X



【グーグル・量子コンピューター】波動、化学反応、光、生物進化。自然界には超計算がいっぱい。計算パラダイムが始まる[10/30]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/11/03(日) 11:38:34.26ID:CAP_USER
2019年10月30日
https://webronza.asahi.com/business/articles/2019102900007.html

グーグルが10月、「量子コンピュータの計算能力を世界で初めて実証した」と発表し、科学界や産業界が騒然としている(下の写真)。
https://webronza.asahi.com/S2010/upload/2019102900007_1.jpg

 従来のコンピュータは0か1かの2進法で情報を表して計算するが、量子コンピュータは素粒子の「0でもあり1でもある」という特殊な状態を利用して計算する――と言われても大方の人は理解できないので、「最高のスパコンで1万年かかる計算が、たった3分20秒で解ける」という「超計算」の部分が強調されている。
IBMは「NYに量子コンピュータセンター開設」と発表

 これに対し、IBMが「グーグルの発表は大した成果ではない」と抗議している。

 実はIBMはグーグルより9か月早い今年1月、「世界初の商用量子コンピュータ(IBM Q System One)を開発した。ニューヨークに一般利用者も使えるIBM量子コンピュータセンターを開設する」と発表している(下の2枚の写真)。コンピュータ業界の名門として、グーグルの「世界初」という自慢が我慢ならなかったようだ。
https://webronza.asahi.com/S2010/upload/2019102900007_3.jpg
https://webronza.asahi.com/S2010/upload/2019102900007_2.jpg

 写真を見て気付くのは、計算機の本体部分が、両社とも縦型の長い筒状のケースに収められ、よく似ていることだ。

 量子コンピュータにはゲート方式とアニーリング方式があり、両社はともにゲート方式を採用している。同方式は超電導(極低温で電気抵抗がゼロになる現象)を利用するので、全体を強力に冷やす必要がある。このため似た設計になったようだ。

NEC研究員だった中村氏が先駆的役割果たす

 ゲート方式は元々、NEC基礎研究所研究員だった中村泰信氏(現在・東京大学先端科学技術研究センター教授)が発明し、量子ビットが1個という基礎的なコンピュータ素子を作成した。グーグルは今回、53個の量子ビットをつなげたが、IBMは近く56個つなげると表明して競っている。

 両社以外にも、例えば米国防総省傘下の研究機関が1990年代から量子コンピュータを研究している。ところが2000年代にはいると、専門誌への論文発表がぱったり止まり、2018年には「量子情報科学の国家戦略」が策定された。

 東京工業大学の細谷暁夫名誉教授は「どんな暗号でも短時間で解読できる能力は極秘の軍事技術。開発の進展状況を知られたくないのだろう」と推測する。暗号の多くは、スパコンでも解読に長年月かかることをもって「解読不能」としており、これが破られる可能性が出て来るのだ。

 また量子コンピュータはAIとの相性がよく、軍事面だけでなく創薬、素材開発、自動運転、金融などで圧倒的な力を発揮する。日本でも危機感を深めた自民党が量子技術推進議員連盟(会長・林芳正元文部科学相)を発足させ、研究を後押しすることを決めた。
日本は基礎研究でリードするも、実用化で米国に後れ

 もう一つの方式であるアニーリング方式だが、この基礎理論を確立したのは、やはり日本人で、東京工業大学の西森秀稔教授である。

 このように日本は基礎研究でリードしながら、実用化に向けた動きで米国勢にすっかり後れを取ってしまった。

 1990年代のバブル崩壊後のエレクトロニクス産業衰退や、相次ぐ企業の中央研究所廃止などが背景にある。今や研究資金、研究者数で見劣りするため、どこまで挽回できるか楽観はできない。
自然界に溢れている「超計算」のタネ

