X



【環境】ウナギとワカサギの激減、殺虫剤が原因か、宍道湖 ネオニコチノイドの水界生態系への影響を初めて検証、産総研ほか[11/16]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/11/17(日) 14:38:32.50ID:CAP_USER
2019.11.16
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/111500665/
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/111500665/ph_thumb.jpg

 1993年5月、島根県の宍道湖付近の稲作農家がイミダクロプリドという殺虫剤を使いはじめた。

 同じ年、甲殻類や動物プランクトンなど、食物網の土台となる節足動物が減りはじめた。1994年の終わりには、これらを餌とするニホンウナギ(Anguilla japonica)とワカサギ(Hypomesus nipponensis)が激減した。そして、イミダクロプリドをはじめとするネオニコチノイド系殺虫剤の使用は年々増え続け、以後、魚の数は回復していない。

 11月1日付けの科学誌「サイエンス」に発表されたこの論文により、世界で最も広く利用されている殺虫剤であるネオニコチノイド系殺虫剤が、水界生態系に漏れ出し、漁獲量を激減させ、漁業に大きな打撃を与えていたことが明らかになった。科学者たちは、これは日本だけの現象ではなく、ネオニコチノイドが世界の水界生態系に及ぼす深刻な被害の劇的な1例にすぎないと見ている。

 宍道湖では、ネオニコチノイドの使用が始まる10年以上前の1980年代初頭から、漁場の調査が継続的に行われていた。このようなデータは非常に珍しい。宍道湖の研究者たちは、水質、節足動物と動物プランクトンの数、魚の漁獲量などを幅広く記録していた。(参考記事:「ウナギ保護の具体的な課題とは」)

 論文の筆頭著者で、産業技術総合研究所と東京大学に所属する山室真澄氏らは、この記録を使って、ネオニコチノイドの使用と食物網の混乱との間に明確なつながりを発見した。

 ネオニコチノイドを使い始めた1993年の前後12年間について、魚の餌になる微小な甲殻類などの動物プランクトンの量を集計したところ、平均で83%も減少していた。

 なかでも、オオユスリカ(Chironomus plumosus)の幼虫は、2016年には全然見つからなかった。山室氏はこのことにショックを受けたという。

「本当に驚きました」と山室氏は言う。「私が大学生だった1982年には本当にたくさんいたのです」

次ページ:1993年の前後を比較したグラフも

(続きはソースで)
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 18:22:21.42ID:9msS0Sah
駿河湾産のエビが売ってたので値段を見る
やっけにパッケージがちっさい
6g 550円?1g 91.6円?

銀(ぎん)って今1g67円だぞ。
松坂牛のシャトーブリアン(肉の全部位で最もクソ高いところ)
1g67円くらいなのでそれを超えたと
「駿河湾のエビが捕れなすぎて、日本で最も高い食材の頂点の1つになった模様」
大量に採れたのをたんぼに並べて干してたようなエビが松坂牛のシャトーブリアン超えはすげーよ
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 18:28:24.45ID:9msS0Sah
昔はボロ船1つで150kg採れてたんだけどね
小さい甲殻類に最悪のダメージを与える農薬がネオニコチノイドで
それが静岡県で使われまくった結果、駿河湾のサクラエビが完全消滅状態になってる。

カキ養殖場とかで 底のエビを殺すのにネオニコを使うくらいだから
動物プランクトン系にはドンピシャで効果絶大なんだろうな

静岡〜東海地方の高濃度ネオニコ濃度の沿岸漁獲影響を調べると興味深いね

焼津港は今まで日本1の漁港だったのが、なぜか千葉の銚子に逆転されて
それがまったく収まらないw
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 18:53:34.96ID:feLJHQH9
ネオニコチノイド関係ないじゃん。
節足動物に特意に作用する殺虫剤なら同じことが起きる。
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 20:18:14.91ID:9msS0Sah
2019/1/4 22:00
千葉・銚子漁港の18年水揚げ高、8年連続で日本一
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39654530U9A100C1L71000/
>千葉県銚子市が4日発表した銚子港の2018年の水揚げ高は25万2386トンで、
>8年連続で日本一となった。11月中の不漁が響いて前年比で10.1%減少したものの、
>2位の焼津港(静岡県)に8万トン以上の大差を付けた。


それまで全国1位の静岡の現状w

2019/11/7 焼津のゴマサバ不漁 7〜9月水揚げ、前年比わずか0.6%
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/702496.html

「ネオニコによる漁獲影響はありえない!」
とするには真逆の結果すぎるな。

・千葉はネオニコが最も少ない県の1つ
・静岡はネオニコが最も多い県の1つ
さて漁獲結果はどうなったか?

