X



【話題/宇宙開発】月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論[07/15]★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/08/08(木) 04:52:07.37ID:CAP_USER
月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496?page=2
2019/7/12 12:00
AFPBB News

【科学(学問)ニュース+、記事全文は、ソースをご覧ください。】

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/-/img_2ad47c08351cb086cde1cfff55dbc9b4268796.jpg
(写真)月面を歩くアポロ11号の乗組員エドウィン・オルドリン月着陸船パイロット。米航空宇宙局(NASA)提供(1969年7月21日撮影、提供日不明)。(c)Photo by - / NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/-/img_278d3b6beef37d5a01c8079aadeac787331559.jpg
(写真)月面を歩くエドウィン・オルドリン飛行士。ニール・アームストロング船長が撮影。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/-/img_4ab38652ae16fee38ca5b40793126bd7280542.jpg
(写真)月面で月着陸船「イーグル」のそばを歩くエドウィン・オルドリン飛行士。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/-/img_c97f7cd10b03471e12f165d57cd26015168193.jpg
(写真)月周回軌道上のアポロ11号の司令船から撮影された地球。NASA提供(1969年7月19日撮影)。(c)NASA / AFP

【7月12日 AFP】アポロ11号(Apollo 11)による月面着陸がうそだと考えている人は、世界中に数多く存在している。彼らは、1969年7月に米航空宇宙局(NASA)が配信した画像が、実際には米ハリウッドのスタジオで撮影されたものだと信じているのだ。また、月面着陸はなかったとしてアポロ11号のミッションそのものを疑い、それが「ねつ造」であったと実証を試みるウェブサイトも星の数ほどある

 こうした懐疑派の中には、NASAにはそのような途方もない計画を成功させる技術的ノウハウはなかったと言う人や、宇宙飛行士だったら宇宙線で焼かれて死んでいるはずなので、月面に着陸していたとしてもそれは人間ではなかったと主張する人もいる

 その他、月面着陸には宇宙人が関与しており、宇宙飛行士らが発見した月の文明と共に隠ぺいされたという意見もある。だがほぼすべての陰謀説で「怪しい点」が指摘されるのは、地球に送信された画質の悪い写真やビデオ映像だ

 陰謀論者たちは、映像の中の影に不自然な点があることや一部の写真に星が写っていないことを指摘しているが、こうした説は科学者らによって何度も反証されている

 2009年には無人月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が月面に残された歴代のアポロ宇宙船の残骸を撮影している。それでも、こうした説がなくなる兆しは今のところ見られないのだ

  1969年、「静かの海」にアポロ11号の着陸船が降り立った時、テレビに映る映像を疑ってかかった米国人は20人に1人もいなかった。米調査会社ギャラップ(Gallup)のデータによると、世紀が変わる頃でもこのイベントに疑いを持っていたのは米人口の約6%にとどまっていたとされる。一方、冷戦時代の敵国ロシアでは同時期、国民の半数以上が米国を最初に月に到達した国と認めることを拒んでいたという

■出来事の重要性に比例する陰謀論

 フランスの研究者で、陰謀論に関する広範な著作のあるディディエ・ドゥソルモー(Didier Desormeaux)氏は、出来事の重要性が増せば増すほど、とんでもない陰謀論を引き付ける傾向があると指摘する

 ドゥソルモー氏はAFPの取材に対し、「宇宙で主導権を握ることは人類にとって重大な出来事だった。それを攻撃することで、科学の根源と人類による自然支配という概念を揺さぶることができる」と述べ、そのような理由からアポロ11号の月面着陸が陰謀論者たちのターゲットになっていると説明した

 アポロ以前の陰謀論──1963年のジョン・F・ケネディ(John F Kennedy)大統領暗殺やUFOが墜落したとされる「ロズウェル事件(Rosewell Incident)」──でも画像は検証された。だがアポロでは、NASAが公開した画像の詳細な分析が陰謀説の基となった点がそれまでのケースとは違うとドゥソルモー氏は言う

■■以下、小見出しなど抜粋、続きはソースをご覧ください

■「画像は思考をまひさせる」

■■略
 またラウニアス氏は、そうした妄想にメディアが油を注いだと非難し、「月面着陸陰謀論は、この出来事をより新しく、異なる視点で伝えたいという(メディアの)競争によってあおられた」と指摘している。(c)AFP/Frédéric POUCHOT