 さて、自然界に起きる現象を利用する「超計算」(自然計算ともいう)は、量子コンピュータだけではない。現在、様々な研究が進んでいるので、いくつか事例を紹介しよう。

 まず波動計算。空間や物質(媒質という)の中を伝わる振動を波動と言い、媒質中でスピードが変わったり、重ね合わせが起きたり、干渉や屈折、共鳴の現象が起きたりするので、これを計算に使う。日本IBMの片山泰尚氏は、専門誌で波動計算を提案し、年間ベスト論文賞を受けた。

(続きはソースで)
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 14:01:48.40ID:Fs5AxLsH
量子コンピュータで常温超伝導物質を計算で探し出すのに使ったら
量子コンピュータそのものが飛躍的に作りやすくなる
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 14:21:47.37ID:a6z/q/6/
>>47
は?馬鹿なの?
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 14:29:10.12ID:S/s4hCOF
10/18
【量子力学】Google、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える[9/22]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571396462/63,117-118,144,146,223,227,239,258-260,270,308,317,323,328
【量子力学】東大の新量子コンピューター技術 大規模計算に道[10/18]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571397084/43-45,58,75,82,104
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 14:29:44.40ID:S/s4hCOF
10/24
IBMがGoogleの“量子超越性実証”を全否定
https:
//tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03066/
10/29
グーグルの量子コンピューターにIBMは何を恐れたのか
https:
//business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00388/
10/26
「従来の延長線上」、富士通研社長がグーグルの量子計算に
https:
//business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/102500807/
10/22
[FT]IBM、グーグルの「量子超越」達成は「大げさ」
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO51280300T21C19A0000000/

10/29
緊急検証、グーグル「量子超越性」の威力
https:
//tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01045/
10/31
「量子超越」で社会変革も、Google成果 専門家に聞く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51645170R31C19A0TJM000/

10/27
量子技術の研究後押し
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO51463670X21C19A0PE8000/
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 14:40:14.64ID:fmXdTEwS
>>117
タイタニックジョークやね

沈没しかけた船に乗り合わせる様々な国の人たちに、海に飛び込むよう船長が説得を行う。
・アメリカ人に 「飛び込めばあなたはヒーローになれます」
・イギリス人に 「飛び込めばあなたはジェントルマン(紳士)になれます」
・ドイツ人に 「飛び込むのはルールです」
・イタリア人に 「飛び込めばあなたは女性に愛されます」
・日本人に 「みんな飛び込んでますよ」
・韓国人に 「日本人はもう飛び込んでいますよ」
0123よっちゃん
垢版 |
2019/11/04(月) 14:53:30.43ID:Y5N2/ggs
Eπi =-1 (1748)(Leonhard Euler)
E = mc 2 (1905)(Albert Einstein)
1/0=0/0=0 (2014年2月2日再生核研究所)
ゼロ除算(division by zero)1/0=0/0=z/0= tan (pi/2)=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12420397278.html
1+1=2 ( )
a2+b2=c2 (Pythagoras)
1/0=0/0=0(2014年2月2日再生核研究所)
Black holes are where God divided by 0:
Division by zero:1/0=0/0=z/0=tan(pi/2)=0 発見5周年を迎えて

何故ゼロ除算が不可能であったか理由

1 割り算を掛け算の逆と考えた事
2 極限で考えようとした事
3 教科書やあらゆる文献が、不可能であると書いてあるので、みんなそう思った。
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 15:30:29.02ID:gmBCmXfs
>>5
つ 量子ビッチ(53)
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 18:23:51.31ID:RCZI0RUS
AVのモザイク撤廃まであと一歩だな。
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 20:00:49.60ID:DeD8S2pW
>内閣府:「量子コンピューター」と呼ばず 異論相次ぎ - 毎日新聞
>https://mainichi.jp/articles/20180323/k00/00m/040/026000c