銚子1位 焼津2位で逆転が止まらない

影響ないどころか、すさまじいほどに影響ありまくりですね。
動物プランクトンを死滅させるネオニコが沿岸漁業に深刻な影響を与えまくってる模様
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 20:24:05.97ID:9msS0Sah
毎回タバコ売り切れてるコンビニにタバコ買いに行きますか?
「ならいいわ」「あそこはもういかない」となるだろ

サバなどの回遊魚は静岡沖に「餌を食べに立ち寄っている」わけで
別に観光のために寄ってるわけじゃない
エサのために寄っていて、それで日本1位の漁獲だったが
エサが枯渇したので寄り付かなくなった
これ以上に妥当な説明は見当たらない

ネオニコチノイド使いまくりでエサ=動物プランクトンが売り切れてる東海沖に回遊魚が寄り付かなくなったのは
当然じゃないのか?
千葉に逆転されて挽回のメドまったくない静岡の漁業はJA静岡のネオニコ使いまくりが招いた結果だろうというのが
>>1の研究などの水生生物影響で明らかになると

漁獲減少の原因を「黒潮蛇行ガー」とかいってるけど60年代も70年代もあっただろ
ここまで漁獲激減したのは「エサがなくなったから」に他ならない
地場産のエビが枯渇してるのがその証拠、動物プランクトンがいなくなってるから
大型回遊魚も静岡によらないですっ飛ばすようになった。
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/03(火) 20:31:31.07ID:9msS0Sah
ネオニコ農薬の水生生物影響で、日本列島規模の異変の原因も全部つながるんだな
非常に興味深いわ

JA静岡と焼津漁港はどうすんだろうね
エビはとれんわ、サバはこないわ
陸でネオニコ撒いたら流域の漁業は完全壊滅するんだなー

その県の漁業を9割減らしたければ、その県のJAにネオニコをどんどん売ればいいと
千葉漁業の大勝利はネオニコ散布に対する地元農民の地道な反対運動のおかげ
JA静岡はネオニコ野放しでなんも規制してないな。
千葉の方はちらほら反対運動が見られるし、県も取り組んでる模様・・

環境意識で莫大な差がでたな。
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/04(水) 03:31:05.75ID:UQBG/r11
>>2
最近のしんじこのしじみは小さい
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 00:25:38.19ID:evcHrDGa
今年にはいってカキ系が死にまくってるんだが
ネオニコ関係あるのかな

カキや真珠貝の産地は壊滅状態らしい
カキは植物プランクトン捕食者だが、
幼生段階の貝はまさに「動物プランクトン」そのものなんだよな

幼生や稚貝が死にまくって親は影響受けてないんだが
サイズやプランクトンレベルなのが関係してるのかなと
カキは植物プランクトン捕食者だから、ネオニコは関係ないといいつつ
カキは動物プランクトンだから影響を受ける対象
宍戸湖の動物プランクトンは9割死滅したし

動物プランクトンが沿岸や汽水域で養分を取ってるなら
そここそが農薬が流れ込むゾーンなわけで
沖合なら農薬といえども希釈するので影響受けにくいが、
栄養塩の濃度が高いのは沿岸のはずだからそこが農薬でやられると・・

漁業大国の日本なのに、動物プランクトンの研究ってあんまりして来なかった。
魚のエサなのになんで?
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 12:45:02.52ID:evcHrDGa
2019年11月20日
鍋料理の“主役”カキに異変 ナゾの大量死 名産地で続出
https://www.fnn.jp/posts/00427604CX/201911202006_THK_CX
三重県水産研究所・津本欣吾研究管理監は
「漁業者の方から情報があったのは、10月の下旬です。
(死んだカキの割合は)多い人で8割というような状況」と話した。
しかし2019年は、7月の気温が2018年よりも低かったにもかかわらず、
2018年以上のカキが死んでいる。
いったい、なぜ?
--
そりゃネオニコチノイドのせいだろうね
上流の農薬が流れて死んだんだろう

2019/11/23 諫早湾の養殖カキ8割死滅 大雨や台風、成育できず
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/561908/
「ほとんど死んでしまっている。カキの養殖を20年以上やっているが、こんなにひどいのは初めて」
--
これはネオニコチノイドのせい
ネオニコチノイドは動物全般を殺すからなしょうがないわ
牡蠣も死んじゃうネオニコチノイド
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 12:46:56.30ID:evcHrDGa
一方ネオニコチノイドが少ない地域ではカキは?