AFPBB News
https://www.afpbb.com/

★1が立った日時:2019/07/15(月) 03:17:43.63
前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1563128263/
0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 15:33:35.98ID:9upnw8I+
>>208
何そのURL
まさかソースのつもりで貼ったのか??
ただの捏造厨の日記じゃねーかよwww
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 15:38:29.69ID:bw3XaUnI
>>208
>>171の見本みたいなレスだなwwwww
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 16:38:08.04ID:77Mmznbf
チャンドラーヤン2号の月周回軌道投入は成功
今インドで記者会見してるけど軟着陸成功の確率は31%位とか謙虚なこと言ってる
やはりキャリブレーションが一番難しいみたいな事言ってる
インド英語なのと仕事中コソッと聞いてるので曖昧しかわからんけど
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 16:47:21.62ID:77Mmznbf
秒速1.6キロから月の重力下下降しながら4つのスラスター噴射だけで速度をスムーズにゼロに持っていくのは我々にとって全く新らしい技術であり挑戦だと言ってるな
全くまっとうな事を正直に言ってるのでかなりいいとこまでは行きそうな気がする
ぜひリアルタイムで着陸船からのライブみたいね
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 16:50:38.81ID:77Mmznbf
着陸トライは9/4でオービターからランダー切り離しは9/2
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 16:59:33.53ID:9upnw8I+
>>213-214
そりゃインドにとっては初めてなんだから当たり前
米ソは50年以上前にルナ計画やサーベイヤー計画で達成済みなんだが
お前の頭の中では今のインドが難しいと言ってるから50年前の米ソには
できっこないってことなんだろうな

こんなのを捏造説の根拠に持ってくるとかやっぱ捏造厨は頭おかしいわw
0217ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 17:05:18.54ID:77Mmznbf
>>216
もちろんここでの我々とはインド宇宙研究機関ISROの事
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 17:09:12.31ID:aLe7oO04
内田樹


@levinassien
8月17日

その他
「こんなこといつまでも続けていたら、いつかたいへんなことになる」ということはたぶん多くの人にはわかっているはずです。でも、「いつか」が「いつ」かについては確度の高い情報がない。だから、
「しばらくはたいへんなことにはならない」という主観的願望にしがみついている。
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 19:45:19.23ID:X2z5a5IE
>>196
>月は一番平らな地形と考えられてるところでも溶岩が冷えて固まったあと
>放射線でボロボロになった地形だから地球の溶岩流あと平原見たらわかるけど
>ギザギザ、ボコボコ
>アポロの月地表映像みたいなところはほとんど存在しない
かぐややLRO、チャンドラヤーン、嫦娥が撮影した画像は
アポロと同じ。つまり、この4機のの画像も偽物と言いたいの?

ID:77Mmznbfにも>>210の内容に答えて欲しいね
>>192の疑問にも
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 20:35:11.01ID:RI9CJwOe
行ってなくても行ったことにしないと
困るじゃん世界中で騒いでるんだから

本当に行ったけど月の民に警告されて二度と行かなくなった説が好きだわw
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 21:18:24.26ID:R6llKcf8
11号の着陸跡を高解像度写真で撮影すれば
決着つくだろ
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 21:30:08.87ID:9upnw8I+
>>223
捏造厨は至近距離からライブ映像でアポロの降下段を撮影して生中継したとしても
後から送り込んだ無人機だって言い張りそうだけどなw
0225ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/20(火) 21:40:46.78ID:lRTrhSBd
疑われる一番の要因は60年代の間に送ると言って60年代の内に行ってしまった事だろう
0226aas
垢版 |
2019/08/20(火) 22:01:17.83ID:rzufmvu4
8,10,11,12,13,14,15,16,17
と月軌道まで9回も行ってる。

