【生物/魚類】漁業が魚類に「急速な進化」を引き起こしていたことが判明[08/07]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/08/07(水) 14:43:27.59ID:CAP_USER
漁業が魚類に「急速な進化」を引き起こしていたことが判明
https://nazology.net/archives/42982
2019/8/6
https://nazology.net/

【科学(学問)ニュース+、記事全文】

(写真)Credit:pixabay
https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/outdoor-3344529_640.jpg

・Point
■商業的に漁獲されていた魚に、急速な進化を引き起こす遺伝子変化が発見された
■漁獲されている魚の多くが、ここ数十年の間に、成長と成熟が遅くなっている
■これは成長の遅い小さい魚ほど、網から脱出しやすく、遺伝子を次世代へ残しやすいことが関係していると考えられる

生物の進化は数千年、数万年という時間的スケールで緩やかに進むものというイメージがあります。

しかし、実際の進化は、非常に短期間で起こる可能性があるのです。

その一例が漁獲対象とされている魚たち。商業価値のある魚類は、ここ数10年の間に成長が遅くなり、漁獲量の低下に繋がっている可能性があると指摘されています。
そして、そんな急速な変化を起こしている理由が、強い収穫圧力にあるというのです。

この研究は、ノルウェー国立ベルゲン大学の研究者により発表され、8月2日付けで科学誌Scienceに掲載されています。

>Fishing for answers
https://science.sciencemag.org/content/365/6452/443

・漁師の網から逃げるための進化
成長が遅くなっていると言われる理由は、未成熟の状態を保つことで漁師の網から逃れ、子孫を残しやすくできるためだと言います。

確かに、進化論としては理に適った説明に思えますが、実際そんなことは本当に起こっているのでしょうか?

研究者たちは、2002年からこの問題について調査を開始しており、体長が15cmほどの大西洋に住むシルバーサイドという魚を使って実験を行っています。

(写真)Atlantic silversides.日本で言うとシシャモやワカサギに近い魚。/©2019 Barnegat Bay Partnership
https://i2.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/Menidia-beryllina-Richard-King-Wildlife-Photography.jpg

この実験では、シルバーサイドをいくつかのグループに分け、あるグループからは最大の個体を定期的に取り除いていきます。
別のグループでは、最小の個体を、そして最後のグループではサイズは無視してランダムに個体を取り除くという作業を繰り返していきました。

すると4世代後には、成魚のサイズにほぼ2倍近い差が生じたのです。

この僅かな期間に生じた群れの顕著な変化が、いかなる要因から起こっていることなのか、研究者チームはこれらの魚たちから900近いゲノム調査を行ったのです。

その結果、数100の遺伝子が、グループごとに一貫して変化していることが明らかになりました。
また、一斉に大きな変化を起こす連鎖遺伝子も観察され、数100の遺伝子の発現を同時に大きくシフトさせていたのです。

こうした研究は、人間が周囲の種に対する影響の調査や、進化の適応速度を知る上で非常に有用なものだと、今回の実験研究者は述べています。

実験でわずか4世代で変化が起きるというのは、生物の進化が想像以上に速いペースで発生する証明と言えます。
魚の漁獲で、魚の成長速度に変化が現れ、個体の大きさに影響が出るとなると、「部屋の台所で新種の生命を見つけた!」的な世迷い言もあながち馬鹿にはできないのかもしれません。