磯の香り 広がり美味」七尾・食祭市場、能登かき提供
https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20191124/CK2019112402000254.html
七尾湾の特産品である能登かきをPRする「大盤振舞キャンペーン」が二十三日、
七尾市府中町の能登食祭市場であり、
県漁協ななか支所七尾西湾出張所の職員らが来場者に能登かきを振る舞った。
「磯の香りが広がっておいしい」と笑顔を見せた。
--
だそうです びっくりするくらいなんともないな
ネオニコチノイド散布が少ないおかげで牡蠣はちゃんと育ってます。
近畿〜東海のネオニコ汚染はひどいもんだわ。
牡蠣や貝・エビが全滅してるがネオニコチノイドのせいだね
他になんか理由あるのかw

ネオニコ農薬で生き物大量に殺してるんだから 牡蠣が死ぬのも当然だろw
原因と結果が当たり前すぎる、 謎でもなんでもないです。
沿岸の漁業を壊滅させたきゃ上流でネオニコ農薬を撒くと効果的なのがわかる。
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 12:51:44.66ID:evcHrDGa
漁船で海でキャベツ収穫する分にはネオニコ関係ないです
植物は影響ないからな

漁船で魚や貝やエビを取ろうとしたら、「動物昆虫を殺すネオニコ」は影響ありまくりだろ
貝やエビや魚だって生まれて最初は小さいんだし、そういう小さいのを殺すのにネオニコは有効
ネオニコ農薬が殺す「動物プランクトン」の中には貝やエビの幼生体や魚の稚魚が多数混じってる。
そんなの9割殺してちゃ、何も育たんでしょ

上流でネオニコ使うんなら、海ではキャベツでも作ったら?

脊椎・無脊椎限らず影響ありまくりのネオニコが流れ込んでくる海では
なんも育たないよ。ただ水があるだけの砂漠になります。
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 13:01:19.89ID:6jA923pW
ぶっちゃけると除菌製品が致命的だと思うよ
洗剤とかに入ってるの毎日大量に使って細菌とか殺してるから
自然に食物連鎖が細くなって無くなっていく
たしかに川とか海に行くと30年前よりもきれいになってるけど
小魚どころかハゼやカニやエビなんかの小動物もいない
当然それを食べる魚もいない・・・終わりの始まり
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 13:09:44.39ID:Zhdenq1s
ウナギ・ワカサギ駆除にどうぞ
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 13:19:21.98ID:DjilPCP4
宍道湖産は食わねえよ
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/05(木) 14:54:37.45ID:GLZSVEJz
そういえばミツバチが激減したのも関係あるんかな
網戸に虫コナーズとか
部屋にワンプッシュの殺虫剤とか
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/06(金) 17:44:39.12ID:VOnpLh9n
貝やエビの幼生はプランクトン

脊椎系なら無関係と想いきや
ニコチンエサを食べた鳥が「ハイ」になって 仕事(渡り)を忘れてしまうらしい。
生存競争が厳しく、死亡率が非常に高い幼生時に神経障害起こすと致命的すぎる。

大型回遊魚なら関係ないが、そいつらのエサの小型沿岸魚がいない地域には立ち寄らない
ヤニカスがタバコ売り切れのコンビニ行かないのと同じ。

ニコチン農薬はあらゆる漁業品種の障害となると
養殖貝(植物プランクトンがエサ)もなのでほぼ全滅
連鎖で魚が9割から9.9割減るのがニコチン農薬

人間も無関係じゃない、3歳時までの子供がいる母親が食ったニコチン野菜は
「小さい子供にタバコ吸わせる」ようなもので、神経障害を起こして障害が確定してしまう。

「安全なニコチン農薬」という言葉がそもそも矛盾している
3歳時に喫煙させるのが安全じゃないので、安全なニコチン農薬など存在しない
大型哺乳類ですらこの有様なので、小型プランクトンとか致命的すぎた。
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/06(金) 17:47:55.90ID:VOnpLh9n
淡水域の漁業資源に影響与えてるのが明らかになったので
これから沿岸漁業へのニコチン農薬の影響を調べるのが活発化するだろう
(まさにそれが死活問題なので、漁業資源減少の原因を探ってたところ)

水温や黒潮蛇行もなー 魚はある程度は自分で泳いでたどり着くので
まったくスルーするってことは エサの枯渇が深刻なのだろう。
(70〜80年代までは豊富なエサがあったので沿岸に大勢立ち寄ったので、漁業が盛んだった)