常に新しい仕組みを持ってきて、量子コンピュータだ!
それは量子ではなく両津勘吉コンピュータだろ、後付で量子コンピュータと言えば
量子原理が絡んでいる全てが、IBMの量子ゲート方式と同じ最強の速度をもっていると
錯覚させるトリックが使える。
それ違う方式だから、情報処理でエンタングルを使うからこそ量子コンピュータが
ありえない速度で結果がでる、このありえない速度というのは計算をしないからだ、
計算をしている(計算過程)ようで、そこには順序も過程も仕組みも計算をする為の
情報処理が一切行われていないのが現実を否定するような原理で革命を起こすという原理である。
情報処理とは? それは情報の伝達、情報が組み合わさり連なって論理を実現する原理を
組み合わせて手順どおり機能する仕組みであって、そこには必ず情報伝達という物理原則がある
量子エンタングルにはそれが無い、アインシタインが最後まで否定しようとしていたそれは
時間の概念が入り込まない原理であって、距離に無関係に0時間で情報が同期する原理(量子テレポート)
を感情的に受け入れられなかったためだ。
量子力学の標準理論方程式には時間のパラメータがない、時間は相対論特有のパラメータである。
故に量子コンピュータの計算に計算過程がないので計算処理時間は常に0であって、従来コンピュータの
倍数で説明するのは記者の勘違いにすぎない。
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 20:13:09.02ID:5Qz0LTEI
ソフトウエアでもっとも短時間で計算するアルゴリズムとは何か?
簡単である、全ての入力の組み合わせに対する答えをあらかじめ計算し記憶し、
その入力にしたがって答えを読み出す方式である。
つまり数学的アルゴリズム最強は「計算をしない、計算過程がない」という原理である。
一般的計算には常に手順がありその過程で遅延の累積が指数的に増大し
それが計算の時間を費やす問題点である、計算そのものをなくすのは
簡単な手順アルゴリズムでは少ない種類の結果をみを前もって計算しておけばよいが、
複雑になるとそれを用意するのが容易ではない。
計算で"速度=時間"とするそれの本質は 計算速度ではなく、計算遅延、つまり情報伝達の
回数が無数に累積し積算することによる時間消費である、情報伝達なしで行われる
量子エンタングル原理では、伝達が量子力学で時間そのものを消費しない原理ゆえに
無限の上限なき結果を得ることができるという物理法則を利用したもので、
電子、電気で情報伝達をする現在のコンピュータではなく、電磁波を伝達原理とする
光コンピュータと似非量子コンピュータは両方ともに情報伝達を行う、
情報伝達に相対論の原理に従う時間がかかるということだ、時間がかかるそれは
見た目として高速に動作しても、それは光コンピュータと何の違いもない、
そこにソフトウェアが乗れば、ソフトウェアというのはノイマン式コンピュータの呪い、
つまりソフトウェアが記憶装置に記録され、その記憶装置(レジスタ、バッファ、ラッチ、メモリ)
の電子充填の時間に束縛される呪いということだ。
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 21:10:48.44ID:IpS5vXOl
ここのスレを見ての通り
今の日本人は新技術に対して悲観論者ばかり

せっかく基礎研究でリードしてても
こういうデキナイお化けがわらわら湧いてきて商用化や実用化へ進むことを阻害するというわけだ
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/04(月) 21:49:29.49ID:B1rj2jJb
神に近づいた
もっとやってみろ
神への愚弄だ
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/05(火) 07:27:07.55ID:qnLjtszz
>>130
ベーシックインカムのスレじゃないんだから、技術的特異点とか、妄想はやめとけ。
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/05(火) 11:09:03.91ID:JzpWkWsx
肉体を持てば
現実の物理現象を直接学習できるようになったらたぶん人間を超えるよ
そうじゃないなら超えない
ホモサピエンスがどれだけあほかによるね
コストの安い奴隷大量生産とかしたらAIに最終的に滅ぼされる
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/05(火) 11:34:21.07ID:J7t2TEfS
>>4
昔ポリゴン数を200万ゴリポンとか誤植してたパンフを思い出した
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/05(火) 12:01:30.26ID:zKFRBsYw
11/04(月) JR総武線の市川駅で人身事故が発生した。
://www.yomiuri.co.jp/national/20191104-OYT1T50072/
10/28(月) 塚口駅で特急にはねられ、女性死亡 阪急神戸線
://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191028-00000027-kobenext-l28
10月28日(月) 東武野田線で人身事故 踏切で横たわる女性死亡…運転士、間に合わず/春日部
://www.saitama-np.co.jp/news/2019/10/28/02.html
10月28日(月) JR上尾駅で人身事故 線路に座った男性死亡…運転士、間に合わず 防犯カメラにホームから線路に入る姿
://www.saitama-np.co.jp/news/2019/10/28/03_pic.html