この事実を馬鹿は知らない
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 07:12:24.22ID:16X8NvWm
子供の頃そんな番組で
着陸船が何トンも有るのにこの程度の出力で離脱出来るはずがないみたいな事いってたけど
地球での着陸船の重量を月に当てはめて考えてどうすんだろと思ったな
同じ物でも重力が違うから月に置いたら重量軽くなるんじゃないのかって
0234ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 07:57:38.10ID:LpIBHuiR
9.11も。離陸したばかりの旅客機が燃料消費しないうちに
すぐ鎮火するか。ベトナムトンキン湾と同じ。
0235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 08:09:59.47ID:O4L+IdLk
>>232
少しでも自分の頭で考えられる能力あれば当時有人月飛行は周回軌道回って帰ってくる以上の事は無理だったとわかるはず
0237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 08:11:58.07ID:vrGPBVR/
>>235
君がアポロ計画等の資料を読む力が無いだけだろう。
0238ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 08:15:20.69ID:O4L+IdLk
>>237
まあ今回のインド着陸船に注目しよう
0239ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 09:46:43.85ID:NyBAETBl
>>235
君の頭で考えて無理があるという結論が出たのなら、ここはニュー即じゃなくて科学ニュース板だから、君が考察した内容やどのプロセスにどういう無理があるってことを具体的に書いてみてくれてもいいんだよ。
0240ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 10:03:40.07ID:kz2BimAl
半信半疑だったけど、ライトの逆光の件で捏造だと悟ったわ
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 10:26:03.68ID:O4L+IdLk
>>239
月のような大質量天体への周回軌道からの軟着陸が技術的に可能かどうかに全てかかってる
現在の技術でも難しいのだからアポロ当時のアナログ制御ではできるわけない
そこからアポロの着陸ミッションとソ連のミッション全て捏造と結論づける事ができる
もし出来てたのならスペーシャトルみたいな欠陥でリスキーなプロジェクトがアポロの後に出てくるはずがない
0243ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 10:49:47.76ID:zrOsIDdU
>>241
まったく根拠のない妄想じゃねーかw
そういうのは「自分の頭で考えた」とは言わないんだよ
0244ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 10:54:57.51ID:NyBAETBl
>>241
現在の技術でも難しい?
アポロ当時のアナログ技術でできるわけ無い?
アポロ計画とスペースシャトル計画の欠陥は果たして関係してるのか?

ここら辺の考察(果たして考察と呼べるものか?)が不十分だな。もう少し論拠を明確にしないと
0246ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 11:39:02.04ID:YgYX4oQ/
>>2
月にはろくな鉱物資源ないぞ

月は地球と同じような長石質,玄武岩質の岩石でできている
地球には火成活動や削剥・堆積などの物質循環の過程で特定の元素が集積するプロセスが
あってそれが鉱床(鉱物資源)を形成しているけど,月にはそのプロセスがない
0248ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 12:45:03.33ID:O4L+IdLk
>>243
スペースXが成功させるまで周回軌道からの軟着陸よりはるかに簡単な第1段ロケットの回収すら誰もできなかったんだから明らか
0250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 12:51:59.36ID:O4L+IdLk
アポロが捏造かどうか議論するために写真とかどうでも良くて着陸技術がないことだけ言えれば十分
グーグルのX prizeでもあれだけ準備期間あってもう誰もチャレンジすらできなかった
その後十分な準備期間あったはずのイスラエル機も着陸アプローチ失敗
今は100億円程度で無人探査機着陸させられるはずなのに誰もやらない
0253ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 13:04:36.04ID:I+PjzAbO
>>250
捏造論を議論するために技術とかどうでも良くてまっとうなメディアが取り上げないことだけ言えれば十分

アポロが嘘だという確固たる証拠があればバラエティーじゃなくてちゃんとした報道番組が取り上げるだろ?
まさかロシアや中国のメディアまでNASAとアメリカが圧力で封じてるとでも言うつもり??
0254ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 13:21:48.08ID:NyBAETBl
>>248
その難易度の判断は正しいのか?
大気の無い、重力の小さな天体への着陸と大気があり重力の大きな地上への着陸の難易度の比較はどう比較してるのか?
一度、定量的考察も手掛けてみたらいいと思うが。
ここは科学ニュース板なんだからもう少しきちんとした比較をしようよ
0255ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 13:22:31.57ID:LxfVERdM
11号の月面着陸以降17号(13号は失敗)迄、何度も着陸してる