日本の沿岸全域で農薬汚染が進んでるってのは日本人としてきつい事実だわ
毒列島かよ 責任取らせるべき
「農薬ムラ」は潰すべき
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/06(金) 17:50:05.99ID:VOnpLh9n
でかい海といってもデッドゾーンってのがあって
そこには数百キロ単位で魚が1匹もいなくなる

エサがいないゾーンは魚も住めなくなるので
「砂漠」になる。
太平洋にはいくつかあるらしいが日本の沿岸でそうなっていたらしい。
ニコチン出荷量は削減どころか拡大されまくってるので
汚染が深刻で ついに漁業が終わったと
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/06(金) 18:04:02.29ID:VOnpLh9n
>「2020年は東京でオリンピックが開催されますね。けれど選手団のために自国の野菜を
>持って行ったほうがいいのではないかと、皆で話し合っているんです。」

放射能より農薬の方がはるかにやばい
増え続けてるしな
海外からしたら異常な散布量
残留基準もデタラメだし、オリンピックで「日本の毒野菜」が問題になりそうだわ
「よくあんなの食うよな」って言われそう

子供の母親も認識が甘すぎる。子供にニコチン吸わせてるのと同じなのに
ニコチン農薬は浸透性高すぎて水で洗っても落ちない。(雨降っても大丈夫だから長く効く)
トリチウムは流すなとか言ってるのに、なんでニコチン流しまくりが野放しなのか
0145ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/06(金) 18:32:37.41ID:o87lKdO0
だから言ってるだろ、環境保護には人類抹殺が一番なんだって
人類が地球の癌、全生物救済のためにさっさと滅びろ
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/06(金) 19:42:04.72ID:VOnpLh9n
マグロの減少もニコチン農薬のせいだろうな

スルメイカやサンマ サバ全部減ってる
これはマグロ乱獲と関係ない
たしかに日本の漁業は乱獲しまくりだが
ここまで減るのはなー(乱獲といえども取りこぼしは多い)

欧州は漁獲が9割減ったとか、極端な話を全然聞かない
水温上昇とかあっちも同じのはず・・
ニコチン農薬減らしてる欧州で漁業が安定しだしてきて
ニコチン農薬激増の日本で漁業が壊滅と
となると「水温ガー」も関係ないよな

とりあえずニコチン農薬を15年規制してみるべき
欧州と日本の漁業の落差が半端なくなってきてる。
農薬規制をあっちは「ハチ」のためにやったけど、「あらゆる魚のため」に結果的になってたんじゃね?
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/06(金) 19:43:51.41ID:VOnpLh9n
マグロサンマサバイカが減りまくり、

さて、これらに共通するのは何でしょうか?

「動物プランクトン!」

食物連鎖の最底辺をニコチン農薬は消し去るので
最上部のマグロまでガンガン消えていくのは当然かと
消えない方がおかしいわけでw
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/06(金) 19:46:38.07ID:VOnpLh9n
>14名刺は切らしておりまして2019/12/04(水) 13:31:08.72ID:ohnclSER>>25>>261
>相模湾と東京湾口のカワハギも釣れなくなった
>アマダイも釣れなくなってきた
>相模湾のカサゴも大型は釣れなくなったし数も減ってきた

沿岸漁業までかなり深刻
住友化学は日本をきれいにしてしまったようだ・・
住友社員は寿司屋はもう出禁だし、魚も一切食うなよ

ここまで一斉に魚減らすのは農薬しかねーんだよね。
「食物連鎖最底辺を消し去る」ってのは水生生物の生態系を壊滅させる特効薬だわ
0150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/10(火) 20:28:20.91ID:Uq146ZAF
神経網が単純かつ小さいほど、神経農薬のニコチノイドの影響を受ける
脊椎・無脊椎関係ない

生存競争がシビアなほど、ラリってる状態は即座に命取りなので死にやすい
一方植物プランクトンはそもそも知能で判断しないし、増殖オンリーなので
影響を受けない=知性の劣化が個体数減少に作用しない

繁殖サイクルが短いほど影響を受ける。(未成熟でなにしてるかわからなくなる→繁殖機会をロスト)
セミが麻薬やったら秋になってしまってセミが全滅するのと同じ

渡り鳥が渡りの時期が遅延したそうだが、
これと同じようなことが動物プランクトンで起きると
繁殖サイクルが極めて短いので、繁殖に失敗して命取りになる。
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/10(火) 20:48:38.19ID:e95wOQVy
>>14
EUで禁止されてダブついた分を
日本がどうぞどうぞって

