X



【宇宙開発】インド政府、月着陸機の着陸失敗を正式に認める。通信途絶から2か月 減速スラスターが誤動作[11/27]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/11/29(金) 11:39:35.88ID:CAP_USER
https://japanese.engadget.com/2019/11/27/2/

インド宇宙研究機関(ISRO)の月面着陸機ヴィクラムは今年9月、月への着陸を開始した後に通信が途絶して行方不明となりました。その後、ヴィクラムを分離した月周回探査機チャンドラヤーン2号のカメラが月面のヴィクラムを発見し、ISROは通信復旧を試みていました。

しかし今週提出された報告書で、ISROはヴィクラムが着陸の衝撃で破壊されたことを確認しました。この報告書によるとヴィクラムは着陸時速度にブレーキをかけるためのスラスターが何らかの原因で誤動作し、着陸ポイントから500mと離れていない場所に激突してしまったとされます。

着陸の前半段階でヴィクラムは速度を1863m/sから146m/sにまで減速しました。しかし減速スラスターの誤動作が発生したことで、つぎの段階での減速が不完全となり、制御プログラムが軟着陸フェーズを開始する条件が整わなかったとISROは報告しています。結果、十分な減速ができないまま月の地表に達したヴィクラムは設計強度を超える衝撃を受ける格好となりました。

ISROはその後ヴィクラムの位置を特定し通信再開を試みました。10月からはNASAの協力も得てふたたび通信復旧作業を行ったものの、月面からは何の返答もありませんでした。

インドのモディ首相は通信途絶のあと、実質的に着陸がうまくいかなかったことを認めつつも「科学に失敗はない」と述べていました。しかし今回の報告書をインド政府が承認したことで、インド政府は月面着陸失敗を正式に認めたことになります。

もしヴィクラムがうまく着陸できていれば、インドは月面着陸を成功させた第4の国となり、搭載していった探査ローバー、プラギャンをリリースして月面の探査を実行する予定でした。ISROの月面着陸失敗は、それがまだ人類にとって非常に難しい作業であることを思い出させる出来事だと言えるでしょう。

なお、着陸機は失われてしまったものの、ISROは月を周回するチャンドラヤーン2号が持つ8つのセンサーを使って月に関する科学的データ収集をおこなっています。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 18:55:03.04ID:wW8kyiEt
月の裏側に降りた中国のやつどうなった?
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 19:01:53.31ID:n5pYj7rR
当のISROはダンマリのままか
まあ発表前にNASAから通知は受けてるだろうけどな
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 14:08:05.16ID:rF5z1DKU
>>24
ヴィクラムの英語綴りは Vikram なのか。
こういう宇宙開発モノのネタは命名の由来が気になるんだが。
「ヴィクラム」は……人の名前かよ。ISROの初代総裁。
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 16:44:08.20ID:/CSX5cr+
50年前のアメリカの月面着陸技術>>>>2019年のインド月面着陸技術

インドはアメリカより60年は科学が遅れてるということがわかった
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 17:17:56.75ID:cLE3KVO7
ミニ惑星イトカワに着陸させるより1000倍簡単。
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 17:27:44.21ID:/xCqWy2T
>>42
そんなわけないだろうが
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 17:49:10.96ID:VRHEO0IA
>>44

50年前のアメリカは人間を月面に立たせた
今のインドは無人ロケットを月面着陸させることすらできない

50年前のアメリカ>>>>2019年のインド
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 17:58:39.67ID:AL0U7I0j
>>45
米国が宣伝した事が事実ならそうなるけどな
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 18:14:01.11ID:tNDqaKsJ
>>1
>チャンドラヤーン2号

どうしても宮川大輔の声で再生されてしまう(・я・`)
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/11(水) 11:52:56.93ID:5KN+aNsu
>着陸失敗を正式に認める。通信途絶から2か月

三村「・・・・」
大竹「・・・・」

三村「わかれよっ!」
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/11(水) 12:22:54.71ID:kzapEczR
制御不能になった瞬間に担当者は何起こったかわかってたはず
2ヶ月、しかもNASAが発表して渋々認めるとか科学志向する団体ではあってはならない態度
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/11(水) 22:45:46.66ID:6UwM4AfZ
「科学に失敗はない」→失敗を認めない

こんなこと言う>>1お前が日本語読解と思考能力が足りないのでは?
科学はうまくいこうかただしくいこうが、両方とも科学なんだよ、
それを失敗はないと言う、
着陸成功という情念を揺さぶる非科学的な面をもってそれが失敗したとかしないとか
それは科学じゃねーよ、
失敗も科学。すなわち全てが科学だ。単語の言い回しだけで上位概念理解できていないの多そう。

ネットで出回る文章だと、
>睡眠時間が少ない人は、睡眠時間が多い人に比べて睡眠時間が少ないらしい
これみて何も感じない人とかいるんだけど、幼稚園児程度の思考か?
0055とおりすがり
垢版 |
2020/01/04(土) 22:16:07.15ID:XqoozyCJ
で、50年前のアメリカの技術では行けたということなんですね。
僕が一番気になるのは、月に降りるとき、月面から戻るとき。
フツーに考えて、無理。
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 00:36:01.35ID:qZz9mlg5
月への着地・離陸はソ連もやってるよ
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/05(日) 01:04:45.74ID:t3DTrf2A
数学ができても物理はできない
だから物理学者は偉い
なぜか?
数学もできる両刀使いだから
数学だけの研究はもう解かれるのが
500年後とかの難問しか残ってないからゴミなのよ
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 03:30:11.22ID:Rk9cDvKs
そういや日本も2020年に月面着陸計画有ったはずだがどうなった?
延期か?
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 19:35:53.35ID:uJmOkQQ9
>>60
何回目の延期、中止?
まるでやる気感じられない
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/01/15(水) 21:16:17.38ID:/MjsYimC
>>60
>>51
X線天文衛星の失敗により、代替機打上げの所為もあって打上げが2019年から2021年に変更
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況