X



【宇宙開発】SpaceXがStarlink衛星3万台追加打ち上げの申請書を提出[10/17]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/10/18(金) 20:08:52.00ID:CAP_USER
2019年10月17日
https://jp.techcrunch.com/2019/10/17/2019-10-15-spacex-files-paperwork-to-launch-up-to-30000-more-starlink-global-internet-satellites/
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/10/starlinkhead.jpg

SpaceXは、同社の衛星ブロードバンドプロジェクトであるStarlinkのために、3万台の衛星を追加打ち上げする申請書を国際電気連合(ITU)に提出とSpaceNews reportsが伝えた。
https://spacenews.com/spacex-submits-paperwork-for-30000-more-starlink-satellites/
ITUは世界の帯域利用を管理しており、これまでに1万2000台の打ち上げ許可を取っている。なぜこんなに多く打ち上げるのか?SpaceXはこれについて、ネットワークが予想される需要に「責任を持って」答えるためだと言っている。

「高速で信頼性の高いインターネットに対する需要が世界中で高まる中、特にネットワークが存在しなかったり、高価であったり、信頼性が低い地域のために、SpaceXはStarlinkのネットワーク総容量とデータ密度を責任を持ってスケールすることで「予想されるユーザーニーズ」の高まりに段階を踏んで答えようとしている」とSpaceX広報担当者がTechCrunch宛てのメールで語った。

ITUへの申請は、SpaceXが今すぐ3万台の衛星を打ち上げるという意味ではない。実際には来年打ち上げるのは数百台程度の予定だ。しかしSpaceXは、低遅延大容量ブロードバンドの需要が全世界で急速に高まると予測しており、初期の展開計画はそうした需要のごく一部しか満たさない。加えて、軌道からの通信への関心が高まる中、今後数年間で爆発的な需要増加が予想される。

当初Starlinkは米国北部およびカナダの一部にサービスを提供する計画で、ネットワークが開通する来年早々には開始する予定だった。その後計画は拡大し、約24機の衛星を打ち上げた段階で全世界をカバーするよう変更された。現在のカバレージ対応モデルは、初めてブロードバンドが設置される地域のことを勘案していないため、需要を満たすには最適なノード配置を行う必要がある。

SpaceXは、Starlinkの密集内での運用にも備えている(衛星群すべてが同じ軌道領域にいるわけではなくが、これまで宇宙に打ち上げられた飛行体が累計で約8000体であることを考えると、かなりの追加だ)。SpaceXが想定している対策は、自動衝突回避システムの開発、軌道離脱計画の策定、衛星の軌道情報の共有などで、これまで確立されていた業界標準を満たすか上回るものだと同社は言っている。

天文学者たちの懸念に対応するために、SpaceXは将来のStarlink衛星の地球に面したベース部分を回収する計画だ。 天文学者は衛星群の反射光が天体観測や研究に影響を及ぼすことを心配している。SpaceXは、衛星軌道についても科学研究に重大な影響を与えないよう配慮すると言っている。

Starlinkは5月に最初の衛星群60基を打ち上げた。それぞれ約230kgの衛星が相互に協力しながら地上基地局と通信することで一般利用者はブロードバンド・ネットワーク信号を受けとれるようになる。

[原文へ]https://techcrunch.com/2019/10/15/spacex-files-paperwork-to-launch-up-to-30000-more-starlink-global-internet-satellites/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/18(金) 20:16:53.16ID:7P0L1uRm
ゴミを増やすなアホ。
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/18(金) 20:19:38.60ID:I9P3NxCz
飛ばし過ぎ(*_*;
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/18(金) 20:26:45.98ID:xG6moLBm
どうせマリファナ吸いながら考えたんだろう
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/18(金) 20:31:42.62ID:SgnqisAJ
小型のキューブタイプの衛星を雨あられと打ち上げるんだろうな
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/19(土) 13:05:43.76ID:Wod4kvfZ
地球表面積510,100,000km2/30000個=17000km2=130km×130km

