを食らう
0354ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/14(火) 08:57:37.05ID:UXp4QEN7
死者数が多い国に特徴?新型コロナ感染拡大に気温と乾燥が関係か

コロナ禍で独り歩きする「数字」の正しい読み方 “東京のNY化”は本当に起きるのか
https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/18113564/
0357ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/15(水) 16:38:20.41ID:qk9To0m6
Lancet Microbe誌から 
多くの環境下でSARS-CoV-2は長時間安定
家庭用の製品でも消毒法はかなり有効

2020/04/14大西 淳子=医学ジャーナリスト
感染症
COVID-19
SARS-CoV-2

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/report/t344/202004/565136.html?n_cid=nbpnmo_mled_html-new-arrivals
 
 SARS-CoV-2を様々な環境下において、感染力を維持している期間を検討した香港大学
のAlex W H Chin氏らは、このウイルスの安定性は高いことを示す結果を得た。
 驚くべきことに、サージカルマスクの内側と外側にウイルスを含む小滴を付着させると
、感染力を持つウイルスが4日から7日後まで検出できたと報告した。
 CorrespondenceはLancet Microbe誌電子版に2020年4月2日に掲載された。

 以下の実験はすべて、1条件につき3つずつ標本を用意し、感染価を求めて平均値を算出
した。
 まず、気温と感染力の持続期間の関係を検討した。感染価を示すlog TCID50/mLが6.8
の、SARS-CoV-2を含むウイルス輸送液をそのまま14日後まで維持し、1分後、5分後、
10分後、30分後、1時間後、3時間後、6時間後、12時間後、1日後、2日後、4日後、
7日後、14日後の時点で、感染価を測定した。ウイルスは、4度では高い安定性を示し、
感染価は14日後までほとんど変化しなかった。22度では7日後まで、37度では24時間後
まで感染力を維持していたが、56度では30分後、70度では5分後には感染性のある
ウイルスは検出できなくなった。
 次に、log TCID50/mLが7.8のウイルスを含む水滴を、様々な材質の表面に5μL垂らし
て、室温22度、湿度65%の環境下で維持した。一定時間(30分、3時間、6時間、1日、
2日、4日、7日)が経過した後に、滴下点の上から輸送用液200μLを追加してウイルス
を回収し、感染価を調べた。
 コピー用紙とティッシュペーパーの表面では、30分後まで感染力を持つウイルスが検
出されたが、3時間後には検出できなくなった。木材の表面と布の表面では、3標本のう
ち1標本にのみ、1日後まで感染力を持つウイルスが検出されたが、2日目には全ての標
本が陰性になっていた。一方で、紙幣表面では2日後まで(4日後には陰性化)、ステン
レス表面とプラスチック表面では4日後まで(7日後には陰性化)、感染性のあるウイル
スが検出できた。
 なお、サージカルマスクの内側では、4日後まで(log TCID50は0分が5.88、4日後は
2.47、7日後には陰性化)、外側では7日後まで(log TCID50は0分が5.78、7日後は
2.79)まで、感染価は当初の1000分の1程度ながら、感染力を持つウイルスが存在して
いた。
 感染力が検出できなくなった標本を対象にPCR検査を行ったところ、多くが陽性になっ
た。感染力がなくなっても、ウイルスRNAはしばらく溶液中に存在していた。
 続いて、室温22度で消毒薬の効果を検討した。log TCID50/mLが7.8のSARS-CoV-2
液15μLに、通常使用する濃度の様々な消毒薬135μLを加えて5分後、15分後、30分後に
ウイルスの感染価を調べた。家庭用漂白剤50倍希釈、同100倍希釈、ハンドソープ液50
倍希釈、消毒用エタノール70%、ポビドンヨード(7.5%)、クロロキシレノール(0.0
5%)、クロルヘキシジン(0.05%)、ベンザルコニウム塩化物液(0.1%)について検
討したところ、ハンドソープ液の場合のみ、1検体で5分後に感染性のあるウイルスが存
在していたが、それ以外の全てで、ウイルスは感染力を失っていた。
 最後に、環境のpHとの関係を検討した。室温22度で、pH3から10までの環境にウイ
ルス液をおき、60分後に感染価を調べたところ、どのpH下でも感染価はほぼ同様で、
低下は見られなかった。
 全体として、SARS-CoV-2は、ウイルスに適した環境下では安定性が非常に高かった。
一方で、標準的な消毒法はいずれも有効だった。

 原題は「Stability of SARS-CoV-2 in different environmental conditions」、概要
はLancet Microbe誌のウェブサイトで閲覧できる。
0358ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/15(水) 17:43:49.81ID:+AODLz3G
>>353
気温20度以上なら、手は洗わない方が良いですね。
0360ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/18(土) 07:54:28.02ID:ZcxDoRO8
>>353
夏にインフルが流行りにくいのは
窓が開けられて部屋に飛沫がこもりにくいというのも一因になってる