世堺教師マイ土レーヤの出現のタイミング

マイ土レーヤは、一般に知られるようになる最良のタイミングを待っておられます。
世界には依然として、マイ土レーヤや彼のアイディアと全く関わりたくない と思う膨大な数の人々がいます。
最良のタイミングは、経済制度が崩壊することによって西欧社会が経済的に挫折し、初めて現実に目覚める時です。
それが、つまり崩壊によって生じる現実感覚が、マイ土レーヤが待っておられる要素の一つです。
世界人口の3分の2が貧困状態で生活しているとすれば、経済システムはうまく機能していません。
私たちの自己満足のせいで、その経済システムから取り残されている人たちのことは考えようとさえしませんでした。
マイ土レーヤの主な任務の一つは、
このような自己満足に冷や水を浴びせ、自己満足に浸っていると非常に居心地が悪いと思わせることです。

分離が妬みを生じさせ、それゆえ犯罪を引き起こします。
それは我々全員が平等な地点から出発するという偽りの前提に基づいています。
勿論、誰も同じ地点から出発してはいません。飢えて絶望している人々の数は増加しています。

それは不可避であり、日本から世界的株式市場の崩壊が起こるだろうと言われます。
マイ土レーヤがそう言われたのは1985年ですが、それから日本の株式市場の価格は60%下落しました。
それはバブル(泡)に過ぎず、必ず破裂するだろう、とマイ土レーヤは言われました。
私たちは世界の膨大な資源を浪費しており、貧困と堕落と飢餓と栄養失調その他の悲惨さを彼らに押しつけているのです。
それは天候にさえも影響を及ぼします。長い間確立されていた世界の天候のパターンを完全に狂わせてしまったのです。

Q 人類はマイ土レーヤの言うことに耳を傾けるでしょうか。
A マイ土レーヤはこの世におられますが、公には知られていません。彼は世界経済の崩壊を待っておられます。
  特に先進国にとって、それは初めてリアリティを見ることになるでしょう。

【日本から始まる世界的株式市場の大暴落】
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイ土レーヤは出現するでしょう。
マイ土レーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/05(火) 15:11:32.50ID:Mhn8SGW4
>ソフトウエアでもっとも短時間で計算するアルゴリズムとは何か?
>簡単である、全ての入力の組み合わせに対する答えをあらかじめ計算し記憶し、
>その入力にしたがって答えを読み出す方式である。

入力の組合わせが指数関数的に多いと、その答えを予め作る計算量も膨大だし、
その答えを覚えておくための記憶量も非常に多い。また記憶ができたとしても
膨大な量だと、それを取り出してくるのも、記憶量の対数に比例する程度の
時間が掛かると考えるのが合理的だろう。

