X



【動物・遺伝学】アシカとアザラシは祖先が別 それぞれの事情で海に適応 福山大グループが解明[12/10]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/12/11(水) 19:34:51.46ID:CAP_USER
2019年12月10日 20時49分
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-1210m040222/
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jbi.13749

 福山大生命工学部生物工学科の佐藤淳准教授(進化生物学)の研究グループが、共通の祖先から分かれたと考えられてきたアザラシ、アシカ、セイウチの遺伝子の分析から、アザラシの祖先だけ別の過程で陸から海へ進出した可能性があるとする論文を発表した。同じ陸の生き物から進化したと考えられてきた水族館の人気者たちが、実はルーツを異にする動物だったことを示唆する研究結果に、水族館のベテラン飼育員も関心を示している。

 アザラシ、アシカ、セイウチの仲間は「鰭脚(ききゃく)類」と総称される海生哺乳類。耳たぶがなく腹ばいで移動する「アザラシ科」▽小さな耳たぶがあり、前後の脚で体を起こして歩く「アシカ科」▽大きな牙を持つ「セイウチ科」――など、主に体の特徴で分類されている。

 佐藤准教授によると、これまでは3000万〜4000万年前にイタチの仲間から分かれた後、陸上で暮らしていた祖先が海に進出し、時間をかけてそれぞれの形に分かれたと考えられてきた。

 研究グループは、魚やイカ、エビ、貝などを丸のみで食べる海生哺乳類は甘みやうまみを感じる必要がなく、多くが進化の過程で味覚を失うことに注目。鰭脚類16種の味覚遺伝子を調べたところ、アザラシ科と、アシカ科やセイウチ科の動物では、味覚遺伝子に起きた突然変異のパターンが明らかに違うことが判明したという。

 佐藤准教授は「陸上で進化を遂げた別の動物が、それぞれの事情で海に適応し、味覚機能の一部を別々の過程で失ったと考えられる」と説明する。

 アザラシやアシカは愛らしい姿や芸達者で水族館や動物園の人気者。宮島水族館(広島県廿日市市)では、ゴマフアザラシやカリフォルニアアシカを同じプールで一緒に展示することも多いという。飼育経験20年以上のベテラン専門員、赤木太さん(50)は「言われてみれば泳ぎ方の特徴も違うし、同じ空間にいてもほとんど干渉し合わない。出自まで違うとすれば興味深い」と話す。

 論文は11月21日に学術誌「Journal of Biogeography」オンライン版に掲載された。今回の研究成果は、地形や環境の変化が生物の進化や分布に及ぼす影響などを考える参考にもなるといい、佐藤准教授は「動物の進化と私たちが暮らす環境との関わりをより深く研究していきたい」と話している。【李英浩】
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/12(木) 19:36:18.12ID:MBza+P55
味感じないのか?喉越し派か?
ビニールとか浮遊ゴミ食っちゃいそうだ
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/13(金) 15:56:16.80ID:4j3+cW2M
既出だけど収斂進化かも知れないわけやね

これは
教科書が書き換わる大発見
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/13(金) 16:31:35.36ID:N1Xcf2ti
アザラシの足の骨は後ろ向きについてる(泳ぎ専用に進化)
アシカらの足の骨は前向きだから歩ける

因みに、人がハイハイする時に手の指は前向きだけど、アシカらは後ろ向き
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/13(金) 16:57:11.10ID:PGOURD0q
どっちなんだよ

鰭脚類 - ウィキペディア
>アシカ類とアザラシ類は起源の異なるグループであり、両者の類似は、単に収斂進化によるものである、とする主張があった。
>独立起源説は、1980年代半ばまでは主流であったが、
>しかしその後、
>ミトコンドリアDNAの分析から、鰭脚類はアンフィキオン科を祖先とする単一の系統である、とする説が有力となった。
>現在では、かつての独立起源説に替わり、この単一起源説が広く受け容れられている。
(省略部分あります)
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/13(金) 17:13:05.97ID:SoHft4sZ
>>42
>>1は「こういう可能性がある」という仮説が新たに提唱されたという記事では
他の研究者による追試がされないと既存の定説は覆せない
強いて言えばWikipediaにこれこれこのような仮説を○○らが提唱している、とかの記述が追加される程度では
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/13(金) 19:45:57.63ID:CgbjreLd
>>42
鰭脚類はアンフィキオン科を祖先とする単一の系統というのを>>1は否定してない
>>1が言ってるのはその祖先が海に入ってからアザラシ、アシカと別れたのではなく、
単一の系統の中から海に入った時期や場所、種が違うということ

変な例えだけど、
ライオンが海に入って進化した生物Aと、ヒョウが海に入って進化した生物Bがいたとしたら、
それらはネコ科を祖先とする単一の系統と言ってるのがウィキペディアであって、
>>1はライオンとヒョウで種が違うと言ってる感じ
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/13(金) 20:17:47.52ID:dDo3OtU1
>>28
「昔」wとか凄く範囲が広すぎてよく分からないのですがw
普通の日本人が習うとすれば「渡来人」の事ですか?
渡来人で有名なのは秦氏、東漢氏等だと思いますが
いずれも古代支那人であって
今の朝鮮半島にいる糞食いチョウセンヒトモドキが
「昔w」から我が国に入り込んだ史実なんて無いのですがw
(在日糞食いチョウセンヒトモドキはまた別の話)

まぁ、おまエラのような朝鮮学校出がどう教わるかは知りませんがねw
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/14(土) 07:31:43.81ID:lWJbg6R5
トドは人間から、トドから人間になったのも居るから
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/14(土) 10:03:58.78ID:JdRbEE1W
多分、理系の知識を使い
まともな工業製品を作ったり
公式を発見したり
新たな概念を生み出せる
日本人及び欧米人の一部と
その他の支那畜、糞食いチョウセンヒトモドキ、黒人、イスラム等は
先祖は別だろうな
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/15(日) 21:38:11.49ID:h4dkh8nQ
アザラシは猫みたいな顔をしていて目がくりくりで可愛い。
アシカとかは犬っぽい。
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/15(日) 22:33:53.60ID:Hkc4QLU2
アシカ=拍手する
アザラシ=寝てる
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/16(月) 00:52:36.70ID:X1At8W3E
収斂進化?
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/16(月) 04:27:13.35ID:mTeYWgTI
日本人とシナチョンは違う
なるほど
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/17(火) 15:28:41.40ID:4aR8AXu3
ダックスフントの脚が無くなるとアシカだよね?
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/18(水) 08:49:57.20ID:vLkU+Ht8
遺伝子レベルで調べてるから
確定やろな
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/21(土) 02:49:23.93ID:V0n6l/gf
ラッコは?
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/21(土) 14:24:45.68ID:OkOZfO+N
>>59
ラッコはガワウソの親戚じゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況