reference:zmescience/ written by KAIN

ナゾロジー
https://nazology.net/
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 20:29:28.76ID:jZGVl4BJ
養殖魚を人工授精で大きな魚の精子を選んで受精させたら?
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 20:40:52.94ID:xtvZl+XF
人だってちび同士をかけ合わせればチビが生まれる
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 21:00:49.75ID:QNAm8Biy
>>18
いつの話してんだよ。
今は更に進化して7cmだぞ
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 21:16:23.71ID:C5lr5C1a
>>4
それが進化です
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 21:24:53.09ID:izkrcYV3
ギョギョぅ
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 21:27:54.44ID:WeLVwLuc
一網打尽にして大きい奴を逃がすようにしよう
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 21:45:41.57ID:DswJf3QM
遺伝子的に進化してるんじゃなくて、
デカイDNA群が絶滅したってだけのこと
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 21:49:45.03ID:Zkg5KJJN
集団として小型化したわけだ
飼育するなら逆にしないといけないのにさ
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 21:50:51.51ID:Zkg5KJJN
>>47
それが進化だろ
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 21:55:57.40ID:Zkg5KJJN
人間だった同じ
医学の進化で本来なら淘汰されてた遺伝子不良が生き残って
人類の遺伝子の中に入り込んでしまってるので
昔より平均比率は劣化してるはず

軽いところでも例えば近視とか
重ければ内臓疾患とか
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 21:56:38.06ID:Zkg5KJJN
人間だって同じ ね
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 22:00:52.20ID:hhVD/Eej
陸上の畜産ではより人間に好まれる種が選別されて
子孫を残すのと対照的だな
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 22:04:16.14ID:KMp8fUAy
そういえばナチスは先天性の病気持ってる赤ん坊を片っ端から間引きしたから今のドイツ人は先天性の病気になる確率が小さいとか聞いたな
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 22:07:26.08ID:i4J/PPgU
この学者アホだろ
研究成果ださないと来期の予算出なくなるとかで苦し紛れについたデマカセか?
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/07(水) 22:13:34.06ID:exAPClJ4
>>54
基礎研究軽視のジャップじゃあるまいし
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 00:13:52.16ID:ml0Xgphk
 
アフリカ大地溝帯からホモサピエンスが拡散していくと同時に
陸地の大型動物が絶滅していった。
残るはクジラと、小型だが魚類。
地球人口が減少しない限り動物資源は減少する一方
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 00:27:33.62ID:6W9h0LJA
>>3
中国人は椅子の足でも食ってろって話だよな
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 08:05:17.65ID:JZY0y4zE
人間が過失的に進化を促しているっていう見方が大半なのか
確かにただ成長の遅い小さい個体が網を抜けていくだけなら昔と比べて漁獲量はそう変わらないはず
なのかなぁ?全体に起きている変化、つまり進化なんだろうな
0062名無し募集中。。。
垢版 |
2019/08/08(木) 08:53:43.71ID:UAGtZLqN
150p以上の人間を殺していけば4世代で150p以上の人間がいなくなるってことと同じ理論?
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 08:59:47.85ID:+veiTn4W
進化の速度は、何を以て定義しているのか?
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 10:02:45.92ID:ZDBFQcqV
へー淘汰圧ってそんなにあるのか。
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 12:47:43.87ID:hcKXBRjc
ほんとに海に行くともう捕れないだろ?ってぐらい漁師が乱獲してる。
海を隅から隅まで網で魚を駆除してるのかのように捕ってるんだぜ?
漁師同士、競い合って魚を絶滅させようとしてるとしか思えん。
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 12:51:11.68ID:hcKXBRjc
今、海に残ってるのは人間の味覚に合わなくて漁師が捕らないような魚ばっかしだよ。
例えばボラ。ボラは海に行くとピョンピョン跳ねてるから直ぐ見つけられる。
あと小さいフグな。これも毒があるから。それとかエイ、こいつも尻尾に毒があるし商品価値が低い。
俺は海に行くたび漁師がいなくなればもっと豊かな海なのになぁって思うわ。
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 12:56:27.29ID:idVKK4C4
ちょっと不謹慎だけど、
戦争をたくさんやって、闘争心旺盛な人がどんどん死んでいくと、
闘争心が小さい人が残り、最終的には平和的な人間が出来上がる?
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 13:01:51.92ID:8Zg0XBfj
闘争心の少ない人間は殺されるじゃん
古代の戦争では負けた側の男は皆殺し、女は嫁にされたから人間の闘争心が強くなるよう進化したんだよ
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 13:32:42.47ID:bsEXWWsw
>>1 これは進化じゃなくて淘汰選別だろ。
かわいい子を強制的に捕まえて連行していく政権があったとしたら、
4年で街にブスしかいなくなってもおかしくないだろ。
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 13:45:16.36ID:OLsVS20L
4世代は別に短くない。
同じように4世代あれば人間の寿命を倍に伸ばすことだって簡単にできる。
人間の4世代は長すぎるのと倫理的な問題で誰もやらないが。
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 14:16:50.53ID:t3nkVX4w
日本じゃあんまし目立たないけど
人類も貧富を境目にしてちび遺伝子が固定されてたり結構違うからね
わかり易いのが肩の三角筋、前後に厚みがあって上腕方向に伸びがなく丸っこいのよ
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 19:39:39.12ID:wO2Y3yuX
脳が萎縮してチンコも萎縮したチョンと何か関係あるのかも
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 21:02:08.04ID:JZY0y4zE
>>72
つまりネアンの雄は殺され雌が犯されたと?
遺伝子的にネアン雄とサピ雌よりサピ雄とネアン雌は交配がしにくいor出来ないか、頻度が極端に低い事が解ってるんだがな
それに養殖の魚が大きく育つのは豊富な栄養のせいだ
まぁホルモン使ってる危ない国もあるけどな
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/08(木) 22:55:49.38ID:URTKKqeg
>>74
カンボジアのポルポト政権が似たようなことやってたな。
知識層根こそぎ殺しまくり
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 00:36:57.18ID:A8muoXlw
>>4
淘汰だキリッ