だいたい、組あわせが指数関数的に多いと,簡単に宇宙に存在するであろう
原子の数を越えてしまい、そのような数だけの「答え」を記憶しておくだけの
メモリーを持ち得ない。つまり入力の組あわせが比較的多く無い場合にしか
事前計算を行うことで必要時の計算を回避するというテクニックは使えないのだ。
たとえば10の100乗とか1000乗になると、事実上そのような量の記憶は無理だろう。
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 00:13:55.95ID:DdZ8/+0K
>>34
パラダイムを英英辞典で調べてみろ無知が
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 10:35:10.20ID:Z8cVcHYe
>>145
コンピュータというから、一般人が理解するコンピュータの5大要素のようなシステム全体を
表すものが想像されてしまう。
量子コンピュータいうから間違いです、計算原理ではあるが「汎用の情報処理装置」ではない。
専用の演算器、つまり万能の神のようなトランジスタ素子というべき。
従来型コンピュータが遅いのはメモリに情報を蓄え、相互に伝達を繰り返しデータを
人に提供する入出力に時間がかかっているだけ、トランジスタ部分が遅いのが足を引っ張るのではない。
致命的に遅いのはメモリと、情報を伝える情報配線がゆっくり機能するからである。
WEBカメラやマウスなど、センサーやらストレージとか、本来のコンピュータの一部に
含まれるものだが、演算器はそれより分解できない計算(演算)をするだけなので
それより分解できない原理そのもの、分解して要素として機能できない原理をもって
物理的に働くそれは、原理であって仕組みではない。
量子コンピュータの"量子もつれ"を分解して原理が何かという物理学概念は存在しない。
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 15:39:56.78ID:aW7y264D
これでようやくサンマが食えるのか。
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 19:06:05.99ID:7JiI6KCb
自然界の現象は一瞬のうちに全ての計算を終えてしまうから計算機ではないことが分かる。
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 19:17:43.78ID:7JiI6KCb
自然界の現象は一瞬のうちに全ての計算を終えてしまうから計算機ではないことが分かる。
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/07(木) 04:32:35.83ID:M2OB/29X
量子コンピューターの話は何度も聞いてもさっぱり分からん
量子の状態がどうなるのかは観測するまで確定しないんじゃなかったのか?
どうして観測前の量子の不安定な状態を計算に利用できるんだ?
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/07(木) 09:23:21.79ID:0mstN6nN
電球をつないである網の目のような無数に繋がってる配線に電気を流すと勝手に最短ルートで電流が流れるっていうのと同じ理屈なのかな
あってる?
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/12(火) 02:01:18.87ID:PmqD+W/G
>>153
凄く頭が悪いんですね
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/12(火) 20:18:55.80ID:iJrbaIXT
>>156
>99% は詐欺に違いないと思ってる。
アインシタインは自身の最後付近まで量子力学のそれを否定していた。
なぜなら粒子と時間と距離という概念が全否定される世界だからだ、
量子テレポートが一番わかりやすい、時間の概念飛び越えて、2点間が、
どんなに長い距離でも同時に信号が伝わるように観測できる現象だ。
時間の上で全てが成り立つ相対論では否定するしかないのだよ。
故に物理学の数学的な量子方程式には、時間というパラメータが存在しない、
つまりそれは時間など関係のない原理だと説明している、計算がどんなに複雑
であろうが時間を消費することはない、相対論からいえばトンデモ、オカルトでしかない。
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/13(水) 23:43:53.89ID:bxh9INU1
ベルの不等式の破れが1982年アラン・アスペらにより検証されたことなどにより、
局所性を仮定した隠れた変数理論では量子論は記述できないことが明らかになっている。
非局所的な隠れた変数理論を主張する物理学者も存在するが相対論との相性は極めて悪い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%A0%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A4%89%E6%95%B0%E7%90%86%E8%AB%96

局所性とは、物理学において、「ある地点で行われた行為や起こった現象によって、遠くの実験結果が直ちに変わることは無い」という性質。
もしこれが破れてしまうと、「原因の結果が光より早く伝播することはない」
という相対論的な因果律に反することになり、異なる慣性系から見ると原因と結果の順序が逆転してしまう。
よって局所性は物理の最も基本的な要請となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%80%E6%89%80%E6%80%A7
0173量子コンが凄いのは計算しない事、記者がアホなのは計算機だと説明
垢版 |
2019/11/15(金) 21:30:54.35ID:VX9Ph90E
×計算機(複雑な原理を組み合わせた装置)
○計算原理(単一の現象原理=量子エンタングル)