ってことを>>2やその他多くの陰謀論者は知らないのかな?
0256ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 13:50:49.42ID:jwY7W6FU
まず陰謀論で知識を固める前に月面着陸の証拠を全部覆すことから始めないとw
陰謀に繋がる事柄の何千倍も証拠があるから大変だぞw
0257ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 14:03:54.25ID:tpjGw2SE
NASAがアポロ計画の映像記録を保管していない事実でなんか疑わしい
国家の威信をかけたプロジェクトで人類史上の中でもダントツの偉業なのに
オリジナル映像テープを処分とかありえんの?
0258ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 14:12:21.15ID:87VBkPW7
まず月へ行くことは
地球周回軌道へ宇宙機を載せられるなら意外と簡単に出来る。
要は有人で行くなら長距離になる分
酸素や水や食料が多量に必要になるくらい。
着陸、離陸も月の重力が地球より大幅に小さいことから
地球に比べ簡単なのだ。
重要になるのは月宇宙船がそれなりの大きさになり
打ち上げるのに大型ロケットが必要になること。
例えば日本最大のH3型ロケットの打ち上げ能力は4tだが
サターンVは47tあり文字通り桁違いなのだ。
月旅行に大国の国家予算レベルの出費が出来て
宇宙に有人宇宙船を打ち上げる実績を持っている国であれば
月旅行は可能なのだ。
0259ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 14:39:15.36ID:1oDxfz1S
信じてる奴がいるのかって話だろwww
0260ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 16:26:47.01ID:amzdl4cS
みんな、嘘に飽き飽きしてるでしょ。嘘って、疲れるからね。
一瞬、甘言で厳しい現実から逃げたつもりでも、心に嘘をつき続けると、元気がなくなってくるんだよ。
https://twitter.com/vostokintheair/status/1149729252922707968

マITLーヤは次のように勧告される。
「・・・国民の意志を裏切ることは危険な過程を始動させる−−あなたが誰かを裏切ると、何かがあなたの中で萎縮する。
 真我が心(マインド)と生気(スピリット)と肉体から退いてしまうのである。
 この萎縮は非常に破壊的であり、精神的な過労や、極端な場合、自殺や殺人にまでつながる。」
si5n7k/04zpzf/bf1tqd.html

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0261ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 16:32:00.71ID:O4L+IdLk
イーロンマスクですら月に人間着陸させるプロジェクトについては全く言及してなくて2023年目処に月周回軌道へ民間人送るとしか言ってないこと見ても月着陸難易度がどれだけ高いかわかるだろ
彼は火星着陸については全く楽観的、大気利用できるからね
0263ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 16:45:41.11ID:zrOsIDdU
>>261
NASAや旧ソ連は信じないのに、イーロン・マスクが月着陸について何も言ってないからって
そんな理由だけで「月着陸難易度がどれだけ高いかわかるだろ」ってか?

これじゃ馬鹿すぎて草も生えねーよ
0264ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 16:54:31.61ID:O4L+IdLk
>>262
ブルーオリジンは垂直に打ち上げてそーっと下ろす実験成功しただけだろ
現時点では全く問題外
0265ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 17:09:16.46ID:YnX2SxD7
>>264
宇宙(高度100kmのカーマンライン)まで行ってるよ
動画でも探してみてみるといいけど、そーっと下ろしてない

他にULAのヴァルカンロケットのエンジンBE-4を開発中
0267ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 17:50:17.15ID:O4L+IdLk
>>266
はるかに進んでいるというより次元が違うよ
ブルーオリジンはまだ商用サービス始まってないんだから公平な比較できないけど
0269ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 18:08:59.62ID:O4L+IdLk
>>268
火星の方がかんたん決まっとるやろ
0271ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 18:19:37.32ID:2D33nYhJ
月着陸は平行宇宙のアメリカの偉業。キューバ危機で核戦争が発生し、水爆が北米大陸で炸裂してアメリカ大陸が入れ替わった。今のアメリカには月着陸のまだ不可能。別次元地球人の工作により、ケネディ暗殺のテレビ中継で我々の記憶は全て消去それたので覚えてない
0276ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 18:27:46.93ID:O4L+IdLk
>>270
運動エネルギーを99.9%奪う事はできるんだよ
その後での減速加速に伴う姿勢制御は精度2桁落としてもできるからね
大規模天体での周回軌道からの軟着陸は僅かな時間での急加速に伴う回転運動制御が難しいわけだが現時点のスラスタ制御でできるようなもんじゃない
オレがプロジェクトマネージャーだったら間違いなく弾道軌道から着陸アプローチとる
その方がはるかに簡単
0278ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 18:45:12.96ID:ceMpa/45
まだそんなこと言ってんのかよ
0279ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 18:47:17.29ID:DdlaB0Cz
電車でぶつぶつ呟いている奴と変わらん
0280ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 18:54:15.28ID:RD8ZlHya
>>277
堀江のロケットが漸く宇宙空間に到達したらしいじゃん
0282ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:00:33.41ID:2D33nYhJ
私は平行宇宙から来たヤプールである。月は我々の世界とこの世界を繋ぐ「ゲート」である。この世界の地球人は月に決して近づいてはならない👽
0283ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:03:28.18ID:xW5J2RBj
>>276
ガンダム以上の高性能機だな
もう宇宙世紀が到来したのか?
0284ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:03:44.06ID:O4L+IdLk
火星周回軌道速度3km/ sから100m/sにしたら運動エネルギーは1/1000そのくらいは火星パラシュートでできる
月だとそういう事一切できない
0285ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:04:41.20ID:xW5J2RBj
ファミコン以前のダイオードが主流だった時代だぞ
0286ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:07:49.58ID:RD8ZlHya
俺なんかパスポートも持ってないぜ
0288ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:11:32.98ID:zrOsIDdU
>>276
>大規模天体での周回軌道からの軟着陸は僅かな時間での急加速に伴う回転運動制御が難しいわけだが
>現時点のスラスタ制御でできるようなもんじゃない