>>359
人体に常在する黄色ブドウ球菌は
「体外のリンパ球」と呼ばれるほどに細菌やウイルスを食う重要な菌だが
それが付いた手で弁当作ったら食中毒が起きるわな
0361ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/18(土) 10:42:29.22ID:9EGGu01E
>>357
勉強になります。
0362ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/18(土) 12:18:19.52ID:jWJfenky
>>360
勉強になります。
0363ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/18(土) 21:57:39.37ID:ZQk5S1ma
>>353
なるほど
うち細菌検査の判定、培養に孵卵器使ってるわ
0364ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/18(土) 22:22:04.10ID:g/IsfKHj
>>1
沖縄で感染が増え出してるからな、まだ何とも言えんなw
0366ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 06:46:09.02ID:Tgo4TZht
季節進行 春→夏
気温上昇
常在菌 活性化
エンベローブウィルス 不活化

という事は合ってそうやね

人間側の粘膜や免疫も暖かい方が状態良さそうやし
0368ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 07:16:36.55ID:AxvvIkyS
今は世界中が近代化都市化して人口密集してる

暑くなったら密室でガンガンエアコンつけるのでウィルスが生き延びる
これでは意味がない。換気しないと
0369ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 07:24:11.59ID:qUOFIFxS
今回のコロナで実証的な結果があるわけではないが、
普通に考えて、少なくとも6月までには感染を抑制する効果が、多少は出ると考えるのが自然だろう。
ただ、問題はそれだけで収まるとは限らない、というか、それだけで収まるほどの効果ではない可能性が高いってことで、
なので人の移動の抑制もして、両方の効果で抑えるってことでしょ。
0370ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 11:58:32.22ID:FM2/85gE
西欧の感染者数の曲線がなだらかになって来たし
規制解除を始めた所も出て来たし
5月か6月には収束しているんだろうな

但し、完全には終息はしない
ウイルスに環境の良い世界では生き延びて行くだろう
夏場の換気もしっかりとしないとね
0371ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 12:01:22.77ID:FM2/85gE
>>366
追加

季節進行 春→夏
湿度上昇(50〜60%)
ウイルス感染能力低下

上げ過ぎ注意
0372ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 12:18:42.89ID:YYEy716r
>>370
この期に及んでも
バカがパンデミックしているなw

南半球や中東やサブサハラでパンデミック知らんのかよw
0373ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 12:20:56.21ID:fIcJy2xf
>PCR否定の日本感染症学会は、ヤブ医者が理事長のオリンピック・ワクチン利権団体
>日本感染症学会理事長 舘田がコロナ敗戦の戦犯だよ。デマの発生源だよ。 


>正しく恐れて

>日本では重症化しない

>夏には収束



すべてコイツが言い出した。

これホント? ホントならこいつWHOのテドロキシン?とかいうアフリカ人と
同じじゃん 

ニッポン人のくせに、アフリカ人と同じことやってるのか。非国民だな
0374ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 12:26:45.92ID:EV9tI48N
>>1
花粉症で感染爆発するけど、夏になっても咳してるやつは明らかにおかしいからな、隔離は容易
ただしマスク奨励されても暑くてつけないやつが多くなるから封じ込めは不可能になる

まだ涼しいこの時期にマスク義務化しなかったので収束はしません。
0375ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 14:04:29.61ID:yOF4WRwC
コロナウイルスの封じ込めは不可能
0376ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 14:30:50.73ID:YnOAs61G
>>375
とりあえずまだ地球上に封じ込められてる。月や火星は安全
0378ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 20:31:05.96ID:inIh9G1U
>>373
ほんとだ
下手すれば電車は3密じゃないから安全マスクをしてれば完全に安全
とか言っているのもこいつかもしれない
医療崩壊防止のためPCRをしないとか言い出したのもこいつ
0379ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 22:11:57.92ID:7aMM+qG9
紫外線が強くなれば
あるいわ
0381ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/19(日) 23:58:17.39ID:nEUDAllL
>>325
ウイルス自体の活性が保たれているというのと
感染力が維持されるというのはイコールではない
ウイルス自体の活性以外の要素としては、例えば以下の二つがある
人の喉や鼻の粘膜が潤う事によりウイルスを流し出す機能が高まる
湿度が高いと飛沫が渇きにくいので重い飛沫は比較的早く下に落ちる
0382ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 01:12:28.04ID:A/WhTNoM
>>380
紫外線のピークは6月。
なので、6月までに、少なくともある程度は感染力が低下するだろうとは言える。
「ある程度」がどの程度かが問題だが。
0383ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 01:27:07.06ID:cPFN8ZLS
世界はとっくに都市化近代化して大都市に人口は密集してるからな