猟師どもが網の目狭くしそうで怖い
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 03:49:58.93ID:h6VOXOQM
量減らすのなら別に細かくしてもいいけどね
てか、記事的にはその方がむしろ良いのだが
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 04:50:14.36ID:fQH3bmIq
まんこあなるわな
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 06:33:55.79ID:GnK5SEfX
魚から進化した知的生命体も存在する
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 06:34:24.88ID:GnK5SEfX
半魚人は存在する
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 07:22:31.26ID:wUQyuOoE
人為選択による品種改良みたいなもんか

家畜やペット、農産物では普通にされてるし
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 07:24:44.65ID:X1G/+Er8
ホッケが最近小さなものばかりになったのも、これが原因なのかな?
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 07:57:52.37ID:a9qB1yAQ
身長が高い人間を選択的に殺しまくったら、数世代で身長が低い人間が多くなった。
うん、数千年待つ必要もないな。魚は人間より世代交代早いし。
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 08:26:44.61ID:4IwASRDt
>>88
昔に比べてカペリンの卵が小さくなったのもこれのせいか!
昔はまさに腹がはちきれそうなくらい膨らんでいて焼くだけで弾けるくらいだったのに今は見た目は卵持ってる気がしないくらいスリム体型だし
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 16:13:32.18ID:t6IRjukg
日本食ブームが魚の世界的乱獲を招いているのかなあ?
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 18:20:04.11ID:t6IRjukg
漁網の網の目の大きさに法的な規制があるんじゃなかったっけ?
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 05:19:52.15ID:JXWtzoOe
水産科学者「そんなことに考えが全く及ばなかった」
えっと、資源管理の際、「体長○○センチ以下は放流」とかが普通だけど、それって小さい個体の選別を繰り返してることにならんか?(笑)小さい個体同士が交配したらどうなると思うかね(笑)

魚は増えたが小さいものばかり…ってなることに想像つかないのかな?バカなの?

税金をコジキに与えて貴族にしてた例がまた見つかったようだ(笑)
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 07:06:10.09ID:JXWtzoOe
昔…サイズに関係なく資源を枯渇させた(根絶やしにした)