こいつは何を言ってるんだ?
スラスターによる宇宙機の姿勢制御なんて何十年も昔からやってきてることなんだが

>オレがプロジェクトマネージャーだったら間違いなく弾道軌道から着陸アプローチとる

心配せんでも未だにアポロ捏造説を信じてるような低能がプロジェクトマネージャーを任されるとかないからw
0289ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:14:18.62ID:idVtQeAw
やはり論点は月軟着陸が技術的にできたのかに絞るのが良いと思う
当時の技術でできなかったのなら米国、ソ連とも全て捏造で確定する
0290ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:15:43.53ID:uHIdiLQs
>>281
キュリオシティの突入速度は6km/s
空力ブレーキとパラシュートで100m/sまで減速させたから、
99.96%程度減衰させてるな

でもあれ、ヒドラジンスラスタ併用してなかったかな
0293ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:29:16.48ID:kIqUEpsP
なにが ★2 じゃボケ痴呆症が
完全に 板違い なんだよオカルト板でやれや知的障害>>1
0294ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:32:35.10ID:RD8ZlHya
>>277
https://youtu.be/STvBBP6aNC8
自家製のバルーンで宇宙空間?まで飛ばしてんのはあった
0295ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:34:17.57ID:xy5BGp6l
>>252
ハクトは着陸機については100%丸投げ
つまりハクトのスタッフでは概念設計も出来ない位難しいと言うこと
それができればSLIMで着陸船担当の三菱電機などと協業してたはず
0296ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:34:37.70ID:qw2UWHSB
>>162
鳥の羽根とハンマーを同時に落とすのをやった
0297ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:34:40.55ID:xy5BGp6l
>>252
ハクトは着陸機については100%丸投げ
つまりハクトのスタッフでは概念設計も出来ない位難しいと言うこと
それができればSLIMで着陸船担当の三菱電機などと協業してたはず
0301ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:52:48.02ID:xy5BGp6l
>>299
今後の推移を見守ろう
0302ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 19:57:19.84ID:GJZsi+uE
月に行く意味はなにひとつない
宇宙戦争ではまけないぞと中ロに示したいだけ
0303ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 20:01:20.28ID:9yyhra3n
・現代では宇宙開発を競う必要が薄い
・月に降りる必要が無い(カメラでほぼ見える)
・資源があったとしても輸送コストが高い(地球で採取した方がマシ)
・失敗した際の人的コストが高い
・他にやる事がある
0305ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 20:10:51.59ID:NOlCaIgz
何も無いから予算かける意味が無い
それと手動と自動操縦使ってるんだから
着陸するなんて糞簡単
一ミリ間違うと死ぬとか
アホな発想してるお前らはアホか
0307ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/21(水) 20:21:33.37ID:CDp/QiRF
>>276
> 運動エネルギーを99.9%奪う事はできるんだよ
調べたらここだけは本当だったな
だからといって火星のほうが簡単な理由にならない
火星の場合はヒートシールドが必要になる
パラシュートもでかいのがいる
しかもパラシュートだけでは減速しきれないのでエンジンも必要
月は空気抵抗がないので逆噴射だけで対応できる
地球と月の難しい部分を組み合わせなのでより難しい
火星の探査機は月より失敗してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況