×超計算(計算を秀でた方法で組み立て計算する)
○非計算(計算はしていないが計算と同じ結果がだせる)

答え!量子コンピュータ原理を成立させる装置であって、装置そのものは計算機機能は
持っていない。
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 00:04:20.58ID:reE39+0T
いまAという慣性系にいる観測者が
あるスピンの固有状態にある粒子のスピンをZ方向に何度観測しても
+1/2であったとする。

そのAという慣性系とは座標軸が90度回転している別の座標軸にいる観測者が
彼のZ軸方向でその粒子のスピンを観測すると、+1/2だったり−1/2だったり
して結果は一定せずに半々の確率でしかないとなる。

これは、物理学の法則は、慣性系では座標の回転(ローレンツ変換)で
不変だという性質を量子力学は破っていることにはならないだろうか?

2人の観測者の観測結果は、最初の人は、スピンは定常状態であるというが、
別の人が観測すると、不確定であるということになっている。
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 00:19:48.44ID:PIXKdOzC
中華の話とどれだけ絡めてるかが重要。
この話題は、量子コンピュータの米中の開発競争の話。

歴史的には、規模は劣るだろうが米ソ宇宙開発競争にも似る。
多少は平和になったが、この先は宇宙開発に結び付いていくはず。
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 00:27:03.19ID:PIXKdOzC
>>166
アインシュタインが納得しなかったのは存在論の話。
量子力学は、存在を確率的に認識したから、それでは神はサイコロを振るようなものだと言った。
アインシュタインは、量子力学の完全でない物理世界(人間における現実宇宙)の認識論に対し、それは理論の不完全性を示すものだと言ったの。
言わば、宇宙を完全な形で人間は認識できる、言い換えれば人間は宇宙を完全な形で記述(創造)できるはずだと考えたわけ。
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 00:42:22.91ID:PIXKdOzC
>>174
>そのAという慣性系とは座標軸が90度回転している別の座標軸にいる観測者が
彼のZ軸方向でその粒子のスピンを観測すると、+1/2だったり−1/2だったり
して結果は一定せずに半々の確率でしかないとなる。

スピンの向きが一定であっても、このように観測されるか?
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 01:04:25.18ID:pfSVK6x0
量子力学って、極微(ミクロ)の世界で現れる物理現象を説明できる理論として
登場したんでしょ? だから、そこで扱う「距離」「時間」なども
極めて微小な量という前提で考えるべきじゃないですか? 素人ですけど。
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 01:18:58.68ID:PIXKdOzC
>>179
しかし、原理的には粒子の動きは現実の我々と結びついているわけで。
まあ、相対性理論もかつてはせいぜい太陽系の範囲の宇宙を記述したものとされてきた。
つい最近、銀河系の中心のブラックホールの観測結果からも、相対性理論が正しいことが確認できたという記事をみたが。

ミクロとマクロで経済学なんかでは統一的な理論的解釈は難しいとされてるけど、
物理法則の場面では、完全な数式で示されるものだから(経済学はこれを応用して人間社会を数式化しようとしただけとも見える)
そこでは、ミクロとマクロを繋ぐ統一的な理論構築が可能となるはずだ、というものは間違いではないと思う。