現代…サイズの大きな個体群を枯渇させた

少しは賢くなってるじゃないか!
ガハハハハハ
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/11(日) 19:06:12.35ID:2EYUW60G
要は、自然の個体群維持させたいなら漁業はやめろってこった。
魚なんて食いづらいしこれから食わなくなるわ。漁師は転職したらええ。仕事なんか他にあるんだし。
ガハハハハハ
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 13:19:47.90ID:BgR0iVcx
>>74
韓○が
中○に美人をひたすら謙譲しつづけたらしいけど。
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 13:46:02.05ID:G8u5agZj
>>74
うん。
漁で捕まらない魚同士の交配が進んだだけだと思う。
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 13:58:20.10ID:XN9kVnOO
うっそ〜ん
ま、どうでもいいけど
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 15:06:00.00ID:SZROPfFa
抗生物質
癌細胞

全部実験進化学の応用だってね
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/14(水) 09:19:03.61ID:b+OnnFZu
>>99
それが淘汰圧による進化ってこと
ガラパゴス諸島がまさにそれ
そのうちに劇マズの魚だらけになるんだろうな
今でも魚高くて買いづらいのに味も落ちることが保証されたとはね
養殖でいいか
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/14(水) 23:36:32.80ID:+/5YdHU5
>>91
美少女を中国に朝貢しまくったら、
整形女しか残らなくなった。
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 16:41:45.69ID:CWMiGzfC
進化じゃなく、選別だよね
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 16:44:56.92ID:CWMiGzfC
進化でも退化でもなく、もともと潜在的にはあったものが環境によって発現しただけなんだろうな
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 16:47:56.01ID:ENJ9lR7C
生命の原動力は不快なのだよ
by ニーチェ
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 16:59:17.76ID:M7syezG2
生物の進化は生物の繁殖を左右する選別によって徐々に起こった
とするのがダーウィンの進化学説
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/16(金) 01:55:16.63ID:UF4euG+I
遺伝子編集技術クリスパーキャス9で遺伝子編集するとゲノムが無茶苦茶変異を起こすことで問題となっていたが、
最近ではゲノムがいくら変異を起こしても悪い状態にならないことからゲノム自身が遺伝子の再編成をしているんじゃないかということになっている
ゲノムは自身を組み立て直すことができるのだ
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/16(金) 12:43:31.87ID:CiHRZ6gB
>>111
理系的には変化はすべて進化だが、文系の語義では細かく分類されてるからなw

それはそうと、こういうのは平家ガニの進化と同じだね
漁師が「なんか甲羅が人の顔に見えるから不気味」と言って海に捨ててきた結果
甲羅が人の顔に見えるカニの生存率が高まって増えて、しかもよりリアルというw
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/19(月) 18:59:23.20ID:lpUvfKwH
そのうち大型の魚の食物連鎖までうまくいかなくなってしまいそうだな。
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/19(月) 19:00:59.48ID:eDNU1LM4
ウナギイヌが発見されたら信用する。
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/19(月) 20:23:03.52ID:k5/7mHot
漁船のハイテク凄いもんな
あれに経験とかデータとかで武装したら
見つけた魚から根こそぎやられる
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/19(月) 20:37:20.18ID:KLc7vSEd
抗生物質使用と同じこと漁業でやっている
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/19(月) 21:28:22.98ID:PFHcr02h
耐性菌と同じで進化ではない
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/22(木) 00:17:16.06ID:8ojHFOVo
・進化
個体群(一定の範囲内に生息する同一の種もしくは亜種/変種の集団)が、世代を経る中で遺伝的な変化をしていくこと
進化=進歩でもなければ大きな形質の変化を伴うとも限らないし、別の種になることだけが進化でもない

・退化
器官の縮小や消失などの進化を指す
進化や進歩の対義語ではない

・進化論
「生物は進化する/進化してきた」とする考えの総論
個体群は世代を経ても遺伝的に不変である/不変であったことを示すことで否定される

・自然選択説
進化のプロセスを説明する理論の一つ
同種の生物であっても遺伝的な差異が存在し、その差異によって次世代に残す子の期待値が違うことから
『生息する環境において』生存と繁殖に不利な形質は淘汰され、有利な形質は保存されることで進化にある程度の方向性が与えられるという考え
自然選択は現代で主流の総合進化説でも進化の中心的な原動力の一つとされる