子供がほうれん草を1束食べたら急性中毒になる量まで緩和させようとしてた
バター炒めなら1束イケる
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/11(水) 14:20:20.18ID:GOh4B8Xx
後進国もニコチン農薬禁止に動いてるよ
「緩和」してるアホな国は日本だけ
日本には「農薬ムラ」があるからね
農薬利権を最大化するためだけの広域連合組織
政治家・化学メーカー・農協が農薬を売りまくり散布しまくり
国民の農薬まみれを黙殺し続ける立法をして
マスコミを統制する連合体が農薬ムラ

農薬批判の記事とか掲載不許可になったって言ってる人がいる。
農薬ムラを守るために 農薬ムラの天下りのために
みんながんばって日本の国土や国民を農薬まみれにがんばっている組織があるんです。
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/11(水) 15:29:16.66ID:VxU83RHC
トンボもある時期から急激に見かけなくなったよね。
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/12(木) 00:26:12.95ID:9yRtWJeF
ニコチン農薬は「たかが微小生物を殺すだけ」なんだろうが
たいていの生物は「生まれて最初は微小生物」なんだよなー
海を漂う生き物は「哺乳類」じゃないので、お腹で大きくなってから出産されない
小さい卵から生まれる
で、そのサイズはネオニコチノイドが最大のターゲットにするサイズ

ちょっと大きいサイズの魚類であっても、それより小さいサイズがエサなのでアウト
それより大きいサイズも 自分より小さいのがエサなので、これもアウトのアウト
で、根こそぎやられてしまう
「海が砂漠になる」

やっぱり動物プランクトンを9割減らすネオニコチノイドはだめだわ
ドミノ倒しで漁獲が全範囲で壊滅的になります。
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/12(木) 00:29:01.97ID:9yRtWJeF
>>153
サイクルが切れるんだろうな
昆虫は鳥のエサになる。
カラスですら虫が大好物なんだ、生ゴミを食べたいわけじゃない。

虫を殺したらどうなるか?っていう壮大な環境実験の真っ最中
今の所 「漁獲が9割減ります」っていう実験結果になってるね
人間も減ってるか
今の日本人は種族単位で世界でも絶滅危惧種だし

農薬やべーな。
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/12(木) 00:34:08.44ID:9yRtWJeF
でかい一級河川にできた水たまりで見てても
びっくりするくらいなーんもいない。

水中の虫がいない
なのでそれを食う小魚もほとんどいない
小魚いないので、でかい魚もいない
なので鳥もいない

恐ろしいサイクルがあるな。
水があるだけの火星みたいな状態。
何もいないので、「綺麗」すぎて怖い。
魚がいねーなーと思ったら、底辺の虫がそもそもいねーわ。
エサないから魚も住めないわ。刑務所ですらご飯はでるけど
魚は川や海でご飯ないから死ぬわ。

90年代くらいまで生き物だらけだった気がする・・農薬は使ってたけどなー
それ以降に出た農薬がやばすぎるんだろうな=ネオニコチノイドは93年登場
バブル期に海の沿岸の開発とかあったけど、田んぼには関係ないよね?

「虫がいない静まり返った日本」
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/12(木) 00:36:19.43ID:9yRtWJeF
でもそのうち日本人が全員死ぬので
虫も戻るんじゃね?

日本は「農薬ムラ」で殺虫剤入りまくった食い物ばっかり食って
自分らも殺虫されて絶滅寸前だしなw
日本人はもうすぐすべて全滅するので、虫さん達はもうちょっと待っててください。
緑が戻りますよ
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/13(金) 20:13:24.44ID:2hvSdKQM
環境問題無視しまくりの大手メーカーが
国際世論で袋叩きにあって笑えるわw

国内じゃやりたい放題なんだろうが、
「農薬ムラ」は海外では一切通用しませんね。
日本の農産物が農薬まみれで叩かれるのも確実と

メディア統制で毒まみれ農産物を売りまくる体制を維持してるんだが
国際的には通用しないな。
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/14(土) 04:35:48.92ID:JiCK0pGl
>>20
なんで日本を滅ぼしたいんだろうな
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/14(土) 04:41:04.36ID:JiCK0pGl
>>159
原発の問題より、こっちの方が怖いよな
国際的には
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/14(土) 08:31:08.45ID:uLYKSamG
>>47
使われていることと許容量が違うことは別の話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況