現代数学の最先端はここをやっているわけでしょ?
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 16:59:36.77ID:wp+qRK9Y
>>179
ブラックホールは複数の粒子の集合体ではなく、全体が単一の粒子で単一の"量子もつれ"で
重なり絡み合っている状態よ。
その影響範囲に大きさがあるとされているが、本体には大きさなどない。
そもそもブラックホールにはスピンはあっても回転しているわけでもなく、
粒子が粒子として影響を受ける時間が重力の無限井戸によって
変化という現象が存在しない。
粒子という概念は確率的に存在していると判断されるが、ミクロだけで存在するその
確率的に存在するそれはマクロ的な銀河中心にあるようなブラックホールでも、
確率的に存在しているわけでミクロvsマクロという話は時空の歪みがなくなり
時間が正しくすすみ、光速が光速になるまで現象にならない。
特異点の内側はその単語の「特異点」という意味を説明できない学説の時代と
それを説明して今の物理の主流になった学説の時代ではまったく違うから、
特異点とは何かを知っていれば、それは考えてはいけない、知らないことにするという異世界を
いうことを知ることになる。
紐理論から始まるM理論やら膜理論、ホログラム理論やらの余剰次元を否定する側からすれば
いまだにブラックホールの中は説明していはいけない状態で、量子現象も原理があるというだけで
その中身を説明できないのが余剰次元の足かせ。
世界一の加速器が余剰次元否定しているけど、あれも反証されたわけではなく、180度否定する
抜けがあってもおかしくないし、実験結果の解釈事態がレッテルかもしれない。
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/17(日) 03:06:18.22ID:aTb+EcEf
人間の意識と言うのは
量子力学関係あると思ってる
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/19(火) 08:40:20.24ID:sobpUFs5
>>5
問題には解不能問題ってのもある事を知るべきだな
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/19(火) 09:07:40.42ID:pFZP6bR4
>>182
関係無かったら自由意志は無いことになっちゃうからな(唯物論が正しかった場合には)
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/23(土) 12:02:34.57ID:Fn3VJ8fG
>>4
一桁の差は割とすぐ追いつかれるイメージある
この業界
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/27(水) 04:48:53.60ID:f4atvuWX
11/25
東芝がヘッジファンドになる日 量子技術で高速取引
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52473390S9A121C1I00000/
11/26付
東芝、「量子」で挑む高速取引
事業化へ金融庁に登録検討 製造の技術力生かす
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO52601050V21C19A1EE9000/
東芝が超高速で売買を繰り返すヘッジファンドの登録を検討している。量子技術や独自のアルゴリズムを使って、
外国為替の裁定取引で利益を狙う超高速マシンを開発した。新技術は金融機関に売り込むだけではない。
自ら高速取引業者となり、自己資金で試験運用を始める計画だ。金融とテクノロジーを融合するフィンテックが加速するなか、
日本の製造業が持つ技術力が生かされるようになれば、金融業が勢いを取り戻すきっかけになる。…
量子コンピューターが専門の後藤隼人主任研究員が「量子分岐マシン」と呼ぶ新たな理論をもとに、膨大な組み合わせのなかから
最適な選択をするアルゴリズムを開発した。専用の並列処理回路も開発し、19年10月にはデモ機械を完成させた。
米グーグルの量子コンピューターほどの性能ではないというものの、冷凍機などの特殊な設備は必要せず、実用化に向けた
ハードルの低さが強みだ。…
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/01(日) 13:21:05.93ID:5XE78eiq
量子コンピュータはなパラレルワールドという物理現象を利用して計算すんだよ

000〜999の3桁の数字のダイヤル式のカギなら

普通のpc
000〜999までの3桁の全ての組み合わせを試して開ける

量子
000〜999のダイヤルに0〜9までの3桁の全ての数字をパラレルワールドを利用して一度で試す

通常なら物理的にダイヤル錠に全ての数字を一度に入れるのは不可能だが、パラレルワールドである並行世界を利用すれば000〜999までの組み合わせの全ての組み合わせの可能性を一気に試せる
そして偶然正解した世界の組み合わせを拾って来る(収束する)

計算の速度が速いとかじゃなく一気に同時に出来るから速いってわけ
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/01(日) 14:20:36.15ID:YWJ2yDOA
なんやこのフォルム!めちゃくちゃ未来を感じる!
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/01(日) 14:24:31.21ID:YWJ2yDOA
>>5
記入欄の空白を埋めて下さい