・中立進化説
進化のプロセスを説明する理論の一つで、特に分子レベルの進化を説明する理論として総合進化説にも取り入れられている
突然変異(DNAの塩基配列に変異が生じる現象)には形質の変化を伴わないものが多くあり、そのほとんどが有利でも不利でもなく中立的であることから
そうした変異が偶然によって集団の中に広がっていくことでも進化が起きるとする考え
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/23(金) 01:44:05.15ID:ksI8wUUM
久々に納得する科学ニュースを見た。
言われてみれば当たり前だな。
大きいな魚ほど捕られていくんだから、小さいほうが優勢になるのは当たり前だ。
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/23(金) 02:05:59.71ID:KfXJMb/n
遅いのだけが捕まらなかったって事だろ。
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/23(金) 02:26:14.75ID:jiUpl+6D
>>71
嫁じゃなくて奴隷だぞ
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/24(土) 01:26:42.62ID:71DzX4/3
これは果物や愛玩用の動物を人間が系統的に育種したのと同じように、
結果的に人為選択による進化を促進しているということだよ。

ある場所で魚をとり続けていると、その場所に向かう傾向を持たない
(それまでは気まぐれあるいははずれものの)魚の子孫が有利になり、
世代を経るにつれて次第にそれまでの場所には魚が来なくなるだろう。

たとえば鮭が河に上がってくるのをやたらととり続けていると、
そのうちに鮭の変わり者が増えてきて、鮭が主に海で産卵するように
進化するのかもしれないな。
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/24(土) 01:50:28.07ID:JQrPTK3r
>>31
ライムギは小麦に間違われ続けた結果
栽培品種になっちゃったんだっけかな
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/24(土) 03:58:30.30ID:2Zx2oibA
>>126
まあそうだな。元手が船だけなので、需要が増えると取り尽くし
ただ、青魚の群れはバッタの群れ爆発みたいな別なメカニズムあるっぽいけどね
純粋な基礎研究からの成果欲しい
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/24(土) 04:10:14.74ID:NWI9hJLW
数万年前から
網を使い釣りをしてきた人類

網で獲られ続け
釣られ続けてきた魚

なぜ仲良くすることはできないのか

世界平和
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/24(土) 11:35:09.56ID:eQSDPDp+
>>4
俺も思ったw
結果的に小さな遺伝子が生き延びてるから
選別されてそのサイズが増えただけだよなw
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/24(土) 20:21:25.67ID:SFbh8p4h
それも進化なんだがな
大体淘汰だったらどうだというのか、これがずっと続けば極小化が定着するわけで、
それでも淘汰だから進化じゃ無い、というのは馬鹿すぎないかねw
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/25(日) 11:35:34.89ID:mO8Myps+
種分化を繰り返して進化してきたわけだから
せめて元集団から遺伝的に独立するくらいのことは再現してもらわないと進化を口にするのもおこがましいわ

この程度の量的形質の変化はもともと集団内に組み込まれていたメカニズムだろう
適応理論で十分扱える範疇だし適応だけじゃ進化を語るには不十分
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/25(日) 12:25:57.68ID:pUA8qe1m
それは新種の定義であって進化の定義でも何でも無い
また遺伝的に独立しても生態や形態が殆ど変わってなければ進化してるとは全く言えない

人類はチンパンジーに似た猿人以前の段階から進化して現在に至ってるが
たとえ原人や猿人との交配、子孫が残せても進化してないとはならない
現在のシーラカンスは三億年前と大して変わってないが、遺伝的には交配できないほど
変わってる可能性はある。だがだからといって進化してるとは言えない
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/26(月) 07:04:26.51ID:kDAcm887
人間で言えば、小学生が妊娠してる状態。

乱獲で魚が大きくなれない 明らかに国の政策が間違えてる
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/26(月) 07:39:41.39ID:qv0eFwpM
>>1
引きこもりのわしは進化中なんや。社会の網をくぐり抜けるんやー!
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/26(月) 07:59:27.18ID:HTJaL9af
あれだけ釣られても釣られない魚に進化しないのけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況