人々は公共交通機関を使って移動し空調の効いたビルの密室で働き、買い物をする生活になってる以上、暑かろうが寒かろうがウィルスは気候に関係なく生き延びて活動するよ
0385ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 01:53:03.78ID:FEolzS8U
インド、インドネシア、ヤバいけど
0386ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 02:06:38.00ID:tKBuTgK0
B型インフルは夏感染多いんじゃなかったか
0387ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 03:50:42.42ID:3CnP/VHy
でもやっぱりマスゴミ騒ぎすぎで大事にしすぎている感はあるな
感染率も死亡率も大したこと無いし、今はアビガンとか当てに出来るし

もちろんリスクゼロでは無いけど50歳以下は心配する必要無い
年寄りは死んで良しというか自然の摂理

どう考えてもコロナ死より、経済死、精神死の方が多くなるわ
0388ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 04:04:47.96ID:bfxic7a8
締め切った部屋にいて空調効かせてるのだから感染続くだろう。
バスも電車も皆同じだし。
おまけに無症状化してると感染分からないし。
中国だと空調設備が感染拡大してるのではないかと分析してる。
あらゆる条件が長期化の可能性を示しているように思えるけど。
0389ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 04:13:58.23ID:bfxic7a8
>>387
今の状況というのは、コロナ死か経済死・精神死かと選択できる立場じゃなくて、
普通に両方の死が来るという前提ですよ。

感染率とか死んでる人数少ない、という話もどこ見てるのだろうかと思う。
海外だと一国で数万人死んでるよ。感染者は数十万人。中国は武漢市のみの統計情報
だが、全国規模だと恐らく深刻になってるはず。
日本は初期に感染が拡大しなかった事と対策が進んだだけで、それを安易に捉えて
無視していれば海外と同じになるよ。常識的な話だが。
海外の人は日本は甘いと警告してる。
0390ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 04:17:08.81ID:bfxic7a8
あともうひとつ、50歳以下はリスクにならないというが、死ぬ人は若者でも死んでる。
海外では子供や30歳くらいの人も死んでる。
0392ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 05:08:26.41ID:3CnP/VHy
>>389
だから海外で何万人死亡という数字の味方が間違えている
世界人口が何十億人やと思てんの?

あくまで率で考えるべし、コロナ死は明らかに少ない
今の対策を続けると経済死する人が桁違いで増える

感染するだけならリスクは少ない
発症してもアビガンがある
0393ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 10:56:53.87ID:A/WhTNoM
>>389
言ってることはごもっともだが、

>日本は初期に感染が拡大しなかった事と対策が進んだだけで、それを安易に捉えて
>無視していれば海外と同じになるよ。常識的な話だが。

↑これは現状認識を誤ってないか。
感染拡大が進んだと思われる直近の2週間だが、感染者数は前半に増えたのに対し、
後半に、ほぼ横ばいとなった。欧米ではこのステージにおいて、毎日感染者数が増え続け、あっという間に万人単位になった。

日本の対策が欧米よりも良かったとは思えない。何らかの別の理由で、日本では欧米のような爆発はしない。
ということを、多くの人は先週初めて、現実的な理解として考えはじめたはず。もちろん過信は禁物だが、
今週また一週間の推移で、更に様子はよくわかってくるだろう。

欧米のメディアが日本は甘いと警告してるのは知っているが、
日本の状況をよく見てないくせに、上から目線で「警告」などされても、
俺らだって真剣にやってるんだ、当り前だろう?としか答えようがない。
0394ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 12:22:51.01ID:GlqM1TgN
>>392
>感染するだけならリスクは少ない
>発症してもアビガンがある

おいおい、現在は医療機関の機能がぎりぎりなんだって報道されてるだろ?

閾値を超えれば当然機能不全に陥る、日本も例外ではないよ

薬があっても人工呼吸器があても、使える人が足りなくなれば機能不全になる

交通事故でも盲腸でも助からん患者が増えるってことは十分あるぞ
0397ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 17:24:53.74ID:CDeF4lMt
>>395
それは、エンテロウイルスとアデノウイルスじゃね?
0398ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 17:32:05.34ID:CDeF4lMt
>>380
だから効果出て来ているだろう
0399ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 17:37:06.61ID:CDeF4lMt
>>393

まさに、その通り
東アジア東南アジアをみれば、気候が一目瞭然
湿度、温度、紫外線?、欧米とは気候が全く違うんだよ
0400ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 17:39:20.97ID:KxJc3Und
>>365
>「過去の新インフル」も季節性あるよ

馬鹿だ
0401ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 17:41:29.00ID:KxJc3Und
>>381
>ウイルス自体の活性が保たれているというのと
>感染力が維持されるというのはイコールではない

すげー馬鹿だ
0402ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/20(月) 17:56:42.27ID:CDeF4lMt
>>381
それも重要

高齢者は、分泌物の出が悪くなっている
特に唾液、気管支の分泌、繊毛運動など

そして乾燥すれば、ウイルスはいつまでも空中を漂う
落下しない

この二つを、分かりやすく説明してくれる専門家がいない
お医者さんは、湿度否定派ばかり
元々お医者さんは換気も否定派が多かったが、今回の件でやっと理解して来たところ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況