年収 スクロール選択
700
1000
2000
それ以上
0193よっちゃん
垢版 |
2019/12/01(日) 14:42:49.32ID:1SZeFJKQ
再生核研究所声明518 (2019.11.29): 数学の精神、数学者の精神

再生核研究所声明517 (2019.11.28):  おかしな関数のグラフ、不思議な関数のグラフ 
− 現れた完全な世界

再生核研究所声明516 (2019.11.27):  数学者はずるいか ー 個性
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/01(日) 15:12:48.51ID:RYn+rmK0
どうして、量子コンピュータがまだ実用化されないと思っている人が居るんだろう
もう動いてるし、実際に計算できてるよ
理想的には1キュービット増えたら2倍演算速度が上がるんだぞ
スーパーコンピュータとはそもそも計算の次元が違う
周回遅れになってる、本気でやばい
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/01(日) 15:16:00.48ID:EsZbJ9DP
アセンションがくるのか
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/01(日) 16:38:10.52ID:G6h41P/Y
>>195
1キューピッド増やすとか難易度が高すぎ
オレにもキューピッドが来てくれれば結婚してるのに
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/01(日) 17:14:35.68ID:cvJ8rqoa
>>195
なにいってんの?物に成ると思ってる時点で頭悪いから 
複合して思考することできない奴がすごいと思ってるのよ
情報って出し入れするんだよ。演算能力あっても伝達できないなら意味ないから
大人数の情報集めて正確に演算する!これはOKだよ
なら情報を吐き出して各家庭に送るところで処理しきれないとどうなるの?
すごいすごいといってるけどさ。これあんまり実用性無いんじゃない?ってのが俺の見解だよ
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/01(日) 17:17:26.53ID:cvJ8rqoa
>>181
頭いいな。レッテルというより間違いでいいと思うよ
計算なんて本当確率50%の正解率越えないから
俺そもそも数学嫌いたけどw
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/01(日) 17:46:25.71ID:BkVw7Vez
くさそう
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/01(日) 17:46:25.98ID:BkVw7Vez
くさそう
0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/21(土) 10:26:17.54ID:baN7KS2M
>スーパーコンピュータとはそもそも計算の次元が違う
>周回遅れになってる、本気でやばい
こいつが頭トンデモなのは、
次元が違うのは正しいが、それが現実に結果を出さない、
実用的な意味として製品になりえない、現象があるからとしてそれが機能できるかは
別問題である。

量子テレポートがプロトンの移動として成立できるのは正しいが、
それは消滅と生成という波動の原理、波の性質であり、波が集団として絵を描くとき
その全ての関係がテレポートできるわけではないのだよ。
ミクロの現象としては正解だがマクロとしては機能しない人間レベルでは量子力学は成立しない。
量子コンピュータの原理はあっても、製品にはできない。
いまだに原理解明が続き、あと100年たっても原理解明が毎回あたらしい発見だと繰り返されるだけ
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/21(土) 15:26:08.65ID:C/3sOvMG
「パラダイム」は始まったりするもんじゃねえだろ。
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/21(土) 15:45:32.78ID:C/3sOvMG
中国は量子コンピューターを戦略的な重要課題と位置づけている。
過去には他国の技術を盗んだと非難されることもままあった中国だが、
量子コンピューター研究に関しては自前であり、レベルも高い。
安徽省の新しい研究施設には4億ドルもの資金が投じられたと伝えられている。
アメリカの当局者や政治家は量子コンピューターの分野で同じ轍を踏むことを懸念し、
ある種の産業政策が必要だと訴える。
「アメリカには非常に強いテクノロジー企業がいくつもある」と、米国務省高官と
してサイバーセキュリティ分野を担当していたクリストファー・ペインターは言う。
「だがもしアメリカの強みを失いたくなければ、この分野を戦略的レベルで重大な
ものとして扱う必要がある」
0217ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/21(土) 18:16:26.79ID:c87a4h0O
量子力学はタコサマ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況