【新種】水族館の裏側でひっそり…新種と分かりビックリ!15年飼育のイソギンチャクに突然の脚光[12/11]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/12/11(水) 19:19:27.77ID:CAP_USER
2019年12月11日 05:12
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/508998

新種と判明したチュラウミカワリギンチャク(国営沖縄記念公園・海洋博公園提供)
https://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/c/0/-/img_c039e39702077563efc77b416b86295b177815.jpg
 沖縄県本部(もとぶ)町の沖縄美ら海水族館で15年飼育されているイソギンチャクが新種だったと判明した。クローバーカワリギンチャク属の未記載種だと分かり、水族館の名前にちなんで「チュラウミカワリギンチャク」と命名。同属は長年1種類しかいないと考えられており、101年ぶりに新種記載された。

 東京大などの研究チームが10日までに日本動物学会の学会誌(電子版)で発表した。

 2004年に石垣島沖の深海で採集。これまでヤツバカワリギンチャク科のイソギンチャクとして時々同館の深海コーナーに展示されることはあったが、属や種が特定されておらず、主にバックヤードの予備水槽でひっそりと飼育されていた。

 飼育に当たってきた魚類課深海展示係技師の東地拓生さん(35)が数年前に「これは新種ではないか」と疑い、調査を依頼。東京大、鹿児島大、同水族館などの研究チームが無人潜水艇を使った深海での調査や海外の博物館の標本と見比べるなど研究を進め、新種だと判明した。

 10日から新たな名前で「深海の小さな生き物」コーナーに展示された。東地さんは「多くの人に、海の中には知られていない生き物がまだたくさんいるんだと感じてもらえたら」と話した。
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/14(土) 16:35:24.64ID:madfb06d
渥美マリだなぁ
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/14(土) 17:07:42.69ID:UJLW63NQ
戦犯旗ニダ。
殺せ!ニダ。
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/14(土) 22:51:03.67ID:CfCR5p90
こういうの聞くと種の絶滅も多いけど、知らない所で新種の発生も結構多い気がする
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/02/28(金) 07:51:01.42ID:O6TRmiUY
そりゃ人間だって今でもどこか未開の地に行けば原始人がいる可能性もあるからな
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/01(日) 09:20:55.23ID:4Cjr+jIh
繁殖できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況