都道府県の面積 
2位 岩手県 15279km2

陸地表面積147244000km2/30000=4910km2=70km×70km

29位 福岡県 4976km2

45位 東京都 2187km2 
46位 大阪府 1897km2


せいぜい各県全体の上空に一個づつ、位置情報が完全に捕捉共有された冷蔵庫くらいの大きさの物が置かれると、それはお前らにとって危険すぎるゴミデブリ
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/19(土) 13:23:57.46ID:Wod4kvfZ
逆に、もし位置情報がわかっていなくてさえ、たとえばロケットがこの衛星に衝突する確率は、
例えば福岡県全体の上空の全く勝手などこかからパラシュートで飛び降りて、それが誰かがあらかじめ決めていた県内ただ一つの家の庭の1 m四方のポイントになぜか当たってしまう確率
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/19(土) 14:57:09.14ID:ICKF/BkX
イーロン・マスクは人の話を聞かずに、思い込みで進めるから
最悪だな
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/19(土) 23:01:55.35ID:NyM6vcNw
金があったらマジでデブリ屋立ち上げてボロ儲けしたい
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/19(土) 23:27:12.22ID:kQjrgfAL
これはダメだろ
デブリによって人類が地球に閉じ込められてしまう
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/19(土) 23:30:12.59ID:kQjrgfAL
>>9
デブリにぶつかってデブリが大量発生
そのデブリがぶつかってさらにデブリが大量発生
そのでぶりがry
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/19(土) 23:48:55.10ID:/x44gJB/
そんなに上げたら、デブリになった時に大変だろ。
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/20(日) 00:07:22.26ID:ewfuzFZ9
>> ネットワークが予想される需要に「責任を持って」答えるためだと言っている。

誤字かと思ったが応えるつもりはない
と解釈したら府に落ちた
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/20(日) 00:33:33.57ID:nqrQxGF7
スターリンK?
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/20(日) 00:49:55.63ID:Rk+T+ec0
却下して欲しい
今じゃアマチュアの望遠鏡でも人工衛星がたびたび視野を横切るよ
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/20(日) 07:24:47.33ID:ZNZk4Y8x
IAUは国際組織という名前ではあるものの、実際は通信関係企業の
寄り集まりでしかなく、一部の企業のごり押しが通った過去があるから
今回も却下は期待できない

衛星通信の調整を担ってきたインテルサットもまた、アメリカの出資が
過半数を超える組織だし、そもそもの方針が「全ての国が衛星通信に
アクセス可能に」なので、到底当てにできない
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/20(日) 22:41:54.70ID:BB2Jh3+d
毎朝毎晩、残照を受けて網の目のように輝くスターリンク衛星の姿が全世界で見られるようになるな。
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/21(月) 01:55:32.76ID:1uOtP5A9
星空を守りたい
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 09:02:17.15ID:NkVxZukk
昔、7つだか8つだかの衛星が地球の周りを回っていて、
携帯電話のような装置をもって地球上で空を見渡せる場所に居れば
それが海の上でも、エベレストの上でも通話ができるとかいうウリの
システムがあったけれども、結局料金が馬鹿高い上に、
利用が少なくて、事業としては採算に合わずにビジネスから撤退して
衛星は爆破したか置き去りになったかそこは覚えていないが
そういうことがあったと思う。
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 20:15:34.07ID:clxzQJWP
>>26
うろ覚えでウソ800垂れ流す前にググれ
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/30(水) 22:30:21.06ID:tTWnLK62
>>26
イリジウム?俺も知らなかったけど、衛星インターネットの年表を見ると、
話題にならなくなった後も数年おきに新しいサービスが登場したり
徐々に改善されてたっぽい。
近年になって各社大々的に参入を表明してるのは、ついにそれが実用に足る水準に到達した
という事なんだろう。
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 18:19:19.83ID:0k/CT+rC
今は普通にヨットで外洋出たりとか山入る人間は使ってるぞ、イリジウム経由で緊急通報と簡単なメッセージの送受信出来る端末が数万だ。
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 19:10:44.20ID:AS8bLFnn
>>30
個々の衛星は超小型だから、どこに落ちても綺麗に燃え尽きる。
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 20:28:34.32ID:oZGkAe0T
リアルな衛星撃墜ゲームが出るか?
静止軌道からレーザーを使用して撃墜する
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 21:49:47.83ID:XLuOAEAB
心配すべきはデブリ化だろうな
衛星のうち7000機ほどは高度340kmの低軌道だが、廃棄運用を
きちんと行わないと、しばらくは軌道に残り続ける

残りの4000機ほどは500km以上だから、もっと落ちてこない

そもそも半分近くの衛星が廃棄運用を行っていないという現実も
あるし、万を超える事になる衛星全てを管理しきれるかは
大いに疑わしい
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/07(木) 09:04:45.07ID:Pea3p8qI
デブリを処理する技術が出来るまで、先送りすべきだ。
誰かが そう言って拒否するべきだと思うが、
そんな拒否権を持つ主体が地球にあるんだろうか?

申請した相手組織も、これを許可する権限を誰に認められたのか?
俺の知らないうちに世界政府が出来たのか?
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/07(木) 10:44:42.00ID:xlbRU8aN
宇宙万個
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/25(月) 00:13:22.89ID:wn4/+PT9
昨日一昨日、西日本各地の明け方の空で目撃されて、UFO騒ぎになってたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況